JPH1126371A - 電子線転写装置 - Google Patents

電子線転写装置

Info

Publication number
JPH1126371A
JPH1126371A JP9196407A JP19640797A JPH1126371A JP H1126371 A JPH1126371 A JP H1126371A JP 9196407 A JP9196407 A JP 9196407A JP 19640797 A JP19640797 A JP 19640797A JP H1126371 A JPH1126371 A JP H1126371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
lens
view
mask
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196407A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9196407A priority Critical patent/JPH1126371A/ja
Publication of JPH1126371A publication Critical patent/JPH1126371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスク−試料間距離と主視野最大半径との関
係を最適化することにより、大きい視野で歪が小さく、
ビーム分解能も良い電子線転写装置を提供する。 【解決手段】 本発明の電子線転写装置では、転写領域
を複数の主視野に分割し、各主視野をさらに複数の副視
野に分割して転写を行う。主視野の試料位置での最大半
径をRi 、縮小率を1/M、マスク−試料間距離をLと
した時、Lは次式を満たす;16.3Ri (M+1)<
L<24.5Ri (M+1)。さらに、投影光学系に、
2段のレンズと複数の偏向器を配置し、2段のレンズ及
び偏向器に3次収差を減少させる機構を付加した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線を用いてマ
スクのパターンを試料(ウェハ等)に転写する転写装置
の電子光学系に関する。特には、4GDRAM以降の、
線幅0.1μm 以下の高密度・微細パターンをも高スル
ープットで形成できる転写装置の電子光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線露光は高精度ではあるがスループ
ットが低いのが欠点とされており、その欠点を解消すべ
く様々な技術開発がなされてきた。現在では、セルプロ
ジェクション、キャラクタープロジェクションあるいは
ブロック露光と呼ばれる図形一括露光方式が実用化され
ている。図形一括露光方式では、繰り返し性のある回路
の小パターン(ウェハ上で5μm 角程度)を、同様の小
パターンが複数種類形成されたマスクを用いて、1個の
小パターンを一単位として繰り返し転写露光を行う。し
かし、この図形一括露光方式でも、本格的な半導体集積
回路装置(DRAM等)の実生産におけるウェハ露光に
応用するにはスループットが1桁程度低い。
【0003】一方、図形一括露光方式よりも飛躍的に高
スループットをねらう電子線転写露光方式として、一個
の半導体チップ全体の回路パターンを備えたマスクに電
子線を照射し、その照射範囲のパターンの像を二段の投
影レンズにより縮小転写する電子線縮小転写装置が提案
されている(例えば特開平5−160012号参照)。
この種の装置では、マスクの全範囲に一括して電子線を
照射して一度にパターンを転写しようとすると、精度良
くパターンを転写することができないので、光学系の視
野を多数の小領域(主視野さらに副視野)に分割し、副
視野毎に電子線光学系の条件を変えながらパターンを順
次転写し、ウェハ上では各副視野の像をつなげて配列す
ることにより全回路パターンを転写する(分割転写方
式、例えば米国特許第5260151号参照)。
【0004】この分割転写方式の電子線露光装置におい
て、MOLやVAL等の軸移動型の電磁レンズを用いる
ことにより軸外収差を小さくできることが公知である
(MOL(Moving Objective Lens, H. Ohiwa ら、Elec
tron Commun. Jpn, 54-B, 44(1971))、VAL(Variab
le Axis Lens, H. C. Pfeifferら、Appl. Phys. Lett.V
ol. 39, No.9.1 Nov. 1981))。
【0005】また、電子光学系の収差を相当程度低減さ
せうる対称磁気ダブレット型レンズ系も公知である。対
称磁気ダブレット型レンズ系は、投影光学系の2段の投
影レンズの形状(磁極ボーア径、レンズギャップ)を入
射瞳を中心として相似形点対称(レチクル側投影レンズ
を縮小率倍縮小したとき点対称)とし、各レンズの磁性
を逆とし、両レンズの励磁コイルのアンペアターンを等
しくとったものである(J. Vac. Sci. Technol., Vol.1
2, No.6, Nov. Dec. 1975)。この光学配置により、すべ
てのθ方向収差と歪及び倍率色収差がキャンセルされて
0となる。さらに、投影光学系中に複数の偏向器を設け
て3次の幾何光学収差を除去する技術も公知である(T.
Hosokawa, Optik, 56, No.1 (1980) 21-30 )。また、
レンズのボーア径が視野寸法に対して小さいと高次収差
が発生すると言われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、マスク−試料間の距離が大きい場合にビー
ム電流を高くすると、空間電荷効果によって転写像のボ
ケが大きくなる問題点があった。かといって、ビーム電
流を落とすとスループットが上がらないという問題点が
あった。この問題点を解決するために、マスク−試料間
距離と試料面における主視野最大半径との関係をいかに
最適化するかについて言及した文献はなかった。
【0007】一方、レンズのボーア径については、径を
大きくするあまり、2つのレンズの磁場が互いに影響し
合い、対称磁気ダブレット条件がくずれたり、試料面や
レチクル面で磁場が十分小さくならず、垂直入射条件が
満たされない問題点があった。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、マスク−試料間距離と主視野最大半径との
関係を最適化することにより、5次以上の高次の収差が
発生せず、しかも空間電荷効果も比較的小さい条件を提
示することにより、大きい視野で歪が小さく、ビーム分
解能も良い電子線転写装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の電子線転写装置は、 転写領域を複数の主
視野に分割し、各主視野をさらに複数の副視野に分割
し、各副視野を単位として光学パラメータを変えて転写
を行う装置において; 上記主視野の試料位置での最大
半径をRi 、縮小率を1/M、マスク−試料間距離をL
とした時、Lは次式を満たすとともに、 16.3Ri (M+1)<L<20Ri (M+1) 投影光学系に、2段のレンズと複数の偏向器を配置し、
上記2段のレンズ及び偏向器で3次収差を減少させる
機構を付加したことを特徴とする。
【0010】ここで、コンタクトホール層等のパターン
密度の小さい層を露光する専用機の時には空間電荷効果
はあまり気にならない。その場合は、マスク−試料間距
離は50%程度長くてよい。したがって、 16.3Ri (M+1)<L<24.5Ri (M+1) であればよい。
【0011】以下、図面を参照しつつ説明する。まず図
2から説明する。図2は、本発明の1実施例に係る電子
線転写装置の投影光学系の模式的側面図である。図の最
上部に示されているマスク1は、上部から、図示せぬ照
明光学系により電子線照明を受けている。マスク1の下
には、順に、レンズ2、レンズ3、試料4が、光軸(中
央の一点鎖線)に沿って配置されている。
【0012】レンズ2は、断面内向きコの字状の回転対
称形の磁極2bの内周に、コイル2cを巻回したもので
ある。上部の磁極2a及び下部の磁極2dは、光軸寄り
に突出しており、両者の間に光軸方向の磁力線が形成さ
れている。レンズ2内には、上の磁極2a部で立ち上が
り、その後一定で下の磁極2dで立ち下がる磁場が形成
される。
【0013】レンズ2の上の磁極2aの内側には、軸移
動用の偏向器6が配置されている。また、その下方のレ
ンズ2の内側には、軸移動用の偏向器7及び8が配置さ
れている。偏向器7は、ちょうどレンズ2の上下方向中
央部に位置する。偏向器8はレンズ2の下の磁極2dの
直上に位置する。なお、偏向器6、7と同じ位置には、
電子線偏向用の偏向器6′、7′も直交して重なるよう
に設置されている。軸移動用偏向器6、7及び8は、レ
ンズ2の形成する軸上磁場Bに対して、dB(z)/d
zに比例する磁場Y(z)を形成する。
【0014】クロスオーバ5は、マスクと試料間を縮小
率で内分する点であり、照明系の電子銃のクロスオーバ
の像が形成される点でもあって、レンズ3の上側磁極の
直上に形成されている。
【0015】レンズ3は、レンズ2を相似形で小形化し
倒立させた形をしている。レンズ3の極性はレンズ2の
逆である。レンズ3の内側には、レンズ2の場合と同様
に軸移動用偏向器9、10及び11が配置されている。
なお、偏向器10、11と同じ位置には、電子線偏向用
の偏向器10′、11′も直交して重なるように設置さ
れている。レンズ3のすぐ下には試料(ウエハ)4が置
かれている。
【0016】ここで、投影レンズ2と3は、対称磁気ダ
ブレットの条件を満たしている。すなわち、第1の投影
レンズ2と第2の投影レンズ3とが、それらの幾何的形
状及びクロスオーバ5との位置関係において次のような
関係にある。図のクロスオーバ5及び第1の投影レンズ
2を含む図形を、クロスオーバの位置を変えずに縮小率
倍(例えば4分の一倍)に縮小する。そして、クロスオ
ーバ5を中心として、拡大した図形を180°回して図
の下にもってくると、その図形は第2の投影レンズ3と
ピッタリと重なる。
【0017】また、図2の投影光学系においては、クロ
スオーバ5からレチクル1側に配置されている電子線偏
向用の偏向器6′、7′及びクロスオーバ5から試料4
側に配置されている電子線偏向用の偏向器10′、1
1′の幾何形状及び幾何的配置が、クロスオーバ5から
レチクル1間を縮小率倍に相似縮小すると、クロスオー
バ5を中心として上下点対称となる。またレチクル1か
らクロスオーバ5までの主光線の軌道と、クロスオーバ
5から試料4までの主光線の軌道が、レチクルからクロ
スオーバ5間を縮小率倍に相似縮小すると、クロスオー
バ5を中心として上下点対称となる。すなわち、主光線
の軌道や偏向器をもクロスオーバを中心として相似点対
称とすることにより、偏向器の不完全さに起因する収差
がクロスオーバの前後で互いに打ち消し合って低収差を
実現している。
【0018】なお、本実施例では、レンズ2とレンズ3
は、レンズギャップ、レチクル側と試料側のボーア径、
クロスオーバ側のボーア径、励磁レンズについては対称
磁気ダブレットの条件を満たしたが、第1のレンズの主
面がレチクルとクロスオーバの中点に来るという条件は
満足させなかった。この条件は電子線偏向用の偏向器も
使用している本実施例の光学系では不要である。
【0019】図2の投影光学系におけるレンズ軸移動を
作動させた場合の電子線の作用について説明する。ま
ず、MTP軌道について説明する。上面からの電子線に
よって照明されているマスク1を通過した電子線は、2
段の投影レンズ2、3で縮小されて試料4上に投影結像
される。図中には、マスク2上の光軸から離れた距離に
ある副視野の代表点からマスク面に垂直に射出した主光
線18が示されている。同主光線18は、第1の偏向器
6′によって光軸方向に偏向され、第2の偏向器7′の
偏向中心において光軸と交わる。主光線18は、第2の
偏向器7′によって偏向されて、光軸に沿って下方に進
む。ここで主光線の軌道18とレンズ2の軸が一致する
よう、偏向器6、7、8に電流を流し、上述のレンズ軸
を移動させる磁場Y(r,z)を与える。
【0020】偏向器7′で光軸に一致させられた主光線
軌道18は、クロスオーバ5を通過し、偏向器7′と相
似位置にある第3の偏向器10′で光軸からはずれる方
向に偏向され、第4の偏向器11′の中心で、試料4へ
の転写位置から光軸と平行に立ち上がる垂線と交わる。
さらに偏向器6′と相似位置にある第4の偏向器11′
で光軸に平行に偏向され、試料4に垂直に入射する。第
2の投影レンズ3においても、第1の投影レンズ2と同
様に、レンズの電子光学軸は主光線18の軌道に一致す
るよう偏向器9、10、11で調整されている。
【0021】次に、特に高精度が要求される層や、パタ
ーンの充填率の小さいコンタクトホール層等を転写する
場合の電子線軌道19について説明する。このような場
合には、軸移動用偏向器7、8、9、10は、動作させ
ないようにする。すなわち、マスク1から射出した主光
線19は、軸移動用偏向器6、11と電子線偏向用偏向
器6′、11′のみを動作させ、破線19で示した軌道
を取る。
【0022】次に、主視野の試料位置での最大半径とマ
スク−試料間距離の関係の最適化について説明する。図
1は、本発明の電子線転写装置の結像関係を模式的に示
した図である。R方向(X、Y方向)は拡大して、Z方
向は縮小して描いてある。図1の構成の投影光学系にお
いて、高次収差が発生する条件を知るために、マスク−
試料間の距離を300mm、500mm、800mmの3種類
に取り、縮小率を1/4とし、電子の軌道シミュレーシ
ョンと3次収差係数から歪を測定した。その結果、マス
ク−試料間距離300mmでは3.6mmの視野寸法、50
0mmでは6.2mmの視野半径、800mmでは9.8mmの
視野半径までは、3次の収差係数から計算した歪収差
と、軌道から計算した歪収差が計算誤差以内で一致し
た。これらの光路寸法では、試料側のレンズの焦点距離
fi は、それぞれ30mm、50mm、80mmである。
【0023】軌道計算から算出した歪はすべての次数の
収差が含まれているので、軌道計算の収差と3次収差が
一致する最大視野半径内では高次収差が十分小さいこと
を意味している。ここで、高次収差が発生しない最大視
野半径と上記焦点距離の比すなわち画角を計算すると、
3.6mm/30mm=0.123、6.2mm/50mm=
0.124、9.8mm/80mm=0.123となり、ほ
ぼ一定値であることがわかる。すなわち、画角が0.1
23rad 以下であれば高次収差が発生しない。縮小率が
1/M、画角が0.123の時は光路長Lは、 L=(Ri /0.123)×2(M+1)=16.3R
i (M+1) したがって、Lが16.3Ri (M+1)より大きけれ
ば高次収差は発生しない。すなわち、L>16.3Ri
(M+1)となる。しかしLが大きいと、空間電荷効果
によってビームの分解能が悪くなる。20%増し程度で
あればビーム分解能の悪化はほぼ無視できる。したがっ
て望ましい光路長は、 16.3Ri (M+1)<L<20.0Ri (M+1) となる。
【0024】図1の構成において、主視野の最大半径R
i と試料側レンズの焦点距離fi の値を、それぞれ、5
mm、50mmとした。マスク1と試料4間の距離Lは、2
(M+1)fi =500mmとなる。試料側レンズの試料
側ボーア径は15mm、マスク側レンズのマスク側ボーア
径は60mmとした。
【0025】この光学系について、歪収差を軌道計算と
収差係数とから算出すると、それぞれ1.5μm 、1.
6μm となり、両者は計算誤差内で一致した。収差係数
は3次、5次の収差についてのものであり、軌道計算は
さらに高次の収差を含むものであるので、両者がほぼ一
致するということから、高次収差は発生していないこと
がわかる。また、Lが500mmと小さいため、空間電荷
効果によるビームのボケも、20μA のビーム電流で8
0nmと小さい値となった。
【0026】一方、3次収差を低減させるため、レンズ
の軸上磁場が変化する位置に、上述の偏向器6、8、
9、11を設け、これらの偏向器をMOL条件を満たす
ようにして3次収差を大幅に低減させた。
【0027】次に、半導体デバイスのコンタクトホール
層のようにパターン密度が小さくビーム電流をあまり大
きくする必要がないが、ビーム分解能は特に良くする必
要があるパターンを転写する例(第2実施例)について
説明する。この場合は、偏向器で収差補正ができない収
差、すなわち光軸上にある副視野内部の収差を小さくす
る必要がある。この実施例においては、軸上の副視野内
の収差を小さくするため、Ri =5mmに対して、L=6
00mmと第1実施例より大きい値を用いた。
【0028】この実施例では、3次収差を補正する方法
として、MOLやVAL技術ではなく、多段偏向器によ
る3次収差の除去方法(T. Hosokawa, Optik. 56 (198
0) p21-30)を用いた。具体的には図2に示したよう
に、さらに偏向器7と10を追加し、X方向及びY方向
に流す電流をそれぞれI6x、I6y、I7x、I7y、I8x
8y、………I11x 、I11y とし、すべての3次収差の
実数部と虚数部を0とすることによって偏向器に流す電
流を決めた。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、マスク−試料間距離と主視野最大半径との関
係を最適化することにより、5次以上の高次の収差が発
生せず、しかも空間電荷効果も比較的小さい条件で、大
きい視野で歪が小さく、ビーム分解能も良い電子線転写
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子線転写装置の結像関係を模式的に
示した図である。
【図2】本発明の1実施例に係る電子線転写装置の投影
光学系の模式的側面図である。
【符号の説明】
1 マスク 2 マスク側レン
ズ 3 試料側レンズ 4 試料 5 クロスオーバ 6、8、9、11 MOL条件を満たすための偏向器 7、10 上記偏向器6、8、9、11と共同で3次収
差を打消すための偏向器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写領域を複数の主視野に分割し、各主
    視野をさらに複数の副視野に分割し、各副視野を単位と
    して光学パラメータを変えて転写を行う装置において;
    上記主視野の試料位置での最大半径をRi 、縮小率を1
    /M、マスク−試料間距離をLとした時、Lは次式を満
    たすとともに、 16.3Ri (M+1)<L<24.5Ri (M+1) 投影光学系に、2段のレンズと複数の偏向器を配置し、 上記2段のレンズ及び偏向器で3次収差を減少させる機
    構を付加したことを特徴とする電子線転写装置。
  2. 【請求項2】 転写領域を複数の主視野に分割し、各主
    視野をさらに複数の副視野に分割し、各副視野を単位と
    して光学パラメータを変えて転写を行う装置において;
    上記主視野の試料位置での最大半径をRi 、縮小率を1
    /M、マスク−試料間距離をLとした時、Lは次式を満
    たすとともに、 16.3Ri (M+1)<L<20Ri (M+1) 投影光学系に、2段のレンズと複数の偏向器を配置し、 上記2段のレンズ及び偏向器で3次収差を減少させる機
    構を付加したことを特徴とする電子線転写装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記3次収差
    低減機構が、MOL、VAL等のレンズ軸移動機構であ
    ることを特徴とする電子線転写装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、上記2段のレ
    ンズは対称磁気ダブレット条件をほぼ満たしていること
    を特徴とする電子線転写装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、上記3次収差
    低減機構が、多段偏向器を用いたものであることを特徴
    とする電子線転写装置。
JP9196407A 1997-07-08 1997-07-08 電子線転写装置 Pending JPH1126371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196407A JPH1126371A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子線転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196407A JPH1126371A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子線転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126371A true JPH1126371A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16357355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196407A Pending JPH1126371A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子線転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006549A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Nikon Corporation Procede d'exposition et dispositif associe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006549A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Nikon Corporation Procede d'exposition et dispositif associe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09223475A (ja) 電磁偏向器、及び該偏向器を用いた荷電粒子線転写装置
JP2002124462A (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス
US6180947B1 (en) Multi-element deflection aberration correction for electron beam lithography
JP3210605B2 (ja) 粒子光学レンズ用の曲線軸補正システム及び粒子ビーム・システム
US6441384B1 (en) Charged particle beam exposure device exhibiting reduced image blur
US5747819A (en) Charged particle beam transfer device exhibiting low aberration
JP3210613B2 (ja) 曲線軸補正装置
US6452193B1 (en) Electron beam exposure apparatus, electron lens, and device manufacturing method
US6066853A (en) Electron-optical system exhibiting reduced aberration
US7034314B2 (en) Projection apparatus for projecting a pattern formed on a mask onto a substrate and a control method for a projection apparatus
US5847402A (en) Charged particle beam pattern transfer apparatus and method
US6507027B1 (en) Apparatus and methods for charged-particle-beam microlithography exhibiting reduced four-fold aberrations
JPH1126371A (ja) 電子線転写装置
US6078382A (en) Charged-particle-beam projection-optical system
US6432594B1 (en) Devices for reducing deflection aberrations in charged-particle-beam optical systems and microlithography apparatus comprising same, and related methods
JP4468753B2 (ja) 荷電粒子線露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JPH10275581A (ja) 荷電粒子光学系
JPS5983336A (ja) 荷電粒子線集束偏向装置
JPH1173900A (ja) 荷電粒子線光学系
JPH10302696A (ja) 電子線投影レンズ
JPH10303095A (ja) 縮小投影レンズ系
JPH10302691A (ja) 投影レンズ系
US6525324B1 (en) Charged-particle-beam projection optical system
JP2000100719A (ja) 荷電粒子線縮小転写装置
JPH11224845A (ja) 荷電ビーム投影光学系