JPH11267846A - 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法 - Google Patents

溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法

Info

Publication number
JPH11267846A
JPH11267846A JP7228398A JP7228398A JPH11267846A JP H11267846 A JPH11267846 A JP H11267846A JP 7228398 A JP7228398 A JP 7228398A JP 7228398 A JP7228398 A JP 7228398A JP H11267846 A JPH11267846 A JP H11267846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weight
steel sheet
agent
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7228398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559445B2 (ja
Inventor
Kunihide Yamane
国秀 山根
Kazuhiro Kojima
一浩 児嶋
Hidetoshi Niigashira
英俊 新頭
Takashi Yashiki
孝志 屋敷
Hiroyasu Ishimoto
裕保 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Engineering Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Engineering Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Idemitsu Engineering Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP07228398A priority Critical patent/JP3559445B2/ja
Publication of JPH11267846A publication Critical patent/JPH11267846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559445B2 publication Critical patent/JP3559445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、石油貯蔵タンクの屋根材などとし
て適用する溶融亜鉛めっき系鋼板の溶接において、ピッ
トやブロ−ホ−ルが発生しにくい被覆ア−ク溶接棒を用
いて溶接し、溶接熱影響部近傍においても亜鉛めっきが
ダメ−ジを受けない溶接方法を提供する。 【解決手段】 亜鉛めっき付着量が片面当たり60〜4
00g/m2 である溶融亜鉛めっき系鋼板をア−ク溶接
する方法において、被覆剤に含有される炭素量の被覆剤
全体に対する添加量を0.02〜0.50重量%に制限
し、溶接入熱を0.5〜1.5kJ/mmとなるに調節
して溶接し、更にTiO2 、SiO2 、CaCO3 、F
e−Mn、鉄粉を限定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融亜鉛系めっき
鋼板で防食を施した鋼板の溶接方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融亜鉛系めっき鋼板は主として
建築用材に使用されていたが、連続式亜鉛めっき設備が
導入されて以来、外観、加工性などの品質が飛躍的に向
上し、電気機器、自動車、土木など多方面に用いられる
ようになってきた。
【0003】溶融亜鉛系めっき鋼板を溶接する場合、鋼
板表面から鉄より低い融点(419℃)と沸点(906
℃)を持った亜鉛が、溶接時に溶滴ないし溶融池に侵入
してその蒸気が突沸すると共に大気を巻き込み、溶接金
属の凝固過程で浮上しきれずに気泡として残存し、ピッ
トやブロ−ホ−ルを多発する。このような亜鉛の害を軽
減する手段としては、予め溶接線上から亜鉛を機械的に
除去することが有効であるが、手間がかかり非能率的で
ある。
【0004】溶融亜鉛系めっき鋼板を使用した電気機器
や自動車等の溶接にあたっては、屋内のロボット溶接が
多くなっており、ガスシ−ルドア−ク溶接が多用され、
専用のソリッドワイヤが開発されており、特開昭63−
72498号公報には、ソリッドワイヤ中のC,Si,
P,Sを限定し、さらにTi,Al,Ni,Cuを適宜
含有させた溶接材料が提案されている。更に、特開平2
−263594号公報では、C,Si,Mn,Alを特
定範囲とし、Cu、Nb,Vを特定範囲に限定すること
により、ピットやブロ−ホ−ルが発生しにくく、高速溶
接が可能なガスシ−ルドア−ク溶接ワイヤが開示されて
いる。
【0005】一方、石油貯蔵タンクに代表される建築物
における屋根板は、従来、熱延鋼板黒皮材を外側で溶接
し、外面は手塗り塗装、内面は黒皮材のまま使用するの
が一般的であった。このような、従来の黒皮材よりなる
タンクにおいては、特に固定式屋根型石油貯蔵タンクに
おいて、タンク内面の石油に接していない部分は、腐食
が進行する。これに対して、本発明者等は、特開平7−
112792号公報で開示したように屋根および胴体部
の上部に溶融亜鉛めっき鋼板を配置することにより、耐
食性を著しく向上させ、大幅にタンク寿命を延長可能と
した。溶接施工は屋根になることから、風の影響を受け
にくい被覆ア−ク溶接棒が使用される。溶接棒の系統と
しては、主にJISのD4301(イルミナイト系)、
D4303(ライムチタニヤ系)およびD4313(高
酸化チタン系)が使用されているが、溶融亜鉛系めっき
鋼板の溶接においてピット・ブローホールが発生しにく
く、欠陥の少ない溶接金属を得るには、充分に満足のゆ
くものではない。また、タンク外側からの溶接の熱影響
部近傍でタンク内側の亜鉛めっきが溶接熱により消失し
ダメ−ジを受けて腐食する問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に石油貯蔵タンクの屋根材として適用する溶融亜鉛系め
っき鋼板の溶接において、ピットやブロ−ホ−ル等の欠
陥発生の少ない被覆ア−ク溶接棒を用いて溶接し、溶接
熱影響部近傍においても亜鉛めっきがダメ−ジを受けな
い溶接方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した要望
に応えるため、溶接施工方法および被覆剤成分を種々検
討して得られたものであって、その要旨とするところ
は、 被覆剤と鋼心線とからなる被覆ア−ク溶接棒によ
り、亜鉛めっき付着量が片面当たり60〜400g/m
2 である溶融亜鉛系めっき鋼板をア−ク溶接する方法に
おいて、被覆剤中の炭素を被覆剤全体に対する重量%で
0.02〜0.50%とし、式1で表される溶接入熱W
を0.5〜1.5kJ /mmとなるように調節して溶接
し、更に、被覆剤が被覆剤全体の重量%で、C:0.0
2〜0.50%、TiO2:25〜55%、SiO2:10〜2
5%、CaCO3 :4〜16%、Fe-Mn :5〜14%、鉄
粉:10〜40%を含有し、残部がスラグ生成剤、ア−
ク安定剤、ガス発生剤、脱酸剤、固着剤および不可避不
純物からなることを特徴とする溶融亜鉛系めっき鋼板の
溶接方法にある。
【0008】本発明において、鋼板の表面に防錆を目的
としてZn、5%以下のMgを添加したZn−Mgめっ
き鋼板および5%以下のAlを添加したZn−Alめっき鋼
板を施したものを総称して溶融亜鉛系めっき鋼板とい
う。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者等は、亜鉛めっき鋼板の
溶接において、ピットやブロ−ホ−ルの発生しやすい理
由として、溶接時に亜鉛の突沸による空気の巻き込みを
助長すると共に、溶融金属に入った亜鉛は鉄に溶解しに
くく、かつ低沸点であるため溶融金属が凝固過程におい
ても蒸気状態であり、これが残存して気泡となること、
また被覆ア−ク溶接棒では、清浄な溶接金属を得るため
に被覆に脱酸剤を過剰に添加すると溶融状態の亜鉛は酸
化されず気泡として残存し、ピット・ブロ−ホ−ルの発
生をさらに助長することに起因すると考察した。また、
溶接によりタンク内側の亜鉛めっきがダメージを受ける
のは、亜鉛めっきにより溶接作業性が大きく低下し、溶
接速度を遅くしなければならないことに起因すると考察
した。
【0010】本発明者等は、これら亜鉛の影響を軽減す
るには、(1)有害な亜鉛を固定する、あるいはZnO
としてスラグオフさせる、(2)溶融金属および溶融ス
ラグの粘性を低下し、亜鉛蒸気を放出させる、(3)溶
融スラグの追従性を良好にして溶接速度を速くするこ
と、これらが有効であるとの観点から、被覆剤組成分に
ついて鋭意検討を行い、本発明を構成するに至ったもの
である。
【0011】すなわち、本発明は、(a)被覆剤の炭素
量を限定することにより、溶融金属の酸化力を適正化
し、亜鉛の酸化を促進すること、すなわち亜鉛蒸気の発
生抑制に酸化反応熱による溶融金属の温度上昇を図り、
さらには溶融金属の撹拌作用の強化によるガス放出の促
進による亜鉛の影響の軽減を図ること、また、(b)タ
ンク外面からの溶接で生ずる溶接熱によるタンク内面側
熱影響部の亜鉛めっき消失を低減させるため、水平すみ
肉溶接は無論のこと、入熱が大きくなる傾斜部でも下進
溶接が可能で、かつ低入熱溶接ができる被覆ア−ク溶接
棒を開発したこと、に最大の特徴がある。更に、(c)
被覆剤中のTiO2、 SiO2、 CaCO3 の量を限定すること
によって、適正な粘性のスラグを形成し溶接作業性を確
保すること、(d)適正量のMnを添加することによ
り、溶接金属の酸化力を適正化し、亜鉛の酸化を促進す
ること、すなわち亜鉛蒸気の発生の抑制に、酸化反応熱
による溶接金属の温度上昇と溶融金属の粘性の低下を図
り、更には溶融金属の撹拌作用の強化によるガス放出の
促進による亜鉛の影響の軽減を図ること、の複合作用に
より、さらにピットやブロ−ホ−ルの発生を抑制するこ
とができる。
【0012】以下に本発明における構成要件を説明す
る。図2は、鋼材により製作された固定式屋根型石油貯
蔵タンクの構造を示した図であって、基礎コンクリ−ト
1の上面に、鋼製底板2が載置されて固定され、その底
板2の周囲の上面に、鋼板からなる円筒状の胴体部3の
下端部が載置されて溶接により固着され、前記底板2の
上面の中央部に、鋼製支柱4の下端部が載置されて固着
され、前記支柱4の上端部と胴体部3とに、鋼製屋根骨
ラフタ−5が固着され、円錐形の鋼製屋根6は、前記屋
根骨ラフタ−5と胴体部3の上端部と支柱4の上端部と
に溶接により固着されて、石油貯蔵タンク7が構成さ
れ、その石油貯蔵タンク7内に、石油類8が貯蔵され、
その石油類8と屋根6との間に気相部9が設けられてい
る。また、図2において、胴体部3におけるハッチング
部分が普通鋼板であり、胴体部3における黒い太線部分
が、溶融亜鉛系めっき鋼板であり、屋根6にも溶融亜鉛
系めっき鋼板が用いられている。本発明において、耐食
性を特に必要とする対象部位である屋根6の内面と胴体
部3の上部は石油に接しておらず、気相部となってお
り、本部位での腐食環境は、pH5、35℃の硫酸酸性
水溶液噴霧試験で簡便な腐食シュミレ−ションが出来る
ことが、前述の特開平7−112792号公報に記載さ
れている。そこで、本発明者等は、本腐食シュミレーシ
ョン試験を用いて、溶融亜鉛系めっき鋼板継手部の耐食
性を調査した。
【0013】その結果を図1に示す。図1は、タンク内
面に溶融亜鉛系めっきを想定した場合の耐食性を示すグ
ラフである。すなわち、C;0.11〜0.34重量
%、SiO2 ;15〜19重量%、TiO2;29〜36重
量%、CaCO3 ;5〜9重量%、Al2O3 ;0〜2重量%、
有機物;1〜4重量%、Fe−Mn;6〜11重量%、
鉄粉;12〜24重量%、その他0〜6重量%からなる
被覆剤を直径5mm、長さ400mmの炭素鋼心線に被覆率
23〜46%になるように製造した後、乾燥し試験溶接
棒を作製し、この溶接棒により0.5%Mg含有亜鉛め
っき鋼板JISG3302・SGH400 Z45(板
厚4.5mm、幅250mm、長さ500mm)を図3に示す
ごとく2枚重ねて、15度下進すみ肉溶接を行い、上記
腐食試験を実施して、溶接部裏面の溶接熱影響部の残存
めっき厚みを測定した。残存めっき厚みが10μm 以上
あれば耐食性に問題はないと判定した。その結果、めっ
き付着量が片面当たり60g/m2 未満では、耐食性が
不十分となる。また、片面当たり400g/m2 を超え
ると溶接性が劣化する。特に、ピットやブロ−ホ−ルの
発生が顕著になる。更に溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方
法については、特に限定されず種々の方法を適用でき
る。
【0014】亜鉛目付量が60g/m2以上の鋼板では、式
(1)で表される溶接入熱Wが0.6kJ/mm と1.4kJ
/mm では良好な耐食性を有しているが、溶接入熱2.1
kJ/mm では、残存めっき厚みが10μm 以下であり、耐
食性が劣化する。つまり溶接入熱を0.5〜1.5kJ/m
m としたのは、溶接入熱が0.5kJ/mm 未満の場合は、
溶接欠陥が発生すること、1.5kJ/mm を超える場合
は、外面からの溶接で生ずる溶接熱によるタンク内面側
の熱影響部の亜鉛めっきが消失してしまい耐食性が劣る
ためである。
【0015】 W = 60 IV/S(kJ /mm)………………(1) I :溶接電流(A) V:溶接電圧(V) S:溶接速度(mm/sec) 次に、本発明者等は、亜鉛目付量が60〜400g/m
2 の鋼板を溶接する場合において、ピット・ブロ−ホ−
ルが極めて発生しにくい被覆アーク溶接棒を種々検討し
た結果、溶接棒被覆剤中の炭素量を限定することにより
この問題を解決できることを見いだした。図4は、被覆
剤中の炭素量とピット・ブロ−ホ−ル発生数の関係を示
すグラフである。すなわち、S iO2 ;15〜19重量
%、TiO2;29〜36重量%、CaCO3 ;5〜9重量%、
Al2O3 ;0〜2重量%、有機物;1〜4重量%、Fe−
Mn;6〜11重量%、鉄粉;12〜24重量%、その
他0〜6重量%からなる被覆剤を、C;0.06重量
%、Si;0.01重量%、Mn;0.49重量%を含
有する直径5mm、長さ400mmの炭素鋼心線に被覆率2
3〜46%になるように製造した後、乾燥し試験溶接棒
を作製し、この溶接棒により0.5%Mg含有亜鉛めっ
き鋼板JIS G3302・SGH400 Z45(板
厚4.5mm、幅250mm、長さ500mm)を図3に示す
ごとく2枚重ねて、溶接入熱0.9〜1.4kJ/mm で1
5度下進すみ肉溶接を行い、すみ肉溶接部に発生するピ
ットとブロ−ホ−ルを比較した。計測は、ピット個数を
目測で計測し、その後、放射線透過試験を行い計測し
た。図4から明らかなように被覆剤中の炭素量を限定す
ることによって、ピットとブロ−ホ−ルが減少すること
が明らかである。炭素の添加量が0.02重量%以上で
効果がある。しかし、0.50重量%を超えて添加する
と、溶融状態の亜鉛が酸化されず気泡として溶接金属中
に残り、そのまま凝固しピットやブロ−ホ−ルとなる。
また、溶接金属が著しく硬化し、延性を損ない耐割れ性
が劣化する。被覆剤に含有される炭素は、主にFe−M
nやグラファイトより添加される。ちなみに、鋼心線中
の炭素量が0.04〜0.08重量%程度含有されてい
れば、前述の効果が得られる。
【0016】タンク屋根6の内面および胴体部3の上部
内面に、溶融亜鉛系めっき鋼板を適用することにより、
耐食性が向上する理由は、酸性腐食環境である硫酸性湿
潤環境において亜鉛腐食生成物の防食効果による。ま
た、溶接熱影響部の耐食性が良好であるのは、熱影響部
に残存する亜鉛と周辺部に存在する亜鉛の電気防食効果
による。また、石油タンクの種類についても特に限定さ
れず、屋根固定型石油タンクのみならず、屋根浮揚式タ
ンク等、他の種々のタンクにも適用可能である。その他
に、浮き屋根タンク付属物の屋根シ−ル部の雨よけ板お
よびシ−ル材取付部の部材等にも適用が可能である。
【0017】TiO2は、下進溶接性に重要な成分であり、
スラグ生成剤、粘性調整剤およびア−ク安定剤として使
用される。添加量は、25重量%未満ではスラグの粘性
が低すぎ、下進溶接でスラグの被包性が悪く、アンダカ
ットが発生しやすく、ビード形状も悪い。55重量%を
超えて添加するとスラグの粘性が高くなり、ビ−ド形状
が劣化すると共にブロ−ホ−ルも増加する。
【0018】SiO2は、スラグ生成剤として使用される。
添加量が10重量%未満では被覆筒が浅く、ア−クが荒
くなり、スパッタの発生が多くなる。25重量%を超え
て添加すると被覆剤の融点が高くなり、被覆筒が長くな
りすぎ、不安定なア−ク状態となり、ビ−ド波形が悪く
なる。
【0019】CaCO3 は、下進溶接性に重要な成分であ
り、ガス発生剤、スラグ生成剤として使用される。添加
量が4重量%未満では、スラグの粘性が低下し、ビ−ド
形状が悪くなると共に、ガス発生剤としての効果が不十
分で、ピット・ブロ−ホ−ルが発生する。16重量%を
超えるとア−ク電圧が低下し、ア−クが不安定となり短
絡しやすく、ア−ク切れも発生する。
【0020】Fe−Mnは脱酸剤および合金剤としての
効果がある。また、前述の炭素源としても添加される。
添加量が5重量%未満では脱酸不足となり、清浄な溶接
金属が得られない。14重量%を超えると脱酸過剰とな
り、亜鉛蒸気の影響が大きく働き、ピット・ブロ−ホ−
ルが発生すると共に、溶接金属が硬化し、耐割れ性が劣
化する。
【0021】鉄粉は、ア−ク安定剤および溶着金属量増
加の目的で添加する。添加量が10重量%未満では溶着
量が不足し、すみ肉溶接でアンダカットが発生する。4
0重量%を超えると被覆筒が弱くなり、短絡し易くなる
と共に、溶接金属の温度が低下しガスの放出が不十分に
なり、ピット・ブロ−ホ−ル発生の原因となる。
【0022】さらに、上記以外のア−ク安定剤、スラグ
生成剤、ガス発生剤、脱酸剤とは、MgOやFe2
3 、Al23 あるいは有機物等をさす。本発明溶接棒
は、以上述べた配合フラックスを、珪酸ソ−ダ、珪酸カ
リで代表される水ガラス等の粘結剤により、鋼心線の周
囲に被覆率が20〜45%となるように通常の押し出し
式溶接棒塗装機により被覆塗装した後、水分を除去する
ために120〜250℃で乾燥して製造する。
【0023】
【実施例】次に実施例により本発明の効果を具体的に示
す。各種溶融亜鉛系めっき鋼板を用いて、C;0.11
〜0.34重量%、SiO2 ;15〜19重量%、Ti
O2;29〜36重量%、CaCO3 ;5〜9重量%、Al2O
3 ;0〜2重量%、有機物;1〜4重量%、Fe−M
n;6〜11重量%、鉄粉;12〜24重量%、その他
0〜6重量%からなる被覆剤を直径5mm、長さ400mm
の炭素鋼心線に被覆率23〜46%になるように製造し
た後、乾燥し試験溶接棒を作製したものを用いて溶接
し、耐食性試験用試験片を製作し、実機タンク屋根に組
込み3ヶ月適用した結果を表1に示す。腐食の評価は、
地鉄浸食量が0mmの場合を○、0.01mm未満を△、
0.01mm以上を×とした。その結果、本発明のA-5
〜A-9 、A-11、A-12、A-16、A-17は、本発明範囲内の溶
接施工での溶融亜鉛系めっき鋼板製タンクであり、内
面、外面共に耐食性が優れていることが明らかである。
A-1 は、黒皮材であり、A-2 〜A-4 は、めっき厚みが薄
いため、耐食性が劣った。A-10、A-15は、溶接入熱が低
いため、またA-14は、めっき厚みが厚いため溶接欠陥が
多く発生し、腐食試験を実施しなかった。A-4 、A-13、
A-18は、溶接入熱が大きいためタンク内面の熱影響部が
ダメ−ジを受けて耐食性が劣化した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】次に、耐ピット・ブロ−ホ−ルを調査する
ため試験を実施した。表2に本発明例溶接棒および比較
のために用いた溶接棒の被覆剤組成並びに各種試験結果
を示す。溶接棒の作製にあたっては、直径5.0mm、長
さ400mmの炭素鋼心線に被覆率31%になるように製
造した後、乾燥し試験溶接棒を作製した。この溶接棒に
より、図3に示すごとく溶融亜鉛系めっき鋼板JIS G3
302 ・SGH400 Z45 (板厚4.5mm、幅250mm、長さ
500mm)を2枚重ねて、15度下進すみ肉溶接を行
い、すみ肉溶接部に発生するピットとブロ−ホ−ルを比
較した。なお、この際に溶接作業性を判定した。この溶
接条件は、溶接電流220A、溶接入熱0.9〜1.2
kJ/mm で行った。溶接終了後、ビ−ド表面に発生するピ
ットの個数を目視で計測した。その後、溶接ビ−ドを放
射線透過試験を行い計測した。ピットとブロ−ホ−ルの
個数が5個/m以下を良好(○印)とし、それ以上を不
良(×印)とした。溶接作業性の判定は、優れるものを
○印とし、やや劣るものを△印として評価した。本発明
溶接棒であるB−1からB−5は、適正の炭素量であ
り、他被覆剤も適正量含有されているため、ピットとブ
ロ−ホ−ルの数が少なく、さらに溶接作業性も優れてい
た。
【0027】一方、C−1は、炭素量が少なくピットと
ブロ−ホ−ルが多く発生した。C−2は、炭素量が多す
ぎるためピットとブロ−ホ−ル発生した。C−3〜C−
5は、本発明範囲内だが被覆剤の炭素以外の成分がより
好ましい範囲からは外れる例である。溶接作業性がやや
劣るものの、ピットとブローホールの発生はなく、総合
的には良好な溶接を行うことができた。C−3は、Si
2 が多く、またTiO2 が少ないため、C−4は、S
iO2 とCaCO3 が少ないため下進溶接性がやや劣った。
C−5は、CaCO3 とFe−Mnが多いため、ア−クが不
安定となり溶接作業性がやや劣った。C−6は、鉄粉が
多いため被覆筒が弱くなり溶接作業性がやや劣った。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶融亜
鉛めっき鋼板の施工において高耐食性を有し、ピットや
ブロ−ホ−ル等の欠陥の少ない優れた溶接方法であるこ
とから、その工業的意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】タンク内面に溶融亜鉛系めっきを想定した場合
の耐食性を示すグラフである。
【図2】固定式屋根型石油貯蔵タンクの構造を示す縦断
側面図である。
【図3】試験に用いられた試験板形状を示す斜視図であ
る。
【図4】被覆剤中の炭素量とピット・ブロ−ホ−ル発生
数の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基礎コンクリ−ト 2 鋼製底板 3 胴体部 4 支柱 5 屋根骨ラフタ− 6 屋根 7 石油貯蔵タンク 8 石油類 9 気相部 W 幅 L 長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児嶋 一浩 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 新頭 英俊 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 屋敷 孝志 愛知県知多市南浜町11番地 (72)発明者 石本 裕保 千葉県千葉市中央区新田町37番24号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆剤と鋼心線とからなる被覆ア−ク溶
    接棒により、亜鉛めっき付着量が片面当たり60〜40
    0g/m2 である溶融亜鉛系めっき鋼板をア−ク溶接す
    る方法において、被覆剤中の炭素を被覆剤全体に対する
    重量%で0.02〜0.50%とし、溶接入熱を0.5
    〜1.5kJ /mmとなるように調節して溶接することを
    特徴とする溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法。
  2. 【請求項2】 被覆剤が被覆剤全体の重量%で、 C:0.02〜0.50% TiO2:25〜55% SiO2:10〜25% CaCO3 :4〜16% Fe-Mn :5〜14% 鉄粉:10〜40% を含有し、残部がスラグ生成剤、ア−ク安定剤、ガス発
    生剤、脱酸剤、固着剤および不可避不純物からなること
    を特徴とする請求項1記載の溶融亜鉛系めっき鋼板の溶
    接方法。
JP07228398A 1998-03-20 1998-03-20 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法 Expired - Lifetime JP3559445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228398A JP3559445B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228398A JP3559445B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267846A true JPH11267846A (ja) 1999-10-05
JP3559445B2 JP3559445B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=13484813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228398A Expired - Lifetime JP3559445B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559445B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559445B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717688B2 (ja) 原油油槽鋼の水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR102272173B1 (ko) 플럭스 내포 와이어의 제조 방법, 플럭스 내포 와이어 및 용접 이음의 제조 방법
JP4838100B2 (ja) 耐候性鋼用水平すみガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5137412B2 (ja) 亜鉛めっき棒鋼とステンレス鋼板のガスシールドアーク溶接方法
JP6658423B2 (ja) 耐食鋼の水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5833950B2 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
JP2000102893A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7308657B2 (ja) 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒
JP3559445B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の溶接方法
JP3817087B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
KR102246519B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어의 제조 방법, 플럭스 코어드 와이어, 및 용접 조인트의 제조 방법
JP3655765B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管
JP3971853B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP2001262273A (ja) 溶接性に優れた耐候性鋼管
JP3657128B2 (ja) サブマージアーク溶接用溶接材料及びサブマージアーク溶接方法
JP2716201B2 (ja) 高速溶接用ガスシールドアーク溶接ワイヤ
JP6747629B1 (ja) フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JPH05337683A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接ワイヤ
JP2001300769A (ja) 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2000288781A (ja) Cu−Ni−Ti系高耐候性鋼用フラックス入りワイヤ
JP2022121317A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2022121316A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3535377B2 (ja) 溶融Zn−Mgめっきで内面防食を施したタンク屋根を有する石油貯蔵タンク
JP2000107888A (ja) 被覆アーク溶接棒
JP2000094185A (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term