JPH11267126A - 三次元画像処理装置 - Google Patents

三次元画像処理装置

Info

Publication number
JPH11267126A
JPH11267126A JP10071774A JP7177498A JPH11267126A JP H11267126 A JPH11267126 A JP H11267126A JP 10071774 A JP10071774 A JP 10071774A JP 7177498 A JP7177498 A JP 7177498A JP H11267126 A JPH11267126 A JP H11267126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
data
scanning
coordinates
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10071774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218216B2 (ja
Inventor
Takeshi Mochizuki
剛 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP07177498A priority Critical patent/JP3218216B2/ja
Priority to EP99105791A priority patent/EP0944026B1/en
Priority to US09/273,674 priority patent/US6263093B1/en
Priority to DE69932763T priority patent/DE69932763T2/de
Publication of JPH11267126A publication Critical patent/JPH11267126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218216B2 publication Critical patent/JP3218216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波三次元画像処理装置等の三次元画像処
理装置において、三次元データメモリへの三次元データ
の書き込みを高速に行う。 【解決手段】 三次元データ取込空間104内における
各三次元データの座標は、ビーム方向の深さr、ビーム
回転角度θ及び走査面の回転角度φで特定される。二次
元記憶空間106には、走査面単位で各エコーデータが
格納される。その書き込みに当たっては、深さy及びビ
ーム回転角度θから二次元座標x及びyへの座標変換が
行われる。二次元記憶空間106から三次元記憶空間1
02への三次元データの転送に当たっては、二次元座標
y及び走査面の回転角度φから三次元座標Y及びZの生
成が実行される。この場合において、三次元座標Xは二
次元座標xに一致している。したがって、三次元極座標
から三次元直交座標への一括座標変換に比べて、2回の
二次元座標変換によれば座標変換に関わる演算量を大幅
に削減できる。三次元記憶空間102への三次元データ
の書き込みに先立って、ライン間補間処理及びフレーム
間補間処理などが実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三次元画像処理装置
に関し、特に三次元データに基づいて三次元画像を構成
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】三次元画像処理装置としては、超音波三
次元画像処理装置やX線三次元画像処理装置などの各種
の装置が挙げられる。超音波三次元画像処理装置は、三
次元エコーデータの取込機能及びそれにより取得された
三次元エコーデータの処理機能を有している。具体的に
は、複数の振動素子からなるアレイ振動子が電子走査さ
れると走査面(二次元データ取込領域)が形成される
が、その走査面を回転(揺動)走査することで、三次元
データ取込空間が形成される。その空間を構成する各三
次元エコーデータは信号処理回路を経て三次元画像処理
回路に送られ、各三次元エコーデータを再構成すること
により超音波三次元画像が構成される。このような処理
はX線三次元画像処理装置においても同様に行われる。
【0003】ところで、従来の超音波三次元画像処理装
置においては、三次元エコーデータ取込空間内の各エコ
ーデータは、当該空間に対応した三次元エコーデータ記
憶部にいったん格納される。その際に、各エコーデータ
について、超音波ビーム上の深さr、走査面内における
ビームの回転角度θ及び走査面の回転角度φといった三
次元極座標を三次元直交座標(X,Y,Z)に変換する
座標変換が行われる。つまり、各エコーデータは、後の
再構成に備えて三次元直交座標で特定されるアドレスに
格納される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、三次元
極座標から三次元直交座標への変換に当たっては多くの
演算が必要であり、そのような演算量の増大に伴いデー
タ書き込み時間が遅くなるという問題がある。データ取
り込みから画像表示までの時間はできる限り短い方がよ
く、できればリアルタイムで三次元画像を表示すること
が望まれる。その一方、高速プロセッサなどを利用して
データの演算時間を削減することも可能であるが、その
場合には装置コストが著しく上昇してしまう。
【0005】また、三次元超音波画像の形成に当たって
は、ビーム間補間や走査面間補間を行う必要があるが、
そのような補間処理を三次元座標空間で行うのは上述同
様に演算負荷が大きく、高速化が困難である。
【0006】近年、二次元画像を形成する超音波診断装
置に三次元画像形成機能を付加する試みがなされている
が、三次元データ処理においても、既存の二次元データ
処理機能(例えば二次元の走査変換器)を有効利用でき
れば装置コストを低減できる。
【0007】なお、上述の問題は、超音波三次元画像処
理装置以外の他の三次元画像処理装置においても同様に
指摘できる。
【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、三次元画像処理装置におい
て、三次元データメモリへの三次元データの書き込みを
高速に行うことにある。
【0009】本発明の他の目的は、三次元画像処理装置
において、三次元データの補間処理を高速に行うことに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ビーム走査により走査面を順次形成する
手段であって、ビーム方向深さr、走査面内におけるビ
ーム回転角度θ及び走査面の回転角度φで特定される三
次元データを取り込む三次元データ取込手段と、前記走
査面ごとに前記ビーム方向深さr及び前記ビーム回転角
度θを座標変換して二次元座標(x,y)を演算する二
次元座標変換手段と、前記三次元データ取込手段から出
力される三次元データを走査面単位で順次格納する手段
であって、前記二次元座標(x,y)で特定されるアド
レスに各三次元データが書き込まれる二次元記憶手段
と、前記走査面の回転角度φ及び前記二次元座標(x,
y)を座標変換して三次元座標(X,Y,Z)を演算す
る三次元座標変換手段と、前記二次元記憶手段から順次
出力される各走査面の三次元データを格納する手段であ
って、前記三次元座標(X,Y,Z)で特定されるアド
レスに各三次元データが書き込まれる三次元記憶手段
と、前記三次元記憶手段から出力される三次元データに
基づいて三次元画像を形成する三次元画像形成手段と、
を含み、前記三次元座標Xに前記二次元座標xを対応さ
せたことを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、三次元データは、直ぐ
に三次元記憶手段へ書き込まれるのではなく、走査面単
位で二次元記憶手段(中間記憶部)へいったん書き込ま
れる。その書き込みアドレスは、二次元座標変換手段に
よって発生される。二次元極座標から二次元直交座標へ
の変換は、三次元極座標から三次元直交座標への変換よ
りも大幅に演算量が少なく、また、既存の走査変換器
(例えばデジタル・スキャン・コンバータ(DSC))
の機能を利用して達成することもできる。二次元記憶手
段から読み出された三次元エコーデータは、三次元記憶
手段へ書き込まれるが、その書き込みアドレスは三次元
座標変換手段によって発生される。その座標変換は、二
次元直交座標と走査面の回転角度から三次元直交座標を
特定するものである。但し、二次元座標xが三次元座標
Xに相当するので(必要に応じて線形変換をしてもよ
い)、実質的に二次元座標から二次元座標への変換を行
うことになる。その演算量は上述同様に三次元座標変換
よりも大幅に少ない。よって、トータルの演算量を従来
の三次元演算よりも削減できる。また、後述の補間演算
を行う場合でも、実質的に二次元座標上で補間を行える
のでその面でも高速処理を達成できる。更に、二次元座
標変換は既存の装置で行われている処理であり、座標変
換を行う部品を共用できる利点もある。
【0012】本発明の好適な態様では、前記走査面の中
心軸が前記二次元座標のy軸と並行になるように前記二
次元記憶手段へ各三次元データが書き込まれる。この場
合、望ましくは、前記三次元データ取込手段は、送受波
素子アレイと、前記送受波素子アレイを電子走査してビ
ーム走査を行わせる手段と、前記送受波素子アレイと並
行な仮想回転軸を中心に前記走査面を回転させる手段
と、を含む。
【0013】本発明の好適な態様では、前記走査面の中
心軸が前記二次元座標のx軸と並行になるように前記二
次元記憶手段へ各三次元データが書き込まれる。この場
合、望ましくは、前記三次元データ取込手段は、送受波
素子アレイと、前記送受波素子アレイを電子走査してビ
ーム走査を行わせる手段と、前記走査面の中心軸を回転
軸として前記走査面を回転させる手段と、を含む。
【0014】勿論、本発明は、送受波装置(プローブ)
に姿勢検出器又は位置検出器などのセンサを設け、それ
を傾けて走査面を傾斜、回転させるような場合において
も適用でき、その場合には、センサからの信号に基づい
て各エコーデータの三次元極座標が特定される。
【0015】本発明の好適な態様では、走査面内におけ
る隣接するビーム間に補間データを生成するビーム間補
間手段を有する。また、本発明の好適な態様では、隣接
する走査面間に補間データを生成する走査面間補間手段
を有する。本発明の好適な態様では、前記三次元データ
は、超音波の送受波により得られる三次元エコーデータ
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0017】図1には、本発明に係る超音波診断装置の
全体構成が示されている。この超音波診断装置は、超音
波三次元画像の形成機能を有しており、すなわち超音波
三次元画像処理装置に相当するものである。
【0018】図1において、三次元プローブ10は、三
次元データ取込用超音波探触子であって、この三次元プ
ローブ10によって超音波の送受波が行われる。具体的
には、超音波ビームを走査することによって走査面を形
成し、さらにその走査面を回転することにより、三次元
エコーデータ取込み領域を形成するための探触子であ
る。ちなみに、超音波ビーム方向の深さがrで示され、
超音波ビームを走査することによって形成される走査面
がSで示され、超音波ビームの走査角度すなわち回転角
度がθで示されている。さらに、走査面の揺動角度すな
わち回転角度がφで示されている。
【0019】三次元プローブ10は、この実施形態にお
いて、複数の振動素子を直線的にあるいは円弧状に配列
して構成される振動子アレイを有する。この振動子アレ
イは電子走査され、これによって超音波ビームが走査さ
れる。その走査方式としては、例えば電子リニア走査方
式や電子セクタ走査方式などを採用することができる。
アレイ振動子は、例えば、その振動素子の配列方向と直
交する方向に揺動される。そのような素子の回転駆動は
本実施形態において走査面回転機構12によって実行さ
れる。すなわち、この走査面回転機構12によって三次
元プローブ10にて形成された走査面が回転されること
になる。その場合の回転方式としては各種の方式を適用
することができる。例えば図2の(A)に示すように、
三次元プローブ10内に設けられたアレイ振動子の素子
配列方向を仮想的な回転軸として、三次元プローブ10
を回転させるようにしてもよいし、図2(B)に示すよ
うに、走査面Sの中心軸100を回転軸として三次元プ
ローブ10を回転させるようにしてもよい。何れにして
も、このような三次元プローブ10あるいはアレイ振動
子の回転により三次元エコーデータ取込空間が形成され
る。なお、本実施形態では、機械的な作用によって走査
面Sの回転が行われているが、電子的な制御を利用して
走査面Sの回転を行わせてもよい。あるいは、三次元プ
ローブ10を手動で回転させてもよい。その場合におい
ては、位置検出センサあるいは姿勢検出センサによって
回転角度等を検出するのが望ましい。
【0020】三次元プローブ10には、送信回路14及
び受信回路16が接続されている。それらの送信回路1
4及び受信回路16は送受信制御部18によって制御さ
れている。この送受信制御部18の制御の下、送信回路
14から三次元プローブ10へ送信信号が供給され、こ
れによって三次元プローブ10にて超音波の送波が行わ
れる。超音波プローブ10で超音波エコーが受波される
と、受信信号が受信回路16に入力され、受信信号に対
して増幅や検波などの処理が行われる。送信回路14で
は送信ビームを形成するため及び送信フォーカスを実行
するため、各振動素子に供給する送信信号に対して所定
の遅延制御が行われている。これと同様に、受信回路1
6においても、受信ビームを形成するため及び受信フォ
ーカスを実行するために、各振動素子から出力される受
信信号に対して所定の遅延加算制御が行われる。送受信
制御部18は、制御部20によって制御されており、具
体的には、制御部20から各種のパラメータが入力され
ている。そのパラメータの中には、ビームの回転角度θ
の情報が含まれる。また、制御部20は走査面回転機構
12を制御しており、具体的には、制御部20から走査
面の回転角度φの情報が走査面回転機構12に供給され
ている。ちなみに、受信信号中に含まれる各エコーデー
タの深さrは送信からの経過時間によって特定される。
【0021】受信回路16において受信信号が処理され
ると、これにより超音波ビーム上の各三次元エコーデー
タ(三次元データ)が時系列順でライン間補間部22に
入力される。ライン間補間部22は、本実施形態におい
て、超音波ビーム1本分の三次元データを格納するライ
ンメモリを2つ備えている。そして、走査面S内におい
て、隣接する2つの超音波ビーム間に仮想的に1又は複
数の三次元データ(補間ビーム)を生成している。この
ようなライン間補間処理によって、見かけ上、超音波ビ
ームの本数を増加させることができ、後述する三次元画
像における分解能を向上できる。
【0022】ライン間補間部22から出力された三次元
データは、走査面単位で二次元メモリ24上に格納され
る。二次元メモリ24におけるデータの書き込み及び読
み出しは二次元メモリ制御部26によって制御されてお
り、その二次元メモリ制御部26は、データ書き込み時
において、二次元アドレス発生器28で発生された二次
元アドレス(x,y)に相当するメモリアドレスに各三
次元データを書き込む制御を行っている。制御部20
は、二次元メモリ制御部26を制御すると共に、二次元
アドレス発生器28に対して三次元データの深さr及び
超音波ビームの回転角度θの情報を提供している。その
r及びθに基づいて二次元アドレス発生器28が二次元
座標に相当するアドレス(x,y)を発生している。こ
の二次元メモリ24への三次元データの書き込み制御に
ついては後に詳述する。
【0023】二次元メモリ24の後段にはフレーム間補
間部30が設けられている。このフレーム間補間部30
は、隣接する2つの走査面間に仮想的に1又は複数の走
査面を補間演算によって生成する回路である。そのよう
なフレーム間補間演算を行わせるため、本実施形態にお
いては、二次元メモリ24が2つ設けられているが、図
1においてはそれが図示省略されている。なお、そのよ
うなフレーム間補間処理を行わない場合には、必ずしも
二次元メモリ24を2つ設ける必要はなく、1つ設けれ
ば十分である。
【0024】なお、フレーム間補間処理後の三次元デー
タを再び二次元メモリ24へ格納する処理などを行って
もよい。すなわちライン間補間やフレーム間補間は本実
施形態において少なくとも三次元メモリ32への三次元
データ格納前に行われていればよく、図1に示す構成例
は一例である。
【0025】三次元メモリ32には三次元エコーデータ
取込空間内の全ての三次元データが格納される。その格
納概念が図3に示されている。図3において、三次元記
憶空間102は、三次元メモリの記憶空間に相当するも
のである。その三次元記憶空間102内には、三次元デ
ータ取込空間104を構成する多数の三次元データが格
納される。従来においても、図3に示すように各三次元
エコーデータが三次元記憶空間102内に格納されてい
たが、本実施形態においてはその格納に先立って二次元
メモリ24への三次元データの格納が行われており、こ
れについては後に詳述する。
【0026】図1に戻って、三次元メモリ制御部34
は、三次元メモリ32への三次元データの書き込み及び
読み出しを制御する手段である。データの書き込みに当
たっては、三次元アドレス発生器36で発生された三次
元アドレス(X,Y,Z)で特定されるメモリアドレス
に各三次元データが書き込まれる。
【0027】制御部20は三次元メモリ制御部34を制
御すると共に、三次元アドレス発生器36に対して走査
面の回転角度φの情報を提供している。また、三次元ア
ドレス発生器36には、二次元アドレス発生器28で発
生された二次元アドレス(x,y)が提供されている。
三次元アドレス発生器36は、それらの情報x,y,φ
に基づいて、上述のように三次元アドレス(X,Y,
Z)を算出している。ただし、本実施形態では、三次元
座標Xが実質的に二次元座標xに相当しており、すなわ
ちXに関しては実質的に座標変換は行われない。このよ
うな三次元座標と二次元座標との対応関係により、二次
元メモリ24への中間的な格納とあいまって、後述のよ
うに三次元座標変換に係る演算処理量を大幅に削減する
ことが可能となる。
【0028】図1に示す実施形態では、三次元アドレス
発生器36に対して二次元アドレス発生器28から二次
元座標xが供給されているが、その二次元座標xの情報
を各三次元データのヘッダーとして付加することによ
り、三次元アドレス発生器36に供給するようにしても
よい。
【0029】三次元画像形成部38は、三次元メモリ3
2に格納された各三次元データに基づいて、三次元超音
波画像を再構成する手段であり、その再構成に当たって
は公知の各種の手法を適用することができる。それによ
り形成された超音波三次元画像は表示器40に表示され
る。
【0030】次に、本発明に係るデータ書き込み処理の
概念について図4及び図5を用いて説明する。図4は、
図2(A)に示した走査方式を行った場合におけるデー
タの書き込み概念を示しており、図5は、図2(B)に
示した方式を適用した場合におけるデータの書き込み概
念を示している。
【0031】図4において、三次元記憶空間102は、
上述したように三次元メモリ32における記憶空間に相
当する。その三次元記憶空間102内には三次元データ
取込み空間104内の各三次元データが最終的に格納さ
れる。それに先立って、三次元データは、上記のように
二次元メモリ24に格納され、その二次元メモリ24の
記憶空間が二次元記憶空間106として示されている。
この二次元記憶空間106には、各走査面単位で三次元
データが格納される。すなわち走査面Sを構成する各三
次元データが二次元記憶空間106上に格納される。各
走査面内において各三次元データは深さrとビーム走査
角度θとで特定されており、それらに基づいて二次元記
憶空間106上における二次元座標(x,y)が演算さ
れる。すなわち、二次元極座標から二次元直交座標への
座標変換が実行される。図4においては、二次元記憶空
間106において水平方向がxで表され、垂直方向がy
で表されている。その垂直方向のy軸と各走査面sの中
心軸100は並行に設定されている。
【0032】二次元記憶空間106上に走査面S内の全
ての三次元データが格納されると、その後、各三次元デ
ータはラスタースキャンによって読み出され、三次元記
憶空間102上の対応アドレスに転送される。この場
合、上述したように三次元アドレス発生器36におい
て、二次元座標(x,y)及び走査面の回転角度φから
三次元座標(X,Y,Z)が生成される。ただし、上述
したように、三次元記憶空間102におけるXは二次元
記憶空間106におけるxに一致しており、このような
対応関係により、三次元座標の発生に当たっては、二次
元座標y及び走査面の回転角度θから三次元座標y及び
zを変換する処理のみが実行される。すなわち、この座
標変換に当たっては、実質的に二次元変換の演算が行わ
れ、従来のように三次元変換を行う必要はない。
【0033】上述のように、二次元記憶空間106には
走査面単位で各三次元エコーデータが書き込まれ、二次
元記憶空間106から三次元記憶空間102への転送も
走査面単位で実行される。その場合には、上述したよう
に、水平方向及び垂直方向に三次元データを順次読み出
すラスタースキャンが実行される。そのラスタースキャ
ンを各走査面ごとに実行すれば、結果として、三次元記
憶空間102内に全ての走査面の三次元データを格納す
ることができ、すなわち三次元データ取込空間104内
の全てのエコーデータを三次元記憶空間102内に格納
することが可能となる。
【0034】したがって、図1に示した三次元メモリ3
2には従来同様に三次元データが格納されるものの、そ
れに先立って二次元メモリ24を有効に活用して二次元
座標上での座標変換が前処理として行われているので、
結果として、三次元極座標から三次元直交座標への一括
変換に比べて、座標変換に係る演算量を大幅に削減する
ことが可能になる。さらに、三次元メモリ32上に三次
元データを格納した後にライン間補間やフレーム間補間
を行うとその演算量が極めて増大するが、本実施形態に
よれば、受信回路16の後段においてライン間補間処理
を実行し、さらに二次元メモリ24への格納後において
フレーム間補間を実行し、その後に三次元メモリへの三
次元データの格納を行っているので、補間演算にかかる
演算量を削減できるという利点がある。ちなみに、図4
に示したy及びφからY及びZへの変換は、ycosφ
及びysinφを実行すればよい。
【0035】二次元断層画像等を表示する従来の超音波
診断装置においてもフレームメモリとして二次元メモリ
が用いられており、その際にr及びθからx及びyへの
変換が行われている。したがって、本実施形態の装置は
そのような既存の走査変換手段をそのまま利用してその
後段に三次元メモリ32等の構成を付加することによっ
て容易に実現可能である。したがって、既存の回路を有
効利用して装置コストを低減できるという利点もある。
【0036】図5には、図2(B)に示した方式を適用
した場合における三次元データの格納概念が示されてい
る。基本的な原理は図4に示したものと同様であるが、
この図5に示した格納方式では、走査面Sの中心軸10
0が二次元記憶空間106Aにおけるx方向と並行にな
るように走査面S内の各三次元データが書き込まれてい
る。二次元記憶空間106Aにおけるxは、三次元記憶
空間102AにおけるXに一致しており、その意味にお
いて両者間における座標変換は不要である。これは図4
に示した実施形態と同様である。
【0037】二次元記憶空間106A上には、走査面単
位で三次元データが格納され、その格納に当たっては、
深さr及びビーム回転角度θから二次元座標x及びyが
決定される。つまり、その二次元座標(x,y)で特定
されるアドレスに各三次元データが書き込まれる。1つ
の走査面内における全ての三次元データの書き込みが完
了すると、上述したように水平方向又は垂直方向のラス
タースキャンが実行され、各エコーデータは三次元記憶
空間102A上における対応座標へ転送される。その場
合、図4に示した実施形態と同様、二次元座標y及び走
査面の回転角度φから三次元座標Y及びZを生成する座
標変換が実行される。ちなみに、上述したように二次元
座標xは三次元座標Xに相当している。
【0038】したがって、図5に示すような方式を適用
しても、2回の二次元座標変換を介して最終的に三次元
記憶空間102Aへの三次元データの書き込みを行なう
ことができ、従来よりも大幅に演算量を削減することが
できる。
【0039】図6には、図1に示したフレーム間補間部
30の構成例が示されている。このフレーム間補間部3
0は、例えば隣接する2つの走査面S1及びS2の間に
6つの補間走査面P1〜P6を生成する回路であり、図
6に示すように、段階的に複数の加算器41〜47が接
続されている。各加算器41〜47の後段には1/2除
算器51〜57が設けられている。
【0040】このようなフレーム間補間部30を設ける
ことにより、補間処理において三次元座標を意識するこ
となく従来同様の二次元座標上で補間処理を行うことが
でき、三次元メモリ32の格納の際に補間データも一緒
に格納させることができる。
【0041】以上説明したように、本実施形態に係る装
置によれば、走査面の回転軸を二次元記憶空間106上
におけるx軸方向に設定し、そのx軸と三次元記憶空間
におけるX軸とを一致させたので、2回の二次元変換を
利用して、従来よりも演算量を削減し、その結果、迅速
な画像処理を達成することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
三次元画像処理装置において三次元データメモリへの三
次元データの書き込みを高速に行なうことができる。ま
た、本発明によれば、三次元データの補間処理を高速に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形
態を示すブロック図である。
【図2】 三次元プローブの走査方式を示す図である。
【図3】 三次元記憶空間と三次元データ取込空間との
関係を示す図である。
【図4】 二次元記憶空間から三次元記憶空間へのデー
タ転送の概念を示す図である。
【図5】 二次元記憶空間から三次元記憶空間へのデー
タ転送の概念を示す図である。
【図6】 フレーム間補間部の構成例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
10 三次元プローブ、12 走査面回転機構、20
制御部、22 ライン間補間部、24 二次元メモリ、
26 二次元メモリ制御部、28 二次元アドレス発生
器、30 フレーム間補間部、32 三次元メモリ、3
4 三次元メモリ制御部、36 三次元アドレス発生
器、38 三次元画像形成部、40 表示器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム走査により走査面を順次形成する
    手段であって、ビーム方向深さr、走査面内におけるビ
    ーム回転角度θ及び走査面の回転角度φで特定される三
    次元データを取り込む三次元データ取込手段と、 前記走査面ごとに前記ビーム方向深さr及び前記ビーム
    回転角度θを座標変換して二次元座標(x,y)を演算
    する二次元座標変換手段と、 前記三次元データ取込手段から出力される三次元データ
    を走査面単位で順次格納する手段であって、前記二次元
    座標(x,y)で特定されるアドレスに各三次元データ
    が書き込まれる二次元記憶手段と、 前記走査面の回転角度φ及び前記二次元座標(x,y)
    を座標変換して三次元座標(X,Y,Z)を演算する三
    次元座標変換手段と、 前記二次元記憶手段から順次出力される各走査面の三次
    元データを格納する手段であって、前記三次元座標
    (X,Y,Z)で特定されるアドレスに各三次元データ
    が書き込まれる三次元記憶手段と、 前記三次元記憶手段から出力される三次元データに基づ
    いて三次元画像を形成する三次元画像形成手段と、 を含み、 前記三次元座標Xに前記二次元座標xを対応させたこと
    を特徴とする三次元画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記三次元座標変換手段は、前記三次元座標Xについて
    は前記二次元座標xをそのまま利用することを特徴とす
    る三次元画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において前記走査面
    の中心軸が前記二次元座標のy軸と並行になるように前
    記二次元記憶手段へ各三次元データが書き込まれること
    を特徴とする三次元画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、 前記三次元データ取込手段は、 送受波素子アレイと、 前記送受波素子アレイを電子走査してビーム走査を行わ
    せる手段と、 前記送受波素子アレイと並行な仮想回転軸を中心に前記
    走査面を回転させる手段と、 を含むことを特徴とする三次元画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置において、 前記走査面の中心軸が前記二次元座標のx軸と並行にな
    るように前記二次元記憶手段へ各三次元データが書き込
    まれることを特徴とする三次元画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、 前記三次元データ取込手段は、 送受波素子アレイと、 前記送受波素子アレイを電子走査してビーム走査を行わ
    せる手段と、 前記走査面の中心軸を回転軸として前記走査面を回転さ
    せる手段と、 を含むことを特徴とする三次元画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の装置において、 走査面内における隣接するビーム間に補間データを生成
    するビーム間補間手段を有することを特徴とする三次元
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の装置において、 隣接する走査面間に補間データを生成する走査面間補間
    手段を有することを特徴とする三次元画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の装置において、 前記三次元データは、超音波の送受波により得られる三
    次元エコーデータであることを特徴とする三次元画像処
    理装置。
JP07177498A 1998-03-20 1998-03-20 三次元画像処理装置 Expired - Fee Related JP3218216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07177498A JP3218216B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 三次元画像処理装置
EP99105791A EP0944026B1 (en) 1998-03-20 1999-03-22 Three-dimensional ultrasound image processing apparatus and method
US09/273,674 US6263093B1 (en) 1998-03-20 1999-03-22 Three-dimensional ultrasound image processing apparatus and coordinate transformation method used in the apparatus
DE69932763T DE69932763T2 (de) 1998-03-20 1999-03-22 Verfahren und Geräte zur dreidimensionalen Ultraschall-Bilderzeugung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07177498A JP3218216B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 三次元画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267126A true JPH11267126A (ja) 1999-10-05
JP3218216B2 JP3218216B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13470252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07177498A Expired - Fee Related JP3218216B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 三次元画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6263093B1 (ja)
EP (1) EP0944026B1 (ja)
JP (1) JP3218216B2 (ja)
DE (1) DE69932763T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252268A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
US6774897B2 (en) 2000-10-19 2004-08-10 Renesas Technology Corp. Apparatus and method for drawing three dimensional graphics by converting two dimensional polygon data to three dimensional polygon data
JP2013116132A (ja) * 2010-11-25 2013-06-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像生成方法及び画像処理装置
CN103295228A (zh) * 2013-05-06 2013-09-11 深圳先进技术研究院 一种三维扫描系统中的快速数据配准方法及三维扫描系统
JP2016016282A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001251539A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-23 Cornell Research Foundation Inc. System and method for three-dimensional image rendering and analysis
JP2001299747A (ja) * 2000-04-20 2001-10-30 Nippon Koden Corp 超音波3次元走査プローブ
JP3854062B2 (ja) * 2000-04-28 2006-12-06 株式会社モリタ製作所 断層面画像の表示方法、表示装置、この表示方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
DE10210650B4 (de) * 2002-03-11 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur dreidimensionalen Darstellung eines Untersuchungsbereichs eines Patienten in Form eines 3D-Rekonstruktionsbilds und medizinische Untersuchungs- und/oder Behandlungseinrichtung
KR100478165B1 (ko) * 2002-06-12 2005-03-23 주식회사 메디슨 3 차원 동영상 형성 방법 및 장치
JP3906444B2 (ja) * 2002-09-02 2007-04-18 セイコーエプソン株式会社 合成描画システム、方法及びプログラム並びに記録媒体
AU2003280098A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. High frame rate three dimensional ultrasound imager
CN100374996C (zh) * 2004-12-31 2008-03-12 联想(北京)有限公司 一种为计算机提供三维输入信息的方法
JP5336088B2 (ja) * 2005-01-27 2013-11-06 アペリオ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 三次元仮想スライドを可視化するためのシステム及び方法
JP5084270B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-28 日本電波工業株式会社 超音波探触子
US7925068B2 (en) * 2007-02-01 2011-04-12 General Electric Company Method and apparatus for forming a guide image for an ultrasound image scanner
JP5394620B2 (ja) * 2007-07-23 2014-01-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮像装置および画像処理装置
CN101969523B (zh) * 2010-10-21 2012-10-03 西北农林科技大学 一种三维扫描装置及三维扫描方法
CN102750418B (zh) * 2012-06-27 2015-12-16 中国人民解放军第三军医大学第三附属医院 基于增强现实的内固定钢板术前设计与预制方法
WO2016081321A2 (en) 2014-11-18 2016-05-26 C.R. Bard, Inc. Ultrasound imaging system having automatic image presentation
US10905396B2 (en) 2014-11-18 2021-02-02 C. R. Bard, Inc. Ultrasound imaging system having automatic image presentation
CN107689072A (zh) * 2016-06-12 2018-02-13 中慧医学成像有限公司 一种三维图像成像方法和系统
CN109461193B (zh) * 2018-12-28 2023-02-21 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种超声设备扫查数据的坐标变换方法、装置及相关设备
CN109709548B (zh) * 2018-12-29 2023-02-17 内蒙古工业大学 一种全极化旋转微变监测雷达成像方法和雷达系统
CN112634446B (zh) * 2020-12-11 2023-09-26 北方信息控制研究院集团有限公司 一种基于时空一致性的多引擎三维场景数据转换方法
CN114271856B (zh) * 2021-12-27 2022-10-11 开普云信息科技股份有限公司 三维超声影像生成方法、装置、存储介质及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0379593B1 (en) * 1988-06-30 1994-12-14 Shigeo Ohtsuki Doppler system flow velocity distribution measuring apparatus
US5315512A (en) 1989-09-01 1994-05-24 Montefiore Medical Center Apparatus and method for generating image representations of a body utilizing an ultrasonic imaging subsystem and a three-dimensional digitizer subsystem
DE69020723T2 (de) * 1990-04-20 1996-01-18 Hiroshi Furuhata Vorrichtung zur Ultrachalldiagnose.
JP3187148B2 (ja) * 1991-08-26 2001-07-11 株式会社東芝 超音波診断装置
US5608849A (en) * 1991-08-27 1997-03-04 King, Jr.; Donald Method of visual guidance for positioning images or data in three-dimensional space
US5497776A (en) * 1993-08-05 1996-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic image diagnosing apparatus for displaying three-dimensional image
US5396890A (en) 1993-09-30 1995-03-14 Siemens Medical Systems, Inc. Three-dimensional scan converter for ultrasound imaging
WO1996000402A1 (en) 1993-11-29 1996-01-04 Victoria/University Hospital Corporation Three-dimensional ultrasound imaging system
US5546807A (en) * 1994-12-02 1996-08-20 Oxaal; John T. High speed volumetric ultrasound imaging system
US5538004A (en) * 1995-02-28 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for tissue-centered scan conversion in an ultrasound imaging system
DE69736311T2 (de) * 1996-05-21 2007-07-26 Aloka Co. Ltd., Mitaka Ultraschall-Bildverarbeitungssystem und Verfahren zum Erzeugen und Anzeigen der Ultraschall-Bilder des Systems
US5797845A (en) * 1996-11-04 1998-08-25 Barabash; Leonid S. Ultrasound apparatus for three dimensional image reconstruction
US5787889A (en) * 1996-12-18 1998-08-04 University Of Washington Ultrasound imaging with real time 3D image reconstruction and visualization
US5954653A (en) * 1997-05-07 1999-09-21 General Electric Company Method and apparatus for automatically enhancing contrast in projected ultrasound image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252268A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
US6774897B2 (en) 2000-10-19 2004-08-10 Renesas Technology Corp. Apparatus and method for drawing three dimensional graphics by converting two dimensional polygon data to three dimensional polygon data
KR100453530B1 (ko) * 2000-10-19 2004-10-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 2차원 폴리곤데이터를 3차원 폴리곤데이터로 변환하여 묘화하는 3차원 그래픽 묘화장치 및 그 방법
JP2013116132A (ja) * 2010-11-25 2013-06-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像生成方法及び画像処理装置
CN103295228A (zh) * 2013-05-06 2013-09-11 深圳先进技术研究院 一种三维扫描系统中的快速数据配准方法及三维扫描系统
JP2016016282A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0944026A2 (en) 1999-09-22
JP3218216B2 (ja) 2001-10-15
EP0944026A3 (en) 2003-07-16
DE69932763D1 (de) 2006-09-28
DE69932763T2 (de) 2007-08-16
US6263093B1 (en) 2001-07-17
EP0944026B1 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218216B2 (ja) 三次元画像処理装置
CN100518656C (zh) 超声波摄像装置及其摄像数据处理方法以及处理程序
JP5721462B2 (ja) 被検体情報取得装置
EP0834750A2 (en) Method and apparatus for forming ultrasonic three-dimensional images using cross array
JP2002534192A (ja) ビームフォーミング用時間遅延及びアポダイゼーション値の敏速な分散型計算のための方法及び装置
JP2856858B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0744932B2 (ja) 超音波画像表示装置
JPS6236693B2 (ja)
JP2005118081A (ja) 超音波診断装置
JP4057683B2 (ja) 超音波診断装置
JP3329770B2 (ja) 超音波診断装置
JP3256698B2 (ja) 超音波診断装置
JP2000333947A (ja) 超音波診断装置
JP2003190160A (ja) 超音波撮影装置
JP2003116853A (ja) 超音波プローブ
JPH1062396A (ja) 超音波走査装置、超音波診断装置、非破壊検査装置および超音波振動子アレイ
JPH03267052A (ja) 超音波診断装置
JP6761767B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2003299651A (ja) デジタルスキャンコンバータ
JPH1097609A (ja) 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
JPH0525602Y2 (ja)
JPH07213521A (ja) 超音波診断装置における三次元像表示方法
JPH0344772B2 (ja)
JPH0479943A (ja) 超音波診断装置
JP2001017426A (ja) 3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees