JPH11273032A - 磁気抵抗効果型磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH11273032A
JPH11273032A JP7576898A JP7576898A JPH11273032A JP H11273032 A JPH11273032 A JP H11273032A JP 7576898 A JP7576898 A JP 7576898A JP 7576898 A JP7576898 A JP 7576898A JP H11273032 A JPH11273032 A JP H11273032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
soft magnetic
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7576898A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Inaguma
輝往 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7576898A priority Critical patent/JPH11273032A/ja
Publication of JPH11273032A publication Critical patent/JPH11273032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、適切に信号の読み取りを行う
ことができるとともに、構成を簡素にして低コストで製
造可能な磁気抵抗効果型磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 MR素子4を挟み込む一対の磁気シール
ド部材のうち一方の磁気シールド部材は軟磁性フェライ
ト基板2よりなり、他方の磁気シールド部材は軟磁性薄
膜6よりなるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果を利
用して磁気記録媒体に記録された信号を読み取る磁気抵
抗効果型磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気抵抗効果素子(以下、M
R素子と称する。)の磁気抵抗効果を利用して、磁気記
録媒体に記録された信号を読み取る磁気抵抗効果型磁気
ヘッド(以下、MRヘッドという。)が普及している。
【0003】このMRヘッドは、一般的な磁気誘導型の
磁気ヘッド、すなわち磁気コアに巻線を施したタイプの
磁気ヘッドと異なり、再生出力が記録媒体との相対速度
に依存しない。したがって、このMRヘッドは、低相対
速度のシステムにおいても十分な出力を得ることが可能
であり、今後の高密度記録再生を実現するために、必須
のデバイスになると考えられている。
【0004】このようなMRヘッドとしては、一対の磁
気シールド部材間にMR素子が設けられた、いわゆるシ
ールド型MRヘッドの実用化が進んでいる。このシール
ド型MRヘッドは、MR素子の両側を一対の非磁性材間
にMR素子が設けられたノンシールド型MRヘッドに比
較し、周波数特性が良好であり、高い分解能が得られる
という特徴を有している。またこのシールド型MRヘッ
ドは、記録媒体からの磁束をMR素子へ導き、このMR
素子を非露出型としたヨーク型MRヘッドに比し、製造
が容易であり、しかも、高い再生出力が得られるという
特徴を有している。
【0005】このようなシールド型MRヘッドとして
は、図28に示すように、一対の磁気シールド部材を軟
磁性薄膜101,102により構成し、これら一対の軟
磁性薄膜101,102及びこれらの間にギャップ膜1
03,104を介して設けられたMR素子105を一対
の硬質材料106,107により挟持するようにした、
いわゆる薄膜シールドタイプのMRヘッド100が知ら
れている。
【0006】この薄膜シールドタイプのシールド型MR
ヘッド100は、例えば磁気ヘッドが磁気記録媒体に対
して浮上した状態で再生を行うハードディスクシステム
等において主に用いられている。
【0007】また、シールド型MRヘッドとしては、図
29に示すように、一対の磁気シールド部材を軟磁性フ
ェライト基板111,112により構成し、これら一対
の軟磁性フェライト基板111,112によりギャップ
膜113,114を介してMR素子115を挟持するよ
うにした、いわゆる基板シールドタイプのMRヘッド1
10が知られている。
【0008】この基板シールドタイプのMRヘッド11
0は、例えばテープストリーマーのように、走行する磁
気記録媒体に対して固定された状態で再生を行う磁気ヘ
ッドとして主に用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した薄
膜シールドタイプのMRヘッド100は、磁気記録媒体
に摺接させた状態で再生を行うようにした場合、媒体摺
動面に偏摩耗が生じ、いわゆるスペーシング損失により
MR素子の感度が大幅に減少し、適切な信号の読み取り
ができないことがある。
【0010】また、この薄膜シールドタイプのMRヘッ
ド100は、上述した基板シールドタイプのMRヘッド
110に比べ構造が複雑で、製造工程数が多く生産コス
トがかさむという問題がある。
【0011】一方、基板シールドタイプのMRヘッド1
10は、製造工程において、ギャップ長にばらつきが生
じ易く、信頼性の点で問題が生じる場合がある。
【0012】すなわち、一般にMRヘッドにおいては、
先に図29で示したように、MR素子115を単磁区化
するために、MR素子115の両端に一対の永久磁石膜
116,117が設けられ、これら永久磁石膜116,
117上に、素子全体の抵抗値を減少させるための抵抗
値の低い導電性膜(以下、低抵抗化膜118,119と
いう。)が設けられている。そして、永久磁石膜11
6,117と低抵抗化膜118,119とを合わせた厚
みはMR素子115の厚みよりも大とされているため、
これらの表面は平坦でなくなる。
【0013】この平坦でない面にギャップ膜114を介
して、軟磁性フェライト基板112を接合しようとする
と、軟磁性フェライト基板112とギャップ膜114と
の間に、MR素子115上に位置して、空隙Aが生じて
しまう。そして、基板シールドタイプのMRヘッド11
0は、このような空隙AによりMR素子115と軟磁性
フェライト基板112との間の距離に変動が生じ、ギャ
ップ長にばらつきが生じてしまうことになる。
【0014】また、基板シールドタイプのMRヘッド1
10は、軟磁性フェライト基板112とギャップ膜11
4との間に空隙Aが生じてしまうと、磁気記録媒体上を
摺動する際に、この空隙A内に充填された接着剤が異物
として磁気記録媒体との間に露出し、スペーシング損失
の原因となるばかりか、ヘッド自体の損傷を招いてしま
うことがある。
【0015】このような平坦でない面を平坦化する方法
として、図30に示すように、MR素子115上にマス
クを形成し、永久磁石膜116,117と低抵抗化膜1
18,119とを合わせた厚みとMR素子115の厚み
の差分だけ、低抵抗化膜118,119をエッチングす
ることが考えられる。
【0016】しかしながら、高密度記録を実現すべくト
ラック幅、すなわちMR素子115の幅を小さくした場
合、精度のよいマスクを形成することが困難であり、こ
のような方法の適用が困難である。
【0017】また、このような方法により平坦化を行っ
た場合、低抵抗化膜118,119の厚みが小さくなる
ため、素子抵抗値を減少させることが制限される。
【0018】本発明は、以上の点に鑑みて創案されたも
のであり、信頼性が高く、適切に信号の読み取りを行う
ことができるとともに、構成を簡素にして低コストで製
造可能な磁気抵抗効果型磁気ヘッドを提供することを目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気抵抗効
果型磁気ヘッドは、一方の磁気シールド部材となる軟磁
性フェライト基板と、この軟磁性フェライト基板上に第
1の非磁性非導電性膜を介して設けられた磁気抵抗効果
素子と、この磁気抵抗効果素子上に第2の非磁性非導電
性膜を介して設けられ他方の磁気シールド部材となる軟
磁性薄膜とを備える。
【0020】この磁気抵抗効果型磁気ヘッドによれば、
軟磁性フェライト基板と軟磁性薄膜との間に設けられた
磁気抵抗効果素子に、磁気記録媒体からの信号磁界が印
加される。そして、磁気抵抗効果素子が、印加される信
号磁界に応じて抵抗値を変化させることにより、磁気記
録媒体に記録された信号が読み取られる。
【0021】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、
走行する磁気テープに摺接し、この磁気テープに記録さ
れた信号を読み取る再生用磁気ヘッドとして用いられ、
磁気抵抗効果素子よりもリーディング側に軟磁性フェラ
イト基板が配設され、磁気抵抗効果素子よりもトレーデ
ィング側に軟磁性薄膜が配設されていることが望まし
い。
【0022】ここで、リーディング側とは、磁気抵抗効
果型磁気ヘッドの磁気テープが進入してくる側をいい、
トレーディング側とは、磁気抵抗効果型磁気ヘッドの磁
気テープが排出していく側をいう。
【0023】この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、摩耗特
性が比較的良好な軟磁性フェライト基板をリーディング
側に配設し、偏摩耗が生じ易い軟磁性薄膜をトレーディ
ング側に配設することにより、軟磁性薄膜の偏摩耗を低
減し、良好な信号の読み取りを行うことが可能となる。
【0024】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドにお
いては、磁気テープに摺接する面が円弧形状を呈し、磁
気抵抗効果素子が、磁気テープに摺接する面の最も突出
した箇所よりも磁気テープのトレーディング側から外部
に露呈していることが望ましい。
【0025】磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、このよう
に、磁気抵抗効果素子を磁気テープに摺接する面の最も
突出した箇所よりもトレーディング側に配置することに
より、磁気抵抗効果素子の磁気テープに対する接触圧を
小さくして、磁気抵抗効果素子の摩耗量の低減を図るこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。本発明を適用した磁気抵抗効果型
磁気ヘッドの一例を図1に示す。この磁気抵抗効果型磁
気ヘッド(以下、MRヘッド1という。)は、軟磁性フ
ェライト基板2と、この軟磁性フェライト基板2上に、
非磁性非導電性膜(以下、第1のギャップ膜3とい
う。)を介して形成された磁気抵抗効果素子(以下、M
R素子4という。)と、このMR素子4上に、非磁性非
導電性膜(以下、第2のギャップ膜5という。)を介し
て形成された軟磁性薄膜6と、軟磁性薄膜6上に、保護
膜7を介して接合された硬質材料基板8とを備えてい
る。
【0027】軟磁性フェライト基板2と硬質材料基板8
とは、平面形状が略長方形の薄板状に形成されてなると
ともに、その上部端面がテープ摺動面9とされている。
そして、このテープ摺動面9は、所定の曲率を有する円
弧状の曲面とされている。
【0028】MR素子5は、磁気抵抗効果によって磁気
テープからの信号を検出するものである。すなわち、M
R素子5は、このMR素子5を流れる電流の方向と磁気
テープからの磁界によって磁化された方向とのずれ角が
変わることによって、抵抗値が変化する。MRヘッド1
は、このMR素子5の抵抗値変化を検出することによ
り、磁気テープに記録された信号を読み取るようにして
いる。
【0029】MR素子5の長辺方向の両端には、図2に
示すように、このMR素子5の磁区を単磁区化するため
の一対の永久磁石膜10,11が設けられている。ま
た、この永久磁石膜10,11に隣接した位置には、M
R素子5及びMR素子5に電気的に接続される部分の抵
抗値を低くするための一対の低抵抗化膜12,13が設
けられている。なお、図2は、MRヘッド1をテープ摺
動面9側からみた様子を模式的に示す図である。
【0030】さらに、図1に示すように、MRヘッド1
には、MR素子5に電流を供給するための一対の導体部
14,15が、一方の端部が一対の永久磁石膜10,1
1と接続された形で設けられている。また、この一対の
導体部14,15の他方の端部上には、外部回路と接続
される外部接続端子16,17が設けられている。
【0031】以上のように構成されるMRヘッド1は、
例えば、図3に示すように、回転ドラム20に取り付け
られ、回転ドラム20の回転に伴って回転しながら、走
行する磁気テープ30上を摺動し、この磁気テープ30
に記録された信号をヘリカルスキャン方式により再生す
る。
【0032】このMRヘッド1は、一対のシールド部材
間のギャップ長が薄膜形成工程によって形成される第1
及び第2のギャップ膜3,5の膜厚により規定される。
したがって、このMRヘッド1は、狭ギャップ化が図り
やすく、電磁誘導を利用して記録再生を行うインダクテ
ィブ型磁気ヘッドに比べて高密度記録に適している。
【0033】また、このMRヘッド1においては、軟磁
性フェライト基板2と軟磁性薄膜6とが一対の磁気シー
ルド部材を構成しており、これら一対の磁気シールド部
材間のギャップ内にMR素子4が配設された構造とされ
ている。MRヘッド1は、このような構造とされること
により、周波数特性及び分解能の向上が図られている。
【0034】また、このMRヘッド1は、軟磁性フェラ
イト基板2が設けられた側が、磁気テープ30のMRヘ
ッド1に対する相対的な移動方向(図1中矢印A方向)
に対して磁気テープ30が進入してくる側(以下、リー
ディング側という。)となり、軟磁性薄膜6と硬質材料
基板8とが設けられた側が、磁気テープ30が排出して
いく側(以下、トレーディング側という。)となるよう
に、回転ドラム20に取り付けられることが望ましい。
【0035】MRヘッド1は、比較的摩耗特性が良好な
軟磁性フェライト基板2をリーディング側に配設し、偏
摩耗が生じ易い軟磁性薄膜6をトレーディング側に配設
することにより、軟磁性薄膜6の偏摩耗の低減が図られ
ている。
【0036】また、このMRヘッド1は、MR素子4
が、円弧形状のテープ摺動面9の最も突出した箇所(頂
点部分)よりもトレーディング側に位置し、この位置か
ら外部を臨むようにに露呈していることが望ましい。
【0037】MRヘッド1は、このように、MR素子4
をテープ摺動面9の頂点部分よりもトレーディング側に
配置することにより、MR素子4の磁気テープ30に対
する接触圧を小さくして、MR素子4の摩耗量の低減を
図ることができる。
【0038】なお、図1及び図2においては、特徴を分
かりやすく図示するために、MR素子4を大きく図示し
ているが、実際には、MR素子4は軟磁性フェライト基
板2や硬質材料基板8と比べると非常に微細である。具
体的には、軟磁性フェライト基板2の磁気テープが走行
する方向の長さt1は、例えば0.8mm程度とされ、
MR素子4の磁気テープが走行する方向の長さt2は、
例えば5μm程度とされる。したがって、このMRヘッ
ド1において、テープ摺動面9となるのは、ほとんど軟
磁性フェライト基板2と硬質材料基板8の上部端面だけ
である。
【0039】次に、以上のように構成されたMRヘッド
1の製造方法について説明する。なお、以下の説明で用
いる図面は、特徴を分かりやすく図示するために、図1
及び図2と同様に、特徴となる部分を拡大して示してい
る場合があり、各部材の寸法の比率が実際と同じである
とは限らない。
【0040】また、以下の説明では、MRヘッド1を構
成する各部材並びにその材料、大きさ及び膜厚等につい
て具体的な例を挙げるが、本発明は以下の例に限定され
るものではない。例えば、以下の説明では、ハードディ
スク装置等で実用化されているものと同様な構造を有す
る、いわゆるシールド型のSAL(Soft Adjacent Laye
r)バイアス方式のMR素子4を用いた例を挙げるが、
バイアス方法はこの例に限定されるものではない。
【0041】本発明に係るMRヘッド1を作製する際
は、まず、軟磁性フェライト基板2となる例えば直径3
インチの円盤状の基板材40を用意し、この基板材40
の表面に対して鏡面研磨加工を施す。この基板材40上
には、後述するように、最終的にMRヘッド1となるヘ
ッド素子が多数形成される。
【0042】この基板材40は、最終的に軟磁性フェラ
イト材料基板2となり、リーディング側のガード材とM
R素子4の下層シールドとを兼ねるものであり、その材
料には高硬度の軟磁性フェライト材料を用いる。具体的
には、例えばNi−ZnフェライトやMn−Znフェラ
イトが好適である。
【0043】次に、図4及び図5に示すように、基板材
40上に、最終的に第1のギャップ膜3となる非磁性非
導電性膜41をスパッタリング等により成膜する。ここ
で、非磁性非導電性膜41の材料としては、絶縁特性や
耐摩耗性等の観点から、Al23が好適である。なお、
この非磁性非導電性膜41の膜厚は、記録信号の周波数
等に応じて適切な値に設定すればよい。本例において
は、この非磁性非導電性膜41の膜厚を190nmに設
定している。
【0044】次に、図6及び図7に示すように、非磁性
非導電性膜41上に、SALバイアス方式のMR素子4
を構成する薄膜(以下、MR素子用薄膜42という。)
をスパッタリング等により成膜する。具体的には、MR
素子用薄膜42は、例えば、膜厚約5nmのTa層、膜
厚約43nmのNiFeNb層、膜厚約5nmのTa
層、膜厚約40nmのNiFe層及び膜厚約1nmのT
a層が以上の順序でスパッタリングにより順次成膜され
ることにより形成される。
【0045】以上のMR素子用薄膜42においては、N
iFe層が磁気抵抗効果を有する軟磁性膜であり、MR
素子4の感磁部となる。また、以上のMR素子用薄膜4
2においては、NiFeNb層がNiFe層に対してバ
イアス磁界を印加するためのいわゆるSAL膜となる。
【0046】なお、MR素子用薄膜42を構成する各層
の材料及びその膜厚は、以上の例に限定されるものでは
なく、MRヘッド1の使用目的等に応じて適切な材料を
選択し、適切な膜厚に設定するようにすればよい。
【0047】次に、図8及び図9示すように、MR素子
4の動作の安定化を図るために、フォトリソグラフィ技
術を用いて、各MR素子4毎に2つの矩形状の永久磁石
膜43a,43bをMR素子用薄膜42に埋め込む。こ
の永久磁石膜43a,43bは、上述したMRヘッド1
の永久磁石膜10,11となるものであり、例えば、長
辺方向の長さt3が約50μm、短辺方向の長さt4が
約10μmとなり、2つの永久磁石膜43a,43b間
の間隔t5が約5μmとなるように形成される。これら
2つの永久磁石膜43a,43b間の間隔t5が、最終
的にMR素子4のトラック幅となる。すなわち、MRヘ
ッド1においては、MR素子4のトラック幅が約5μm
となる。
【0048】なお、MR素子4のトラック幅は、以上の
例に限定されるものではなく、MRヘッド1の使用目的
等に応じて適切な値に設定すればよい。
【0049】次に、図10及び図11に示すように、M
R素子4及びMR素子4に電気的に接続される部分の抵
抗値を減少させるために、永久磁石膜43a,43b上
に、抵抗値の低い低抵抗化膜44a,44bを成膜す
る。この低抵抗化膜44a,44bは、最終的にMRヘ
ッド1の低抵抗化膜12,13となるものである。
【0050】このような永久磁石膜43a,43bと低
抵抗化膜44a,44bをMR素子用薄膜42に埋め込
む際は、例えば、まず、フォトレジストにより、各MR
素子4毎に2つの長方形の開口部を有するマスクを形成
する。次に、エッチングを施して、開口部に露呈してい
たMR素子用薄膜42を除去する。なお、ここでのエッ
チングはドライ方式でもウェット方式でも構わないが、
加工のしやすさ等を考慮すると、イオンエッチングが好
適である。
【0051】次に、マスクが形成されたMR素子用薄膜
42上に、スパッタリング等により永久磁石膜43a,
43bを成膜する。なお、永久磁石膜43a,43bの
材料としては、保磁力が1000[Oe]以上ある材料
が好ましく、例えば、CoNiPtやCoCrPt等が
好適である。
【0052】次に、低抵抗化膜44a,44bをスパッ
タリング等により成膜する。なお、低抵抗化膜44a,
44bの材料としては、例えばCr,Ta等が好適であ
る。
【0053】また、永久磁石膜43a,43bの膜厚及
び低抵抗化膜44a,44bの膜厚は、MRヘッド1が
用いられる環境において必要とされる抵抗値やMR素子
4のトラック幅等により決定される。本例においては、
永久磁石膜43a,43bの膜厚をMR素子用薄膜42
と同程度とし、低抵抗化膜44a,44bの膜厚を約6
0nmとした。
【0054】次に、マスクとなっていたフォトレジスト
を、このフォトレジスト上に成膜された永久磁石膜及び
低抵抗化膜とともに除去する。これにより、図11に示
したように、所定のパターンの永久磁石膜43a,43
b及び低抵抗化膜44a,44bが、MR素子用薄膜4
2に埋め込まれた状態とされる。なお、図9乃至図11
は、一つのMR素子4に対応する部分、すなわち図8中
B部に相当する部分を拡大して示している。また、後掲
する図12乃至図23も同様に一つのMR素子4に対応
する部分、すなわち図8中B部に相当する部分を拡大し
て示している。
【0055】ところで、一般に、MRヘッドにおいて、
低抵抗化膜の上端面はMR素子の上端面よりも突出した
状態となり、MR素子及びこれと電気的に接続される部
分の抵抗値をより低下させるために、低抵抗化膜の厚み
を厚くすると、低抵抗化膜の上端面とMR素子の上端面
との間の段差が更に大きくなる。
【0056】図29で示した従来のMRヘッド110の
ように、上層シールド112にも軟磁性フェライトを用
いた場合、上層シールド112がMR素子115と低抵
抗化膜118,119間の段差を吸収することがないの
で、低抵抗化膜118,119と上層シールド112と
の間の距離は、MR素子115と上層シールド112と
の間のギャップ長よりも短くなる。
【0057】したがって、図29で示した従来のMRヘ
ッド110においては、ギャップ長を短くし、または、
低抵抗化膜118,119の厚みを厚くすると、低抵抗
化膜118,119が上層シールド112に接触してし
まい、電気的に短絡してしまう。また、接触しない状態
であっても、低抵抗化膜118,119と上層シールド
112との間の距離があまり短いと、静電破壊生じ、電
気的に短絡してしまう可能性が大きい。
【0058】本発明に係るMRヘッド1は、上層シール
ドは軟磁性薄膜6であり、上層シールドがMR素子4と
低抵抗化膜12,13(44a,44b)間の段差を吸
収するので、MR素子4と軟磁性薄膜4との間のギャッ
プは、MR素子4上に成膜される第2の非磁性非導電性
膜7の厚みで完全に規定される。したがって、このMR
ヘッド1においては、低抵抗化膜12,13(44a,
44b)の膜厚をある程度任意に決定することが可能
で、MR素子4の抵抗値を減少することが可能となる。
MR素子4は、抵抗値が低いほど抵抗ノイズが減少し、
S/Nが向上する。
【0059】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
図12及び図13に示すように、最終的にMR素子4と
なる部分42a及びこのMR素子4にセンス電流を供給
するための導体部14,15となる部分42b,42c
を残して、MR素子用薄膜42をエッチング除去する。
【0060】具体的には、例えば、まずフォトレジスト
により、各ヘッド素子毎に、最終的にMR素子4となる
部分42a及びこのMR素子4にセンス電流を供給する
ための導体部14,15となる部分42b,42cとに
開口部を有するマスクを形成する。
【0061】次に、エッチングを施して、開口部に露呈
していたMR素子用薄膜42を除去する。なお、ここで
のエッチングは、ドライ方式でもウェット方式でも構わ
ないが、加工のしやすさ等を考慮すると、イオンエッチ
ングが好適である。
【0062】次に、マスクとなっていたフォトレジスト
を除去することにより、図12及び図13に示すよう
に、MR素子用薄膜42のうち、最終的にMR素子4と
なる部分32a及び導体部14,15となる部分42
b,42cとが残された状態となる。
【0063】なお、最終的にMR素子4となる部分42
aの幅、すなわちMR素子4の幅t6や導体部14,1
5となる部分42b,42cの長さt7及び幅t8、さ
らに一対の導体部14,15となる部分42b,42c
間の間隔t9は、MRヘッド1が用いられる環境に応じ
て最適な値に設定するようにすればよい。本例において
は、MR素子4の幅t6を約4μmとした。MR素子4
の幅t6は、テープ媒体摺動面の端部から他端までの長
さ、すなわちデプス長dに相当する。したがって、本例
のMRヘッド1においては、MR素子4のデプス長d
は、約4μmとなる。
【0064】また、本例においては、導体部14,15
となる部分42b,42cのそれぞれの長さt7を約2
mmとし、それぞれの幅t8を約80μmとし、それら
の間隔t9を約40μmとした。
【0065】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
図14及び図15に示すように、導体部14,15とな
る部分42b,42cを、MR素子用薄膜42よりも電
気抵抗の小さい導電膜に置き換えて、最終的に導体部1
4,15となる導体部45a,45bを形成する。
【0066】具体的には、まず、フォトレジストによ
り、導体部14,15となる部分42b,42cに開口
部を有するマスクを形成する。次に、エッチングを施し
て、開口部に露呈している部分、すなわち導体部14,
15となる部分42b,42cに残されていたMR素子
用薄膜42を除去する。次に、フォトレジストのマスク
をそのまま残した状態でその上に導電膜を成膜する。こ
こで、導電膜は、例えば、膜厚15nmのTi膜、膜厚
70nmのCu膜、膜厚15nmのTi膜が以上の順序
でスパッタリングにより順次成膜されることにより形成
される。その後、マスクとなっていたフォトレジスト
を、このフォトレジスト上に成膜された導電膜とともに
除去する。これにより、図14及び図15に示したよう
に、導電膜からなる導体部45a,45bが形成され
る。
【0067】次に、図16及び図17に示すように、最
終的にMRヘッド1の第2のギャップ膜3となる非磁性
非導電性膜46をスパッタリング等により成膜する。こ
こで、非磁性非導電成膜46の材料には、絶縁特性や耐
磨耗性等の観点から、Al23が好適である。また、こ
の非磁性非導電成膜46の膜厚は、記録信号の周波数等
に応じて適切な値に設定すればよく、本例においては1
80nm程度とした。
【0068】次に、図18及び図19に示すように、最
終的にMRヘッド1の上層シールド(軟磁性薄膜6)と
なる軟磁性薄膜47を成膜する。
【0069】ところで、図29で示す従来のMRヘッド
110のように、上層シールド12にも軟磁性フェライ
トを用いた場合、MR素子115の厚みと永久磁石膜1
16,117と低抵抗化膜118,119の厚みを合わ
せた厚みとの差の分だけ、上層シールド112と第2の
非磁性非導電性膜114との間に隙間Aが生じてしま
う。
【0070】上層シールド112と第2の非磁性非導電
性膜114との間に隙間Aが生じると、上層シールド1
12とMR素子115との間の距離に変動が生じ、ギャ
ップ長にばらつきが生じてしまうことになる。
【0071】また、上層シールド112と第2の非磁性
非導電性膜114との間に空隙Aが生じると、磁気記録
媒体上を摺動する際に、この空隙A内に充填された接着
剤が異物として磁気記録媒体との間に露出し、スペーシ
ング損失の原因となるばかりか、ヘッド自体の損傷を招
いてしまうことがある。
【0072】本発明に係るMRヘッド1は、上層シール
ドが軟磁性薄膜6よりなり、この軟磁性薄膜6は、MR
素子4上の第2のギャップ膜5に沿って形成されること
となるので、上層シールドである軟磁性薄膜6と第2の
ギャップ膜5との間に空隙が形成されることがない。
【0073】上層シールドとなる軟磁性薄膜47は、具
体的には、例えば、以下のように成膜される。
【0074】まず、めっき下地膜となるNiFeを、膜
厚が10nm程度となるように、スパッタリング等によ
り非磁性非導電性膜46上に成膜する。次に、フォトレ
ジストにより、上層シールドとなる軟磁性薄膜47を形
成する部分に開口部を有するマスクを形成する。次に、
NiFeを磁場中でめっきする。次に、マスクとなって
いたフォトレジストを、このフォトレジスト上に成膜さ
れたNiFeとともに除去する。その後、不要部分に成
膜されためっき下地膜をエッチング除去する。これによ
り、図18及び図19に示すように、NiFeからなる
軟磁性薄膜47がMR素子4の上層シールドとして所定
の位置に形成される。
【0075】なお、上層シールドとなる軟磁性薄膜47
の材料には、MR素子4等を構成する膜に影響を与えな
いものであれば、NiFe以外の材料も使用可能であ
る。また、その形成方法も、上述のようなめっき法以外
によるものであってもよく、例えばスパッタリングや蒸
着等によって形成するようにしてもよい。
【0076】なお、この軟磁性薄膜47を成膜する領域
は、例えば、略長方形状とし、MR素子4の長辺方向に
対して平行な辺の長さt10を約250μとし、MR素
子4の長辺方向に対して垂直な辺の長さt11を約10
0μmとする。
【0077】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
図20及び図21に示すように、最終的にMRヘッド1
の外部接続端子16,17となる導電体48a,48b
を導体部45a,45bの端部上に形成する。
【0078】具体的には、例えば、まずフォトレジスト
により、最終的に外部接続端子16,17となる部分に
開口部を有するマスクを形成する。次に、エッチングを
施して、開口部に露呈している部分、すなわち外部接続
端子16,17となる部分の非磁性非導電性膜46を除
去し、上記導体部45a,45bの端部を露出させる。
次に、フォトレジストのマスクをそのまま残した状態
で、その上に導電膜を成膜する。ここで導電膜は、例え
ば、硫酸銅溶液を用いた電解めっきにより、Cuを6μ
m程度の膜厚となるように形成する。この導電膜の形成
方法は、他の膜に影響を与えないものであれば、電解め
っき以外の方法であってもよい。その後、マスクとなっ
ていたフォトレジストを、このフォトレジスト上に成膜
された導電膜とともに除去する。これにより、図20及
び図21に示すように、導体部45a,45bの端部上
に導電体48a,48bが形成される。
【0079】なお、この導電体48a,48bの長さt
12は、例えば約50μmとされる。また、この導電体
48a,48bの幅t13は、導体部45a,45bの
幅t8と同じであり、例えば約80μmとされる。
【0080】次に、図22及び図23に示すように、M
Rヘッド1全体を外部と遮断するため、全面に保護膜4
9を形成する。具体的には、例えば、スパッタリングに
より、Al2O3を4μm程度の膜厚となるように形成す
る。なお、この保護膜49の材料は、非磁性非導電性の
材料であればAl2O3以外も使用可能であるが、耐環境
性や耐摩耗性等を考慮するとAl23が好適である。ま
た、この保護膜49の形成方法は、スパッタリング以外
の方法によるものであってもよく、例えば、蒸着等によ
って形成するようにしてもよい。
【0081】次に、導電体48a,48bが表面に露出
するまで、全面に形成した保護膜49を研磨する。ここ
での研磨は、例えば、粒径が約2μmのダイヤモンド砥
粒により、導電体48a,48bの表面が露出するまで
粗研磨した後、シリコン砥粒によるバフ研磨を施して、
表面を鏡面状態に仕上げるようにする。これにより、図
24に示すように、最終的にMRヘッド1となる多数の
ヘッド素子50が形成された基板40が得られる。
【0082】次に図25に示すように、多数のヘッド素
子が形成された基板40を、横方向にヘッド素子50が
並ぶ短冊状に切り分け、磁気ヘッドブロック60を形成
する。ここで、横方向に並ぶヘッド素子50の数は生産
性を考慮するとできる限り多い方がよい。図25におい
ては、簡略化のため、ヘッド素子50が横方向に5個並
ぶ磁気ヘッドブロック60を図示しているが、実際は、
磁気ヘッドブロック60は、これ以上のヘッド素子50
が並ぶようにしても構わない。また、本例においては、
磁気ヘッドブロック60の幅t7は2mmとしている。
【0083】次に、図26及び図27に示すように、磁
気ヘッドブロック60上に、最終的にMRヘッド1の硬
質材料基板8となる、例えば、厚さt14が約0.7m
mの第2の基板70を貼り付ける。この第2の基板70
の貼り付けには、例えば樹脂等の接着剤が用いられる。
このとき第2の基板70の高さt15を基板40の高さ
よりも低くして、基板40に形成された導電体48a,
48bを外部に露出させてこれらの導電体48a,48
bへの接続が行われるようにする。この第2の基板70
には硬質の非磁性材料が使用される。この非磁性材料の
具体的な例としては、アルミナ−チタン−カーバイト
(アルチック)等が挙げられる。
【0084】次に、最終的にMRヘッド1のテープ摺動
面9となる面に対して円筒研磨加工を施し、この面を円
弧状に成形する。具体的には、MR素子4の前端がテー
プ摺動面に露呈するとともに、このMR素子4のデプス
長dが所定の長さとなるまで円筒研磨を施す。これによ
り、図27に示すように、最終的にMRヘッド1のテー
プ摺動面9となる面が円弧状の曲面とされる。なお、こ
の円筒研磨によって形成されるテープ摺動面9となる面
の曲面形状はテープテンション等に応じて最適な形状と
すればよく、特に限定されるものではない。
【0085】ただし、このテープ摺動面9となる面の曲
面形状は、MR素子4が曲面形状の頂点よりもトレーデ
ィング側へ少しずれるような形状とされていることが好
ましい。すなわち、先に図2にて示したように、MRヘ
ッド1を回転ドラム20に搭載したときに、回転ドラム
20の回転時に最も外側に突出する頂点部位よりも、M
R素子4がトレーディング側に位置するように、円筒研
磨が施されることが好ましい。磁気テープ30を摺動さ
せたときに摩耗が激しいのは、MRヘッド1の頂点部位
である。したがって、MR素子4の位置をMRヘッド1
の頂点部位よりもトレーディング側に配置することで、
トレーディング側にあるMR素子4及び軟磁性薄膜6の
偏摩耗を防止することができる。
【0086】最後に、第2の基板70が接合された磁気
ヘッドブロック60を各ヘッド素子50毎に分割する。
具体的には、例えば、MRヘッド1の磁気テープ走行方
向の長さが約0.8mm、幅が約300μm、高が約2
mmとなるように、ヘッド素子50毎に切断する。これ
により、先に図1にて示したMRヘッド1が多数得られ
る。
【0087】以上のように製造されたMRヘッド1は、
ヘッドベースに搭載され、外部接続端子16,17がヘ
ッドベースに設けられた端子部に電気的に接続される。
そして、MRヘッド1は、ヘッドベースに搭載された状
態で回転ドラム20に取り付けられ再生用の磁気ヘッド
として用いられる。
【0088】
【発明の効果】本発明に係る磁気抵抗効果型磁気ヘッド
は、磁気抵抗効果素子を挟み込む一対の磁気シールド部
材のうち一方の磁気シールド部材が軟磁性フェライト基
板よりなり、他方の磁気シールド部材が軟磁性薄膜より
なるので、軟磁性薄膜と磁気抵抗効果素子との間の距離
に変動が生じない。したがって、この磁気抵抗効果型磁
気ヘッドにおいては、ギャップ長にばらつきが生じると
いった問題が回避され、適切な信号の読み取りを行うこ
とができる。
【0089】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、
軟磁性薄膜と第2の非磁性非導電性膜との間に空隙が生
じることがないので、スペーシング損失等を招来する異
物の発生を抑制し、安定的な磁気記録媒体に対する摺動
状態を確保することができる。
【0090】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、
一方の磁気シールド部材が軟磁性フェライト基板よりな
るので、一対の磁気シールド部材がともに軟磁性薄膜よ
りなる磁気抵抗効果型磁気ヘッドに比べ、製造が容易
で、低コストで製造することが可能である。
【0091】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、
他方の磁気シールド部材が軟磁性薄膜よりなる、低抵抗
化膜の厚みを増すことが可能となり、磁気抵抗効果部及
びこれと電気的に接続される部分の抵抗値を減少させ、
抵抗ノイズの低減及びS/N比の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMRヘッドの平面図である。
【図2】同MRヘッドを媒体摺動面側からみた模式図で
ある。
【図3】同MRヘッドが回転ドラムに取り付けられた状
態を示す斜視図である。
【図4】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
基板材上に非磁性非導電性膜が成膜された状態を示す平
面図である。
【図5】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
図4におけるX1−X2線断面図である。
【図6】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
MR素子用薄膜が成膜された状態を示す平面図である。
【図7】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
図6におけるX3−X4線断面図である。
【図8】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
一対の永久磁石膜が形成された状態を示す平面図であ
る。
【図9】同MRヘッドの製造工程を説明する図であり、
図6におけるB部を拡大して示す平面図である。
【図10】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、一対の永久磁石膜上に一対の低抵抗化膜が形成され
た状態を示す平面図である。
【図11】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図10におけるX5−X6線断面図である。
【図12】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、MR素子となる部分及び導体部となる部分以外のM
R素子用薄膜が除去された状態を示す平面図である。
【図13】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図12におけるX7−X8線断面図である。
【図14】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、導体部が形成された状態を示す平面図である。
【図15】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図14におけるX9−X10線断面図である。
【図16】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、第2のギャップ膜となる非磁性非導電成膜が形成さ
れた状態を示す平面図である。
【図17】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図16におけるX11−X12線断面図である。
【図18】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、軟磁性薄膜が形成された状態を示す平面図である。
【図19】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図18におけるX13−X14線断面図である。
【図20】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、導体部の端部に導電体が形成された状態を示す平面
図である。
【図21】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図20におけるX15−X16線断面図である。
【図22】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、ヘッド素子を覆うように保護膜が形成された状態を
示す平面図である。
【図23】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図22におけるX17−X18線断面図である。
【図24】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、多数の磁気ヘッド素子が形成された基板材を示す平
面図である。
【図25】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、多数のヘッド素子が横方向に並ぶよう切断された磁
気ヘッドブロックの平面図である。
【図26】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、磁気ヘッドブロックに第2の基板を接合した状態を
示す平面図である。
【図27】同MRヘッドの製造工程を説明する図であ
り、図26におけるX19−X20線断面図である。
【図28】従来のMRヘッドを媒体摺動面からみた状態
を示す模式図である。
【図29】従来の他のMRヘッドを媒体摺動面からみた
状態を示す模式図である。
【図30】従来の他のMRヘッドを媒体摺動面からみた
状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 MRヘッド、2 軟磁性フェライト基板、3 第1
のギャップ膜、4 MR素子、5 第2のギャップ膜、
6 軟磁性薄膜、7 保護膜、8 硬質材料基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の磁気シールド部材間に磁気抵抗効
    果素子が設けられた磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおい
    て、 上記一対の磁気シールド部材のうち一方の磁気シールド
    部材となる軟磁性フェライト基板と、 上記軟磁性フェライト基板上に、第1の非磁性非導電性
    膜を介して設けられた磁気抵抗効果素子と、 上記磁気抵抗効果素子上に、第2の非磁性非導電性膜を
    介して設けられ、上記一対の磁気シールド部材のうち他
    方の磁気シールド部材となる軟磁性薄膜とを備えること
    を特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 走行する磁気テープに摺接し、この磁気
    テープに記録された信号を読み取る再生用磁気ヘッドと
    して用いられ、 上記軟磁性フェライト基板は、上記磁気抵抗効果素子よ
    りもリーディング側に配設され、 上記軟磁性薄膜は、上記磁気抵抗効果素子よりもトレー
    ディング側に配設されていることを特徴とする請求項1
    記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記磁気テープに摺接する面は円弧形状
    を呈し、 上記磁気抵抗効果素子は、上記磁気テープに摺接する面
    の最も突出した箇所よりもトレーディング側から外部に
    露呈していることを特徴とする請求項2記載の磁気抵抗
    効果型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 回転ドラムに搭載され、この回転ドラム
    の回転にともなって回転しながら上記走行する磁気テー
    プ上を斜めに摺動して、この磁気テープに記録された信
    号を読み取ることを特徴とする請求項3記載の磁気抵抗
    効果型磁気ヘッド。
JP7576898A 1998-03-24 1998-03-24 磁気抵抗効果型磁気ヘッド Withdrawn JPH11273032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576898A JPH11273032A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576898A JPH11273032A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273032A true JPH11273032A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13585728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7576898A Withdrawn JPH11273032A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762910B1 (en) * 1999-06-03 2004-07-13 Western Digital (Fremont), Inc. Data storage and retrieval apparatus with thin film read head having inset extra gap insulation layer and method of fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762910B1 (en) * 1999-06-03 2004-07-13 Western Digital (Fremont), Inc. Data storage and retrieval apparatus with thin film read head having inset extra gap insulation layer and method of fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092225B2 (en) Magnetic tunnel effect type magnetic head, and method of producing same
US6552874B1 (en) Shared pole magnetic read-write head for achieving optimized erase band width and method of fabricating the same
EP0747887B1 (en) Method of fabricating an inverted magnetoresistive head
US6909584B2 (en) Magnetic tunnel effect type magnetic head having a magnetic tunnel junction element sandwiched with conductive gap layers between a pair of magnetic shielding layers
JP4081937B2 (ja) 回転型磁気ヘッド装置の製造方法
JPH11273032A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH10269523A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気記録装置
JP2001110017A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び回転型磁気ヘッド装置
JP2000020920A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2002026423A (ja) 磁気トンネル接合素子の製造方法及び磁気トンネル効果型磁気ヘッドの製造方法
JPH11273031A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3994933B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び記録再生装置
JP2001110018A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び回転型磁気ヘッド装置
JP3781932B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び記録再生装置
JP2000011329A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000123331A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002074617A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001101623A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001160204A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH11144208A (ja) 磁気ヘッド
JP2003016614A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2002056511A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001134914A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001023123A (ja) 磁気ヘッド及び磁気テープ装置
JP2001084524A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607