JPH1126653A - デバイス樹脂封止体 - Google Patents

デバイス樹脂封止体

Info

Publication number
JPH1126653A
JPH1126653A JP9192009A JP19200997A JPH1126653A JP H1126653 A JPH1126653 A JP H1126653A JP 9192009 A JP9192009 A JP 9192009A JP 19200997 A JP19200997 A JP 19200997A JP H1126653 A JPH1126653 A JP H1126653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
sealing
hole
lead tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9192009A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yamashita
正隆 山下
Fumihiro Higashinakagaha
文博 東中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9192009A priority Critical patent/JPH1126653A/ja
Publication of JPH1126653A publication Critical patent/JPH1126653A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属リードタブの露出部と封止用樹脂の接合
部分より有害気体や液体が浸入することのないデバイス
樹脂封止体を提供することである。 【解決手段】 デバイス本体とデバイス本体から突出し
て設けられた金属リードタブとの全体を樹脂で封止密封
したデバイス樹脂封止体において、金属リードタブには
第1の貫通孔が設けられ、そして封止樹脂には第1の貫
通孔と同軸でしかも第1の貫通孔の寸法と略同一寸法の
第2の貫通孔が設けられ、更にこの第1及び第2の貫通
孔にはそれらの内壁面を押接する金属軸部が挿通されて
おり、且つこの軸部上下面には封止樹脂表面を押圧する
金属鍔縁部とが設けられている構成を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属リードタブを
備えた各種デバイスの樹脂封止体であって、特に金属リ
ードタブ露出部と封止樹脂の接合部分から有害な気体や
液体がその内部に浸入することのない、封止性、密封性
に優れたデバイス樹脂封止体に関する。
【0002】
【従来の技術】金属リードタブを備えた各種デバイス、
即ち電気化学デバイス(例えば、非水系薄形二次電
池)、電気デバイス(例えば、正温度係数抵抗装置(P
ositive Thermal Coefficie
nt−PTC)、電流フューズ、温度フューズ)、電子
デバイス(例えば、電子回路)等は、外部環境から保護
するために通常樹脂で封止密封される。
【0003】樹脂で封止密封する手段としては、従来一
対の樹脂ラミネートフィルム間に各種デバイスを金属リ
ードタブのみをその外部に露出させて置き、それらの樹
脂ラミネートフィルムを加圧熱溶着するか、金型キャビ
テイ内に各種デバイスを金属リードタブの1端部のみを
その外部に露出させて配置し、該キャビテイ内に樹脂を
射出又は注入する方法が採用されている。
【0004】これを、非水系薄形二次電池を一対の樹脂
ラミネートフィルム間で加圧熱溶着する封止方法(図1
6)を例にとり詳しく説明すると、正極と負極とその間
に配置された非水系固体電解質とからなる電池素体11
と正、負極に接続された金属リードタブ12、12とか
ら構成される非水系薄形二次電池を、一対の樹脂ラミネ
ートフィルム13、13の間に、金属リードタブ12、
12の一端部がその外部に引き出された状態で配置し、
樹脂ラミネートフィルム13、13を加圧熱溶着して封
止密封される。
【0005】この方法によって得られた樹脂封止体の問
題点は、金属リードタブ12、12と樹脂ラミネートフ
ィルム13、13との接着性、密着性が十分であったと
しても、樹脂ラミネートフィルム13、13と金属リー
ドタブ12、12との熱膨張係数が異なる(通常樹脂の
熱膨張係数がより大きい)ことから、外界温度の変化や
上記電池自身の発熱、冷却による温度変化により、樹脂
ラミネートフィルム13、13にそれが金属リードタブ
12、12から剥離されるような応力が発生する。例え
ば上記樹脂封止体の温度が上昇する場合には、樹脂ラミ
ネートフィルム13、13がより伸長し、金属リードタ
ブ12、12から剥離されるような応力が発生し、これ
が繰り返えされて剥離が生じる。
【0006】そしてこの剥離が起こると、樹脂ラミネー
トフィルム13、13と金属リードタブ12、12の露
出部との接合部分12a、12bから非水系薄形二次電
池にとって有害な気体(例えば、湿気、O2 等)や液体
(例えば、水分等)が浸入して、該電池の劣化や寿命の
短縮化をもたらす。このような問題点は、樹脂ラミネー
トの加圧熱溶着法で封止密封する場合だけでなく、射出
成形やトランスファー成形あるいは注型成形で封止密封
する場合も同様に起こるし、非水系薄形二次電池以外の
上記各種デバイスにおいても同様に発生する。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであって、金属リードタブを備えた
電気化学デバイス、電気デバイス、電子デバイス等の各
種デバイスの樹脂封止体であって、従来の樹脂封止体に
おける上記剥離現象に基づく金属リードタブの露出部と
封止樹脂の接合部分より有害気体や液体が浸入すること
の問題点が解決された、封止性、密封性に優れたデバイ
ス樹脂封止体を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、デバイス本体とデバイス本体から突出し
て設けられた金属リードタブとの全体を樹脂で封止密封
したデバイス樹脂封止体において、金属リードタブには
第1の貫通孔が設けられ、そして封止樹脂には第1の貫
通孔と同軸でしかも第1の貫通孔の寸法と略同一寸法の
第2の貫通孔が設けられ、更にこの第1及び第2の貫通
孔にはそれらの内壁面を押接する金属軸部が挿通されて
おり、且つこの軸部上下面には封止樹脂表面を押圧する
金属鍔縁部とが設けられていることを特徴とするもので
ある。そして本発明は、この構成を採用することにより
金属リードタブの露出部と封止樹脂との接合部分から有
害な気体(例えば、湿気、O2 等)や液体(例えば、水
分等)の浸入を完全に阻止することが出来る。
【0009】以下、本発明について詳しく説明する。先
ず本発明のデバイス樹脂封止体を、非水系薄形二次電池
の樹脂封止体(図1、図2)を例にとって説明する。図
1は、該樹脂封止体の縦断面図、図2はその平面図であ
り、1は非水系薄形二次電池、2は金属リードタブ、3
は封止樹脂、4は金属リードタブの貫通孔、5は封止樹
脂の貫通孔、6は金属軸部、7は金属鍔縁部、8は外部
リード(外部リードは、金属鍔縁部7に溶接等で直接取
り付けてもよい。)である。そしてこの樹脂封止体にお
いて、金属リードタブの露出部と封止樹脂の接合部分か
ら有害な気体や液体の浸入するのを阻止する機構を図3
(図1のA−A線部分断面図、但し封止樹脂は、金属リ
ードタブ2が透視できる程度に透明である。)を用いて
説明する。
【0010】上記樹脂封止体の温度が変化、例えば上昇
するとその構成部材である封止樹脂3、金属リードタブ
2等は膨張するが、樹脂の方が一般に線膨張係数は大き
いから、封止樹脂の貫通孔5の外周部分に着目すると、
この部分には上記貫通孔5を拡大するよう外方に向けて
の応力A〜Dが働く。そうするとこの応力A〜Dは、上
記貫通孔5の周辺回りの応力a1 、a2 、b1 、b2
1 、c2 、d1 、d2 に分散され、その結果として応
力a1 は応力d2 に、応力a2 は応力b1 に、同様に・
・・・・・・・応力d2 は応力a1 によって打ち消さ
れ、従って上記応力A〜Dは低減されることになる。
【0011】ところで、上記応力A〜Dは、上記貫通孔
5の孔縁の封止樹脂を、その下面に存在する金属リード
タブ2より剥離する作用をなすものであるから、従って
上記応力A〜Dが低減されれば上記剥離力が小さくなる
ので、上記貫通孔5の孔縁の封止樹脂と金属リードタブ
2との剥離は防止され、その結果上記貫通孔5の孔縁の
封止樹脂と金属リードタブの貫通孔4の孔縁との接合部
4a、4b(図1)より有害気体や液体が浸入すること
が阻止される。
【0012】また一方、本発明のデバイス樹脂封止体
は、上記貫通孔4、5にはその内壁面を押接する金属軸
部6が挿通されていて、且つその上下面には封止樹脂表
面を押圧する金属鍔縁部7、7が設けられているから、
この金属軸部6及び金属鍔縁部7、7の存在により、さ
らに上記接合部4a、4bからの有害気体や液体の浸入
が阻止される。以上述べたように、本発明のデバイス樹
脂封止体は、上記した2つの気体、液体浸入阻止機構が
組み合わされたものであるので、従来のそれに比べて格
段優れた封止、密封効果を発揮することができる。
【0013】次に、本発明のデバイス樹脂封止体の各構
成部材の材料について詳述する。金属リードタブ2の材
料は、導電性の良いものであればいずれでも良いが、好
ましくはニッケル、ニッケルメッキ銅であり、金属軸部
6及び金属鍔縁部7の材料は、やはり導電性が良く、加
工性の良いものであればいずれでも良いが、好ましくは
アルミニウム、アルミニウム合金、チタニウムやモリブ
デンを含有するなステンレス等であり、特にアルミニウ
ム、アルミニウム合金は導電性、加工性に優れ、廉価で
あるので最適である。
【0014】封止樹脂の材料としては、電気絶縁性、耐
薬品性、耐熱性、熱シール性、加工性、機械的特性に優
れたものであればいずれでも良いが、好ましくはポリイ
ミド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体、芳香族ポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のオレフィン樹脂、ポリエステルのフィル
ム、それらのフィルムの少なくとも2つからなるラミネ
ートフィルム、又はそれらのフィルムとアルミ箔のラミ
ネートフィルム等である。
【0015】続いて、本発明のデバイス樹脂封止体の製
造方法について説明する。 (1)先ず、各種デバイス(例えば、非水系薄形二次電
池1)とそれより突出する金属リードタブ2とを、一対
の樹脂ラミネートフィルム2、2の間に置き脱気したの
ち、それらの樹脂ラミネートフィルムを加圧熱溶着する
か、金型キャビテイ内にそれらを置き脱気したのち、該
キャビテイ内に樹脂を射出又は注入する方法により、そ
れら全体が完全に樹脂で密封された樹脂封止体を成形す
る。
【0016】(2)次に、その樹脂封止体の金属リード
タブ2と封止樹脂3に、同一寸法の貫通孔4、5を設け
る。 (3)その後、その貫通孔4、5に外部リード8を介し
て、図4〜図15に示される金属鍔縁部7a〜7fを有
する金属軸部を挿通し、その上下から圧縮してかしめる
(図4〜図5、図10〜図11)又は嵌め合わせてかし
める(図6〜図8、図12〜図14)、あるいはねじ込
んで(図9、図15)、該軸部を上記貫通孔4、5の内
壁面を押接するよう変形させる。かしめる手段として
は、冷間鍛造(温間鍛造)、プレス、冷間揺動プレス等
の方法が採用される。
【0017】図4〜図15について更に詳しく説明する
と、図4のものはかしめられると、図10のように変形
し、図5のものは図11に、図6のものは図12に、図
7のものは図13に、図8のものは図14に、更に図9
のものは図15に変形して、金属リードタブ2の貫通孔
4及び封止樹脂3の貫通孔5の内壁面を押接する金属軸
部6と、封止樹脂表面を押圧する金属鍔縁部7とを有す
る緊締封止手段が形成される。
【0018】なお、上記(2)の操作で設けられる貫通
孔4、5は、上記(1)の操作の前に予め設けるように
しても良いし、上記貫通孔4の孔寸法は上記貫通孔5の
それと同一でも、若干小さく(金属軸部が挿通できる程
度に)ても又は若干大きく(かしめるとき金属軸部が変
形して上記貫通孔4の内壁面に押接出来る程度に)ても
良い。そして、本発明のデバイス樹脂封止体の封止性、
密閉性の優秀さを上記非水系薄形二次電池1の樹脂封止
体を用いて説明すると、次のようである。
【0019】上記非水系薄形二次電池1の樹脂封止体を
60℃、相対湿度90%の雰囲気中に48時間放置した
後、その内部抵抗の増加を調べたところ、その増加率は
8%であつた。これに対し、従来の上記非水系薄形二次
電池1の金属リードタブ2の1端部のみを外部に露出さ
せて樹脂ラミネートフィルムで溶着密封するか、金型内
で樹脂を射出又は注入して密封する方法により得られた
樹脂封止体を同一の条件で試験し、その内部抵抗の増加
を調べたところ、その増加率は320%であつた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデバイス
樹脂封止体は、デバイス本体とデバイス本体から突出し
て設けられた金属リードタブとの全体を樹脂で封止密封
したデバイス樹脂封止体において、金属リードタブには
第1の貫通孔が設けられ、そして封止樹脂には第1の貫
通孔と同軸でしかも第1の貫通孔の寸法と略同一寸法の
第2の貫通孔が設けられ、更にこの第1及び第2の貫通
孔にはそれらの内壁面を押接する金属軸部が挿通されて
おり、且つこの軸部上下面には封止樹脂表面を押圧する
金属鍔縁部とが設けられているものであるから、従来の
ように金属リードタブの露出部と封止樹脂の接合部分よ
り有害気体や液体が浸入することのない、極めて優れた
封止性、密封性を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水系薄形二次電池の樹脂封止体の縦断面図で
ある。
【図2】非水系薄形二次電池の樹脂封止体の平面図であ
る。
【図3】図1のA−A線部分断面図である。
【図4】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図5】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図6】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図7】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図8】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図9】金属鍔縁部を有する金属軸部の一例を示す図で
ある。
【図10】図4の金属鍔縁部を有する金属軸部をかしめ
た状態を示す図である。
【図11】図5の金属鍔縁部を有する金属軸部をかしめ
た状態を示す図である。
【図12】図6の金属鍔縁部を有する金属軸部を嵌め合
わせてかしめた状態を示す図である。
【図13】図7の金属鍔縁部を有する金属軸部を嵌め合
わせてかしめた状態を示す図である。
【図14】図8の金属鍔縁部を有する金属軸部を嵌め合
わせてかしめた状態を示す図である。
【図15】図9の金属鍔縁部を有する金属軸部をねじ込
んだ状態を示す図である。
【図16】従来の一対の樹脂ラミネートフィルム間で加
圧熱溶着して密封封止する方法を示す図である。
【符号の説明】
1 非水系薄形二次電池 2 金属リードタブ 3 封止樹脂 4 金属リードタブの貫通孔 4a、4b 金属リードタブの貫通孔4の孔縁と封止樹
脂の貫通孔5の孔縁との接合部 5 封止樹脂の貫通孔 6 金属軸部 7 金属鍔縁部 8 外部リード 11 電池素体 12 金属リードタブ 12a、12b 樹脂ラミネートフィルムと金属リード
タブの露出部との接合部分 13 樹脂ラミネートフィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス本体とデバイス本体から突出し
    て設けられた金属リードタブとの全体を樹脂で封止密封
    したデバイス樹脂封止体において、金属リードタブには
    第1の貫通孔が設けられ、そして封止樹脂には第1の貫
    通孔と同軸でしかも第1の貫通孔の寸法と略同一寸法の
    第2の貫通孔が設けられ、更にこの第1及び第2の貫通
    孔にはそれらの内壁面を押接する金属軸部が挿通されて
    おり、且つこの軸部上下面には封止樹脂表面を押圧する
    金属鍔縁部とが設けられていることを特徴とするデバイ
    ス樹脂封止体。
  2. 【請求項2】 金属リードタブは、ニッケル、ニッケル
    メッキ銅より構成されることを特徴とする請求項1記載
    のデバイス樹脂封止体。
  3. 【請求項3】 封止樹脂は、ポリイミド、テトラフルオ
    ロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、芳香
    族ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレ
    フィン樹脂、ポリエステルのフィルム、それらのフィル
    ムの少なくとも2つからなるラミネートフィルム、又は
    それらのフィルムとアルミ箔のラミネートフィルムより
    構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のデバイス樹脂封止体
  4. 【請求項4】 金属軸部及び金属鍔縁部は、アルミニウ
    ム、アルミニウム合金、チタニウムやモリブデンを含有
    するステンレスより構成されることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のデバイス樹脂封止体。
JP9192009A 1997-07-03 1997-07-03 デバイス樹脂封止体 Withdrawn JPH1126653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192009A JPH1126653A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 デバイス樹脂封止体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192009A JPH1126653A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 デバイス樹脂封止体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126653A true JPH1126653A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16284094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9192009A Withdrawn JPH1126653A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 デバイス樹脂封止体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126653A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045006A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電池および組電池
JPWO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2006-05-11 富士重工業株式会社 蓄電装置
JP2008159592A (ja) * 2008-01-18 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP2009140616A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池およびそれを搭載した車両
JP2009260086A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010073342A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、およびこれを用いた組電池、組電池の製造方法、並びに車両
JP2011086760A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子
JP2011119213A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR101051485B1 (ko) * 2005-11-08 2011-07-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP2012516009A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的エネルギー貯蔵セル
WO2013018552A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池
KR101340062B1 (ko) * 2012-01-05 2013-12-11 (주)위드 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
JP2017027934A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池収容体、および、蓄電デバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045006A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電池および組電池
JP4616005B2 (ja) * 2002-12-25 2011-01-19 富士重工業株式会社 蓄電装置
JPWO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2006-05-11 富士重工業株式会社 蓄電装置
KR101051485B1 (ko) * 2005-11-08 2011-07-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP2009140616A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池およびそれを搭載した車両
JP2008159592A (ja) * 2008-01-18 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP2009260086A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010073342A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、およびこれを用いた組電池、組電池の製造方法、並びに車両
JP2012516009A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的エネルギー貯蔵セル
JP2011086760A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子
JP2011119213A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8828602B2 (en) 2009-12-01 2014-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with electrode leads at an outer side of a battery case
WO2013018552A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池
KR101340062B1 (ko) * 2012-01-05 2013-12-11 (주)위드 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
JP2017027934A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池収容体、および、蓄電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1126653A (ja) デバイス樹脂封止体
US6808844B2 (en) Battery pack
US6387566B1 (en) Battery with laminated insulator/metal/insulator case
JP3612629B2 (ja) 非水系電池
US8374664B2 (en) Container for superconducting apparatus and superconducting apparatus
JP6268911B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体
WO2011111255A1 (ja) 扁平形電池
CN107919493B (zh) 电池的制造方法
KR20030040136A (ko) 밀폐형 전지
JPH0878287A (ja) 電解コンデンサの製造方法
KR20030057349A (ko) 밀폐형 전지
JP6164481B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体とそのガスケット
JP3619903B2 (ja) 封止電極端子構造
JPH07235289A (ja) 封止電極端子構造
JPH0831402A (ja) 封止電極端子構造
JP2015056391A5 (ja)
JP2001160382A (ja) 電池の封口体
JP2004186060A (ja) 電池
JP5486356B2 (ja) 扁平形電池
KR101228700B1 (ko) 커패시터
JPH0845795A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003007270A (ja) 電池用ガスケット
JP2007027020A (ja) 密閉型電池
JP3062551U (ja) 非水系二次電池の封止構造
JP2010040959A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907