JPH11273490A - 継電器の制御回路 - Google Patents

継電器の制御回路

Info

Publication number
JPH11273490A
JPH11273490A JP7381798A JP7381798A JPH11273490A JP H11273490 A JPH11273490 A JP H11273490A JP 7381798 A JP7381798 A JP 7381798A JP 7381798 A JP7381798 A JP 7381798A JP H11273490 A JPH11273490 A JP H11273490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
rebound
contact
power supply
zero point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7381798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703959B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Kikuoka
三彦 菊岡
Satoru Shibata
悟 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07381798A priority Critical patent/JP3703959B2/ja
Publication of JPH11273490A publication Critical patent/JPH11273490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703959B2 publication Critical patent/JP3703959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リバウンドの発生により接点寿命が著しく短
縮するという零点制御のウィークポイント課題を解決
し、リバウンドの検出を経済的に実現すると共に、継電
器のメンテナンス警報や継電器駆動の強制停止等、安全
確保の提供を目的とする。 【解決手段】 交流電源1の零点を検出するための零点
検出手段5と、零点検出手段5の信号に基づき継電器の
接点4を交流電源1の零点近傍で開閉するための制御手
段と、継電器の接点4の開閉を検出する接点開閉検出手
段と、接点開離直後に再閉成するリバウンド検出手段6
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータで交流電源の零点検出をしながら継電器の接点を零
点制御で駆動する継電器の制御回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に継電器の接点で交流電源の負荷を
零点制御する技術は、例えば特公平3−3325号公報
に示されるようなものが知られており、図6のようにマ
イクロコンピュータで継電器の接点を零点制御するもの
であった。すなわち1は交流電源、2は直流電源、3は
負荷、4は負荷3に直列に設けられた継電器の接点、5
は交流電源1の零点に同期した信号を発生する電源同期
発生手段、6は継電器の接点4が開閉した位相を検知す
る開閉位相検知手段、7はマイクロコンピュータよりな
る制御回路部、8は制御部7からの出力信号によって継
電器を駆動する駆動手段である。
【0003】ここで電源同期信号発生手段5はダイオー
ドブリッジ9、抵抗10,11、フォトカプラ12より
構成されており、開閉位相検知手段6はダイオードブリ
ッジ13、抵抗14,15、フォトカプラ16より構成
されており、また継電器駆動手段8は継電器コイル1
7、トランジスタ18、ダイオード19、抵抗20より
構成されている。
【0004】制御部7は、CPU、ROM、RAM入出
力ポート等により構成され、ROM内に前記電源同期信
号発生手段5からの電源同期信号と、開閉位相検知手段
6からの開閉信号とを入力し、その時間差を測定する時
間差測定手段(図示せず)と、この時間差測定手段から
の測定信号に基づき、前記継電器の駆動位相を決定する
駆動位相決定手段(図示せず)とをもっている。
【0005】図7にその動作を示すフローチャートによ
り、簡単に継電器が制御され接点が閉じる動作例を説明
する。
【0006】継電器の接点4が閉じる場合、電源同期信
号の立ち下りが入力されると時間(位相)t0の測定を
スタートし(ステップ1)、ステップ2でその時間t0
がRAMに記憶している時間tonと一致した位相で継電
器駆動信号を出力する。継電器接点が閉じられるとステ
ップ3で開閉信号の立ち下りが入力され、時間t0の測
定をストップする。この時間t0と電源同期信号の周期
T1とを比較し等しくない場合のみ時間t0と周期T1の
差を前記時間tonに加算し、その値を新しい時間tonと
してRAMに記憶する(ステップ4)。
【0007】また接点4が開く場合は電源同期信号の立
ち上りが入力されると、時間t0の測定をスタートし
(ステップ5)、その時間t0がRAMに記憶している
時間toffと一致した位相で継電器駆動信号の出力を停
止する(ステップ6)というものであった。このように
交流電源の零点で継電器の接点を制御するもので、零点
同期信号の立ち下り時にon制御、立ち上り時にoff
制御するものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来例のごとく継電器
を交流電源の零点付近で接点を開閉させると接点寿命が
伸びることが知られている。しかし、小型継電器は接点
の開離直後にリバウンドの出る可能性もあるため、継電
器の接点を零点付近で開閉すると開離直後のリバウンド
によって致命的なアーク放電が発生し著しく接点寿命を
縮める恐れがある。
【0009】このリバウンドとは、継電器の接点開離時
にアーマチュアのバックストップへの衝突によって起こ
るバウンシング現象で開放接点が再閉成(継電器のコイ
ル信号がなくても接点が再度ON)する過渡的応答のこ
とをいう(本現象のことを以下リバウンドと表現す
る)。これが接点寿命に与える影響は、特に従来例のよ
うな接点の零点制御方式を採用したときに致命的な悪影
響が顕在化しヒータ負荷等を制御する機器では安全上の
問題が残るのである。
【0010】すなわちリバウンドが発生すると、接点が
零点制御された直後の交流電源半サイクル間に強力な接
点間アーク放電を引き起こし、継続すると接点表面の異
常加熱で溶着や接点金属の転移によるロッキングが発生
するという課題を有していた。
【0011】本発明は、このような課題を未然に解決す
るためのものであり、リバウンド発生を検出し、接点溶
着(ロッキングも含む)が発生する前にメンテナンス警
報および安全停止できる継電器の制御回路を提供するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、交流電源で駆動される負荷と、継電器の接点で制御
する継電器の制御回路であって、前記交流電源の零点を
検出するための零点検出手段と、前記零点検出手段の信
号に基づき前記継電器の接点を前記交流電源の零点近傍
で開閉するための制御手段と、前記継電器の接点の開閉
を検出するための接点開閉検出手段と、前記継電器の接
点の開離直後の半サイクル間に発生するリバウンドを検
出するためのリバウンド検出手段とを備えて継電器の制
御回路を構成したものである。
【0013】本構成によれば継電器を駆動する際、接点
の開離直後に発生するリバウンドを検出できるので、所
定の回数発生した場合は警告信号を発し、さらに継続し
て発生する場合は、接点が溶着(ロッキングも含む)す
る前に継電器の駆動を強制的にストップさせる機能が付
加できることによって安全確保が図れ本発明の目的が達
成できるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、交流電源で駆動される負荷を継電器の接点で零点制
御する零点検出手段をもったマイクロコンピュータ搭載
の制御手段と、接点の開離直後に発生する接点リバウン
ドを検出するリバウンド検出手段をもった回路であり、
この構成によれば、継電器の接点を零点制御する際のウ
ィークポイントである開離直後の接点リバウンドを、常
時検出することができマイクロコンピュータで多面的な
危険回避策が構築できるという作用を有する。
【0015】請求項2に記載の発明は、継電器の接点を
零点制御するための接点開閉検出手段を継電器の接点両
端に設けているが、前記リバウンド検出手段も直接接点
両端から検出するのが好ましく、接点開閉検出手段と兼
用させる回路構成とした。この構成によれば新しく回路
を追加することなくリバウンド検出が可能になるという
経済的作用と正確な接点動作検出作用を共有できる利点
を有するものである。
【0016】請求項3記載の発明は、交流電源の零電位
に同期した電源同期手段で、その出力信号である矩形波
の立ち上り信号または立ち下り信号のいずれか一方を接
点開閉検知入力として接点の零点演算制御を行い、他方
の信号(接点開閉検知入力に利用しない側の立ち上り信
号または立ち下り信号)でリバウンド検出を行う処理切
り換えソフトアルゴリズムを有しており、この構成によ
れば、リバウンド検出が継電器の接点開閉毎に常時検出
可能という効果を有するものである。
【0017】請求項4記載の発明は、制御手段をリバウ
ンド検出手段からの検出信号に基づきマイクロコンピュ
ータによって、リバウンドの発生回数を計数するととも
に、所定回数カウントした際、継電器の異常報知のため
の警報手段を駆動させ、さらに継続する場合の継電器の
動作を強制停止させることができる。この構成によれ
ば、継電器の接点寿命延長化のための零点制御のウィー
クポイントであるリバウンド現象による接点溶着(ロッ
キングも含む)問題を警報手段によって事前にキャッチ
でき、安全性確保ができるという効果を有するものであ
る。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態における継電器の制御回路の構成を示す。図1
において、1は交流電源、2は回路駆動用の直流電源、
3は交流電源1に接続された負荷である。4は負荷3を
制御する継電器接点、5は交流電源の零点に同期した信
号を発生する零点検出手段、6は継電器17の接点4が
開閉した位相を検知する接点開閉検出手段と兼用になっ
ているリバウンド検出手段である。7はマイクロコンピ
ュータよりなる制御部、8は制御部7からの出力信号に
よって継電器17を駆動する継電器駆動手段である。
【0019】ここで零点検出手段5は、トランジスタ
9、トランジスタのベース・エミッタ間保護用ダイオー
ド10、ベース抵抗11、コレクタ抵抗12で構成され
ている。また接点開閉検出手段と兼用のリバウンド検出
手段6は、トランジスタ13、ベース・エミッタ間保護
ダイオード14、ベース抵抗15、コレクタ抵抗16で
構成されている。さらに制御部7はマイクロコンピュー
で構成されており、零点検出手段5の零点検知入力a、
接点開閉検出手段と兼用になっているリバウンド検出手
段6から得られる接点開閉検知入力と兼用のリバウンド
検知入力b(ここでは接点開閉検知入力bと表現する)
を有するとともに、リバウンドが所定回数発生したとき
警報を出す警報出力dを有する。なお21はその警報手
段を示し、22は警報のためのLED表示素子、23は
電流制限抵抗である。また継電器駆動手段8は継電器駆
動出力cで駆動され、継電器17、トランジスタ18、
ベース抵抗19、継電器17の逆起電力吸収ダイオード
20から構成されている。VRは継電器17の接点4の
両端電圧を示す。
【0020】以下にその動作を図1の構成に基づいた図
2のタイミングチャートを用いて、説明する。後で説明
するリバウンド検出モードと分けるため、図2は接点開
閉検知入力bの取り込み動作モードを説明する。
【0021】今、接点4がON状態にあるとき(継電器
の接点両端電圧VRは信号が無い状態)、交流電源1の
波形から零点検出手段5によって得られる零点検出入力
aの立ち上り信号(イ)点からT1後に制御部7で計測
演算された継電器駆動出力cで継電器駆動手段8をOF
Fする。継電器17はこの(ロ)点でコイル信号が遮断
され、継電器17の接点4はT2後の(ハ)点でOFF
する。ここで接点開閉検知入力bが制御部7のマイクロ
コンピュータに取り込まれ、交流電源1の零点検出入力
aの立ち下り部(ニ)点までのT3を測定し、次回の演
算制御に反映される。
【0022】次に図3のタイミングチャートでリバウン
ド検知入力bの取り込みモードを説明する。回路は接点
開閉手段と兼用になっているリバウンド検出手段6から
得られる接点開閉検知入力と兼用のリバウンド検知入力
bがある(ここではリバウンド検知入力bと表現す
る。)。今、接点4がON状態にあるとき、交流電源1
の波形から零点検出手段5によって得られる零点検出入
力aの立ち下り信号(ホ)点から、T4後に制御部7で
前回計測されたT2と同じ継電器駆動出力cで継電器駆
動手段8をOFFする。継電器17はこの(ヘ)点でコ
イル信号が遮断され、継電器17の接点4はT5後の
(ト)点でOFFする。
【0023】ここで前記接点開閉検知入力bの取り込み
モードと異なる点は、この(ト)点から交流電源1の零
点検出入力aの立ち上り信号(チ)点間はリバウンド検
知入力bに信号が出ない点にある。これは零点検出入力
aがLOWレベルにしており、接点開閉検知入力bが回
路上取り込めないようにしているためである。正常時は
この後もリバウンド検知入力bに信号はこないのである
が、前記説明のごとくリバウンド現象は一度OFFした
接点がアーマチュアのバックストップへの衝突跳ね返り
によって起こるバウンシングで交流電源1の零点位置
(チ)点からT7後にOFFした接点4が再閉成(リバ
ウンドで接点が再ONすることの表現。)したポイント
が(リ)点である。
【0024】この前記T7は機械的なアーマチュアの衝
突跳ね返りであるので、構造的な影響も強くT6の範囲
内でおさまる場合もある。この場合は交流電源1の電圧
も零点に近いので接点劣化の影響は無いので検出できな
くても問題にはならない。しかし交流電源1の零点
(チ)を少しでも超えた点で再閉成した場合は、アーク
発生電圧VA点(一般的に通常の空気中で15Vぐらい
から発生するといわれている)からアーク放電停止電圧
VBの(ヌ)点までのT8の間、強力なアーク放電が接点
間に発生する。いま交流電源1の零点を超えたところで
リバウンドが発生すると、リバウンド検知入力bが
(リ)点で検出され制御部7のマイクロコンピュータに
取り込まれる。
【0025】次に制御部7のマイクロコンピュータに取
り込まれた信号の処理アルゴリズムを次の図4で説明す
る。
【0026】図4は接点開閉検知入力とリバウンド検知
入力を、信号処理アルゴリズムの中で切り換え処理でき
るようにしたマイクロコンピュータ内の動作フローチャ
ートである。
【0027】(1)は交流電源の負の半サイクルの零点検
出入力に立ち上り信号があれば接点開閉検知入力モード
に、立ち上り信号がなければリバウンド検知入力モード
に切り換える部分である。したがって図2でも説明した
零点検出入力aは、零点検出入力の立ち上り(フローチ
ャートのYES)から接点開閉検知入力モードに入る。
【0028】(2)は接点動作のモード(ONさせるか、
OFFさせるか)の切り換え部分を示す。ここで前記よ
り条件にしていた接点のON状態からの動作モードは
(3)の部分に相当し、図2で示していたT1のタイマーを
構成する部分である。(4)は継電器駆動出力cがOFF
されてから接点が開くまでの時間T2を測定する部分で
ある。以上のフローが接点開閉検知入力モードの処理部
分となっている。
【0029】(5)は接点がOFFからONになるモード
の処理部分で今回のリバウンドには無関係の部分である
ため説明は省く。
【0030】次に、交流電源1の正の半サイクルの立ち
下り部分(零点検出入力aでNO)のリバウンド検知入
力モードを説明する。(6)は接点動作の切り換え(ON
させるか、OFFさせるか)部分を示す。(7)は図3で
も説明した継電器駆動出力cを前回測定DATA(T
2)をセットした駆動タイマーによりT4を作り出す部分
である。
【0031】(8)は交流電源1の零点検出入力aはハイ
レベル状態かを検知する部分である。(9)はそのハイレ
ベル状態に基づいて、リバウンド検知期間を決めるタイ
マ部と後のリバウンド検知入力bの有無を判別する部分
である。(10)はその中でリバウンド発生回数を数えるカ
ウンター部と所定のカウントに達すると警報出力bをO
Nさせる警報機能部を示す。更にリバウンドが継続して
別のカウンター部が所定のカウントに達すると継電器駆
動出力cがOFFし、継電器は強制停止される安全停止
機能部を示す。
【0032】(11)は継電器の接点をONさせる動作フロ
ーでリバウンドには関係しない部分であるので説明を省
く。
【0033】なお、本実施の形態では交流電源の負の半
サイクルを接点開閉検知とし、正の半サイクルをリバウ
ンド検知としてきたが、負の半サイクルをリバウンド検
知、正の半サイクルを接点開閉検知としても同様の効果
が得られる。その回路構成を図5に示す。6は図1にも
示した接点開閉検出手段であるが、24のトランジスタ
をPNP型を採用することによって実現できるのは周知
の通りである(当然図2〜図4も変わる)。25は保護
ダイオード、26はベース抵抗、27はコレクタ抵抗で
ある。
【0034】また警報手段を設けて警報表示するとした
が、この部分にフォトカプラ等のアイソレーションでき
る素子(継電器も可能)を接続することによって、将来
のセキュリティシステムへの情報伝達もでき、メンテナ
ンス警報等にも利用できる効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上のようにして得られる継電器の制御
回路は、継電器の接点OFF時のアーマチュアのバック
ストップからの跳ね返りによる接点再閉成が、接点の零
点制御されるシステムに於いて致命的な接点劣化(接点
溶着およびロッキング)が問題となるが、リバウンド検
出手段を備えることによって、これを回避できるという
効果が得られる。
【0036】さらに本発明は、このリバウンド検出手段
を特別に設けるのではなく、零点制御に必要不可欠な接
点開閉検出手段の回路は兼用とし、ソフト処理で切り換
えるアルゴリズムを提供することによって、経済的負担
無くこれを実現することができるという効果が得られる
のである。
【0037】さらにもう一つの効果は、リバウンド検出
手段で得られた結果をカウントするソフト処理を提供す
ることによって、継電器の異常を警報すると共に、更に
継続する場合は接点が溶着やロッキング発生前に動作を
停止させるという安全確保の面からも有効な効果が得ら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による回路構成図
【図2】同実施の形態の接点開閉動作説明用タイミング
チャート
【図3】同実施の形態のリバウンド検出動作説明用タイ
ミングチャート
【図4】同実施の形態の接点開閉動作とリバウンド検出
切り換えソフトアルゴリズムを示すフローチャート
【図5】図2、図3の交流電源零点同期信号から得られ
る零点検出入力信号の立ち上がり、立ち下りを逆に利用
した例の回路構成図
【図6】従来例の回路構成図
【図7】従来例の動作フローチャート
【符号の説明】
1 交流電源 2 回路駆動用直流電源 3 負荷 4 継電器の接点 5 零点検出手段 6 リバウンド検出手段 7 制御部 8 継電器駆動手段 9 トランジスタ 10 保護用ダイオード 11 ベース抵抗 12 コレクタ抵抗 13 リバウンド検出手段のトランジスタ 14 保護用ダイオード 15 ベース抵抗 16 コレクタ抵抗 17 継電器コイル 18 トランジスタ 19 ベース抵抗 20 逆起電力吸収ダイオード 21 警報手段 22 LED表示素子 23 LED表示素子の電流制限抵抗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源で駆動される負荷と、継電器の
    接点で制御する継電器の制御回路であって、前記交流電
    源の零点を検出するための零点検出手段と、前記零点検
    出手段の信号に基づき前記継電器の接点を前記交流電源
    の零点近傍で開閉するための制御手段と、前記継電器の
    接点の開閉を検出するための接点開閉検出手段と、前記
    継電器の接点の開離直後に発生するリバウンドを検出す
    るためのリバウンド検出手段とを備えた継電器の制御回
    路。
  2. 【請求項2】 継電器の接点開閉検出手段とリバウンド
    検出手段を兼用するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の継電器の制御回路。
  3. 【請求項3】 商用電源の零電位に同期した矩形波を発
    生する電源同期発生手段を備え、前記電源同期発生手段
    の立ち上り信号または立ち下り信号に基づき接点開閉検
    出とリバウンド検出を切り換えて行うことを特徴とする
    請求項1記載の継電器の制御回路。
  4. 【請求項4】 継電器の接点を開閉するための制御手段
    をリバウンド検出手段からの検出信号に基づき、リバウ
    ンドの発生回数をカウントすると共に、所定回数カウン
    トした際に警報手段を駆動させることを特徴とする請求
    項1記載の継電器の制御回路。
JP07381798A 1998-03-23 1998-03-23 継電器の制御回路 Expired - Fee Related JP3703959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07381798A JP3703959B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 継電器の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07381798A JP3703959B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 継電器の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273490A true JPH11273490A (ja) 1999-10-08
JP3703959B2 JP3703959B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13529100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07381798A Expired - Fee Related JP3703959B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 継電器の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066099A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 継電器及びこれを用いた電子機器
CN109324287A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 深圳市中晶微电子技术开发有限公司 一种电磁继电器触点闭合检测电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066099A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 継電器及びこれを用いた電子機器
CN109324287A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 深圳市中晶微电子技术开发有限公司 一种电磁继电器触点闭合检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703959B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000763B1 (ko) 공기 조화기의 이상검출장치
JP6638069B2 (ja) リアルタイム動作検知を通じたコンタクタの非正常的な開放の防止システム及び方法
KR100247115B1 (ko) 자동차용 배터리 방전 방지장치
JP2007135294A (ja) 給電回路の異常検出装置
JP3185128B2 (ja) 過負荷保護装置
JPH0870580A (ja) 警報回路
JP2010178414A (ja) 電源装置、空気調和機
JPH11273490A (ja) 継電器の制御回路
JP5289648B2 (ja) 電子式回路遮断器
JP6452895B2 (ja) 遮断器
JP2665567B2 (ja) 断線検知回路
JPH11136846A (ja) 車両用配線系統異常電流遮断装置
JP2002359055A (ja) ヒータ及び駆動回路異常検知方法
JP2005003626A (ja) 三相電源の結線状態判定方法および装置
JPH11215837A (ja) インバータの過電流保護回路
JPH0643201A (ja) センサ用断線検出装置
JP2002193578A (ja) マンコンベアの安全装置の動作検出装置
JPH041625Y2 (ja)
JPH07233941A (ja) ガス遮断装置
JP3366860B2 (ja) 原子力発電所安全保護装置
JP2532473B2 (ja) 加熱機器の温度制御装置
JP2001292568A (ja) 直流変換電源の短絡検出回路
JPH0739065A (ja) 駆動回路
JPS63115073A (ja) 電気機器の動作監視装置
JPH0611493Y2 (ja) 開閉装置のヒ−タ断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees