JPH11266316A - 電子機器用電話機ホルダー - Google Patents

電子機器用電話機ホルダー

Info

Publication number
JPH11266316A
JPH11266316A JP10065744A JP6574498A JPH11266316A JP H11266316 A JPH11266316 A JP H11266316A JP 10065744 A JP10065744 A JP 10065744A JP 6574498 A JP6574498 A JP 6574498A JP H11266316 A JPH11266316 A JP H11266316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electronic device
mobile phone
card
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Masashi Sugimoto
雅司 杉本
Yasuhiro Hiura
靖博 日浦
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Shigeki Sakai
茂樹 境
Yuichiro Tsutsumi
祐一郎 堤
Yoshito Sakai
義人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10065744A priority Critical patent/JPH11266316A/ja
Publication of JPH11266316A publication Critical patent/JPH11266316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、携帯電話機と電子機器とを良
好に電気的に接続しながら、携帯電話機を電子機器側に
充分な強度で安定して支持する。 【解決手段】 パーソナルコンピュータ10等の電子機
器に携帯電話機Tを電気的に接続しながらこれを支持す
るための電話機ホルダー14。カード挿入口12に挿入
されるカード部20と、携帯電話機Tに結合されるコネ
クタ部30とを結合するとともに、その内部回路同士を
フレキシブルな接続部材で接続する。さらに好ましく
は、カード挿入口12にカード部20を挿入した状態で
パーソナルコンピュータ10の側面に接触または略接触
する接触壁22a等の接触部を設け、この接触部を介し
て上記側面側でコネクタ部30に加わる荷重を受けるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータや電子手帳等の電子機器に携帯電話機を電気的に
接続しながら、これを電子機器側に支持するための電子
機器用電話機ホルダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の電子
機器を用いて無線通信を行う手段として、当該電子機器
に携帯電話機を電気的に接続することが行われている。
これら電子機器と携帯電話機とを接続する構造として
は、次のようなものが知られている。
【0003】A)電子機器のカード挿入口にPCカード
(電話機接続用カード)を挿入し、このPCカードに設
けられたコネクタに携帯電話機側のコネクタを直結する
ことにより、当該PCカードを接続媒体として電子機器
と携帯電話機とを接続する(例えば特開平8−1019
01号公報参照)。
【0004】B)両端にコネクタをもつ接続用ケーブル
を用い、このケーブルの一方のコネクタを上記PCカー
ドのコネクタに、他方のコネクタを上記携帯電話機のコ
ネクタにそれぞれ結合することにより、上記PCカード
及び接続用ケーブルを接続媒体として電子機器と携帯電
話機とを接続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】A)のように携帯電話
機とPCカードとを直結する構造では、携帯電話機の自
重(静的荷重)がそのままPCカードに作用することに
なり、特にPCカードの表側コネクタ(携帯電話機が直
結される側のコネクタ)に大きな強度的負担が作用し、
PCカードの回路故障、破損を招くおそれがある。ま
た、携帯電話機を単独で使用する目的で上記PCカード
から携帯電話機を取り外す際や、再度携帯電話機をPC
カードに結合する際、その着脱のために携帯電話機に加
えられる力がそのままPCカードのコネクタに作用する
と、その作用の向きによってはカードコネクタ等が破損
または変形するおそれがある。しかも、電子機器に結合
された状態での携帯電話機の向きは、当該携帯電話機に
おける電話機側コネクタの配設位置によって決まってし
まうため、必ずしも携帯電話機が良好な姿勢で電子機器
に接続されるとは限らず、当該姿勢を自由に設定できな
い不都合がある。
【0006】一方、B)のように携帯電話機と電子機器
との間に接続用ケーブルを介在させる構造では、携帯電
話機の着脱の際にPCカード側に荷重が加わるおそれは
ないが、携帯電話機が電子機器に対して自由に動く状
態、換言すれば、携帯電話機が電子機器側に全く支持さ
れない状態となるため、使用者が電子機器を操作する際
には、携帯電話機を電子機器以外の場所(例えばテーブ
ルや膝の上)に載せておかねばならず、使い勝手が悪
い。また、誤ってテーブル等から携帯電話機が落下し、
破損してしまうおそれもある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、PCカ
ードのコネクタ等に大きな強度的負担をかけることな
く、携帯電話機と電子機器とが電気的に接続された状態
で携帯電話機を簡単な構造でかつ良好な姿勢で支持する
ことができる電話機ホルダーを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、カード挿入口が設けられた電
子機器に携帯電話機を電気的に接続しながら当該携帯電
話機を上記電子機器側に支持するための電子機器用電話
機ホルダーであって、上記カード挿入口に挿入可能で、
当該挿入状態で電子機器側と電気的に接続されるカード
部と、上記携帯電話機が着脱可能に結合されるコネクタ
部とを結合し、かつ、カード部内回路とコネクタ部内回
路とを変形可能な接続部材を介して電気的に接続し、上
記カード部を上記カード挿入口に挿入した状態で上記コ
ネクタ部に携帯電話機を結合することにより当該携帯電
話機が上記コネクタ部及びカード部を介して電子機器に
電気的に接続されるように構成したものである。
【0009】この構成によれば、電子機器のカード挿入
口にカード部を挿入し、かつ、コネクタ部に携帯電話機
を結合することにより、このコネクタ部及びカード部を
介して携帯電話機を電子機器に電気的に接続できるとと
もに、携帯電話機を電子機器側に支持させることができ
る。従って、この状態で、携帯電話機は放置したまま、
電子機器を操作して無線通信を行うことができる。しか
も、カード部とコネクタ部とが結合された上で、カード
部内回路とコネクタ部内回路とがフレキシブルな接続部
材を介して電気的に接続されているので、コネクタ部に
対して携帯電話機を着脱する際、その着脱力がカード部
内回路(例えば接続部材が結合されるコネクタ)に直接
作用することがない。
【0010】さらに、上記カード部が上記カード挿入口
に挿入された状態で上記電子機器の外面に接触もしくは
略接触する接触部を設け、この接触部と上記電子機器の
外面とが当接することにより、上記コネクタ部に加えら
れる荷重(例えば携帯電話機の自重や携帯電話機を着脱
するための操作力)が上記電子機器の外面側で受けられ
るようにすれば、カード部そのものや電子機器内の接続
用端子等に大きな強度的負担がかかることも防ぐことが
できる。
【0011】また、上記コネクタ部に携帯電話機を結合
した時の当該携帯電話機の姿勢は、カード部とコネクタ
部との結合の仕方によって自由に設定することが可能で
ある。具体的には、コネクタ部に対する携帯電話機の結
合方向が上記カード挿入口に対するカード部の挿脱方向
と略直交するようにカード部とコネクタ部とを結合する
ことが好ましい。こうすることにより、コネクタ部に対
する携帯電話機の着脱の際に、その着脱力によって誤っ
てカード部がカード挿入口から抜けてしまうことが防が
れる。
【0012】さらに、上記カード部に対して上記コネク
タ部を回動可能に連結すれば、携帯電話機の姿勢を状況
に応じて変えることが可能となる。例えば、電子機器の
操作時には、当該操作に携帯電話機が邪魔とならないよ
うな姿勢にし、通信時には当該通信に適した方向に携帯
電話機を向けるといったことが可能になる。
【0013】この場合、上記コネクタの回動中心となる
回動軸を設けるとともに、この回動軸の中心部に、上記
コネクタ部とカード部とを電気的に接続する接続部材を
挿通するようにすれば、コネクタ部とカード部とを相対
回動可能としながらも、簡単な構造でカード部とコネク
タ部との電気的接続ができる。
【0014】上記接続部材としては、たわみ変形が可能
なフレキシブルプリント回路が好適である。
【0015】上記コネクタ部に用いる電話機接続用コネ
クタには種々のものを用いることができるが、携帯電話
機を電子機器側により安定した状態で支持するには、携
帯電話機との結合状態をロックするロック機能を備えた
コネクタを用いることが、より好ましい。この場合、上
記コネクタ部に、携帯電話機との結合状態をロックする
ためのロック部及び外部から押圧操作を受ける被操作部
を有し、この被操作部の押圧操作によって上記ロック部
がロック位置と非ロック位置とに切換えられるロック機
能付の本体コネクタと、この本体コネクタを携帯電話機
との結合方向に移動可能に保持するコネクタケースと、
上記本体コネクタを上記携帯電話機に向かう方向に付勢
する付勢手段とを設け、上記付勢手段の付勢力により本
体コネクタが押し出された状態では上記ロック部を上記
非ロック位置に切換え、上記付勢手段の付勢力に抗して
本体コネクタがコネクタケース内に押し込まれた状態で
は上記ロック部を上記ロック位置に切換えるべく当該本
体コネクタの被操作部を操作するように上記コネクタケ
ースを構成するとともに、上記ロック部が上記ロック位
置に切換えられるまでコネクタケース内に押し込まれた
位置で本体コネクタを係止し、この係止位置からさらに
本体コネクタがコネクタケースの奥へ押し込まれた時に
上記係止を解除する係止手段をコネクタケースに設ける
ようにすれば、携帯電話機とコネクタ部との結合及び切
離しのための操作をきわめて容易にすることができる。
【0016】すなわち、この構成において、本体コネク
タが付勢力で押し出された状態から、この本体コネクタ
に携帯電話機を押付けるようにしながら両者の結合操作
を行えば、本体コネクタのロック部がそれまでの非ロッ
ク位置からロック位置に切換えられ、両コネクタの結合
状態が自動的にロックされるとともに、その位置で係止
手段により本体コネクタがコネクタケース側に係止され
ることになる(結合完了)。その後、さらに携帯電話機
を本体コネクタ側に押付ければ、係止手段による係止が
解除され、上記付勢力で本体コネクタが逆向きに押し出
されるため、本体コネクタのロック部は上記ロック位置
から非ロック位置に戻り、この本体コネクタと携帯電話
機とが切離し可能な状態に自動的に復帰する。従って、
携帯電話機を本体コネクタ側に押付けるだけの簡単な操
作で、携帯電話機と本体コネクタとの結合及び切離しが
できることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
1〜図7に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態
では、電子機器としてノート型のパーソナルコンピュー
タ10を示すが、本発明は、その他の電子機器であって
携帯電話機が接続されるもの、例えば電子手帳や携帯用
ナビゲータについても好適に利用できるものである。
【0018】図1に示すパーソナルコンピュータ10
は、その側面にカード挿入口12を有し、このカード挿
入口11,12に対して一般のいわゆるPCカードが挿
脱可能とされている。そして、このPCカードを挿入し
た状態で、そのカード内回路とパーソナルコンピュータ
10内の回路とが電気的に接続されるようになってい
る。
【0019】一方、本発明にかかる電話機ホルダー14
は、カード部20とコネクタ部30とが結合されてなっ
ている。
【0020】カード部20は、前記PCカードとほぼ同
等の形状を有し、カード挿入口12に対して挿脱可能に
構成されている。詳しくは、図2に示すように、回路基
板21と、薄型の下ケース22と、上ケース23とを備
え、両ケース22,23の間に回路基板21が収納され
ている。
【0021】カード部20の一側部には電子機器側コネ
クタ24が設けられ、カード部20全体が上記カード挿
入口12内に挿入された状態で上記電子機器側コネクタ
24がパーソナルコンピュータ10内に組み込まれた図
略のコネクタと結合され、これによりパーソナルコンピ
ュータ10内の回路と回路基板21とが電気的に接続さ
れるようになっている。
【0022】カード部20の他側部では、下ケース22
の本体部から立ち上がる接触壁22aが下ケース22と
一体に形成され、この接触壁22aの上部開口をふさぐ
ように蓋25が装着されるようになっている。そして、
これら接触壁22aと蓋25とで本発明にかかる接触部
が構成されており、カード挿入口12内にカード部20
を挿入した状態で上記接触部がパーソナルコンピュータ
10の側面(カード挿入口12が設けられている側面)
に接触もしくは略接触し、この接触部とパーソナルコン
ピュータ側面との当接によってカード部20の上下方向
の撓みが規制されるようになっている。
【0023】上記接触壁22aからは、これと一体に側
方(カード挿入方向と平行な方向)に筒状の外側軸26
が延びており、この外側軸26内に内側軸27が装填さ
れている。図4に示すように、内側軸27は、円の左右
両側部を垂直面で切除した断面形状をなし、その一方の
端部(カード部20から遠い側の端部)を除く部分に
は、これを直径方向に貫く溝27aが形成されている。
【0024】上記コネクタ部30は、携帯電話機Tの尾
端(図1では下端)に設けられた図略の電話機側コネク
タと結合可能に構成されており、上記外側軸26及び内
側軸27からなる軸部の回りに回動可能となるようにカ
ード部20に結合されている。
【0025】具体的に、上記コネクタ部30は、互いに
結合される後ケース31及び前ケース32と、コネクタ
本体部33と、左右一対のボタン34と、回路基板35
とを備えている。
【0026】上記外側軸26は、前後両ケース31,3
2の下部の片側壁を貫いてその端部がケース31,32
内に侵入している。この外側軸26の外周面上には、抜
け止め用の鍔部26bが形成される一方、ケース31,
32の下部には、上記鍔部26bを取り巻く鍔部収容室
36が収容されている。そして、この鍔部収容室36の
一方の内側面と鍔部26bとの間にスペーサ37Aが、
他方の内側面と鍔部26Bとの間にOリング37及びス
ペーサ37Bが、それぞれ装填されることにより、外側
軸26回りのコネクタ部30の回動が許容されながら、
外側軸26からのコネクタ部30の抜け止めがなされて
いる。
【0027】さらに、カード部20及びコネクタ部30
には、カード部20に対するコネクタ部30の回動位置
を複数の位置の中の任意の位置に固定するための回動固
定手段が設けられている。詳しくは、図5に示すよう
に、カード部20側の接触壁22aに、コネクタ部30
側の後ケース31に向かって開口するばね収容孔22b
が設けられ、このばね収容孔22b内に圧縮コイルばね
28及び係止球29が収容されている。係止球29は、
圧縮コイルばね28の弾発力により外側に付勢された状
態で、ばね収容孔22bの開口周縁部に形成された内向
きの突起22cにより、このばね収容孔22bからの脱
落が阻止されている。
【0028】一方、後ケース31の外面には、上記係止
球29が嵌まり込み可能な凹部31aが、コネクタ部3
0の回動中心軸を中心とする円弧上に並ぶ複数の位置に
形成されている。そして、これら凹部31aのうちの任
意の凹部31aに係止球29が嵌まり込むことにより、
その位置でコネクタ部30の回動が阻止される(すなわ
ち回動位置が固定される)とともに、この位置からコネ
クタ部30に一定以上の回動方向の外力を加えることに
より、係止球29が圧縮コイルばね28の弾発力に抗し
て没入して上記回動位置の固定が解除されるようになっ
ている。
【0029】この実施の形態では、上記コネクタ部30
が固定される回動位置は、図6に示すようにコネクタ部
30が略立直する位置と、図7に示すようにコネクタ部
30が倒伏する位置との間の複数の位置に設定されてい
る。すなわち、この設定された回動固定位置と同数の凹
部31aが後ケース31に設けられている。
【0030】なお、本発明において当該回動固定のため
の具体的な手段は問わず、例えばボルトの締付及び緩め
によって回動位置の固定及び固定解除が行われるように
してもよい。
【0031】コネクタ本体部33は、両ケース31,3
2にその上端から突出する状態で固定され、両ボタン3
4は両ケース31,32の両側面から側方に突出する状
態で左右方向に移動可能に取付けられている。このコネ
クタ本体部33は、前記携帯電話機Tの電話機側コネク
タと結合及び切離しが可能な形状を有し、当該結合状態
で、携帯電話機と電気的に接続されるとともに、図略の
ロック機構によって当該結合がロックされ、この状態か
ら両ボタン34が左右から押圧操作されることにより、
当該結合ロックが解除されるようになっている。
【0032】回路基板35は、両ケース31,32内に
収容されている。この回路基板35の上端部には、前記
コネクタ本体部33から下方に延出した基板接続端子3
3aが接続され、下端部には基板コネクタ35aが実装
されている。そして、この基板コネクタ35aがフレキ
シブルプリント回路(以下、FPCと称する。)40を
介して前記カード部20における回路基板21上の基板
コネクタ21aに電気的に接続されている。図2及び図
3に示すように、上記FPC40は、上記基板コネクタ
35aから外側軸26に形成された窓26aを通じて内
側軸27の溝27a内に垂下し、かつ、この溝27a内
を通じてカード部20のケース22,23内に侵入して
上記基板コネクタ21aに接続されるようになってい
る。
【0033】しかも、窓26aは、図4に示すように、
コネクタ部30の回動範囲に対応する円弧状(すなわち
回動中心軸を中心とする円弧状)に形成されており、コ
ネクタ部30の回動に上記FPC40が追従できるよう
に考慮がなされている(同図二点鎖線参照)。
【0034】次に、この電話機ホルダー14の使用要領
及び作用を説明する。
【0035】まず、カード部20をパーソナルコンピュ
ータ10のカード挿入口12に挿入する。この挿入が完
了すると、カード部20の先端の電子機器側コネクタ2
4がパーソナルコンピュータ10の内部のコネクタと結
合されるとともに、接触壁22a及び蓋25からなる接
触部がパーソナルコンピュータ10の側面と接触及び略
接触した状態となる。
【0036】次に、コネクタ部30のコネクタ本体部3
3に携帯電話機Tの電話機側コネクタを結合すると、こ
の携帯電話機Tは、コネクタ本体部33→コネクタ部3
0内の回路基板35→FPC40→カード部20内の回
路基板21→電子機器側コネクタ24を順に経由してパ
ーソナルコンピュータ10の内部回路に電気的に接続さ
れると同時に、電話機ホルダー14を介してパーソナル
コンピュータ10側に支持されることになる。
【0037】従って、この電話機ホルダー14を用いれ
ば、パーソナルコンピュータ10と接続した携帯電話機
Tをわざわざテーブル等に載置する必要はなく、当該携
帯電話機Tは放置したまま、パーソナルコンピュータ1
0を操作してインターネットや電子メール等の無線通信
をすることができる。逆に、携帯電話機Tをコネクタ部
30から切り離すことにより、携帯電話機Tを通常通り
単独使用することができる。
【0038】すなわち、この電話機ホルダー14では、
パーソナルコンピュータ10に設けられている既成のカ
ード挿入口12を利用した簡素な構成で、携帯電話機T
の支持を行うことができる。しかも、カード部20とコ
ネクタ部30とを結合した上で、カード部20内の回路
基板21とコネクタ部30内の回路基板35とをフレキ
シブルなFPC40で接続しているので、コネクタ部3
0に作用する荷重(携帯電話機Tの自重や着脱力)が回
路基板21、特にコネクタ21aに作用するおそれがな
く、その故障や破損を防ぐことが出来る。
【0039】さらに、この実施の形態では、カード挿入
状態で接触壁22a及び蓋25がパーソナルコンピュー
タ10の側面に当接するようにし、携帯電話機Tからコ
ネクタ部30に加えられる荷重が上記接触壁22a及び
蓋25を介してパーソナルコンピュータ10の側面側に
受けられるようにしているので、薄型のカード部20に
大きな曲げモーメントが加えられるおそれがなく、当該
カード部20やそのコネクタ、パーソナルコンピュータ
10内の接続用端子に大きな荷重が集中作用することも
防ぐことが可能となっている。
【0040】また、従来のようにPCカードに携帯電話
機を直結する構成と異なり、カード部20とコネクタ部
30との連結具合によって、結合状態での携帯電話機T
の姿勢を自由に設定することが可能となる。例えば、図
例のように、コネクタ部30に対する携帯電話機Tの着
脱方向をカード挿入口12へのカード部20の挿脱方向
に対して直交する方向に設定すれば、携帯電話機Tの着
脱操作力によってカード部20が誤ってカード挿入口1
2から抜けてしまうといった不都合を回避できる。
【0041】しかも、この実施の形態では、カード部2
0に対してコネクタ部30を回動可能としているので、
使用状態に応じてそれに適した携帯電話機Tの姿勢を選
択することが可能である。例えば、パーソナルコンピュ
ータ10からの無線通信時には、図6に示すようにコネ
クタ部30及び携帯電話機Tを立てて送受信しやすい状
態にする一方、パーソナルコンピュータ10のキー等の
操作時には、図7に示すようにコネクタ部30及び携帯
電話機Tを寝かせ、この携帯電話機Tがキー操作等の邪
魔にならないようにすることができる。
【0042】その際、図3等に示したように、コネクタ
部30とカード部20とを電気的に接続するFPC40
を内側軸27の中心部(図例では溝27a)に挿通させ
るようにすれば、コネクタ部30を回動可能としながら
も、不都合なく、コネクタ部30とカード部20との導
通を確保できる。
【0043】次に、第2の実施の形態を図8〜図15に
基づいて説明する。
【0044】この実施の形態では、図8に示すように、
前記第1の実施の形態で示した筒部26が円弧状の上部
分26Aと下部分26Bとに分割された半割り状とさ
れ、その中に内側軸27が装填されるとともに、この筒
部26の上からカバー25´が被着されている。そし
て、専ら立直壁22aによって接触部が構成されてい
る。
【0045】一方、コネクタ部30には、後ケース41
A及び前ケース41Bからなるコネクタケース41と、
携帯電話機Tに結合される本体コネクタ43とを備えた
コネクタモジュールCMが設けられている。
【0046】コネクタケース41は、上方に開口する箱
状の全体形状を有し、上記本体コネクタ43の主要部を
上下動可能に収容しており、ケース31,32の上端部
に固定されている。このコネクタケース41の底壁中央
にはFPC挿通孔41dが設けられ、その左右両脇にロ
ッド挿通孔41eが設けられている。
【0047】コネクタケース41における前ケース41
Bの前壁上側中央部には、上下に延びるコネクタ係止ピ
ン(係止手段)44が取付けられている。このコネクタ
係止ピン44は、その上端部44a及び下端部44bが
ケース奥側(図10では左側)に屈曲する略コ字状とさ
れている。
【0048】前ケース41Bの中央には前向きに開口す
る孔41i(図10)が設けられ、この孔41iに上記
コネクタ係止ピン44の上端部44aが前側から嵌入さ
れることにより、この上端部44aを中心としてコネク
タ係止ピン44全体が回動可能に前ケース41Bに取付
けられている。この前ケース41Bには、上記孔41i
を中心とする円弧と略同形状の貫通穴41hが形成さ
れ、この貫通穴41hを通じてコネクタ係止ピン44の
下端部44bがコネクタケース41の内側空間内に突出
している。また、当該前壁の上記孔41iの近傍部分に
は、上記コネクタ係止ピン44の回動範囲をV字状に規
制する回動規制突起41gが形成されるとともに、コネ
クタ係止ピン44の抜けを阻止するための抜け止めピン
48が固定されている。
【0049】一方、本体コネクタ43の前面中央には、
前記コネクタ係止ピン44の下端部44bが前方から侵
入可能な凹溝47が形成されている。この凹溝47は、
上下に延びる直線溝47aと、この直線部47aの上端
とつながり、略ハート状の凸部43fを取り囲む形状を
もつループ溝47bとからなっている。そして、本体コ
ネクタ43がコネクタケース41の奥に侵入する(すな
わち降下する)に従って上記コネクタ係止ピン44の下
端部44bが直線溝47aからループ溝47bの左側を
通って上記凸部43fの中央窪み部Pに至り(図13〜
図15)、さらに、この中央窪み部Pから上記下端部4
4bが外れた状態で本体コネクタ43が逆行する(すな
わち上昇する)に従って上記下端部44bがループ溝4
7bの右側を通って直線溝47a内に戻るように、ルー
プ溝47bの形状が設定されている。
【0050】この本体コネクタ43は、前記FPC40
を介して前記第1の実施の形態で示したカード部20側
の基板コネクタ21aに接続されており、詳しくは、本
体コネクタ43からコネクタケース41のFPC挿通孔
41dを通じて導出されたFPC40が上記回動軸27
の溝27aを通じて基板コネクタ21aに接続されてい
る。
【0051】この本体コネクタ43の上端には、嵌合部
(携帯電話機との結合部)43aが設けられ、この嵌合
部43aと、携帯電話機Tの尾端に設けられた電話機側
コネクタTCとが嵌合することにより、この電話機側コ
ネクタTCが本体コネクタ43を介して上記FPC40
に接続されるようになっている。
【0052】図11に示すように、本体コネクタ43の
ハウジング内左右両側部には、前後方向(同図では上下
方向)に延びる板ばね43jが設けられている。この板
ばね43jは、その下端部がコネクタハウジング側に固
定され、上端部が自由端部とされており、当該自由端部
に外向きのロック用爪43pが突設されている。これら
のロック用爪43pは、電話機側コネクタTCの内側面
に形成された凹部Ch内に嵌まり込んでコネクタ結合状
態をロックする略三角形状に設定されている。板ばね4
3jの中段部には外向きに突出する被操作部43bが設
けられ、この被操作部43bの外側上端部分には、下方
に向かうに従って広がるテーパー面43nが形成されて
いる。
【0053】なお、この図11では、便宜上、上記嵌合
部43aの図示を省略している。
【0054】上記板ばね43jの下端部近傍には、略円
板状の板ばね規制部43kが設けられ、この板ばね規制
部43kと板ばね43jの下端部とが当接した状態で当
該当接個所を支点に板ばね43jがコネクタ中央側に撓
み変形できるようになっている。そして、板ばね43j
が無変形の状態(図11の実線の状態)では、コネクタ
ハウジング両側面に設けられた貫通孔43mを通じて被
操作部43bがコネクタハウジングの両外側に突出し、
かつ、両ロック用爪43pが嵌合部43aの両側面から
側方に突出する(図14及び図15参照)のに対し、こ
れらロック用爪43pが内側に押されて板ばね43jが
同方向に撓み変形すると(図11の二点鎖線参照)、両
ロック用爪43pが嵌合部43aの両側面よりも内側に
没入するようになっている(図12及び図13参照)。
【0055】上記本体コネクタ43からは下方に左右一
対のロッド43dが延設され、各ロッド43dの周囲に
嵌められた圧縮コイルばね(付勢手段)46によって本
体コネクタ43全体が前方に付勢されている。また、各
ロッド43dは上記コネクタケース41の各ロッド挿通
孔41eに挿通可能となっている。
【0056】コネクタケース41の左右両側壁内側面上
端には、その下方の部分よりも中央側に迫るコネクタ操
作部41kが形成されている。そして、上記圧縮コイル
ばね46の弾発力で本体コネクタ43が一定以上上昇し
ている状態(例えば図12の状態)では、その被操作部
43bがコネクタケース41側のコネクタ操作部41k
と当接して内側に押圧されるようになっている。
【0057】なお、このコネクタケース41内での本体
コネクタ43のセット位置は、以下の作用が得られるよ
うな位置に設定されている。
【0058】まず、コネクタ部30に携帯電話機Tをア
プローチする前の状態では、コネクタケース41内にお
ける本体コネクタ43は、圧縮コイルばね46の弾発力
で図12に示すような最上端位置まで押し上げられ、そ
の両被押圧部43bがコネクタケース41側のコネクタ
操作部41kに押されてロック用爪43pが没入した状
態となっている。
【0059】この状態から、図13に示すように上記嵌
合部43aを電話機側コネクタTC内に嵌入するように
しながら携帯電話機Tを押し下げると、この携帯電話機
Tとともに本体コネクタ43が圧縮コイルばね46の弾
発力に抗してコネクタケース41内を下降し、両被押圧
部43bが両コネクタ操作部41kから下方に離脱した
時点で解放され、両ロック用爪43pが電話機側コネク
タTCの凹部Ch内に嵌まり込み、このようなロック状
態で本体コネクタ43は図14に示す最下端位置に到達
する。この位置では、初期状態で直線溝47a内に位置
していたコネクタ係止ピン下端部44bがループ溝47
bの左側部分を通って凸部43fの窪み部分Pの近傍ま
で到達している。
【0060】この最下端位置から携帯電話機Tの押し込
み力を解除すると、圧縮コイルばね46の弾発力で本体
コネクタ43が僅かに上昇し、図15に示すように上記
コネクタ係止ピン下端部44bがループ溝47bに案内
されながら凸部43fの窪み部分Pに嵌まり込む位置で
止まる。これにより、本体コネクタ43はコネクタ係止
ピン44を介してコネクタケース41側に係止された状
態となり、携帯電話機Tと本体コネクタ23との結合が
完了する。
【0061】この状態から携帯電話機Tをさらに押し下
げて本体コネクタ43を降下させると、コネクタ係止ピ
ン下端部44bは窪み部分Pから外れてループ溝47b
によりその右側部分へ案内される。すなわち、係止が解
除される。従って、この状態から押し下げ力を解除する
と、圧縮コイルばね46の弾発力により、上記下端部4
4bがループ溝47bの右側部分を通って直線溝47a
に戻るようにしながら本体コネクタ43が上昇する。こ
れにより、被操作部43bが再びコネクタ操作部41k
に押圧操作され、ロック用爪43pが没入する。従っ
て、この状態でコネクタ部30から携帯電話機Tをその
まま取り上げることができる。
【0062】すなわち、この実施の形態にかかる構造で
は、携帯電話機Tを本体コネクタ23に押付けるだけの
簡単な操作で、ロック及びロック解除を行うことが可能
となっており、きわめて操作性に優れたものとなってい
る。
【0063】なお、この実施の形態では、コネクタ部3
0のケース31,32とは別に、本体コネクタ23を収
容するためのコネクタケース21を設けているが、上記
ケース31,32に直接、本体コネクタ23を移動可能
に収容するようにしてもよい。この場合には、ケース3
1もしくは32に上記コネクタ操作部を設ければよい。
【0064】また、本発明において、電気接続のための
手段である接続部材はFPC40に限らず、その他、可
撓性をもつもの、例えばケーブル類であってもよい。た
だし、FPC40の使用により、複雑な信号伝達がてき
る利点がある。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明は、電子機器のカー
ド挿入口に挿入されるカード部と携帯電話機が着脱され
るコネクタ部とを結合してカード部内回路とコネクタ部
内回路とを変形可能な接続部材を介して電気的に接続
し、上記カード部を上記カード挿入口に挿入した状態で
上記コネクタ部に携帯電話機を結合することにより当該
携帯電話機が上記コネクタ部及びカード部を介して電子
機器に電気的に接続されるようにしたものであるので、
カード部内回路に大きな強度的負担をかけることなく、
携帯電話機を電子機器側に安定した状態で支持できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるパーソナルコンピ
ュータ及び電話機ホルダーを示す斜視図である。
【図2】上記電話機ホルダーの分解斜視図である。
【図3】上記電話機ホルダーの一部断面正面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】上記電話機ホルダーに設けられたコネクタ部の
回動位置固定手段を示す断面正面図である。
【図6】上記パーソナルコンピュータに取付けられた電
話機ホルダーのコネクタ部及びこれに結合された携帯電
話機を立てた状態を示す斜視図である。
【図7】上記パーソナルコンピュータに取付けられた電
話機ホルダーのコネクタ部及びこれに結合された携帯電
話機を寝かせた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態にかかる電話機ホル
ダーの分解斜視図である。
【図9】図8にかかる電話機ホルダーの一部断面平面図
である。
【図10】図9に示されるコネクタモジュールの断面側
面図である。
【図11】上記コネクタモジュールに組み込まれる本体
コネクタの一部断面平面図である。
【図12】上記コネクタモジュールにおいて本体コネク
タが最も上昇している状態を示す断面平面図である。
【図13】上記コネクタモジュールにおいて本体コネク
タと携帯電話機との結合が開始した状態を示す断面平面
図である。
【図14】上記コネクタモジュールにおいて本体コネク
タが最も下降した状態を示す断面平面図である。
【図15】上記コネクタモジュールにおいて本体コネク
タがコネクタケース側に係止された状態を示す断面平面
図である。
【符号の説明】
10 パーソナルコンピュータ(電子機器) 12 カード挿入口 14 電話機ホルダー 20 カード部 22a 接触壁(接触部) 25 蓋(接触部) 26 外側軸 27 内側軸 41 コネクタケース 41k コネクタ操作部 43 本体コネクタ 43b 被操作部 43p ロック用爪(ロック部) 44 コネクタ係止ピン(係止部材) 46 圧縮コイルばね(付勢手段) CM コネクタモジュール T 携帯電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 雅司 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 日浦 靖博 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 田中 徹児 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 境 茂樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 堤 祐一郎 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 酒井 義人 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード挿入口が設けられた電子機器に携
    帯電話機を電気的に接続しながら当該携帯電話機を上記
    電子機器側に支持するための電子機器用電話機ホルダー
    であって、上記カード挿入口に挿入可能で、当該挿入状
    態で電子機器側と電気的に接続されるカード部と、上記
    携帯電話機が着脱可能に結合されるコネクタ部とを結合
    し、かつ、カード部内回路とコネクタ部内回路とを変形
    可能な接続部材を介して電気的に接続し、上記カード部
    を上記カード挿入口に挿入した状態で上記コネクタ部に
    携帯電話機を結合することにより当該携帯電話機が上記
    コネクタ部及びカード部を介して電子機器に電気的に接
    続されるように構成したことを特徴とする電子機器用電
    話機ホルダー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子機器用電話機ホルダ
    ーにおいて、上記カード部が上記カード挿入口に挿入さ
    れた状態で上記電子機器の外面に接触もしくは略接触す
    る接触部を設け、この接触部と上記電子機器の外面とが
    当接することにより、上記コネクタ部に加えられる荷重
    が上記電子機器の外面側で受けられるようにしたことを
    特徴とする電子機器用電話機ホルダー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子機器用電話
    機ホルダーにおいて、上記コネクタ部に対する携帯電話
    機の着脱方向が上記カード挿入口に対するカード部の挿
    脱方向と略直交するようにカード部とコネクタ部とを連
    結したことを特徴とする電子機器用電話機ホルダー。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電子機
    器用電話機ホルダーにおいて、上記カード部に対して上
    記コネクタ部を回動可能に連結したことを特徴とする電
    子機器用電話機ホルダー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電子機器用電話機ホルダ
    ーにおいて、上記コネクタ部の回動中心部に上記接続部
    材を挿通したことを特徴とする電子機器用電話機ホルダ
    ー。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子機器用電話機ホルダ
    ーにおいて、上記接続部材がフレキシブルプリント回路
    であることを特徴とする電子機器用電話機ホルダー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の電子機
    器への携帯電話機の取付構造において、上記コネクタ部
    に、携帯電話機との結合状態をロックするためのロック
    部及び外部から押圧操作を受ける被操作部を有し、この
    被操作部の押圧操作によって上記ロック部がロック位置
    と非ロック位置とに切換えられる本体コネクタと、この
    本体コネクタを当該本体コネクタが携帯電話機と結合動
    作をする方向に移動可能に保持するコネクタケースと、
    上記本体コネクタを上記携帯電話機に向かう方向に付勢
    する付勢手段とを設け、上記付勢手段の付勢力により本
    体コネクタが押し出された状態では上記ロック部を上記
    非ロック位置に切換え、上記付勢手段の付勢力に抗して
    本体コネクタがコネクタケース内に押し込まれた状態で
    は上記ロック部を上記ロック位置に切換えるべく当該本
    体コネクタの被操作部を操作するように上記コネクタケ
    ースを構成するとともに、上記ロック部が上記ロック位
    置に切換えられるまでコネクタケース内に押し込まれた
    位置で本体コネクタを係止し、この係止位置からさらに
    本体コネクタがコネクタケースの奥へ押し込まれた時に
    上記係止を解除する係止手段をコネクタケースに設けた
    ことを特徴とする電子機器への携帯電話機の取付構造。
JP10065744A 1998-03-16 1998-03-16 電子機器用電話機ホルダー Withdrawn JPH11266316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065744A JPH11266316A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子機器用電話機ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065744A JPH11266316A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子機器用電話機ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266316A true JPH11266316A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13295843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065744A Withdrawn JPH11266316A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子機器用電話機ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174382A (ja) * 2016-09-30 2017-09-28 株式会社アスタリスク 接続ユニット、情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174382A (ja) * 2016-09-30 2017-09-28 株式会社アスタリスク 接続ユニット、情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436774B2 (ja) 携帯用端末機のバッテリ連結装置
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
CN110972491B (zh) 一种连接装置及手持云台设备
US6638092B2 (en) Connector scheme for use with handheld computers and accessory devices
US6537081B2 (en) Arrangement for providing a selectable expansion adapter on electronic device
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
US7010326B2 (en) Mobile telephone set and data communication adaptor
JP4247702B2 (ja) カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機
US7747009B2 (en) Retaining device for mobile user devices
JPH11266316A (ja) 電子機器用電話機ホルダー
CN213152110U (zh) 终端设备
CN217113343U (zh) 固定结构、功能部件和电子设备
KR20020025011A (ko) 휴대용 정보 기기
JPH11265238A (ja) 電子機器への携帯電話機の接続装置
JP7473794B2 (ja) クレードル
JP4165006B2 (ja) 充電器
JPH1188487A (ja) 電子機器用電話機ホルダー
KR100804803B1 (ko) 바테리 팩 및 그것을 장착하기 위한 장치
JPH1188485A (ja) 電子機器への携帯電話機の取付構造
EP1227546A1 (en) Card connector, mounting board including the same, and electronic device including them
CN113395080B (zh) 一种无线传输扩充装置
JPH1188486A (ja) 電子機器用電話機ホルダー
JP2002199075A (ja) 携帯電話ホルダ付き電子機器
JP3100201U (ja) バックカートリッジ連結構造体
JP3413764B2 (ja) 携帯通信端末の外部接続機構及びそれに使用される置台

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607