JPH11268951A - 無機質系建材 - Google Patents

無機質系建材

Info

Publication number
JPH11268951A
JPH11268951A JP9533498A JP9533498A JPH11268951A JP H11268951 A JPH11268951 A JP H11268951A JP 9533498 A JP9533498 A JP 9533498A JP 9533498 A JP9533498 A JP 9533498A JP H11268951 A JPH11268951 A JP H11268951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
building material
fiber
filler
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Higashiyama
秀行 東山
Akira Inoue
顕 井上
Takashi Kawasaki
隆 川嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP9533498A priority Critical patent/JPH11268951A/ja
Publication of JPH11268951A publication Critical patent/JPH11268951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • C04B28/344Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders the phosphate binder being present in the starting composition solely as one or more phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機質材料を無機質繊維で補強し、高強度
で、優れた耐水性、耐熱性、不燃性を有した無機質建材
を提供する。 【解決手段】 無機マトリックスを構成する第一リン酸
金属塩及びその硬化剤に、充填材を混合し、更に補強用
無機質繊維を含有させ、所定形状に成形し、加熱下で養
生させて、無機質建材を得る。なお、無機質建材の最終
製品状態で、前記無機マトリックスが20〜50重量
%、前記充填材が20〜60重量%、前記補強用無機質
繊維が10〜50重量%となるように、原料を配合す
る。第一リン酸金属塩の硬化剤は、金属水酸化物、金属
酸化物、金属炭酸塩から選ばれた少なくとも1種である
ことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建築物等の
壁、屋根等に好適な無機質系建材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機質系建材として、石膏ボー
ド、セメント板等が広く一般に使用されている。このよ
うな建材を強化するため、例えば、石膏ボードの場合に
は、JIS A6901に示される強化石膏ボードのよ
うに、ガラス繊維等の無機質繊維を添加したり、また、
セメント板の場合は、石綿やガラス繊維を添加したりす
る方法が採られている。
【0003】しかし、石綿は、古くより平薄板、波形薄
板等に用いられていたが、耐衝撃性や石綿自体の安全性
が乏しいという問題があり、現在では石綿以外の繊維補
強に変わりつつある。
【0004】また、ガラス繊維は、セメントマトリック
ス中に存在する強アルカリ性の遊離水酸化カルシウムに
よりガラス繊維が浸食され、物性の低下が著しくなると
いう問題があった。このため、例えば特公昭58−55
100号や、特公昭53−18042号に示されるよう
に、耐アルカリ性を有するガラス繊維を用いたり、特開
昭61−251553号や、特開昭60−180937
号に示されるように、ガラス繊維表面にアルカリ不溶性
のポリマーを被覆したりする方法が採用されている。
【0005】更に、補強材として、耐アルカリ性を有す
るポリプロピレン、ビニロン等の有機繊維を用いること
も行われている。特に、ビニロンはセメントとの親和性
がよく、しかも安価であるため一般的に使用されてい
る。
【0006】一方、耐熱性のある無機接着材として、リ
ン酸金属塩が古くより研究され、建材用としてもその応
用が検討されている。例えば特開平4−83771号に
は、リン酸金属塩を、金属水酸化物、金属炭酸塩などと
組み合わせた無機質多孔体が開示されており、また、特
開平6−136851号には、リン酸セメントフォーム
により構成される無機断熱材を用いた耐火ボードが提案
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無機質
繊維強化石膏ボードの場合、高強度化はできてもマトリ
ックス自体の耐水性が乏しく、水分の影響を受けにくい
部位にしか使用できないという問題があった。
【0008】また、セメント板の場合には、前述したよ
うに、耐アルカリ性のガラス繊維を用いたり、アルカリ
不溶性のポリマーを被覆したガラス繊維を用いたりする
必要がある。しかし、これらの方法によっても、長期に
わたりガラス繊維に完全な耐アルカリ性を付与すること
はできないという問題があった。
【0009】また、補強材として、耐アルカリ性を有す
るポリプロピレン、ビニロン等の有機繊維を用いた場合
には、耐熱温度が低くなり、不燃性が損なわれるという
問題があった。
【0010】更に、これらのセメント系の無機質繊維補
強品を製造するには、成形後の養生に長時間を要した
り、安定した強度を発現するまでには一定期間を要する
という製造上の問題もあった。
【0011】更にまた、リン酸セメントフォームにより
構成される無機断熱材を用いた耐火ボードは、耐熱材、
防音材としての性能の向上や軽量化などは図れても、材
料としての機械的強度が十分に得られないという問題が
あった。
【0012】したがって、本発明の目的は、無機質系材
料を無機質繊維で補強してなる、高強度で、優れた耐水
性、耐熱性、不燃性を有する無機質系建材を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、第一リン酸金属塩とその硬化剤とを含む
無機マトリックスと、充填材と、補強用無機質繊維とを
含有する無機質系建材において、最終製品状態で、前記
無機マトリックスが20〜50重量%、前記充填材が2
0〜60重量%、前記補強用無機質繊維が10〜50重
量%であることを特徴とする無機質系建材を提供するも
のである。
【0014】本発明の無機質系建材によれば、無機マト
リックスと、充填材と、補強用無機質繊維とを、上記の
特定の割合で含有させたことにより、従来品に比べて、
非常に優れた強度、耐水性、耐熱性、不燃性が付与さ
れ、様々な建築部位に使用することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳細に
説明する。本発明の無機質系建材における無機マトリッ
クスは、第一リン酸金属塩と、その硬化剤とを含有す
る。第一リン酸金属塩としては、第一リン酸アルミニウ
ム、第一リン酸マグネシウム、第一リン酸亜鉛等が好ま
しく用いられ、この中でも水に対する溶解性が良く、水
溶液の取扱いが容易な第一リン酸アルミニウムが特に好
ましい。これらの第一リン酸金属塩は、好ましくは40
〜55重量%の水溶液として用いられる。
【0016】第一リン酸金属塩の硬化剤としては、例え
ば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム等の金属水酸化物や、ケイ酸カルシウム(ウ
オラストナイト)、コーデイエライト(2MgO・2A
23 ・5SiO 2)等の複合酸化物や、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム等の塩基性酸化物等を含めた金
属酸化物や、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金
属炭酸塩等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上
を組み合せて使用することが好ましい。
【0017】なお、混合物としてのポットライフが比較
的長く、又、硬化速度も緩やかで加工性に優れる点か
ら、硬化剤としては、金属酸化物、又は複合酸化物がよ
り好ましい。
【0018】また、本発明における充填材とは、無機質
系建材の軽量化、及び低コスト化のために用いられる材
料であり、例えば、クレイ、カオリン、珪砂、ガラス粉
等の無機質粉体や、シラスバルーン、ガラスバルーン等
の中空体や、パーライト等の軽量骨材などの不燃性無機
材料が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を組み
合せ、その粒径を調整して使用することが好ましい。な
お、無機マトリックスとの混合性や、成形性、あるいは
最終無機質系建材としての物性(比重、曲げ強度、加熱
下での表面状態など)、更には経済性などを考慮する
と、クレイ、又は珪砂を充填材として用いることが好ま
しい。
【0019】更に、本発明における補強用無機質繊維と
しては、ガラス繊維、セラミック繊維、ウイスカー等の
短繊維又は長繊維、もしくはマット、クロス等に加工し
た製品などを用途、加工法に合わせて選択して用いるこ
とができる。なお、補強用無機質繊維としては、コスト
が安く、汎用されているEガラス組成のガラス繊維を用
いることが好ましい。Eガラス繊維の形態は、チョップ
ドストランドのような短繊維、ROVのような連続繊維
もしくはマット、クロス、不織布等に加工したものを1
種又は2種以上を組み合せて使用することができる。
【0020】更にまた、本発明の無機質系建材は、施工
後の外観を向上させるため、表面塗装を施したり、又は
無機マトリックス中に着色剤を添加して着色したりする
こともできる。表面塗装は、例えばアクリル樹脂、ウレ
タン樹脂等の合成樹脂塗料(溶剤系でも水系でもよ
い)、シロキサン結合を骨格とした無機質系塗料等を適
当な塗装法によりコートすることにより行うことができ
る。また、無機マトリックス中に添加する着色剤として
は、有機質系、無機質系、セラミックカラー系などの着
色剤が用いられるが、耐候性、耐熱性の観点から、無機
質系、セラミックカラー系の着色剤が好ましい。
【0021】本発明において、無機マトリックス、充填
材及び補強用無機質繊維の配合割合は、最終製品中にお
けるそれらの含量が、無機マトリックス20〜50重量
%、充填材20〜60重量%、補強用無機質繊維10〜
50重量%となるように調整することが好ましい。
【0022】この場合、無機マトリックスの含量が20
重量%未満だと最終無機質建材としての強度が不足する
という問題があり、50重量%を超えると経済的に不利
になるという問題がある。
【0023】また、充填材の含量が20重量%未満だ
と、経済的効果が見込めず、60重量%を超えると、無
機質系建材に強度不足や外観不良等の問題が生じるため
好ましくない。
【0024】更に、補強用無機質繊維の含量が10重量
%未満だと、無機質系建材として十分な強度が得られ
ず、50重量%を超えると、無機質系建材の表面に無機
質繊維が浮き出てくるため好ましくない。なお、補強用
無機質繊維の含量は、15〜35重量%であることがよ
り好ましい。
【0025】本発明の無機質系建材の製造方法は、特に
限定されないが、例えば次のような工程により製造する
ことができる。 第1工程:無機マトリックスを構成する第一リン酸金属
塩水溶液及びその硬化剤と、充填材と、必要に応じて着
色剤とを混合撹拌する。 第2工程:第1工程で得られた混合物と、補強用無機質
繊維とを複合する。なお、複合の方法としては、無機質
繊維とバッチ混合する方法や、混合液中に無機質繊維を
通過させ、混合液を無機質繊維に含浸、付着させる方法
等があり、成形法や用途によって選択できる。 第3工程: 次工程の成形工程までの取り扱い性を良好に
し、成形時の水分揮発を成形前に調整する目的で、成形
前材料中の水分量を成形前材料に対し5〜10重量%に
なるように調整する。 第4工程:水分調整後の成形前材料を、板状、波形、凹
凸形等の所望の形状に成形する。なお、成形方法として
は、平板プレス、ロールプレス等、加圧及び必要に応じ
加熱ができる装置で成形する方法等が挙げられる。加圧
する場合の加圧時間は、1〜10分程度が好ましい。 第5工程:リン酸金属塩とその硬化剤とを完全に反応、
硬化させる。120〜200℃の加熱機中で硬化が完了
するまで、およそ1乃至3時間養生することが好まし
い。
【0026】こうして得られる本発明の無機質系建材
は、無機マトリックスと、充填材と、補強用無機質繊維
とを上記の割合で含有しており、従来品に比べて、非常
に優れた強度、耐水性、耐熱性、不燃性を有している。
【0027】なお、本発明の無機質系建材は、単位面積
当たりの重量を軽減しつつ十分な強度を付与するため、
厚さ1〜3mmとすることが好ましい。厚さが1mm未
満では、無機質系建材としての強度が不足し、取り扱い
の際の撓みが大きく、破損するなどの問題が発生する。
また、厚さが3mmを超えると単位面積当たりの重量が
増すため好ましくない。
【0028】
【実施例】表1に示した配合の無機マトリックス、充填
材、無機質繊維を用いて、実施例1〜7及び比較例1の
無機質系建材のサンプルを製造した。これらのサンプル
の製造は、まず無機マトリックスと充填材を高速撹拌機
(ホモミキサー)により混合撹拌し、次いでこの混合物
を無機質繊維と含浸槽を用いてシート状に複合した後、
120℃の乾燥機中で水分を除去することにより、水分
量を成形前材料に対して5重量%程度になるように調整
し、これを平板プレスにより180℃、35Kg/cm
2 、5分間の条件下で加圧成形し、板状の成形品を得
た。なお、成形品の厚さを揃えるため、必要に応じて水
分調整後の成形前材料を積層し調整した。こうして得ら
れた成形品を200℃の加熱機中で、約1時間保持した
後、自然冷却して無機質系建材を得るという方法により
行った。
【0029】
【表1】 (表中、「実」は実施例、「比」は比較例を意味し、数字は重量%である。)
【0030】ここで、表1に示した各材料は以下のもの
を使用した。 ・第一リン酸アルミニウム:日本化学工業社製、重リン
酸アルミニウム水溶液50重量%品。 ・水酸化アルミニウム:昭和電工社製、商品名「ハイジ
ライトH−34HL」。 ・ウオラストナイト:キンセイマティック社製、商品名
「FPW#400」。 ・クレイ:勝光山鉱業所製、GFクレイ。 ・珪砂:東海工業社製、珪砂8号。 ・セラミックバルーン:リボール社製、嵩比重0.4の
もの。 ・Eガラスマット:旭ファイバーグラス社製、商品名
「CM385FA」(380g/m2)、商品名「CM455
FA」(450 g/m2)、商品名「CM605FA」(600
g/m2)をガラス含有率に合わせて適宜使用。 ・Eガラスクロス:旭ファイバーグラス社製、商品名
「MS250」(250 g/m2)。 ・表面塗料:大日本塗料社製、商品名「Vセラン#50
0」(アイボリー)。
【0031】また、比較例2としてガラス繊維強化石膏
ボード、比較例3として石綿スレート板、比較例4とし
て化粧石綿スレート板、比較例5として耐アルカリガラ
ス繊維強化コンクリート(GRC)を用意した。
【0032】試験例 実施例1〜7、比較例1〜5のサンプルについて、JI
S5430の方法で嵩比重と厚さを、JIS A140
8に従って曲げ強度を測定した。また、15℃の水に3
日間浸漬した後の曲げ強度を同様に測定し、保持率を算
出して耐水性の評価を行った。更に、400℃で1時間
加熱した際の表面状態を肉眼により観察した。これらの
測定及び観察結果を表2(実施例1〜7)、表3(比較
例1〜5)に示した。
【0033】
【表2】 (表中、「実」は実施例を意味する。)
【0034】
【表3】 (表中、「比」は比較例を意味し、「GRC」は耐アルカリガラス繊維強化コン クリートを意味する。)
【0035】表2、3に示されるように、本発明で規定
する原料組成により製造した実施例1〜7はいずれも、
曲げ強度、耐水性、耐熱性に優れている。これに対し
て、無機質繊維の含量の少ない比較例1は、曲げ強度が
低下する。また、比較例2のガラス繊維強化石膏ボード
は、曲げ強度、耐水性、耐熱性のいずれも劣っている。
また、比較例3の石綿スレート板、及び比較例4の化粧
石綿スレート板は、耐水性、耐熱性が劣っている。更
に、比較例5の耐アルカリガラス繊維強化コンクリート
(GRC)は、曲げ強度、耐水性、耐熱性のいずれも劣
っている。なお、実施例7で得た無機質系建材は、比較
例4の市販の化粧石綿スレート板に勝るとも劣らない美
麗な外観であった。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無機マトリックスと、充填材と、補強用無機質繊維とを
特定の割合で含有させたことにより、従来品に比べて、
非常に優れた強度、耐水性、耐熱性、不燃性が付与さ
れ、様々な建築部位に使用することが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一リン酸金属塩とその硬化剤とを含む
    無機マトリックスと、充填材と、補強用無機質繊維とを
    含有する無機質系建材において、最終製品状態で、前記
    無機マトリックスが20〜50重量%、前記充填材が2
    0〜60重量%、前記補強用無機質繊維が10〜50重
    量%であることを特徴とする無機質系建材。
  2. 【請求項2】 前記硬化剤が、金属水酸化物、金属酸化
    物、金属炭酸塩から選ばれた少なくとも1種である請求
    項1記載の無機質系建材。
  3. 【請求項3】 前記充填材が、クレイ、カオリン、珪
    砂、ガラス粉、シラスバルーン、ガラスバルーン、パー
    ライトから選ばれた少なくとも1種である請求項1又は
    2記載の無機質系建材。
  4. 【請求項4】 前記補強用無機質繊維が、Eガラス組成
    のガラス繊維である請求項1〜3のいずれか1つに記載
    の無機質系建材。
  5. 【請求項5】 前記無機マトリックスが、前記第一リン
    酸金属塩及びその硬化剤の他に、着色剤を含有する請求
    項1〜4のいずれか1つに記載の無機質系建材。
JP9533498A 1998-03-24 1998-03-24 無機質系建材 Pending JPH11268951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533498A JPH11268951A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機質系建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533498A JPH11268951A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機質系建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268951A true JPH11268951A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14134826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533498A Pending JPH11268951A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機質系建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143533A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kooki Kk 無機結合材及びそれを用いた耐火材組成物並びに耐火材
JP2012505147A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 グランクリート,インコーポレイテッド 耐熱性リン酸セメント
JP2012525992A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 複合材料およびその応用
CN112553783A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种增韧型无机纤维毡及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143533A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kooki Kk 無機結合材及びそれを用いた耐火材組成物並びに耐火材
JP4520285B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-04 コーキ株式会社 耐火材用無機結合材及びそれを用いた耐火材組成物並びに耐火材
JP2012505147A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 グランクリート,インコーポレイテッド 耐熱性リン酸セメント
JP2012525992A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 複合材料およびその応用
CN112553783A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种增韧型无机纤维毡及其制备方法
CN112553783B (zh) * 2020-11-27 2022-03-18 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种增韧型无机纤维毡及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380858B2 (ja) 無機質系成形品の製造方法
WO2006125287B1 (en) Natural aluminosilicate composites and aggregates synthesized in alkaline environment and their manufacturing process
WO2008020561A1 (fr) Procédé destiné à produire de la mousse de ciment magnésien durcie, mousse durcie obtenue par ce procédé, et objet moulé comprenant l'objet durci
JPH11268951A (ja) 無機質系建材
JP2002187759A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP2000063161A (ja) 充填材、無機水硬組成物および板材
KR100582660B1 (ko) 유리섬유강화시멘트의 제조방법
JP3302959B2 (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JPH06321599A (ja) 耐火被覆材料
JP2000282399A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JPH0569787B2 (ja)
JP2756068B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JP2001181018A (ja) 無機質硬化体及びその製造方法
JPS6317038A (ja) 建築用複合断熱板材
JP2022049956A (ja) 不燃建材ボードの製造方法及び原料組成物
JPS6354670B2 (ja)
JP2001032197A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JPH0789753A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP2000303396A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2001131900A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JPS581077B2 (ja) ヒフクキヨウカキホウコンクリ−ト
JP2001152573A (ja) 内壁下地材及びそれを用いた壁構造
JPH01301547A (ja) セメント製品の製造方法
JPS5946909B2 (ja) 複合パネルの製造方法