JPH11267088A - 内視鏡の挿入部 - Google Patents

内視鏡の挿入部

Info

Publication number
JPH11267088A
JPH11267088A JP10090627A JP9062798A JPH11267088A JP H11267088 A JPH11267088 A JP H11267088A JP 10090627 A JP10090627 A JP 10090627A JP 9062798 A JP9062798 A JP 9062798A JP H11267088 A JPH11267088 A JP H11267088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
cover member
main body
endoscope
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123562B2 (ja
Inventor
Shuji Komi
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP09062798A priority Critical patent/JP4123562B2/ja
Publication of JPH11267088A publication Critical patent/JPH11267088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123562B2 publication Critical patent/JP4123562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体ブロックの側面側にカバー部材を接合さ
せ、この接合部の少なくとも一部に保形リングを嵌合さ
せることにより、カバー部材に外力が作用しても、この
カバー部材が変形したすることがなく、この部位からの
気密漏れ等が発生するのを防止する。 【解決手段】 先端構成部2cを構成する先端部本体1
0には、少なくとも観察ユニット6を収容する収容空間
14が形成され、かつ側面に開口しており、この開口1
3はカバー部材16で覆われて、接着剤等を用いて固着
するが、この接合部の大半の部位は先端キャップ11で
覆われる。本体ブロック15とカバー部材16との接合
部の先端キャップ11に覆われないアングル部2bの外
皮層30で覆われている部位には保形リング32が嵌合
されており、この保形リング32を設けた部位に外皮層
30の糸巻きによる固着部31が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用等として用
いられる内視鏡の挿入部に関するものであり、特に先端
構成部に照明ユニットや観察ユニット等を容易に組み込
めるようにした挿入部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用等として用いられる内視鏡は、本
体操作部に体腔内等への挿入部を連結して設ける構成と
したものであるが、挿入部は体腔内等のように曲がった
挿入経路に沿って挿入されることから、その大半の長さ
は可撓性を有する軟性部からなり、この軟性部の先端に
アングル部が連設される。そして、アングル部の先端部
分は硬質部材からなる先端構成部として、挿入部内に挿
通させた種々の機能部材がこの先端構成部に固定され
る。この機能部材としては、少なくとも照明ユニットと
観察ユニットとから構成される。照明ユニットは体腔内
等で照明光を照射するためのものであり、観察ユニット
を介して体内の観察を行うことができるようになってい
る。また、観察結果により患部等が発見された時には、
鉗子等の処置具を挿通させて、患部の摘出等の処置を施
すことができるように構成したものもあり、このために
は挿入部の先端に前述した照明ユニット及び観察ユニッ
トに加えて処置具導出部も設けられ、さらに観察ユニッ
トを構成するレンズ面が汚損された時にそれを洗浄する
ための洗浄ノズルも設けられている。
【0003】以上のように、先端構成部には種々の機能
部材が装着されるが、照明ユニットは照明光を伝送する
ためのライトガイドを、このライトガイドの先端に照明
用レンズを装着したものから構成される。ライトガイド
は光学繊維束からなり、その大半の長さ分は可撓性があ
り、先端側における照明用レンズとの連結部分は硬性化
されている。また、観察ユニットとしては、体腔内等の
映像を光学像のまま取り出すか、電気信号に変換した上
で取り出すかにより光学式内視鏡と電子内視鏡とに分か
れるが、いずれにしろ複数のレンズをレンズ鏡胴に装着
した対物光学系を備えている。そして、光学式内視鏡の
場合には対物光学系の結像位置に、ライトガイドと同
様、光学繊維束からなるイメージガイドの入射端を配置
するように構成する。一方、電子内視鏡の場合には、対
物光学系の結像位置に固体撮像素子を設けるように構成
し、固体撮像素子は回路基板に接続し、この回路基板に
は信号ケーブルが接続されている。また、対物光学系と
しては、光軸を90°曲げるためにプリズムを設けるよ
うにしたものもある。
【0004】前述した各機能部材は、可撓性があり、軟
性部からアングル部内に挿通される可撓性のある部位
と、先端構成部に固定的に装着される硬性の部位とから
なり、前者は可撓性挿通部で、後者は硬性部とから構成
される。即ち、照明ユニットにあっては、照明用レンズ
とライトガイドの硬性部分の一部が硬性部であり、観察
ユニットにおいては、対物光学系及び固体撮像素子とそ
の基板が硬性部である。さらに、処置具挿通チャンネル
や流体供給チューブに連結されている接続パイプも硬性
部である。硬性部は先端構成部乃至先端構成部からアン
グル部への移行部に配置され、アングル部から軟性部内
の部位には可撓性挿通部が位置させるようにする。従っ
て、各機能部材の挿入部への組み付けは、先端構成部に
硬性部の少なくとも一部を固定的に装着した後に、可撓
性挿通部をアングル部から軟性部に向けて挿通させる
か、または軟性部からアングル部を経て各可撓性挿通部
を導出させて、その先端の硬性部を先端構成部に固定的
に装着するかにより行われる。ただし、これら各機能部
材における硬性部は先端構成部に一体的に組み込まれる
のではなく、損傷した時等に修理や交換を行えるように
するために、着脱可能に組み付けられる。
【0005】このために、先端構成部には各機能部材の
硬性部を装着するための透孔を所要数穿設した円柱状の
部材から構成される。ここで、処置具チャンネル及び流
体供給チューブから接続パイプは多少の段差があるもの
の、ほぼ軸線方向に均等な外径を有するものであり、ま
たライトガイドから照明用レンズについても、全体が断
面円形のものからなり、硬性部は多少太径となってい
る。従って、先端構成部に設けた透孔が挿入部の軸線方
向に設けられている場合には、アングル部側から真直ぐ
引き出して、格別支障を来すことなく挿通することがで
きる。しかしながら、観察ユニットにおいて、特に電子
内視鏡として構成した場合には対物光学系に連結される
固体撮像素子及びその回路基板は異形のものであり、先
端構成部に軸線方向に透孔を穿設しただけでは必ずしも
円滑に装着できない場合がある。さらに、プリズムを用
いて光路を90°曲げるようにした場合には、この観察
ユニットの先端構成部への装着はより面倒になる。
【0006】また、内視鏡の観察ユニットによる観察視
野の方向としては、挿入部の軸線方向、即ち前方に向い
た直視内視鏡と、視野の中心が挿入部の軸線に対してほ
ぼ直交する方向、即ち側方に向けた側視内視鏡とがあ
り、さらに直視内視鏡と側視内視鏡との中間の方向、即
ち斜め前方に視野を向けた斜視内視鏡も用いられる。側
視内視鏡及び斜視内視鏡のように、視野の方向が挿入部
の軸線に対して所定の角度を持ったものとなっている場
合には、各機能部材における可撓性挿通部は挿入部の軸
線方向から延在させるのに対して、硬性部はこの可撓性
挿通部は所定角度曲げて先端構成部に設けた透孔に挿通
しなければならない。従って、機能部材を透孔に挿脱す
るには、挿入部の軸線に対して斜めまたは直交する方向
に向けて移動させなければならない。従って、先端構成
部に全ての機能部材を装着できるようにするには、かな
り先端構成部には広いスペースを必要とする。
【0007】挿入部は体腔内等に挿入される関係から、
挿入操作を容易に行い、また患者の苦痛軽減を図るため
に、その細径化が必要となる。従って、先端構成部内で
各機能部材を方向転換させるためのスペースを確保する
ために多少太径になるのはやむを得ないとして、これら
各機能部材における硬性部を挿入部と直交する方向また
は斜め方向に向けて挿脱できるように構成したものは、
例えば実公昭63−48241号公報に示されている。
この公知技術においては、挿入部の先端構成部における
照明ユニットを構成するライトガイドをこの先端構成部
に対して斜め方向に設けた透孔に挿通させるが、先端構
成部の側面におけるこの透孔の延長方向を開口させて、
この開口部にカバー部材を設けるように構成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内視鏡の挿
入部は、その内部に種々の機能部材が設けられているこ
とから、これら各機能部材が汚損されたり、劣化したり
しないようにするために、密閉状態に保持されていなけ
ればならない。従って、カバー部材と先端構成部との接
合部をシールする必要があるが、このためにはこの接合
部に接着剤やシール材等を介在させるようにする。しか
しながら、内部の空間を広く取るためには、カバー部材
は薄肉化しなければならず、そうすると外力がこのカバ
ー部材に作用した時には、容易に変形することから、こ
の部位における密閉性が失われるおそれがある。従来技
術のように、ライトガイドを挿通できるようにするとい
う程度の開口を設ける場合には、この開口はさほど大き
いものではないので、カバー部材をある程度薄肉化して
も、外力による変形に対する強度はある程度高いものと
なるが、観察ユニット、特に固体撮像素子を用いる場合
には、この固体撮像素子及びその基板の外形はライトガ
イドよりかなり大きなものとなるので、先端構成部には
大きな開口を設けなければならないことから、カバー部
材の変形に対する強度が低下する。しかも、これら固体
撮像素子及びその回路基板を収納するためのスペースを
広く確保しようとすると、カバー部材をさらに薄肉化す
る必要があり、外力による変形の可能性が極めて高くな
る結果、内部の気密漏れが発生する可能性が極めて高く
なるといった問題点がある。
【0009】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、先端構成部におい
て、側面部に開口する部位をカバー部材で覆った状態
で、このカバー部材の装着部の気密性を高めることがで
きるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、軟性部の先端にアングル部を設け、
このアングル部の先端に硬質部材からなる先端構成部を
設けた内視鏡の挿入部において、前記先端構成部には、
先端に開口する複数の透孔が穿設され、かつこれら透孔
に連なり、少なくとも照明ユニット及び観察ユニットが
配置される収納凹部を形成した本体ブロックと、この本
体ブロックに対して前記先端構成部の側面となる部位に
接合されるカバー部材とから構成し、さらにこのカバー
部材と前記本体ブロックとの接合部の少なくとも一部に
保形リングを嵌合させる構成としたことをその特徴とす
るものである。
【0011】ここで、先端構成部は、さらに本体ブロッ
クと、カバー部材との少なくとも一部を覆う先端キャッ
プを設けるように構成することができる。そして、アン
グル部の外皮層の先端を先端構成部側に延在させて固定
する場合には、アングル部の外皮層を先端構成部におけ
る先端キャップの端部と接合する位置にまで延在させて
設け、この外皮層の先端部分を、保形リングを設けた部
位に糸巻き部を設けることにより固定するように構成す
ることができ、これにより糸巻きによる締め付け力が直
接カバー部材に作用するのを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の
形態としては、斜視内視鏡として構成したものを示す
が、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、
側視内視鏡や直視内視鏡にも適用することができる。
【0013】而して、図1に内視鏡の全体構成を示す。
この図から明らかなように、内視鏡は本体操作部1に患
者の体腔等の内部に挿入する挿入部2を連設すると共
に、この本体操作部1からユニバーサルコード3を引き
出すようにしたものである。挿入部2は、本体操作部1
への連設側から大半の長さ部分は挿入経路に沿って任意
の方向に曲がる軟性部2aで構成され、この軟性部2a
の先端には遠隔操作により所望の方向に湾曲させること
ができるアングル部2bが連設されている。さらに、ア
ングル部2bの先端には先端構成部2cが連設されてお
り、このアングル部2bを湾曲操作することによって、
先端構成部2cの方向を遠隔操作で制御できるようにな
っている。
【0014】次に、図2及び図3に挿入部2の先端部分
の構成を示す。図2に示したように、挿入部2における
先端構成部2cの先端部分には、挿入部2の中心軸線A
1 に対して所定角度αだけ傾斜した傾斜平面部4が設け
られている。この傾斜平面部4には、その下部側の左右
両側部に照明ユニット5,5が配置されており、これら
照明ユニット5,5間の位置に中央に観察ユニット6が
装着される。また、傾斜平面部4の上部側には処置具導
出部7が設けられるが、この処置具導出部7は傾斜平面
部4から上部側の外周面部分にかけて開口している。さ
らに、処置具導出部7の開口部の側部位置から観察ユニ
ット6の方向に向けて延在するように洗浄用ノズル8が
装着されている。従って、前述した各部材により挿入部
2内に設けられる機能部材が構成される。
【0015】ここで、先端構成部2cは先端部本体10
と先端キャップ11とから構成される。このように、先
端構成部2cを機能的に異なる2部材で形成するのは、
次の理由からである。即ち、先端部本体10には挿入部
2内に挿通させた各種の部材における先端部分を挿入固
定するために、複数の透孔や凹部等が形成されているの
で、これら透孔や凹部等を形成する加工が容易で、しか
も複数の透孔等が形成された状態でなお十分な強度を持
たせるためにステンレス等の金属材で形成する。そし
て、先端構成部2cは体腔内壁と直接接触するものであ
り、また処置具導出部7から導出されて処置を行う処置
具としては、高周波処置具等もあることから、先端部本
体10が直接体腔内壁に触れた状態で通電される処置具
を作動させた時の安全を確保するために、金属からなる
先端部本体10を電気絶縁性部材として、所定の厚みを
有する硬質プラスチック等からなる先端キャップ11が
嵌着されている。従って、先端キャップ11の表面の一
部が傾斜平面部4となる。
【0016】ここで、観察ユニット6としては、対物光
学系と固体撮像手段及びこの固体撮像手段に接続したケ
ーブルとから構成される。対物光学系は、レンズ鏡胴2
0に装着した複数のレンズからなる対物レンズ群21を
有し、このレンズ鏡胴20はプリズム枠22に挿嵌され
て、光軸方向に所定の間隔だけ移動可能となっている。
プリズム枠22はプリズム23に固着して設けられてお
り、このプリズム23は対物レンズ群21の光軸を90
°曲げるためのものである。従って、プリズム23の後
端面23aは対物レンズ群21の光軸に対して45°の
角度傾斜している。そして、プリズム23にはCCD等
からなる固体撮像素子24の撮像面が接合されており、
さらにこの固体撮像素子24は回路基板25に搭載され
ており、これら固体撮像素子24と回路基板25とで固
体撮像手段が構成される。回路基板25にはケーブル2
6が接続されるが、このケーブル26は回路基板25の
裏面側から引き出されて、挿入部2から本体操作部1を
経てユニバーサルコード3内に延在される。このよう
に、対物レンズ群21と固体撮像素子24との間にプリ
ズム23を介在させて、対物光学系の光軸を90°曲げ
ることにより、固体撮像素子24及び基板が対物レンズ
群21と平行に配列された状態で、単一のユニットを構
成するようになっている。従って、レンズ鏡胴20から
固体撮像素子24が搭載されている回路基板25までの
部位が硬性部であり、ケーブル26が可撓性挿通部とな
る。
【0017】以上のように構成される観察ユニット6を
先端構成部2cに装着するために、図2から明らかなよ
うに、先端部本体10には透孔12が穿設されており、
また先端キャップ11にも透孔12とほぼ同じ直径の開
口13が形成されている。従って、観察ユニット6は、
内部に対物レンズ群21を装着したレンズ鏡胴20が、
透孔12を貫通して、先端キャップ11に形成した開口
13内に延在されて、この先端キャップ11の表面であ
る傾斜平面部4に臨むように装着され、接着剤等を用い
て固定されている。そして、観察視野の方向を斜め前方
に向けるようにするために、これら透孔12及び開口1
3の軸線A2 は、挿入部2の中心軸線A1 に対して所定
の角度θ、即ち30°〜45°傾ける。従って、この軸
線A2 は対物レンズ群21の光軸と一致するので、以下
においては、光軸A2 という。
【0018】透孔12から開口13内に挿嵌されるの
は、レンズ鏡胴20の先端側の一部分であり、このレン
ズ鏡胴20と共に硬性部を構成するプリズム枠22及び
プリズム23、さらに固体撮像素子24とその回路基板
25は先端部本体10の内部に収容させるようにしてい
る。このために、先端部本体10には収容空間14が形
成されており、この収容空間14と透孔12及び開口1
3とで観察ユニット装着部が構成される。ここで、観察
ユニット6は先端構成部2cに組み込まれ、また必要に
応じて取り外すことができるようになっており、従って
収容空間14は完全に閉鎖された空間ではなく開放可能
な空間とする必要がある。このために、図4に示したよ
うに、先端部本体10を本体ブロック15とカバー部材
16との2部材で形成し、観察ユニット6を構成する硬
性部だけでなく、照明ユニット5を構成するライトガイ
ドの先端側の硬性部分と照明用レンズや、洗浄用ノズル
8がこの本体ブロック15に連結して設けられ、また処
置具導出部7も本体ブロック15に形成されている。
【0019】本体ブロック15には、その下方側に凹部
を形成することにより観察ユニット6の収容空間14を
形成し、この凹部をカバー部材16で覆うようにしてい
る。ここで、図2において、紙面の上下方向を高さ方向
とし、紙面と直交する方向を幅方向とした時に、本体ブ
ロック15に装着される観察ユニット6のうち、最も幅
が広いのは回路基板25であるから、この回路基板25
が上側に向くように配置し、それより幅の狭いプリズム
23のコーナ部を下側、即ち外周側に位置させる。これ
によって、機能部材のうちの最も大型の部材である観察
ユニット6の硬性部を狭いスペースに有効に収納できる
ようになる。そして、回路基板25を着脱可能に装着す
るために、収容空間14の下部側を大きく開口させなけ
ればならない。このために、図5に示したように、先端
構成部2cにおける下方側の側面部分を半円に近い開口
を形成して、収容空間14内に回路基板25を余裕をも
って配置できるようにしている。また、収容空間14を
形成する本体ブロック15における収容空間14を構成
する壁面のうち、回路基板25が対面する壁面15a
は、光軸A2 とほぼ平行な角度を有する傾斜面となし、
さらにこの壁面15aと回路基板25との間にケーブル
26を引き出せる間隔を設ける。なお、収容空間14の
幅方向においては、回路基板25の幅より大きければ良
いが、観察ユニット6の左右の両側に照明ユニット5が
配置されており、これら照明ユニット5は光学繊維束を
含むものであるから、これら光学繊維束を通過できる幅
を持たせるようにするのが好ましい。
【0020】さらに、傾斜平面部4には処置具導出部7
が形成されているが、この処置具導出部7は先端部本体
10における本体ブロック15の上部位置に形成した凹
部7aと、それに連なる基端側の通路7bの部分とから
構成される。そして、通路7bには硬質の連結パイプ1
7が接続されており、この連結パイプ17には可撓性を
有するチューブ材からなる処置具挿通チャンネル18が
接続されている。ここで、処置具挿通チャンネル18は
挿入部2の中心軸線A1 とほぼ平行な方向に延在されて
いるが、連結パイプ17及び通路7bをこの中心軸線A
1 に対して光軸A2 と同じ方向でこの光軸A2 より小さ
な角度で傾斜させるようにしている。従って、処置具は
斜め上方にガイドされて、凹部7aに至るようになり、
この凹部7aには処置具起立台19が設けられており、
この処置具起立台19により処置具はさらに起き上がる
ようになり、光軸A2 とほぼ同じ方向に導出されるよう
になっている。処置具起立台19は遠隔操作により起立
するが、このために処置具起立台19の先端側には図示
しない操作ワイヤが連結して設けられており、基端側に
は回動軸19aに連結される。
【0021】このように、処置具導出部7の傾斜平面部
4における開口位置はより上方に配置されるので、レン
ズ鏡胴20が装着される透孔12及び開口13の位置を
さらに上方に配置できるようになる。この結果、観察ユ
ニット6の装着部におけるスペース的な余裕がさらに増
大して、先端構成部2cの外径の小型化及び軸線方向の
長さの短縮がより図られるようにもなる。また、通路7
bは傾斜しているものの、この通路7bと光軸A2 との
間には角度差があることから、この角度差により回路基
板25の上部位置に余裕のスペースが形成されれている
ので、この部位に処置具起立台19の回動軸19aを配
置することができる。
【0022】従って、先端硬質部2cの外径を太くした
り、硬質部分の軸線方向の長さを長くすることがなく、
大型の機能部材である観察ユニット6を、その観察視野
の中心、即ち光軸A2 に斜視内視鏡として必要な角度を
持たせた状態にして先端構成部2cに設けることができ
るようになる。従って、体腔内等のように、大きく曲が
ったり、分岐したりし、また途中に狭窄な部位が存在し
ている等の挿入経路に沿って挿入部2を挿入する操作を
極めて円滑に行うことができ、また挿入部2が挿入され
て、内視鏡検査を受ける患者の苦痛軽減も図られる。
【0023】ところで、観察ユニット6の装着は、挿入
部2の中心軸線A1 に対して45°乃至その近傍の角度
を持った光軸A2 方向となることから、レンズ鏡胴20
の透孔12から開口13への挿脱方向はこの光軸A2
向となる。従って、観察ユニット6の挿脱を可能にする
ために、本体ブロック15に形成した収容空間14はこ
の光軸A2 方向の基端側が開口しており、この開口した
部位がカバー部材16で覆われている。そして、観察ユ
ニット6は回路基板25を有し、この回路基板25は最
基端側に位置するものであり、この回路基板25も円滑
に外部に導出できるようにするために、開口13は本体
ブロック15の基端部まで及んでいる。従って、収容区
間14は、図5から明らかなように、その断面がほぼ半
円に近い形状で開口しており、この開口を覆うカバー部
材16はほぼ半円に近い形状に湾曲した板体から構成さ
れる。しかも、収容空間14におけるスペースをできる
だけ広くするために、カバー部材16はかなり薄肉の部
材で形成される。
【0024】この開口13を覆うカバー部材16は、そ
の端面を本体ブロック15に接合させた状態にした上
で、接着剤等を用いて固着するが、さらにこの部位を密
閉するために、この接合部の大半の部位は先端キャップ
11で覆われており、先端キャップ11は硬質部材で形
成されるから、この先端キャップ11で覆われている部
位にはカバー部材16に直接外力が作用することはな
い。ただし、先端構成部2cはアングル部2bに連設さ
れており、アングル部2bは外皮層30で覆うことによ
り内部を密閉している。そして、先端構成部2cとアン
グル部2bとの連設部を密閉するために、外皮層30は
先端構成部2c側に延在されており、この外皮層30の
先端部は先端キャップ11の基端部と突き合わされて、
糸巻き及び接着剤を用いて固着される。この固着部は図
2において31で示した箇所である。従って、固着部3
1の位置は本体ブロック15とカバー部材16との接合
部を含み、しかもこの部位には先端キャップ11は位置
していない。糸巻きによる固着部31が確実に固定され
るためには、糸巻きは強い締め付け力で巻着されること
になり、この締め付け力によりカバー部材16は常時圧
縮する方向の力が作用するようになり、またこの部位に
さらに押圧力が加わることもある。この結果、本体ブロ
ック15とカバー部材16との接合部位に段差や隙間等
が生じたりすると、挿入部2の内部の気密を確保でき
ず、汚損物等が入り込むおそれがある。
【0025】以上のことから、この固着部31が設けら
れる部位における気密を確保するために、本体ブロック
15とカバー部材16との接合部には、金属等からなる
比較的幅の狭い硬質部材からなる保形リング32を嵌合
させて設け、この部位を固着部31としている。これに
よって、固着部31を構成する糸巻きにより圧縮方向の
力が加わっても、確実に外形が円形の状態に保つように
なる。この結果、この接合部における気密の保持が図ら
れる。ただし、この保形リング32を装着することによ
り外径部分が膨出する段差が生じるのは好ましくはな
い。本体ブロック15には、その基端側の外周面に段差
15bを形成して、アングル部2bを構成する最先端の
アングルリング33を嵌合させるようになっており、従
ってこの段差15bを保形リング32の幅分だけ先端側
に延在するようになし、またカバー部材16の基端側に
同じ幅と深さとを有する段差16aを形成する。これに
よって、保形リング32の嵌合部分に膨出部が形成され
ることはない。
【0026】以上のように構成した斜視内視鏡は、その
挿入部2を患者の体内等に挿入して検査や観察等を行う
が、照明ユニット5及び観察ユニット6は先端構成部2
cにおける傾斜平面部4に設けられているから、その観
察視野は斜め前方となる。そして、観察ユニット6から
の視野の方向は、レンズ鏡胴20に装着した対物レンズ
群21の光軸A2 方向であり、この光軸A2 を含む所定
の範囲を視野に入れることができるが、対物レンズ群2
1としては、一般に広角レンズが用いられることから、
極めて広い範囲を視野に入れることができる。この視野
範囲は、挿入部2の軸線方向を含み、しかも軸線と直交
する方向をも視野に入れることができるようになる。
【0027】従って、食道等の体腔管内において、その
管壁を観察しながら挿入を進めるという操作が可能にな
り、挿入部2の挿入経路に沿って挿入する操作を容易
に、しかも安全かつ確実に行うことができる。また、挿
入部2を軸回りに回動させるように操作すれば、体腔管
内壁の全周を隈なく検査することもできるようになる。
さらに、例えば胃内検査を行うに当って、胃角部という
ように、部分的に突出して狭窄になった部位を観察視野
に入れるに当っては、直視内視鏡ではアングル部を大き
く湾曲させなければ視野に入れることができず、また空
間が狭いために視野に入る程度にまでアングル部を湾曲
操作できない場合があるが、斜視内視鏡を用いることに
より、図6に示したように、アングル部2bを僅かな角
度湾曲させるだけで確実に視野に捉えることができる。
【0028】また、内視鏡による検査の結果、患部等が
発見されると、処置具を用いて患部の摘出その他の処置
が行われる。処置具は処置具挿通チャンネル18から連
結パイプ17を経て処置具導出部7に導かれる。そし
て、この処置具導出部7は、傾斜平面部4から上部側の
側面にかけて開口しており、かつその内部に処置具起立
台19が設けられているので、この処置具起立台19を
起立操作することによって、処置具を患部等の方向に向
けることができる。このように、処置具を用いて処置を
施す際には、処置具は常時観察ユニット6による観察視
野の範囲内に位置させなければならないが、処置具起立
台19の最大起立角を光軸A2 とほぼ同じ角度とすれ
ば、処置具は常に観察視野の範囲内に位置させることが
できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、先端構
成部を、観察ユニットを対物レンズ及びこの対物レンズ
を装着した本体ブロックと、この本体ブロックに対して
先端構成部の側面となる部位に接合されるカバー部材と
から構成し、さらにこのカバー部材と本体ブロックとの
接合部の少なくとも一部に保形リングを嵌合させるよう
にしたので、カバー部材に外力が作用しても、このカバ
ー部材が変形したすることがなく、この部位からの気密
漏れ等が発生するのを確実に防止できる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す斜視内視鏡の全体
構成図である。
【図2】挿入部の先端部分の縦断面図である。
【図3】挿入部の先端側から見た外観図である。
【図4】図2を分解して示す図である。
【図5】図2のX−X断面図である。
【図6】斜視内視鏡を用いて胃内検査を行っている状態
を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部 2c 先端構成部 4 傾斜平面
部 6 観察ユニット 7 処置具導
出部 10 先端部本体 11 先端キ
ャップ 12 透孔 13 開口 14 収容空間 15 本体ブ
ロック 16 カバー部材 20 レンズ
鏡胴 21 対物レンズ群 22 プリズ
ム枠 23 プリズム 24 固体撮
像素子 25 回路基板 26 ケーブ
ル 30 外皮層 31 固着部 32 保形リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟性部の先端にアングル部を設け、この
    アングル部の先端に硬質部材からなる先端構成部を設け
    た内視鏡の挿入部において、前記先端構成部には、先端
    に開口する複数の透孔が穿設され、かつこれら透孔に連
    なり、少なくとも照明ユニット及び観察ユニットが配置
    される収納凹部を形成した本体ブロックと、この本体ブ
    ロックに対して前記先端構成部の側面となる部位に接合
    されるカバー部材とから構成し、さらにこのカバー部材
    と前記本体ブロックとの接合部の少なくとも一部に保形
    リングを嵌合させる構成としたことを特徴とする内視鏡
    の挿入部。
  2. 【請求項2】 前記先端構成部には、さらに前記本体ブ
    ロックと、カバー部材との少なくとも一部を覆う先端キ
    ャップを装着する構成としたことを特徴とする請求項1
    記載の内視鏡の挿入部。
  3. 【請求項3】 前記アングル部の外皮層を前記先端構成
    部における前記先端キャップの端部と接合する位置にま
    で延在させて設け、この外皮層の先端部分を、前記保形
    リングを設けた部位に糸巻き部を設けることにより固定
    する構成としたことを特徴とする請求項1記載の内視鏡
    の挿入部。
JP09062798A 1998-03-20 1998-03-20 内視鏡の挿入部 Expired - Fee Related JP4123562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062798A JP4123562B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 内視鏡の挿入部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062798A JP4123562B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 内視鏡の挿入部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267088A true JPH11267088A (ja) 1999-10-05
JP4123562B2 JP4123562B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=14003728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09062798A Expired - Fee Related JP4123562B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 内視鏡の挿入部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123562B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028222A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hoya Corp 斜視型超音波内視鏡における処置具用出口開口の補強構造
WO2018185549A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Hoya Corporation Endoscope having a wide-angle lens and a working channel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243076A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0975295A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09135809A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡先端部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243076A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0975295A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09135809A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡先端部構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028222A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hoya Corp 斜視型超音波内視鏡における処置具用出口開口の補強構造
WO2018185549A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Hoya Corporation Endoscope having a wide-angle lens and a working channel
CN110392545A (zh) * 2017-04-03 2019-10-29 Hoya株式会社 具有广角透镜和工作通道的内窥镜
JP2020503957A (ja) * 2017-04-03 2020-02-06 Hoya株式会社 広角レンズおよび作業チャンネルを有する内視鏡
CN110392545B (zh) * 2017-04-03 2022-07-15 Hoya株式会社 具有广角透镜和工作通道的内窥镜
US11612304B2 (en) 2017-04-03 2023-03-28 Hoya Corporation Endoscope having a wide-angle lens and a working channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123562B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1779763B1 (en) Endoscope and tip cover
JP3945133B2 (ja) 内視鏡の観察窓洗浄装置
JP3894092B2 (ja) 超音波内視鏡
US20090177038A1 (en) Electronic endoscope
JP6704872B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡における光学系の取り付け方法
JP4652843B2 (ja) 内視鏡
JPH10229965A (ja) 内視鏡
JPH0876028A (ja) 側視型電子内視鏡の先端部構造
JPH11276424A (ja) 斜視内視鏡用挿入部の先端構造
JPH11267088A (ja) 内視鏡の挿入部
JP6049950B2 (ja) 内視鏡
JP3489432B2 (ja) 斜視内視鏡の観察ユニット取付構造
JP3475778B2 (ja) 電子内視鏡の観察手段固定構造
WO2020179909A1 (ja) 内視鏡
JPH10248792A (ja) 内視鏡用フード
WO2016158352A1 (ja) 内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP6850694B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP3017754B2 (ja) 内視鏡
JP3970057B2 (ja) 内視鏡
JP7246539B2 (ja) 内視鏡
CN219422762U (zh) 电子内窥镜的前端头组件、电子内窥镜及医疗设备
JP2539432Y2 (ja) 内視鏡
JP4042284B2 (ja) 内視鏡の観察ユニット装着機構
JP2001037708A (ja) 内視鏡挿入補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees