JPH1127282A - オンライン回線モニタシステム - Google Patents

オンライン回線モニタシステム

Info

Publication number
JPH1127282A
JPH1127282A JP9178103A JP17810397A JPH1127282A JP H1127282 A JPH1127282 A JP H1127282A JP 9178103 A JP9178103 A JP 9178103A JP 17810397 A JP17810397 A JP 17810397A JP H1127282 A JPH1127282 A JP H1127282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
atm cell
atm
block
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9178103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000966B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Fujita
佳賢 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9178103A priority Critical patent/JP3000966B2/ja
Priority to US09/109,050 priority patent/US6333915B1/en
Publication of JPH1127282A publication Critical patent/JPH1127282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000966B2 publication Critical patent/JP3000966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6402Hybrid switching fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運用回線としての信号に回路ブロックの診断
用の信号を混在させて伝送することのできるオンライン
回線モニタシステムを得ること。 【解決手段】 運用系のATMクロスコネクト盤の受信
メモリブロック1021〜1028には通常のATMセ
ルが入力され、受信メモリブロック1029には試験用
ATMセル(入力信号105)が入力される。各ブロッ
ク121、122、123を経て送信側メモリブロック
103で試験用ATMセル(出力信号107)が分離さ
れ、CPUブロック101に入力される。CPUブロッ
ク101は、出力信号107のデータ部を入力信号10
5のそれぞれと比較して、一致していない場合には運用
系から予備系への切り替えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM(Asynchrono
us Transfer Mode:非同期転送モード)セルを単位とし
てクロスコネクトを行うATMセルクロスコネクト装置
に使用されるオンライン回線モニタシステムに係わり、
詳細にはクロスコネクトを行う回路ブロックの故障の診
断を行うためのオンライン回線モニタシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現用回線と予備回線を備えた冗長構成の
通信網では、現用回線に障害が発生した場合には予備回
線への切り替えを行うようになっている。このような通
信網では、現用回線が断となったり入力断が発生した場
合のような大きな障害が発生したときに、これをトリガ
として現用回線から予備回線への切り替えを行うように
なっている。
【0003】図8は、特開平4−51723号公報に示
された従来のオンライン回線モニタシステムを表わした
ものである。このシステムは、現用回線11と予備回線
12を介してこれらの両端に接続された第1および第2
の回線切替装置13、14を備えている。このうちの第
2の回線切替装置14は、予備回線12の一端へ試験信
号を送出する試験信号発生回路16と、この予備回線1
2の他端に戻される試験信号を受信して回線の状態を判
定する試験信号検出回路17を備えている。また、第2
の回線切替装置14は切替接続点18〜21を備えてい
る。切替接続点18は、試験信号を送受信する回線の切
り替えを行う第1のスイッチ(図示せず)により制御さ
れ、切替接続点19〜21は、現用回線11と予備回線
12の切り替えを行う第3のスイッチ(図示せず)によ
り制御される。
【0004】第1の回線切替装置13は、試験信号を送
受信する回線を第1のスイッチに対応させて切り替える
第2のスイッチ(図示せず)と、第2のスイッチに設け
られ切替接続点23を有し試験信号を折り返すループバ
ック回路24と、切替接続点25〜27を有し現用回線
11および予備回線12を切り替える第4のスイッチ
(図示せず)とを備えている。
【0005】このオンライン回線モニタシステムでは、
現用回線11が通常使用される。したがって、第1の回
線切替装置13内の第4のスイッチは、この図8に示す
ように切替接続点25と切替接続点26とを接続し、第
2の回線切替装置14内の第3のスイッチは同じく図8
に示すように切替接続点19と切替接続点20とを接続
している。このとき、予備回線側は第1の回線切替装置
13の第2のスイッチにより、図8に示すように切替接
続点23と切替接続点27を接続し、第2の回線切替装
置14内の第1のスイッチにより、図8に示すように切
替接続点18と切替接続点21を接続する。これによっ
て、予備回線12は第1の回線切替装置13側でループ
バック状態となり、第2の回線切替装置14の試験信号
発生回路16から予備回線12へ送出された試験信号は
試験信号検出回路17に戻ってくる。試験信号検出回路
17は、特性の良否判定を行って不良であれば警報を発
する。保守者はこの場合に予備回線12の修理を行うこ
とで、予備回線12を常に正常な状態に保つようにして
いる。
【0006】図9は、このオンライン回線モニタシステ
ムで現用回線に障害が発生して予備回線への切り替えが
行われた状態を表わしたものである。図8と同一部分に
は同一の符号を付している。この図に示すように試験信
号発生回路16と試験信号検出回路17は、障害となっ
た現用回線11側に接続されることになる。これによ
り、保守者は障害となった現用回線11の特性を知るこ
とができる。
【0007】図10は、特開昭62−279752号公
報に示されたオンライン回線モニタシステムを表わした
ものである。このシステムは二重ループ光通信網に適用
されたもので、中央制御装置31は両系の光ループ全体
を制御するシステム制御部32と、0系の中央制御部3
3と、1系の中央制御部34とからなっている。この中
央制御装置31は、分散配置されている端局装置36、
37、38と、0系光伝送路40および1系光伝送路4
1をそれぞれ通じてループ接続されている。すなわち、
0系の中央制御部33、0系の端局制御部43、44、
45は、0系光伝送路40を通じてループ接続され、1
系の中央制御部34、1系の端局制御部46、47、4
8が1系光伝送路41を通じてループ接続される。0系
光伝送路40と1系光伝送路41は相反する伝送方向を
もっている。中央制御装置31はある特定チャネルのあ
る定められたビットパターンを反転二連送して光伝送路
上に常に送出している。
【0008】図11は、ある光伝送路上にビット誤りが
生じた場合を示したものである。この図で図10と同一
部分には同一の符号を付している。図11で×印を示し
た箇所が障害点51である。障害点51の両隣りの端局
装置34、35では、中央制御装置31から送出された
ビットパターンが、連続してR回以上異常が発生したこ
とを、0系の場合には0系の端局制御部44が、1系の
場合には1系の端局制御部46が検出し、ループバック
動作を行う。更に、中央制御装置31内のシステム制御
部32により、0系の中央制御部33と1系の中央制御
部34に対してバイパス指示またはループバック指示が
行われ、破線で示したような一重化構成がとられるよう
になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように図8〜図1
1に示した従来のオンライン回線モニタシステムでは、
現用回線に何らかの大きな障害が発生したときに、これ
をトリガとして現用回線から予備回線への切り替えを行
うようになっており、現用回線を使用しながら、これに
試験信号を混入させて現用回線の良否を判定するといっ
たような手法を採用していない。これは、従来の通信シ
ステムではSTM(Synchronous TransferMode:同期転
送モード) が主流であり、サービスを中断させない状態
で、実際の信号に試験用の信号を混入させることができ
なかいからである。
【0010】もちろん、従来のシステムでも現用回線の
チェックを行う手法として、バイト単位で処理される信
号にパリティを付加する手法が存在した。この手法で
は、受信端でチェックすることで信号の誤りの有無を判
別することができる。しかしながら、この手法を使用し
た場合には、パリティビットが1ビット構成のとき、合
計で2ビットの誤りが発生したときには良否の判定が不
可能になるという問題がある。更に、このパリティチェ
ックだけで回路のすべての診断を行えるものでもないの
で、回路動作の良否を判定する手法としては不十分なも
のであった。また、パリティビットを増加させていく
と、これに伴って通信の処理を行う回路部分の規模が大
きくなるといった問題もあった。
【0011】そこで本発明の目的は、運用回線としての
信号に回路ブロックの診断用の信号を混在させて伝送す
ることのできるオンライン回線モニタシステムを提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、複数の伝送路からの同期転送モードで転送される信
号フレーム中の非同期転送モード用のATMセルストリ
ームを入力して、これら複数のATMセルストリーム中
のATMセルを単位としてクロスコネクトを行うシステ
ムにおいて、(イ)サービスを提供している状態として
の運用状態であるかサービスを提供しいない状態として
の待機状態であるかを問わず回路診断用の試験用ATM
セルを入力する試験用ATMセル入力手段と、(ロ)A
TMセルを単位としてクロスコネクトを行う信号処理部
を構成する回路ブロックに、試験用ATMセル入力手段
によって入力された試験用ATMセルを順次通過させ、
これらの回路ブロックの最終段から出力される試験用A
TMセルをそれ以外の通常のATMセルから分離する試
験用ATMセル分離手段と、(ハ)この試験用ATMセ
ル分離手段によって分離された試験用ATMセルのデー
タ部に誤りがないかどうかを判別し誤りが検出されたと
きその信号処理部が故障であると判定する故障判定手段
とをオンライン回線モニタシステムに具備させる。
【0013】すなわち請求項1記載の発明では、試験用
ATMセルをクロスコネクトを行う信号処理部を構成す
る回路ブロックに通常のATMセルと同様に入力して、
試験用ATMセル分離手段によって分離された試験用A
TMセルのデータ部に誤りがあればその信号処理部が故
障であると判定するようにしている。
【0014】請求項2記載の発明では、故障判定手段
は、ATMセル分離手段によって分離された試験用AT
Mセルのデータ部を信号処理部を構成する回路ブロック
に送出する前の試験用ATMセルのデータ部と比較し、
これが一致しないとき信号処理部が故障していると判定
することを特徴としている。
【0015】請求項3記載の発明では、試験用ATMセ
ル入力手段は、通常のATMセルの滞留状況を判別する
滞留状況判別手段と、滞留状況に応じて試験用ATMセ
ルの入力される量を調整する調整手段とを具備すること
を特徴としている。すなわち、通常のATMセルの量が
多い場合には、試験用ATMセルの量を調整して、輻輳
が生じないようにしている。
【0016】
【発明の実施の形態】
【0017】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例におけるオンライ
ン回線モニタシステムで監視の対象となる信号処理ブロ
ックの構成を表わしたものである。実施例のシステム
は、CPU(中央処理装置)ブロック101と、第1〜
第9の受信側メモリブロック1021〜1029と、同
じく第1〜第9の送信側メモリブロック1031〜10
39を備えている。ここで第1〜第8の受信側メモリブ
ロック1021〜1028は8つの入力ポートに1つず
つ対応しており、それぞれ8ビットパラレルの第1〜第
8の入力信号(通常のATMセル)1041〜1048
の格納を行うようになっている。第9の受信側メモリブ
ロック1029 は、CPUブロック101から出力さ
れる8ビットパラレルの入力信号(試験用ATMセル)
105を入力するようになっている。第1〜第8の送信
側メモリブロック1031〜1038は8つの入力ポー
トに1つずつ対応しており、それぞれ8ビットパラレル
の第1〜第8の出力信号1061〜1068の読み出し
を行うようになっている。第9の送信側メモリブロック
1039からは8ビットパラレルの出力信号(試験用A
TMセル)107が読み出され、CPUブロック101
に入力されるようになっている。
【0019】各ポートの入出力スループットは、155
Mb/s(メガ・ビット/秒)であり、信号内容は連続
したATMセルである。また、それぞれの入力信号10
41〜1048 は互いに非同期であり、異なるタイミ
ングを有している。第1〜第8の入力信号1041〜1
048は、8ビットパラレルに展開されており、1ビッ
トを単位とする速度は19.44MHz(メガ・ヘル
ツ)となっている。CPUブロック101から第9の受
信側メモリブロック1029 に送出される入力信号1
05も同様である。
【0020】なお、この実施例のインタフェースはAT
Mフォーラムにて標準化された“UTOPIA1インタ
フェース”と互換であり、入力された第1〜第8の入力
信号1041〜1048および入力信号105は、受信
側メモリブロック1021〜1028で、1つのシステ
ムクロックに同期化される。本実施例でこのシステムク
ロックの周波数は25MHzとなっている。
【0021】第1〜第9の受信側メモリブロック102
1〜1029と第1〜第9の送信側メモリブロック10
31〜1039の間には、第1〜第9の受信側メモリブ
ロック1021〜1029側から順に、第1〜第8のシ
リアル・パラレルブロック(S/P)1211〜121
8、SRAMブロック122および第1〜第8のパラレ
ル・シリアルブロック(P/S)1231〜1238が
配置されている。
【0022】第1〜第9の受信側メモリブロック102
1〜1029は、それぞれ格納した1ビットずつの信号
(13101〜13108)、……、(13901〜1
3908)を第1〜第8のシリアル・パラレルブロック
1211〜1218に25MHzの速度で分離して供給
する。第1〜第8のシリアル・パラレルブロック121
1〜1218は、8ビットパラレルのこれらの信号(1
3101〜13108)、……、(13901〜139
08)をそれらのブロックごとに時分割で48ビットず
つの信号(14101〜14148)、……、(148
01〜14848)に分離多重する。これらの信号(1
4101〜14148)、……、(14801〜148
48)はSRAMブロック122に書き込まれる。
【0023】SRAMブロック122には、CPU ブ
ロック101から書込アドレス信号151が入力され
る。第1〜第8のシリアル・パラレルブロック1211
〜1218 から信号152として有効なセルが来たと
きのみ、書込パルス154がこのSRAMブロック12
2に入力される。SRAMブロック122には、同様に
CPU ブロック101から読出アドレス155と読出
パルス156が入力されるようになっている。このうち
の読出パルス156に基づいてSRAMブロック122
から信号(16101〜16148)、(16201〜
16248)、……(16801〜16848)が読み
出される。これら読み出された信号(16101〜16
148)、(16201〜16248)、……(168
01〜16848)は、第1〜第8のパラレル・シリア
ルブロック1231〜1238の対応するものに入力さ
れ、それぞれ48ビットを単位として時分割に多重化さ
れる。
【0024】第1〜第8のパラレル・シリアルブロック
1231〜1238は、第1〜第8のシリアル・パラレ
ルブロック1211〜1218の場合と同様に、第1〜
第9の受信側メモリブロック1021〜1029から時
分割で送られてきたビットパラレルな信号を第1の受信
側メモリブロック1021から第9の受信側メモリブロ
ック1029 まで順に処理していき、これらの結果を
信号17101〜17109、17201〜1720
9、……17801〜17809として、それぞれ対応
する第1〜第9の送信側メモリブロック1031〜10
39へと送出する。第1〜第9の送信側メモリブロック
1031〜1039では、第1〜第9の受信側メモリブ
ロック1021〜1029 と同様に、8ビットを単位
としてこれらを一旦メモリ内に書き込んだ後、8ビット
のパラレルな第1〜第8の出力信号1061〜1068
として出力することになる。この信号インターフェイス
は、第1〜第8の入力信号1041〜1048と同様
に、ATMフォーラム(Forum)で標準化されたU
TOPIA1インターフェイスと互換である。このUT
OPIA1インターフェイスは、” UTOPIA ,AnATM −
PHY Interface Specification Level1 ,Ver .2.01
3 /21,’1994 by ATM Forum”(以下参考文献
(1)という。)に記載されている。
【0025】次に、図1に示した各ブロック間で信号フ
ォーマットがどのように変換され,どのようなタイミン
グ処理でATMセルを単位とした交換が行われるかにつ
いて説明を行う。
【0026】図2は、第1の入力信号1041について
のATMセルのフォーマットを示したものであり、5バ
イトのセルヘッダ部191と、48バイトのデータ部1
92から構成されている。この図に示したフォーマット
は、ITU−TやATMフォーラム(”User−Network
Interface(UNI )Specification ,Ver .3.1 Se
p.,’1994 by ATM Forum ”(以下参考文献
(2)という。))等の標準化団体にて標準化されてい
るものである。第2〜第9の受信側メモリブロック10
22〜1029 に入力される第2〜第8の入力信号1
042〜1048および入力信号105も同様のATM
セルであり、非同期に入力されることになる。ここで、
特に第9の受信側メモリブロック1029へは、CPU
ブロック101から8ビットパラレルの入力信号105
がATMセルの形で書き込まれることになる。図1に示
した第1〜第8の出力信号1061〜1068も、この
図2に示したATMセルのフォーマットと同一のフォー
マットとなっている。
【0027】第1〜第9の受信側メモリブロック102
1〜1029では、入力されたこれらATMセルの5バ
イトのセルヘッダ部が取り除かれ、48バイトのデータ
部192のみが次の第1〜第8のシリアル・パラレルブ
ロック1211〜1218へと出力される。出力のされ
かたとしては、データ部192の48バイトを1ビット
ずつに分け、第1のビットbit1から第8のビットb
it8のそれぞれを第1のデータD1から第48のデー
タD48として、図3に示したようなフォーマットとし
て8ビット分を順に出力するようにしている。信号17
101〜17108、17201〜17208、……1
7801〜17808も、この図3に示したと同一のフ
ォーマットとなっている。
【0028】図1に示した第1のシリアル・パラレルブ
ロック1211は、第1〜第9の受信側メモリブロック
1021〜1029 からの第1のビットbit1を時
分割に多重分離の展開を行い、図4に示すフォーマット
でSRAMブロック122へ、48ビットのデータ幅と
して出力する。SRAMブロック122は、この第1の
シリアル・パラレルブロック1211から出力される信
号(14101〜14148)のみならず、第2〜第8
のシリアル・パラレルブロック1212〜1218 か
ら出力される信号(14101〜14148)、……、
(14801〜14848)についても処理を行うこと
は前記した。この処理方法が具体的にどのようなもので
あるかは、後に詳細に説明する。なお、図4に示したフ
ォーマットは、SRAMブロック122から第1のパラ
レル・シリアルブロック1231に出力される信号(1
6101〜16148)についてのフォーマットと同一
である。
【0029】第1〜第8のシリアル・パラレルブロック
1211〜1218までの処理では、図2に示したAT
Mセルのデータ部192の48バイトについて、それぞ
れが完全に348ビット幅(=48×8)として、多重
分離された形でSRAMブロック122に書き込まれ
る。SRAMブロック122には、時分割で第1〜第9
の受信側メモリブロック1021〜1029から出力さ
たATMセルが次々と順番に書き込まれることになる。
【0030】このSRAMブロック122に対するアド
レスは、CPUブロック101によって制御される。す
なわち、書込アドレス信号151と書き込まれるセルが
有効であるとする信号152を受けて書込パルス154
がSRAMブロック122に出力され、読出アドレス1
55と読出パルス156とによって、データ部192と
しての384ビットの情報がデータ交換され、セルを単
位としてクロスコネクトされることになる。このとき、
CPUブロック101は、SRAMブロック122の使
用されているメモリ量を知ることになる。
【0031】クロスコネクトされたセルのデータ部19
2は、SRAMブロック122から信号(16101〜
16148)、(16201〜16248)、……(1
6801〜16848)として読み出される。この後、
それぞれ48本を単位として第1〜第8のパラレル・シ
リアルブロック(P/S)1231〜1238へ入力さ
れ、時分割で48多重される。そして、図3に示した信
号のフォーマットで信号17101〜17108、17
201〜17208、……17801〜17808とし
て、それぞれ対応する第1〜第9の送信側メモリブロッ
ク1031〜1039へ出力される。例えば、第1のパ
ラレル・シリアルブロック1231について説明する
と、図2で示されるATMセルのデータ部192におけ
る第1のビットbit1について処理が行われ、時分割
に9つの受信側メモリブロック1021〜1029から
から送られてきたATMセルのデータ部192における
第1のビットbit1について多重化が行われて、次の
段の第1〜第9の送信側メモリブロック1031〜10
39へと出力されることになる。
【0032】同様なことが第2〜第8のパラレル・シリ
アルブロック1232〜1238についても行われる。
そして、ATMセルのデータ部192の第2のビットb
it2〜第8のビットbit8について処理が行われ
て、次の段の第1〜第9の送信側メモリブロック103
1〜1039へ出力される。
【0033】第1〜第9の送信側メモリブロック103
1〜1039では、第1〜第8のパラレル・シリアルブ
ロック(P/S)1231〜1238からの信号171
01〜17108、17201〜17208、……17
801〜17808を、図2に示したATMセルのフォ
ーマットにする。このため、図2に示した5バイトのセ
ルヘッダ部191を付け加えて、ATMフォーラムで標
準化された、すでに説明した“UTOPIA1インタフ
ェース”と互換な信号インターフェイスを有する第1〜
第8の出力信号1061〜1068として外部に出力す
ることになる。また、第9の送信側メモリブロック10
39へは、CPU ブロック101と同様にATMセル
が書き込まれる。
【0034】ところで、図1に示されるATMセルを単
位とするクロスコネクトは時分割で行われるが、これが
どのようなタイミングで行われるかについて説明を行
う。すでに説明した通り本実施例のオンライン回線モニ
タシステムでは、すべての信号が1つのシステムクロッ
ク(25MHz)に同期化されて時分割で処理される。
【0035】図5は、第1のシリアル・パラレルブロッ
クに対する情報の入出の様子を表わしたものである。同
図(a)は、システムクロック(25MHz)の出力波
形を表わしたものである。図1に示す第1のシリアル・
パラレルブロック1211には、図5(b)〜(e)に
示すように、第1〜第9の受信側メモリブロック102
1〜1029からTMセルのデータ部192(図2)の
第1のビットbit1の情報が順に読み出されて入力さ
れる。これらのメモリブロック1021〜1029から
の情報が、図3に示す第1のデータD1から第48のデ
ータD48間で読み出されたときに、48ビット幅のデ
ータとして第1のシリアル・パラレルブロック1211
から出力される。すなわち図5は、ATMセルのデータ
部192の第1のビットbit1(図3)が48ビット
多重分離されていくことを示すものである。ただし、第
1の受信側メモリブロック1021、読み出されるべき
有効なATMセルが到着していない場合、データ部19
2は「null」となり、有効なデータは読み出されな
い。
【0036】図6は、第1〜第8のシリアル・パラレル
ブロックからのデータの読出とSRAMブロックに対す
るデータの書き込みの様子を表わしたものである。第1
〜第8のシリアル・パラレルブロック1211〜121
8から348ビット幅(=48×8)に展開されたAT
Mセルのデータ部192(図2)が順に、第1〜第9の
受信側メモリブロック1021〜1029の順で読み出
される。そして、同図(a)に示すようにSRAMブロ
ック122に順に書き込まれ、同図(b)に示すように
このSRAMブロック122から読み出されていく。こ
れらの図の横方向は時間tの経過を表わしており、同図
(a)と(b)で示したように、書き込みと読み出しに
は位相のずれ(時間の差)がある。これらの読み書きの
タイミングは、CPUブロック101(図1)からの書
込アドレス信号151および読出アドレス信号155の
発生タイミング、および書込パルス154と読出パルス
156ならびに25MHzのシステムクロックに同期し
ている。したがって、アドレスを変えることでATMセ
ルのデータ部192をクロスコネクトして、信号104
1、……1048、105を任意の出力信号1061〜
1068としてセルヘッダ部191を付加して出力する
ことができる。
【0037】次に第1〜第8のパラレル・シリアルブロ
ック1231〜1238では、すでに説明した第1〜第
8のシリアル・パラレルブロック1211〜1218と
全く逆の動作で48ビット多重を行って、信号1710
1〜17108、17201〜17208、……178
01〜17808を出力し、これらを第1〜第9の送信
側メモリブロック1031〜1039 に入力する。
【0038】本実施例では、図1に示したようにATM
セルを単位とするクロスコネクト回路ブロックで、通常
の信号としてのATMセルデータを、第1〜第8の入力
信号1041〜1048として第1〜第9の受信側メモ
リブロック1021〜1029 に入力し、また、第1
〜第9の送信側メモリブロック1031〜1039から
は第1〜第8の出力信号1061〜1068 として出
力している。このようにATMセルデータ交換サービス
を中断させることなく、CPUブロック101からある
決められたパターンを有する試験用ATMセルを入力信
号105として出力している。そして、これを第9の受
信側メモリブロック1029 から、第1〜第8のシリ
アル・パラレルブロック1211〜1218ならびにS
RAMブロック122を通して、第1〜第8のパラレル
・シリアルブロック1231〜1238、第9の送信側
メモリブロック1039 という用にデータ部192
(図2)を巡回させて、再びCPUブロック101に戻
すようにしている。これにより、送出した試験用ATM
セルのデータ部192を照合させて、クロスコネクト回
路ブロック全体の診断を周期的に行うようにしている。
【0039】すなわち、本実施例では送出した試験用A
TMセルの348ビットあるデータ部192の内容が1
ビットでも間違っていたならば、図1に示した回路ブロ
ックのいずれかが故障していると判定することができ
る。また、この試験用ATMセルの送出間隔を変えるこ
とにより、判定に要する時間を変更することができ、S
RAMブロック122の通常のデータセルの滞留状態に
応じてSRAMのメモリサイズと有効セル数とを計算す
ることで、SRAMブロック122に輻輳を起こさせる
ことなく故障の判定を行うことができる。
【0040】次に、以上説明した実施例のオンライン回
線モニタシステムが実際のシステムに適用される場合を
説明する。
【0041】図7はATMクロスコネクト装置の全体的
な構成を表わしたものである。この装置は、装置外部か
らITU−TやATMフォーラム(参考文献(2))等
で標準化されたインターフェースである複数本のSTM
−1信号201を入力する第1の回線カード202と、
回線カード202の出力側に設けられた1対のATMク
ロスコネクト盤203、204と、これらの出力側に設
けられたいずれか一方がアクティブな第1および第2の
トライステートバッファ205、206と、これらのト
ライステートバッファ205、206の出力側に配置さ
れSTM−1信号207を出力する第2の回線カード2
08と、第1および第2のATMクロスコネクト盤20
3、204からの情報に基づいて第1および第2のトラ
イステートバッファ205、206の制御を行う制御盤
209から構成されている。
【0042】このATMクロスコネクト装置では、第1
の回線カード202がSTM−1信号201のポインタ
処理を行い、オーバヘッド部分を取り除く。そして、純
粋なATMセルとして、ATMフォーラムにおいて標準
化されたインターフェースであるUTOPIA1(参考
文献(1))と互換性のある信号211として出力され
る。この信号211は2分岐され、第1および第2のA
TMクロスコネクト盤203、204に入力される。第
1および第2のATMクロスコネクト盤203、204
におけるクロスコネクトを行うクロスコネクトブロック
203A、204Aは、それぞれのブロック内でATM
セルを単位としてクロスコネクトを行うもので、それら
の内部構成は図1に示したものと同じである。
【0043】これらのクロスコネクトブロック203
A、204A内では、図1に示したCPU ブロック1
01が常に試験用ATMセルを送出し、クロスコネクト
ブロック203A、204A内部の故障を発見した場合
には直ちに信号212または213をアクティブにす
る。これらの信号212、213を入力する制御盤20
9は、このアクティブ状態で制御信号214、215を
出力して、トライステートバッファ205、206を制
御する。これにより、第1あるいは第2のATMクロス
コネクト盤203、204から第2の回線カード208
へ送出される信号をアクティブにしたり、送出を停止さ
せることができる。
【0044】この図7に示した例では、第1のトライス
テートバッファ205がアクティブとなっており、オン
ライン(運用状態)となっている。この状態では、第2
のトライステートバッファ206の出力が停止されてお
り、オフライン(待機状態)となっている。第1および
第2のATMクロスコネクト盤203、204のいずれ
か一方から出力された信号216は出力側の第2の回線
カード208に入力される。このときのインターフェー
スは、信号211と同様にUTOPIA1(参考文献
(1))とである。
【0045】第2の回線カード208では、第1の回線
カード202とは逆の処理をポインタ処理を行い、オー
バヘッド部分を挿入して、再び複数本のSTM−1信号
207を出力することになる。
【0046】この図7に示したATMクロスコネクト装
置では、第1および第2のクロスコネクト版03、20
4で常に既述の故障判定が行われる。そして、現状で待
機状態(オフライン)側である第2のATMクロスコネ
クト盤204側では、主信号である信号211を同様に
入力しているので、第1のATMクロスコネクト盤20
3側で故障が発見され、第2のATMクロスコネクト盤
204が運用状態(オンライン)になるべく切り替えが
行われた時には、迅速にクロスコネクトサービスを提供
することができる。また、サービスを提供しながら故障
を発見できるように、クロスコネクトブロック203
A、204Aでは試験用ATMセルを常に出力してこれ
らをモニタしているので、第1と第2のATMクロスコ
ネクト盤203、204の間で切り替えが発生しても、
オンラインサービスへの影響を最小限に抑えることがで
きる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、ATMの技術を使用することで、現用系であ
るか予備系であるかを問わず、試験用ATMセルを用い
てATMセルを単位としてクロスコネクトを行う信号処
理部を構成する回路ブロックの診断を常に行うことがで
き、障害の発生に迅速に対処することができる。
【0048】また請求項3記載の発明によれば、通常の
ATMセルの量に応じて試験用ATMセルの量を調整す
るので、データセルの滞留による輻輳を効果的に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるオンライン回線モニ
タシステムで監視の対象となる信号処理ブロックの構成
を表わしたブロック図である。
【図2】本実施例で受信側メモリブロックへ入力する信
号および送信側メモリブロックから出力される信号につ
いてのATMセルのフォーマットを示したフォーマット
説明図である。
【図3】本実施例で受信側メモリブロックから出力され
る信号およびパラレル・シリアルブロックから出力され
る信号のフォーマットを示したフォーマット説明図であ
る。
【図4】本実施例でシリアル・パラレルブロックから出
力される信号およびSRAMブロックから出力される信
号のフォーマットを示したフォーマット説明図である。
【図5】本実施例で第1のシリアル・パラレルブロック
に対する情報の入出のタイミングを示したタイミング図
である。
【図6】本実施例で第1〜第8のシリアル・パラレルブ
ロックからのデータの読出とSRAMブロックに対する
データの書き込みの様子を表わした説明図である。
【図7】本発明の適用されるATMクロスコネクト装置
の全体的な構成を表わしたブロック図である。
【図8】従来提案されたオンライン回線モニタシステム
の第1の例における回線切り替え前の状態を示すブロッ
ク図である。
【図9】従来提案されたオンライン回線モニタシステム
の第1の例における回線切り替え後の状態を示すブロッ
ク図である。
【図10】従来提案されたオンライン回線モニタシステ
ムの第2の例を示すシステム構成図である。
【図11】従来提案されたオンライン回線モニタシステ
ムの第2の例で光伝送路上にビット誤りが生じた場合を
示す説明図である。
【符号の説明】
102 受信側メモリブロック 103 送信側メモリブロック 104、105 入力信号 107 出力信号 121 シリアル・パラレルブロック 122 SRAMブロック 123 パラレル・シリアルブロック 191 セルヘッダ部 192 データ部× 203 第1のATMクロスコネクト盤 203A、204A クロスコネクトブロック 204 第2のATMクロスコネクト盤 209 制御盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の伝送路からの同期転送モードで転
    送される信号フレーム中の非同期転送モード用のATM
    セルストリームを入力して、これら複数のATMセルス
    トリーム中のATMセルを単位としてクロスコネクトを
    行うシステムにおいて、 サービスを提供している状態としての運用状態であるか
    サービスを提供しいない状態としての待機状態であるか
    を問わず回路診断用の試験用ATMセルを入力する試験
    用ATMセル入力手段と、 ATMセルを単位としてクロスコネクトを行う信号処理
    部を構成する回路ブロックに、前記試験用ATMセル入
    力手段によって入力された試験用ATMセルを順次通過
    させ、これらの回路ブロックの最終段から出力される試
    験用ATMセルをそれ以外の通常のATMセルから分離
    する試験用ATMセル分離手段とこの試験用ATMセル
    分離手段によって分離された試験用ATMセルのデータ
    部に誤りがないかどうかを判別し誤りが検出されたとき
    その信号処理部が故障であると判定する故障判定手段と
    を具備することを特徴とするオンライン回線モニタシス
    テム。
  2. 【請求項2】前記故障判定手段は、ATMセル分離手段
    によって分離された試験用ATMセルのデータ部を前記
    信号処理部を構成する回路ブロックに送出する前の試験
    用ATMセルのデータ部と比較し、これが一致しないと
    き前記信号処理部が故障していると判定することを特徴
    とする請求項1記載のオンライン回線モニタシステム。
  3. 【請求項3】前記試験用ATMセル入力手段は、前記通
    常のATMセルの滞留状況を判別する滞留状況判別手段
    と、滞留状況に応じて前記試験用ATMセルの入力され
    る量を調整する調整手段とを具備することを特徴とする
    請求項1記載のオンライン回線モニタシステム。
JP9178103A 1997-07-03 1997-07-03 オンライン回線モニタシステム Expired - Fee Related JP3000966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178103A JP3000966B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 オンライン回線モニタシステム
US09/109,050 US6333915B1 (en) 1997-07-03 1998-07-02 On-line line monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178103A JP3000966B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 オンライン回線モニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127282A true JPH1127282A (ja) 1999-01-29
JP3000966B2 JP3000966B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16042708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178103A Expired - Fee Related JP3000966B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 オンライン回線モニタシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333915B1 (ja)
JP (1) JP3000966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148680A3 (en) * 2000-04-22 2004-04-07 Lucent Technologies Inc. Protection switch architecture for digital cross-connect system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700872B1 (en) * 1998-12-11 2004-03-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for testing a utopia network element
JP3867558B2 (ja) * 2001-11-22 2007-01-10 Kddi株式会社 通信システム及びノード計測装置
AU2002345380A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory module having a path for transmitting high-speed data and a path for transmitting low-speed data and memory system having the memory module
US7424652B2 (en) * 2003-11-19 2008-09-09 Alcatel Lucent Method and apparatus for detection of transmission unit loss and/or replication
US9922686B2 (en) 2016-05-19 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing intra-module databus inversion operations
US10146719B2 (en) * 2017-03-24 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor layered device with data bus
US10664432B2 (en) 2018-05-23 2020-05-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor layered device with data bus inversion
US10964702B2 (en) 2018-10-17 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with first-in-first-out circuit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792945A (en) 1980-11-28 1982-06-09 Fujitsu Ltd Data highway monitoring system
JPS5799056A (en) 1980-12-11 1982-06-19 Fujitsu Ltd Data highway monitoring system
JPS6074843A (ja) 1983-09-30 1985-04-27 Toshiba Corp デ−タウエイル−プバツク制御方式
JPS6118241A (ja) 1984-07-04 1986-01-27 Fujitsu Ltd 光デ−タ・ハイウエイ・システムにおける予備系構成方式
JPS6242639A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd デ−タハイウエイ通信方式
JPS62279752A (ja) 1986-05-28 1987-12-04 Nec Corp ル−プバツク制御方式
JPS6360940A (ja) 1986-09-01 1988-03-17 Toyo Jozo Co Ltd 白内障の予防または治療剤
JPH0728241B2 (ja) 1988-12-28 1995-03-29 日本電気株式会社 1:1予備ホットスタンバイ方式通信装置
JPH0451723A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Nec Corp 回線切替システム
JP2789880B2 (ja) 1991-08-30 1998-08-27 日本電気株式会社 二重化ループネットワークのバイパス制御装置
JPH05167597A (ja) 1991-12-17 1993-07-02 Nec Corp 二重化ループネットワークの系切替方式
JPH05227117A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 伝送装置におけるクロスコネクト監視方式
JPH05292112A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Atm網品質監視用セルの挿入装置
JP3124639B2 (ja) 1992-11-17 2001-01-15 富士通株式会社 Atmスイッチエレメント及びその自己監視方法
JP2500743B2 (ja) 1993-04-23 1996-05-29 日本電気株式会社 ディジタルクロスコネクト装置
JPH07107524A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Fujitsu Ltd クロスコネクト装置
DE4416719C2 (de) * 1994-05-11 1998-08-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum störungsfreien Umleiten eines Nachrichtenzellenstromes auf einen Ersatzweg
JPH08172485A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Fujitsu Ltd クロスコネクト監視方式
JP3623997B2 (ja) * 1994-12-28 2005-02-23 富士通株式会社 デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機
US5999518A (en) * 1996-12-04 1999-12-07 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Distributed telecommunications switching system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148680A3 (en) * 2000-04-22 2004-04-07 Lucent Technologies Inc. Protection switch architecture for digital cross-connect system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000966B2 (ja) 2000-01-17
US6333915B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003051B2 (ja) デュアルスイッチプレーン動作atmスイッチ
US5257311A (en) System for monitoring ATM cross-connecting apparatus by inside-apparatus monitoring cell
US4601028A (en) Method of and apparatus for checking datapath failure in a communication muldem
JP2999342B2 (ja) Atm伝送システムにおけるパスルート試験方式
JPH04127743A (ja) 広帯域isdnにおける伝送路試験方式
JP3574425B2 (ja) 耐多重障害ネットワーク構造を利用したパケット処理方法
JPH08265323A (ja) 回線切換装置
EP0671093B1 (en) An arrangement for bit error monitoring in switching equipment
JP3516490B2 (ja) 回線インタフェース装置
KR100216370B1 (ko) Atm 스위치 보드의 이중화 장치 및 방법
JPH1127282A (ja) オンライン回線モニタシステム
US6859430B1 (en) Protection switching of virtual connections
US6477141B1 (en) Communication path quality monitoring method and quality monitoring apparatus
JP2003298625A (ja) リング型の非同期転送モード転送システムでの保護切替方法
KR100405840B1 (ko) 비동기전송모드 교환기의 보드이중화 장치 및 그 제어방법
CA2357931A1 (en) System and method of selecting sources for a network element having redundant sources
JPH1065696A (ja) 通信ネットワークおよび障害通知方法
JPH07202897A (ja) 装置内情報通知方法及び障害vp又はvcの迂回方法
JPH07321810A (ja) 経路切替方式
JPH04222138A (ja) 切替方法
JP2768762B2 (ja) 交換機
KR100475182B1 (ko) 비동기 전송모드 스위치 시스템의 링크 진단 방법
JP2001230780A (ja) 非同期転送モード伝送装置における故障検出装置
JPH06209365A (ja) Atmセル化制御方式
KR0179585B1 (ko) Atm-mss의 가입자 정합 모듈내 셀버스 이중화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees