JP2002199075A - 携帯電話ホルダ付き電子機器 - Google Patents

携帯電話ホルダ付き電子機器

Info

Publication number
JP2002199075A
JP2002199075A JP2000398877A JP2000398877A JP2002199075A JP 2002199075 A JP2002199075 A JP 2002199075A JP 2000398877 A JP2000398877 A JP 2000398877A JP 2000398877 A JP2000398877 A JP 2000398877A JP 2002199075 A JP2002199075 A JP 2002199075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
holder
electronic device
installation surface
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398877A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamano
透 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000398877A priority Critical patent/JP2002199075A/ja
Publication of JP2002199075A publication Critical patent/JP2002199075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り扱い性や管理が煩雑な別体のホルダ等を
用いずに、携帯電話機等の通信媒体を電子機器に対して
安定して保持させることによって、電子機器と携帯電話
機との一体性を高めて取り扱い性、送受信感度の安定性
を高め、商品価値を高めることができる携帯電話ホルダ
付き電子機器を提供する。 【解決手段】 携帯電話機21を接続することによって
無線通信を行う機能を有する電子機器1であって、電子
機器のホルダ設置面4aに設けた携帯電話ホルダ21に
よって携帯電話機を適正な姿勢に保持するように構成し
たものにおいて、携帯電話ホルダは、ホルダ設置面によ
って上下動可能に枢支された掛止部材5と、該掛止部材
の下方において電子機器のホルダ設置面によって上下動
可能に支持された受止め部材6と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモバイル用パーソナ
ルコンピュータ、もしくは通信媒体による通信機能を有
したデジタルカメラ等の電子機器において、携帯電話機
を接続することによって通信を行う際に携帯電話機と電
子機器との一体感を高め、携帯性、操作性を改善した携
帯電話ホルダ付き電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】モバイル用パーソナルコンピュータ、電
子手帳、通信媒体による通信機能を有したデジタルカメ
ラ等の電子機器において、これらの電子機器に携帯電話
機を電気的、機械的に接続することによって無線通信を
行う機能を実現する場合には、例えば電子機器に設けた
スロット内に挿入されるPCカードに設けたコネクタ部
に直接携帯電話機のコネクタ部を結合させて固定する方
法が採られていた(例えば、特開平11−261718
号公報、特開平11−266316号公報)。このよう
な接続方法によって携帯電話機を電子機器に固定した場
合には、携帯電話機を手で把持したり、机上に載置して
おく等の従来方法よりも、感度の安定度が高まったり、
電子機器と携帯電話機との一体化が進み取り扱い性が向
上する等のメリットを提供するが、スロットがPCカー
ドを保持する強度やコネクタ部の強度に限界があるた
め、度重なる着脱によって破損や接続不良が発生し易
く、長期的な信頼性に欠けるという不具合がある。この
ようなところから、特開平10−23125号公報「コ
ンピュータ用携帯電話ホルダ」、特開2000−174
873公報「携帯電話ホルダ」には、夫々ノート型パソ
コン等のディスプレイ部に対して着脱可能な携帯電話ホ
ルダが開示されている。しかし、コンピュータ本体と別
体のホルダを用いた場合には、ホルダを使用しない場合
の管理、収納等が必要となるばかりか、部品コストのア
ップを避けることができない。更に、製造者サイドにと
っても、コンピュータの機種や形状やサイズ等の違いに
応じて異なった形状のホルダを種々製作する必要がある
ため、ホルダの管理が煩雑となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、モバイル用パーソナルコンピュー
タ、通信媒体による通信機能を有したデジタルカメラ等
の電子機器において、取り扱い性や管理が煩雑な別体の
ホルダ等を用いずに、携帯電話等の通信媒体を電子機器
に対して安定して保持させることによって、電子機器と
携帯電話機との一体性を高めて取り扱い性、送受信感度
の安定性を高め、商品価値を高めることができる携帯電
話ホルダ付き電子機器を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、携帯電話機を電気的に接続する
ことによって無線通信を行う機能を有し、ホルダ設置面
に設けた携帯電話ホルダによって該携帯電話機を適正な
姿勢に保持するように構成した電子機器において、前記
携帯電話ホルダは、電子機器のホルダ設置面によって上
下動可能に枢支された掛止部材と、該掛止部材の下方に
おいて電子機器のホルダ設置面によって上下動可能に支
持された受止め部材と、を備え、前記掛止部材は、電子
機器のホルダ設置面との間で携帯電話機を着脱自在に掛
止保持し、前記受止め部材は、前記掛止部材によって保
持された携帯電話機の底部を受承して落下を防止するよ
うに構成されていることを特徴とする。請求項2の発明
は、前記掛止部材は、前記電子機器のホルダ設置面から
突出した掛止位置と電子機器側に収納された収納位置と
の間を回動可能に設けられ、前記受止め部材は、前記電
子機器のホルダ設置面から突出した受止め位置と電子機
器側に収納された収納位置との間を回動可能に設けられ
ていることを特徴とする。請求項3の発明は、前記電子
機器のホルダ設置面には、前記掛止部材と前記受止め部
材が夫々前記収納位置にあるときに、前記電子機器のホ
ルダ設置面と掛止部材及び受止め部材とを略面一にする
ための凹部を備えていることを特徴とする。請求項4の
発明は、前記受止め部材は、前記受止め位置において前
記携帯電話機の底部を受止めている時に、携帯電話機底
部のコネクタ部を露出させるための切欠き部を備えてい
ることを特徴とする。請求項5の発明は、前記掛止部材
と受止め部材は、いずれも前記電子機器の表示部や操作
部を回避した部分等、電子機器の操作、性能を制限しな
い部分に設けられていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態に
より本発明を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形
態に係る携帯電話ホルダを備えた電子機器の構成例、図
2はホルダに携帯電話機を取り付けた状態を示す図、図
3は要部断面図である。この電子機器(携帯電話ホルダ
付き電子機器)1は、例えば通信機能を有したデジタル
カメラであり、携帯電話機21を電子機器1に設けた携
帯電話ホルダ2に対して着脱自在に支持する構成を備え
ている。まず、電子機器1は、機器本体(カメラ本体)
3によってLCDディスプレイ4を起倒自在に支持した
構成を備えている。図1はLCDディスプレイ4を起立
させた状態であり、LCDディスプレイ4の不使用時に
は機器本体3の上面に倒れて面一に成るように構成され
る。LCDディスプレイ4は図示しない正面に表示部を
備えると共に、その背面には図示した如く携帯電話ホル
ダ2を備えている。この携帯電話ホルダ2は、LCDデ
ィスプレイ4の背面(ホルダ設置面)に予め組み込まれ
ている。電子機器1としては、携帯電話機21を電気的
に接続することによって無線通信を行う機能を有する電
子機器であればどのようなものであってもよく、また、
携帯電話ホルダ2の設置位置もLCDディスプレイ等に
限る訳ではない。ただし、通信感度、操作性等を考慮し
た場合には,LCDディスプレイ等、機器本体に対して
起倒自在に支持された部分に対して携帯電話機を適正な
姿勢にて保持するように構成することが好ましい。
【0006】携帯電話ホルダ2は、電子機器1のLCD
ディスプレイ4のホルダ設置面4aによって上下動可能
に枢支された掛止部材5と、該掛止部材5の下方におい
て電子機器のホルダ設置面4aによって上下動可能に支
持された受止め部材6と、を備えている。掛止部材5
は、電子機器1のホルダ設置面4aとの間で携帯電話機
21を着脱自在に掛止保持するために例えば図示の如き
U字状の構成を備え、その2つの遊端部5aをホルダ設
置面4aに設けた枢支部7によって上下方向へ回動自在
に枢支された構成を有する。そして、電子機器1のホル
ダ設置面4aから水平(横方向)に突出した掛止位置と
ホルダ設置面4a側に収納された収納位置との間を回動
可能に設けられている。ホルダ設置面4a側には凹部8
を設けて収納位置にある掛止部材5が凹部8内に嵌合退
避するように構成されている。掛止部材5は、図2に示
すように携帯電話機21の胴部の重要部分(ディスプレ
イ22,スイッチ類等、操作、性能に影響を及ぼす部
分)を遮蔽、押圧しない位置に掛止されて、受止め部材
6との協働によってこれを保持する。
【0007】受止め部材6は、掛止部材5によって保持
された携帯電話機21の底部を受承して落下を防止する
ように構成されている。また、受止め部材6は、電子機
器1のホルダ設置面4aから水平に(横方向に)突出し
た受止め位置とホルダ設置面4a側に収納された収納位
置との間を回動可能に設けられている。ホルダ設置面4
a側には凹部10を設けて収納位置にある受止め部材6
が凹部10内に嵌合退避するように構成されている。受
止め部材の基端部6aは、ホルダ設置面4aに設けた枢
支部12によって上下方向へ回動自在に枢支されてい
る。受止め部材6は、携帯電話機21の底部を受承でき
るように構成されると共に、前記受止め位置において携
帯電話機21の底部を受止めている時に、携帯電話機底
部のコネクタ部23を露出させるための切欠き部11を
備えている。コネクタ部23が切欠き部11を介して露
出することにより接続ケーブル25の接続コネクタ25
aをコネクタ部23に接続する障害がなくなる。従っ
て、携帯電話21に接続ケーブル25を接続したままの
状態で電子機器1に携帯電話機21を接続固定すること
ができる。
【0008】以上の構成において、携帯電話機21を電
子機器1に組み込まない場合には、掛止部材5と受止め
部材6を各枢支部7,12を中心として収納方向に回動
させてホルダ設置面4a側に設けた各凹部8,10内に
嵌合して収納させる。このため、携帯電話機を用いた通
信機能を使用しない場合には、ホルダ2が邪魔になるこ
とがない。一方、携帯電話機21を用いた通信を行う場
合には、掛止部材5と受止め部材6を夫々図示の如き掛
止位置及び受止め位置に突出させ、掛止部材5の内部に
携帯電話機を差し込み、携帯電話機の底部を受止め部材
6上に着座させる。携帯電話機21のコネクタ部23を
接続ケーブルのコネクタ25aに接続することにより、
通信機能を実現できる状態となる。
【0009】このように本発明は、携帯電話ホルダを電
子機器と一体化させたため、携帯性に優れ、通信機能の
使用時の準備作業の簡素化が図れ、電子機器に対して安
定的に固定できる。更に、携帯電話ホルダを電子機器と
一体化させたため、新たにホルダを追加する必要が無
く、取り扱いが便利である。なお、本発明の携帯電話ホ
ルダは、機器本体に対して起倒自在に支持されたディス
プレイ等のホルダ設置面以外にも種々の部位に設置する
ことが可能である。また、電子機器としては、携帯電話
機と接続することによって通信機能を実現できる機器一
般、例えばモバイル用パーソナルコンピュータ、デジタ
ルカメラ、電子手帳等々に適用することができる。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、モバイル
用パーソナルコンピュータ、通信媒体による通信機能を
有したデジタルカメラ等の電子機器において、取り扱い
性や管理が煩雑な別体のホルダ等を用いずに、携帯電話
機等の通信媒体を電子機器に対して安定して保持させる
ことによって、電子機器と携帯電話機との一体性を高め
て取り扱い性、送受信感度の安定性を高め、商品価値を
高めることができる携帯電話ホルダ付き電子機器を提供
する。まず、請求項1の発明は、携帯電話ホルダを電子
機器と一体化させたため、取り扱い性、携帯性に優れ
る。請求項2及び3に記載の発明は、携帯電話ホルダを
機器側のホルダ設置面に対して回動自在に支持した掛止
部材と受止め部材とによって構成したので、携帯電話機
を取り付ける際には各部材を突出させるだけでよく、ま
た非使用時には各部材を簡単に退避させることができ
る。従って、使用時の準備作業の簡素化が図れ、電子機
器に対して安定的に固定できる。請求項4の発明は、受
止め部材には、携帯電話機底部のコネクタ部を露出させ
る切欠き部を設けたので、携帯電話機と機器本体との電
気的接続の障害となることがない。請求項5の発明で
は、掛止部材及び受止め部材が携帯電話機の重要部分を
隠蔽したり、押圧する等の不具合が生じないように配慮
したので、通信機能や操作性を害する虞がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯電話ホルダを備
えた電子機器の構成例を示す図。
【図2】ホルダに携帯電話機を取り付けた状態を示す
図。
【図3】要部断面図。
【符号の説明】
1 電子機器(携帯電話ホルダ付き電子機器)、2 携
帯電話ホルダ、3機器本体、4 LCDディスプレイ、
4a ホルダ設置面、5 掛止部材、5a 遊端部、6
受止め部材、7 枢支部、8 凹部、10 凹部、2
1 携帯電話機、22 コネクタ部、25 接続ケーブ
ル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機を電気的に接続することによ
    って無線通信を行う機能を有し、ホルダ設置面に設けた
    携帯電話ホルダによって該携帯電話機を適正な姿勢に保
    持するように構成した電子機器において、 前記携帯電話ホルダは、電子機器のホルダ設置面によっ
    て上下動可能に枢支された掛止部材と、該掛止部材の下
    方において電子機器のホルダ設置面によって上下動可能
    に支持された受止め部材と、を備え、 前記掛止部材は、電子機器のホルダ設置面との間で携帯
    電話機を着脱自在に掛止保持し、 前記受止め部材は、前記掛止部材によって保持された携
    帯電話機の底部を受承して落下を防止するように構成さ
    れていることを特徴とする携帯電話ホルダ付き電子機
    器。
  2. 【請求項2】 前記掛止部材は、前記電子機器のホルダ
    設置面から突出した掛止位置と電子機器側に収納された
    収納位置との間を回動可能に設けられ、 前記受止め部材は、前記電子機器のホルダ設置面から突
    出した受止め位置と電子機器側に収納された収納位置と
    の間を回動可能に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の携帯電話ホルダ付き電子機器。
  3. 【請求項3】 前記電子機器のホルダ設置面には、前記
    掛止部材と前記受止め部材が夫々前記収納位置にあると
    きに、前記電子機器のホルダ設置面と掛止部材及び受止
    め部材とを略面一にするための凹部を備えていることを
    特徴とする請求項1又は2記載の携帯電話ホルダ付き電
    子機器。
  4. 【請求項4】 前記受止め部材は、前記受止め位置にお
    いて前記携帯電話機の底部を受止めている時に、携帯電
    話機底部のコネクタ部を露出させるための切欠き部を備
    えていることを特徴とする請求項1,2又は3のいずれ
    か一項に記載の携帯電話ホルダ付き電子機器。
  5. 【請求項5】 前記掛止部材と受止め部材は、いずれも
    前記電子機器の表示部や操作部を回避した部分等、電子
    機器の操作、性能を制限しない部分に設けられているこ
    とを特徴とする携帯電話ホルダ付き電子機器。
JP2000398877A 2000-12-27 2000-12-27 携帯電話ホルダ付き電子機器 Pending JP2002199075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398877A JP2002199075A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯電話ホルダ付き電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398877A JP2002199075A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯電話ホルダ付き電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199075A true JP2002199075A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398877A Pending JP2002199075A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯電話ホルダ付き電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338002B1 (ja) * 2013-02-01 2013-11-13 征治 久保 電子機器を収納するフォルダー
JP2016526811A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 ポイント オブ ペイ ピーティーワイ リミテッド 通信デバイス用の安全なデータ入力および表示

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338002B1 (ja) * 2013-02-01 2013-11-13 征治 久保 電子機器を収納するフォルダー
JP2016526811A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 ポイント オブ ペイ ピーティーワイ リミテッド 通信デバイス用の安全なデータ入力および表示

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160131B1 (en) SIM card holder
EP1318650B1 (en) Foldable phone with detachable display
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
JPH08279027A (ja) 無線通信カード
US20050287853A1 (en) Interface connector cover opening and closing apparatus for mobile communications terminals
JP2011077495A (ja) スタンド装置及び該スタンド装置を用いる携帯式電子装置
EP2665240B1 (en) Mobile terminal including a sliding door for a socket
US20220113762A1 (en) Docking station
US6875039B2 (en) Connector scheme for use with mobile devices and their accessory devices
JP2002016684A (ja) 携帯端末装置及び無線カードモデム
JPH08314865A (ja) 携帯情報機器
JP2002073255A (ja) キーボード入力装置
JP2002199075A (ja) 携帯電話ホルダ付き電子機器
JP2000092171A (ja) 携帯用無線通信装置
US20030195014A1 (en) Mobile telephone set and data communication adaptor
EP1359731A1 (en) Replaceable personal digital assistant cradle for a telephone
JP2001236140A (ja) 電子機器用携帯電話機接続装置
JP3762126B2 (ja) 携帯通信装置
JP2000174873A (ja) 携帯電話ホルダ
JP2002300069A (ja) 無線通信カード用収納ケース
JPH11265238A (ja) 電子機器への携帯電話機の接続装置
JP3621548B2 (ja) 電子機器
JP4421038B2 (ja) 情報処理装置
JPH1188485A (ja) 電子機器への携帯電話機の取付構造
KR200238432Y1 (ko) 무선인터넷 키보드 장치