JPH11269787A - 紙パルプの脱インク法とその装置 - Google Patents

紙パルプの脱インク法とその装置

Info

Publication number
JPH11269787A
JPH11269787A JP35509098A JP35509098A JPH11269787A JP H11269787 A JPH11269787 A JP H11269787A JP 35509098 A JP35509098 A JP 35509098A JP 35509098 A JP35509098 A JP 35509098A JP H11269787 A JPH11269787 A JP H11269787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
paper pulp
deinking
flow
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35509098A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Serres
セレ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kadant Lamort SAS
Original Assignee
E&M Lamort Fils SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E&M Lamort Fils SA filed Critical E&M Lamort Fils SA
Publication of JPH11269787A publication Critical patent/JPH11269787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1475Flotation tanks having means for discharging the pulp, e.g. as a bleed stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙パルプの脱インクのための空気泡にインク
成分を介して粒子が付着するのを防止する。 【解決手段】 空気の泡がパルプ内を通りかつインク成
分を付着させた後、脱インクのための空気の泡の内に対
向する水の流れを送り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種の古紙からなる
紙パルプを脱インクさせる方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】使用済の紙のリサイクル(再生)プロセ
スは、紙パルプを得るため古紙の包みを水の内でかき回
し、古紙の分離から始まる。このパルプはふるいにかけ
られ、ホチキス、ペーパクリップ、プラスチック材等の
異物として知られる不用物を除くことがなされる。不用
物を除去したパルプは三種の要素からなる。 繊維・・・100メッシュのふるい上にとどまる非鉱物 微繊維・・・非鉱物内の繊維の補てん物質 充てん材・・・パルプを470℃のオーブンを通した後
残余する鉱物
【0003】一方、充てん材は通常白色の比較的に大き
な紙の製造中に添加される鉱物粒子であり、この鉱物粒
子が紙に透明さと白色を与える。他方、この充てん材は
コート紙の皮膜からくるものである。鉱物粒子に加え
て、コート紙の皮膜はにかわに似た接合剤を含み、他の
物質がわずかではあるが含まれる。使用される充てん材
はカーボネイト(チョーク)である。
【0004】作られる紙の物理的特徴を高めるため、繊
維が精製されねばならない。この工程は、又、繊維片で
ある細い要素を作る。細い要素が100メッシュのふる
いでは得られない。それ故に、微繊維は、繊維の片、コ
ート紙の皮膜の非鉱物、インクの有機物質、100メッ
シュのふるいを通る小さな異物の有機物質よりなる。
【0005】勿論、再生される古紙の包みは、ダンボー
ル紙から薄い半透明の紙といったあらゆる種類の紙を含
み、これらの紙はコートされていたり、コートされてい
なかったり、さらには、あらゆる種類の汚染物質を含ん
だりする。印刷インクが前述した異物に加えられねばな
らない。
【0006】次の工程は、パルプの内に空気を噴射させ
ることで通常なされる脱インクであり、空気の噴射がイ
ンク粒子が付着する壁に空気の泡を作る働きをする。こ
の空気の作用が、インク粒子の付着するパルプの束の表
面に空気の泡からなるあぶくを作り、かつこのあぶくを
排出させる。1993年3月11日付のフランス特許願
第94−02886号明細書は空気泡による脱インクの
方法を開示する。この方法は、筒内に、その頂部から底
部へと向かうパルプの連続する再生段を作り、パルプ群
の下向きの流れを泡の上向きの流と交差させ、各再生段
(即ち再生サイクルの各レベル)で、パルプの流れがこ
の流れにほゞ直交する泡の流れの内を通る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来方法で
は、紙パルプ内の充てん材、微繊維や補てん物質、繊維
物質の粒子がインク成分により泡に付着し、泡がインク
成分のみを排出させないことになる。それ故に、本発明
は前述の欠点を解消させることを解決すべき課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、水の対向流を空気の泡の内に供給
し、水の対向流により泡に付着したインク成分以外の粒
子を除去させる手段を基本的に用いる。
【0009】具体的には、本発明は各種の古紙からなる
紙パルプを脱インクさせる方法であって、空気の泡の流
れが少くとも一度パルプの流れを介して供給され、水の
対向流が、泡がパルプを貫通しかつインク粒子をもった
後、脱インク空気泡の流れの内に送られ、水の対向流が
脱インク泡により担持された粒子を解放しかつ除去せし
めることを特徴とする紙パルプの脱インク法とそのため
の装置とを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照する。図1は脱インク
の方法を実施する基本的な装置なので、これを先ずは説
明する。インク成分の除去即ち脱インク用装置は、垂直
に立てられた筒1と、頂部から下方へと順次設けた4個
の入口E1,E2,E3,E4と、4個の出口S1,S2,S
3,S4と、垂直部と傾斜部とからなる4個のデフレクタ
ー(そらせ板)とを含む。高い位置の開口E1に脱イン
ク処理されるパルプが供給される。
【0011】出口S1は入口E1の開口に対応し、筒1に
流入したパルプの流れの大部分が出口S1に流出する。
出口S1は、入口E1の位置より下方に配された入口E2
に連通させられており、再生(リサイクル)される物質
は下方へと循環させられることになる。図示例では、各
出口S1,S2,S3,S4が各入口E1,E2,E3,E4
位置より下方に配されているが、これは必ずしも必須と
いうことではない。本例で、第2の入口E2が第1の出
口S1より僅かに下方に配され、第3の入口E3が第2の
出口S2より僅かに下方に配され、第4の入口E4が第3
の出口S3より僅かに下方に配され、第4の出口S4が筒
1の底部に設けられる。
【0012】出口S4とパイプ7を介して脱インクのパ
ルプが排出される。筒1の上部には泡を排出する目的の
ための1個以上の開口Mが設けられる。出口S1は、ポ
ンプP1を有するパイプ2を介して入口E2 に接続され
る。同様に、出口S2がポンプP2を有するパイプ3を介
して入口E3に接続され、入口E4と出口S3とがポンプ
3を有するパイプ4を介して互いに接続される。図1
において、筒1とそらせ板D1,D2,D3,D4の垂直板
との間にグリットCを設ける。グリットCは、空気の泡
を上部へと移動させかつ繊維成分をパルプの流れに戻す
に充分な孔を多数有す。図示例では、4個のグリットC
が、上下に離間して配される。又、グリットCはそのや
や上部の入口E1,E2,E3,E4より供給される紙パル
プを直ちに下降させることなく、そらせ板D1,D2,D
3,D4の垂直板を越えてそらせ板D1,D2,D3,D4
内部へ浸入させ、出口S1,S2,S3,S4へと向かわせ
る。
【0013】パルプを筒1内に入口E1を介して供給す
る。パルプが入口E1の上方であってかつ泡排出パイプ
Mの下方に位置するレベルN迄満たされる。入口E1
り筒1内に入ったパルプは最上部のグリットCにより下
方へ流入するのが防止され矢印で示されるように、そら
せ板D1内へ浸入し、この内部を充満させながら出口D1
より排出させられる。パルプがこのレベルNに達する
と、再生ポンプP1,P2,P3を作動させる。入口E1
達するパルプは出口S1を介して大部分又は部分的に排
出され、パイプ2がパルプをして入口E2から筒1内へ
と再循環せしめる。入口E2に入ったパルプは、その大
部分又は部分的に出口S2を介して排出され、その後、
入口E3に戻り、入口E3から出口S3へと移動し、次い
で入口E4から出口S4方向へ動き、パイプ7により排出
される。
【0014】好ましくは、パルプを筒1の下部に循環さ
せるポンプP3が、エアダクト6により供給されるエア
(空気)の噴射器13と協働する。その結果、筒1の最
も下部の開口である出口E4に達したパルプの流れは空
気の泡で満たされる。これらの空気の泡が上昇し、出口
3,S2,S1でのパルプが空気泡と再び混合させら
れ、レベルMに達する泡はパルプ内に混じりあい、かつ
パルプまわりを動き、泡とインク粒子との間の接触の機
会即ち可能性を増大させる。別の空気噴射器12、11
をポンプP1,P2と協働させ、パルプの下降する束を介
して空気の泡を上昇させることになる。
【0015】図示例において、3個の循環回路S1
2,S2−E3,S3−E4があるが、本発明はこの数に
限定されない。この方法は、非常に純度の高い、完全に
脱インクされたパイプを得ることを可能とする。しかし
ながら、小寸法の多くの充てん材、微繊維や補てん物
質、繊維物質の粒子が泡により物理的に運び出され、
又、該粒子がインク成分により泡にくっつくことから、
泡が多くの該粒子を含むことが認められていた。本発明
によれば、この欠点が対向する水の流れの中で泡を洗う
ことで改善される。水の流れは、最上部の入口E1から
紙パルプとともに筒1内へ供給しても良く、又、筒1の
頂部から水供給用のパイプ(仮想線で示す)を最上部の
グリットCの上方に延在させ、グリットCの上方で開口
させて、上昇する空気の泡に対向する水の流れを作るよ
うにしてもよい。
【0016】それ故に、本発明は種々な種類の古紙から
作られた紙パルプを脱インクさせるための方法に関し、
該方法によれば、空気の泡の流れが少くとも一度パルプ
の流れ、E2,S2,E3,S3に送られ、水の対向流が、
空気の泡がパルプを貫通しかつインク粒子をもつことに
なるので、脱インクの空気の泡の流れに供給させられ、
水の対向流がこれら脱インクの泡により担持された粒子
(充てん、微繊維や補てん、繊維系物質)を解放しかつ
該物質を除去せしめるようになっている。
【0017】実施したテストは、繊維物質の精製からく
る微繊維、繊維物質、および回収される少しの量の充て
ん材があることが観察されている。インク粒子の少しの
量が担持され、回収されなかった繊維がこれら繊維に付
着したインク粒子により泡に付着した物質である。図2
は本発明の方法を実施する装置の説明図である。本発明
はこの例に限定されるものでない。図2の例は図1とほ
ゞ同じ基本構成を有し、筒1には入口E1というよりむ
しろE2でパルプを供給し、水が、パルプに代えて、入
口E1から供給される。水の一部が出口S1を介して排出
されるが、水の他の部分が下向きに流れ、筒内の上向き
の物質を希釈させるよう、泡を貫通する対向流を作る。
図2の例は第1の噴射器11を入口E2近くに配す。図
2の例において、出口S1を介して排出される水はポン
プP1によりリザーバや水タンクへ送られるが、この水
は、脱インクされた紙パルプの一部を含む。実際、対向
流を用いないスクリーン装置では脱インクされた紙パル
プ中に2ー3%の不純物が含まれるが、対向流を用いて
空気の泡を洗浄させると、不純物の含量を1−1.5%
に下げ得ることが観察された。この数字はパイプ7より
排出される紙パルプにも適用される。
【0018】入口E1より筒1内へ供給された残りの水
は下向きに流れ、その一部が出口S2方向へ向けられ
る。この水の流れは筒1の底部から上昇してくる空気の
泡の流れに対向し、空気の泡を洗うことになる。この結
果、空気の泡に付属している小さな粒子(繊維、微繊
維、充てん材)を該泡から分離させ得る。
【0019】他の例としての図3に示す装置は出口S1
を介して水を筒1内に供給し(入口E1を用いない)、
全ての水が下向きに流れ、その一部が出口S2方向に流
れ、この水の流れが空気の泡に対向する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のパルプからの脱インク装置の説
明図。
【図2】本発明の別の例の装置の説明図。
【図3】本発明の他の例の装置の説明図。
【符号の説明】
1 筒 E1,E2,E3,E4 入口 S1,S2,S3,S4 出口 D1,D2,D3,D4 そらせ板 2,3,4,5,6,7 パイプ P1,P2,P3 ポンプ 11,12,13 エア噴射器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種の古紙からなる紙パルプを脱インク
    させる方法であって、空気の泡の流れが少くとも一度パ
    ルプの流れを介して供給され、水の対向流が、泡がパル
    プを貫通しかつインク粒子をもった後、脱インク空気泡
    の流れの内に送られ、水の対向流が脱インク泡により担
    持された粒子を解放しかつ除去せしめることを特徴とす
    る紙パルプの脱インク法。
  2. 【請求項2】 泡の流れが下部から上部へと向かいかつ
    水の流れが上部から下部に向かう請求項1記載の脱イン
    ク法。
  3. 【請求項3】 多数のグリットが筒内に設けられ泡がこ
    れらグリットを介して上昇し、水の流れがこれらグリッ
    トを介して下降する請求項2記載の脱インク法。
  4. 【請求項4】 上部から下部へと離間して配された複数
    の入口を有する筒と、該筒内に配された複数のグリット
    とそらせ板と、各そらせ板の内部に開口し、かつ、筒に
    形成された複数個の出口と、紙パルプを循環させる装置
    と、筒内の下部に空気を送る装置と、及び筒の上部へ下
    向きな水の流れを作る装置とを有する紙パルプの脱イン
    ク装置。
JP35509098A 1997-12-15 1998-12-14 紙パルプの脱インク法とその装置 Pending JPH11269787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9715839 1997-12-15
FR9715839A FR2772399B1 (fr) 1997-12-15 1997-12-15 Procede de desencrage de la pate a papier provenant de papiers recycles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269787A true JPH11269787A (ja) 1999-10-05

Family

ID=9514589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35509098A Pending JPH11269787A (ja) 1997-12-15 1998-12-14 紙パルプの脱インク法とその装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6197153B1 (ja)
EP (1) EP0924336B1 (ja)
JP (1) JPH11269787A (ja)
AT (1) ATE239125T1 (ja)
CA (1) CA2256005C (ja)
DE (1) DE69814014T2 (ja)
ES (1) ES2198672T3 (ja)
FR (1) FR2772399B1 (ja)
NO (1) NO318604B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260552B1 (en) * 1998-07-29 2001-07-17 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
FR2857032A1 (fr) * 2003-05-15 2005-01-07 Kadant Lamort Procede de desencrage de pate a papier et cellule de flottation utilisee pour ce procede
US7544271B1 (en) 2006-06-12 2009-06-09 Narayanasamy Seenivasan Open flotation de-inking module for recycled paper
US7537674B1 (en) 2006-06-12 2009-05-26 Narayanasamy Seenivasan Closed floatation de-inking module for recycled paper
US7562777B1 (en) 2006-06-12 2009-07-21 Narayanasamy Seenivasan Flotation cell injector assembly for use with open or closed flotation deinking modules for recycled paper
DE102011009792A1 (de) 2011-01-29 2012-08-02 Ralf Menne Verfahren und Anordnung zur Reinigung von verunreinigten Fasern

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124273A (en) * 1976-04-12 1977-10-19 Swemac Sa Method and system for removing by separating floating impurities contained as solid particles in liquid
JPS5750562A (en) * 1980-09-10 1982-03-25 Gadelius Kk Flotation equipment
JPH01292196A (ja) * 1988-05-14 1989-11-24 Jujo Paper Co Ltd 故紙脱墨方法
JPH02210083A (ja) * 1989-02-08 1990-08-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脱墨剤用起泡剤
JPH0849181A (ja) * 1994-03-11 1996-02-20 E & M Lamort Sa 紙パルプ脱インキ方法およびその装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2161015A1 (de) 1971-12-09 1973-06-20 Escher Wyss Gmbh Flotiervorrichtung zum reinigen einer faserstoffsuspension durch flotation in der papierindustrie
US4186094A (en) 1976-04-12 1980-01-29 Swemac S.A. Apparatus for eliminating by flotation impurities in the form of solid particles contained in a liquid
US4094783A (en) 1977-09-29 1978-06-13 Jackson George F Centrifugal flotation separator
NL187895C (nl) 1978-08-21 1992-02-17 Feldmuehle Ag Inrichting voor het ontinkten van vezelstofsuspensies.
DE2904326C3 (de) * 1979-02-05 1982-05-13 Naamloze Vennootschap Papierfabriek Gennep, Gennep Verfahren und Vorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen
EP0037513B1 (de) 1980-04-09 1984-08-08 Feldmühle Aktiengesellschaft Flotationsvorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen
US4399028A (en) 1982-06-14 1983-08-16 The Black Clawson Company Froth flotation apparatus and method
GB8310494D0 (en) 1983-04-19 1983-05-25 Beloit Walmsley Ltd Deinking
DE3406990A1 (de) 1984-02-27 1985-08-29 E. & M. Lamort S.A., Vitry-le-François, Marne Verfahren und vorrichtung zum flotieren von dispersionen
JPH0670314B2 (ja) 1984-04-03 1994-09-07 シユトーラ フエルトミユ−レ アクチエンゲゼルシヤフト 繊維懸濁液の脱インキ処理用浮選装置
FR2579638B1 (fr) 1985-03-29 1988-09-02 Lamort E & M Appareil de desencrage de pate a papier
DE3524071A1 (de) 1985-07-05 1987-01-15 Erich Ing Grad Kurz Verfahren und einrichtung zur flotation von fasersuspensionen
US4952308A (en) 1986-12-10 1990-08-28 Beloit Corporation Pressurized flotation module and method for pressurized foam separation
FR2619023B1 (fr) 1987-08-07 1991-04-12 Lamort E & M Injecteur melangeur sous pression
US5028315A (en) 1989-12-11 1991-07-02 The Black Clawson Company Froth flotation apparatus and method
US5234112A (en) * 1991-10-02 1993-08-10 Servicios Corporativos Frisco S.A. De C.V. Flotation reactor with external bubble generator
US5242585A (en) 1991-09-04 1993-09-07 Lenox Institute For Research, Inc. Apparatus and method for deinking waste paper pulp
DE4204915C2 (de) 1992-02-19 1995-09-28 Benckiser Knapsack Ladenburg Verfahren zur Wiederaufbereitung von Altpapier
IT1264669B1 (it) 1993-07-05 1996-10-04 Comer Spa Reattore per la rimozione di impurita' da un liquido
DE19611864C1 (de) * 1996-03-26 1997-12-11 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Flotationsverfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von Feststoff aus einer papierfaserhaltigen Suspension

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124273A (en) * 1976-04-12 1977-10-19 Swemac Sa Method and system for removing by separating floating impurities contained as solid particles in liquid
JPS56161849A (en) * 1976-04-12 1981-12-12 Swemac Sa Device for removing impurity contained in liquid in form of solid grain by flotation
JPS5750562A (en) * 1980-09-10 1982-03-25 Gadelius Kk Flotation equipment
JPH01292196A (ja) * 1988-05-14 1989-11-24 Jujo Paper Co Ltd 故紙脱墨方法
JPH02210083A (ja) * 1989-02-08 1990-08-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脱墨剤用起泡剤
JPH0849181A (ja) * 1994-03-11 1996-02-20 E & M Lamort Sa 紙パルプ脱インキ方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO985732L (no) 1999-06-16
NO318604B1 (no) 2005-04-18
DE69814014D1 (de) 2003-06-05
DE69814014T2 (de) 2004-02-26
ES2198672T3 (es) 2004-02-01
FR2772399B1 (fr) 2000-02-11
ATE239125T1 (de) 2003-05-15
FR2772399A1 (fr) 1999-06-18
US6197153B1 (en) 2001-03-06
NO985732D0 (no) 1998-12-08
EP0924336B1 (fr) 2003-05-02
CA2256005C (fr) 2008-05-20
CA2256005A1 (fr) 1999-06-15
EP0924336A1 (fr) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1272004A (en) Process and apparatus for removing ink from wastepaper
JPH0424472B2 (ja)
JP3819948B2 (ja) 紙パルプ脱インキ方法およびその装置
FI82721C (fi) Foerfarande och anordning foer flotation av dispersioner.
US4755198A (en) Column for treating gases
JPH11269787A (ja) 紙パルプの脱インク法とその装置
FI81397B (fi) Foerfarande och anordning foer avlaegsnande av laett material ur en fibersuspension.
JPH09509357A (ja) 濾過方法および濾過装置
DE19823053C1 (de) Verfahren zur Flotation von Störstoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
EP1375738B1 (de) Verfahren zur Entfernung von Störstoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
CN103088689B (zh) 一种废纸或原浆板造纸废水零排放回用工艺
CN101072912B (zh) 用离心净化器使回用纸脱墨的方法
US6630014B1 (en) Mist eliminator
US7267231B2 (en) Process and device for aerating suspensions
US3264169A (en) Method of de-coating paper
US1867572A (en) Apparatus for regenerating water softening materials
CN111517505A (zh) 一种造纸白水纤维回收过滤机
JP2001517550A (ja) 懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置
US7544271B1 (en) Open flotation de-inking module for recycled paper
JPH06316886A (ja) 加圧型浮選機
US10486168B2 (en) Flotation process and facility for the implementation thereof
JPH08509273A (ja) 故紙のパルプスラリーを処理する装置及び方法
US369835A (en) blackmail
DE19601215A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von mit Schadstoffen beladenen Gasen
JPS6218254Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525