JPH11268627A - アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法 - Google Patents

アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法

Info

Publication number
JPH11268627A
JPH11268627A JP9280298A JP9280298A JPH11268627A JP H11268627 A JPH11268627 A JP H11268627A JP 9280298 A JP9280298 A JP 9280298A JP 9280298 A JP9280298 A JP 9280298A JP H11268627 A JPH11268627 A JP H11268627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
estimated
road
skid control
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9280298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
克巳 リカルド 田中
Shunsaku Ono
俊作 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP9280298A priority Critical patent/JPH11268627A/ja
Publication of JPH11268627A publication Critical patent/JPH11268627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Gセンサを用いることなく、走行路面の摩擦
の高低を確実に推定すること。 【解決手段】 アンチスキッド制御中で駆動輪がエンジ
ンに接続されているときに、車輪速度に基づいて車体減
速度を演算し、該演算結果が所定値より大きければ、高
摩擦であると推定し、車輪が不安定状態を示す液圧が所
定値より高ければ高摩擦であると推定し、該液圧が前記
所定値より低く、前記不安定状態をなくすべく、前記液
圧を低下させるときの、液圧低下時間が所定時間より小
であれば、高摩擦であると推定し、次いでこのときの車
輪加速度が所定値より大であれば、高摩擦であると推定
し、小であれば低摩擦であると推定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンチスキッド制御
における路面摩擦推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8ー26089号公報にこの種の
技術が開示されている。しかしながらエンジンと車輪と
が接続されているかどうかについては、考慮されておら
ずその推定は不完全である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題に
鑑みてなされ、より確実に路面摩擦を推定することがで
きるアンチスキッド制御における路面摩擦推定方法 を
提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、アンチス
キッド制御中で駆動輪がエンジンに接続されているとき
に、車輪速度に基づいて車体減速度を演算し、該演算結
果が所定値より大きければ、高摩擦であると推定し、車
輪が不安定状態を示す液圧が所定値より高ければ高摩擦
であると推定し、該液圧が前記所定値より低く、前記不
安定状態をなくすべく、前記液圧を低下させるときの、
液圧低下時間が所定時間より小であれば、高摩擦である
と推定し、次いでこのときの車輪加速度が所定値より大
であれば、高摩擦であると推定し、小であれば低摩擦で
あると推定するようにしたことを特徴とするアンチスキ
ッド制御における路面摩擦推定方法、によって解決され
る。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明実施態様のプログラ
ムをフローチャートで示すものであるが、段階aでエン
ジンキーをいれるものとする。段階bで旋回しているか
どうか検出される。YESであれば、すなわち検出され
たら、段階hで高摩擦路面を走行していると推定する。
これは、低摩擦路面では旋回を検出しにくいからであ
る。次いで、段階cで悪路が検出されるかどうか判断さ
れる。これは例えば単位時間当たりの加速度の変化量が
検出され、これが所定量より多いと、悪路であると推定
される。すなわち、YESであれば、この場合には走行
路面が高摩擦であると段階hで推定される。これによ
り、ブレーキ距離を極力小とするようにしている。
【0006】NOであれば、次いで、段階dでアンチス
キッド制御がおこなわれいるかどうか判断される。ここ
で、NOであれば段階eで車輪がエンジンで駆動中であ
るかどうか判断される。本発明によれば、エンジンが車
輪に接続されているかどうかは図2及び図3に示される
方法で検出される。すなわち、図2において今、低μ路
面を車両が走行しており、アクセルペダルを強く踏んだ
状態から弱く踏んだ状態へと移行させる時、すなわち、
エンジンの回転数が高から低へと移行する時には車輪は
いかにもブレーキをかけたと同様な変化を示す。時間t
0 でこの移行を行なったとすれば、低μ路面では例えば
前輪の右側車輪Rと左側車輪Lの回転速度は図示したよ
うに変化する。この時、左右車輪R、Lの平均値はSで
示すようにほゞ直線的に変化するが、左右車輪について
は一方が増大する時には片方が減少するという繰り返し
を行ない、もし、これにより、ABS制御を行なえば、
車輪が不安定な状態となり、車体がばたばたとした状態
になる。
【0007】次に図3で示すように、図2の一部を拡大
して示すが、平均車輪速度Sの上下に所定の間隔を持っ
て速度S1 、S2 を両車輪に対して定める。エンジンの
回転速度が高から低へ移行する時に移行し始めてから、
車輪R、Lがそれぞれの速度S1 、S2 から低下するか
上昇し始めて、これが所定時間T1 、T2 以上続行する
と、上述の理由により、エンジンは車輪に接続されてい
るものと判断する。段階dでYESであれば段階fでク
ラッチが接続されていることが検出される。
【0008】段階iで車体減速度が演算される。車輪速
度センサの出力から車体速度が推定され、これを微分す
ることにより得られる。次いで、段階jで演算結果が所
定値と比較される。演算結果がこの所定値より大である
と段階hで高摩擦であると推定される。図4はブレーキ
をかけたのちの車体速度Vの時間的変化を示すものであ
るがこの変化が大きいと摩擦が大きいことは明らかであ
るからである。
【0009】図5は時間t0でブレーキをかけた後の液
圧の時間的変化を示すが時間t1まで増加し、車輪のス
リップ率(他の制御パラメータ、例えば車輪減速度であ
ってもよい)が所定値より大となることにより液圧が低
下される。すなわち、液圧Rが車輪ロック圧であるが、
これが段階kで演算され、この演算結果が段階l(エ
ル)で所定値より大であるかどうか判断される。YES
であれば段階hで高摩擦であると推定される。NOであ
れば、段階mで減圧量が演算される。
【0010】図5で時間t1で液圧が低下されるが、時
間t2まで続行され、この低下量Pが所定値より小であ
るかどうか段階mで判断される。YESであれば、段階
hで高摩擦であると推定する。NOであれば段階nに移
行する。
【0011】時間t2−t3まで液圧が一定に保持され
た後、段階的に液圧が増大される。図4のa’、b’で
示すように車輪加速度が増大する。この増大速度が段階
nで所定値より大であるかどうか判断される。a’のよ
うに、YESであれば、段階hで高摩擦であると推定さ
れる。b’のように、NOであれば段階oで低摩擦であ
ると推定される。段階pでフローは終わるが、更に段階
aから連続的に繰り返してもよいし、所定時間ごとに繰
り返すようにしてもよい。
【0012】以上のようにして、推定された路面の摩擦
の高低により、アンチスキッド制御における制御の各閾
値、例えば、ブレーキを緩める時点を決定するスリップ
率の大きさを決定することができる。
【0013】以上のようにして、従来必要としていたG
センサを省略することができ、アンチスキッド制御装置
の製造コストを大幅に低下させることができる。
【0014】以上、本発明の実施態様について説明した
が、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の
技術的思想に基ずいて種々の変形が可能である。
【0015】例えば、以上の実施の形態では四輪駆動車
を説明したが、本発明は二輪駆動車にも適用可能であ
る。然しながら、四輪駆動車に適用した場合の方が効果
が顕著である。また、上記実施の形態ではエンジンが車
輪に接続してることを図2及び図3で示す方法で検出し
たが、その他の方法により検出するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明のアンチスキッド制御における路
面摩擦推定方法によれば、走行路面の摩擦の高低を確実
に推定することができる。Gセンサを不要とし装置コス
トを大幅に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様のアンチスキッド制御におけ
る路面摩擦推定方法を実行するプログラムのフローチャ
ートである。
【図2】エンジンが車輪に接続されているかどうかを検
出するための方法を示す車輪速度の時間的変化を示すグ
ラフである。
【図3】図2における一部を拡大して示すグラフであ
る。
【図4】車輪速度の時間的変化を示すチャートである。
【図5】ブレーキ液圧の時間的変化を示すチャートであ
る。
【符号の説明】
d 「アンチスキッド中?」を判断する段階 e 「車輪がエンジンで駆動中?」を判断する段階

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチスキッド制御中で駆動輪がエンジ
    ンに接続されているときに、車輪速度に基づいて車体減
    速度を演算し、該演算結果が所定値より大きければ、高
    摩擦であると推定し、車輪が不安定状態を示す液圧が所
    定値より高ければ高摩擦であると推定し、該液圧が前記
    所定値より低く、前記不安定状態をなくすべく、 前記液圧を低下させるときの、液圧低下時間が所定時間
    より小であれば、高摩擦であると推定し、次いでこのと
    きの車輪加速度が所定値より大であれば、高摩擦である
    と推定し、小であれば低摩擦であると推定するようにし
    たことを特徴とするアンチスキッド制御における路面摩
    擦推定方法。
  2. 【請求項2】 車両の旋回状態または悪路を検出したと
    きは高摩擦であると推定するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のアンチスキッド制御における路面摩
    擦推定方法。
  3. 【請求項3】 アンチスキッド制御中でなくて、前記駆
    動輪がエンジンに接続されていれば、低摩擦であると推
    定することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンチ
    スキッド制御における路面摩擦推定方法。
  4. 【請求項4】 前記駆動輪がエンジンに接続されている
    ことを、左右車輪速度に基づいて形成される基準車輪速
    度と比較して、前記左右車輪速度と前記基準車輪速度と
    の差がそれぞれ所定値を越えることにより検出するよう
    にしたことを特徴とする請求項3に記載のアンチスキッ
    ド制御における路面摩擦推定方法。
  5. 【請求項5】 四輪駆動車に適用されることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載のアンチスキッド制御に
    おける路面摩擦推定方法。
JP9280298A 1998-03-19 1998-03-19 アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法 Pending JPH11268627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280298A JPH11268627A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280298A JPH11268627A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268627A true JPH11268627A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14064554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280298A Pending JPH11268627A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011805A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd アンチスキッド制御装置
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011805A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd アンチスキッド制御装置
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409389B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
JP2011037338A (ja) 車両のスリップ判定装置
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001018775A (ja) ブレーキ制御装置
JPH07128221A (ja) 路面状態検出装置
JPH11268627A (ja) アンチスキッド制御における路面摩擦推定方法
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2007030748A (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JP6753534B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP3196686B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JPS63207762A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置の制御法
JP3196685B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2000313326A (ja) ブレーキ制御装置
JP4261309B2 (ja) 車両のタイヤ種別判定方法
JP4953503B2 (ja) 車両の曲線走行を検知するための方法および装置
JPH1029519A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH0390808A (ja) 路面勾配検出装置
JP2005016675A (ja) 坂路における発進補助装置
JPH10217933A (ja) 車輌のトラクション警報装置
JPH1035464A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3328324B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JPH09301150A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2000085557A (ja) 車両の旋回挙動状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02