JP2001517550A - 懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置 - Google Patents

懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置

Info

Publication number
JP2001517550A
JP2001517550A JP2000512638A JP2000512638A JP2001517550A JP 2001517550 A JP2001517550 A JP 2001517550A JP 2000512638 A JP2000512638 A JP 2000512638A JP 2000512638 A JP2000512638 A JP 2000512638A JP 2001517550 A JP2001517550 A JP 2001517550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
container
space
partition wall
inlet channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000512638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514329B2 (ja
Inventor
ハウタラ、ジョウコ
ヘイモネン、ジュッカ
ラジャラ、ヴェリ−マティ
ホウルラ、イスモ
Original Assignee
ファルメット・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルメット・コーポレーション filed Critical ファルメット・コーポレーション
Publication of JP2001517550A publication Critical patent/JP2001517550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514329B2 publication Critical patent/JP4514329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/26Air lift machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1412Flotation machines with baffles, e.g. at the wall for redirecting settling solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1493Flotation machines with means for establishing a specified flow pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/16Flotation machines with impellers; Subaeration machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/242Nozzles for injecting gas into the flotation tank
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • D21F1/70Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water by flotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 繊維塊懸濁液洗浄装置は懸濁液を容器に供給しかつ懸濁液を前記容器から放出するための入口チャンネル(2)および出口チャンネル(3)を含んでいる。加えて、前記装置は前記容器(1)の下方部分へ空気を供給するための空気供給手段からなっている。前記装置は、懸濁液か仕切り壁の下方部分および上方部分で空間の間に流れ得るように前記容器(1)を複数の空間に分割する少なくとも1枚の仕切り壁(4)からなっている。空気供給手段は1つの通気空間(5a)に空気を供給するように位置決めされ、それにより空気は懸濁液から不純物を分離しかつ仕切り壁(4)の両側で、それぞれ上方に向かってかつ下方に向かって懸濁液の流れをつくり、その結果螺旋状の流れが仕切り壁のまわりに入口チャンネル(1)から出口チャンネル(3)へ作られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は、洗浄されるべき懸濁液および必要な化学薬品がその中に供給され
る容器、それぞれ懸濁液を前記容器に供給しかつ懸濁液を前記容器から放出する
ための入口チャンネルおよび出口チャンネル、前記懸濁液に空気を供給するため
の手段、前記容器を2つの別個の空間に分割するための少なくとも1枚の仕切り
壁および前記容器から、懸濁液の表面上の空気泡に沿って分離された不純物を除
去するための手段からなつている、懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置に
関する。
【0002】
【背景技術】
再生紙を処理するとき、汚れおよび印刷インキのごとき余分な物質はさらに処
理するために使用可能な繊維塊を提供するために紙から除去されねばならない。
このために、いわゆる浮動インキ抜きがむしろ一般に使用され、それにより繊維
化されたかつ多くの場合に、ふるい分けされた繊維塊が、不純物が繊維塊懸濁液
の表面から除去され得るように不純物を上昇しかつ上方に運ぶ空気泡で供給され
る。実際に、1つの通気は塊を洗浄するのに十分でないが、公知の解決は、一般
に、できるだけ清浄な最終結果を設けるために幾つかの過程に懸濁液を曝すよう
にしている幾つかの連続容器および種々のポンピングおよび混合溶液を利用して
いる。かかる解決による問題は装置が複雑でありかつ別個のポンプおよび配管装
置ならびに幾つかの容器を必要とすることである。この種の解決による追加の問
題は追加の装置によって発生される運転および維持コストにある。
【0003】 イギリス特許第2291367号は、懸濁液が仕切り壁によって扇状部分に分
割された円形容器に供給されかつ漏斗が容器の中央にあり、扇状部分上に上昇し
ている不純物が容器内に漏斗の縁部を超えて流れ得る解決を開示している。懸濁
液は1つの扇状部分に供給されかつ懸濁液は供給扇状部分から仕切り壁の下方部
分の開口を通って次の扇状部分に前方に動きかつ最後に供給扇状部分に隣接する
最後の扇状部分から流れ出る。各扇状部分は空気で供給されかつ扇状部分内の懸
濁液がそれによって循環される別個の混合装置からなっている。実際に、この解
決は、1方の通気空間から他方の通気空間へ懸濁液を動かしている別個のポンプ
なしに作用するとしても、幾つかの連続する通気容器に対応している。この解決
において、空気供給装置および混合装置は、しかしながら、各連続扇状部分に設
けられねばならない。フィンランド特許出願第922/64号は、順次、イギリ
ス解決に対応しかつ懸濁液がいわゆる空気上昇ポンプによって1方の扇状部分か
ら他方の扇状部分に動かされる。他の態様において、しかしながら、機能はイギ
リス公告に対応している。
【0004】
【発明の開示】
本発明の目的は、公知の解決より有効に洗浄可能でかつ実行し易い、懸濁液、
好ましくは、繊維塊懸濁液洗浄装置を提供することにある。本発明の装置は、2
つの空間間の仕切り壁が、前記空間が前記仕切り壁の下方部分で互いに連通して
おりそしてそれぞれ、懸濁液が前記仕切り壁の上方で1方の空間から他方へ流れ
得るように形成され、そして前記懸濁液に空気を供給するための前記手段が互い
に連通している前記2つの空間の1つてある通気空間ににのみ空気を供給するよ
うに配置され、それにより前記懸濁液が、供給されるべき空気の影響下で、前記
2つの空間間の仕切り壁のまわりに螺旋状流れが作られるように前記通気空間内
で上方にかつそれぞれ前記仕切り壁の他側の空間に流れそして前記懸濁液の前記
入口チャンネルおよび前記出口チャンネルが前記懸濁液の流れの伝搬方向におい
て前記両チャンネル間の距離ができるだけ長いように位置決めされることを特徴
としている。
【0005】 本発明の必須の概念は、繊維塊懸濁液のごとき懸濁液が処理するために容器に
供給され、この容器が洗浄されるべき懸濁液が1方の空間から他方の空間に仕切
り壁の下にかつその上方縁部を超えて流れ得るように容器を少なくとも2つの空
間に分割する少なくとも1枚の仕切り壁からなっているということである。本発
明の他の必須の概念は洗浄空気が互いに連通している2つの空間の1方にのみ供
給され、それにより洗浄されるべき懸濁液が不純物を除去するために供給された
空気泡によって洗浄容器内で循環され、そのようにすると空気泡に束縛されかつ
主として不純物を含んでいる懸濁液の1部分が容易に除去され得る容器の表面上
に上昇し、一方、より清浄な懸濁液が過程において前方に動きかつ垂直流れの結
果として通気段階に戻り、その結果、懸濁液の入口から出口へ伝搬する本質的に
螺旋状の流れが作られ、一方で懸濁液の度合いまたは純度は何時でも増加する。
本発明の好適な実施例によれば、通気容器はスペーサ板によって連続部分に分割
され、そのようにすると、スペーサ板は容器の底部に延びるが、容器の中央部分
のまわりのリング状仕切り壁の下方部分に開口があり、この開口を通って塊が容
器空間から外周で中央部分にかつそれぞれ、中央部分の仕切り壁の上方縁部を超
えてさらに容器の最外方容器空間に流れさせられる。
【0006】 本発明の利点は、空気が互いに連通している容器空間の1つに供給されるとき
、その中の懸濁液が上方に流れかつそれぞれ、他の容器内の懸濁液が通気空間に
仕切り壁の下方に流れるため、空気泡が洗浄容器の空間の間に繊維塊または他の
懸濁液を流れさせると同時に有効に通気され得るということである。同時に、懸
濁液は、通気空間内で上方に向かって上昇しているとき、容器の上方部分に到達
しかつ流れとともに仕切り壁の上方縁部を超えて前方に向かって動き、それによ
り空気および含有する不純物によって作られる浮きかすは溢れ出しの原理により
または種々の機械的除去手段によって繊維塊懸濁液の表面から容易に除去するこ
とができる。同時に、繊維塊懸濁液の残りは他の容器空間内で下方に向かって流
れるようにさせられることができかつ結果として、螺旋状の流れが仕切り壁のま
わりに設けられ、その流れにおいて純度の度合いは、懸濁液がこの懸濁液の入口
チャンネルからできるだけ長い距離に置かれる懸濁液の出口チャンネルを通って
最終的に放出されるまで、螺旋が伝搬する間中増加する。この方法において、別
個のポンプまたは循環装置は本発明による解決の実行に必要とされないが、通気
のために供給される空気のみが循環および多数の段階において連続洗浄を引き起
こす。
【0007】 本発明を添付図面においてより詳細に説明する。
【0008】
【発明を実施するための最良の形態】
図1は容器1からなっている装置を略示している。容器1は底部1aおよび外
方エンベロープ1bによって構成されている。洗浄されるべき繊維塊懸濁液か入
口チャンネル2を通って容器1に供給されそしてそれぞれ、洗浄された繊維塊懸
濁液は出口チャンネル3を通って容器1から放出される。本発明の作動には入口
チャンネル2と出口チャンネル3との間の流れ距離ができるだけ長いことが必須
である。
【0009】 容器1の内部には、互いに別個の2つの空間5aおよび5bに容器1の内部を
分割する仕切り壁4が設けられる。仕切り壁4の高さは、その下方端が、繊維塊
懸濁液が空間5aと5bとの間の仕切り壁4の下方に流れ得るように底部1aか
ら或る距離に置かれるようになっている。対応して、仕切り壁4の上方端は容器
のエンベロープ1bの上方縁部の下方に幾らかの距離がある。仕切り壁4によっ
て封入された空間5a内には、加圧空気が、以下で通気空間5aと呼ばれる、空
間5aにそれを通って供給される、1または幾つかの空気供給ノズル6が設けら
れる。図の実施例は空気ノズル6の上方に、空気泡が、洗浄ができるだけ有効に
なされ得るように通気空間すべてにわたってできるだけ均等に広がるように回転
させられる別個の混合板7を示している。空気ノズル6はまた他の方法において
形作られることができ、空気ノズルは、例えば、格子または網によって構成され
得るかまたは、適当な大きさの泡がそれによって通気空間5aの区域にできるだ
け良好に分布され得る、他の種類のノズルにすることも可能である。作動の間中
、繊維塊懸濁液は入口チャンネル2から他の外方リング形状空間5bに供給され
る。容器1か繊維塊懸濁液で満たされると、通気空間5aに供給されるべき空気
の泡が空気泡の密度を含んでいる空間において繊維塊懸濁液の平均密度の減少を
生じかつ次いで繊維塊懸濁液が上方に向かって流れ始める。空気泡は印刷インキ
および容器1の上方部分に蓄積しかつ浮きかすを作り出す他の不純物もまた運び
去る。同時に、繊維塊の残りは仕切り壁4の上方縁部を超えて容器1の外方空間
5bにかつそれに沿って仕切り壁4の下の通気空間5aに戻るために空間5bの
下方部分に流れる。新たな繊維塊懸濁液が常に容器1に流れるため、上方から下
方に流れている懸濁液を入口チャンネル2から到来する懸濁液の側に動かさせ、
かつこの方法において空間5aから空間5bおよび背部への仕切り壁4のまわり
の螺旋状流れが図2に記載される方法において作られる。繊維塊懸濁液はかくし
て浮きかすを作るように表面上の不純物を運び去る空気泡によって洗浄され、そ
してこれが螺旋状流れにおいてかつ最後に、通気空間5aから他の空間5bに到
来する繊維塊懸濁液がより清浄でかつ出口チャンネル3を通って放出されるよう
に数回行われる。容器1の上方部分に蓄積された不純物とともに浮きかすは幾つ
かの異なる方法において除去されることができ、それによつて浮きかすは容器1
の上方縁部を超えて容器1の外側に配置された収集容器8内に流れ得るか、また
は機械的に掻き出すことによるかまたは適宜な空気装置によって表面から浮きか
すを吸引することにより除去され得る。図2から明らかなように、2つの螺旋状
流れがこの実施例において作られ、それらの両方が容器1の両側で入口チャンネ
ルと出口チャンネルとの間の仕切り壁4の縁部のまわりに循環している。不純物
を除去するための手段は、容器の上方縁部の上に配置されかつ原則として容器エ
ンベロープ全体の幅を有することができる溢れ出し開口によるか、または容器1
のエンベロープ1bが不純物の溢れ出しおよび排出を方向付けかつ容易にするた
めにエンベロープの他の縁部より下方の場所に備えることができる、簡単な方法
において構成され得る。さらに、不純物を除去するための手段は掻き出し体、吸
引体、ファンまたはそれにより浮きかすおよびその中の不純物が容器の上方部分
から除去され得る他の適宜な装置であってもよい。
【0010】 図3および図4は本発明による他の装置および前記洗浄装置中の繊維塊懸濁液
の流れを略示している。これらの図において、図1および図2と同一の参照符号
が対応する部分に使用されている。これらの部分は、本発明の理解に必要でない
限りは、さらに説明されない。
【0011】 この実施例において、空間5aおよび5bは、空間5b内の仕切り壁4および
エンベロープ1bと通気空間5aに十字状構造を形成する仕切り壁10との間に
別個の仕切り壁9を使用することにより幾つかの部分に分割される。仕切り壁9
は外方空間5bを連続する部分に分割しかつこれらの部分は容器1の底部1aか
らそれらの部分間の直接の流れが阻止されるように高く延びている。繊維塊懸濁
液の入口チャンネル2および出口チャンネル3は互いに他方に近づくように置か
れておりかつそれらの間には、入口チャンネルからの繊維塊懸濁液が出口チャン
ネルに直接流れ得ないように高く容器1の底部から延びている別個の仕切り壁1
1がある。さらに、通気空間5aの仕切り壁10は、これらが外方空間5bの仕
切り壁9の間に置かれかつ通気空間5aに形成された扇状部分間の繊維塊懸濁液
の流れが阻止されるように高くその上方部分において延びるように配置されてい
る。通気空間5aの仕切り壁10は、また、好ましくは容器の底部に延び、それ
は所望の方法において繊維塊懸濁液の流れを強める。同時に、仕切り壁10は通
気空間5aを4つの扇状部分5a1 ないし5a4 に分割している。
【0012】 この実施例において、懸濁液が入口チャンネル2を通って導入されるとき、懸
濁液は通気空間5aの空気泡に沿って上昇しかつ入口チャンネル2側で、仕切り
壁4を越えて部分5a1 に戻る。同時に、浮きかすは容器1の表面に残るかま たは図1および図2と同様な方法においてそこから除去される。繊維塊懸濁液は
さらに下方に、仕切り壁4の下に循環し、そして懸濁液が入口チャンネル2から
最初に流れた、通気空間5aの扇状部分5a1 に戻る。螺旋回転が繊維塊懸濁 液の流量に応じる方法において仕切り壁4のまわりに設けられ、そのようにする
と、1または幾つかの螺旋回転の後、懸濁液は通気空間5aの扇状部分5a1 から仕切り壁4を越えて外方空間の部分5b2 に流れる。そこから、懸濁液は 、この懸濁液が十分な回転数の後、部分5a2 の終わりに扇状部分5a2 に流
れるので仕切り壁4の下で扇状部分5a1 に戻る。この方法において、繊維塊 懸濁液は仕切り壁4のまわりで部分から扇状部分に螺旋状に伝搬し、そして同時
に、懸濁液がそこから出口チャンネル3を通って出る部分5b5 において最後 に終了するまで、仕切り壁4の方向に前方に向かって動く。すべての扇状部分5
a1 ないし5a4 において、空気泡は、浮きかすがそれから前述されたいずれ
かの方法において各部分5b1 ないし5b5 において除去される、容器1の表
面上の浮きかすとして不純物の蓄積を生じる。第4図は繊維塊の主要な流れがど
のようにして仕切り壁4のまわりにらせん状に伝搬するかを略示している。明瞭
にするために、図4は破線によって目視方向において他の幾つかの仕切り壁の後
ろに残っている幾つかの仕切り壁を示している。
【0013】 図5は本発明の装置の第3の実施例を略示している。図5は対応する部分に図
1ないし図4と同一の番号を使用しかつしたがって、これらは、本発明の理解に
必要でないならば、さらに詳細には説明されない。
【0014】 図5は長方形の容器1を略示している。この場合に、容器1の内部は長手方向
において3つの平行な空間、すなわち通気空間5a、およびそれと平行な2つの
空間5bに分割されている。以前の場合におけるように、仕切り壁は、空間5a
から仕切り壁4の下の中間において側部で各空間5bへの接続があるように取り
付けられかつ寸法付けられ、そしてそれぞれ、仕切り壁4の上方部分が。懸濁液
が1方の空間から他方の空間に仕切り壁4を越えて流れ得るように容器1のエン
ベロープ1bの縁部の下に置かれている。図3および図4の解決によれば、原則
として、中間における通気空間5aは仕切り壁10によって通路5a1 ないし 5a4 に分割されかつ、それぞれ、側部の空間5bは仕切り壁9によって連続 する部分5b1 ないし5b5 に分割されている。仕切り壁9は容器1の底部か
ら空間の部分間の直接の懸濁液の流れを阻止する仕切り壁4の上方に真っ直ぐ延
びている。対応して、通気空間5a内の仕切り壁10は通気空間5aの部分5a
1 ないし5a4 の間の直接の流れを阻止している仕切り壁4の上方に延びかつ
また好ましくは容器の底部の下に延びている。懸濁液の入口チャンネル2は容器
の端部で通気空間5aの第1の部分5a1 に接続され、かつそれぞれ、繊維塊 の放出は出口チャンネルを空間5bの最後の部分5b5 に接続することにより 実行される。さらに、容器1の縁部を越えて流れかつ不純物を含んでいる浮きか
すを集めるために容器1の側に放出シュート8があってもよい。
【0015】 図の解決において、空気は通気空間5aのすべての部分5a1 ないし5a4
の底部から供給され、それによって入口チャンネル2から到来している懸濁液は
上方に向かって流れかつ容器の両側で空間5bの第1部分5b1 に分配される 。そこで、懸濁液は表面に蓄積された浮きかすが容器1の側壁を越えて流れると
同時に下方に向かって流れかつ下方に向かって流れた懸濁液は仕切り壁4の下で
空間5a1 に戻る。そこで、通気の影響により、懸濁液は再び上昇しかつ同時 に容器1の長手方向に前方に向かって動き、それにより2つの螺旋状流れが最終
的に作られる、すなわち各仕切り壁4のまわりではあるが反対方向における1つ
の流れは空間5aの部分から空間5bの部分へかつ再び空間5aに伝搬する。図
5の装置は、もちろん、また、容器1の長手方向において2つの空間のみを使用
することにより実行され、かつそれぞれ、解決は、また、それぞれその両側の通
気空間5aおよび空間5bを、順次、含んでいる幾つかの平行な空間を例えば使
用することにより実行され得る。最も好ましい解決は、最も外方の空間が常に空
間5bでありかつ通気空間5aが常にそれらの間にうるように奇数の量の空間を
有する解決にすることである。
【0016】 本発明は例としてのみ明細書および図面において上述されかつ本発明はそれに
少しも限定されない。適用によれば、仕切り壁の上方端部はかくしてエンベロー
プの上方縁部の上方にまたは下方に延びるかまたはその上方縁部と同一のレベル
であってもよい。必須なものは、装置の容器が、懸濁液が空間の間の仕切り壁の
下方部分および上方部分から流れ得るように少なくとも2つの別個の空間に分割
されるということである。他の必須なものは、互いに連通している2つの空間の
1方のみが、空気泡によって作られた流れが、不純物を含んでいる浮きかすを作
っている、空間の間の仕切り壁のまわりの繊維塊懸濁液の流れを作るように洗浄
に必要とされる空気供給を備え、その浮きかすが容器の上方部分から除去され、
そして洗浄されている繊維塊が入口チャンネルから出口チャンネルへ螺旋形状の
運動で伝搬しかつ何時でもより清浄になるということである。
【0017】
【産業上の利用可能性】 以上のように、本発明にかかる懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置は、
例えば、再生紙の処理におけるインキ抜きおよび汚れ等の余分な物質の除去に有
効に使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の実施例を略示する部分断面図である。
【図2】 図1の装置の懸濁液の流れを略示する図である
【図3】 本発明の装置の第2実施例を略示する図である。
【図4】 図3の装置の懸濁液の流れを略示する図である。
【図5】 本発明の第3実施例を略示する図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラジャラ、ヴェリ−マティ フィンランド国、エフアイエヌ−33580 タンペレ、レイノランカツ 78 (72)発明者 ホウルラ、イスモ フィンランド国、エフアイエヌ−33950 ピルッカラ、リャピキャタャヴァンクジャ 3 ビー 1 Fターム(参考) 4L055 CA37 FA07 FA22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄されるべき懸濁液および必要な化学薬品がその中に供給
    される容器(1)、それぞれ懸濁液を前記容器に供給しかつ懸濁液を前記容器か
    ら放出するための入口チャンネル(2)および出口チャンネル(3)、前記懸濁
    液に空気を供給するための手段、前記容器(1)を2つの別個の空間に分割する
    ための少なくとも1枚の仕切り壁および前記容器(1)から、懸濁液の表面上の
    空気泡に沿って分離された不純物を除去するための手段からなつている、懸濁液
    、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置において、前記2つの空間(5a,5b)間
    の仕切り壁(4)が、前記空間(5a,5b)が前記仕切り壁(4)の下方部分
    で互いに連通しておりそしてそれぞれ、懸濁液が前記仕切り壁(4)の上方で1
    方の空間(5a,5b)から他方の空間へ流れ得るように形成され、そして前記
    懸濁液に空気を供給するための前記手段が互いに連通している前記2つの空間の
    1つである通気空間(5a)にのみ空気を供給するように配置され、それにより
    前記懸濁液が、供給されるべき空気の影響下で、前記2つの空間(5a,5b)
    間の仕切り壁のまわりに螺旋状流れが作られるように前記通気空間(5a)内で
    上方にかつそれぞれ前記仕切り壁(4)の他側の空間(5b)に流れそして前記
    懸濁液の前記入口チャンネル(2)および前記出口チャンネル(3)が前記懸濁
    液流れの伝搬方向において前記両チャンネル間の距離ができるだけ長いように位
    置決めされることを特徴とする懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置。
  2. 【請求項2】 前記容器(1)の中央には、閉止ループを形成する仕切り壁
    (4)があり、この壁内の空間が通気空間(5a)および前記容器(1)の外壁
    (1b)と前記仕切り壁(4)との間の前記仕切り壁の外側に残っているリング
    形状の第2空間(5b)を形成し、それにより前記懸濁液が、前記通気空間(5
    a)が空気を供給されるとき、螺旋流れが前記閉ループを形成している前記仕切
    り壁(4)のまわりに作られるように、前記通気空間(5a)内で上方にかつ前
    記仕切り壁(4)の上方縁部を超えて前記他方の空間(5b)内にかつさらに前
    記式の壁(4)の下で前記通気空間(5a)に戻っている前記容器(1)の下方
    部分へ流れることを特徴とする請求項1に記載の懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁
    液洗浄装置。
  3. 【請求項3】 前記入口チャンネル(2)および前記出口チャンネル(3)
    が、前記懸濁液が前記両チャンネル間のラインの両側で前記両チャンネル間に流
    れ、それにより前記通気空間(5a)への空気供給が前記入口チャンネル(2)
    から前記出口チャンネル(3)へ前記入口チャンネル(2)と前記出口チャンネ
    ル(3)との間のラインの両側で前記仕切り壁(4)のまわりに2つの螺旋状流
    れを生じることを特徴とする請求項1に記載の懸濁液、好ましくは、繊維塊懸濁
    液洗浄装置。
  4. 【請求項4】 前記洗浄装置が前記外方空間(5b)内の仕切り壁(9)か
    らなり、この仕切り壁が、前記懸濁液がこれらの仕切り壁(9)の間に形成され
    る部分(5b1 ないし5b3 )間の前記外方空間(5b)に直接流れるのを阻
    止するように前記容器(1)の底から上方に延び、前記通気空間(5a)がこの
    通気空間(5a)を扇状部分(5a1 ないし5a4 )に分割する仕切り壁(1
    0)からなり、前記仕切り壁(10)がこれらが前記外方空間(5b)の仕切り
    壁(9)間に置かれるように位置決めされ、繊維塊懸濁液の前記入口チャンネル
    (2)および前記出口チャンネル(3)が、それぞれ、互いに密接して前記容器
    (1)の同一側に位置決めされ、前記入口チャンネル(2)および前記出口チャ
    ンネル(3)がこれらの間に、前記入口チャンネル(2)から前記出口チャンネ
    ル(3)への直接の懸濁液の流れが阻止されるように高く、前記通気空間(5a
    )の1枚の仕切り壁(10)に前記通気空間(5a)に向かい合っている端部で
    接続されかつ前記容器(1)の底部から延びている別個の仕切り壁(11)を有
    しており、それにより前記入口チャンネル(2)からの懸濁液は前記入口チャン
    ネルから前記出口チャンネルへ、懸濁液が前記出口チャンネル(3)を通って前
    記外方空間の前記最後の部分(5b5 )を最終的に出るまで、前記外方空間( 5b)の部分から前記通気空間(5a)の扇状部分を経由して前記外方空間の次
    の部分へ、順次移動することにより流れ、そしてそれにより前記通気空間(5a
    )の扇状部分に供給された空気が、螺旋状流れが前記仕切り壁(4)の全長に沿
    って作られるように螺旋運動によって前記仕切り壁(4)のまわりに前記懸濁液
    の循環を生じることを特徴とする請求項2に記載の懸濁液、好ましくは繊維塊懸
    濁液洗浄装置。
  5. 【請求項5】 前記入口チャンネル(2)および前記出口チャンネル(3)
    が前記容器(1)の反対端に置かれ、前記仕切り壁(4)が前記容器の1端から
    他端に延び、その結果通気空間(5a)と他方の通気空間(5b)が、空気が通
    気空間に供給されるとき、前記容器(1)を通って流れている時の繊維塊が螺旋
    状方法において前記仕切り壁(4)のまわりに流れように前記容器の前記入口チ
    ャンネル(2)と前記出口チャンネル(3)との間の端部間に作られることを特
    徴とする請求項1に記載の懸濁液、好ましくは、繊維塊懸濁液洗浄装置。
  6. 【請求項6】 前記容器(1)が少なくとも2枚の仕切り壁(4)からなり
    その結果通気空間(5a)が前記仕切り壁(4)間に形成され、その空間内に懸
    濁液が供給され、そしてそれぞれ、第2空間(5b)が前記仕切り壁(4)と前
    記容器(1)のエンベロープ側との間に形成され、その結果繊維塊が前記容器(
    1)を通って流れかつ空気が前記容器に供給されるとき、互いに反対の方向に循
    環する2つの螺旋状流れが前記仕切り壁(4)のまわりに作られかつ各第2空間
    (5b)が前記出口チャンネル(3)に接続されることを特徴とする請求項5に
    記載の懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ、前記通気空間(5a)および各第2空間(5b)
    が仕切り壁(9,10)によって、前記通気空間(5a)の前記仕切り壁(10
    )が各第2空間の前記仕切り壁(9)間に置かれるように長手方向において連続
    部分(5a1 ないし5a4 ,5b1 ないし5b5 )に分割されることを特徴
    とする請求項5または6に記載の懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置。
JP2000512638A 1997-09-19 1998-09-17 懸濁液浄化装置 Expired - Fee Related JP4514329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973736 1997-09-19
FI973736A FI104570B2 (fi) 1997-09-19 1997-09-19 Laitteisto suspension, edullisesti kuitumassasuspension puhdistamiseksi
PCT/FI1998/000732 WO1999015278A1 (en) 1997-09-19 1998-09-17 Apparatus for cleaning a suspension, preferably a fiber mass suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517550A true JP2001517550A (ja) 2001-10-09
JP4514329B2 JP4514329B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=8549562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512638A Expired - Fee Related JP4514329B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-17 懸濁液浄化装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6182478B1 (ja)
EP (1) EP1015123B1 (ja)
JP (1) JP4514329B2 (ja)
KR (1) KR100575066B1 (ja)
CN (1) CN1178753C (ja)
AT (1) ATE269166T1 (ja)
AU (1) AU9268298A (ja)
CA (1) CA2300094C (ja)
DE (1) DE69824609T2 (ja)
FI (1) FI104570B2 (ja)
NO (1) NO318149B1 (ja)
WO (1) WO1999015278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043374A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Voith Patent Gmbh フローテータエアノズル洗浄装置及びフローテータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852549C2 (de) * 1998-11-13 2001-08-02 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Partikeln aus einer wässrigen papierfaserhaltigen Suspension
US20100133198A1 (en) * 2007-07-24 2010-06-03 Herbert Gunther Joachim Langner Method and apparatus for separating waste products from cellulose fibres in a paper recycling process
CN104928959B (zh) * 2015-03-23 2017-01-25 济南大学 一种无转子的空气涡旋制浆设备
CN112316881A (zh) * 2020-12-28 2021-02-05 浙江帕瓦新能源股份有限公司 多级反应釜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176667A (ja) * 1974-11-25 1976-07-02 Euroc Administration Ab
JPS62129162A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− 泡沫浮選用の装置及び方法
US5509535A (en) * 1994-07-12 1996-04-23 Hydrochem Developments Ltd. Flotation apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2043893T3 (es) 1988-06-27 1994-01-01 Acec Transport Sa Disyuntor hiperrapido asistido por un circuito de mando.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176667A (ja) * 1974-11-25 1976-07-02 Euroc Administration Ab
JPS62129162A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− 泡沫浮選用の装置及び方法
US5509535A (en) * 1994-07-12 1996-04-23 Hydrochem Developments Ltd. Flotation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043374A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Voith Patent Gmbh フローテータエアノズル洗浄装置及びフローテータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015123B1 (en) 2004-06-16
DE69824609T2 (de) 2005-06-23
CA2300094C (en) 2008-11-18
JP4514329B2 (ja) 2010-07-28
NO20000670D0 (no) 2000-02-10
CN1178753C (zh) 2004-12-08
KR20010024122A (ko) 2001-03-26
CN1270545A (zh) 2000-10-18
FI973736A (fi) 1999-03-20
AU9268298A (en) 1999-04-12
KR100575066B1 (ko) 2006-05-15
DE69824609D1 (de) 2004-07-22
WO1999015278A1 (en) 1999-04-01
FI104570B2 (fi) 2004-05-24
NO318149B1 (no) 2005-02-07
ATE269166T1 (de) 2004-07-15
EP1015123A1 (en) 2000-07-05
FI973736A0 (fi) 1997-09-19
US6182478B1 (en) 2001-02-06
CA2300094A1 (en) 1999-04-01
NO20000670L (no) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749473A (en) Process for removing ink from wastepaper
FI94839B (fi) Laite lietteiden suodattamiseen ja menetelmä laitteiden käyttämiseksi
JPH01168984A (ja) 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置
JPH11502761A (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
JP3720816B2 (ja) ドラム形紙料精選スクリーン
JP2001517550A (ja) 懸濁液、好ましくは繊維塊懸濁液洗浄装置
CA1145178A (en) Process and apparatus for washing fibre stock
US5733413A (en) Method for removing contaminates from aqueous paper pulp
EP0124493B1 (en) Apparatus for the purification of siliceous sand by means of attrition
JPS6233564A (ja) 汚砂の処理方法およびその装置
JPS62224238A (ja) 茶生葉の洗浄方法とその装置
US4176532A (en) Apparatus for continuously washing fabric with water
KR102070832B1 (ko) 세정액 정화 시스템
JPH11269787A (ja) 紙パルプの脱インク法とその装置
JPH11200270A (ja) 古紙脱墨処理方法およびフローテーター
JP2999418B2 (ja) 糸状海藻類の異物除去・洗浄装置及び方法
US8197607B2 (en) Dishwasher comprising a filter system
CN215999697U (zh) 一种数控机床的废料回收系统
JPH06316886A (ja) 加圧型浮選機
JPS62205739A (ja) 茶生葉洗浄装置
JPH0763351B2 (ja) 穀物の洗浄一部分軟化装置及び該装置を備えた麦芽調製装置
JP2544005B2 (ja) 水平ベルト式真空ろ過装置
JPS6236172A (ja) 洗浄機
JP2004016985A (ja) 洗米方法及び装置
WO1992007993A1 (en) Method and apparatus for removing ink from waste paper material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees