JPH11269002A - 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法 - Google Patents

乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法

Info

Publication number
JPH11269002A
JPH11269002A JP7583198A JP7583198A JPH11269002A JP H11269002 A JPH11269002 A JP H11269002A JP 7583198 A JP7583198 A JP 7583198A JP 7583198 A JP7583198 A JP 7583198A JP H11269002 A JPH11269002 A JP H11269002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressed flower
dried
pressed
flexible
mesh sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7583198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sugino
俊幸 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7583198A priority Critical patent/JPH11269002A/ja
Publication of JPH11269002A publication Critical patent/JPH11269002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間に乾燥押花を製造すること。 【解決手段】 押花素材を載置するための可撓性多孔板
と、同可撓性多孔板上に載置した押花素材を被覆するた
めの網目シートとを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾燥押花用具及び
同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乾燥押花の製造は、生の草花等の
押花素材を、乾燥作用を有するシートで直接挾むか、又
は、藁半紙やウレタンマットの介在下に挾んで加重を加
えた後、自然乾燥させる方法、その他で行なわれてい
る。
【0003】ここで、シートで挾み、加重を加えるの
は、乾燥時の押花素材の収縮を防止するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した乾
燥押花の製造方法では、自然乾燥であるために、乾燥時
間が長くなり、押花素材の収縮を完全に防止できない上
に、長時間の乾燥途中で押花素材が変色したり、乾燥む
らを生起して、出来上りの乾燥押花に変形を生じる不具
合がある。
【0005】また、乾燥作用を有するシートで押花素材
を乾燥させる方法では、乾燥力が経時的に低下するため
に、シート自体を乾燥押花を製造する都度、再乾燥しな
ければならないという煩雑さがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、押花
素材を載置するための可撓性多孔板と、同可撓性多孔板
上に載置した押花素材を被覆するための網目シートとを
具備することを特徴とする乾燥押花用具を提供せんとす
るものである。
【0007】また、本発明は、次の構成にも特徴を有す
る。
【0008】 可撓性多孔板は、厚みを10mm〜30
mmとし、可撓性素材の合成樹脂線体により三次元骨格網
状構造に編成して、一定厚みの平板状となしたこと。
【0009】 網目シートの素材は、ポリエステルで
あること。
【0010】 請求項1記載の可撓性多孔板上に押花
素材を載置し、同押花素材を網目シートにより被覆し
て、同網目シートの上から加圧・加温手段により押花素
材を加圧・加温して、同押花素材を乾燥させること。
【0011】 加圧・加温手段による加温温度は10
0℃〜120℃とし、加温時間は5分間〜15分間とす
ること。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0013】すなわち、本発明に係る乾燥押花用具は、
押花素材を載置するための可撓性多孔板と、同可撓性多
孔板上に載置した押花素材を被覆するための網目シート
とを具備している。
【0014】このようにして、可撓性多孔板上に押花素
材を載置し、同押花素材を網目シートにより被覆して、
同網目シートの上から押花素材を加圧・加温することに
より、短時間に乾燥押花を製造することができると共
に、出来上りの乾燥押花に変色や変形を生じさせること
がない。
【0015】そして、可撓性多孔板は、厚みを10mm〜
30mmとし、可撓性素材の合成樹脂線体により三次元骨
格網状構造に編成して、一定厚みの平板状となしてい
る。
【0016】このように、可撓性多孔板は、可撓性素材
の合成樹脂線体により三次元骨格網状構造に編成され
て、孔は互いに連通しているので、この上に載置した押
花素材の乾燥、すなわち、押花素材に含まれた水分を水
蒸気として拡散するのに何ら支障とならず、ほとんど空
気中に浮遊させたのと同じ状態で水蒸気の拡散を行って
いることになり、水蒸気拡散の支障となるものがない状
態となる。
【0017】しかも、可撓性多孔板は、可撓性素材の合
成樹脂線体により、全体が平板状に編成されているの
で、押花素材の脱水にともなう収縮や変形を一定の圧力
で防止し、押花素材の表面に損傷を与えることなく保型
機能を十分に果し、かつ、脱水の障害とならない効果を
有する。
【0018】さらに、可撓性多孔板は、可撓性素材であ
るため、撓みやすく、更には網状構造であるため、可撓
性多孔板の載置面が押花素材の凹凸表面になじみやす
く、押花素材の表面との密着性が良好となり、細部にわ
たって保形機能を果し、さらに、弯曲状や波状に変形し
て押花素材を載置することもできるため、乾燥条件や乾
燥対象たる押花素材の種類や形に応じて最適の乾燥押花
条件をつくることができる。
【0019】また、網目シートは、高融点、すなわち、
少なくとも加温温度120℃よりも高い融点を有する素
材、例えば、ポリエステルを使用して成形している。
【0020】このようにして、網目シートの上から押花
素材を加圧・加温手段により加圧・加温した際にも、網
目シートが溶融することがなく、押花素材の脱水水分の
蒸散促進機能を確実に果すことができる。
【0021】上記した乾燥押花用具を使用した乾燥押花
の製造方法は、次の通りである。
【0022】すなわち、可撓性多孔板上に押花素材を載
置し、同押花素材を網目シートにより被覆して、同網目
シートの上から加圧・加温手段により押花素材を加圧・
加温して、同押花素材を乾燥させる。
【0023】ここで、加圧・加温手段による加温温度は
100℃〜120℃とし、加温時間は7分間〜15分間
とする。
【0024】このようにして、短時間に、しかも、色鮮
やかで美感の良い乾燥押花を製造することができる。
【0025】従って、乾燥押花の製造時間の大幅な短縮
化が図れると共に、再度乾燥押花を製造する際にも、可
撓性多孔板や網目シートも加圧・加熱手段により乾燥さ
れているために、これらの乾燥作業の手間が不要とな
り、乾燥押花の製造作業の煩雑さを大幅に解消すること
ができる。
【0026】例えば、加圧・加温手段として家庭用の電
気アイロンを使用して乾燥押花を製造することもでき
る。
【0027】しかも、乾燥押花は、7分間〜15分間の
短時間で製造することができるのはもとより、遠隔地で
押花素材を採集した場合にも、家庭用の電気アイロンが
入手できれば、現地にて乾燥押花にして、保型性及び保
存性を良好に確保したまま楽に持ち帰ることができる。
【0028】この際、乾燥押花用具は、軽量かつコンパ
クトなものであるために、持ち運びが楽であり、この点
からも、上記したように押花素材を採集現場で乾燥させ
る作業を楽に行なうことができる。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0030】図1に示すAは、本発明に係る乾燥押花用
具であり、Bは押花素材、Cは加圧・加温手段としての
家庭用の電気アイロン、Dは作業台である。
【0031】そして、乾燥押花用具Aは、押花素材Bを
載置するための可撓性多孔板1と、同可撓性多孔板1上
に載置した押花素材Bを被覆するためのポリエステル製
の網目シート2とを具備している。
【0032】ここで、可撓性多孔板1は、ポリウレタン
フォームを特殊加工して製造することが出来るものであ
り、従来のポリウレタンフォームは、内部に球形成の膜
が隣接した軟かく弾力性に富んだものであるが、本実施
例の可撓性多孔板1は球状形成の膜状物質を完全に除去
し、骨格組織のみを有した一定厚み、すなわち、10mm
の板状のフィルター使用とした三次元骨格網状構造をし
ており、硬く弾力性に乏しい。
【0033】このように、三次元骨格網状構造としたた
め、濾過機能は表面のみだけでなく内部でも行い、か
つ、すぐれた毛細管現象と高い空孔率により、水分の含
浸率も高く、水分の浸出も円滑となる。
【0034】さらに、可撓性多孔板1の三次元骨格網状
構造を具体的に説明すると、図3に示すように、基本的
には空孔3を形成する骨格4が互いに連設されて網状を
形成していると共に、骨格4は、必ずしもすべてが隣接
骨格4として連設されているのではなく、図1に示すよ
うに中途で破断した接断部5を形成している部分もあ
り、要は、骨格4が網状に連なり網状の目の部分が空孔
3を形成し、しかも、骨格4は平面的だけで連なるので
はなく三次元的に立体的に連なっている。
【0035】要するに、可撓性多孔板1は、可撓性素材
の合成樹脂線体により三次元骨格網状構造に編成したと
同様の構造に形成されている。
【0036】かかる可撓性多孔板1の押花に最適の物性
使用を示すと、空孔3の個数は25mmの範囲で17個以
上23個以下がよく、伸び率は、200%以上がよく、
引張強さは1cm2 当り1.0kg 以上がよく、硬さは7.0 〜
13.0kgf がよい。
【0037】また、反撥弾性は20%〜35%がよく、
表面硬度は、20〜40度がよい。
【0038】しかし、他の実施例としての可撓性多孔板
1の物性仕様としては、空孔3の個数は、25mmの範囲
で11個以上16個以下でもよい。
【0039】次に、上記した乾燥押花用具Aを使用した
乾燥押花の製造方法について、図2を参照しながら説明
する。
【0040】 図2(イ)示すように、作業台D上に
二枚重ねにした可撓性多孔板1,1を載置する。
【0041】ここで、可撓性多孔板1の枚数は、二枚に
限らず、必要に応じて一枚、又は、三枚以上とすること
もできる。
【0042】また、必要に応じて、作業台D上に四つ折
りにした新聞紙を数枚(例えば、10枚)重ねて載置
し、これを敷き物にして、その上に可撓性多孔板1,1
を載置してもよい。
【0043】 図2(ロ)に示すように、可撓性多孔
板1,1上に押花素材Bを載置する。 この際、押花素
材Bは、大きさにかかわりなく、複数枚が相互に重なり
合わないように、広げて載置する。
【0044】 図2(ハ)に示すように、押花素材B
を網目シート2により被覆する。
【0045】 網目シート2の上から電気アイロンC
により押花素材Bを加圧・加温して、同押花素材Bを乾
燥させる。
【0046】この際、電気アイロンCによる加温温度
は、約110℃に設定し、網目シート2上を5分間〜1
5分間ゆっくりと加圧しながら往復スライドさせる。
【0047】また、押花素材が電気アイロンCの熱板よ
りも小さい場合には、同電気アイロンCを、網目シート
2上に5分間〜10分間載置したままとし、時々スライ
ドさせてもよい。
【0048】ここで、押花素材Bが乾燥状態に達したか
どうかの判断は、押花素材Bの端部や柄を曲げてみて、
簡単に折れるようであれば、乾燥終了と判断することが
できる。
【0049】そして、乾燥状態になるまでの所要時間
は、押花素材Bの種類等によって異なるが、5分間〜1
5分間が目安となる。
【0050】 乾燥終了した押花は、室内に放置する
ことなく、すみやかに乾燥押花保管箱内に収納してお
く。
【0051】このようにして、短時間にて簡単に乾燥押
花を製造することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0053】 請求項1記載の本発明では、乾燥押花
用具が、押花素材を載置するための可撓性多孔板と、同
可撓性多孔板上に載置した押花素材を被覆するための網
目シートとを具備しているために、可撓性多孔板上に押
花素材を載置し、同押花素材を網目シートにより被覆し
て、同網目シートの上から押花素材を加圧・加温するこ
とにより、短時間に乾燥押花を製造することができると
共に、出来上りの乾燥押花に変色や変形を生じさせるこ
とがない。
【0054】 請求項2記載の本発明では、可撓性多
孔板は、厚みを10mm〜30mmとし、可撓性素材の合成
樹脂線体により三次元骨格網状構造に編成して、一定厚
みの平板状となしているために、可撓性多孔板の内部は
連通した微細な気泡構造となっていて、水分の通過は表
面のみでなく内部でも行われ、また、毛細管現象と高い
空孔率により水分の含浸率が高く、また、水分の浸出も
円滑になされ、押花素材からの蒸発水分の排出を効率よ
く行うことができる。
【0055】しかも、可撓性多孔板は、一定の可撓性を
骨格が有しているために、押花素材の表面の凹凸になじ
みやすく、かつ、骨格の一部分が押花素材の細かい凹部
にまで接触して押花素材の加圧・保形機能を充分に果す
ことができる。
【0056】さらに、可撓性多孔板は、弯曲可能である
ため、押花素材に最適の挾持形態、例えば、弯曲状や波
状等の挾持形態を適宜選択することができると共に、こ
のように弯曲させても押花素材の保形機能や脱水水分の
蒸散促進機能も果すことができる。
【0057】 請求項3記載の本発明では、網目シー
トの素材は、ポリエステルであるために、網目シートの
上から押花素材を加圧・加温手段により加圧・加温した
際にも、網目シートが溶融することなく、押花素材の脱
水水分の蒸散促進機能を確実に果すことができる。
【0058】 請求項4記載の本発明では、可撓性多
孔板上に押花素材を載置し、同押花素材を網目シートに
より被覆して、同網目シートの上から加圧・加温手段に
より押花素材を加圧・加温して、同押花素材を乾燥させ
ることにより、乾燥押花を製造することができる。かか
る乾燥押花の製造方法では、短時間に、しかも、色鮮か
で美感の良い乾燥押花を製造することができる。
【0059】従って、乾燥押花の製造時間の大幅な短縮
化が図れると共に、再度乾燥押花を製造する際にも、可
撓性多孔板や網目シートも加圧・加熱手段により乾燥さ
れているために、これらの乾燥作業の手間が不要とな
り、乾燥押花の製造作業の煩雑さを大幅に解消すること
ができる。
【0060】 請求項5記載の本発明では、加圧・加
温手段による加温温度は100℃〜120℃とし、加温
時間は7分間〜15分間としているために、例えば、加
圧・加温手段として家庭用の電気アイロンを使用して乾
燥押花を製造することもできる。
【0061】しかも、乾燥押花は、7分間〜15分間の
短時間で製造することができるのはもとより、遠隔地で
押花素材を採集した場合にも、家庭用の電気アイロンが
入手できれば、現地にて乾燥押花にして、保型性及び保
存性を良好に確保したまま楽に持ち帰ることができる。
【0062】この際、乾燥押花用具は、軽量かつコンパ
クトなものであるために、持ち運びが楽であり、この点
からも、上記したように押花素材を採集現場で乾燥させ
る作業を楽に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乾燥押花用具の断面正面説明図。
【図2】同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法
の工程説明図。
【図3】可撓性多孔板の説明図。
【符号の説明】
A 乾燥押花用具 B 押花素材 C 電気アイロン D 作業台 1 可撓性多孔板 2 網目シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押花素材を載置するための可撓性多孔板
    と、同可撓性多孔板上に載置した押花素材を被覆するた
    めの網目シートとを具備することを特徴とする乾燥押花
    用具。
  2. 【請求項2】 可撓性多孔板は、厚みを10mm〜30mm
    とし、可撓性素材の合成樹脂線体により三次元骨格網状
    構造に編成して、一定厚みの平板状となしたことを特徴
    とする請求項1記載の乾燥押花用具。
  3. 【請求項3】 網目シートの素材は、ポリエステルであ
    ることを特徴とする請求項1記載の乾燥押花用具。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の可撓性多孔板上に押花素
    材を載置し、同押花素材を網目シートにより被覆して、
    同網目シートの上から加圧・加温手段により押花素材を
    加圧・加温して、同押花素材を乾燥させることを特徴と
    する乾燥押花の製造方法。
  5. 【請求項5】 加圧・加温手段による加温温度は100
    ℃〜120℃とし、加温時間は5分間〜15分間とする
    ことを特徴とする請求項4記載の乾燥押花の製造方法。
JP7583198A 1998-03-24 1998-03-24 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法 Pending JPH11269002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7583198A JPH11269002A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7583198A JPH11269002A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269002A true JPH11269002A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13587539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7583198A Pending JPH11269002A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081702A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Yoshio Sugino 押し花シートの製造方法
US7217439B2 (en) * 2003-12-15 2007-05-15 Nobuo Sugino Creation method of dyed drawing of plant matter
CN111469536A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 广州纤维产品检测研究院 植物连续拓印装置及植物连续拓印方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081702A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Yoshio Sugino 押し花シートの製造方法
US7217439B2 (en) * 2003-12-15 2007-05-15 Nobuo Sugino Creation method of dyed drawing of plant matter
CN111469536A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 广州纤维产品检测研究院 植物连续拓印装置及植物连续拓印方法
CN111469536B (zh) * 2020-04-14 2021-11-30 广州纤维产品检测研究院 植物连续拓印装置及植物连续拓印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527582A5 (ja)
JP2007516051A5 (ja)
JP2004500494A5 (ja)
EP0786240A4 (en) THERMOGENIC SHEET AND MANUFACTURING METHOD
JPH0717315A (ja) 車両用内装材
JPH11269002A (ja) 乾燥押花用具及び同乾燥押花用具を使用した乾燥押花の製造方法
KR100507969B1 (ko) 이온교환섬유와 이온교환수지를 결합시킨 복합이온교환필터와 이를 이용한 케미칼 필터
JP3976238B2 (ja) クッション材及びその製造方法
JP4319266B2 (ja) 乾燥押花の製造方法
JP4234226B2 (ja) 乾燥押花の表面処理具及び表面処理方法
JP3939789B2 (ja) 乾燥押花の製造方法
JP4087479B2 (ja) 押花製造方法
JP2986569B2 (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
JP4025884B2 (ja) 木質系成形体
JP3332994B2 (ja) 熱交換機エレメント用材料の製造法および熱交換機エレメントの製造法
JP2551506Y2 (ja) アイロン台
JP5378824B2 (ja) 吸水シート
JPH0931815A (ja) 繊維集合体およびその製造方法
JPS5853825Y2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS6138320Y2 (ja)
JP2523528Y2 (ja) 透湿性に富んだアイロン台
TWM639209U (zh) 具凝膠之立體網狀片材
JPH03114740A (ja) 多孔織物弾性体の製造方法
JPS61167077A (ja) 合成繊維含有不織布成形品の製造方法
JPH0734368A (ja) 糸瓜シートの製造方法