JPH11275891A - スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置 - Google Patents

スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11275891A
JPH11275891A JP10172391A JP17239198A JPH11275891A JP H11275891 A JPH11275891 A JP H11275891A JP 10172391 A JP10172391 A JP 10172391A JP 17239198 A JP17239198 A JP 17239198A JP H11275891 A JPH11275891 A JP H11275891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
reluctance motor
voltage
switched reluctance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamai
広之 山井
Masanobu Kita
正信 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10172391A priority Critical patent/JPH11275891A/ja
Priority to PCT/JP1999/000287 priority patent/WO1999038249A1/ja
Priority to AU41207/99A priority patent/AU4120799A/en
Publication of JPH11275891A publication Critical patent/JPH11275891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRモータの回転子に位置検出器を設けるこ
となく、SRモータの安定な制御を達成できるととも
に、SRモータが安価であるという利点を十分に発揮す
る。 【解決手段】 電力変換部1からの出力電流もしくは出
力電圧をSRモータ2に供給している。そして、SRモ
ータ2からの検出量(磁束、電圧、電流の少なくとも1
つの検出量)を入力として基準信号を発生する基準信号
発生部3と、SRモータ2の状態量(電流、電圧、速
度、トルクの少なくとも1つの状態量)を入力としてト
ルク不足もしくは効率低下を検出し、位相もしくは振幅
を補正すべきことを指示する補正量指示信号を出力する
位相・振幅補正部4と、外部から与えられる速度指令も
しくはトルク指令と、前記基準信号と、前記補正量指示
信号とを入力として波形制御処理を行い、波形制御指令
を電力変換部1に供給する波形制御部5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスイッチトリラク
タンスモータの制御方法およびその装置に関し、さらに
詳細にいえば、簡便な回路で発生できる基準信号を用い
て、スイッチトリラクタンスモータを安定に制御する方
法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ACモータに比べ、原理的に
低電流・大トルク特性を持つため小型化でき、しかも、
アルミダイキャストなどが不要であり、銅と鉄のみで構
成できることに起因してモータ構造も簡単なため大幅な
コストダウンを達成することができるスイッチトリラク
タンスモータ(以下、SRモータと略称する)が知られ
ている。図36は従来のSRモータ制御装置の構成を示
すブロック図である。
【0003】このSRモータ制御装置は、交流電源91
をコンバータ92に供給して直流電源を得、この直流電
源をインバータ93に供給して各相ごとのスイッチング
通電波形を得、SRモータ94の各相の固定子巻線94
u、94v、94wに供給している。そして、SRモー
タ94の回転子94aの回転位置(回転子位置角)を位
置検出器95により検出して位置信号を得、この位置信
号を波形制御回路96に供給して波形指令を得てインバ
ータ93にスイッチング指令として供給している。
【0004】この構成のSRモータ制御装置を採用すれ
ば、位置検出器95によりSRモータ94の回転子94
aの回転子位置角を得、得られた回転子位置角に応じて
図37に示すようにSRモータ94の各相固定子巻線9
4u、94v、94wの通電を順次切り替え、回転方向
の電磁力(トルク)を発生し、SRモータ94を駆動す
ることができる。また、回転子位置角の変化量から速度
を算出し、PI(比例・積分)制御などにより波形指令
(振幅または位相)を調整してSRモータ94の速度制
御を達成することができる。
【0005】上記のSRモータ制御装置においては、通
電を切り換えるポイントが不適切であると逆トルクを発
生し、SRモータ94が失速してしまうので、SRモー
タ94をトルク制御し、もしくは速度制御するために
は、位置検出器95が不可欠である。さらに詳細に説明
する。
【0006】図38中(A)(B)(C)はSRモータ
の各回転位置角における磁束の流れを示す図である。
【0007】図38中(B)の状態は図38中(A)の
状態と比較して、回転子の極と固定子の極との間の空隙
が狭く、かつ極と極との重なりが広いため、磁気抵抗が
小さくなる。このため、磁束が通り易く、図38中
(A)の状態と比較して、少ない電流で大きな磁束が発
生する。なお、図38中(A)(B)(C)において、
磁束線の太さが磁束の大きさを示している。
【0008】したがって、SRモータの巻線電流とこの
巻線に鎖交する磁束(巻線電圧の時間積)の特性は回転
子の位置角に応じて図39に示すとおりになる。
【0009】ここで、図39において、巻線電流が所定
電流以上になると磁束鎖交数が殆ど変化しなくなるのは
磁気飽和のためである(例えば、M.R.Harri
s,A.Hughes,P.J.Lawrenson
「Static torqueproduction
in saturated doubly−salie
nt machines」 PROC.IEE,Vo
l.122,No.10,OCTOBER 1975参
照)。
【0010】さらに、図38中(C)の状態を考える
と、極間の空隙、重なりの度合いは図38中(A)の状
態と同じであるため、磁束の大きさは図38中(A)の
状態と同じである。
【0011】しかし、回転子の極と固定子の極との間に
働く電磁力(回転子の極が巻線電流により電磁石となっ
た固定子の極に引き寄せられる力)の極性が図38中
(A)の状態と逆極性になる。換言すれば、図38中
(A)の状態で固定子巻線に通電することにより順トル
クを発生できるのであれば、図38中(C)の状態固定
子巻線に通電することにより逆トルクを発生することに
なる。
【0012】したがって、回転子の位置に対する固定子
巻線への電流の通電開始、終了のタイミングが不適切な
場合には、大きな逆トルクを発生し、効率の低下、SR
モータの失速を招いてしまう。この結果、このような不
都合の発生を未然に防止するために位置検出器を設ける
ことが必要になる。
【0013】また、SRモータを位置センサレスに制御
すべく、極めて短いパルス電圧を通常は非励磁とする期
間において印加し、ΔiL=VL・Δt/L(Θ0)の
関係からL(Θ)に応じた電流応答を得、この電流応答
と適宜定めたレベルとを比較して位置信号を発生し、S
Rモータの波形制御を行う方法が提案されている(米国
特許第4,772,839号および米国特許第4,95
9,569号参照)。
【0014】さらに、通電相切り替え直後のインダクタ
ンスを電流変化等から検出し、これから位置情報を得
て、SRモータを位置センサレスに波形制御する方法
(S.VUKOSAVIC,L.PERIC,E.LE
VI,V.VUCKOVIC,”SENSORLESS
OPERATION OF THE SR MOTO
RWITH CONSTANT DWELL”,IEE
E Trans.Power Electronic
s,1990、およびG.GALLEGOS−LOPE
Z,P.C.Kjar,T.J.E.MILLER”A
NEW SENSORLESS METHOD FO
R SWITCHED RELUCTANCE MOT
OR DRIVES” IEEE IAS 1997参
照)、および励磁期間中のインダクタンスを電流変化等
から検出し、これから位置情報を得て、SRモータを位
置センサレスに波形制御する方法(S.K.PAND
A,G.A.J.AMARATUNGA,”SWITC
HED RELUCTANCEMOTOR DRIVE
WITHOUT DIRECT ROTOR POS
ITION SENSING” IEEE IAS 1
990参照)が提案されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前記の構成のSRモー
タ制御装置を採用する場合には、SRモータの用途によ
っては、SRモータを採用することに伴うコストダウン
と比較して、位置検出器の装着に伴うコストアップが著
しく大きくなり、SRモータ制御装置全体としてコスト
アップを招いてしまうという不都合がある。この点につ
いてさらに詳細に説明する。
【0016】例えば、SRモータをハーメチック(密
閉)構造の圧縮機に適用する場合には、SRモータの回
転子が高温、高圧のガスに曝されるため、位置検出器は
このような環境に対して十分な耐性を有するものでなけ
ればならなくなり、位置検出器自体が著しく高価なもの
になってしまう。また、SRモータの固定子・回転子間
の絶対位置を得るために位置検出器の取付け方法に工夫
が必要であるとともに、位置検出器からの信号を密閉容
器外へ引き出すための信号引き出し線が必要であり、こ
れらの結果、構造上も煩雑になってしまう。
【0017】したがって、上述のように、SRモータを
採用することに伴うコストダウンと比較して、位置検出
器の装着に伴うコストアップが著しく大きくなり、SR
モータ制御装置全体としてコストアップを招いてしまう
のである。また、構造上の煩雑化に起因して、このよう
な用途にSRモータを採用することが困難である。
【0018】米国特許第4,772,839号および米
国特許第4,959,569号に記載された方法を採用
した場合には、通電により逆トルクが発生してしまい理
想的には非通電にすべき期間にパルス電圧を絶えず印加
するのであるから、効率が低下するという不都合、パル
ス電圧の印加に伴う電磁騒音が増加するという不都合な
どが生じる。
【0019】通電相切り替え直後のインダクタンスを電
流変化等から検出し、これから位置情報を得て、SRモ
ータを位置センサレスに波形制御する方法を採用した場
合には、通電により位置検出を行うため、および励磁相
の通電開始後にしか位置がわからないため、位置検出の
遅れを伴ってしまう。そして、この遅れに起因して、負
荷の変化時、加減速時に通電時の回転位置が大きく逆ト
ルク発生領域にずれ込み、通電期間のモータ発生トルク
が負となり、SRモータが失速に至る可能性があるとい
う不都合がある。
【0020】励磁期間中に通電相切り替え直後のインダ
クタンスを電流変化等から検出し、これから位置情報を
得て、SRモータを位置センサレスに波形制御する方法
を採用した場合には、位置検出遅れの問題はないが、所
定電流通電された状態での検出となるため、速度起電圧
や磁気飽和の影響を受けてしまう。制御を安定動作させ
る(失速を確実に防止する)ためには、これらの影響を
高精度に補償する制御演算が必要になり、煩雑になるの
みならず、大量生産の場合に生ずるSRモータのばらつ
きなどを考慮した設計が極めて困難であるという不都合
が生じる。
【0021】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、SRモータの回転子に位置検出器を設け
ることなく、SRモータの安定な制御を達成できるとと
もに、SRモータが安価であるという利点を十分に発揮
することができるSRモータ制御方法およびその装置を
提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1のスイッチトリ
ラクタンスモータの制御方法は、インバータによりスイ
ッチトリラクタンスモータの各相の固定子巻線にパルス
状の電圧もしくは電流を供給してスイッチトリラクタン
スモータを駆動するに当って、スイッチトリラクタンス
モータの回転子の回転位置に拘束されない基準信号を発
生し、基準信号に基づいて順トルクを発生すべく前記パ
ルス状の電圧もしくは電流の位相を設定するためにイン
バータを制御する方法である。
【0023】請求項2のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法は、基準信号を基準とし、かつ速度制御演算
結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電
圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータを制
御する方法である。
【0024】請求項3のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法は、基準信号を基準とし、かつ効率制御演算
結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電
圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータを制
御する方法である。
【0025】請求項4のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法は、基準信号を基準とし、かつ速度制御演算
結果および効率制御演算結果に基づいて順トルクを発生
すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定す
るためにインバータを制御する方法である。
【0026】請求項5のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法は、インバータの出力電流波形を制御する方
法である。
【0027】請求項6のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法は、インバータの出力電圧波形を制御する方
法である。
【0028】請求項7のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置は、インバータによりスイッチトリラクタン
スモータの各相の固定子巻線にパルス状の電圧もしくは
電流を供給してスイッチトリラクタンスモータを駆動す
るものであって、スイッチトリラクタンスモータの回転
子の回転位置に拘束されない基準信号を発生する基準信
号発生手段と、基準信号に基づいて順トルクを発生すべ
く前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定するた
めにインバータを制御する位相制御手段とを含むもので
ある。
【0029】請求項8のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置は、前記位相制御手段として、基準信号を基
準とし、かつ速度制御演算結果に基づいて順トルクを発
生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定
するためにインバータを制御するものを採用するもので
ある。
【0030】請求項9のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置は、前記位相制御手段として、基準信号を基
準とし、かつ効率制御演算結果に基づいて順トルクを発
生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定
するためにインバータを制御するものを採用するもので
ある。
【0031】請求項10のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、基準信号を
基準とし、かつ速度制御演算結果および効率制御演算結
果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電圧
もしくは電流の位相を設定するためにインバータを制御
するものを採用するものである。
【0032】請求項11のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、インバータ
の出力電流波形を制御するものを採用するものである。
【0033】請求項12のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、インバータ
の出力電圧波形を制御するものを採用するものである。
【0034】請求項13のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記基準信号発生手段として、スイッ
チトリラクタンスモータの固定子巻線の端子間電圧を積
分する積分手段と、積分結果を所定の基準値と比較して
比較結果を得る比較手段と、比較結果信号のエッジに応
答して基準信号を出力する出力手段とを含むものを採用
するものである。
【0035】請求項14のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記基準信号発生手段として、スイッ
チトリラクタンスモータの固定子巻線を挟んで直列接続
されたインバータの1対のスイッチング素子の一方のゲ
ート信号を積分する積分手段と、積分結果を所定の基準
値と比較して比較結果を得る比較手段と、比較結果信号
のエッジに応答して基準信号を出力する出力手段と、イ
ンバータの1対のスイッチング素子の他方のゲート信号
を制御信号として基準信号の出力、出力阻止および積分
手段の初期化を行うゲート手段とを含むものを採用する
ものである。
【0036】請求項15のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記基準信号発生手段として、スイッ
チトリラクタンスモータの固定子巻線と直列接続した巻
線電流検出用の抵抗手段と、抵抗手段の端子間電圧を入
力として、スイッチングに伴う電流リプルを除去するロ
ーパスフィルタ手段と、ローパスフィルタ手段からの出
力信号を所定の基準値と比較して比較結果を得る比較手
段と、比較結果信号のエッジに応答して基準信号を出力
する出力手段とを含むものを採用するものである。
【0037】請求項16のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記スイッチトリラクタンスモータと
して、ハーメチック構造の圧縮機を駆動するものを採用
するものである。
【0038】請求項17のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、基準信号を基準とし、かつ電流変化量
もしくは電圧変化量の検出値に基づいて順トルクを発生
すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定す
るためにインバータを制御する方法である。
【0039】請求項18のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電流変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
めた期間に印加された平均巻線電圧から電流に比例して
発生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角速度に
比例して発生する電圧降下を差し引いた電圧とにより定
まる電流変化量に追従するようにインバータの位相を制
御する方法である。
【0040】請求項19のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電流変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
めた期間に印加された平均巻線電圧とにより定まる電流
変化量に追従するようにインバータの位相を制御する方
法である。
【0041】請求項20のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電流変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
めた期間に印加された平均巻線電圧に対して補正係数を
乗算して得た電圧とにより定まる電流変化量に追従する
ようにインバータの位相を制御する方法である。
【0042】請求項21のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
圧に対して電流に比例して発生する巻線抵抗の電圧降下
および電流と回転角速度に比例して発生する電圧降下を
加算した電圧に追従するようにインバータの位相を制御
する方法である。
【0043】請求項22のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
圧に追従するようにインバータの位相を制御する方法で
ある。
【0044】請求項23のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
圧に対して補正係数を乗算して得た電圧に追従するよう
にインバータの位相を制御する方法である。
【0045】請求項24のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、励磁期間中に予め定めた期間に検出し
た電流変化量もしくは平均印加電圧により求まるインダ
クタンスを所定のインダクタンスとすべくインバータの
位相を制御する方法である。
【0046】請求項25のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、予め定めた期間を転流直後から計時す
ることにより検出する方法である。
【0047】請求項26のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、基準信号を
基準とし、かつ電流変化量もしくは電圧変化量の検出値
に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電圧も
しくは電流の位相を設定するためにインバータを制御す
るものを採用するものである。
【0048】請求項27のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電流変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された平均巻
線電圧から電流に比例して発生する巻線抵抗の電圧降下
および電流と回転角速度に比例して発生する電圧降下を
差し引いた電圧とにより定まる電流変化量に追従するよ
うにインバータの位相を制御するものを採用するもので
ある。
【0049】請求項28のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電流変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された平均巻
線電圧とにより定まる電流変化量に追従するようにイン
バータの位相を制御するものを採用するものである。
【0050】請求項29のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電流変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された平均巻
線電圧に対して補正係数を乗算して得た電圧とにより定
まる電流変化量に追従するようにインバータの位相を制
御するものを採用するものである。
【0051】請求項30のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電圧変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平均巻線
電流とにより定まる平均電圧に対して電流に比例して発
生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角速度に比
例して発生する電圧降下を加算した電圧に追従するよう
にインバータの位相を制御するものを採用するものであ
る。
【0052】請求項31のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電圧変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平均巻線
電流とにより定まる平均電圧に追従するようにインバー
タの位相を制御するものを採用するものである。
【0053】請求項32のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、電圧変化量
の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのインダク
タンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダクタン
スと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平均巻線
電流とにより定まる平均電圧に対して補正係数を乗算し
て得た電圧に追従するようにインバータの位相を制御す
るものを採用するものである。
【0054】請求項33のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、励磁期間中
に予め定めた期間に検出した電流変化量もしくは平均印
加電圧により求まるインダクタンスを所定のインダクタ
ンスとすべくインバータの位相を制御するものを採用す
るものである。
【0055】請求項34のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置は、前記位相制御手段として、予め定めた
期間を転流直後から計時することにより検出するものを
採用するものである。
【0056】
【作用】請求項1のスイッチトリラクタンスモータの制
御方法であれば、インバータによりスイッチトリラクタ
ンスモータの各相の固定子巻線にパルス状の電圧もしく
は電流を供給してスイッチトリラクタンスモータを駆動
するに当って、スイッチトリラクタンスモータの回転子
の回転位置に拘束されない基準信号を発生し、基準信号
に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電圧も
しくは電流の位相を設定するためにインバータを制御す
るのであるから、回転子の回転位置を検出する場合と比
較して簡単な処理で発生できる基準信号を用い、SRモ
ータを安定に制御することができる。もちろん、位置検
出器が不要であるから、十分なコストダウンを達成でき
るほか、種々の用途にSRモータを適用することができ
る。
【0057】請求項2のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法であれば、基準信号を基準とし、かつ速度制
御演算結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス
状の電圧もしくは電流の位相を設定するためにインバー
タを制御するのであるから、請求項1の作用に加え、ス
イッチトリラクタンスモータの失速を確実に防止するこ
とができる。
【0058】請求項3のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法であれば、基準信号を基準とし、かつ効率制
御演算結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス
状の電圧もしくは電流の位相を設定するためにインバー
タを制御するのであるから、請求項1の作用に加え、最
大効率制御を達成することができる。
【0059】請求項4のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法であれば、基準信号を基準とし、かつ速度制
御演算結果および効率制御演算結果に基づいて順トルク
を発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を
設定するためにインバータを制御するのであるから、請
求項1の作用に加え、スイッチトリラクタンスモータの
失速を確実に防止することができるとともに、最大効率
制御を達成することができる。
【0060】請求項5のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法であれば、インバータの出力電流波形を制御
するのであるから、請求項1から請求項4の何れかと同
様の作用を達成することができる。
【0061】請求項6のスイッチトリラクタンスモータ
の制御方法であれば、インバータの出力電圧波形を制御
するのであるから、請求項1から請求項4の何れかと同
様の作用を達成することができる。
【0062】請求項7のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置であれば、インバータによりスイッチトリラ
クタンスモータの各相の固定子巻線にパルス状の電圧も
しくは電流を供給してスイッチトリラクタンスモータを
駆動するに当って、基準信号発生手段によってスイッチ
トリラクタンスモータの回転子の回転位置に拘束されな
い基準信号を発生し、位相制御手段によって基準信号に
基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電圧もし
くは電流の位相を設定するためにインバータを制御する
ことができる。
【0063】したがって、回転子の回転位置を検出する
場合と比較して簡単な構成で発生できる基準信号を用
い、SRモータを安定に制御することができる。もちろ
ん、位置検出器が不要であるから、十分なコストダウン
を達成できるほか、種々の用途にSRモータを適用する
ことができる。
【0064】請求項8のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置であれば、前記位相制御手段として、基準信
号を基準とし、かつ速度制御演算結果に基づいて順トル
クを発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相
を設定するためにインバータを制御するものを採用する
のであるから、請求項7の作用に加え、スイッチトリラ
クタンスモータの失速を確実に防止することができる。
【0065】請求項9のスイッチトリラクタンスモータ
の制御装置であれば、前記位相制御手段として、基準信
号を基準とし、かつ効率制御演算結果に基づいて順トル
クを発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相
を設定するためにインバータを制御するものを採用する
のであるから、請求項7の作用に加え、最大効率制御を
達成することができる。
【0066】請求項10のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、基準
信号を基準とし、かつ速度制御演算結果および効率制御
演算結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状
の電圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータ
を制御するものを採用するのであるから、請求項7の作
用に加え、スイッチトリラクタンスモータの失速を確実
に防止することができるとともに、最大効率制御を達成
することができる。
【0067】請求項11のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、イン
バータの出力電流波形を制御するものを採用するのであ
るから、請求項7から請求項10の何れかと同様の作用
を達成することができる。
【0068】請求項12のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、イン
バータの出力電圧波形を制御するものを採用するのであ
るから、請求項7から請求項10の何れかと同様の作用
を達成することができる。
【0069】請求項13のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記基準信号発生手段として、
スイッチトリラクタンスモータの固定子巻線の端子間電
圧を積分する積分手段と、積分結果を所定の基準値と比
較して比較結果を得る比較手段と、比較結果信号のエッ
ジに応答して基準信号を出力する出力手段とを含むもの
を採用するのであるから、簡単な構成で基準信号を発生
できるほか、請求項7から請求項12の何れかと同様の
作用を達成することができる。
【0070】請求項14のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記基準信号発生手段として、
スイッチトリラクタンスモータの固定子巻線を挟んで直
列接続されたインバータの1対のスイッチング素子の一
方のゲート信号を積分する積分手段と、積分結果を所定
の基準値と比較して比較結果を得る比較手段と、比較結
果信号のエッジに応答して基準信号を出力する出力手段
と、インバータの1対のスイッチング素子の他方のゲー
ト信号を制御信号として基準信号の出力、出力阻止、お
よび積分手段の初期化を行うゲート手段とを含むものを
採用するのであるから、巻線電圧の検出が不要であり、
これに伴って基準信号を発生する部分とスイッチトリラ
クタンスモータを制御すべく波形を制御する部分との間
の絶縁が不要になり、しかも、簡単な構成で基準信号を
発生できるほか、請求項7から請求項12の何れかと同
様の作用を達成することができる。
【0071】請求項15のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記基準信号発生手段として、
スイッチトリラクタンスモータの固定子巻線と直列接続
した巻線電流検出用の抵抗手段と、抵抗手段の端子間電
圧を入力として、スイッチングに伴う電流リプルを除去
するローパスフィルタ手段と、ローパスフィルタ手段か
らの出力信号を所定の基準値と比較して比較結果を得る
比較手段と、比較結果信号のエッジに応答して基準信号
を出力する出力手段とを含むものを採用するのであるか
ら、簡単な構成で基準信号を発生できるほか、請求項7
から請求項12の何れかと同様の作用を達成することが
できる。
【0072】請求項16のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記スイッチトリラクタンスモ
ータとして、ハーメチック構造の圧縮機を駆動するもの
を採用するのであるから、ハーメチック構造の圧縮機の
駆動源として簡単に適用することができるほか、請求項
7から請求項15の何れかと同様の作用を達成すること
ができる。さらに詳細に説明する。
【0073】図32、図33、図34中(A)は巻線電
流波形を示し、図32、図33、図34中(B)は磁束
鎖交数の経時変化を示し、図32、図33、図34中
(C)は位置信号および電流波形の位相指令を示し、図
32、図33、図34中(D)は巻線電流−磁束鎖交数
特性を示している。なお、図32は最適位相の場合を、
図33は遅れ位相の場合を、図34は進み位相の場合
を、それぞれ示している。
【0074】通電期間の回転子移動角をΔθ、この時の
磁気随伴エネルギー{図32、図33、図34中(D)
の巻線電流−磁束鎖交数特性のハッチング部(OPR)
の面積}をWτとすれば、SRモータの平均出力トルク
Tは、T=Wτ/Δθで表される。
【0075】電流振幅Iに対するトルクが最大となる最
適位相よりも遅れ位相とすると、磁束鎖交数レベルP点
が高くなり、時間と共にQ点まで上昇し、次いでそのレ
ベルはR点まで下がり、磁気随伴エネルギーWτは最適
位相時よりも小さくなり、平均トルクは小さくなる{図
33中(D)参照}。
【0076】逆に、最適位相よりも進み位相とすると、
磁束鎖交数レベルがP点近傍に停滞する期間が増加し、
R点が下がるため、磁気随伴エネルギーWτは最適位相
時よりも小さくなり、平均トルクは小さくなる{図34
中(D)参照}。なお、何れの位相においても巻線通電
期間中の回転子の移動角は変化しない(一定回転数)と
仮定している。
【0077】すなわち、SRモータは、トルク不足や効
率の低下を検出し、これらの検出結果に基づいて波形位
相を制御すればよいことが分かる。
【0078】次いで、SRモータの制御とブラシレスD
Cモータの制御とを対比して、この発明を詳細に説明す
る。
【0079】一般にブラシレスDCモータは、各相電流
を iu=im・cos(θe+δ) iv=im・cos(θe−2π/3+δ) iw=im・cos(θe+2π/3+δ) のように制御すれば、トルクτ=K・im・cosδが
得られる。ここで、δはブラシレスDCモータの速度起
電圧に対する位相角、Kはモータの電磁的仕様により定
まる定数、imは電流のピーク値、θeは回転位置角を
電気角で示した位相である。
【0080】ブラシレスDCモータは、回転子位置角に
応じた3相正弦波電流を通電することにより、所望のト
ルクを得ることができる。一般に、δを0[rad]に
設定すると、トルク/電流比(τ/Im)を最大にする
ことができるので、このような制御を採用することが好
ましい。
【0081】以上のように、ブラシレスDCモータのト
ルク制御を行うためには、1回転にわたって位相θeを
制度よく検出する必要がある。
【0082】一方、SRモータは、直流電流Iを1相に
通電した場合に、その瞬時トルクτが τ=dWτ/dθ =(1/2)・I2・dL/dθ で与えられる。ここで、Wτは磁気随伴エネルギー、L
は巻線の自己インダクタンスである。
【0083】一般に、巻線インダクタンスは回転角に対
し、三角波状に変化するため{図35中(A)参照}、
その変化率dL/dθは、図35中(B)に示すよう
に、矩形波状に変化する。図35では、回転子位置角θ
は、無負荷時に巻線へ通電し、回転子が停止した位置を
0としている。また、図35は巻線1相分についてのみ
示している。
【0084】したがって、図35の期間θA(dL/d
θ>0の期間)内の通電期間をθCW、期間θB(dL
/dθ<0の期間)内の通電期間をθCCWとすると、
通電中の平均トルクTは、数1で与えられる。
【0085】
【数1】 ブラシレスDCモータとは異なり、SRモータをトルク
制御するためには、数1においてθCW−θCCW>0
を満たす通電開始位相θ0と通電終了位相θ1という離
散的な位置に関連する情報に基づきスイッチング動作を
行わせればよい。もちろん、効率よくSRモータを制御
するためには、逆トルクが発生しないようにθCCW=
0となるように制御を行うことが好ましい。
【0086】さらに、数1から分かるように、1相の通
電でトルクを得ることができるため、図37に示すよう
に、通電終了位相と次回通電相の通電開始位相とを等し
く設定すれば、通電終了位相(=次回通電相の通電開始
位相)を定めるための1相当たり1パルスの基準信号が
あればよい。
【0087】このため、負荷トルクや回転数などにより
変化し、かつ、離散的に得られる基準信号を用い、例え
ば、速度制御系を構成し、その指令出力結果と速度の加
減速状態より、トルク不足を検出し、波形位相の制御を
行うことにより、失速を招くことなくSRモータを安定
に駆動することができる。
【0088】また、通電開始位相が最適位相よりずれ、
すなわち、通電中の一部区間で逆トルクが発生する位相
になると、効率が低下するので、SRモータまたはその
駆動用電力変換部を含めたシステム効率を検出し、効率
が最大になるように位相制御を行うことで、失速を防止
し、かつ最大効率になるようなSRモータの制御を達成
することができる。
【0089】なお、モータトルクと負荷トルクとを直接
的もしくは間接的に検出し、トルクの過不足を判定し、
判定結果に基づいて位相制御を行う構成を採用すること
もできる。
【0090】請求項1から請求項16の発明は、上記の
知見に基づいてなされたものである。すなわち、これら
の発明は、励磁期間中に基準信号を得て、これを基に位
相制御に必要な情報(間欠的に得られる基準信号を起点
に転流するタイミングを算出するための現在速度)を
得、これに基きスイッチトリラクタンスモータの波形制
御を行っている。したがって、非通電期間にパルス電圧
を絶えず印加することに起因する不都合の発生を防止す
ることができる。また、通電相切り替えのための基準信
号を別途持つため、ΔiL=VL・Δt/L(Θ0)の
関係などを励磁期間に適用し、位相を最適(トルク発生
効率が最大となる位相)になるように制御することが可
能である。
【0091】請求項17のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、基準信号を基準とし、かつ電流
変化量もしくは電圧変化量の検出値に基づいて順トルク
を発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を
設定するためにインバータを制御するのであるから、請
求項1の作用に加え、負荷が急変した場合であっても、
制御が不安定になり失速するという不都合の発生を防止
することができる。
【0092】請求項18のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電流変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に
予め定めた期間に印加された平均巻線電圧から電流に比
例して発生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角
速度に比例して発生する電圧降下を差し引いた電圧とに
より定まる電流変化量に追従するようにインバータの位
相を制御するのであるから、請求項17の作用に加え、
スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御するこ
とができる。
【0093】請求項19のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電流変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に
予め定めた期間に印加された平均巻線電圧とにより定ま
る電流変化量に追従するようにインバータの位相を制御
するのであるから、請求項17の作用に加え、インバー
タの位相制御を簡単化することができるとともに、スイ
ッチトリラクタンスモータをある程度の最適位相に制御
することができる。
【0094】請求項20のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電流変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に
予め定めた期間に印加された平均巻線電圧に対して補正
係数を乗算して得た電圧とにより定まる電流変化量に追
従するようにインバータの位相を制御するのであるか
ら、請求項17の作用に加え、インバータの位相制御を
簡単化することができるとともに、スイッチトリラクタ
ンスモータを最適位相に制御することができ、しかも、
高速側の運転エリア拡大を達成することができる。
【0095】請求項21のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電圧変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予
め定めた期間に通電された平均巻線電流とにより定まる
平均電圧に対して電流に比例して発生する巻線抵抗の電
圧降下および電流と回転角速度に比例して発生する電圧
降下を加算した電圧に追従するようにインバータの位相
を制御するのであるから、請求項17の作用に加え、ス
イッチトリラクタンスモータを最適位相に制御すること
ができる。
【0096】請求項22のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電圧変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予
め定めた期間に通電された平均巻線電流とにより定まる
平均電圧に追従するようにインバータの位相を制御する
のであるから、請求項17の作用に加え、インバータの
位相制御を簡単化することができるとともに、スイッチ
トリラクタンスモータをある程度最適位相に制御するこ
とができる。
【0097】請求項23のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、電圧変化量の検出値が、スイッ
チトリラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小と
なる角度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予
め定めた期間に通電された平均巻線電流とにより定まる
平均電圧に対して補正係数を乗算して得た電圧に追従す
るようにインバータの位相を制御するのであるから、請
求項17の作用に加え、インバータの位相制御を簡単化
することができるとともに、スイッチトリラクタンスモ
ータを最適位相に制御することができ、しかも、高速側
の運転エリア拡大を達成することができる。
【0098】請求項24のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法であれば、励磁期間中に予め定めた期間に
検出した電流変化量もしくは平均印加電圧により求まる
インダクタンスを所定のインダクタンスとすべくインバ
ータの位相を制御するのであるから、請求項17の作用
に加え、インバータの位相制御を簡単化することができ
るとともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度
の最適位相に制御することができる。
【0099】請求項25のスイッチトリラクタンスモー
タの制御方法は、予め定めた期間を転流直後から計時す
ることにより検出するのであるから、請求項17から請
求項24の何れかの作用に加え、磁気飽和の影響を受け
ずにインバータの位相制御を行うことができるととも
に、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御す
ることができ、しかも励磁期間を明確化することができ
る。
【0100】請求項26のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、基準
信号を基準とし、かつ電流変化量もしくは電圧変化量の
検出値に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の
電圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータを
制御するものを採用するのであるから、請求項7の作用
に加え、負荷が急変した場合であっても、制御が不安定
になり失速するという不都合の発生を防止することがで
きる。
【0101】請求項27のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電流
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
平均巻線電圧から電流に比例して発生する巻線抵抗の電
圧降下および電流と回転角速度に比例して発生する電圧
降下を差し引いた電圧とにより定まる電流変化量に追従
するようにインバータの位相を制御するものを採用する
のであるから、請求項26の作用に加え、スイッチトリ
ラクタンスモータを最適位相に制御することができる。
【0102】請求項28のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電流
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
平均巻線電圧とにより定まる電流変化量に追従するよう
にインバータの位相を制御するものを採用するのである
から、請求項26の作用に加え、インバータの位相制御
を簡単化することができるとともに、スイッチトリラク
タンスモータをある程度の最適位相に制御することがで
きる。
【0103】請求項29のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電流
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
平均巻線電圧に対して補正係数を乗算して得た電圧とに
より定まる電流変化量に追従するようにインバータの位
相を制御するものを採用するのであるから、請求項26
の作用に加え、インバータの位相制御を簡単化すること
ができるとともに、スイッチトリラクタンスモータを最
適位相に制御することができ、しかも高速側の運転エリ
アの拡大を達成することができる。
【0104】請求項30のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電圧
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
均巻線電流とにより定まる平均電圧に対して電流に比例
して発生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角速
度に比例して発生する電圧降下を加算した電圧に追従す
るようにインバータの位相を制御するものを採用するの
であるから、請求項26の作用に加え、スイッチトリラ
クタンスモータを最適位相に制御することができる。
【0105】請求項31のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電圧
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
均巻線電流とにより定まる平均電圧に追従するようにイ
ンバータの位相を制御するものを採用するのであるか
ら、請求項26の作用に加え、インバータの位相制御を
簡単化することができるとともに、スイッチトリラクタ
ンスモータをある程度最適位相に制御することができ
る。
【0106】請求項32のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、電圧
変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
均巻線電流とにより定まる平均電圧に対して補正係数を
乗算して得た電圧に追従するようにインバータの位相を
制御するものを採用するのであるから、請求項26の作
用に加え、インバータの位相制御を簡単化することがで
きるとともに、スイッチトリラクタンスモータを最適位
相に制御することができ、しかも、高速側の運転エリア
拡大を達成することができる。
【0107】請求項33のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、励磁
期間中に予め定めた期間に検出した電流変化量もしくは
平均印加電圧により求まるインダクタンスを所定のイン
ダクタンスとすべくインバータの位相を制御するものを
採用するのであるから、請求項26の作用に加え、イン
バータの位相制御を簡単化することができるとともに、
スイッチトリラクタンスモータをある程度の最適位相に
制御することができる。
【0108】請求項34のスイッチトリラクタンスモー
タの制御装置であれば、前記位相制御手段として、予め
定めた期間を転流直後から計時することにより検出する
ものを採用するのであるから、請求項26から請求項3
3の何れかの作用に加え、磁気飽和の影響を受けずにイ
ンバータの位相制御を行うことができるとともに、スイ
ッチトリラクタンスモータを最適位相に制御することが
でき、しかも励磁期間を明確化することができる。
【0109】一般にモータの固定子巻線電圧をV1
(V)、各相の線電流をi1、i2、i3、・・・
(A)とすると、その電圧方程式は、数2で表すことが
できる。
【0110】
【数2】 ここで、φ(θ)=L(θ)・i1+M12(θ)・i
2+M13(θ)・i3+・・・+φr(θ)である。
なお、Lは巻線の自己インダクタンス(H)、Mnm
(n、mは自然数)は各相間の相互インダクタンス
(H)、φr(θ)は回転子からの磁束鎖交数(w
b)、Rは巻線抵抗(Ω)をそれぞれ示している。
【0111】短節巻のスイッチトリラクタンスモータに
ついては、相互インダクタンスが殆ど無視でき、回転子
側に2次巻線や永久磁石などの界磁を持たないので、数
2は、巻線電圧をvL(V)、線電流をiL(A)とし
て書き改めると、数3のように簡単になる。
【0112】
【数3】 ここで、Rは巻線抵抗(Ω)、Φ(θ)、L(θ)はそ
れぞれ回転位置毎の磁束鎖交数(wb)、自己インダク
タンス(H)、ωは回転角速度(rad/s)である。
【0113】また、微少時間Δtの間の電流変化量Δi
Lは、数3から、数4に基き演算することができる。
【0114】
【数4】 ここで、VL、IL、ωは微少時間Δtの間の巻線の平
均印加電圧、平均線電流およびモータの平均回転角速度
をそれぞれ示す。
【0115】そして、回転子位置角がθ=Θ0近傍のイ
ンダクタンス値L(Θ0)を数4に代入することによ
り、数5の関係を得る。{ここで、および以下におい
て、インダクタンス値L(θ)がほぼ最小値となる角度
近傍をアンアライン位置近傍と称し、逆に、インダクタ
ンス値L(θ)が最大となる角度近傍をアライン位置近
傍と称する。}
【数5】 したがって、これを電流変化量指令ΔiL*とし、転流
時の電流変化量がこの指令に追従するように位置制御を
行えば、スイッチトリラクタンスモータを最適位相(最
も効率よくトルクを出力する転流位相)に制御すること
ができる。さらに詳細に説明する。
【0116】図40から図42は位相制御動作をさらに
詳細に説明するための各部の波形を示す図である。そし
て、基準信号の立ち上がりを起点に所定時間を計時した
後、通電相を切り替えている様子を、遅れ位相(図40
参照)、最適位相(図41参照)、進み位相(図42参
照)についてそれぞれ示している。
【0117】遅れ位相の場合には、インダクタンスが大
きな位置で通電相を切り換えるため、図40に示すよう
に、切り替え直後の電流変化が緩やかになる。
【0118】ここで、L(Θ0)に、図中の丸印の値を
用い、数5から求めた、電流変化量を指令に基準信号を
起点にした波形位相を所定の大きさで進めていくことに
より、やがて図41の状態になる。
【0119】また、図41の状態から電流をさらに進め
るとインダクタンス値Lが所定のL(Θ0)より小さく
なり、電流変化が急峻になる。すなわち、指令に比べ、
電流変化量が大きくなるので、波形位相を所定の大きさ
だけ遅らせる。
【0120】したがって、位相を進ませる動作および遅
らせる動作を繰り返すことにより、位相を最適位相近傍
に留めるように波形位相制御を実現することができる。
【0121】一方、負荷の急変などにより、通電位相が
図42に示すように進んだ場合については、数5のdL
(θ)/dθの極性が逆極性になるため、インダクタン
ス値LがL(Θ0)に等しい位置で通電相の切り替えを
行った場合であっても、電流変化が指令に比べて急峻に
なり、波形位相を遅らせるような制御が行われ、やが
て、最適位相近傍に留まるように位相制御が実現され
る。
【0122】ここで、数5で電流変化量を演算するため
にL(Θ0)の他に、dL(θ)/dθ、Rを考慮すれ
ば正確に制御が実現できることは言うまでもない。しか
し、これらを予め計測し、演算に用いることは、大量生
産される場合のばらつきを加味すると、システム設計が
煩雑になる問題がある。
【0123】図43はインダクタンス2(mH)の位置
角でインバータ直流電圧280(V)を巻線に時刻0
(s)に印加した様子を示している。図43から分かる
ように、図示の時間Δtを小さくすれば、それに比例し
てこの期間の平均電流も小さくなる。したがって、電流
変化量検出を通電相切り替え直後に行い、かつ時間Δt
を極小にすれば、電流変化量検出期間中の平均電流を、
数5の第2項、第3項を無視できる程度に小さくでき、
数5は数6と簡略化することができる。
【0124】
【数6】 マイコンで処理を行う場合には、数6を用いることが好
ましい。なお、θ=Θ0近傍では磁気飽和の影響が殆ど
ないためL(Θ0)は電流に無関係な定数として扱えば
よく(図44参照)、処理が一層簡単になる。
【0125】しかし、マイコン処理を行う場合、微少時
間Δtを十分短く設定することが困難になる。具体的に
は、演算処理を行うために微少時間Δtは数十μs以上
に設定する必要がある。この場合、高速運転時に時間Δ
t中のL(θ)のθ(=ω・Δt)による変化dL
(θ)/dθと時間Δt中の平均電流との積(数5の第
3項)が無視できないほど大きくなる。
【0126】この電圧降下により微少時間Δt中に実際
に巻線にかかる平均印加電圧が下がり、電流変化量も小
さくなる。すなわち、数6に基く制御演算を行うマイコ
ン側から見た見かけ上のインダクタンスが大きくなり、
数6の指令値に追従させるような前述の制御を行うとイ
ンダクタンス値Lが所定値より小さくなるように位相が
進み過ぎてしまう。そして、これによるトルク発生効率
の低下が電流の増加を招き、インバータ出力電流制限に
より高速側の運転エリアが狭くなる問題がある。
【0127】そこで、高速領域では補正係数Cv(ω)
を実験により定め、これを記憶しておいて、数7により
電流変化量指令を演算する。
【0128】
【数7】 この場合には、数5に比べて演算を簡素化でき、マイコ
ンの演算負荷を軽減し、かつ位相の進み過ぎによるトル
ク発生効率の低下を防止することができる。具体的には
例えば、補正係数Cv(ω)を表1に示すように設定す
ることにより、図45に示すような運転エリア拡大効果
を実現することができる。
【0129】
【表1】 また、特定のスイッチトリラクタンスモータで定めたこ
れらの定数を複数台のスイッチトリラクタンスモータに
適用して運転エリア評価を行ったところ、モータのばら
つきによる運転エリア低下は殆どないことが確認でき
た。
【0130】また、以上は、指令値を電流変化量として
説明したが、数4を数8に示すように変形する。
【0131】
【数8】 そして、数8からインダクタンス値L(θ)を求め、こ
れが所定値L(Θ0)になるように制御してもよい。た
だし、数8では除算が必要であり、マイコンの除算演算
時間が他の演算に比べ約5〜10倍程度と極めて長いこ
とから、1/L(Θ0)が定数となり、マイコンでの除
算が不要な数5、数6、もしくは数7によることが好ま
しい。
【0132】さらに、主回路に電圧形インバータ(イン
バータ出力電圧が制御され、電流はこの電圧と負荷イン
ピーダンスにより変化するもの)に代えて、電流形イン
バータ(インバータ出力電流が制御され、電圧はこの電
流と負荷インピーダンスにより変化するもの)を用いる
場合には、数5を数9のように変形し、平均電圧が数9
に追従すべく位相を制御すればよい。
【0133】
【数9】 また、数6、数7については、数10、数11と変形
し、上記と同様に位相制御を行えばよい。
【0134】
【数10】
【0135】
【数11】 請求項17から請求項34に係る発明は上記の知見に基
いてなされたものである。すなわち、これらの発明は、
正トルク領域で別途得られる基準信号を基にした波形制
御をベースに、電流変化量もしくはインダクタンスに基
いた位相制御を付加し、各相の通電開始位相を最適値
(トルク発生効率が最大となる位相)に制御している。
換言すれば、電流変化量もしくはインダクタンスの検出
値を、回転位置を知る手段として用いるのではなく、ト
ルク発生効率が最大となる位相に設定するための手段と
して用いている。そして、基準信号を基に励磁期間中の
トルクを正とすべく通電相の切り替えを行う制御系(高
速に動作するマイナーループ)に対し、電流変化量もし
くはインダクタンスの検出値から得た情報としてトルク
発生効率を最大とする最適位相を実現すべき指令を主制
御系(低速な動作でよいメジャーループ)から出力して
いるため、従来の技術で問題とされていた遅れは全く問
題にならない。また、検出値の平均化処理も可能とな
り、ばらつきに対する問題も解決できる。
【0136】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、この
発明の実施の態様を詳細に説明する。図1はこの発明の
SRモータ制御装置の一実施態様を示すブロック図であ
る。
【0137】このSRモータ制御装置は、電力変換部1
からの出力電流もしくは出力電圧をSRモータ2に供給
している。そして、SRモータ2からの検出量(磁束、
電圧、電流の少なくとも1つの検出量)を入力として基
準信号を発生する基準信号発生部3と、SRモータ2の
状態量(電流、電圧、速度、トルクの少なくとも1つの
状態量)を入力としてトルク不足もしくは効率低下を検
出し、位相もしくは振幅を補正すべきことを指示する補
正量指示信号を出力する位相・振幅補正部4と、外部か
ら与えられる速度指令もしくはトルク指令と、前記基準
信号と、前記補正量指示信号とを入力として波形制御処
理を行い、波形制御指令を電力変換部1に供給する波形
制御部5とを有している。図2は図1のSRモータ制御
装置を詳細に示す電気回路図である。
【0138】直流電源6の端子間に、スイッチングトラ
ンジスタTru+、SRモータ2のu相の固定子巻線2
u、スイッチングトランジスタTru−をこの順に直列
接続し、スイッチングトランジスタTrv+、SRモー
タ2のv相の固定子巻線2v、スイッチングトランジス
タTrv−をこの順に直列接続し、スイッチングトラン
ジスタTrw+、SRモータ2のw相の固定子巻線2
w、スイッチングトランジスタTrw−をこの順に直列
接続している。そして、スイッチングトランジスタTr
u+、SRモータ2のu相の固定子巻線2uと並列に保
護用のダイオードDiu−を接続し、SRモータ2のu
相の固定子巻線2u、スイッチングトランジスタTru
−と並列に保護用のダイオードDiu+を接続し、スイ
ッチングトランジスタTrv+、SRモータ2のv相の
固定子巻線2vと並列に保護用のダイオードDiv−を
接続し、SRモータ2のv相の固定子巻線2v、スイッ
チングトランジスタTrv−と並列に保護用のダイオー
ドDiv+を接続し、スイッチングトランジスタTrw
+、SRモータ2のw相の固定子巻線2wと並列に保護
用のダイオードDiw−を接続し、SRモータ2のw相
の固定子巻線2w、スイッチングトランジスタTrw−
と並列に保護用のダイオードDiw+を接続している。
【0139】また、スイッチングトランジスタTru+
とSRモータ2のu相の固定子巻線2uとの接続点にお
ける電圧、およびSRモータ2のu相の固定子巻線2u
とスイッチングトランジスタTru−との接続点におけ
る電圧を第1の基準信号発生回路3uに供給し、スイッ
チングトランジスタTrv+とSRモータ2のv相の固
定子巻線2vとの接続点における電圧、およびSRモー
タ2のv相の固定子巻線2vとスイッチングトランジス
タTrv−との接続点における電圧を第2の基準信号発
生回路3vに供給し、スイッチングトランジスタTrw
+とSRモータ2のw相の固定子巻線2wとの接続点に
おける電圧、およびSRモータ2のw相の固定子巻線2
wとスイッチングトランジスタTrw−との接続点にお
ける電圧を第3の基準信号発生回路3wに供給してい
る。そして、第1の基準信号発生回路3uからの第1基
準信号、第2の基準信号発生回路3vからの第2基準信
号、および第3の基準信号発生回路3wからの第3基準
信号をORゲート3aを介して制御マイコン7に供給し
ている。さらに、SRモータ2のu相の固定子巻線2u
における巻線電流、v相の固定子巻線2vにおける巻線
電流、およびw相の固定子巻線2wにおける巻線電流を
検出して制御用マイコン7に供給している。さらにま
た、制御マイコン7から出力されるオンオフ制御信号を
スイッチングトランジスタTru+、スイッチングトラ
ンジスタTru−、スイッチングトランジスタTrv
+、スイッチングトランジスタTrv−、スイッチング
トランジスタTrw+、スイッチングトランジスタTr
w−のベース端子に供給している。
【0140】したがって、制御マイコン7が位相・振幅
補正部4および波形制御部5を構成することになる。も
ちろん、この制御マイコン7には、外部から速度指令ま
たはトルク指令が供給されている。また、前記各保護用
ダイオードは、インダクタンスに貯えられた磁気エネル
ギーを固定子巻線に保持し、もしくは電源回生するため
のものである。次いで、図2に示すSRモータ制御装置
の作用を説明する。
【0141】なお、SRモータのu相、v相、w相にお
ける作用は同様であるから、以下には、u相についての
み説明する。
【0142】インバータ回路(電力変換部1)のu相に
おけるスイッチング動作と巻線電流とは、図3中(A)
(B)(C)に示すように、3通りの状態の何れかをと
ることになる。
【0143】図3中(A)は、スイッチングトランジス
タTru+、スイッチングトランジスタTru−が共に
オンの状態であり、スイッチングトランジスタTru
+、スイッチングトランジスタTru−を通してSRモ
ータ2のu相の固定子巻線2uに巻線電流iが流れる。
【0144】図3中(B)は、スイッチングトランジス
タTru−のみがオンの状態であり、固定子巻線2uの
インダクタンス効果によって、スイッチングトランジス
タTru−、ダイオードDiu+、SRモータ2のu相
の固定子巻線2uで構成される閉ループに巻線電流iが
流れ続ける。
【0145】図3中(C)は、スイッチングトランジス
タTru+、スイッチングトランジスタTru−が共に
オフになった状態であり、固定子巻線2uのインダクタ
ンス効果によって、ダイオードDiu+、およびダイオ
ードDiu−が共にオンし、直流電源6が図3中(A)
の場合と逆極性になるように固定子巻線2uに印加さ
れ、巻線電流iを急激に減少させる(磁気エネルギーが
電源に回生する)。巻線電流iが0になるとダイオード
Diu+、およびダイオードDiu−が共にオフする。
【0146】また、スイッチングトランジスタTru+
のみがオンの状態は、この実施態様ではこのスイッチン
グ状態を用いないため特には図示していないが、図3中
(B)におけるスイッチングトランジスタTru−、ダ
イオードDiu+、SRモータ2のu相の固定子巻線2
uで構成される閉ループに代えて、ダイオードDiu
−、スイッチングトランジスタTru+、SRモータ2
のu相の固定子巻線2uで構成される閉ループに巻線電
流iが流れ続ける。この結果、このスイッチング状態を
も含めて考えると、インバータ回路(電力変換部1)の
1相当たりのスイッチング状態は4通りある。
【0147】したがって、SRモータ2に対する通電を
行う期間においては、各相の巻線電流検出値と電流振幅
指令とを比較し、その大小に応じて、例えば、図3中
(A)の状態と図3中(B)の状態とを適宜切り替え、
非通電期間においては図3中(C)の状態を選択すれば
よく、SRモータ2を安定に駆動し続けることができ
る。
【0148】図4は基準信号発生部の具体的構成の一例
を示す電気回路図である。なお、図4はu相の基準信号
発生部のみを示している。
【0149】この基準信号発生部は、固定子巻線2uの
端子間電圧を入力として電圧の時間積を得る積分回路
{不完全積分回路であってもよいが、センサレス運転が
行われるモータの回転周波数範囲において積分動作を行
うように定数を設定、また、巻線抵抗の電圧降下は無視
できるとして、この積分回路の出力(巻線両端の電圧の
時間積)は巻線の磁束鎖交数に等しいとしている}31
と、電圧の時間積と所定の基準レベルλ*(直流電源3
2により設定される基準レベルλ*)とを比較し、”
0”または”1”のデジタル信号を出力するヒステリシ
スコンパレータ33と、このデジタル信号を伝送するフ
ォトカプラ34と、フォトカプラ34により伝送される
デジタル信号の立ち上がりエッジを検出して基準信号を
出力するワンショットマルチバイブレータ35とを有し
ている。なお、積分回路31、ヒステリシスコンパレー
タ33およびフォトカプラ34の発光部が基準信号発生
回路に含まれ、フォトカプラ34の受光部およびワンシ
ョットマルチバイブレータ35が波形制御回路(波形制
御部)に含まれている。
【0150】この基準信号発生部の作用を各部の信号波
形を示す図5を参照しながら説明する。
【0151】図5中(A)に示すように電力変換部1に
よりPWM(パルス幅変調)制御されたパルス電圧が積
分回路31により、図5中(B)に示すように滑らかに
変化する波形に整形され、この整形波形と所定の基準レ
ベルλ*との比較結果{図5中(C)のC1参照}がヒ
ステリシスコンパレータ33から出力される。そして、
この比較結果をワンショットマルチバイブレータ35に
供給することにより、前記比較結果の立ち上がりエッジ
を適当なパルス幅の信号に変換して基準信号{図5中
(C)のC2参照}として出力する。なお、図5中
(B)におけるPは巻線電流(モータ電流)の増加が完
了した時点を示し、Rは巻線電流の減少の開始時点を示
している。
【0152】図6は、基準信号と回転子位置との絶対位
相に対応する巻線電流と磁束鎖交数との関係を示す図で
ある。なお、基準信号出力ポイントを黒丸で示してい
る。図6から分かるように、巻線電流がI0である場合
には、基準信号が示す位置角がα0であり、巻線電流が
I1である場合には、基準信号が示す位置角がα1であ
る。すなわち、巻線電流がI0からI1に変化すれば、
基準信号が示す位置角もα0からα1に変化する。した
がって、前記基準信号発生部は、回転子の位置検出機能
を達成することができない。
【0153】さらに、高速・高トルクの運転領域におい
ては、巻線電流が指令に追従しなくなり(図6に示すよ
うに一定電流のラインから交点を特定することができな
くなり)、位置角を特定することがさらに困難になる。
【0154】ただし、数回転から数十回転程度にわたっ
ての極短時間では、基準信号はどこか任意の位置角を示
していると考えられる(ただし、長時間にわたってみる
と、負荷や制御条件によってその絶対位相が変わってい
る)。したがって、相対的な回転子の移動角は基準信号
に基づき検出することが可能で、前回の基準信号から今
回の基準信号までの時間を計測すれば、モータの回転速
度を算出することができ、これによりSRモータのトル
クを負荷トルクに追従させる速度フィードバックループ
を構成することができる。
【0155】図7は基準信号発生部の具体的構成の他の
例を示す電気回路図である。なお、図7はu相用の基準
信号発生部のみを示している。
【0156】この基準信号発生部は、スイッチングトラ
ンジスタTru+のベース信号(ゲート信号)の時間積
を得る積分回路(不完全積分回路であってもよいが、セ
ンサレス運転が行われるモータの回転周波数範囲におい
て積分動作を行うように定数を設定する必要がある)3
1と、電圧の時間積と所定の基準レベルλ*(直流電源
32により設定される基準レベルλ*)とを比較し、”
0”または”1”のデジタル信号を出力するヒステリシ
スコンパレータ33と、このデジタル信号の立ち上がり
エッジを検出して基準信号を出力するワンショットマル
チバイブレータ35と、スイッチングトランジスタTr
u−のベース信号(ゲート信号)と、ワンショットマル
チバイブレータ35から出力される基準信号とを入力と
して基準信号を出力するANDゲート36とを有してい
る。なお、前記積分回路31は、スイッチングトランジ
スタTru−のベース信号(ゲート信号)により制御さ
れ、通電終了時に積分回路を初期化する(モータ磁束鎖
交数=0とする)アナログスイッチ37を有している。
また、前記のANDゲート36を採用することにより、
通電相のみが基準信号を出力することができ、ひいては
絶縁確保のためにフォトカプラを設けるなどの措置が不
要であり、全体として回路構成を簡素化できる。さらに
詳細に説明する。
【0157】図3中(A)に示す状態では、スイッチン
グトランジスタTru+およびスイッチングトランジス
タTru−が共にオンであるから、固定子巻線2uには
直流電圧VDCが印加される。
【0158】図3中(B)に示す状態では、スイッチン
グトランジスタTru+がオフ、スイッチングトランジ
スタTru−がオンであるから、電流を連続して流そう
とするインダクタンスの効果により保護用のダイオード
Diu+がオンになり、固定子巻線2uの両端が短絡さ
れた状態になるので、固定子巻線2uに印加される直流
電圧は0になる。
【0159】図3中(C)に示す状態では、スイッチン
グトランジスタTru+およびスイッチングトランジス
タTru−が共にオフであるから、電流を連続して流そ
うとするインダクタンスの効果により保護用のダイオー
ドDiu+、Diu−が共にオンになり、固定子巻線2
uには直流電圧VDCが、図3中(A)と逆極性で印加
される。そして、巻線電流が0になると、保護用のダイ
オードDiu+、Diu−が共にオフになり、固定子巻
線2uに印加される直流電圧は0になる。
【0160】したがって、直流電圧VDCが一定であれ
ば、図3中(A)に示す状態では、スイッチング状態か
ら固定子巻線に印加される電圧が分かる。
【0161】また、図3中(B)(C)に示す状態にお
いても、巻線電流が流れている場合には固定子巻線に印
加される電圧が分かる。
【0162】基準信号を検出する範囲においては、巻線
電流一定制御がなされ、図3中(A)に示す状態と図3
中(B)に示す状態とを交互に切り替えるので、固定子
巻線に印加される電圧もVDCと0とを交互に反復する
ことになる。
【0163】ここで、制御マイコン7から出力されるス
イッチングトランジスタTru+のオン状態に対応する
ベース信号(ゲート信号)を”1”、オフ状態に対応す
るベース信号(ゲート信号)を”0”とすれば、スイッ
チングトランジスタTru+、Trv+、Trw+のベ
ース信号(ゲート信号)を積分し、適当なゲインを乗算
することにより、図5中(B)のP点からR点までを検
出することができる。
【0164】一方、図5中(B)のR点から0に至る期
間は図3中(C)に示す状態とし、逆電圧を印加した直
後の初期電流とインダクタンスの大きさにより変化する
が、次回の基準信号を発生するまでには0になる(そう
でなければ、1回転中にわたって電流が流れ続けること
になり、SRモータは回らない状態になる)ため、スイ
ッチングトランジスタTru+、Tru−がオフ{図3
中(C)に示す状態参照}されたタイミング{図3中
(A)(B)に示す状態においては必ずスイッチングト
ランジスタTru−がオンであるから、スイッチングト
ランジスタTru−がオフされることによりそのタイミ
ングが分かる}でスイッチングトランジスタTru+の
ベース信号(ゲート信号)の積分出力を初期化(0)す
ればよく、スイッチングトランジスタTru−のベース
信号(ゲート信号)によりアナログスイッチ37を動作
させることにより、積分出力の初期化を達成できる。
【0165】また、基準信号を発生させたい範囲にわた
っては、図3中(A)(B)に示す状態である。換言す
れば、スイッチングトランジスタTru−がオン{ベー
ス信号(ゲート信号)が”1”}である。したがって、
このベース信号(ゲート信号)とワンショットマルチバ
イブレータ35から出力される基準信号との論理積をA
NDゲート36によりとれば、不要な誤パルスを除去
し、正確な基準信号のみを出力することができる。図8
は前記制御マイコン7の構成を詳細に示すブロック図で
ある。
【0166】この制御マイコン7は、外部割込みにより
スタートされる周期測定タイマ7aと、それぞれフリー
ランタイマで構成された速度制御周期タイマ7b、電流
制御周期タイマ7cと、周期測定タイマ7aのタイマ値
を入力として速度演算を行い、現在速度を算出する速度
演算部7dと、現在速度、位相補正部4から出力される
通電開始位相、外部から与えられる通電終了位相を入力
としてタイマ値の演算を行うタイマ値演算部7eと、タ
イマ値演算部7eにより演算されたタイマ値がセットさ
れ、かつ外部割込みによりスタートされる第1タイマ7
fと、タイマ値演算部7eにより演算されたタイマ値が
セットされ、かつ第1タイマ7fのカウントアップによ
りスタートされる第2タイマ7gと、速度制御周期タイ
マ7bによる速度制御割込みに応答し、かつ現在速度お
よび外部から与えられた速度指令を入力として両者の偏
差に対してPI演算(比例演算・積分演算)を行い、電
流振幅指令を出力するPI演算部7hと、第1タイマ7
fのカウントアップに応答して励磁モードを更新するモ
ード更新部7iと、第1タイマ7fによる位相制御割込
み、第2タイマ7gによる通電時間制御割込みに応答
し、かつ電流振幅指令を入力として、電流振幅指令の出
力および下アームのスイッチングトランジスタTru
−、Trv−、Trw−のオンオフ制御信号の出力を行
う波形出力部7jと、電流制御周期タイマ7cによる電
流制御割込みに応答して、モータ電流をデジタルデータ
に変換するアナログ−デジタル変換部(A/D変換部)
7kと、デジタルデータに変換されたモータ電流および
電流振幅指令を入力として、もしくは第2タイマ7gに
よる通電時間制御割込みに応答して、上アームのスイッ
チングトランジスタTru+、Trv+、Trw+のオ
ンオフ制御信号の出力を行うTr+オンオフ制御部7l
とを有している。
【0167】なお、前記タイマ値演算部7eは、現在速
度および位相補正部4から出力される通電開始位相を入
力として第1タイマ7fにセットすべき第1タイマ値の
演算を行う第1タイマ値演算部7e1と、現在速度およ
び外部から与えられる通電終了位相を入力として第2タ
イマ7gにセットすべき第2タイマ値の演算を行う第2
タイマ値演算部7e2とを有している。前記波形出力部
7jは、電流振幅指令を一時的に保持し、第1タイマ7
fによる位相制御割込みに応答して電流振幅指令を出力
する電流振幅指令出力部7j1と、第1タイマ7fによ
る位相制御割込み、第2タイマ7gによる通電時間制御
割込みに応答して、下アームのスイッチングトランジス
タTru−、Trv−、Trw−のオンオフ制御信号の
出力を行うTr−オンオフ制御部7j2とを有してい
る。
【0168】前記モード更新部7iは、表2に示すよう
に、3つの励磁モードのそれぞれに対応させて下アーム
のスイッチングトランジスタTru−、Trv−、Tr
w−のオンオフ状態、および巻線電流指令iu*、iv
*、iw*が設定されている。なお、表2において、ス
イッチングトランジスタのオン状態が”1”で、オフ状
態が”0”で示され、固定子巻線に対する通電状態が”
I*”で、非通電状態が”0”で示されている。
【0169】
【表2】 次いで、図9から図13に示すフローチャートを参照し
て制御マイコンの作用を説明する。図9のフローチャー
トの処理は、基準信号が入力される毎に行われる。
【0170】ステップSP1において、周期測定タイマ
値および位相指令(通電開始位相)を入力し、ステップ
SP2において、次回の周期測定のために周期測定タイ
マ7aをリセットして再スタートし、ステップSP3に
おいて、周期測定結果(周期測定タイマ値)から現在速
度を演算して記憶し、ステップSP4において、現在速
度および位相指令から通電切り替え時間(電流を流す相
を変更するタイミング)を演算して、演算結果をタイマ
値として第1タイマ7fにセットし、ステップSP5に
おいて、第1タイマ7fをスタートし、そのまま元の処
理に戻る。
【0171】図10のフローチャートの処理は、第1タ
イマ7fがカウントアップすることにより行われる。
【0172】ステップSP1において、第1タイマ7f
を停止し、ステップSP2において、通電終了位相指令
を入力し、ステップSP3において、励磁モードに応じ
て電流振幅指令の出力を行うとともに、下アームのスイ
ッチングトランジスタをオンにし、ステップSP4にお
いて、励磁モードを更新し、ステップSP5において、
記憶された現在速度と通電終了位相指令とから通電終了
時間を演算して、演算結果をタイマ値として第2タイマ
7gにセットし、ステップSP6において、第2タイマ
7gをスタートし、そのまま元の処理に戻る。
【0173】図11のフローチャートの処理は、第2タ
イマ7gがカウントアップすることにより行われる。
【0174】ステップSP1において、第2タイマ7g
を停止し、ステップSP2において、上アームのスイッ
チングトランジスタおよび下アームのスイッチングトラ
ンジスタをオフにし、そのまま元の処理に戻る。
【0175】図12のフローチャートの処理は、速度制
御周期タイマ7bによる速度制御割込みに応答して行わ
れる。
【0176】ステップSP1において、現在速度および
速度指令を入力し、ステップSP2において、現在速度
と速度指令との速度偏差を演算し、ステップSP3にお
いて、速度偏差に対してPI演算を行って電流振幅指令
を演算し、記憶して、そのまま元の処理に戻る。
【0177】図13のフローチャートの処理は、電流制
御周期タイマ7cによる電流制御割込みに応答して行わ
れる。
【0178】ステップSP1において、巻線電流および
電流振幅指令を入力し、ステップSP2において、巻線
電流が電流振幅指令よりも大きいか否かを判定し、巻線
電流が電流振幅指令よりも大きいと判定された場合に
は、ステップSP3において、上アームのスイッチング
トランジスタをオフにし、逆に、巻線電流が電流振幅指
令以下であると判定された場合には、ステップSP4に
おいて、上アームのスイッチングトランジスタをオンに
する。そして、ステップSP3の処理またはステップS
P4の処理を行った後は、そのまま元の処理に戻る。図
14に示す各部の信号波形を参照してさらに説明する。
【0179】図14中(A)に示すように基準信号が発
生すれば、図14中(B)に示すように、第1タイマ7
fがスタートし、通電開始位相と実際の速度とから定め
られた所定時間が経過して第1タイマ7fがカウントア
ップすれば、図14中(C)に示すように、第2タイマ
7gがスタートする。また、図14中(D)に示すよう
に、励磁モードが切り替えられ、選択された励磁モード
に従ってスイッチングトランジスタのオンオフ制御を行
う{図14中(E)(F)(G)参照}とともに、該当
する相に電流振幅指令を出力する{図14中(H)
(I)(J)参照}。さらに、第2タイマ7gには、通
電終了位相と実際の速度とから定められた所定時間がセ
ットされているので、第2タイマ7gがカウントアップ
すれば、スイッチングトランジスタのオフ制御を行う。
【0180】なお、通電期間を基準信号の周期と一致さ
せるように設定しておけば、第2タイマ7gを省略で
き、構成を簡素化できる。さらに、図8の位相補正部に
ついて詳細に説明する。
【0181】図8に示す制御マイコン7は、基準信号の
周期測定結果から実際の速度を演算し、速度指令との偏
差により速度制御を行っている。このため、負荷トルク
と共にモータ電流振幅が増加する。
【0182】したがって、モータ電流の大きさ(実効値
もしくは平均値)を検出すれば、トルク不足を検出する
ことができる。また、一般的にモータ入力電流と共に電
力変換部の入力電流も増加するので、電力変換部の入力
電流からもトルク不足を検出することができる。
【0183】図15はトルク不足検出に基づく位相補正
を行う位相補正部の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【0184】この位相補正部は、位相進ませ判定レベル
保持部4aと、位相遅らせ判定レベル保持部4bと、S
Rモータ入力電流もしくは電力変換部入力電流と位相進
ませ判定レベル保持部4aからの位相進ませ判定レベル
信号とを入力として両者の大小を比較する第1比較器4
cと、SRモータ入力電流もしくは電力変換部入力電流
と位相遅らせ判定レベル保持部4bからの位相遅らせ判
定レベル信号とを入力として両者の大小を比較する第2
比較器4dと、第1比較器4cからの比較結果信号およ
び第2比較器4dからの比較結果信号を入力として位相
補正処理を行い、位相指令を出力する位相補正部4eと
を有している。図16は図15の位相補正部の処理を説
明するフローチャートである。
【0185】ステップSP1において、SRモータ入力
電流もしくは電力変換部入力電流の大きさを入力し、ス
テップSP2において、入力電流が位相進ませ判定レベ
ルよりも大きいか否かを判定し、入力電流が位相進ませ
判定レベル以下である場合には、ステップSP3におい
て、入力電流が位相遅らせ判定レベルよりも小さいか否
かを判定する。
【0186】そして、ステップSP2において入力電流
が位相進ませ判定レベルよりも大きいと判定された場合
(トルク不足の場合)には、ステップSP4において、
位相を進める。また、ステップSP3において入力電流
が位相遅らせ判定レベルよりも小さいと判定された場合
(位相が進みすぎの場合)には、ステップSP5におい
て、位相を遅らせる。
【0187】そして、ステップSP3において入力電流
が位相遅らせ判定レベル以上であると判定された場合、
ステップSP4の処理が行われた場合、またはステップ
SP5の処理が行われた場合には、そのまま元の処理に
戻る。図17はトルク不足の検出に伴う位相補正処理を
説明する図である。
【0188】負荷トルクが増加し、モータ電流が所定の
電流値(位相進ませ判定レベル)を越えた場合には、第
1比較器4cからの比較結果信号に応答して位相補正部
4eにより位相を所定値だけ進めるべく位相指令を出力
し、位相の遅れすぎを防止する(図17中A1参照)。
この結果、モータトルクが増加し、モータ電流が減少す
る。
【0189】また、逆に、負荷トルクが減少し、モータ
電流が所定の電流値(位相遅らせ判定レベル)を下回っ
た場合には、第2比較器4dからの比較結果信号に応答
して位相補正部4eにより位相を所定値だけ遅らせるべ
く位相指令を出力し、位相の進みすぎを防止する(図1
7中A2参照)。この結果、位相の進みすぎによるモー
タトルクの不足を防止することができる。
【0190】したがって、位相をモータトルクが不足し
ない範囲に設定でき、SRモータの失速を確実に防止す
ることができる。
【0191】また、SRモータ入力電流もしくは電力変
換部入力電流を最小にすれば、モータ効率は最大にな
る。したがって、入力電流を最小にする制御を採用する
ことにより、最大効率制御を達成することができる。
【0192】図18は最大効率制御を行うべく位相補正
を行う位相補正部の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【0193】この位相補正部は、前回のSRモータ入力
電流もしくは電力変換部入力電流を保持する前回値保持
部4fと、今回のSRモータ入力電流もしくは電力変換
部入力電流と現在のSRモータ入力電流もしくは電力変
換部入力電流との大小を判定する比較器4gと、比較器
4gからの比較結果信号および前回の補正極性を入力と
して位相補正処理を行い、位相指令を出力する位相補正
部4hと、位相補正部4hから出力される位相指令を入
力として前回の位相補正の極性(例えば、位相を進ませ
る場合が+極性であり、位相を遅らせる場合が−極性で
ある)を記憶し、この極性を再び位相補正部4hに供給
する前回補正極性記憶部4iとを有している。図19は
図18の位相補正部の処理を説明するフローチャートで
ある。
【0194】ステップSP1において、現在の入力電
流、前回の入力電流、および位相補正の極性を入力し、
ステップSP2において、前回の入力電流が現在の入力
電流よりも小さいか否かを判定し、前回の入力電流が現
在の入力電流よりも小さいと判定された場合には、ステ
ップSP4において、前回の位相補正の極性が遅れの極
性であるか否かを判定する。
【0195】そして、ステップSP2において前回の入
力電流が現在の入力電流以上であると判定された場合に
は、ステップSP3において、前回の位相補正の極性と
同じ極性で所定値だけ位相を変化させる。また、ステッ
プSP4において前回の位相補正の極性が遅れの極性で
ないと判定された場合には、ステップSP5において、
所定値だけ位相を遅らせる。逆に、ステップSP4にお
いて前回の位相補正の極性が遅れの極性であると判定さ
れた場合には、ステップSP6において、所定値だけ位
相を進ませる。
【0196】ステップSP3の処理、ステップSP5の
処理、またはステップSP6の処理が行われた場合に
は、ステップSP7において、現在の入力電流を前回の
入力電流として記憶するとともに、現在の位相補正の極
性を前回の位相補正の極性として記憶し、そのまま元の
処理に復帰する。図20は位相補正による最大効率制御
動作を説明する図である。
【0197】図20はモータ効率、入力電流と位相との
関係を示している。図19に示すフローチャートの処理
を行えば、例えば、前回入力電流と比較して、現在の入
力電流が小さければ、位相補正により電流低減(効率向
上)がなされていると判定し、前回と同じ極性で位相補
正処理を行う。これにより、図20中に示す矢印A1の
方向に位相が変化し、電流振幅が減少する。そして、電
流最小点をやがて越え、前回入力電流と比較して、現在
の入力電流が大きくなると、位相補正極性を切り替え、
図20中に示す矢印A2の方向に位相を制御する。すな
わち、電流最小点に対応した位相を越えれば、補正する
位相極性が切り替えられ、電流最小点(効率最大点)近
傍の位相(最適位相)に位相を調整する制御が行われ
る。
【0198】なお、ここでは、位相遅れ領域を起点にし
て制御の動作を説明したが、位相進み領域を起点にして
も同様の動作となり、電流最小点(効率最大点)近傍の
位相(最適位相)に位相を調整する制御が行われる。
【0199】したがって、図19に示すフローチャート
の処理を行うことにより、位相が最適位相からずれた場
合に、その位相を最適位相に近付けるように補正し、ひ
いては最大効率制御を達成することができる。
【0200】なお、図15から図20に示す位相補正処
理は、図8に示す制御マイコンで行ってもよいし、外付
けの回路により行ってもよい。
【0201】図21はこの発明のSRモータ制御装置の
他の実施態様を詳細に示す電気回路図である。
【0202】直流電源6の端子間に、スイッチングトラ
ンジスタTru+、SRモータ2のu相の固定子巻線2
u、スイッチングトランジスタTru−をこの順に直列
接続し、スイッチングトランジスタTrv+、SRモー
タ2のv相の固定子巻線2v、スイッチングトランジス
タTrv−をこの順に直列接続し、スイッチングトラン
ジスタTrw+、SRモータ2のw相の固定子巻線2
w、スイッチングトランジスタTrw−をこの順に直列
接続している。そして、スイッチングトランジスタTr
u+、SRモータ2のu相の固定子巻線2uと並列に保
護用のダイオードDiu−を接続し、SRモータ2のu
相の固定子巻線2u、スイッチングトランジスタTru
−と並列に保護用のダイオードDiu+を接続し、スイ
ッチングトランジスタTrv+、SRモータ2のv相の
固定子巻線2vと並列に保護用のダイオードDiv−を
接続し、SRモータ2のv相の固定子巻線2v、スイッ
チングトランジスタTrv−と並列に保護用のダイオー
ドDiv+を接続し、スイッチングトランジスタTrw
+、SRモータ2のw相の固定子巻線2wと並列に保護
用のダイオードDiw−を接続し、SRモータ2のw相
の固定子巻線2w、スイッチングトランジスタTrw−
と並列に保護用のダイオードDiw+を接続している。
【0203】また、SRモータ2のu相の固定子巻線2
uにおける通電電流をカレントトランスなどの電流検出
器8uにより検出して第1の基準信号発生回路3uに供
給し、SRモータ2のv相の固定子巻線2vにおける通
電電流をカレントトランスなどの電流検出器8vにより
検出して第2の基準信号発生回路3vに供給し、SRモ
ータ2のw相の固定子巻線2wにおける通電電流をカレ
ントトランスなどの電流検出器8wにより検出して第3
の基準信号発生回路3wに供給している。そして、第1
の基準信号発生回路3uからの第1基準信号、第2の基
準信号発生回路3vからの第2基準信号、および第3の
基準信号発生回路3wからの第3基準信号をORゲート
3aを介して制御マイコン7に供給している。また、図
示していないが、この制御マイコン7には、外部からの
速度指令および位相指令(通電開始位相および通電終了
位相)が与えられている。さらに、制御マイコン7から
出力されるオンオフ制御信号をスイッチングトランジス
タTru+、スイッチングトランジスタTru−、スイ
ッチングトランジスタTrv+、スイッチングトランジ
スタTrv−、スイッチングトランジスタTrw+、ス
イッチングトランジスタTrw−のベース端子に供給し
ている。
【0204】したがって、制御マイコン7が位相・振幅
補正部4および波形制御部5を構成することになる。ま
た、前記各保護用ダイオードは、インダクタンスに貯え
られた磁気エネルギーを固定子巻線に保持し、もしくは
電源回生するためのものである。次いで、図21に示す
SRモータ制御装置の作用を説明する。
【0205】なお、SRモータのu相、v相、w相にお
ける作用は同様であるから、以下には、u相についての
み説明する。
【0206】インバータ回路(電力変換部1)のu相に
おけるスイッチング動作と巻線電流とは、図22中
(A)(B)(C)に示すように、3通りの状態の何れ
かをとることになる。
【0207】図22中(A)は、スイッチングトランジ
スタTru+、スイッチングトランジスタTru−が共
にオンの状態であり、スイッチングトランジスタTru
+、スイッチングトランジスタTru−を通してSRモ
ータ2のu相の固定子巻線2u両端に直流電源6が印加
される。
【0208】図22中(B)は、スイッチングトランジ
スタTru−のみがオンの状態であり、固定子巻線2u
のインダクタンス効果によって、スイッチングトランジ
スタTru−、ダイオードDiu+、SRモータ2のu
相の固定子巻線2uで構成される閉ループに巻線電流i
が流れ続け、固定子巻線2u両端の電圧は0となる。
【0209】図22中(C)は、スイッチングトランジ
スタTru+、スイッチングトランジスタTru−が共
にオフになった状態であり、固定子巻線2uのインダク
タンス効果によって、ダイオードDiu+、およびダイ
オードDiu−が共にオンし、直流電源6が図22中
(A)の場合と逆極性になるように固定子巻線2uに印
加され、巻線電流iを急激に減少させる(磁気エネルギ
ーが電源に回生する)。巻線電流iが0になるとダイオ
ードDiu+、およびダイオードDiu−が共にオフす
る。
【0210】また、スイッチングトランジスタTru+
のみがオンの状態は、この実施態様ではこのスイッチン
グ状態を用いないため特には図示していないが、図22
中(B)におけるスイッチングトランジスタTru−、
ダイオードDiu+、SRモータ2のu相の固定子巻線
2uで構成される閉ループに代えて、ダイオードDiu
−、スイッチングトランジスタTru+、SRモータ2
のu相の固定子巻線2uで構成される閉ループに巻線電
流iが流れ続け、固定子巻線2u両端の電圧は0とな
る。よって、この状態を含めて考えると、インバータ回
路(電力変換部1)の1相当たりのスイッチング状態は
4通りある。
【0211】この結果、図22中(A)の場合には、巻
線抵抗による電圧降下を無視でき、これによる磁束の減
衰がないとすると、固定子巻線の磁束鎖交数λがλKと
なり、図22中(B)の場合には、固定子巻線の磁束鎖
交数λが0となり、図22中(C)の場合には、固定子
巻線の磁束鎖交数λが−VDC・ΔT+λKとなる。た
だし、ΔTは各スイッチング状態{図22中(A)また
は図22中(C)}を保持する時間であり、λKは磁束
鎖交数の初期値(各スイッチング状態に切り替えた時点
の磁束鎖交数)である。
【0212】すなわち、図22中(A)のスイッチング
状態を所定時間保持し、所定の磁束鎖交数λ*に達した
後に、図22中(B)のスイッチング状態とすることに
より、固定子巻線の磁束鎖交数λを所望値に制御するこ
とができ、ひいてはSRモータ2を安定に駆動し続ける
ことができる。
【0213】なお、(1)巻線電流を検出し、巻線抵抗
での電圧降下を算出し、この成分を補償し、もしくは、
(2)磁束鎖交数をSRモータの固定子の極に別途装着
したサーチコイルなどにより検出し、フィードバック制
御すれば、より正確な磁束鎖交数の制御が達成できる。
【0214】図23は図21の制御マイコン7の構成を
示すブロック図である。なお、位相補正部については前
述の図15から図20の何れかで構成すればよいので、
ここでの説明は省略する。
【0215】この制御マイコン7は、外部割込みにより
スタートされる周期測定タイマ7aと、フリーランタイ
マで構成された速度制御周期タイマ7bと、周期測定タ
イマ7aのタイマ値を入力として速度演算を行い、現在
速度を算出する速度演算部7dと、現在速度、位相補正
部4から出力される通電開始位相、外部から与えられる
通電終了位相を入力としてタイマ値の演算を行うタイマ
値演算部7eと、タイマ値演算部7eにより演算された
タイマ値がセットされ、かつ外部割込みによりスタート
される第1タイマ7fと、タイマ値演算部7eにより演
算されたタイマ値がセットされ、かつ第1タイマ7fの
カウントアップによりスタートされる第2タイマ7g
と、速度制御周期タイマ7bによる速度制御割込みに応
答し、かつ現在速度および外部から与えられた速度指令
を入力として両者の偏差に対してPI演算(比例演算・
積分演算)を行い、磁束鎖交数指令を出力するPI演算
部7hと、第1タイマ7fのカウントアップに応答して
励磁モードを更新するモード更新部7iと、PI演算部
7hからの磁束鎖交数指令を入力として固定子巻線に電
圧VDCを印加する時間を演算するデューティ演算部7
mと、第1タイマ7fによる位相制御割込み、第2タイ
マ7gによる通電時間制御割込みに応答し、かつデュー
ティ演算部7mからの電圧印加時間を入力として、上ア
ームのスイッチングトランジスタTru+、Trv+、
Trw+および下アームのスイッチングトランジスタT
ru−、Trv−、Trw−のオンオフ制御信号の出力
を行う波形出力部7jとを有している。
【0216】なお、前記タイマ値演算部7eは、現在速
度および位相補正部4から出力される通電開始位相を入
力として第1タイマ7fにセットすべき第1タイマ値の
演算を行う第1タイマ値演算部7e1と、現在速度およ
び外部から与えられる通電終了位相を入力として第2タ
イマ7gにセットすべき第2タイマ値の演算を行う第2
タイマ値演算部7e2とを有している。前記波形出力部
7jは、デューティ演算部7mから出力される印加時間
入力として、もしくは第2タイマ7gによる通電時間制
御割込みに応答して、上アームのスイッチングトランジ
スタTru+、Trv+、Trw+のオンオフ制御信号
の出力を行うTr+オンオフ制御部7j3と、第1タイ
マ7fによる位相制御割込み、第2タイマ7gによる通
電時間制御割込みに応答して、下アームのスイッチング
トランジスタTru−、Trv−、Trw−のオンオフ
制御信号の出力を行うTr−オンオフ制御部7j2とを
有している。
【0217】前記モード更新部7iは、表3に示すよう
に、3つの励磁モードのそれぞれに対応させて上アーム
のスイッチングトランジスタTru+、Trv+、Tr
w+および下アームのスイッチングトランジスタTru
−、Trv−、Trw−のオンオフ状態が設定されてい
る。なお、表3において、スイッチングトランジスタの
オン状態が”1”で、オフ状態が”0”で示されてい
る。
【0218】
【表3】 次いで、図24から図27に示すフローチャートを参照
して制御マイコンの作用を説明する。図24のフローチ
ャートの処理は、基準信号が入力される毎に行われる。
【0219】ステップSP1において、周期測定タイマ
値および位相指令(通電開始位相)を入力し、ステップ
SP2において、次回の周期測定のために周期測定タイ
マ7aをリセットして再スタートし、ステップSP3に
おいて、周期測定結果(周期測定タイマ値)から現在速
度を演算して記憶し、ステップSP4において、現在速
度および位相指令から通電切り替え時間(電流を流す相
を変更するタイミング)を演算して、演算結果をタイマ
値として第1タイマ7fにセットし、ステップSP5に
おいて、第1タイマ7fをスタートし、そのまま元の処
理に戻る。
【0220】図25のフローチャートの処理は、第1タ
イマ7fがカウントアップすることにより行われる。
【0221】ステップSP1において、第1タイマ7f
を停止し、ステップSP2において、通電終了位相指令
を入力し、ステップSP3において、励磁モードに応じ
て下アームのスイッチングトランジスタをオンにすると
ともに、磁束鎖交数指令から上アームのスイッチングト
ランジスタのオン時間を演算し、波形出力部7jに記憶
し、ステップSP4において、励磁モードを更新し、ス
テップSP5において、記憶された現在速度と通電終了
位相指令とから通電終了時間を演算して、演算結果をタ
イマ値として第2タイマ7gにセットし、ステップSP
6において、第2タイマ7gをスタートし、そのまま元
の処理に戻る。
【0222】図26のフローチャートの処理は、第2タ
イマ7gがカウントアップすることにより行われる。
【0223】ステップSP1において、第2タイマ7g
を停止し、ステップSP2において、上アームのスイッ
チングトランジスタおよび下アームのスイッチングトラ
ンジスタをオフにし、そのまま元の処理に戻る。
【0224】図27のフローチャートの処理は、速度制
御周期タイマ7bによる速度制御割込みに応答して行わ
れる。
【0225】ステップSP1において、現在速度および
速度指令を入力し、ステップSP2において、現在速度
と速度指令との速度偏差を演算し、ステップSP3にお
いて、速度偏差に対してPI演算を行って磁束鎖交数指
令を演算し、記憶して、そのまま元の処理に戻る。図2
8に示す各部の信号波形を参照してさらに説明する。
【0226】図28中(A)に示すように基準信号が発
生すれば、図28中(B)に示すように、第1タイマ7
fがスタートし、通電開始位相と実際の速度とから定め
られた所定時間が経過して第1タイマ7fがカウントア
ップすれば、図28中(C)に示すように、第2タイマ
7gがスタートする。また、図28中(D)に示すよう
に、励磁モードが切り替えられ、選択された励磁モード
に従ってスイッチングトランジスタのオンオフ制御を行
う{図28中(E)(F)(G)(H)(I)(J)参
照}。さらに、第2タイマ7gには、通電終了位相と実
際の速度とから定められた所定時間がセットされてお
り、第2タイマ7gがカウントアップすることにより、
上アームおよび下アームのスイッチングトランジスタの
オフ制御を行う。
【0227】なお、通電期間を基準信号の周期と一致さ
せるように設定しておけば、第2タイマ7gを省略で
き、構成を簡素化できる。
【0228】図29は基準信号発生部の具体的構成のさ
らに他の例を示す電気回路図である。なお、図29はu
相の基準信号発生部のみを示している。この基準信号発
生部は、巻線電流を検出すべく固定子巻線2uと直列に
接続した抵抗41と、この抵抗41の端子間電圧を入力
として、スイッチングに伴う電流リプルを除去するロー
パスフィルタ回路42と、ローパスフィルタ回路42か
ら出力される巻線電流検出信号と所定の基準レベルI*
(直流電源43により設定される基準レベルI*)とを
比較し、”0”または”1”のデジタル信号を出力する
ヒステリシスコンパレータ44と、このデジタル信号を
伝送するフォトカプラ45と、フォトカプラ45により
伝送されるデジタル信号の立ち下がりエッジを検出して
基準信号を出力するワンショットマルチバイブレータ4
6とを有している。なお、ローパスフィルタ回路42、
ヒステリシスコンパレータ44およびフォトカプラ45
の発光部が基準信号発生回路に含まれ、フォトカプラ4
5の受光部およびワンショットマルチバイブレータ46
が波形制御回路(波形制御部)に含まれている。
【0229】この基準信号発生部の作用を各部の信号波
形を示す図30を参照しながら説明する。なお、固定子
巻線の端子間電圧が0の期間の巻線抵抗などによる磁束
の減衰が無視でき、磁束鎖交数は一定であると仮定して
いる。
【0230】図30中(A)にA1で示すように電圧V
DCが印加されると、磁束鎖交数は、図30中(A)に
A2で示すように、式λ=VDC・ΔT+λKに基づい
て上昇し、所定時間でλ1に達し、固定子巻線の端子間
電圧が0の期間は磁束鎖交数一定制御がなされる。そし
て、通電終了位相になると、上アームおよび下アームの
スイッチングトランジスタが共にオフとなり、磁束鎖交
数は所定時間経過後に0となる。
【0231】また、図30中(B)に巻線電流を示すよ
うに、磁束鎖交数がλ1に達するまで{図30中(B)
のJ点までの間}巻線電流が増加し、磁束鎖交数を一定
に保持している間は、回転子の回転位置の変化{図30
中(B)のJ点からK点への変化}とともに巻線電流が
減少する。
【0232】このように変化する巻線電流と所定の基準
レベルI*とをヒステリシスコンパレータ44により比
較して、図30中(C)のC1に示すように、比較結果
としてのデジタル信号を出力する。そして、この比較結
果をワンショットマルチバイブレータ46に供給するこ
とにより、前記比較結果の立ち下がりエッジを適当なパ
ルス幅の信号に変換して基準信号{図30中(C)のC
2参照}として出力する。なお、図30中(B)におけ
るJは巻線電流(モータ電流)の増加が完了した時点を
示し、Kは巻線両端に逆電圧を印加する開始時点を示し
ている。
【0233】図31は、基準信号と回転子位置との絶対
位相に対応する巻線電流と磁束鎖交数との関係を示す図
である。
【0234】図31から分かるように、巻線電流がI*
であり、磁束鎖交数指令がλ0である場合には、基準信
号が示す位置角がβ0であり、磁束鎖交数指令がλ1で
ある場合には、基準信号が示す位置角がβ1である。す
なわち、磁束鎖交数指令がλ0からλ1に変化すれば、
基準信号が示す位置角もβ0からβ1に変化する。した
がって、前記基準位置発生部は、回転子の位置検出機能
を達成することができない。
【0235】また、図31のJK0で示す領域の面積を
Wτとし、図22中(A)の状態から図22中(B)の
状態、図22中(B)の状態から図22中(C)の状態
への一連のスイッチング動作中に回転子が移動した角度
をΔθとすれば、その平均出力トルクTは、 T=Wτ/Δθ で与えられる。
【0236】すなわち、負荷トルクに応じて巻線の磁束
鎖交数λは、Wτが所定値になるように制御されるので
あるから、図29の回路も、回転子の回転位置を検出す
る機能はない。
【0237】以上の各実施態様においては、SRモータ
により駆動する負荷については特には説明していない。
しかし、上記の各実施態様の説明から明らかなように、
回転子の位置を検出する必要がなく、したがって位置検
出器を設ける必要もないのであるから、ハーメチック構
造の圧縮機の駆動源として簡単に適用することができる
ほか、安価な位置検出器を設けることができない他の用
途などにも簡単に適用することができる。
【0238】また、上記の実施態様では、固定子の極数
が6、回転子の極数が4のものについて示しているが、
その他の極数の組合せのSRモータについても同様に適
用することができる。図46はこの発明のSRモータ制
御装置のさらに他の実施態様を示す図であり、電圧形イ
ンバータを主回路に構成した場合の制御装置構成を概略
的に示している。
【0239】このSRモータ制御装置は、直流電圧源1
00を電圧形インバータ101の入力端子に接続し、電
圧形インバータ101の出力端子をSRモータの各相の
巻線102に接続している。そして、SRモータの各相
の巻線102に流れる電流をカレントトランスなどの電
流検出器103により検出し、検出した電流をインバー
タ制御部110に供給し、インバータ制御部110から
スイッチング指令を出力して電圧形インバータ101に
供給する。この構成のSRモータ制御装置の作用は次の
とおりである。
【0240】直流電圧源100の出力電圧が電圧形イン
バータ101のトランジスタによりSRモータの各相の
巻線102に適宜接続され、一定電圧が印加される。こ
の結果、この一定電圧と巻線インピーダンスとに応じた
電流が該当する巻線102に流れるので、この電流を電
流検出器103により検出し、インバータ制御部110
においてこの検出した電流値を指令電流振幅と比較演算
し、この比較演算結果に基き、インバータ電圧指令を
得、電圧形インバータ101のトランジスタをパルス幅
変調(PWM)制御して、図47中に実線で示すように
印加する平均電圧を制御することができる。
【0241】ただし、インバータ制御部110において
インバータ電圧指令を算出して直流電圧源100に供給
し、図47中に破線で示すように直流電圧源100の出
力電圧を制御するようにしてもよい。
【0242】図48はこの発明のSRモータ制御装置の
さらに他の実施態様を示す図であり、電流形インバータ
を主回路に構成した場合の制御装置構成を概略的に示し
ている。
【0243】このSRモータ制御装置は、直流電流源2
00を電流形インバータ201の入力端子に接続し、電
流形インバータ201の出力端子をSRモータの各相の
巻線102に接続している。そして、SRモータの各相
の巻線102に印加する電圧を検出し、検出した電圧を
インバータ制御部210に供給し、インバータ制御部2
10からスイッチング指令を出力して電流形インバータ
201に供給するとともに、電流値指令を出力して直流
電流源200に供給している。この構成のSRモータ制
御装置の作用は次のとおりである。
【0244】直流電流源200の出力電流が電流形イン
バータ201のトランジスタによりSRモータの各相の
巻線102に適宜接続され、所定電流が供給される。こ
の結果、この所定電流と巻線インピーダンスとに応じた
電圧が該当する巻線102に発生するので、この電圧を
検出し、インバータ制御部210においてこの検出した
電圧値を指令電圧値と比較演算し、この比較演算結果に
基き、インバータ電流指令を得、電流形インバータ10
1のトランジスタをパルス幅変調(PWM)制御すると
ともに、直流電流源200を制御して、供給する電流を
制御することができる。したがって、巻線電流を検出す
る必要がなくなる。図44は試作したSRモータの回転
位置による各相の自己インダクタンスの変化を示す図で
ある。ただし、図44には1相分のみを示している。図
44から明らかなように、アンアライン近傍では巻線電
流により、インダクタンスが変化せず(すなわち、磁気
飽和の影響がなく)、したがって、dL(θ)/dθの
変化も殆どなく、それぞれ定数となる。なお、図44の
回転位置に対するインダクタンスの変化はSRモータの
極幅や極数により異なるが、アンアライン近傍で巻線電
流による磁気飽和の影響がないことは変わらない。
【0245】図45は数6、数7により上記試作SRモ
ータをそれぞれ制御した時の速度−トルク特性を示して
いる。なお、補正係数Cv(ω)は表1に示すように設
定し、微少時間Δtを80μs、インバータ直流電圧を
280V(一定)とし、インバータトランジスタの電流
容量の制約から出力電流実効値を最大10Aとしてい
る。
【0246】図45より表1のような簡単な補正係数を
用いることにより、インバータ位相の進み過ぎによるト
ルク発生効率の低下を防止でき、高速運転エリアを拡大
できることが分かる。
【0247】図49から図52は、それぞれSRモータ
の駆動波形を示す図である。ここで、図49は、回転数
を1800rpmに設定するとともに、負荷トルクを1
0kgcmに設定した場合のエンコーダ信号カウント
値、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を示し、図
50は、回転数を1800rpmに設定するとともに、
負荷トルクを20kgcmに設定した場合のエンコーダ
信号カウント値、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波
形を示し、図51は、回転数を5400rpmに設定す
るとともに、負荷トルクを15kgcmに設定し、しか
も補正係数Cv(ω)を採用した場合のエンコーダ信号
カウント値、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を
示し、図52は、回転数を5400rpmに設定すると
ともに、負荷トルクを15kgcmに設定し、しかも補
正係数Cv(ω)を採用していない場合のエンコーダ信
号カウント値、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形
を示している。
【0248】図49と図50の矢印部分の時間軸に着目
すると、エンコーダ信号をカウントして得た波形が示す
回転位置角に対して基準信号の立ち上がり部分が負荷ト
ルク(電流振幅)に応じて変化しているが、本発明によ
る位相制御が行われ、転流のタイミング(通電相切り替
えのタイミング)はほとんど変化していないことがわか
る。
【0249】高速回転時の波形、図51と図52の矢印
部分の時間軸に着目すると、補正係数を用いない場合に
はエンコーダ信号をカウントした波形が示す回転位置角
に対し、巻線電流の転流タイミング(通電相切り替えの
タイミング)が進んでいることがわかる。これにより補
正係数を用いない場合にはトルク発生率が低下し、電流
振幅も大きくなっていることが図51と図52を比較し
てわかる。
【0250】図53はインバータ制御部110の要部の
構成を詳細に示すブロック図である。なお、電圧型イン
バータ101は図2もしくは図21の構成と同一であ
り、基準信号は、前記の各実施態様と同様にして得られ
るのであるから、詳細な説明を省略する。
【0251】このインバータ制御部110は、基準信号
が供給されることに伴う外部割込みによりスタートされ
る周期測定タイマ110aと、フリーランタイマで構成
された電流制御周期タイマ110cと、周期測定タイマ
110aのタイマ値を入力として速度演算を行い、現在
速度を算出する速度演算部110dと、現在速度、およ
び後述する位相補正部110mから出力される通電開始
位相を入力としてタイマ値の演算を行うタイマ値演算部
110eと、タイマ値演算部110eにより演算された
タイマ値がセットされ、かつ外部割込みによりスタート
される第1タイマ110fと、外部割込みに応答し、か
つ現在速度および外部から与えられた速度指令を入力と
して両者の偏差に対してPI演算(後に詳述する)を行
い、電流振幅指令を出力する速度制御用のPI演算部1
10hと、第1タイマ110fのカウントアップに応答
して励磁モードを更新するモード更新部110iと、電
流制御周期タイマ110cによる電流制御割込みに応答
して、モータ電流をデジタルデータに変換するアナログ
−デジタル変換部(A/D変換部)110kと、速度制
御用のPI演算部110hから出力される電流振幅指令
とデジタルデータに変換されたモータ電流とを入力とし
てPI演算を行い、インバータ出力電圧指令を出力する
電流制御用のPI演算部110nと、電流制御用のPI
演算部110nからの出力信号(デジタルデータに変換
されたモータ電流)を入力として電流変化量を検出する
電流変化量検出部110pと、検出された電流変化量を
入力として、インバータ出力電圧より定めた電流変化量
指令と比較し、位相補正を行わせるべく通電開始位相を
出力する位相補正部110mと、第1タイマ110fに
よる位相制御割込みに応答し、かつインバータ出力電圧
指令を入力として、上アームのスイッチングトランジス
タTru+、Trv+、Trw+のオンオフ制御信号の
出力、および下アームのスイッチングトランジスタTr
u−、Trv−、Trw−のオンオフ制御信号の出力を
行う波形出力部110jとを有している。なお、波形出
力部110jは、Tr+オンオフ制御部110j1とT
r−オンオフ制御部110j2とを有しており、前記イ
ンバータ出力電圧指令はTr+オンオフ制御部110j
1のみに供給されている。
【0252】また、第1タイマ110fのカウントアッ
プ毎にモード更新部110iではオンオフ制御するスイ
ッチングトランジスタの組合せを適宜更新し、速度制御
用のPI演算部110hは外部からの基準信号を割込み
信号とし、電流制御用のPI演算部110nは内部タイ
マからの信号を割込み信号として、それぞれ処理を実行
する。なお、第1タイマ110fの計時は外部からの基
準信号を起点に行われる。次いで、前記PI演算を説明
する。
【0253】指令値をx*、現在値をx、偏差をε、比
例ゲインをKP、積分ゲインをKIとすれば、指令値u
は、以下のように与えられる。
【0254】アナログ回路の場合 ε=x*−xであり、u=KP・ε+KI・∫εdtで与
えられる。
【0255】マイコンの場合 サンプル点n(制御演算周期)毎に、速度型のアルゴリ
ズムでは、 εn=xn *−xn Δun=KP・(εn−εn-1)+KI・εn εn-1=εnn=un-1+Δun を実行することにより、指令値uを算出することができ
る。なお、サフィックスn、およびn−1はサンプル点
における所量を表している。
【0256】また、位置型のアルゴリズムでは、 εn=xn *−xn ΔIn=ΔIn-1+KI・εnn=KP・εn+ΔIn ΔIn-1=ΔIn を実行することにより、指令値uを算出することができ
る。
【0257】前記モード更新部110iは、表4に示す
ように、3つの励磁モードのそれぞれに対応させて上ア
ームのスイッチングトランジスタTru+、Trv+、
Trw+のオンオフ状態、および下アームのスイッチン
グトランジスタTru−、Trv−、Trw−のオンオ
フ状態が設定されている。なお、表4において、スイッ
チングトランジスタのオン状態が”1”で、オフ状態
が”0”で、PWM制御によりオンオフが反復されてい
る状態が”x”で、それぞれ示されている。
【0258】
【表4】 次いで、図54から図59に示すフローチャートを参照
してインバータ制御部110の作用を説明する。図54
のフローチャートの処理は、基準信号が入力される毎に
行われる。
【0259】ステップSP1において、周期測定タイマ
値および位相指令(通電開始位相)を入力し、ステップ
SP2において、次回の周期測定のために周期測定タイ
マ110aをリセットして再スタートし、ステップSP
3において、周期測定結果(周期測定タイマ値)から現
在速度を演算して記憶し、ステップSP4において、現
在速度および位相指令から通電切り替え時間(電流を流
す相を変更するタイミング)を演算して、演算結果をタ
イマ値として第1タイマ110fにセットし、ステップ
SP5において、第1タイマ110fをスタートし、ス
テップSP6において、速度制御処理を行い、ステップ
SP7において、位相補正処理を行い、そのまま元の処
理に戻る。
【0260】図55のフローチャートは、図54のステ
ップSP6の処理を詳細に説明するものである。
【0261】ステップSP1において、現在速度および
速度指令(指令速度)を入力し、ステップSP2におい
て、現在速度と速度指令値との偏差を演算し、ステップ
SP3において、速度偏差に対してPI演算を行うこと
により電流振幅指令を演算し、記憶し、そのまま元の処
理に戻る。
【0262】図56のフローチャートは、図54のステ
ップSP7の処理を詳細に説明するものである。
【0263】ステップSP1において、電流変化量の大
きさを入力し、ステップSP2において、入力された電
流変化量の大きさが変化量指令値よりも大きいか否かを
判定する。そして、入力された電流変化量の大きさが変
化量指令値よりも大きいと判定された場合には、ステッ
プSP3において、通電開始位相を所定位相だけ遅ら
せ、逆に、入力された電流変化量の大きさが変化量指令
値以下であると判定された場合には、ステップSP4に
おいて、通電開始位相を所定位相だけ進める。そして、
ステップSP3の処理、またはステップSP4の処理が
行われた場合には、そのまま元の処理に戻る。なお、遅
らせられ、あるいは進められた通電開始位相は通電開始
位相指令として記憶される。
【0264】図57のフローチャートの処理は、第1タ
イマ110fがカウントアップすることにより行われ
る。
【0265】ステップSP1において、第1タイマ11
0fおよび電流制御周期タイマ110cを停止し、ステ
ップSP2において、励磁モードを更新し、ステップS
P3において、励磁モードに応じてスイッチングトラン
ジスタのスイッチングパターンを記憶し、ステップSP
4において、制御変数である電流制御用のPI演算部1
10nの積分項、電流変化量検出部110pの処理回数
を適宜初期化(0に設定)し、ステップSP5におい
て、電流制御周期タイマ110cをスタートさせ、ステ
ップSP6において、電流制御処理を実行すべく、電流
制御周期タイマ割込みをソフトウェアトリガにより発生
させ、そのまま元の処理に戻る。なお、記憶したスイッ
チングパターンは、ハードウェア的に適宜対応するスイ
ッチングトランジスタをオンオフすべく出力される。
【0266】図58のフローチャートの処理は、電流制
御周期タイマ110cから予め定めた電流制御周期毎に
割込み信号が発せられることにより行われる。
【0267】ステップSP1において、記憶された電流
振幅指令を入力するとともに、励磁モードに対応した
(表4でPWM制御を示す ”x”の相に対応した)巻
線の電流をA/D変換部110kを通して検出し、ステ
ップSP2において、現在の電流検出値と電流振幅指令
とから電流偏差を演算し、ステップSP3において、電
流偏差に対してPI演算を行って電圧振幅指令(PWM
デューティ)を演算し、PWM処理を行うタイマに記憶
し、ステップSP4において、電流変化量検出処理を行
い、そのまま元の処理に戻る。なお、PWM処理は、記
憶されたPWMデューティに基きハードウェア的に行わ
れる。
【0268】図59のフローチャートは、図58のフロ
ーチャートのステップSP4を詳細に説明するものであ
る。
【0269】ステップSP1において、処理回数を入力
し、ステップSP2において、処理回数を1だけインク
リメントし、ステップSP3において、処理回数が3以
上であるか否かを判定し、処理回数が2以下である場合
には、ステップSP4において、処理回数が1であるか
否かを判定する。処理回数が1であると判定された場合
には、ステップSP5において、印加電圧をV1に記憶
し、そのまま元の処理に戻る。逆に、ステップSP4に
おいて処理回数が1でないと判定された場合には、ステ
ップSP6において、検出電流を現在電流変化量として
記憶し、ステップSP7において、記憶した印加電圧V
1から電流変化量指令を演算し、記憶し、そのまま元の
処理に戻る。もちろん、ステップSP3において処理回
数が3以上であると判定された場合には、そのまま元の
処理に戻る。
【0270】図60は電流変化量の検出を説明するため
に、線電流波形、インバータ出力電圧波形、平均印加電
圧波形を、電流制御周期タイマ110cから予め定めた
電流制御周期毎に発せられる割込み信号と、処理回数と
共に示す図である。なお、図において、VDCは直流電
圧源の出力電圧、tWはデューティ、TはPWM制御周
期である。
【0271】図59のフローチャート、および図60の
波形図から分かるように、1回目の処理でインバータ出
力電圧(印加電圧)V1を検出して記憶し、2回目の処
理で線電流ΔiLを検出して処理することにより、1回
目に印加された電圧に応じて生じた電流変化量を検出す
ることができる。
【0272】図61は図54から図59のフローチャー
トの処理が行われた場合の各部の信号波形を示す図であ
る。
【0273】図61中(A)に示すように基準信号が与
えられた場合に、図61中(B)に示すように第1タイ
マ110fが動作し、第1タイマ110fのカウントア
ップ(矢印の終端を参照)に応答して、図61中(C)
に示すように励磁モードが更新され、図61中(D)〜
(I)に示すように各スイッチングトランジスタがオン
オフ制御される。図61(J)は、位相指令(通電開始
位相)が図中A点において進み方向に制御された様子を
示し、これに応じて第1タイマ110fの設定値が変化
し、波形位相が制御された状態を図61(A)〜(I)
で表している。
【0274】上記の構成を採用することにより、図45
に示す速度−トルク特性を得ることができた。
【0275】図62はインバータ制御部110の要部の
構成を詳細に示す更に別のブロック図である。なお、電
圧形インバータの構成や基準信号は、前記の各実施態様
と同様にして得られるのであるから、詳細な説明を省略
する。図53との相違は速度制御により位相を、電流変
化量に基づき電流振幅をそれぞれ制御する点で、電流振
幅を小さくすることにより、速度制御部ではトルクを増
すべく、位相を進め、また、電流振幅を大きくすること
で速度制御部はトルクを減らすべく、位相を遅らせる様
に制御が動作し、電流変化量が指令に追従したときに、
振幅、位相が共に図53の制御と同じ定常値となる。以
下図62について詳述する。
【0276】このインバータ制御部110は、基準信号
が供給されることに伴う外部割込みによりスタートされ
る周期測定タイマ110a’と、フリーランタイマで構
成された電流制御周期タイマ110c’と、周期測定タ
イマ110a’のタイマ値を入力として速度演算を行
い、現在速度を算出する速度演算部110d’と、外部
割込みに応答し、かつ現在速度および外部から与えられ
た速度指令を入力として両者の偏差に対してPI演算を
行い、通電開始位相指令を出力する速度制御用のPI演
算部110h’と、PI演算部110h’から出力され
る通電開始位相を入力としてタイマ値の演算を行うタイ
マ値演算部110e’と、タイマ値演算部110e’に
より演算されたタイマ値がセットされ、かつ外部割込み
によりスタートされる第1タイマ110f’と、第1タ
イマ110f’のカウントアップに応答して励磁モード
を更新するモード更新部110i’と、電流制御周期タ
イマ110c’による電流制御割込みに応答して、モー
タ電流をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル
変換部(A/D変換部)110k’と、後述する振幅補
正部110m’から出力される電流振幅指令とデジタル
データに変換されたモータ電流とを入力としてPI演算
を行い、インバータ出力電圧指令を出力する電流制御用
のPI演算部110n’と、電流制御用のPI演算部1
10n’からの出力信号(デジタルデータに変換された
モータ電流)を入力として電流変化量を検出する電流変
化量検出部110p’と、検出された電流変化量を入力
として、インバータ出力電圧より定めた電流変化量指令
と比較し、振幅補正を行わせるべく電流振幅指令を出力
する振幅補正部110m’と、第1タイマ110f’に
よる位相制御割込みに応答し、かつインバータ出力電圧
指令を入力として、上アームのスイッチングトランジス
タTru+、Trv+、Trw+のオンオフ制御信号の
出力、および下アームのスイッチングトランジスタTr
u−、Trv−、Trw−のオンオフ制御信号の出力を
行う波形出力部110j’とを有している。なお、波形
出力部110j’は、Tr+オンオフ制御部110j
1’とTr−オンオフ制御部110j2’とを有してお
り、前記インバータ出力電圧指令はTr+オンオフ制御
部110j1’のみに供給されている。
【0277】また、第1タイマ110f’のカウントア
ップ毎にモード更新部110i’ではオンオフ制御する
スイッチングトランジスタの組合せを適宜更新し、速度
制御用のPI演算部110h’は外部からの基準信号を
割込み信号とし、電流制御用のPI演算部110n’は
内部タイマからの信号を割込み信号として、それぞれ処
理を実行する。なお、第1タイマ110f’の計時は外
部からの基準信号を起点に行われる。
【0278】前記モード更新部110i’は、表5に示
すように、3つの励磁モードのそれぞれに対応させて上
アームのスイッチングトランジスタTru+、Trv
+、Trw+のオンオフ状態、および下アームのスイッ
チングトランジスタTru−、Trv−、Trw−のオ
ンオフ状態が設定されている。なお、表5において、ス
イッチングトランジスタのオン状態が”1”で、オフ状
態が”0”で、PWM制御によりオンオフが反復されて
いる状態が”x”で、それぞれ示されている。
【0279】
【表5】 次いで、図63から図68に示すフローチャートを参照
してインバータ制御部110の作用を説明する。図63
のフローチャートの処理は、基準信号が入力される毎に
行われる。
【0280】ステップSP1において、周期測定タイマ
値および位相指令(通電開始位相指令)を入力し、ステ
ップSP2において、次回の周期測定のために周期測定
タイマ210aをリセットして再スタートし、ステップ
SP3において、周期測定結果(周期測定タイマ値)か
ら現在速度を演算して記憶し、ステップSP4におい
て、現在速度および位相指令から通電切り替え時間(電
流を流す相を変更するタイミング)を演算して、演算結
果をタイマ値として第1タイマ110f’にセットし、
ステップSP5において、第1タイマ110f’をスタ
ートし、ステップSP6において、速度制御処理を行
い、ステップSP7において、振幅補正処理を行い、そ
のまま元の処理に戻る。
【0281】図64のフローチャートは、図63のステ
ップSP6の処理を詳細に説明するものである。
【0282】ステップSP1において、現在速度および
速度指令(指令速度)を入力し、ステップSP2におい
て、現在速度と速度指令値との偏差を演算し、ステップ
SP3において、速度偏差に対してPI演算を行うこと
により通電開始位相指令を演算し、記憶し、そのまま元
の処理に戻る。
【0283】図65のフローチャートは、図63のステ
ップSP7の処理を詳細に説明するものである。
【0284】ステップSP1において、電流変化量の大
きさを入力し、ステップSP2において、入力された電
流変化量の大きさが変化量指令値よりも大きいか否かを
判定する。そして、入力された電流変化量の大きさが変
化量指令値よりも大きいと判定された場合には、ステッ
プSP3において、電流振幅を所定振幅だけ増加させ、
逆に、入力された電流変化量の大きさが変化量指令値以
下であると判定された場合には、ステップSP4におい
て、電流振幅を所定振幅だけ減少させる。そして、ステ
ップSP3の処理、またはステップSP4の処理が行わ
れた場合には、そのまま元の処理に戻る。なお、増加さ
せられ、あるいは減少させられた電流振幅は電流振幅指
令として記憶される。
【0285】図66のフローチャートの処理は、第1タ
イマ110f’がカウントアップすることにより行われ
る。
【0286】ステップSP1において、第1タイマ11
0f’および電流制御周期タイマ110c’を停止し、
ステップSP2において、励磁モードを更新し、ステッ
プSP3において、励磁モードに応じてスイッチングト
ランジスタのスイッチングパターンを記憶し、ステップ
SP4において、制御変数である電流制御用のPI演算
部110n’の積分項、電流変化量検出部110p’の
処理回数を適宜初期化(0に設定)し、ステップSP5
において、電流制御周期タイマ110c’をスタートさ
せ、ステップSP6において、電流制御処理を実行すべ
く、電流制御周期タイマ割込みをソフトウェアトリガに
より発生させ、そのまま元の処理に戻る。なお、記憶し
たスイッチングパターンは、ハードウェア的に適宜対応
するスイッチングトランジスタをオンオフすべく出力さ
れる。
【0287】図67のフローチャートの処理は、電流制
御周期タイマ110c’から予め定めた電流制御周期毎
に割込み信号が発せられることにより行われる。
【0288】ステップSP1において、記憶された電流
振幅指令を入力するとともに、励磁モードに対応した
(表5でPWM制御を示す ”x” の相に対応した)巻
線の電流をA/D変換部110k’を通して検出し、ス
テップSP2において、現在の電流検出値と電流振幅指
令とから電流偏差を演算し、ステップSP3において、
電流偏差に対してPI演算を行って電圧振幅指令(PW
Mデューティ)を演算し、PWM処理を行うタイマに記
憶し、ステップSP4において、電流変化量検出処理を
行い、そのまま元の処理に戻る。なお、PWM処理は、
記憶されたPWMデューティに基きハードウェア的に行
われる。
【0289】図68のフローチャートは、図67のフロ
ーチャートのステップSP4を詳細に説明するものであ
る。
【0290】ステップSP1において、処理回数を入力
し、ステップSP2において、処理回数を1だけインク
リメントし、ステップSP3において、処理回数が3以
上であるか否かを判定し、処理回数が2以下である場合
には、ステップSP4において、処理回数が1であるか
否かを判定する。処理回数が1であると判定された場合
には、ステップSP5において、印加電圧をV1に記憶
し、そのまま元の処理に戻る。逆に、ステップSP4に
おいて処理回数が1でないと判定された場合には、ステ
ップSP6において、検出電流を現在電流変化量として
記憶し、ステップSP7において、記憶した印加電圧V
1から電流変化量指令を演算し、記憶し、そのまま元の
処理に戻る。もちろん、ステップSP3において処理回
数が3以上であると判定された場合には、そのまま元の
処理に戻る。この処理により実行される電流変化量検出
の様子は図60と同じである。
【0291】図69は図63から図68のフローチャー
トの処理が行われた場合の各部の信号波形を示す図であ
る。
【0292】図69中(A)に示すように基準信号が与
えられた場合に、図69中(B)に示すように第1タイ
マ110f’が動作し、第1タイマ110f’のカウン
トアップ(矢印の終端を参照)に応答して、図69中
(C)に示すように励磁モードが更新され、図69中
(D)〜(I)に示すように各スイッチングトランジス
タがオンオフ制御される。図69(J)は、振幅指令が
図中A点において減少するように制御された様子を示
し、これに応じて速度制御部から供給される第1タイマ
110f’の設定値が位相を進ませるように変化し、波
形位相が制御された状態を図69(A)〜(I)で表わ
している。
【0293】
【発明の効果】請求項1の発明は、回転子の回転位置を
検出する場合と比較して簡単な処理で発生できる基準信
号を用い、SRモータを安定に制御することができ、ま
た、位置検出器が不要であるから、十分なコストダウン
を達成できるほか、種々の用途にSRモータを適用する
ことができるという特有の効果を奏する。
【0294】請求項2の発明は、請求項1の効果に加
え、SRモータの失速を確実に防止することができると
いう特有の効果を奏する。
【0295】請求項3の発明は、請求項1の効果に加
え、最大効率制御を達成することができるという特有の
効果を奏する。
【0296】請求項4の発明は、請求項1の効果に加
え、SRモータの失速を確実に防止することができると
ともに、最大効率制御を達成することができるという特
有の効果を奏する。請求項5の発明は、請求項1から請
求項4の何れかと同様の効果を奏する。請求項6の発明
は、請求項1から請求項4の何れかと同様の効果を奏す
る。
【0297】請求項7の発明は、回転子の回転位置を検
出する場合と比較して簡単な構成で発生できる基準信号
を用い、SRモータを安定に制御することができ、ま
た、位置検出器が不要であるから、十分なコストダウン
を達成できるほか、種々の用途にSRモータを適用する
ことができるという特有の効果を奏する。
【0298】請求項8の発明は、請求項7の効果に加
え、SRモータの失速を確実に防止することができると
いう特有の効果を奏する。
【0299】請求項9の発明は、請求項7の効果に加
え、最大効率制御を達成することができるという特有の
効果を奏する。
【0300】請求項10の発明は、請求項7の効果に加
え、SRモータの失速を確実に防止することができると
ともに、最大効率制御を達成することができるという特
有の効果を奏する。
【0301】請求項11の発明は、請求項7から請求項
10の何れかと同様の効果を奏する。
【0302】請求項12の発明は、請求項7から請求項
10の何れかと同様の効果を奏する。
【0303】請求項13の発明は、簡単な構成で基準信
号を発生できるほか、請求項7から請求項12の何れか
と同様の効果を奏する。
【0304】請求項14の発明は、巻線電圧の検出が不
要であり、これに伴って基準信号を発生する部分とスイ
ッチトリラクタンスモータを制御すべく波形を制御する
部分との間の絶縁が不要になり、しかも、簡単な構成で
基準信号を発生できるほか、請求項7から請求項12の
何れかと同様の効果を奏する。
【0305】請求項15の発明は、簡単な構成で基準信
号を発生できるほか、請求項7から請求項12の何れか
と同様の効果を奏する。
【0306】請求項16の発明は、ハーメチック構造の
圧縮機の駆動源として簡単に適用することができるほ
か、請求項7から請求項15の何れかと同様の効果を奏
する。
【0307】請求項17の発明は、請求項1の効果に加
え、負荷が急変した場合であっても、制御が不安定にな
り失速するという不都合の発生を防止することができる
という特有の効果を奏する。
【0308】請求項18の発明は、請求項17の効果に
加え、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御
することができるという特有の効果を奏する。
【0309】請求項19の発明は、請求項17の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度の
最適位相に制御することができるという特有の効果を奏
する。
【0310】請求項20の発明は、請求項17の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に
制御することができ、しかも、高速側の運転エリア拡大
を達成することができるという特有の効果を奏する。
【0311】請求項21の発明は、請求項17の効果に
加え、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御
することができるという特有の効果を奏する。
【0312】請求項22の発明は、請求項17の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度最
適位相に制御することができるという特有の効果を奏す
る。
【0313】請求項23の発明は、請求項17の効果に
加え、、インバータの位相制御を簡単化することができ
るとともに、スイッチトリラクタンスモータを最適位相
に制御することができ、しかも、高速側の運転エリア拡
大を達成することができるという特有の効果を奏する。
【0314】請求項24の発明は、請求項17の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度の
最適位相に制御することができるという特有の効果を奏
する。
【0315】請求項25の発明は、請求項17から請求
項24の何れかの効果に加え、磁気飽和の影響を受けず
にインバータの位相制御を行うことができるとともに、
スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御するこ
とができ、しかも励磁期間を明確化することができると
いう特有の効果を奏する。
【0316】請求項26の発明は、請求項7の効果に加
え、負荷が急変した場合であっても、制御が不安定にな
り失速するという不都合の発生を防止することができる
という特有の効果を奏する。
【0317】請求項27の発明は、請求項26の効果に
加え、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御
することができるという特有の効果を奏する。
【0318】請求項28の発明は、請求項26の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度の
最適位相に制御することができるという特有の効果を奏
する。
【0319】請求項29の発明は、請求項26の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に
制御することができ、しかも高速側の運転エリアの拡大
を達成することができるという特有の効果を奏する。
【0320】請求項30の発明は、請求項26の効果に
加え、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御
することができるという特有の効果を奏する。
【0321】請求項31の発明は、請求項26の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度最
適位相に制御することができるという特有の効果を奏す
る。
【0322】請求項32の発明は、請求項26の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータを最適位相に
制御することができ、しかも、高速側の運転エリア拡大
を達成することができるという特有の効果を奏する。
【0323】請求項33の発明は、請求項26の効果に
加え、インバータの位相制御を簡単化することができる
とともに、スイッチトリラクタンスモータをある程度の
最適位相に制御することができるという特有の効果を奏
する。
【0324】請求項34の発明は、請求項26から請求
項33の何れかの効果に加え、磁気飽和の影響を受けず
にインバータの位相制御を行うことができるとともに、
スイッチトリラクタンスモータを最適位相に制御するこ
とができ、しかも励磁期間を明確化することができると
いう特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のSRモータ制御装置の一実施態様を
示すブロック図である。
【図2】図1のSRモータ制御装置を詳細に示す電気回
路図である。
【図3】インバータ回路のu相における動作状態を説明
する図である。
【図4】基準信号発生部の具体的構成の一例を示す電気
回路図である。
【図5】図4の基準信号発生部の各部の信号波形を示す
図である。
【図6】基準信号と回転子位置との絶対位相に対応する
巻線電流と磁束鎖交数との関係を示す図である。
【図7】図2の基準信号発生部の具体的構成の他の例を
示す電気回路図である。
【図8】制御マイコンの構成を詳細に示すブロック図で
ある。
【図9】制御マイコンの作用の一部を説明するフローチ
ャートである。
【図10】制御マイコンの作用の他の一部を説明するフ
ローチャートである。
【図11】制御マイコンの作用のさらに他の一部を説明
するフローチャートである。
【図12】制御マイコンの作用のさらに他の一部を説明
するフローチャートである。
【図13】制御マイコンの作用のさらに他の一部を説明
するフローチャートである。
【図14】制御マイコンの各部の信号波形およびインバ
ータのスイッチングトランジスタの状態を示す信号波形
を示す図である。
【図15】トルク不足検出に基づく位相補正を行う位相
補正部の構成の一例を示すブロック図である。
【図16】図15の位相補正部の処理を説明するフロー
チャートである。
【図17】トルク不足の検出に伴う位相補正処理を説明
する図である。
【図18】最大効率制御を行うべく位相補正を行う位相
補正部の構成の一例を示すブロック図である。
【図19】図18の位相補正部の処理を説明するフロー
チャートである。
【図20】位相補正による最大効率制御動作を説明する
図である。
【図21】この発明のSRモータ制御装置の他の実施態
様を詳細に示す電気回路図である。
【図22】インバータ回路のu相における動作状態を説
明する図である。
【図23】図21の制御マイコンの構成を示すブロック
図である。
【図24】制御マイコンの作用の一部を説明するフロー
チャートである。
【図25】制御マイコンの作用の他の一部を説明するフ
ローチャートである。
【図26】制御マイコンの作用のさらに他の一部を説明
するフローチャートである。
【図27】制御マイコンの作用のさらに他の一部を説明
するフローチャートである。
【図28】制御マイコンの各部の信号波形およびインバ
ータのスイッチングトランジスタの状態を示す信号波形
を示す図である。
【図29】基準信号発生部の具体的構成のさらに他の例
を示す電気回路図である。
【図30】図29の基準信号発生部の各部の信号波形を
示す図である。
【図31】基準信号と回転子位置との絶対位相に対応す
る巻線電流と磁束鎖交数との関係を示す図である。
【図32】最適位相の場合における巻線電流波形、磁束
鎖交数の経時変化、位置信号および電流波形の位相指令
を示す図である。
【図33】遅れ位相の場合における巻線電流波形、磁束
鎖交数の経時変化、位置信号および電流波形の位相指令
を示す図である。
【図34】進み位相の場合における巻線電流波形、磁束
鎖交数の経時変化、位置信号および電流波形の位相指令
を示す図である。
【図35】インダクタンス、インダクタンスの変化率、
巻線電流、およびトルクの回転子位置角に対応する変化
を示す図である。
【図36】従来のSRモータ制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図37】SRモータの各回転位置角における磁束の流
れを示す図である。
【図38】SRモータの回転子位置による磁束の流れ方
を説明する図である。
【図39】SRモータの巻線電流とこの巻線に鎖交する
磁束の特性を示す図である。
【図40】基準信号の立ち上がりを起点に所定時間を計
時した後、通電相を切り替えている様子を、遅れ位相に
ついて示す図である。
【図41】基準信号の立ち上がりを起点に所定時間を計
時した後、通電相を切り替えている様子を、最適位相に
ついて示す図である。
【図42】基準信号の立ち上がりを起点に所定時間を計
時した後、通電相を切り替えている様子を、進み位相に
ついて示す図である。
【図43】インダクタンス2(mH)の位置角でインバ
ータ直流電圧280(V)を巻線に時刻0(s)に印加
した様子を示す図である。
【図44】SRモータの回転位置による各相の自己イン
ダクタンスの変化を示す図である。
【図45】数6、数7によりSRモータをそれぞれ制御
した時の速度−トルク特性を示す図である。
【図46】この発明のSRモータ制御装置のさらに他の
実施態様を示す図である。
【図47】図46のSRモータ制御装置の制御波形を示
す図である。
【図48】この発明のSRモータ制御装置のさらに他の
実施態様を示す図である。
【図49】回転数を1800rpmに設定するととも
に、負荷トルクを10kgcmに設定した場合のエンコ
ーダ信号、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を示
す図である。
【図50】回転数を1800rpmに設定するととも
に、負荷トルクを20kgcmに設定した場合のエンコ
ーダ信号、基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を示
す図である。
【図51】回転数を5400rpmに設定するととも
に、負荷トルクを15kgcmに設定し、しかも補正係
数Cv(ω)を採用した場合のエンコーダ信号、基準信
号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を示す図である。
【図52】回転数を5400rpmに設定するととも
に、負荷トルクを15kgcmに設定し、しかも補正係
数Cv(ω)を採用していない場合のエンコーダ信号、
基準信号、磁束鎖交数、巻線電流の波形を示す図であ
る。
【図53】図46のSRモータ制御装置のインバータ制
御部の要部の構成を詳細に示すブロック図である。
【図54】外部割込み処理を説明するフローチャートで
ある。
【図55】速度制御処理を説明するフローチャートであ
る。
【図56】位相補正処理を説明するフローチャートであ
る。
【図57】第1タイマのカウントアップによる割込み処
理を説明するフローチャートである。
【図58】電流制御周期タイマによる割込み処理を説明
するフローチャートである。
【図59】電流変化量検出処理を説明するフローチャー
トである。
【図60】電流変化量検出処理を説明するための信号波
形を、処理回数、割込み信号と共に示す図である。
【図61】図53のインバータ制御部の各部の信号波形
を示す図である。
【図62】図48のSRモータ制御装置のインバータ制
御部の要部の構成を詳細に示すブロック図である。
【図63】外部割込み処理を説明するフローチャートで
ある。
【図64】速度制御処理を説明するフローチャートであ
る。
【図65】振幅補正処理を説明するフローチャートであ
る。
【図66】第1タイマのカウントアップによる割込み処
理を説明するフローチャートである。
【図67】電流制御周期タイマによる割込み処理を説明
するフローチャートである。
【図68】電流変化量検出処理を説明するフローチャー
トである。
【図69】図62のインバータ制御部の各部の信号波形
を示す図である。
【符号の説明】
1 電力変換部 2 SRモータ 2u、2v、2w 固定子巻線 3 基準信号発生部 5 波形制御部 31 積分回路 32、43 直流電源 33、44 ヒステリシスコ
ンパレータ 35、46 ワンショットマルチバイブレータ 36
ANDゲート 37 アナログスイッチ 41 抵抗 42 ローパスフィルタ 101 電圧形インバータ 110、210 インバータ制御部 201 電流形
インバータ Tru+、Tru−、Trv+、Trv−、Trw+、
Trw− スイッチング トランジスタ

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ(1)(101)(201)
    によりスイッチトリラクタンスモータ(2)の各相の固
    定子巻線(2u)(2v)(2w)にパルス状の電圧も
    しくは電流を供給してスイッチトリラクタンスモータ
    (2)を駆動するスイッチトリラクタンスモータの制御
    方法において、 スイッチトリラクタンスモータ(2)の回転子の回転位
    置に拘束されない基準信号を発生し、基準信号に基づい
    て順トルクを発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電
    流の位相を設定するためにインバータ(1)(101)
    (201)を制御することを特徴とするスイッチトリラ
    クタンスモータの制御方法。
  2. 【請求項2】 基準信号を基準とし、かつ速度制御演算
    結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電
    圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータ
    (1)を制御する請求項1に記載のスイッチトリラクタ
    ンスモータの制御方法。
  3. 【請求項3】 基準信号を基準とし、かつ効率制御演算
    結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電
    圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータ
    (1)を制御する請求項1に記載のスイッチトリラクタ
    ンスモータの制御方法。
  4. 【請求項4】 基準信号を基準とし、かつ速度制御演算
    結果および効率制御演算結果に基づいて順トルクを発生
    すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定す
    るためにインバータ(1)を制御する請求項1に記載の
    スイッチトリラクタンスモータの制御方法。
  5. 【請求項5】 インバータ(1)の出力電流波形を制御
    する請求項1から請求項4の何れかに記載のスイッチト
    リラクタンスモータの制御方法。
  6. 【請求項6】 インバータ(1)の出力電圧波形を制御
    する請求項1から請求項4の何れかに記載のスイッチト
    リラクタンスモータの制御方法。
  7. 【請求項7】 インバータ(1)によりスイッチトリラ
    クタンスモータ(2)の各相の固定子巻線(2u)(2
    v)(2w)にパルス状の電圧もしくは電流を供給して
    スイッチトリラクタンスモータ(2)を駆動するスイッ
    チトリラクタンスモータの制御装置において、 スイッチトリラクタンスモータ(2)の回転子の回転位
    置に拘束されない基準信号を発生する基準信号発生手段
    (3)と、基準信号に基づいて順トルクを発生すべく前
    記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定するために
    インバータ(1)(101)(201)を制御する位相
    制御手段(5)(110)(210)とを含むことを特
    徴とするスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記位相制御手段(5)は、基準信号を
    基準とし、かつ速度制御演算結果に基づいて順トルクを
    発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設
    定するためにインバータ(1)を制御するものである請
    求項7に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記位相制御手段(5)は、基準信号を
    基準とし、かつ効率制御演算結果に基づいて順トルクを
    発生すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設
    定するためにインバータ(1)を制御するものである請
    求項7に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記位相制御手段(5)は、基準信号
    を基準とし、かつ速度制御演算結果および効率制御演算
    結果に基づいて順トルクを発生すべく前記パルス状の電
    圧もしくは電流の位相を設定するためにインバータ
    (1)を制御するものである請求項7に記載のスイッチ
    トリラクタンスモータの制御装置。
  11. 【請求項11】 前記位相制御手段(5)は、インバー
    タ(1)の出力電流波形を制御するものである請求項7
    から請求項10の何れかに記載のスイッチトリラクタン
    スモータの制御装置。
  12. 【請求項12】 前記位相制御手段(5)は、インバー
    タ(1)の出力電圧波形を制御するものである請求項7
    から請求項10の何れかに記載のスイッチトリラクタン
    スモータの制御装置。
  13. 【請求項13】 前記基準信号発生手段(3)は、スイ
    ッチトリラクタンスモータ(2)の固定子巻線(2u)
    (2v)(2w)の端子間電圧を積分する積分手段(3
    1)と、積分結果を所定の基準値と比較して比較結果を
    得る比較手段(32)(33)と、比較結果信号のエッ
    ジに応答して基準信号を出力する出力手段(35)とを
    含むものである請求項7から請求項12の何れかに記載
    のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  14. 【請求項14】 前記基準信号発生手段(3)は、スイ
    ッチトリラクタンスモータ(2)の固定子巻線(2u)
    (2v)(2w)を挟んで直列接続されたインバータ
    (1)の1対のスイッチング素子の一方(Tru+)
    (Trv+)(Trw+)のゲート信号を積分する積分
    手段(31)と、積分結果を所定の基準値と比較して比
    較結果を得る比較手段(32)(33)と、比較結果信
    号のエッジに応答して基準信号を出力する出力手段(3
    5)と、インバータ(1)の1対のスイッチング素子の
    他方(Tru−)(Trv−)(Trw−)のゲート信
    号を制御信号として基準信号の出力、出力阻止および積
    分手段(31)の初期化を行うゲート手段(36)(3
    7)とを含むものである請求項7から請求項12の何れ
    かに記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  15. 【請求項15】 前記基準信号発生手段(3)は、スイ
    ッチトリラクタンスモータ(2)の固定子巻線(2u)
    (2v)(2w)と直列接続した巻線電流検出用の抵抗
    手段(41)と、抵抗手段(41)の端子間電圧を入力
    として、スイッチングに伴う電流リプルを除去するロー
    パスフィルタ手段(42)と、ローパスフィルタ手段
    (42)からの出力信号を所定の基準値と比較して比較
    結果を得る比較手段(43)(44)と、比較結果信号
    のエッジに応答して基準信号を出力する出力手段(4
    6)とを含むものである請求項7から請求項12の何れ
    かに記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  16. 【請求項16】 前記スイッチトリラクタンスモータ
    (2)は、ハーメチック構造の圧縮機を駆動するもので
    ある請求項7から請求項15の何れかに記載のスイッチ
    トリラクタンスモータの制御装置。
  17. 【請求項17】 基準信号を基準とし、かつ電流変化量
    もしくは電圧変化量の検出値に基づいて順トルクを発生
    すべく前記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定す
    るためにインバータ(101)(201)を制御する請
    求項1に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御方
    法。
  18. 【請求項18】 電流変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
    めた期間に印加された平均巻線電圧から電流に比例して
    発生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角速度に
    比例して発生する電圧降下を差し引いた電圧とにより定
    まる電流変化量に追従するようにインバータ(101)
    の位相を制御する請求項17に記載のスイッチトリラク
    タンスモータの制御方法。
  19. 【請求項19】 電流変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
    めた期間に印加された平均巻線電圧とにより定まる電流
    変化量に追従するようにインバータ(101)の位相を
    制御する請求項17に記載のスイッチトリラクタンスモ
    ータの制御方法。
  20. 【請求項20】 電流変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと、励磁期間中に予め定
    めた期間に印加された平均巻線電圧に対して補正係数を
    乗算して得た電圧とにより定まる電流変化量に追従する
    ようにインバータ(101)の位相を制御する請求項1
    7に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御方法。
  21. 【請求項21】 電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
    た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
    圧に対して電流に比例して発生する巻線抵抗の電圧降下
    および電流と回転角速度に比例して発生する電圧降下を
    加算した電圧に追従するようにインバータ(201)の
    位相を制御する請求項17に記載のスイッチトリラクタ
    ンスモータの制御方法。
  22. 【請求項22】 電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
    た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
    圧に追従するようにインバータ(201)の位相を制御
    する請求項17に記載のスイッチトリラクタンスモータ
    の制御方法。
  23. 【請求項23】 電圧変化量の検出値が、スイッチトリ
    ラクタンスモータのインダクタンスがほぼ最小となる角
    度近傍におけるインダクタンスと励磁期間中に予め定め
    た期間に通電された平均巻線電流とにより定まる平均電
    圧に対して補正係数を乗算して得た電圧に追従するよう
    にインバータ(201)の位相を制御する請求項17に
    記載のスイッチトリラクタンスモータの制御方法。
  24. 【請求項24】 励磁期間中に予め定めた期間に検出し
    た電流変化量もしくは平均印加電圧により求まるインダ
    クタンスを所定のインダクタンスとすべくインバータ
    (101)(201)の位相を制御する請求項17に記
    載のスイッチトリラクタンスモータの制御方法。
  25. 【請求項25】 予め定めた期間を転流直後から計時す
    ることにより検出する請求項17から請求項24の何れ
    かに記載のスイッチトリラクタンスモータの制御方法。
  26. 【請求項26】 前記位相制御手段(110)(21
    0)は、基準信号を基準とし、かつ電流変化量もしくは
    電圧変化量の検出値に基づいて順トルクを発生すべく前
    記パルス状の電圧もしくは電流の位相を設定するために
    インバータ(101)(201)を制御するものである
    請求項7に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御
    装置。
  27. 【請求項27】 前記位相制御手段(110)は、電流
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
    平均巻線電圧から電流に比例して発生する巻線抵抗の電
    圧降下および電流と回転角速度に比例して発生する電圧
    降下を差し引いた電圧とにより定まる電流変化量に追従
    するようにインバータ(101)の位相を制御するもの
    である請求項26に記載のスイッチトリラクタンスモー
    タの制御装置。
  28. 【請求項28】 前記位相制御手段(110)は、電流
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
    平均巻線電圧とにより定まる電流変化量に追従するよう
    にインバータ(101)の位相を制御するものである請
    求項26に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御
    装置。
  29. 【請求項29】 前記位相制御手段(110)は、電流
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと、励磁期間中に予め定めた期間に印加された
    平均巻線電圧に対して補正係数を乗算して得た電圧とに
    より定まる電流変化量に追従するようにインバータ(1
    01)の位相を制御するものである請求項26に記載の
    スイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  30. 【請求項30】 前記位相制御手段(210)は、電圧
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
    均巻線電流とにより定まる平均電圧に対して電流に比例
    して発生する巻線抵抗の電圧降下および電流と回転角速
    度に比例して発生する電圧降下を加算した電圧に追従す
    るようにインバータ(201)の位相を制御するもので
    ある請求項26に記載のスイッチトリラクタンスモータ
    の制御装置。
  31. 【請求項31】 前記位相制御手段(210)は、電圧
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
    均巻線電流とにより定まる平均電圧に追従するようにイ
    ンバータ(201)の位相を制御するものである請求項
    26に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装
    置。
  32. 【請求項32】 前記位相制御手段(210)は、電圧
    変化量の検出値が、スイッチトリラクタンスモータのイ
    ンダクタンスがほぼ最小となる角度近傍におけるインダ
    クタンスと励磁期間中に予め定めた期間に通電された平
    均巻線電流とにより定まる平均電圧に対して補正係数を
    乗算して得た電圧に追従するようにインバータ(20
    1)の位相を制御するものである請求項26に記載のス
    イッチトリラクタンスモータの制御装置。
  33. 【請求項33】 前記位相制御手段(110)(21
    0)は、励磁期間中に予め定めた期間に検出した電流変
    化量もしくは平均印加電圧により求まるインダクタンス
    を所定のインダクタンスとすべくインバータ(101)
    (201)の位相を制御するものである請求項26に記
    載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  34. 【請求項34】 前記位相制御手段(110)(21
    0)は、予め定めた期間を転流直後から計時することに
    より検出するものである請求項26から請求項33の何
    れかに記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装
    置。
JP10172391A 1998-01-22 1998-06-19 スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置 Pending JPH11275891A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172391A JPH11275891A (ja) 1998-01-22 1998-06-19 スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置
PCT/JP1999/000287 WO1999038249A1 (fr) 1998-01-22 1999-01-22 Technique permettant de commander un moteur srm et appareil correspondant
AU41207/99A AU4120799A (en) 1998-01-22 1999-01-22 Method and apparatus for controlling switched reluctance motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-10854 1998-01-22
JP1085498 1998-01-22
JP10172391A JPH11275891A (ja) 1998-01-22 1998-06-19 スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275891A true JPH11275891A (ja) 1999-10-08

Family

ID=26346204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172391A Pending JPH11275891A (ja) 1998-01-22 1998-06-19 スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11275891A (ja)
AU (1) AU4120799A (ja)
WO (1) WO1999038249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058272A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Daikin Ind Ltd スイッチトリラクタンスモータ制御方法およびその装置
JP2002272176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Daikin Ind Ltd スイッチトリラクタンスモータ、その制御方法及びその制御装置並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959596A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 General Electric Company Switched reluctance motor drive system and laundering apparatus employing same
US5291115A (en) * 1992-09-25 1994-03-01 The Texas A&M University System Method and apparatus for sensing the rotor position of a switched reluctance motor without a shaft position sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058272A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Daikin Ind Ltd スイッチトリラクタンスモータ制御方法およびその装置
JP2002272176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Daikin Ind Ltd スイッチトリラクタンスモータ、その制御方法及びその制御装置並びにプログラム
JP4622125B2 (ja) * 2001-03-14 2011-02-02 ダイキン工業株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御方法及びその制御装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999038249A1 (fr) 1999-07-29
AU4120799A (en) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400516B1 (ko) 스위치 릴럭턴스 기계용 콘트롤러
US6781333B2 (en) Drive control apparatus and method of alternating current motor
US6034493A (en) Brushless DC motor control
US6121736A (en) Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
US7592764B2 (en) Method and apparatus for driving a DC motor
CN113661648A (zh) 确定无刷永磁电机的转子的位置的方法
Vyncke et al. Direct torque control of permanent magnet synchronous motors–an overview
JP3397013B2 (ja) 同期モータの制御装置
JP3971978B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3698051B2 (ja) モータ駆動装置
Kraemer et al. Sensorless vector control of PMSM with observer-based phase current reconstruction using only a DC-link current sensor
JPH11275891A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御方法およびその装置
Kim et al. DSP-based high-speed sensorless control for a brushless DC motor using a DC link voltage control
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP7199535B2 (ja) ブラシレス永久磁石モータを制御する方法
JP7354953B2 (ja) 電力変換装置の制御装置、プログラム
JP3472533B2 (ja) モータ制御装置
Bondre et al. Study of control techniques for torque ripple reduction in BLDC motor
JP4052075B2 (ja) Srモータの制御装置
JPH09154294A (ja) ブラシレス直流モータの駆動方法
Capponi et al. AC brushless drive with low resolution hall-effect sensors for an axial flux PM machine
Murali et al. A Novel Method for the Torque and Current Ripple Minimization of BLDC Motor Using Phase Voltage Method
JP2001128477A (ja) スイッチトリラクタンスモータ制御方法、圧縮機駆動方法およびこれらの装置
KR100250108B1 (ko) 매립형 비엘디씨(bldc) 모터의 도통각 제어 장치.
Anju et al. Direct Torque Control Algorithm for Induction Motor Using Hybrid Fuzzy-PI and Anti-Windup PI Controller with DC Current Sensors