JPH11274237A - ボールグリッドアレイ実装方法 - Google Patents
ボールグリッドアレイ実装方法Info
- Publication number
- JPH11274237A JPH11274237A JP7364698A JP7364698A JPH11274237A JP H11274237 A JPH11274237 A JP H11274237A JP 7364698 A JP7364698 A JP 7364698A JP 7364698 A JP7364698 A JP 7364698A JP H11274237 A JPH11274237 A JP H11274237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bga
- ball
- grid array
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】端子密度の高いBGAを基板に搭載可能なボー
ルグリッドアレイ実装方法を提供する。 【解決手段】基板10のBGAの半田ボールと接続すべ
き箇所に溝穴11(11a、11b、11c)を設け、
エッチングにより表面層及び下層面に信号線12(12
a〜12f)及び13(13a〜13e)を形成し、溝
穴11及びその縁部分の信号線12並びに基板貫通孔1
4及びその下層面への開口部周囲の信号線13を除く部
分にマスキングを施し、表面活性化処理を施した後、メ
ッキ処理液に基板を浸漬して、溝穴16を有するパット
15(15a、15b、15c)を形成する。パット1
5内に半田ペーストを添加してBGAを搭載すると、半
田ボールがパット15の溝穴16に馴染んで良く定着
し、実装処理を高速かつ安定して行うことができる。
ルグリッドアレイ実装方法を提供する。 【解決手段】基板10のBGAの半田ボールと接続すべ
き箇所に溝穴11(11a、11b、11c)を設け、
エッチングにより表面層及び下層面に信号線12(12
a〜12f)及び13(13a〜13e)を形成し、溝
穴11及びその縁部分の信号線12並びに基板貫通孔1
4及びその下層面への開口部周囲の信号線13を除く部
分にマスキングを施し、表面活性化処理を施した後、メ
ッキ処理液に基板を浸漬して、溝穴16を有するパット
15(15a、15b、15c)を形成する。パット1
5内に半田ペーストを添加してBGAを搭載すると、半
田ボールがパット15の溝穴16に馴染んで良く定着
し、実装処理を高速かつ安定して行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板へのボールグ
リッドアレイ実装方法に関する。
リッドアレイ実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型の電子部品(LSIパッケー
ジ)のLSIの積層度が進むにつれて、そのピン数が増
加し、このピンの多数化に対応するものとして、ボール
グリッドアレイ(以下、BGAという)が主流となりつ
つある。
ジ)のLSIの積層度が進むにつれて、そのピン数が増
加し、このピンの多数化に対応するものとして、ボール
グリッドアレイ(以下、BGAという)が主流となりつ
つある。
【0003】これは、従来多用されてきたQFP(角型
基材の四方にリードピンを突き出した形のLSIパッケ
ージ)やSOP(角型基材の二方にリードピンを突き出
した形のLSIパッケージ)などでは、ピンの細線化に
限界があるため、ピンの多数化に対応するにはパッケー
ジの大型化以外に方法がなく、これでは、これらのQF
PやSOPを搭載する基板の大型化を招き、ひいては基
板が装着される装置本体が大型化して、近年のOA機器
の小型化の潮流に適応できないという難点が出てきたた
めに、これらに代るのもとしてBGAが注目を集めるよ
うになったものである。
基材の四方にリードピンを突き出した形のLSIパッケ
ージ)やSOP(角型基材の二方にリードピンを突き出
した形のLSIパッケージ)などでは、ピンの細線化に
限界があるため、ピンの多数化に対応するにはパッケー
ジの大型化以外に方法がなく、これでは、これらのQF
PやSOPを搭載する基板の大型化を招き、ひいては基
板が装着される装置本体が大型化して、近年のOA機器
の小型化の潮流に適応できないという難点が出てきたた
めに、これらに代るのもとしてBGAが注目を集めるよ
うになったものである。
【0004】BGAは、パッケージ基材の下面の一部又
は全面にリードピンに代る半田ボールを設けて、これに
よりプリント回路基板(以下、単に基板という)に実装
するものである。基板に実装する場合は、これとは形状
が異なる上記のQFPやSOPの場合と同様に、基板上
のパット(プリント配線の電子部品が接続される部分)
に半田ペーストを塗布し、その上にBGAの半田ボール
を載せ、この基板を工程ライン後段のリフロー炉に搬入
し、熱風で半田ボールを溶融したのち固結させて、BG
Aを基板に実装していた。
は全面にリードピンに代る半田ボールを設けて、これに
よりプリント回路基板(以下、単に基板という)に実装
するものである。基板に実装する場合は、これとは形状
が異なる上記のQFPやSOPの場合と同様に、基板上
のパット(プリント配線の電子部品が接続される部分)
に半田ペーストを塗布し、その上にBGAの半田ボール
を載せ、この基板を工程ライン後段のリフロー炉に搬入
し、熱風で半田ボールを溶融したのち固結させて、BG
Aを基板に実装していた。
【0005】図8は、BGAを搭載された直後の(リフ
ロー炉に搬入直前の)基板の状態を示すパット部分の側
断面図である。同図に示すように、基板1に形成された
パット2に、半田ペースト3が塗布されており、この上
に半田ボール4が乗るようにBGA5が位置決めされて
搭載される。
ロー炉に搬入直前の)基板の状態を示すパット部分の側
断面図である。同図に示すように、基板1に形成された
パット2に、半田ペースト3が塗布されており、この上
に半田ボール4が乗るようにBGA5が位置決めされて
搭載される。
【0006】図9(a) は、基板1に搭載されたBGA5
の全体像を模式的に示す側断面図でり、同図(b) は、基
板1のBGA5が搭載される部分(破線で囲まれた部
分)の平面図である。同図(a) に示すBGA5は、例と
して144ピン(半田ボール4が144個)のBGAを
示している。
の全体像を模式的に示す側断面図でり、同図(b) は、基
板1のBGA5が搭載される部分(破線で囲まれた部
分)の平面図である。同図(a) に示すBGA5は、例と
して144ピン(半田ボール4が144個)のBGAを
示している。
【0007】同図(a) に示すように、BGA5は、基材
5−1上に、素子を積層されたチップ5−2が配設さ
れ、各素子の入出力端子と基材5−1上の接続端子5−
3が細線5−4によりワイヤーボンディングされてい
る。これらの上を保護用のプラスチックモールド5−5
が覆っており、上記の接続端子5−3と裏面の半田ボー
ル4とが不図示の配線によって接続されている。半田ボ
ール4は、半田ペースト3を介して基板1のパット2に
仮接着している。
5−1上に、素子を積層されたチップ5−2が配設さ
れ、各素子の入出力端子と基材5−1上の接続端子5−
3が細線5−4によりワイヤーボンディングされてい
る。これらの上を保護用のプラスチックモールド5−5
が覆っており、上記の接続端子5−3と裏面の半田ボー
ル4とが不図示の配線によって接続されている。半田ボ
ール4は、半田ペースト3を介して基板1のパット2に
仮接着している。
【0008】パット2は、同図(b) に示すように、BG
A5の半田ボール4の径とほぼ同等寸法の円形に形成さ
れる。このパットの形成に使用されるメタルマスクの孔
径も同様の大きさの円形である。同図(a) に示すように
BGA5が搭載された基板1がリフロー炉に搬入される
と、図の矢印A及びA′に示すように側面から熱風が吹
き込まれ、半田ボール4が溶融する。
A5の半田ボール4の径とほぼ同等寸法の円形に形成さ
れる。このパットの形成に使用されるメタルマスクの孔
径も同様の大きさの円形である。同図(a) に示すように
BGA5が搭載された基板1がリフロー炉に搬入される
と、図の矢印A及びA′に示すように側面から熱風が吹
き込まれ、半田ボール4が溶融する。
【0009】このようにBGAは、パッケージ下面に素
子の端子を配設するので、配設面に余裕があり、したが
って、一般に端子間隔は1mm前後と比較的粗い構成と
することができて基板への実装作業の能率がよく、また
パッケージの小型化に貢献できるという利点がある。
子の端子を配設するので、配設面に余裕があり、したが
って、一般に端子間隔は1mm前後と比較的粗い構成と
することができて基板への実装作業の能率がよく、また
パッケージの小型化に貢献できるという利点がある。
【0010】図10(a) は、パッケージの下面の一部に
(中央部を除いて周囲に)半田ボールを配設したBGA
とその基板の例を示す図である。同図(b) は、その基板
のBGA搭載部分(破線で囲まれた部分)の平面図であ
り、一点鎖線C−C′は同図(a) の側断面部に対応する
位置を示している。同図に示すBGA5′は、128ピ
ンのBGAであり、下面中央部には半田ボールが配設さ
れていない。
(中央部を除いて周囲に)半田ボールを配設したBGA
とその基板の例を示す図である。同図(b) は、その基板
のBGA搭載部分(破線で囲まれた部分)の平面図であ
り、一点鎖線C−C′は同図(a) の側断面部に対応する
位置を示している。同図に示すBGA5′は、128ピ
ンのBGAであり、下面中央部には半田ボールが配設さ
れていない。
【0011】このBGA5′を搭載された基板1′がリ
フロー炉に搬入され、同図(a) の矢印B及びB′で示す
ように、側面から熱風を吹き付けられたとき、下面中央
部に半田ボールが配設されていない分だけ風通しがよ
く、したがって、半田ボールがより均等に溶融するとい
うものである。
フロー炉に搬入され、同図(a) の矢印B及びB′で示す
ように、側面から熱風を吹き付けられたとき、下面中央
部に半田ボールが配設されていない分だけ風通しがよ
く、したがって、半田ボールがより均等に溶融するとい
うものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年ますま
すLSIの積層度が密になってくると、その密な積層度
に比例してパッケージの端子数も増加してくる。そうす
ると、たとえBGAであっても、従来の端子配置密度で
は端子数が不足する状態となる。
すLSIの積層度が密になってくると、その密な積層度
に比例してパッケージの端子数も増加してくる。そうす
ると、たとえBGAであっても、従来の端子配置密度で
は端子数が不足する状態となる。
【0013】しかしながら、端子密度を高く(細かく)
して端子数を増やそうとしても、溶融した半田ボールが
パットからはみ出すことを考慮すると、設計上、基板側
のパット間隔を現在のもの以上に狭くすることができな
い。したがって、端子の多数化されたBGAに基板側が
対応できないという問題が発生する。
して端子数を増やそうとしても、溶融した半田ボールが
パットからはみ出すことを考慮すると、設計上、基板側
のパット間隔を現在のもの以上に狭くすることができな
い。したがって、端子の多数化されたBGAに基板側が
対応できないという問題が発生する。
【0014】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
端子密度の高いBGAを基板に搭載可能なボールグリッ
ドアレイ実装方法を提供することである。
端子密度の高いBGAを基板に搭載可能なボールグリッ
ドアレイ実装方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のボールグリッド
アレイ実装方法は、基板のボールグリッドアレイのボー
ル接続点に溝穴を設ける穴空け工程と、上記基板に所定
のプリント配線を形成するエッチング工程と、上記溝穴
の形状に沿ってボール用パットを形成する工程と、該溝
穴形状のボール用パットに半田ペーストを添加する工程
と、該半田ペーストを添加されたボール用パットにボー
ルが載置されるよう上記ボールグリッドアレイを上記基
板に搭載する工程と、該基板に搭載された上記ボールグ
リッドアレイのボールを溶融するリフロー工程と、を含
んで編成される。
アレイ実装方法は、基板のボールグリッドアレイのボー
ル接続点に溝穴を設ける穴空け工程と、上記基板に所定
のプリント配線を形成するエッチング工程と、上記溝穴
の形状に沿ってボール用パットを形成する工程と、該溝
穴形状のボール用パットに半田ペーストを添加する工程
と、該半田ペーストを添加されたボール用パットにボー
ルが載置されるよう上記ボールグリッドアレイを上記基
板に搭載する工程と、該基板に搭載された上記ボールグ
リッドアレイのボールを溶融するリフロー工程と、を含
んで編成される。
【0016】上記溝穴は、例えば請求項2記載のよう
に、上記基板の反対側面まで貫通する孔を有し、上記ボ
ール用パットは、上記貫通孔を介し上記基板の反対側裏
面に伸び出して該裏面の配線に接続される。
に、上記基板の反対側面まで貫通する孔を有し、上記ボ
ール用パットは、上記貫通孔を介し上記基板の反対側裏
面に伸び出して該裏面の配線に接続される。
【0017】また、上記溝穴は、例えば請求項3記載の
ように、上記ボールグリッドアレイの中央部側のボール
に対応する位置のものほど、その外側の位置に在るもの
よりもサイズが小さく形成される。
ように、上記ボールグリッドアレイの中央部側のボール
に対応する位置のものほど、その外側の位置に在るもの
よりもサイズが小さく形成される。
【0018】そして、上記基板は、例えば請求項4記載
のように、上記ボールグリッドアレイがボールを中央部
に配置されていない形式の部品であるとき、上記中央部
に対応する位置を表裏のプリント配線に支障の無い範囲
で切除されて形成される。
のように、上記ボールグリッドアレイがボールを中央部
に配置されていない形式の部品であるとき、上記中央部
に対応する位置を表裏のプリント配線に支障の無い範囲
で切除されて形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1(a),(b),(c) は、一実施
の形態におけるボールグリッドアレイ実装方法において
基板上に半田ボール用のパットを形成する工程を順に示
す図である。同図(a) に示すように、先ず、基板10の
ボールグリッドアレイ(以下、BGAという)のボール
と接続すべき箇所に所定の大きさの溝穴11(図では例
として溝穴11a、11b、11cを示す)を設ける。
を参照しながら説明する。図1(a),(b),(c) は、一実施
の形態におけるボールグリッドアレイ実装方法において
基板上に半田ボール用のパットを形成する工程を順に示
す図である。同図(a) に示すように、先ず、基板10の
ボールグリッドアレイ(以下、BGAという)のボール
と接続すべき箇所に所定の大きさの溝穴11(図では例
として溝穴11a、11b、11cを示す)を設ける。
【0020】この溝穴11は、例えば溝穴11aのよう
に、この溝穴11aに対応するBGAの端子が、基板1
0の表面層の信号線12(同図(a) はエッチング前であ
り、実際には未だ信号線の形になっていない)のみに接
続する場合は、単なる穴の形状に形成される。一方、溝
穴11b及び11cに示すように、これらの溝穴11b
又は11cに対応するBGAの端子が、基板10の表面
層の信号線12以外に裏面又は下層面の信号線13にも
接続する場合には、その信号線13に溝穴11b又は1
1cの底から連通する基板貫通孔14が更に形成され
る。
に、この溝穴11aに対応するBGAの端子が、基板1
0の表面層の信号線12(同図(a) はエッチング前であ
り、実際には未だ信号線の形になっていない)のみに接
続する場合は、単なる穴の形状に形成される。一方、溝
穴11b及び11cに示すように、これらの溝穴11b
又は11cに対応するBGAの端子が、基板10の表面
層の信号線12以外に裏面又は下層面の信号線13にも
接続する場合には、その信号線13に溝穴11b又は1
1cの底から連通する基板貫通孔14が更に形成され
る。
【0021】上記に続いてエッチングが行われ、同図
(b) に示すように、表面層のプリント回路信号線12
(12a〜12f)及び裏面又は下層面のプリント回路
信号線13(13a〜13e)が形成される。
(b) に示すように、表面層のプリント回路信号線12
(12a〜12f)及び裏面又は下層面のプリント回路
信号線13(13a〜13e)が形成される。
【0022】こののち、上記溝穴11及びその縁部分の
信号線12、並びに基板貫通孔14及びその裏面又は下
層面への開口部周囲の信号線13を除く部分にマスキン
グを施し、表面活性化処理を施した後、メッキ処理液に
基板を浸漬する。
信号線12、並びに基板貫通孔14及びその裏面又は下
層面への開口部周囲の信号線13を除く部分にマスキン
グを施し、表面活性化処理を施した後、メッキ処理液に
基板を浸漬する。
【0023】これにより、同図(c) に示すように、溝穴
11の形状に沿って溝穴16を有するパット、すなわち
溝穴形状のボール用パット15(15a、15b、15
c)が形成される(以下、単にパット15、15a等と
いう)。
11の形状に沿って溝穴16を有するパット、すなわち
溝穴形状のボール用パット15(15a、15b、15
c)が形成される(以下、単にパット15、15a等と
いう)。
【0024】図2(a),(b),(c) は、上記の工程に続いて
行われる基板10へのBGA搭載の工程を説明する図で
ある。尚、同図(a),(b) には、図1(c) に示したパット
15aの形状のものを示しているが、他の形状のパット
11b、11cの場合も同様である。
行われる基板10へのBGA搭載の工程を説明する図で
ある。尚、同図(a),(b) には、図1(c) に示したパット
15aの形状のものを示しているが、他の形状のパット
11b、11cの場合も同様である。
【0025】先ず、同図(a) に示すように、パット15
の溝穴16内に、半田ペースト17を塗布(又は添加)
する。次に、同図(b) に示すように、その半田ペースト
17が塗布されたパット15の溝穴16に、この位置に
対応する半田ボール18が載置されるように位置決めし
て、同図(c) に示すように、BGA19を基板10に搭
載する。尚、同図(c) は見易いように模式的に図示して
いるため、半田ボール18とパット15との対応の状態
が同図(b) と異なるように見えるが、実際には双方同じ
状態を示している。また、半田ボール18に対するパッ
ト15の大きさは、特に限定されていない。
の溝穴16内に、半田ペースト17を塗布(又は添加)
する。次に、同図(b) に示すように、その半田ペースト
17が塗布されたパット15の溝穴16に、この位置に
対応する半田ボール18が載置されるように位置決めし
て、同図(c) に示すように、BGA19を基板10に搭
載する。尚、同図(c) は見易いように模式的に図示して
いるため、半田ボール18とパット15との対応の状態
が同図(b) と異なるように見えるが、実際には双方同じ
状態を示している。また、半田ボール18に対するパッ
ト15の大きさは、特に限定されていない。
【0026】図3(a),(b) は、半田ボール18とパット
15との大きさの対応に特に限定がないことを例として
示している。同図(a) は半田ボール18の径に対してパ
ット15の径がやや小さい場合の例を示し、同図(b) は
半田ボール18の径に対してパット15の径が一致して
いる(或はやや大きい)場合の例を示している。また、
パット15の溝穴の深さも特に限定されないものであ
る。
15との大きさの対応に特に限定がないことを例として
示している。同図(a) は半田ボール18の径に対してパ
ット15の径がやや小さい場合の例を示し、同図(b) は
半田ボール18の径に対してパット15の径が一致して
いる(或はやや大きい)場合の例を示している。また、
パット15の溝穴の深さも特に限定されないものであ
る。
【0027】図4(a) は、図2(c) に示したようにBG
A19が基板10に搭載された状態を示す部分拡大図で
ある。尚、図4(a) には、図1、図2及び図3に示した
部分と同一部分に図1〜図3と同一の番号を付与して示
している。
A19が基板10に搭載された状態を示す部分拡大図で
ある。尚、図4(a) には、図1、図2及び図3に示した
部分と同一部分に図1〜図3と同一の番号を付与して示
している。
【0028】この図4(a) に示すように、半田ペースト
17はパット15の外に溢れることなくパット15の溝
穴16内に収まっている。そして、半田ボール18は溝
穴16に填まり込んた状態で安定してパット15上に載
置されている。この状態で、BGA19の素子の端子2
1は半田ボール18を介して基板10の表層面の信号線
12と導通している。
17はパット15の外に溢れることなくパット15の溝
穴16内に収まっている。そして、半田ボール18は溝
穴16に填まり込んた状態で安定してパット15上に載
置されている。この状態で、BGA19の素子の端子2
1は半田ボール18を介して基板10の表層面の信号線
12と導通している。
【0029】図4(b) は、上記の基板10がリフロー炉
に搬入され、熱風を受けて半田ボール18が溶融塊1
8′となった状態を示している。この状態で半田が固結
して、BGA19の端子21と基板10の信号線12が
強固な状態で導通すると共にBGA19が基板10に固
定(実装)される。このように、パット15が溝穴付き
のパットであるため、同図(b) に示すように、溶融して
固結した半田がパット15よりも外に広がることなくパ
ット15の径内に収まっている。
に搬入され、熱風を受けて半田ボール18が溶融塊1
8′となった状態を示している。この状態で半田が固結
して、BGA19の端子21と基板10の信号線12が
強固な状態で導通すると共にBGA19が基板10に固
定(実装)される。このように、パット15が溝穴付き
のパットであるため、同図(b) に示すように、溶融して
固結した半田がパット15よりも外に広がることなくパ
ット15の径内に収まっている。
【0030】このように、本実施の形態においては、溝
穴付きのパットを形成するので半田ペーストがパットの
溝穴に保持されてパット外にはみ出すことがなくなると
共にBGAの半田ボールがパットに良く仮定着し、した
がって、より狭い間隔でパットを配置することが可能と
なり、これにより、小型で且つ多数の端子を有するBG
Aを能率よく安定して基板に実装することができる。
穴付きのパットを形成するので半田ペーストがパットの
溝穴に保持されてパット外にはみ出すことがなくなると
共にBGAの半田ボールがパットに良く仮定着し、した
がって、より狭い間隔でパットを配置することが可能と
なり、これにより、小型で且つ多数の端子を有するBG
Aを能率よく安定して基板に実装することができる。
【0031】尚、このようにパットが溝穴付きのパット
であると、BGAの半田ボールの配置間隔と同一配置間
隔のリードピンを有するQFPあるいはSOP等を一時
的に基板に取り付けて試験する場合などには便利であ
る。
であると、BGAの半田ボールの配置間隔と同一配置間
隔のリードピンを有するQFPあるいはSOP等を一時
的に基板に取り付けて試験する場合などには便利であ
る。
【0032】図5(a),(b) は、上記のようにBGAの半
田ボールの配置間隔と同一配置間隔のリードピンを有す
るQFP(又はSOP)の例を示す図であり、同図(c)
はそのQFPを一時的に基板に取り付けて試験する場合
の例を示す図である。同図(a) に示すBGA22の半田
ボール23の配置間隔mと、同図(b) に示すQFP(又
はSOP)24のリードピン25の配置間隔nは同一で
ある。
田ボールの配置間隔と同一配置間隔のリードピンを有す
るQFP(又はSOP)の例を示す図であり、同図(c)
はそのQFPを一時的に基板に取り付けて試験する場合
の例を示す図である。同図(a) に示すBGA22の半田
ボール23の配置間隔mと、同図(b) に示すQFP(又
はSOP)24のリードピン25の配置間隔nは同一で
ある。
【0033】このような場合、同図(c) に示すように、
上記のQFP24に対応する基板26のパットの溝穴2
7に、QFP24のリードピン25の先端を差し込んで
半田28で仮固定することは、平らなパットに仮固定す
る場合よりも遥かに容易である。この状態で、例えば試
験室内で、チェック用端子29等を用いて検査する。検
査が終われば半田を溶かしてQFP24を基板26から
切り離すことは容易である。
上記のQFP24に対応する基板26のパットの溝穴2
7に、QFP24のリードピン25の先端を差し込んで
半田28で仮固定することは、平らなパットに仮固定す
る場合よりも遥かに容易である。この状態で、例えば試
験室内で、チェック用端子29等を用いて検査する。検
査が終われば半田を溶かしてQFP24を基板26から
切り離すことは容易である。
【0034】ところで、上記の実施形態においては、各
パット15の寸法については全て同一寸法であるように
説明したが、1個のBGAに対応する各パットの大きさ
は、これに限るものではない。
パット15の寸法については全て同一寸法であるように
説明したが、1個のBGAに対応する各パットの大きさ
は、これに限るものではない。
【0035】図6(a),(b) は、1個のBGAに対応する
各パットの大きさが異なる例を示す図である。同図(a)
は、図2(c) 及び図4(a),(b) に示したBGA19(又
は図9に示したBGA5)と同様のBGAと、これに対
応する各パットの大きさが異なる基板の例を示す側断面
図である。また、同図(b) は、その基板のBGA搭載部
分(破線で囲まれた部分)の平面図であり、一点鎖線E
−E′は同図(a) の断面部分に対応する位置を示してい
る。
各パットの大きさが異なる例を示す図である。同図(a)
は、図2(c) 及び図4(a),(b) に示したBGA19(又
は図9に示したBGA5)と同様のBGAと、これに対
応する各パットの大きさが異なる基板の例を示す側断面
図である。また、同図(b) は、その基板のBGA搭載部
分(破線で囲まれた部分)の平面図であり、一点鎖線E
−E′は同図(a) の断面部分に対応する位置を示してい
る。
【0036】同図(a) に示すBGA31は、144ピン
の通常のBGAであり、下面全面に144個の半田ボー
ル32が配設されている。これらの半田ボール32に対
応する基板33のパット34の大きさは、同図(a) に示
すように、外側と内側ではそれぞれ異なっており、BG
A31の中央部側のボールに対応する位置のものほど、
その外側の位置に在るものよりもサイズが小さく形成さ
れている。
の通常のBGAであり、下面全面に144個の半田ボー
ル32が配設されている。これらの半田ボール32に対
応する基板33のパット34の大きさは、同図(a) に示
すように、外側と内側ではそれぞれ異なっており、BG
A31の中央部側のボールに対応する位置のものほど、
その外側の位置に在るものよりもサイズが小さく形成さ
れている。
【0037】これは、同図(b) に示すように、パット3
4を形成する土台となる基板33の各溝穴35の径を異
ならせて形成することによって実現する。すなわち、同
図(a) に示すように、BGA31に対応する一番外側の
溝穴35の径をr1 、次に内側の溝穴35の径をr2 、
・・・、 一番内側の溝穴35の径をr6 とすれば、「r
1 >r2 >r3 >r4 >r5 >r6 」の関係となるよう
に溝穴35が形成されている。これにより、内側の溝穴
35に形成されるパットになるほどサイズが小さくなっ
て熱容量が小さくなり、その分だけ、リフロー炉におけ
る処理工程で図の矢印F及びF′で示すように側面から
吹き込まれる熱風の熱量が半田ボールに集中して半田が
溶け易くなる。これにより、中央部の半田ボールの溶融
がややもすると不充分になるという問題が解消する。
4を形成する土台となる基板33の各溝穴35の径を異
ならせて形成することによって実現する。すなわち、同
図(a) に示すように、BGA31に対応する一番外側の
溝穴35の径をr1 、次に内側の溝穴35の径をr2 、
・・・、 一番内側の溝穴35の径をr6 とすれば、「r
1 >r2 >r3 >r4 >r5 >r6 」の関係となるよう
に溝穴35が形成されている。これにより、内側の溝穴
35に形成されるパットになるほどサイズが小さくなっ
て熱容量が小さくなり、その分だけ、リフロー炉におけ
る処理工程で図の矢印F及びF′で示すように側面から
吹き込まれる熱風の熱量が半田ボールに集中して半田が
溶け易くなる。これにより、中央部の半田ボールの溶融
がややもすると不充分になるという問題が解消する。
【0038】また、パッケージの下面の一部に(中央部
を除いて周囲に)半田ボールを配設したBGAの場合
は、上記のようにパットの大きさを異ならせることなく
半田ボールの溶融を容易にする方法がある。
を除いて周囲に)半田ボールを配設したBGAの場合
は、上記のようにパットの大きさを異ならせることなく
半田ボールの溶融を容易にする方法がある。
【0039】図7(a) はパッケージの下面の中央部を除
いて周辺部に半田ボールを配設したBGAとそれに対応
する基板の例を示す図である。そして、同図(b) は、そ
の基板のBGA搭載部分(破線で囲まれた部分)の平面
図であり、一点鎖線J−J′は同図(a) の断面部に対応
する位置を示している。同図に示すBGA31′は、1
28ピンのBGAであり、図10に示したBGA5′と
同様のものである。
いて周辺部に半田ボールを配設したBGAとそれに対応
する基板の例を示す図である。そして、同図(b) は、そ
の基板のBGA搭載部分(破線で囲まれた部分)の平面
図であり、一点鎖線J−J′は同図(a) の断面部に対応
する位置を示している。同図に示すBGA31′は、1
28ピンのBGAであり、図10に示したBGA5′と
同様のものである。
【0040】そして、本例の場合は、図7(a),(b) に示
すように、BGA31′の半田ボールの無い中央部に対
応する基板33′の搭載部中央には、基板33′の表層
面から裏面に貫通する通風孔36が形成されている。こ
れにより、リフロー炉における処理工程において、熱風
が図(a) の矢印H及びH′のように側面からだけでな
く、矢印H″のように下方の通風孔36からも吹き込ま
れるので、風通しが極めて良く、したがって、半田ボー
ルがより均等に溶融する。
すように、BGA31′の半田ボールの無い中央部に対
応する基板33′の搭載部中央には、基板33′の表層
面から裏面に貫通する通風孔36が形成されている。こ
れにより、リフロー炉における処理工程において、熱風
が図(a) の矢印H及びH′のように側面からだけでな
く、矢印H″のように下方の通風孔36からも吹き込ま
れるので、風通しが極めて良く、したがって、半田ボー
ルがより均等に溶融する。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、基板のパット位置に溝穴を形成しこの溝穴に沿っ
てパットを鍍金することにより溝穴付きのパットを形成
するので、半田ペーストがパットの溝穴に保持されてパ
ット外にはみ出すことがなくなると共にBGAの半田ボ
ールがパットに良く仮定着し、したがって、より狭い間
隔でパットを配置することが可能となり、これにより、
小型で且つ多数の端子を有するBGAを能率よく安定し
て基板に実装することが可能となる。
れば、基板のパット位置に溝穴を形成しこの溝穴に沿っ
てパットを鍍金することにより溝穴付きのパットを形成
するので、半田ペーストがパットの溝穴に保持されてパ
ット外にはみ出すことがなくなると共にBGAの半田ボ
ールがパットに良く仮定着し、したがって、より狭い間
隔でパットを配置することが可能となり、これにより、
小型で且つ多数の端子を有するBGAを能率よく安定し
て基板に実装することが可能となる。
【図1】(a),(b),(c)は一実施の形態におけるボールグ
リッドアレイ実装方法において基板上に半田ボール用の
パットを形成する工程を順に示す図である。
リッドアレイ実装方法において基板上に半田ボール用の
パットを形成する工程を順に示す図である。
【図2】(a),(b),(c) は図1の工程に続いて行われる基
板へのBGA搭載の工程を説明する図である。
板へのBGA搭載の工程を説明する図である。
【図3】(a),(b) は半田ボールとパットとの大きさの対
応に特に限定がないことを例として示す図である。
応に特に限定がないことを例として示す図である。
【図4】(a) はBGAが基板に搭載された状態を示す部
分拡大図、(b) はそのリフロー処理で半田ボールが溶融
した状態を示す図である。
分拡大図、(b) はそのリフロー処理で半田ボールが溶融
した状態を示す図である。
【図5】(a),(b) はBGAの半田ボールと同一配置間隔
のリードピンを有するQFP(又はSOP)の例を示す
図、(c) はそのQFPを一時的に基板に取り付けて試験
する場合の例を示す図である。
のリードピンを有するQFP(又はSOP)の例を示す
図、(c) はそのQFPを一時的に基板に取り付けて試験
する場合の例を示す図である。
【図6】(a),(b) は1個のBGAに対応する各パットの
大きさが異なる例を示す図である。
大きさが異なる例を示す図である。
【図7】(a) は周辺部に半田ボールを配設したBGAと
それに対応する基板の例を示す図、(b) はその基板のB
GA搭載部分の平面図である。
それに対応する基板の例を示す図、(b) はその基板のB
GA搭載部分の平面図である。
【図8】従来のBGAを搭載された基板のリフロー炉に
搬入直前の状態を示すパット部分の側断面図である。
搬入直前の状態を示すパット部分の側断面図である。
【図9】(a) は従来の基板に搭載されたBGAの全体像
を模式的に示す側断面図、(b)は基板のBGA搭載部分
の平面図である。
を模式的に示す側断面図、(b)は基板のBGA搭載部分
の平面図である。
【図10】(a) はパッケージの下面の一部に半田ボール
を配設したBGAの例を示す側断面図、(b) はそのBG
Aが搭載される基板のBGA搭載部分の平面図である。
を配設したBGAの例を示す側断面図、(b) はそのBG
Aが搭載される基板のBGA搭載部分の平面図である。
1、1′ 基板 2 パット 3 半田 4 ボール 5、5′ BGA 5−1 基材 5−2 チップ 5−3 接続端子 5−4 細線 5−5 プラスチックモールド 10、26、33、33′ 基板 11(11a、11b、11c) 基板の溝穴 12(12a〜12f) 表面層のプリント回路信号線 13(13a〜13e) 裏面又は下層面のプリント回
路信号線 14 基板貫通孔 15(15a、15b、15c) 溝穴形状のボール用
パット 16、27 パットの溝穴 17、28 半田ペースト 18、23、32 半田ボール 19、22、31、31′ BGA(ボールグリッドア
レイ) 21 BGA端子 24 QFP(又はSOP) 25 リードピン 29 チェック用端子 34 パット 35、35′ 基板の溝穴 36 通風孔
路信号線 14 基板貫通孔 15(15a、15b、15c) 溝穴形状のボール用
パット 16、27 パットの溝穴 17、28 半田ペースト 18、23、32 半田ボール 19、22、31、31′ BGA(ボールグリッドア
レイ) 21 BGA端子 24 QFP(又はSOP) 25 リードピン 29 チェック用端子 34 パット 35、35′ 基板の溝穴 36 通風孔
フロントページの続き (72)発明者 井上 貴史 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ電子工業株式会社内 (72)発明者 高橋 茂文 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ電子工業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 基板のボールグリッドアレイのボール接
続点に溝穴を設ける穴空け工程と、 前記基板に所定のプリント配線を形成するエッチング工
程と、 前記溝穴の形状に沿ってボール用パットを形成する工程
と、 該溝穴形状のボール用パットに半田ペーストを添加する
工程と、 該半田ペーストを添加されたボール用パットにボールが
載置されるよう前記ボールグリッドアレイを前記基板に
搭載する工程と、 該基板に搭載された前記ボールグリッドアレイのボール
を溶融するリフロー工程と、 を含むことを特徴とするボールグリッドアレイ実装方
法。 - 【請求項2】 前記溝穴は、前記基板の反対側面まで貫
通する孔を有し、前記ボール用パットは、前記貫通孔を
介し前記基板の反対側裏面に伸び出して該裏面の配線に
接続されることを特徴とする請求項1記載のボールグリ
ッドアレイ実装方法。 - 【請求項3】 前記溝穴は、前記ボールグリッドアレイ
の中央部側のボールに対応する位置のものほど、その外
側の位置に在るものよりもサイズが小さく形成されるこ
とを特徴とする請求項1記載のボールグリッドアレイ実
装方法。 - 【請求項4】 前記基板は、前記ボールグリッドアレイ
がボールを中央部に配置されていない形式の部品である
とき、前記中央部に対応する位置を表裏のプリント配線
に支障の無い範囲で切除されて形成されることを特徴と
する請求項1記載のボールグリッドアレイ実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7364698A JPH11274237A (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ボールグリッドアレイ実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7364698A JPH11274237A (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ボールグリッドアレイ実装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11274237A true JPH11274237A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13524274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7364698A Withdrawn JPH11274237A (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ボールグリッドアレイ実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11274237A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7586186B2 (en) | 2006-01-24 | 2009-09-08 | Denso Corporation | Ball grid array |
US20150048504A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-19 | Ambit Microsystems (Zhongshan) Ltd. | Package assembly for chip and method of manufacturing same |
-
1998
- 1998-03-23 JP JP7364698A patent/JPH11274237A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7586186B2 (en) | 2006-01-24 | 2009-09-08 | Denso Corporation | Ball grid array |
US20150048504A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-19 | Ambit Microsystems (Zhongshan) Ltd. | Package assembly for chip and method of manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764485A (en) | Multi-layer PCB blockade-via pad-connection | |
KR20070078711A (ko) | 배선 기판 및 반도체 장치 | |
US6291270B1 (en) | Revealing localized cutting line patterns in a semiconductor device | |
JP3093476B2 (ja) | 電子部品およびその実装方法 | |
CN218514579U (zh) | 电路板及电子设备 | |
JPH11274237A (ja) | ボールグリッドアレイ実装方法 | |
JP3166490B2 (ja) | Bga型半導体装置 | |
JPH09199841A (ja) | プリント配線板 | |
US20060006533A1 (en) | Motherboard structure for preventing short circuit | |
JPH07302967A (ja) | 金属メッキによるバンプの形成方法 | |
JP3275413B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法 | |
JP2008041751A (ja) | 異種ボール搭載用振込みマスク | |
JPH0936275A (ja) | 表面実装型半導体装置の製造方法 | |
KR100386636B1 (ko) | 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP3875407B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2006186051A (ja) | 微小ボール配列用マスク | |
JP2006294835A (ja) | 印刷回路基板及びその作製方法 | |
JPH05251840A (ja) | 半導体装置モジュール | |
KR20070038270A (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조 방법, 이를 갖는 회로기판,이를 갖는 반도체 모듈 및 이의 제조 방법 | |
JPH10112514A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006100710A (ja) | 電子部品の実装構造及び、該実装構造を備えた記録装置 | |
JP2553989Y2 (ja) | 電子部品 | |
JPH05226544A (ja) | 半導体装置 | |
JP3052044B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002184817A (ja) | Tabテープキャリアの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |