JPH11275350A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11275350A
JPH11275350A JP10078867A JP7886798A JPH11275350A JP H11275350 A JPH11275350 A JP H11275350A JP 10078867 A JP10078867 A JP 10078867A JP 7886798 A JP7886798 A JP 7886798A JP H11275350 A JPH11275350 A JP H11275350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
components
image processing
image
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10078867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500302B2 (ja
Inventor
Toru Matama
徹 真玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07886798A priority Critical patent/JP3500302B2/ja
Priority to US09/276,831 priority patent/US6384937B1/en
Publication of JPH11275350A publication Critical patent/JPH11275350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500302B2 publication Critical patent/JP3500302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンダーネガや高感度ネガの場合に粒状を抑制
する。 【解決手段】画像読取装置によりフィルム原稿を光電的
に読み取って得られた入力画像信号を高周波数成分と、
高周波数成分以外の成分に分解し、高周波数成分を強調
するとともに、フィルム原稿がアンダーネガまたは高感
度ネガの少なくとも一方であると判定されたときは、そ
うでないときに比べ、最も低い周波数成分の帯域がより
狭くなるようにして、高周波数成分以外の成分を少なく
とも2以上の成分に分解し、高周波数成分及び最も低い
周波数成分以外の周波数成分を抑制するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法および
装置、とくに詳細には、カラー画像を読み取ることによ
り得られたカラー画像信号に対して画像処理を施す画像
処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム等のカラー画像をCCD等
のセンサにより光電的に読み取って色の三原色である赤
(R)、緑(G)および青(B)毎の画像信号を得、こ
の画像信号に対して種々の画像処理を施して、画像処理
後の画像信号を記録材料に可視像として再生することが
行われている。この方法において、RGB3色の画像信
号を得る前にまずカラー画像を粗めの走査間隔で光電的
に読み取ってカラー画像の概略を読み取るプレスキャン
を行い、このプレスキャンにより得られたデータに基づ
いて画像処理を行う際の様々なパラメータを設定し、そ
の後細かい走査間隔で読み取るファインスキャンを行っ
て画像信号を得るように構成されたシステムが知られて
いる。
【0003】このようなシステムで行われる画像処理と
して、例えば、与えられた画像を表す画像信号に対して
画像処理を施して画像の鮮鋭度を強調させる方法が種々
提案されている。例えば、画像信号に対してボケマスク
処理を施して画像の鮮鋭度を強調するようにした手法が
知られている(画像解析ハンドブック、P.549、東
京大学出版会、高木幹雄、下田陽久 監修)。
【0004】また、RGB3色の画像信号を輝度信号と
色彩信号とに分解し、輝度信号の低周波数成分に対して
非線形処理を施すとともに、高周波数成分を強調する処
理を施し、処理後の輝度信号と色彩信号とを合成して、
再生画像の粒状を抑制して鮮鋭度を強調するようにした
処理方法が提案されている(米国特許第4,812,903
号)。
【0005】さらに、カラー画像を表す画像信号から輝
度信号と他の色彩信号(色相、彩度等)とを抽出し、輝
度信号に空間フィルタ処理を施すことにより空間的大局
情報と空間的詳細情報を算出するとともに、空間的大局
情報と空間的詳細情報に対して所定の強調処理を施し、
処理後の大局情報と詳細情報とを合成して新たな輝度信
号を求め、この新たな輝度信号と色彩信号とを合成して
所定のカラー画像信号に変換するようにした画像処理方
法が提案されている(特開昭63-26783号)。この方法に
よれば色調の変化等の少ない自然な鮮鋭度強調処理が施
されかつ、粒状が抑制された処理画像を得ることができ
る。
【0006】また、通常のアナログ写真において、35
mmフィルム等から6切りや4切りサイズ以上に写真を
引き伸ばした場合には、色によってフィルムの粒子が目
立ってしまい、画質が悪くなることが知られている。そ
こで、カラー画像から肌色等の所定色部分を抽出し、こ
の抽出した部分が所定面積以上となった場合にこの所定
色部分に対してノイズ除去処理を施すことにより、この
肌色の領域における各粒子間の境界線を除去して出力画
像の粒状を抑制する画像処理方法が提案されている(特
開平1−277061号)。
【0007】さらに、ボケマスク処理を行う際の下記の
式 S′=Sorg +K・(Sorg −Sus) Sorg :原画像信号 Sus :ボケマスク信号 において、係数Kを画像の特徴部分に応じて変化させる
ことにより、より画像の鮮鋭度を強調させる方法が提案
されている(特表平3−502975号)。この方法は、画像
のフィルム粒状に起因する雑音が多い平坦部、テクスチ
ャおよびエッジ部分についての出現数に対してプロット
した局所分散値を求め、係数Kをこの局所分散値の関数
として設定する方法である。
【0008】しかし、これらの方法では、まだ良好な再
生画像を得る事はできなかった。例えば、上記ボケマス
ク処理は鮮鋭度を強調することはできるものの、鮮鋭度
の強調と同時にフィルムの粒状に起因するざらつきをも
強調してしまうため、結果としてノイズが低減された良
好な再生画像を得ることができなかった。また、上記米
国特許第4,812,903 号あるいは特開昭63-26783号におい
ては色の高周波数成分を強調しないため、ボケマスク処
理と比較すればフイルム粒状のざらつき感は抑えること
ができるが、フイルム粒状に起因する輝度成分のざらつ
きは依然として残っていた。また、上記特開平1−2770
61号に記載された方法においては、フイルム粒状に基づ
くノイズは除去することはできるものの、画像の鮮鋭度
を強調することができず、結果として見易い画像を再生
することはできなかった。
【0009】さらに、特表平3−502975号に記載された
方法においては、フイルム粒状を抑制して鮮鋭度を強調
することができるものの、画像信号の振幅が小さいテク
スチャやエッジ等は、局所分散を求めると平坦部の局所
分散と分離しにくく、本来鮮鋭度よく観察されなければ
ならないテクスチャやエッジが平坦部の雑音と同様に抑
制されてしまうことがあった。
【0010】これらに対して、既に本出願人は、特開平
9−22460号において、フィルムに起因する粒状を
抑制し、シャープネスを強調するための画像処理方法お
よび装置を提案している。これは、一般的な画像を表す
画像信号においては、再生画像の鮮鋭度に影響を及ぼす
成分は画像信号の高周波数成分であり、再生画像にざら
つきとなって現れるフィルム粒状は中間周波数成分に多
く含まれているものである、という点に着目して、画像
信号を低周波数成分、中間周波数成分および高周波数成
分に分解し、高周波数成分を強調するとともに、中間周
波数成分を抑制するようにして、鮮鋭度を高め、ざらつ
きを抑制するようにしたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法は、通常のフィルムに起因する粒状を抑制しシャープ
ネスを強調する場合には効果があったが、特に露出が不
足しているアンダーネガや高感度ネガの場合には、低周
波数成分に残留する粒状に対する効果の点でまだ改良の
余地を残しているという問題があった。
【0012】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、特にアンダーネガや高感度ネガの場合
に、粒状を抑制し、さらに画像を改善して良好な画像を
得ることのできる画像処理方法および装置を提供するこ
とを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、画像読読取装置によりフィルム原稿を光
電的に読み取って得られた入力画像信号に対して粒状抑
制を行う画像処理方法であって、前記入力画像信号を、
高周波数成分と、高周波数成分以外の成分に分解し、該
高周波数成分を強調するとともに、前記フィルム原稿が
アンダーネガまたは高感度フィルムの少なくとも一方で
あると判別されたときは、そうでないときに比べ、最も
低い周波数成分の帯域がより狭くなるようにして、該高
周波数成分以外の成分を少なくとも2以上の成分に分解
し、前記高周波数成分及び最も低い周波数成分以外の周
波数成分を抑制するようにしたことを特徴とする画像処
理方法を提供する。
【0014】また、前記高周波数成分以外の成分のうち
低周波数成分について、該低周波数成分から、より低い
側の周波数成分を第1の低周波数成分として分離し、残
りを第2の低周波数成分として、前記高周波数成分以外
の成分を、低い側から第1の低周波数成分、第2の低周
波数成分及び中周波数成分の3つの成分に分解すること
が好ましい。
【0015】また、前記第1の低周波数成分を、IIR
フィルタを用いて生成し、第2の低周波数成分は、低周
波数成分から、第1の低周波数成分を差し引くことで生
成するのが好ましい。
【0016】また、前記第1および第2の低周波数成分
の周波数特性を、画像処理後プリントアウトされるプリ
ントのサイズに応じて変更するようにしたことが好まし
い。
【0017】さらに、前記粒状抑制を行う画像処理は、
予めモードを設定することにより、ソフトフォーカス処
理または覆い焼き処理のいずれかに切り換えることが可
能であることが好ましい。
【0018】また、前記課題を解決するために本発明
は、画像読取装置によりフィルム原稿を光電的に読み取
って得られた入力画像信号に対して粒状抑制を行う画像
処理装置であって、前記入力画像信号を、高周波数成分
と、高周波成分以外の成分に分解する高周波帯域分解手
段と、前記高周波数成分を強調する手段と、前記フィル
ム原稿がアンダーネガまたは高感度フィルムの少なくと
も一方であると判別する手段と、該判別する手段により
前記フィルム原稿がアンダーネガまたは高感度フィルム
の少なくとも一方であるとされたときには、そうでない
ときに比べ、最も低い周波数成分の帯域が、より狭くな
るようにして、該高周波数成分以外の成分を少なくとも
2以上の成分に分解する中低周波帯域分解手段と、前記
高周波数成分及び最も低い周波数成分以外の周波数成分
を抑制する手段とを備えたことを特徴とする画像処理装
置を提供する。
【0019】また、前記中低周波帯域分解手段は、II
Rフィルタを用いて前記第1の低周波数成分を生成した
後、中低周波数成分より第1の低周波数成分を差し引く
ことで生成するのが好ましい。
【0020】また、前記画像処理装置は、さらに、前記
最も低い周波数成分の周波数特性を、画像処理後プリン
トアウトされるプリントのサイズに応じて変更する手段
を備えたことが好ましい。
【0021】さらに前記画像処理装置は、さらに、前記
粒状抑制を行う画像処理を、予めモードを設定すること
により、ソフトフォーカス処理または覆い焼き処理のい
ずれかに切り換えることを可能とする手段を備えたこと
が好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像処理方法
および装置について、添付の図面に示される好適実施例
を基に、詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明による画像処理装置を内包
したカラー写真から画像を読み取って記録材料に画像を
形成するようにしたシステムのブロック図である。図1
に示すように、本発明による画像処理装置を内包したシ
ステムは、カラー写真から画像を読み取る読取手段1
と、読取手段1により得られたカラー写真の画像を表す
画像信号に対して画像処理を施す画像処理手段2と、画
像処理手段2により画像処理が施された画像信号を可視
像として記録材料に記録する再生手段3とからなるもの
である。
【0024】読取手段1はネガフイルムあるいはリバー
サルフイルム等のカラー画像4からカラー画像信号R,
G,Bを光電的に読み取るためのCCDアレイ5を有
し、このCCDアレイ5にカラー画像4からの光を結像
させるための結像レンズ6を有するものである。本実施
例においてCCDアレイ5は2760×1840画素か
らなり、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色の色
分解フィルタが装置されたフィルタタレット30を回転
させながら、画像データのスキャンを行うことにより、
フルカラー画像が面順次で得られるものとなっている。
さらにCCDアレイ5はこのCCDアレイ5により検出
されたカラー画像を表す画像信号をデジタル変換するA
/D変換部7と、CCDアレイ5の補正を行うCCD補
正部8と、CCD補正部8により補正されたカラー画像
を表す画像信号を対数変換するルックアップテーブルを
内蔵した対数変換部9とを有するものである。この読取
手段1は、RGB3つの画像信号を得る前にまずカラー
画像4を粗めの走査間隔で光電的に読み取ってカラー画
像4の概略を読み取るプレスキャンを行ってプレスキャ
ンデータSP を得、その後細かい走査間隔で読み取るフ
ァインスキャンを行ってファインスキャンデータSF
得るように構成されているものである。
【0025】画像処理手段2は、プレスキャンデータS
P に基づいてファインスキャンの際の階調処理等のパラ
メータを設定するオートセットアップ演算部10と、こ
のオートセットアップ演算部10により設定されたパラ
メータに基づいて、ファインスキャンデータSF の色・
階調処理を行う色・階調処理部14と、プレスキャンデ
ータSP を可視像として再生するCRT11およびオー
トセットアップ演算部10を接続するためのモニタ表示
アンドユーザインターフェイス12と、本発明の特徴で
あるカラー画像信号に対して粒状抑制処理および鮮鋭度
強調処理を行う処理部13とからなるものである。
【0026】さらに、再生手段3はカラー画像信号を記
録材料16に記録するプリンタ15を有するものであ
る。
【0027】以下、各手段及び各部の作用について説明
する。
【0028】まず、読取手段1により、ネガフイルムあ
るいはリバーサルフイルム等のカラー画像4から、粗め
の走査間隔によりカラー画像4の概略を読み取るプレス
キャンを行う。このプレスキャンにより得られた3色の
プレスキャンデータSP は、A/D変換部7によりデジ
タルデータに変換され、CCD補正部8により補正がな
されて対数変換部9により対数増幅されて画像処理手段
2のオートセットアップ演算部10およびモニタ表示ア
ンドユーザインターフェイス(以下インターフェイスと
する)12に入力される。インターフェイス12に入力
されたプレスキャンデータSP はCRT11に可視像と
して表示され、CRT11上に可視像とは別に表示され
た鮮鋭度処理メニュー11Aをユーザが選択することに
よりこの選択した結果を表す信号S1 がインターフェイ
ス12に入力され、さらにこの信号S1 はオートセット
アップ演算部10に入力される。オートセットアップ演
算部10においては、プレスキャンデータSP および信
号S1 に基づいて、後に色・階調処理部14により行わ
れる色・階調処理のためのパラメータが設定される。ま
た、このパラメータの一部は後述する処理部13に入力
される。
【0029】ここで、パラメータ設定の詳細について説
明する。オートセットアップ演算部10においては入力
されたプレスキャンデータSP に基づいてカラー画像4
の濃度域が求められる。また、オペレータが出力するプ
リントサイズを指示する。また、図2に示すように、オ
ートセットアップ演算部10内のゲイン設定部10aに
おいて、CRT11からインターフェイス12を経由し
て入力された信号S1に基づいて後述する処理部13に
おいて行われる強調抑制処理において中間周波数成分に
乗じられるゲインgainMおよび高周波数成分に乗じられ
るゲインgainHが求められる。さらに、本実施形態にお
いては、DXコード読み取り部10b,フィルム感度判
定部10c,アンダー判定部10dが設けられ、後で詳
しく述べる様に、アンダーネガまたは高感度ネガである
と判定された場合には、前記ゲインを変更するととも
に、第2の低周波数成分に乗じられるゲインgainL2が
求められる。また、色・階調処理部14において行われ
る色・階調処理のためのパラメータも求められ、処理部
13および色・階調処理部14に入力される。
【0030】次いで読取手段1においては、カラー画像
4を細かい走査間隔で読み取るファインスキャンが行わ
れ、3色のファインスキャンデータSF がカラー画像信
号として得られる。ファインスキャンデータSF は、A
/D変換部7によりデジタルデータに変換され、CCD
補正部8により補正がなされて、対数変換部9により対
数増幅されて、色・階調処理部14に入力される。色・
階調処理部14においては、ファインスキャンデータS
F に色・階調処理が施され、処理部13に入力される。
以下、この処理部13において行われる処理について説
明する。
【0031】図3は、処理部13で行われる処理の詳細
を説明するためのブロック図である。図3に示すよう
に、フレームメモリ24aのファインスキャンデータS
F (RGB)に対して、ローパスフィルタ20によりフ
ィルタリング処理が施され、ファインスキャンデータS
F (RGB)の低周波数成分RL ,GL ,BL が抽出さ
れる。
【0032】そしてファインスキャンデータSF から低
周波数成分RL ,GL ,BL を減算して中間・高周波数
成分RMH,GMH,BMHを抽出する。このように抽出され
た後の低周波数成分RL ,GL ,BL はカラー画像中の
エッジや細かいテクスチャをあまり含まない。また、高
感度ネガやアンダーネガでなければ、フイルムの粒状に
よるざらつきを含まないものである。一方、中間周波数
成分RM ,GM ,BMにはフイルムの粒状によるざらつ
きを含み、高周波数成分RH ,GH ,BH はカラー画像
中のエッジや細かいテクスチャを含むものである。
【0033】ここで、ファインスキャンデータSF の低
周波数成分L、中間周波数成分Mおよび高周波数成分H
とは、図4に示すように分布される後述する中間・高周
波数成分に乗じるゲインgainM,gainHを1.0とした
場合の周波数成分のことをいうものであり、中間周波数
成分M(RM ,GM ,BM )は、処理後のデータを可視
像として再生する際の出力のナイキスト周波数fS /2
の1/3付近にピークを持って分布HM となる周波数成
分をいうものであり、低周波数成分L(RL ,GL ,B
L )とは、0周波数にピークを持って分布HL となる成
分をいい、高周波数成分H(RH ,GH ,BH )とは出
力のナイキスト周波数fS /2にピークを持って分布H
H となる成分をいうものである。なお、本実施形態にお
いてナイキスト周波数は、記録媒体16への記録が30
0dpiで行われる場合のナイキスト周波数をいうもの
である。ここで、図4においては、各周波数において周
波数成分の和は1となっている。但し、中間周波数成分
のピーク位置は、上記に限定されるものではなく、フィ
ルムざらつきを抑え、かつ画像に破綻が生じないよう
に、状況に応じて設定することが好ましい。
【0034】次いで分解された中間・高周波数成分
MH,GMH,BMHから輝度成分が抽出される。この輝度
成分の抽出はファインスキャンデータSF の中間・高周
波数成分RMH,GMH,BMHをYIQ規定に変換した際の
成分YMHがデータの輝度成分を表すものである。ここ
で、YIQ規定への変換は下記の式により行う。
【0035】
【数1】
【0036】YIQ規定に変換後の色成分である成分I
MHおよび成分QMHはフイルム粒状に起因する色のざらつ
きを含むものであるため、成分IMHおよび成分QMHはこ
こでは0とおいてフイルム粒状に起因する色のざらつき
を抑制する。ここで、色成分である成分IMHおよび成分
MHは一般の被写体を写した画像の場合は殆ど成分を持
たないことが経験的に分かっている。したがって、成分
MHおよび成分QMHはフイルム粒状に起因する色のざら
つきとみなして0とおくことにより、ざらつきを抑制し
た良好な再生画像を得ることができる。Y信号の生成
も、これに限定されるものではなく、例えば、RMH,G
MH,BMHの和の1/3でもよい。
【0037】次いで成分YMHに対してゲイン処理部21
において以下に示すような5×5のローパスフィルタ2
2によりフィルタリング処理を施して、成分YMHの中間
周波数成分YM を得る。
【0038】
【数2】
【0039】さらに成分YMHから中間周波数成分YM
減算することにより成分YMHの高周波数成分YH を得
る。次いで、オートセットアップ演算部10において設
定されたゲインgainMおよびゲインgainHが下の式
(1)に示すようにそれぞれ成分YM 、YH に乗じられ
て処理済成分YM ’、YH ’が得られ、さらに処理済成
分YM ’、YH ’が合成されて成分YMH’が得られる。
【0040】 YMH’=gainM×gainYM +gainH×YH ・・・(1) (YM ’=gainM×YM 、YH ’=gainH×YH ) ここで、ゲインgainMとgainHとはオートセットアップ
演算部10のゲイン設定部10aにおいて、通常は図5
(a)に示すように、gainM<1.0、かつgainH>
1.0となるように設定される。すなわち、フィルム粒
状に基づく輝度成分のざらつきは中間周波数成分に比較
的多く含まれているため、成分YM のゲインを比較的低
く設定することにより、ざらつき感を抑えることができ
るものである。また、画像の鮮鋭度は輝度成分の高周波
数成分に依存するため、輝度成分の高周波数成分YH
gainHを比較的大きくすることにより、処理済画像の鮮
鋭度を強調することができるものである。
【0041】一方、ファインスキャンデータSF (RG
B)よりIIRフィルタ(InfiniteImpulse Response
filter)によって最も低い周波数帯域である第1の低
周波数成分L1が抽出され、これを前記低周波数成分L
から減算して第2の低周波数成分L2が生成される。フ
ァインスキャンデータSF に対してIIRフィルタ23
によりフィルタリング処理が2回行われる。これは、1
回目は画像の右から左へ、2回目は画像の左から右へ巡
回するようにフィルタリング処理を行うものである。こ
れにより、IIRフィルタのみを用いることによる処理
済信号への位相歪みの発生を防止することができるとと
もに、IIRフィルタのみを使用しているため、フィル
タリング処理を行う際の重み系列を短くすることがで
き、これにより、装置構成を小型化することができる。
IIRフィルタ23によるフィルタリング処理を通った
画像データは、一旦ワーク用のフレームメモリ24bに
書き込まれ、次に90°回転して読みだされたデータに
対し、IIRフィルタ25によって再び2回のフィルタ
リング処理が行われ、第1の低周波数成分RL1
L 1 、BL1が抽出される。図3中の2つのフレームメ
モリ24a,24bは、2つの目的のために必要であ
る。1つは、出力のタイミングを合わせるため、もう1
つは、IIRを縦方向、横方向ともにかけるために、画
像データを90°回転するためである。
【0042】次に、ローパスフィルタLPF20により
抽出された低周波数成分RL ,GL、BL から、この第
1の低周波数成分RL1、GL 1 、BL1を減算して、第2
の低周波数成分RL2、GL2、BL2を生成する。これによ
り、本実施形態では高周波数成分H以外の成分が第1の
低周波数成分L1、第2の低周波数成分L2及び中間周
波数成分Mの3つの成分に分解される。ここで、第1の
低周波数成分L1と第2の周波数成分L2との分解のし
かたは特に限定はされないが、通常、低周波数成分Lの
略1/2位のところでよい。
【0043】オートセットアップ演算部10のアンダー
判定部10dにおいて、プレスキャンデータSP よりア
ンダーネガであると判定された場合、あるいは、フィル
ム感度判定部10cにおいて、DXコード読取部10b
がフィルム原稿から読み取ったDXコードにより高感度
ネガであると判定された場合、の少なくともいずれか一
方の判定がなされた場合には、ゲイン判定部10aは、
各周波数成分に乗ずるべきゲインを図5(b)に示すよ
うに設定する。
【0044】図5(b)に示すように、本実施形態は、
高周波数成分Hに対するゲインgainHを1.0より大き
くし、中周波数成分Mに対するゲインgainMおよび第2
の低周波数成分L2に対するゲインgainL2をともに
1.0より小さくしたものである。すなわち、通常より
中間周波数成分Mの帯域をより低い方へ広げたものであ
る。アンダーネガあるいは高感度ネガは低い周波数成分
の粒状をより多く含むため、その帯域の周波数成分を抑
制することにより、粒状を抑制してさらに良質な画像を
得る事ができる。
【0045】また、図5(c)に示すように中間周波数
成分Mと第2の低周波数成分L2とで乗ずべきゲインga
inM、gainL2を変えて設定するようにしてもよい。こ
のときゲインgainL2は固定にしてもよいし、例えば、
図6に示すように、ゲインgainL2は通常は1.0で、
ネガの濃度がアンダーになるほど1.0より小さく設定
するようにしてもよい。さらに、画像のエッジを検出し
て、画像のエッジ部以外の画像領域に対してのみ、抑制
処理をかけるとさらによい。例えば、中高周波数成分の
RGBの色間の相関値を算出し、該相関値が大きいとき
は、エッジ領域であると検出し、エッジ領域以外に対し
抑制処理をかける。
【0046】第2の低周波数成分RL2、GL2、BL2に対
してゲインgainL2を乗じ、これに対して前記合成され
た成分YMH’および最も低い周波数成分RL1、GL1、B
L1を加算することにより、処理済信号R’,G’,B’
が得られる。その後、処理済信号R’,G’,B’は再
生手段3に入力され、プリンタ15により記録材料16
に可視像として再生される。
【0047】また、プリントサイズが大きくなるとそれ
だけ粒子の粗さが目立つため、オペレータが指示したプ
リントサイズに応じて前記第2の低周波数成分L2の帯
域を変更し、低周波数帯域における粒状を抑制する。す
なわち、プリントサイズが大きい場合には、前記第2の
低周波数成分L2の帯域をより低い方へ広げるようにす
る。そして、上に述べたのと同様に、これらに乗じるゲ
インを1.0より小さくし、その周波数成分を抑制す
る。このような処理をすることにより、通常、プリント
を引き伸ばすと目立つざらざら感を抑えることができ
る。
【0048】また、図7に示すように、第1の低周波数
成分L1の帯域をずっと低い方へ狭めるとソフトフォー
カス処理となる。このようなソフトフォーカス処理を上
記アンダーネガ等に対する粒状抑制と兼用して行うに
は、特性の異なるIIRフィルタを2つ用意して、これ
を切り換えるようにすればよい。図8に示すように、上
述したアンダーネガ等の場合に用いられるIIRフィル
タ30とソフトフォーカス処理の場合に用いられるII
Rフィルタ31を並列に並べて、これらをセレクタ32
で切り換えるようにする。この切り換えは予めモードを
設定しておくことにより行う。
【0049】また、覆い焼き処理の場合は、最も低い第
1の低周波数成分L1を抑制するため、いわば、図9に
示すように、これに乗ずるゲインgainL1が1.0より
小さくなるようにする。この第1の低周波数成分L1の
周波数特性を抑制するためには、例えば、図3におい
て、該周波数成分L1(RL1、GL1、BL1)を、ゲイン
gainL2が乗ぜられた周波数成分RL2、GL2、BL2に加
える前の部分(図3に符号Aで示した部分)に、図10
に示すような、選択的にルックアップテーブル(LU
T)40を通すことのできる回路を付加すればよい。こ
のようなLUT40としては、図11に示すような負の
傾きをもったルックアップテーブルを用いればよい。そ
して、セレクタ41で切り換えるようにしておけば、L
UT40を通ったときには覆い焼きとなり、LUT40
を通らなかったときには、普通のアンダーネガ等の場合
における粒状抑制となる。
【0050】また、本実施形態では、第2の低周波数成
分L2を生成するのにIIRフィルタを用いているが、
これはもしFIRフィルタ(Finite Impulse Respon
sefilter)を用いた場合には、多くのタップ数を必要と
し、ハードウェア規模が大きくなりコストが高くなって
しまうからである。IIRフィルタを用いる事により、
回路規模を小さくしコストを安くすることができる。特
に、ソフトフォーカスや覆い焼きと兼用する場合は、I
IRフィルタであることが望ましい。一方、アンダーネ
ガ粒状抑制のみの場合は、FIRフィルタでもさほどコ
ストアップにならなくて済む。
【0051】以上、本発明の画像処理方法及び装置につ
いて詳細に説明したが、本発明は以上の例には限定はさ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の
改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0052】
【発明の効果】以上、説明した通り、本発明によれば、
アンダーネガや高感度ネガの場合においても粒状を抑制
することができ、高品質な画像を得る事ができる。ま
た、低い帯域の周波数成分をIIRフィルタを用いて生
成するようにした場合には、回路規模を小さくしコスト
を安くすることができる。また、プリントサイズに応じ
て低い帯域の周波数成分を変更するようにした場合に
は、プリントを大きく引き伸ばしたときでも粒状を抑制
することができる。さらに、予めモードを設定すること
により、ソフトフォーカス処理または覆い焼き処理のい
ずれかに切り換えることが可能とした場合には、アンダ
ーネガ等に対する粒状抑制処理とソフトフォーカス処理
または覆い焼き処理を適宜選択的に簡単に実行すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像処理装置を適用したシステ
ムの概略を表すブロック線図である。
【図2】 図1のオートセットアップ演算部の構成を示
すブロック線図である。
【図3】 図1の処理手段の概略構成を示すブロック線
図である。
【図4】 低、中間、高周波数成分の分布を表す線図で
ある。
【図5】 (a)及び(b)は本実施形態における粒状
抑制のためのゲインの設定を示す線図であり、(c)は
ゲインの設定の他の例を示す線図である。
【図6】 第2の低周波数成分に対するゲインの設定方
法を示す線図である。
【図7】 ソフトフォーカス処理の場合の各周波数成分
の抑制を示す線図である。
【図8】 アンダーネガ等に対する粒状抑制処理とソフ
トフォーカス処理を選択的に行うための回路構成の例を
示すブロック線図である。
【図9】 覆い焼き処理の場合の各周波数成分の抑制を
示す線図である。
【図10】 アンダーネガ等に対する粒状抑制処理と覆
い焼き処理を選択的に行うための回路構成の例を示すブ
ロック線図である。
【図11】 図10のルックアップテーブルを示す線図
である。
【符号の説明】 1 読取手段 2 画像処理手段 3 再生手段 4 カラー画像 5 CCDアレイ 6 集光レンズ 7 A/D変換部 8 CCD補正部 9 対数変換部 10 オートセットアップ演算部 11 CRT 12 モニタ表示アンドユーザインターフェイス 13 処理部 14 色・階調処理部 15 プリンタ 16 記録媒体 20、22 ローパスフィルタ 21 ゲイン処理部 23、25 IIRフィルタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読読取装置によりフィルム原稿を光電
    的に読み取って得られた入力画像信号に対して粒状抑制
    を行う画像処理方法であって、 前記入力画像信号を、高周波数成分と、高周波数成分以
    外の成分に分解し、該高周波数成分を強調するととも
    に、 前記フィルム原稿がアンダーネガまたは高感度フィルム
    の少なくとも一方であると判定されたときは、そうでな
    いときに比べ、最も低い周波数成分の帯域がより狭くな
    るようにして、該高周波数成分以外の成分を少なくとも
    2以上の成分に分解し、 前記高周波数成分及び最も低い周波数成分以外の周波数
    成分を抑制するようにしたことを特徴とする画像処理方
    法。
  2. 【請求項2】前記高周波数成分以外の成分のうち低周波
    数成分について、該低周波数成分から、より低い側の周
    波数成分を第1の低周波数成分として分離し、残りを第
    2の低周波数成分として、 前記高周波数成分以外の成分を、低い側から第1の低周
    波数成分、第2の低周波数成分及び中周波数成分の3つ
    の成分に分解することを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理方法。
  3. 【請求項3】前記最も低い周波数成分は、IIRフィル
    タを用いて生成されることを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】前記最も低い周波数成分の帯域を、画像処
    理後プリントアウトされるプリントのプリントサイズに
    応じて変更するようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記粒状抑制を行う画像処理は、予めモー
    ドを設定することにより、ソフトフォーカス処理または
    覆い焼き処理のいずれかに切り換えることが可能である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方
    法。
  6. 【請求項6】画像読取装置によりフィルム原稿を光電的
    に読み取って得られた入力画像信号に対して粒状抑制を
    行う画像処理装置であって、 前記入力画像信号を、高周波数成分と、高周波成分以外
    の成分に分解する高周波帯域分解手段と、 前記高周波数成分を強調する手段と、 前記フィルム原稿がアンダーネガまたは高感度フィルム
    の少なくとも一方であると判定する手段と、 該判定する手段により前記フィルム原稿がアンダーネガ
    または高感度フィルムの少なくとも一方であるとされた
    ときには、そうでないときに比べ、最も低い周波数成分
    の帯域が、より狭くなるようにして、該高周波数成分以
    外の成分を少なくとも2以上の成分に分解する分解手段
    と、 前記高周波数成分及び最も低い周波数成分以外の周波数
    成分を抑制する手段とを備えたことを特徴とする画像処
    理装置。
  7. 【請求項7】前記分解手段は、前記高周波数成分以外の
    成分のうち低周波数成分について、該低周波数成分か
    ら、より低い側の周波数成分を第1の低周波数成分とし
    て分離し、残りを第2の低周波数成分として、前記高周
    波数成分以外の成分を、低い側から第1の低周波数成
    分、第2の低周波数成分及び中周波数成分の3つの成分
    に分解することを特徴とする請求項6に記載の画像処理
    装置。
  8. 【請求項8】前記分解手段は、IIRフィルタを用いて
    前記最も低い周波数成分を生成することを特徴とする請
    求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の画像処理装置であって、
    さらに、前記最も低い周波数成分の帯域を、画像処理後
    プリントアウトされるプリントのプリントサイズに応じ
    て変更する手段を備えたことを特徴とする画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】請求項6または7に記載の画像処理装置
    であって、さらに、前記粒状抑制を行う画像処理を、予
    めモードを設定することにより、ソフトフォーカス処理
    または覆い焼き処理のいずれかに切り換えることを可能
    とする手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP07886798A 1998-03-26 1998-03-26 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3500302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07886798A JP3500302B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 画像処理方法及び装置
US09/276,831 US6384937B1 (en) 1998-03-26 1999-03-26 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07886798A JP3500302B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275350A true JPH11275350A (ja) 1999-10-08
JP3500302B2 JP3500302B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13673783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07886798A Expired - Fee Related JP3500302B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 画像処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6384937B1 (ja)
JP (1) JP3500302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577819B2 (en) 2001-01-17 2003-06-10 Ricoh Company, Ltd. Camera
EP1330114A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-23 Noritsu Koki Co., Ltd. Method and apparatus for improving sharpness of images
JP2008533603A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 画像の解析及び表現
US7508982B2 (en) 2002-09-27 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method, and storage medium for removing noise from stereoscopic image pair

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029101A2 (en) * 1997-11-27 1999-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic range modification
KR100297714B1 (ko) * 1998-09-01 2001-08-07 윤종용 넓은동적범위를갖는영상장치및이의영상신호처리방법
US6724942B1 (en) * 1999-05-24 2004-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and system
US7228004B2 (en) * 2002-09-05 2007-06-05 Eastman Kodak Company Method for sharpening a digital image
EP1404113A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-31 Agfa-Gevaert AG Verfahren zur automatischen Bearbeitung digitaler Bilddaten
US9131172B2 (en) * 2012-11-30 2015-09-08 Hanwha Techwin Co., Ltd. Image processing apparatus and method for detecting motion using long exposures images and then performing infinite impulse response filtering on short exposure image
US9357101B1 (en) * 2015-03-30 2016-05-31 Xerox Corporation Simultaneous duplex magnification compensation for high-speed software image path (SWIP) applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629396C2 (de) * 1986-08-29 1993-12-23 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur elektronischen Bildverarbeitung
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
JP3314195B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-12 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH0922460A (ja) 1995-02-09 1997-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP3706185B2 (ja) 1995-12-25 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577819B2 (en) 2001-01-17 2003-06-10 Ricoh Company, Ltd. Camera
EP1330114A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-23 Noritsu Koki Co., Ltd. Method and apparatus for improving sharpness of images
EP1330114A3 (en) * 2002-01-16 2007-03-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Method and apparatus for improving sharpness of images
US7508982B2 (en) 2002-09-27 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method, and storage medium for removing noise from stereoscopic image pair
JP2008533603A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 画像の解析及び表現
JP4731599B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-27 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 画像の解析及び表現

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500302B2 (ja) 2004-02-23
US6384937B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922460A (ja) 画像処理方法および装置
JP4081219B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
EP0258740B1 (en) Method of and apparatus for processing an image with gradation correction of video signal
US7738699B2 (en) Image processing apparatus
JP5315158B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3668014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3584389B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2007096509A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP3184309B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JP3500302B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006246200A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4212741B2 (ja) 画像処理装置
JPH11266358A (ja) 画像処理方法
US7515181B2 (en) Method, apparatus, and program for image processing on image data that have already been subjected to image processing
JP2000156785A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3408770B2 (ja) 画像処理装置
US6259537B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3201049B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JPH11339035A (ja) 画像処理パラメータ決定方法および装置
JP3998321B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH08223425A (ja) 画像処理方法および装置
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH09163144A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000215307A (ja) 画像処理方法および装置
JPH11127361A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees