JPH11265131A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11265131A
JPH11265131A JP10125934A JP12593498A JPH11265131A JP H11265131 A JPH11265131 A JP H11265131A JP 10125934 A JP10125934 A JP 10125934A JP 12593498 A JP12593498 A JP 12593498A JP H11265131 A JPH11265131 A JP H11265131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
print mode
transfer material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10125934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731345B2 (ja
Inventor
Eiji Nakane
英治 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12593498A priority Critical patent/JP3731345B2/ja
Priority to US09/099,798 priority patent/US6108510A/en
Publication of JPH11265131A publication Critical patent/JPH11265131A/ja
Priority to US09/612,321 priority patent/US6385427B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3731345B2 publication Critical patent/JP3731345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ベルトの寿命ができるだけ短くならない
ようにしつつ、単色画像形成時における用紙搬送不良を
防止することができるタンデム型の画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 ブラック(K)の単色画像を形成する場
合に、転写ベルト13の用紙搬送面を感光体ドラム21
C〜21Yから離間させて、転写ローラ26C〜26Y
を含む作像ユニット20C〜20Yの動作を停止させ
る。この際、吸着チャージャ32により転写ベルト13
に与えられた転写紙Sに対する静電吸着力が、転写紙を
搬送するために必要な吸着力の下限まで低下するまで
に、転写紙Sが感光体ドラム21Kの転写位置まで搬送
されるように、システムスピードを高く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像形成と
単色画像形成との切り換えが可能なタンデム型のカラー
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラーの画像形成装置とし
て、トナー色に対応して複数の作像ユニットを列設する
と共に、各作像ユニットの転写位置に転写紙を転写用搬
送ベルト(以下、単に「転写ベルト」という。)に静電
吸着して搬送し、当該複数の作像ユニットで形成された
各色のトナー画像を順次重ね合わせて転写してフルカラ
ー画像を形成するいわゆるタンデム型の画像形成装置が
知られている。
【0003】このようなタンデム型の画像形成装置は、
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブ
ラック(K)用の4つの作像ユニットを有しており、に
じみなどの防止のため、通常、ブラック用の作像ユニッ
トが転写ベルトの用紙搬送方向の最下流側に配設されて
いる。そして、転写ベルトの最上流部には、給紙部から
給紙された転写紙を転写ベルトに吸着するための吸着帯
電器が設置されており、この吸着帯電器の静電作用によ
り転写紙を転写ベルト上に吸着させたまま搬送し、位置
ずれのない状態で各作像ユニットにおける転写位置を通
過させることにより、色ずれのない多重色のカラー画像
を形成させるようにしている。
【0004】転写ベルトの素材としては、自己除電を促
すため半導電性の素材が使用されており、吸着帯電後の
時間経過によりその表面電位が徐々に低下するようにな
っている。そのため、転写紙の静電吸着力も下流側に行
くにつれて低下する結果となるが、カラー画像の形成の
場合には、上記吸着用帯電器の外、シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラック用の作像ユニットにおける転写位置
でも帯電されているため、一定以上の吸着力を維持した
まま安定した状態で用紙を搬送し、定着装置方向に送出
することができる。
【0005】しかし、ブラックの単色画像のみを形成す
る場合に、最下流に配設されたブラックの作像ユニット
の転写帯電器しか作用させないとすれば、上述の自己除
電により、当該ブラックの作像ユニットの転写位置に転
写紙が到達するまでに、静電吸着力が低下して転写紙の
搬送ずれが生じたり、最悪の場合には紙詰まり(ジャ
ム)が発生することも転写紙の種類や装置雰囲気の環境
によっては生じる。
【0006】このような問題を解消するため、例えば、
特開平4−221982号公報には、ブラックのみの単
色画像の形成時であっても、他色の作像ユニットの転写
帯電器を動作させて、用紙の吸着力が低下するのを防ぐ
ようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常のオフィスにおい
ては、カラー画像を形成する回数に対してブラックのみ
の単色画像の形成回数が圧倒的に多く、上述のように単
色画像形成時にも常に一律にカラー画像形成の場合と同
回数だけ帯電処理を実行すれば、消費電力が増大すると
共に転写ベルトの劣化を著しく早める結果となる。
【0008】また、カラー画像形成装置には、カラー画
像形成/単色画像形成の選択のほかにも種々のモードが
あるが、転写ベルトへの転写紙の静電吸着回数をこれら
の各モードの違いにも関わらず一律とすると、消費電力
が増大すると共に転写ベルトの劣化を著しく早める結果
となる。本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされ
たものであって、転写ベルトの短寿命化を極力防止する
ことができるタンデム型の画像形成装置を提供すること
を目的とする。また、種々のモードに応じて転写ベルト
への転写材の静電吸着制御を適宜行い、転写ベルトの短
寿命化を極力防止しつつ、各モードにおける記録媒体の
搬送安定性を維持することのできるタンデム型の画像形
成装置を提供することを更なる目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、列設された複数の像担持体に各色の画像を
形成し、これらの画像を、搬送体に静電的に吸着され所
定のシステムスピードで搬送されてくる転写材に転写し
て多重色のカラー画像を形成する画像形成装置であっ
て、前記複数の像担持体を使用して転写材上にカラー画
像を形成する第1のプリントモードと、前記複数の像担
持体のうち転写材搬送方向上流側から2番目以降に配設
された一の像担持体を使用して単色画像を形成する第2
のプリントモードとに切り換えるモード切換手段と、前
記システムスピードを、第1のプリントモードのときに
第1のシステムスピードに制御し、第2のプリントモー
ドのときに前記第1のシステムスピードより速い第2の
システムスピードに制御して画像形成を実行させる制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、列設された複数の像担持
体に各色の画像を形成し、これらの画像を、搬送体に静
電的に吸着され所定のシステムスピードで搬送されてく
る転写材に転写して多重色のカラー画像を形成する画像
形成装置であって、前記複数の像担持体を使用して転写
材上にカラー画像を形成する第1のプリントモードと、
前記複数の像担持体のうち転写材搬送方向上流側から2
番目以降に配設された一の像担持体を使用して単色画像
を形成する第2のプリントモードとに切り換えるモード
切換手段と、前記搬送体の上流に配設され、給送されて
きた転写材を当該搬送体上に静電吸着させるための吸着
用帯電手段と、前記第2のプリントモードの実行時に、
前記吸着用帯電手段と当該画像形成に関与する像担持体
の転写位置との間で前記搬送体を帯電して転写材の吸着
力を補充する補助帯電手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0011】また、本発明は、前記補助帯電手段が、搬
送体に所定の電荷を与えるための帯電部と、第1のプリ
ントモードの実行時に前記帯電部を搬送体から離間さ
せ、第2のプリントモードの実行時に前記帯電部を搬送
体に接触させる帯電部移動手段とを備えることを特徴と
する。さらに、本発明は、第1のプリントモードの実行
時には、前記搬送体の転写材搬送面と全ての像担持体と
を接触させ、第2のプリントモードの実行時には、画像
形成に関与しない像担持体と前記搬送体の搬送面とを離
間させる接離手段を備えることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、列設された複数の像担持
体に各色の画像を形成し、これらの画像を、搬送体に静
電的に吸着され所定のシステムスピードで搬送されてく
る転写材に各像担持体ごとに設けられた転写帯電手段の
静電力により転写して多重色のカラー画像を形成する画
像形成装置であって、前記複数の像担持体を使用して転
写材上にカラー画像を形成する第1のプリントモード
と、前記複数の像担持体のうち転写材搬送方向上流側か
ら2番目以降に配設された一の像担持体を使用して単色
画像を形成する第2のプリントモードとに切り換えるモ
ード切換手段と、転写材が、特別の種類の転写材である
か否かを判定する判定手段と、第2のプリントモードの
実行時において、前記判定手段により転写材が特定の種
類のものであると判定された場合に、前記システムスピ
ードをより遅いシステムスピードに切り換えると共に、
搬送体に対する転写材の吸着力を増加させるように制御
する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】さらに、また、本発明は、前記判定手段
が、転写材が普通紙でないときに特別の種類の転写材で
あると判定することを特徴とする。また、さらに本発明
は、前記一の像担持体が、黒色の画像形成用の像担持体
であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の実施の形態を、タンデム型のフルカラー複写機(以
下、単に「複写機」という。)について説明する。 (第1の実施の形態) (1)複写機における画像形成部の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複写機におけ
る画像形成部10の要部の構成を示す図である。
【0015】同図に示すように画像形成部10は、駆動
ローラ11と従動ローラ12に張架された転写ベルト1
3に沿って、搬送方向上流側からシアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)(以下、各
再現色を単にC、M、Y、Kと表し、各再現色に関連す
る構成部分の番号にこのC、M、Y、Kを添字として付
加する)の画像を形成するための作像ユニット20C〜
20Kが等間隔に配設されて構成される。
【0016】作像ユニット20C〜20Kは、それぞれ
感光体ドラム21C〜21Kを中心にして、その周囲に
クリーニングブレード22C〜22K、イレーサランプ
23C〜23K、帯電チャージャ24C〜24K、現像
器25C〜25Kを配設して構成されると共に、転写ベ
ルト13を介して各感光体ドラム21C〜21Kと対向
する位置に、転写ローラ26C〜26Kが配設される
(図では、便宜上、正の電圧がすでに各転写ローラ26
C〜26Kに印加された状態のものが開示されている
が、実際は後述するように実行するプリントモードに応
じて、各印加状態が制御部50によって制御され
る。)。
【0017】図示しない画像読取部において原稿を色分
解して読み取って得られたR、G、Bの画像データは、
シェーディング補正などの所定の補正処理を受けたあ
と、C、M、Y、Kの再現色の印字データに変換され
る。各印字データに基づき、対応するレーザダイオード
から変調されたレーザ光LC〜LKが出射され、それぞ
れ感光体ドラム21C〜21Kの表面を露光走査する。
【0018】各感光体ドラム21C〜21Kが、レーザ
光LC〜LKにより露光走査されるとその表面にそれぞ
れの再現色に対応した静電潜像が形成され、各現像器2
5C〜25Kによりトナーの供給を受けてトナー像を形
成する。各色のトナー像は、各転写位置において転写ロ
ーラ26C〜26Kの静電作用により、転写ベルト13
上を搬送されてくる転写紙上に順次転写されていく。こ
の際、各色の作像動作は、そのトナー像が搬送されてく
る転写紙Sの同じ位置に重ね合わせて転写されるよう
に、用紙搬送方向上流側から下流側に向けてタイミング
をずらして実行される。
【0019】転写紙Sは、図示しない給紙部からガイド
板31に導かれて転写ベルト13上に給紙される。当該
転写ベルト13への給紙位置には、吸着チャージャ32
が配設され、ここで転写紙Sと転写ベルト13が帯電さ
れて、その静電作用により転写紙Sが転写ベルト13の
表面に吸着され、位置ずれのない状態で各感光体ドラム
21C〜21Kの転写位置へと搬送されるようになって
いる。
【0020】各再現色のトナー画像が多重転写されカラ
ー画像が形成された転写紙Sは、定着装置33により熱
定着された後、図示しない排紙トレイ上に排出される。
なお、図1におけるM1〜M4は、ステッピングモータ
であり、それぞれ転写ベルト駆動用モータ、感光体駆動
用モータ、現像器駆動用モータ、定着装置駆動用モータ
を示している。転写ベルト駆動用モータM1や定着装置
駆動用モータM4の駆動力は、それぞれ直接もしくはギ
ヤ装置などの適当な減速機構を介して該当する駆動軸に
伝達される。また、感光体駆動用モータM2の駆動力
は、ウォームギヤなどのギヤ装置を介して各感光体ドラ
ム21C〜21Kの回動軸に伝えられ、これらを所定の
速度で回転するが、K以外の感光体ドラム21C〜21
Yへの駆動力伝達経路の途中には電磁クラッチが介在さ
れており、Kの単色画像を形成する場合には、このクラ
ッチを切ることにより感光体ドラム21Kのみを回転さ
せ、感光体ドラム21C〜21Yの回転を停止させるよ
うに制御部50により制御される。
【0021】現像器駆動用モータM3の駆動力も同様に
してギヤ装置および電磁クラッチを介して各現像器25
C〜25Kの駆動軸に伝達され、Kの単色画像形成時に
は、現像器25C〜25Yの駆動軸に至る動力伝達路に
配されたクラッチを切って現像器25Kのみを駆動する
ように制御される。また、70は、転写ベルトのクリー
ニングユニットであって、内部のクリーニングローラ7
1とクリーニングブレード72によって転写ベルト13
表面に付着したトナーを除去し、転写紙Sの裏面が汚れ
ないようにしている。
【0022】さらに、複写機本体の上部の操作しやすい
位置に配設された操作パネル40に使用者が所定の入力
をし、この入力された内容に従って、制御部50で複写
機各部の動作を統一的に制御することにより円滑に実行
される。以上では、4つの感光体を使用してカラー画像
を形成するモード(以下、「カラープリントモード」と
いう。)を実行する場合について説明したが、Kの単色
画像を形成するモード(以下、「単色プリントモード」
という。)を実行する場合には、上記ブラックの画像形
成用の作像ユニット20Kのみを動作させ、他のC,
M,Y用については上述の電磁クラッチを「切」の状態
にして、感光体ドラム21C〜21Yや現像器25C〜
25Yの回転を停止させて作像ユニット20C〜20Y
が動作しないようにし、それら各部における摩耗などに
よる無駄な消耗を防止する一方、転写ローラ26C〜2
6Yへの電圧の印加も停止して節電すると共に単色画像
形成時における転写ベルト13の帯電回数を減らしてい
る。一般的に半導電性の材料は、繰り返し帯電されるこ
とによって帯電特性が変化し、帯電回数が増加するに連
れて静電吸着力が劣化して安定的な用紙搬送ができなく
なる。したがって、上記の如く単色画像形成時において
帯電回数を減らすことは、転写ベルト13の劣化を防止
する上で有効である。
【0023】この際、感光体ドラム21C〜21Yの回
転を停止させても、搬送される転写紙Sの走行に悪影響
を及ぼさないように、転写ベルト13を下方に傾けて、
感光体ドラム21C〜21Yと転写ベルト13の転写紙
搬送面とを離間させるようになっている。図2は、この
ような転写ベルトを離間する構成の一例を示す図であ
る。
【0024】駆動ローラ11と従動ローラ12は、揺動
フレーム14(図では、説明の便宜上、揺動フレーム1
4は、各ローラ11,12の軸方向中央において切断し
た状態のものが示されている。)の側板140に回転自
在に軸支され、この揺動フレーム14は、感光体ドラム
21Kの回動軸211Kを中心に矢印A方向に揺動可能
に保持される。
【0025】揺動フレーム14は、図の右側端部におい
て、引っ張りバネ15により上方に付勢される一方、そ
の底板141上面には、カム板16の周面が当接してお
り、このカム板16が、ベルト退避用モータM5(図
1)により回動されることにより、揺動フレーム14が
矢印A方向に揺動し、転写ベルト13の転写紙搬送面
が、感光体ドラム21C〜21Yから離間したり(以
下、「退避」するという。)、圧接されたりする。な
お、切り欠き142は、カム板16の駆動軸161が、
揺動フレーム14の揺動動作の妨げにならないように設
けられているものである。
【0026】転写ベルト13が圧接位置にあるか退避位
置にあるかは、例えば、揺動フレーム14がそれぞれの
位置にあるときに、当該揺動フレーム14に係合して
「オン」になるように2個のリミットスイッチを配設し
ておき、当該スイッチの出力信号を制御部50で検出す
ることにより容易に判断できる。なお、転写ローラ26
C〜26K(図1)も揺動フレーム14上に設置されて
おり、揺動フレーム14の揺動動作と共に移動するた
め、転写ローラ26C〜26Kと転写ベルト13の位置
関係は変わらないようになっている。
【0027】また、揺動フレーム14は、感光体ドラム
21Kの回動軸211Kを中心に揺動するので、転写ベ
ルト13と感光体ドラム21Kは、揺動フレーム14の
揺動動作に影響を受けずに、常に圧接された状態とな
る。ただ、当該揺動動作に伴い、転写位置が若干感光体
ドラム21Kの周方向に移動するので、その移動分だけ
露光走査部による副走査方向の画像書込のタイミングを
遅らすよう制御部50により制御される。
【0028】転写ベルト13には、自己除電を得るため
に抵抗値が108〜1012オームの半導電性の素材(例
えば、エチレン・テトラフルオロエチレレン共重合体
(ETFE)やポリカーボネイト(PC))が素材とし
て使用されており、これにより一旦帯電した転写ベルト
13を除電するために大がかりな除電装置を設ける必要
がなく、コストダウンを図ると共に装置のコンパクト化
に貢献する。
【0029】しかしながら、単色プリントモードの実行
時には、上述のように画像形成に関与しない作像ユニッ
ト20C〜20Yの転写ローラ26C〜26Yを動作さ
せていないので、吸着チャージャ32により転写紙Sが
吸着帯電された後、感光体ドラム21Kの転写位置に到
達するまでの間に自己除電により吸着力がかなり低下し
てしまう。
【0030】図3(a)は、吸着チャージャ32での帯
電後、自己除電により転写ベルト13の表面電位Vが時
間と共に減衰する様子を示すグラフである。これに伴っ
て転写紙Sの転写ベルト13への吸着力も図3(b)に
示すように低下する。今、転写紙Sを吸着して位置ずれ
なく搬送できる吸着力の下限をP0(表面電位V0)、
このときの帯電後の経過時間をt0とすれば、上記単色
プリントモード実行時に、転写ベルト13が吸着チャー
ジャ32で帯電された後時間t0が経過する前に転写ロ
ーラ26Kの位置まで到達しなければ、転写紙Sの位置
ずれが生じ、転写紙Sの正しい位置に画像形成できない
ばかりか、転写紙Sが転写ベルト13の搬送面から浮い
てしまうおそれがある。特に転写紙Sの先端部が転写ベ
ルト13表面から浮いてしまうと、感光体ドラム21K
の転写位置にスムーズに突入することができず、ジャム
が発生する。
【0031】そこで、本実施の形態においては、単色プ
リントモード実行時には、転写ベルト13の走行速度
(システムスピード)を速めて、吸着チャージャ32か
ら感光体ドラム21Kまでの移動時間が、t0未満にな
るようにし、これに付随して感光体ドラム21Kや現像
器25C〜25Kの現像ローラの回転速度および定着装
置33の定着ローラ34の回転速度が速くなるように制
御している。
【0032】このようにすれば、減衰時間t0を経過す
る前に、転写ベルト13が再び転写ローラ26Kにより
帯電されるので、吸着力をP0以上に保って、円滑なプ
リント動作を実現することが可能となる。なお、カラー
プリントモード実行時は、精度よく各色のトナー像を重
ね合わせて色ずれが発生しないようにするため、システ
ムスピードを速くすることに一定の限界があるが、単色
プリントモードにおいては、感光体ドラム21Kのみの
転写位置における搬送精度のみを考えればよいので、上
述のようにある程度システムスピードを速くしても画像
劣化の問題は生じない。
【0033】(2)制御部50の構成および制御動作 次に、図4を参照して上記制御部50の構成を説明す
る。同図に示すように、制御部50は、CPU51、R
OM52、RAM53、クロック発生回路54、帯電用
高電圧回路55、転写用高電圧回路56、吸着用高電圧
回路57、ベルト退避用モータM5の駆動回路58、ク
ラッチ駆動回路59、その他の制御回路60、およびク
ロック発生回路54からの指示を受けて各ステッピング
モータM1〜M4を駆動するための駆動回路541〜5
44とからなる。
【0034】ROM52には、複写機における画像形成
動作に関する制御プログラムが格納され、RAM53に
は、各種の制御変数および操作パネル40から入力され
たプリントモードなどの設定内容が一時的に記憶され
る。クロック発生回路54は、CPU51からの駆動信
号および速度制御信号を受け、システムスピードをカラ
ープリントモード時のV1と単色プリントモード時のV
2に切り換えるため、各モータごとに速度V1,V2に
応じた入力クロックを生成して該当するモータ駆動回路
541〜544に送出する。
【0035】モータ駆動回路541〜544は、当該入
力クロックを受信するごとに対応するステッピングモー
タM1〜M4の励磁相を切り換えて駆動パルスを与え、
所定の回転速度で駆動させる。帯電用高電圧回路55、
56は、カラープリントモード実行時には、帯電チャー
ジャ24C〜24K、転写ローラ26C〜26Kに所定
の電圧を印加し、単色プリントモード時には帯電チャー
ジャ24K、転写ローラ26Kのみに所定の電圧を印加
する。
【0036】吸着用高電圧回路57は、吸着チャージャ
32に所定の電圧を印加する。また、モータM5駆動回
路58は、実行されるプリントモードに応じてベルト退
避用モータM5を駆動して、転写ベルト13を圧接状態
/退避状態に切り換える。クラッチ駆動回路59は、実
行されるプリントモードに応じて上記感光体ドラム21
C〜21Y、現像器25C〜25Yへの動力伝達路に設
けられた磁気クラッチの入り切りを制御する。
【0037】その他の制御回路60は、上記以外の例え
ば画像読取部の動作や、操作パネル40の表示部におけ
る表示内容および露光走査部の動作などを制御する。そ
してCPU51は、ROM52から必要なプログラムを
読み出し、タイミングを取りながら上記各部を統一的に
制御して円滑なプリント動作を実行させる。次に、上記
制御部50によるプリントモード切換処理の制御動作を
図5のフローチャート基づき説明する。
【0038】操作者が操作パネル40からプリントモー
ドのほか、プリント枚数などを設定すると共に、画像読
取部に原稿をセットしてスタートキーを押下する(ステ
ップS101)。CPU51は、その設定内容からカラ
ープリントモードが設定されているか否かを判断し(ス
テップS102)、カラープリントモードが設定されて
いなければ、単色プリントモードを実行すべく転写ベル
ト退避処理を実行する(ステップS103)。この転写
ベルト退避処理においては、現在の転写ベルトの位置を
検出し、退避位置になければ、ベルト退避用モータM5
を駆動して転写ベルト13を退避状態に設定する。
【0039】そして、画像形成に関与しないC、M、Y
の作像ユニット20C〜20Yの動作を停止させて(従
って、帯電チャージャ24C〜24Yも出力されな
い)、作像ユニット20Kのみを動作させると共に、そ
の帯電チャージャ24K、および吸着チャージャ32の
出力を高レベルに設定し(ステップS104,S10
5)、システムスピードを高速のV2に設定する(ステ
ップS106)。
【0040】このシステムスピードV2は上述したよう
に、吸着チャージャ32から感光体ドラム21Kの転写
位置まで移動する時間が図3(b)におけるt0未満に
なるように設定される。もちろん、このt0の大きさ
は、転写ベルト13に使用される素材の導電性や吸着チ
ャージャ32におけるバイアス電圧の大きさなどによっ
て変化するが、本実施の形態においては上記諸条件を勘
案した上、システムスピードV2を、300mm/秒に
設定している。
【0041】なお、システムスピードの増加に併せて帯
電チャージャ24Kや吸着チャージャ32におけるバイ
アス電圧も増加させているのは、感光体ドラムや転写ベ
ルトに付与される単位面積当たりの電荷量がカラープリ
ントモード時より低くなって画像濃度が低下しないよう
にするためであり、そのために予め求められた高めのバ
イアス電圧値が帯電用高電圧回路55、吸着用高電圧回
路57内に設定されており、CPU51からの指示によ
り当該バイアス電圧を印加する。
【0042】システムスピードの増加に連れて、レーザ
光LC〜LKによる走査速度や定着装置33における定
着ローラの回転速度も増大させる必要があり、また、転
写濃度も適正になるように転写用高電圧回路56によっ
て印加される転写ローラ26Kに対するバイアス電圧も
高めに設定しておく方が望ましい。また、ステップS1
02において、カラープリントモードが設定されている
と判断された場合には、転写ベルト圧接処理を実行する
(ステップS107)。この処理においては、現在の転
写ベルト13の位置を判断して、これが退避位置にある
場合に、ベルト退避用モータM5を駆動して転写ベルト
13を圧接状態に設定する処理を実行する。
【0043】そして、全ての作像ユニット20C〜20
K(転写ローラ26C〜26K含む。)を動作させると
共に、その帯電チャージャ24C〜24K、吸着チャー
ジャ32の出力を従来のカラープリントと同じ中レベル
に設定し(ステップS108,S109)、システムス
ピードをV1に設定する(ステップS110)。このシ
ステムスピードV1は、カラー画像形成に際し色ずれな
どが生じない程度の速さに設定されており、本実施の形
態では150mm/秒としている。
【0044】以上のプリントモード切換え処理の後、複
写機全体のメインルーチン(不図示)にリターンしてプ
リント動作を実行することになる。このように、単色プ
リントモード実行時には、システムスピードを高速に設
定することにより、吸着チャージャ32から感光体ドラ
ム21Kの転写位置までの搬送時間が短縮され、自己除
電により用紙の吸着力が下限以下に落ちる前に当該転写
位置に到達するので、位置ずれにより画像形成位置がず
れたり、ジャムが発生することがなくなる。しかも、従
来の複写機に比べて単色プリントモードにおける処理速
度を向上させることができるという利点もある。 (第2の実施の形態)上記第1の実施の形態において
は、単色プリント時にシステムスピードを上げることに
より、帯電回数を減らしつつ転写紙の搬送不良を解消し
たが、この第2の実施の形態においては、単色プリント
モードにおけるシステムスピードを上げることなく、補
助吸着装置を設けることにより上記問題を解消してい
る。
【0045】図6は、第2の実施の形態に係る複写機に
おける画像形成部の要部の構成を示す図である。同図に
おいては単色プリントモード時に転写ベルト13を退避
させた状態が示されており、図1と同じ符号を付したも
のは、同じ構成要素を示しているのでその説明は省略す
る。また、各駆動用モータM1〜M5などは図示を省略
している。
【0046】同図に示すように感光体ドラム21Mと2
1Yの中間の位置には、補助吸着装置80が設けられて
おり、単色プリントモード実行時にこの位置を通過する
転写紙Sおよび転写ベルト13を補助帯電ローラ81と
支持ローラ82で挟持して帯電することにより静電吸着
力を補充するようにしている。このため、転写紙Sは位
置ずれなく感光体ドラム21Kの転写位置まで確実に搬
送される。しかも、1回の画像形成における帯電回数も
吸着チャージャ32を含めても3回だけで済むので、従
来の5回に比べて転写ベルト13の寿命を延ばすことが
可能となる。
【0047】図7は、この補助吸着装置80における補
助帯電ローラ81および支持ローラ82の保持機構の一
例を示す拡大図である。補助帯電ローラ81と支持ロー
ラ82は、それぞれ両端部においてアーム83,84に
よって軸支されており、各アーム83,84は、揺動フ
レーム14に設けられた長穴144、145を介して、
ピン831,841により側板140の外側に配された
の固定フレーム(不図示)に軸支されている。
【0048】また、アーム83,84の長手方向に設け
られた長穴832.842には、揺動フレーム14の側
板140に立設されたピン143が係合している。図
は、揺動フレーム14が圧接位置にある状態を示してお
り、この状態では、補助帯電ローラ81、82は、転写
ベルト13表面から離間して当該転写ベルト13に余計
な走行負荷をかけないようになっている。そして、単色
プリントモードに切り換えるべく揺動フレーム14を下
方に揺動させると、ピン143も下方に下がるので、ア
ーム83は補助帯電ローラ81を上方に押し上げる方向
に揺動すると共にアーム84は、支持ローラ82を下方
に押し下げる方向に揺動し、これにより、揺動フレーム
14が退避位置に到達したときに、補助帯電ローラ81
と支持ローラ82が当該転写ベルト13の表裏から挟み
込むように接触し、効果的に転写ベルト13を帯電でき
るようになっている。
【0049】従って、アーム83,84の長さや、その
軸支位置、長穴832、842の寸法などは、退避位置
で補助帯電ローラ81、支持ローラ82が丁度当該転写
ベルト13を上下から挟んで圧接する状態になるように
設定されるが、各軸支部や長穴にある程度の遊びを設け
ておいて、バネなどの弾性部材で当該転写ベルト13を
挟む方向にアーム83、84を付勢しておくと、より確
実にこの圧接動作を実現することができる。
【0050】なお、揺動フレーム14の揺動に伴って補
助帯電ローラ81を接離させる機構は、上記のものに限
られないのはもちろんであり、他のクランク機構や、ソ
レノイドなどのアクチュエータ、カム機構などを用いて
構成することも可能である。本第2の実施の形態におけ
る制御部の構成は、ほぼ図4で示した構成と同じであ
り、ただ、補助帯電ローラ81に電圧を印加するための
高電圧回路が追加されるだけなので、図示を省略する。
【0051】図8は、本実施の形態におけるプリントモ
ード切換処理における制御動作を示すフローチャートで
ある。操作者が操作パネル40からプリントモードのほ
か、プリント枚数などを設定すると共に、画像読取部に
原稿を載置してスタートキーを押下する(ステップS2
01)。CPU51は、その設定内容からカラープリン
トモードが設定されているか否かを判断し(ステップS
202)、カラープリントモードが設定されていなけれ
ば、単色プリントモードを実行すべく転写ベルト退避処
理を実行する(ステップS203)。この処理において
は、現在の転写ベルトの位置を検出し、退避位置になけ
れば、ベルト退避用モータM5を駆動して転写ベルト1
3を退避状態に設定する。
【0052】上述したようにこの揺動フレーム14の退
避動作に追随して補助帯電ローラ81、支持ローラ82
が当該転写ベルト13を表裏から挟み込むようにして圧
接し、転写ベルト13を帯電して静電吸着力を付与する
ようになっている(ステップS204)。そして、画像
形成に関与しない作像ユニット20C〜20Y(転写ロ
ーラ26C〜26Yを含む)の動作を停止させ、作像ユ
ニット20Kのみを動作させると共に、帯電チャージャ
24K、吸着チャージャ32の出力を中レベルに設定し
(ステップS205,S206)、システムスピードを
中速のV1に設定する(ステップS207)。
【0053】また、ステップS202において、カラー
プリントモードが設定されていると判断された場合に
は、転写ベルト圧接処理を実行する(ステップS20
8)。この処理においては、現在の転写ベルト13の位
置を判断して、これが退避位置にある場合に、ベルト退
避用モータM5を駆動して転写ベルト13を圧接状態に
設定する。
【0054】この際、揺動フレーム14の圧接動作に追
随して補助帯電ローラ81、支持ローラ82が当該転写
ベルト13から離間する(ステップS209)。そし
て、全ての作像ユニット20C〜20Kや現像器25C
〜25Kを作動させると共に、帯電チャージャ24C〜
24K、吸着チャージャ32の出力を中レベルに設定し
(ステップS210,S211)、システムスピードを
V1に設定する(ステップS212)。
【0055】以上のプリントモード切換え処理の後、複
写機全体のメインルーチンにリターンしてプリント動作
を実行することになる。このように単色プリントモード
時に、補助吸着装置80により静電吸着力を補充するこ
とにより、第1の実施の形態のようにシステムスピード
を上げなくても転写紙が感光体ドラム21Kの転写位置
に搬送されるまで一定以上の吸着力が維持されることに
なり、位置ずれやジャムの発生がなくなる。
【0056】なお、本実施の形態では、補助吸着装置8
0は1個しか設けていないが、必要に応じて2個適当な
位置に配置してもよい。この場合でも1枚の画像形成に
対し転写回数が従来の5回より少ない4回で済むので、
転写ベルト13の寿命を延ばす効果はある程度得られ
る。また、単色プリントモードにおいて全ての転写紙の
種類に一律に補助吸着装置80による静電吸着を行う必
要はない。たとえば、転写紙の静電容量に応じて上記静
電吸着を実行するか否かを決定するようにしてもよい。
転写紙自体の素材による静電容量のほか、湿気を含んで
いるか否かによっても転写紙の静電容量は変化するた
め、転写紙の種類のほか、転写紙の湿気に応じて上記静
電吸着を実行するか否かを決定するようにしてもよい。 (第3の実施の形態)上述の第1、第2の実施の形態に
おいては、転写紙として、通常オフィスでよく使用され
る厚さ約100〜150μmの普通紙を使用する場合を
前提として説明した。
【0057】しかし、厚紙やOHP(オーバ・ヘッド・
プロジェクタ)用のフィルムシート(以下、単に「OH
Pシート」という。)を転写紙として使用する場合に
は、その定着に多くの熱量が要求されるので、定着を確
実に実行するためにシステムスピードを通常のシステム
スピードより遅く設定する方が望ましい。そうすると単
色プリントモード実行時に吸着チャージャ32から感光
体ドラム21Kの転写位置に到達するまでにますます時
間を要し、静電吸着力が図3(b)に示すP0以下とな
りジャムの発生するおそれがますます大きくなる。
【0058】この場合に対処するのが本実施の形態であ
る。この第3の実施の形態においては、画像形成部や制
御部の構成は、上記第1の実施の形態とほぼ同じであ
り、ただ、操作パネル40にOHPシートや厚紙を転写
材として使用する場合の用紙入力部(不図示)が設けら
れている点と、プリントモード切換における制御部50
による制御内容が異なっているだけである。
【0059】そこで、画像形成部や制御部の構成の説明
は省略して、本実施の形態特有のプリントモード切換処
理時の動作について図9のフローチャートに基づいて説
明する。操作者が操作パネル40からプリントモードの
ほか、プリント枚数および転写材の種類(例えば、OH
Pシート)を指定し、画像読取部に原稿をセットしてス
タートキーを押下する(ステップS301)。CPU5
1は、まず、カラープリントモードに設定されているか
否かを判断する(ステップS302)。カラープリント
モードが設定されていなければ、次に、使用される転写
紙が普通紙であるか否かを判断する(ステップS30
3)。この判断は、上記操作パネル40からの設定内容
に基づきなされ、OHPシートが設定されていなければ
普通紙であると判断される。
【0060】普通紙であれば、これに単色プリントモー
ドを実行すべく転写ベルト退避処理を行って(ステップ
S304)、転写ベルト13を退避状態にする。そし
て、画像形成に関与しないC、M、Yの作像ユニット2
0C〜20Y(転写ローラ26C〜26Y含む。)の動
作を停止させ、作像ユニット20Kのみを動作させると
共に、帯電チャージャ24Kおよび吸着チャージャ32
の出力は従来のカラープリントと同じ中レベルに設定し
(ステップS305,S306)、システムスピードも
中速のV1に設定する(ステップS307)。
【0061】また、ステップS303において、普通紙
でないと判断された場合には、ステップS312に移
り、転写ベルトを圧接状態にして(ステップS31
2)、全ての作像ユニット20C〜20K(転写ローラ
26C〜26K含む。)を作動させる(ステップS31
3)。この際、帯電チャージャ24C〜24K、吸着チ
ャージャ32の出力を従来のカラープリントより低いレ
ベルに設定し(ステップS314)、システムスピード
を低速のV3に設定する(ステップS315)。
【0062】このシステムスピードV3は、定着装置の
発熱量とOHPシート(もしくは厚紙)におけるトナー
の定着に必要な熱量を考慮し、ある程度の枚数を連続し
て定着可能な速度に設定され、本実施の形態では、約1
00mm/秒に設定される。このようにシステムスピー
ドの減少に併せて帯電チャージャ24C〜24Kや吸着
チャージャ32における出力も低下させているのは、単
位時間内に感光体ドラムや転写ベルトに付与される単位
面積当たりの電荷量が普通紙の場合よりも高くなって転
写濃度が高くならないようにするためであり、予め実験
などにより適当な値が設定されている。
【0063】また、システムスピードの低下に連れて、
当然レーザ光LC〜LKによる走査速度や定着装置33
の定着ローラの回転速度も減少させる必要があり、ま
た、転写濃度も適正になるように転写用高電圧回路56
によって画像形成に関与する転写ローラに対するバイア
ス電圧も低めに設定しておく方が望ましい。一方、ステ
ップS302において、カラープリントモードに設定さ
れている場合には、転写ベルト圧接処理を実行して(ス
テップS308)、転写ベルト13を圧接状態に設定す
る。
【0064】そして、全ての作像ユニット20C〜20
K(転写ローラ26C〜26Y含む。)を作動させると
共に、その帯電チャージャ24C〜24K、吸着チャー
ジャ32の出力を中レベルに設定し(ステップS30
9,S310)、システムスピードを中速のV1に設定
し(ステップS311)、これによりフルカラーの画像
を形成する。
【0065】上述のように本実施の形態では、単色プリ
ントモードが設定されている場合において、転写材が普
通紙以外のOHPシートや厚紙のときには、その定着性
を確保するため、システムスピードをV3に落とすと共
に揺動フレーム14を圧接状態にして全ての作像ユニッ
ト20C〜20Kを作動させているので、単色プリント
モードの場合に通常は画像形成に関与しないC,M,Y
の転写ローラ26C〜26Kにバイアス電圧を印加して
帯電することになり、これにより静電吸着力が補充され
る。
【0066】したがって、吸着チャージャ32で転写ベ
ルト13に保持された記録シートの吸着力を一定以上に
維持したまま、感光体ドラム21Kの転写位置まで確実
に搬送することができ、位置ずれやジャムの発生のおそ
れがなくなる。しかも、OHPシートや厚紙を使用する
回数は、それほど多くなく、圧倒的に多い普通紙への単
色プリントモード実行時においては、1回の画像形成動
作において2回の帯電しかしないので、転写ベルト13
の寿命は、全ての場合に5回帯電する従来例に比べて延
びることになる。
【0067】なお、厚紙やOHPシートを使用して単色
プリントモードを実行する場合にも全ての作像ユニット
20C〜20Kを動作させるといっても、作像ユニット
20C〜20Yに対応する露光走査部は動作させる必要
はないし、イレーサランプ23C〜23Yや帯電チャー
ジャ24C〜24Yも動作させる必要はない。また、吸
着力を補充するための転写ローラ26C〜26Yについ
ても、そのうち少なくとも一つの転写ローラが所定の出
力で動作すれば静電吸着力の補充の目的を達成できる。
一つだけの転写ローラを作動させる場合には吸着チャー
ジャ32と感光体ドラム21Kのほぼ中間に位置する転
写ローラ26Mを作動させた方が効果的である。
【0068】また、本実施の形態においては、転写の種
類の設定は、操作者が操作パネル40から入力すること
により行われたが、給紙される転写紙の種類を検出して
自動的にモードを決定するようにすることも可能であ
る。例えば、通常、OHPシートや厚紙は、用紙カセッ
トとは別に設けられた手差しトレイから給紙される場合
が多いので、当該手差しトレイにリミットスイッチなど
の適当なセンサを設け、ここに何か転写材がセットされ
たことを検出すると転写材としてOHPシートか厚紙が
セットされたと判断するようにしてもよい。 (変形例)なお、本発明は、上記実施の形態に限定され
ないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考える
ことができる。
【0069】(1)上記各実施の形態においては、第3
の実施の形態で転写紙がOHPシートであるような場合
を除き、単色プリントモード実行時には転写ベルト13
を画像形成に関与しない感光体ドラム21C〜21Yか
ら離間させて、これにより作像ユニット20の動作を完
全に停止可能としており、これら各部の無駄な消耗を防
止することができるという効果があるが、単色プリント
モード時の転写回数を減らして転写ベルトの寿命を延ば
すという課題を解決するためには、これらの離間動作は
必ずしも必要ではなく、転写ベルト13に接触させた状
態で感光体ドラム21C〜21Kを回転させておき、転
写ローラ26C〜26Yは出力させないようにしておく
だけでもよい。
【0070】(2)なお、上記実施の形態では、単色プ
リントモード時に、画像形成に関与しない感光体ドラム
と転写ベルトを接離するため、従動ローラ12を軸支す
る揺動フレーム14をカム機構により上下に揺動駆動さ
せたが、この揺動駆動の手段は、カム機構に限定されず
その他の各種のアクチュエータであってもよい。また、
転写ベルト13の方を移動させるのではなく、感光体ド
ラムの方を上方に移動させて転写ベルトと感光体ドラム
を離間させる構成とすることも可能である。
【0071】(3)プリントモードの設定は、上述のよ
うに操作者が操作パネル40から入力操作するものに限
定されず、例えば、原稿読取部で読み取った原稿の画像
データに基づき当該原稿がカラー原稿であるかモノクロ
原稿であるかを判断する原稿判別部を設けて、この判別
結果に基づいて自動的にプリントモードを設定できるよ
うにしてもよい。当該原稿判別の方法としては、画像読
取部で得られた画素ごとのR、G、Bの画像データから
彩度データを求め、このうち所定の彩度を有する画素を
カウントし、そのカウント数が、原稿1頁全体の画素数
に対して所定の割合(例えば、0.1%)に達したとき
に、カラー原稿であると判別するようにすればよい。
【0072】(4)上記実施の形態では、フルカラーの
タンデム型複写機について説明したが、本発明は、複写
機に限らず、レーザプリンタやファクシミリを含むタン
デム型のカラー画像形成装置一般に適用可能である。
【0073】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、タンデム型の画像形成装置において、複数の像担持
体を使用して転写材上にカラー画像を形成する第1のプ
リントモードと、前記複数の像担持体のうち転写材搬送
方向上流側から2番目以降に配設された一の像担持体を
使用して単色画像を形成する第2のプリントモードとに
切り換え可能とすると共に、第2のプリントモードのと
きには、第1のプリントモード時のステムスピードより
速いシステムスピードに制御して画像形成を実行させる
ので、画像形成に関与しない像担持体に対応した転写帯
電手段を出力しなくても、搬送体の転写材の静電吸着力
が著しく減少する前に画像形成に関与する像担持体の転
写位置に搬送することが可能となる。これにより単色画
像の形成時における帯電回数を減少でき、搬送体の帯電
特性の劣化による寿命の短縮化を避けつつ、静電吸着力
の減少に起因する転写材の位置ずれやジャムの発生を効
果的に防止することができる。
【0074】また、本発明は、第2のプリントモードに
切り換えて単色画像を形成する際に、当該単色画像形成
に関与する像担持体の転写位置と転写材を静電吸着する
ための吸着用帯電手段との間で、前記搬送体を帯電して
転写材の吸着力を補充する補助帯電手段を設けているの
で、画像形成に関与しない像担持体に対応した転写帯電
手段を出力しなくても、搬送体の転写材の静電吸着力を
所定値以下に低下させることなく、画像形成に関与する
像担持体の転写位置まで確実に搬送することが可能とな
る。これにより単色画像の形成時における帯電回数を減
少でき、搬送体の帯電特性の劣化による寿命の短縮化を
避けつつ、静電吸着力の減少に起因する転写材の位置ず
れやジャムの発生を効果的に防止することができる。
【0075】また、本発明は、前記補助帯電手段が、搬
送体に所定の電荷を与えるための帯電部と、第1のプリ
ントモードの実行時に前記帯電部を搬送体から離間さ
せ、第2のプリントモードの実行時に前記帯電部を搬送
体に接触させる帯電部移動手段を備えているので、単色
画像形成時には帯電部が搬送体に接触して効率的に帯電
できると共に、カラー画像形成時には帯電部が搬送体か
ら離間して当該搬送体の走行に不要な負荷をかけず、ま
た、搬送体と帯電部双方に無駄な摩耗が生じないように
することができる。
【0076】さらに、本発明は、第1のプリントモード
の実行時には、前記搬送体の転写材搬送面と全ての像担
持体とを接触させ、第2のプリントモードの実行時に
は、画像形成に関与しない像担持体と前記搬送体の搬送
面とを離間させる接離手段を備えており、これにより単
色画像を形成する際に転写材の搬送に支障は生じない状
態で、画像形成に関与しない像担持体の動作を停止させ
ることができ、これらの無駄な消耗を防止することがで
きる。
【0077】また、本発明は、転写材が特別の種類の転
写材であるか否かを判定する判定手段を備えており、第
2のプリントモードの実行時において、前記判定手段に
より転写材が特定の種類のものであると判定された場合
には、システムスピードをより遅いシステムスピードに
切り換えると共に、搬送体に対する転写材の吸着力を増
加させるようにしているので、普通紙以外の特別な転写
材、例えば、OHPシートや厚紙の場合でも、定着装置
の発熱量を増加せずにその定着性を維持できると共に、
一定以上の静電吸着力を保ったまま、画像形成に関与す
る像担持体の転写位置まで確実に搬送することが可能と
なる。
【0078】また、単色プリントモードにおいて普通紙
を使用する場合には、画像形成に関与しない像担持体に
対応する転写帯電手段は出力させなくてもよく、その分
帯電回数が少なくなって、搬送体の寿命の短縮化を阻止
できる。また、本発明は、第2のプリントモードで使用
される一の像担持体が、黒色の画像形成用の像担持体で
あり、重要の多い黒色のみの画像形成を効率的に実行す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るタンデム型の
フルカラー複写機の画像形成部の構成を示す図である。
【図2】上記画像形成部における転写ベルトの退避機構
の構成を示す図である。
【図3】転写ベルトの自己除電による表面電位および静
電吸着力の減衰の様子を示す図である。
【図4】上記複写機内に設置される制御部のブロック図
である。
【図5】第1の実施の形態おける制御部によるプリント
モード切換処理の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るタンデム型の
フルカラー複写機の画像形成部の構成を示す図である。
【図7】補助帯電ローラの保持機構の構成を示す図であ
る。
【図8】第2の実施の形態における制御部によるプリン
トモード切換処理の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】第3の実施の形態における制御部によるプリン
トモード切換処理の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】 10 画像形成部 13 転写ベルト 14 揺動フレーム 20C〜20K 作像ユニット 21C〜21K 感光体ドラム 26C〜26K 転写ローラ 32 吸着チャージャ 33 定着装置 40 操作パネル 50 制御部 M1 転写ベルト駆動用モータ M2 感光体駆動用モータ M3 現像器駆動用モータ M4 定着装置駆動用モータ M5 ベルト退避用モータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列設された複数の像担持体に各色の画像
    を形成し、これらの画像を、搬送体に静電的に吸着され
    所定のシステムスピードで搬送されてくる転写材に転写
    して多重色のカラー画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 前記複数の像担持体を使用して転写材上にカラー画像を
    形成する第1のプリントモードと、前記複数の像担持体
    のうち転写材搬送方向上流側から2番目以降に配設され
    た一の像担持体を使用して単色画像を形成する第2のプ
    リントモードとに切り換えるモード切換手段と、 前記システムスピードを、第1のプリントモードのとき
    に第1のシステムスピードに制御し、第2のプリントモ
    ードのときに前記第1のシステムスピードより速い第2
    のシステムスピードに制御して画像形成を実行させる制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 列設された複数の像担持体に各色の画像
    を形成し、これらの画像を、搬送体に静電的に吸着され
    所定のシステムスピードで搬送されてくる転写材に転写
    して多重色のカラー画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 前記複数の像担持体を使用して転写材上にカラー画像を
    形成する第1のプリントモードと、前記複数の像担持体
    のうち転写材搬送方向上流側から2番目以降に配設され
    た一の像担持体を使用して単色画像を形成する第2のプ
    リントモードとに切り換えるモード切換手段と、 前記搬送体の上流に配設され、給送されてきた転写材を
    当該搬送体上に静電吸着させるための吸着用帯電手段
    と、 前記第2のプリントモードの実行時に、前記吸着用帯電
    手段と当該画像形成に関与する像担持体の転写位置との
    間で前記搬送体を帯電して転写材の吸着力を補充する補
    助帯電手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記補助帯電手段は、 搬送体に所定の電荷を与えるための帯電部と、 第1のプリントモードの実行時に前記帯電部を搬送体か
    ら離間させ、第2のプリントモードの実行時に前記帯電
    部を搬送体に接触させる帯電部移動手段とを備えること
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1のプリントモードの実行時には、前
    記搬送体の転写材搬送面と全ての像担持体とを接触さ
    せ、第2のプリントモードの実行時には、画像形成に関
    与しない像担持体と前記搬送体の搬送面とを離間させる
    接離手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 列設された複数の像担持体に各色の画像
    を形成し、これらの画像を、搬送体に静電的に吸着され
    所定のシステムスピードで搬送されてくる転写材に各像
    担持体ごとに設けられた転写帯電手段の静電力により転
    写して多重色のカラー画像を形成する画像形成装置であ
    って、 前記複数の像担持体を使用して転写材上にカラー画像を
    形成する第1のプリントモードと、前記複数の像担持体
    のうち転写材搬送方向上流側から2番目以降に配設され
    た一の像担持体を使用して単色画像を形成する第2のプ
    リントモードとに切り換えるモード切換手段と、 転写材が、特別の種類の転写材であるか否かを判定する
    判定手段と、 第2のプリントモードの実行時において、前記判定手段
    により転写材が特定の種類のものであると判定された場
    合に、前記システムスピードをより遅いシステムスピー
    ドに切り換えると共に、搬送体に対する転写材の吸着力
    を増加させるように制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、転写材が普通紙でない
    ときに特別の種類の転写材であると判定することを特徴
    とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記一の像担持体は、黒色の画像形成用
    の像担持体であることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
JP12593498A 1997-06-20 1998-05-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3731345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12593498A JP3731345B2 (ja) 1998-01-13 1998-05-08 画像形成装置
US09/099,798 US6108510A (en) 1997-06-20 1998-06-18 Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode
US09/612,321 US6385427B1 (en) 1997-06-20 2000-07-07 Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-4511 1998-01-13
JP451198 1998-01-13
JP12593498A JP3731345B2 (ja) 1998-01-13 1998-05-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265131A true JPH11265131A (ja) 1999-09-28
JP3731345B2 JP3731345B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26338300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12593498A Expired - Fee Related JP3731345B2 (ja) 1997-06-20 1998-05-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107407A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9316953B2 (en) 2013-04-25 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Wet-type image formation apparatus and a charging device for charging a recording medium, and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107407A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9316953B2 (en) 2013-04-25 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Wet-type image formation apparatus and a charging device for charging a recording medium, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731345B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385427B1 (en) Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode
JP5297678B2 (ja) 画像形成装置
US7106981B2 (en) Image forming apparatus
JP2005222035A (ja) 電子写真画像形成装置
EP2233984B1 (en) Colour image forming apparatus
JPH07295401A (ja) 記録装置
JP5223468B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005202206A (ja) 転写装置
JP2003186313A (ja) 画像形成装置
JP2000066475A (ja) 画像形成装置
JPH1195521A (ja) カラー画像印刷装置
JP2002108045A (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235009A (ja) カラー画像形成装置
JP2020054142A (ja) 駆動制御装置、駆動装置、シート搬送装置、画像形成装置及び駆動制御方法
JPH11265131A (ja) 画像形成装置
JP2005195648A (ja) 転写装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181164A (ja) 画像形成装置
JP3866133B2 (ja) 画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2006023655A (ja) 画像形成装置
JPH1115291A (ja) タンデム型画像形成装置
JPH10142944A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees