JPH11263251A - 装軌車両のガイドローラ - Google Patents

装軌車両のガイドローラ

Info

Publication number
JPH11263251A
JPH11263251A JP6704998A JP6704998A JPH11263251A JP H11263251 A JPH11263251 A JP H11263251A JP 6704998 A JP6704998 A JP 6704998A JP 6704998 A JP6704998 A JP 6704998A JP H11263251 A JPH11263251 A JP H11263251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
main body
vehicle body
attached
crawler belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6704998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kirihata
俊紀 桐畑
Koji Moriyama
浩二 森山
Kozo Kitayama
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6704998A priority Critical patent/JPH11263251A/ja
Publication of JPH11263251A publication Critical patent/JPH11263251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 履帯の上部をガイドするガイドローラと、そ
の上方の部材との間隔が狭い場合でも、履帯を容易に着
脱できるようにする。 【解決手段】 車体の進行方向に直交させて配置したガ
イドローラ軸に、略円筒形状のガイドローラ本体を軸着
し、同ガイドローラ軸の内外側端部にそれぞれ内外側フ
ランジを形成し、各フランジの間に履帯の内側面中央部
に形成した突起を嵌入させて、履帯の横ずれを防止すべ
く構成した装軌車両のガイドローラにおいて、ガイドロ
ーラ本体と車体内側に位置する内側フランジとを一体に
形成し、車体外側に位置する外側フランジをガイドロー
ラ本体に着脱自在に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装軌車両のガイド
ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、装軌車両では、履帯回動軌跡の上
部内側に、ガイドローラ軸を設けて、同軸に左右側端部
にそれぞれフランジを形成したガイドローラを軸着し、
履帯の内面中心線上に形成した列状に多数突設した突起
を上記各フランジの間に嵌入させて、履帯の回動をガイ
ドするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記フラン
ジがガイドローラと一体に形成されているために、履帯
を着脱する際には、履帯内面の突起先端がフランジの外
周縁をかわすまで、履帯を上方に移動させる必要があ
り、ガイドローラと車体フレーム等の部材との間隔が狭
い場合には、多くの部材の取り外し等の作業を要して、
非常に手間がかかるという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、車
体の進行方向に直交させて配置したガイドローラ軸に、
略円筒形状のガイドローラ本体の左右端部にそれぞれ内
外側フランジを形成したガイドローラを軸着し、各フラ
ンジの間に履帯の内側面中央部に形成した突起を嵌入さ
せて、履帯の横ずれを防止すべく構成した装軌車両のガ
イドローラにおいて、ガイドローラ本体と車体内側に位
置する内側フランジとを一体に形成し、車体外側に位置
する外側フランジをガイドローラ本体に着脱自在に取付
けたことを特徴とする装軌車両のガイドローラを提供せ
んとするものである。
【0005】また、次のような特徴を併せ有するもので
ある。
【0006】上記ガイドローラ軸とガイドローラ本体と
の間に軸受部を設け、同軸受部を介して、ガイドローラ
軸にガイドローラを軸着し、ガイドローラ本体で軸受部
を密封したこと。
【0007】上記ガイドローラ本体に外側フランジを車
体の外側から着脱可能の取付ボルトを介して取付けたこ
と。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態では、ガイド
ローラを略円筒形状のガイドローラ本体と内側フランジ
とを一体に形成し、ガイドローラ本体の外側端面に、外
側フランジを複数のボルトを介して外側から着脱できる
ようにすると共に、ガイドローラ本体をボールベアリン
グを介してガイドローラ軸に軸着し、履帯の着脱作業の
際には、外側フランジだけを車体から取外して、容易に
履帯の着脱が行えるようにしている。
【0009】また、ガイドローラ本体の外側端面を閉塞
し、同内側端部の内周面とガイドローラ軸の外周面との
間にシールを介装して上記ボールベアリングを密封し、
潤滑の保持と塵埃等からの保護をはかっている。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0011】図1は、本発明に係るガイドローラAを具
備する装軌車両BとしてのコンバインB1を示しており、
同コンバインB1は、クローラ式の走行部1の上方に、略
水平に枠状の車体フレーム2を配設し、同車体フレーム
2の上方にキャビン3、脱穀部4、揺動選別部5、原動
機部6、グレンタンク7、排藁処理部8等を装備した車
体Cを載設し、同車体Cの前方に刈取部9を昇降自在に
連結している。
【0012】そして、原動機部6からの動力をミッショ
ンケース10を介し走行部1に伝達して圃場を走行しなが
ら、刈取部9の下方に配設した刈刃装置11で穀稈を刈取
り、刈取った穀稈を上下穀稈搬送装置12,13 で脱穀部4
に搬送し、脱穀部4で脱穀処理して穀粒を揺動選別部5
で選別し、選別された精穀をグレンタンク7に移送して
一時貯溜し、脱穀後の排藁や揺動選別部5からの排塵を
排藁処理部8を介して機外に排出するようにしている。
図中、14は上記グレンタンク7中に一時貯溜した精穀を
トラック等に移送するための排出オーガである。
【0013】走行部1は、前後方向に伸延した左右一対
の走行部フレーム15を配置し、各走行部フレーム15前方
の車体フレーム2下面に駆動スプロケット16を軸支し、
各走行部フレーム15の後端部に従動輪17を軸支し、各走
行部フレーム15の下面に複数の転動輪18を軸支してコン
バインB1の重量を支承させ、各走行部フレーム15の略中
央上方の車体C側にガイドローラAを軸支し、これらの
外側に無端状の履帯19を回動自在に巻回してクローラ式
の走行部1を構成している。
【0014】ガイドローラAは、図2で示すように、外
側端部が閉塞した略円筒状のガイドローラ本体20の内側
端部に、ガイドローラ本体20の外径よりも大径の内側フ
ランジ21を、同ガイドローラ本体20と一体に形成し、ガ
イドローラ本体20の外側端に、ガイドローラ本体20とは
別体で、ガイドローラ本体20の外径よりも大径の外側フ
ランジ22を、ガイドローラ本体20の外側端面に複数形成
したネジ孔23に螺着した複数の取付ボルト24を介して着
脱自在に取付けている。図中、25は軸芯合わせのために
ガイドローラ本体20と外側フランジ22との接合面に形成
したインロー部、26はグリスニップル、27は防塵用ゴム
キャップである。
【0015】上記ガイドローラAは、車体フレーム2の
下部外側面にボルト28を介してガイドローラ軸29の内側
端を固着して走行部1の略中央部の上方に位置せしめ、
同ガイドローラ軸29の外側端部に、軸受部30としてのボ
ールベアリング31,31 を介して軸着している。
【0016】即ち、ガイドローラ軸29の外側端部に段付
部32を形成して、ボールベアリング31,31 のインナーレ
ース33にガイドローラ軸29を内側端部から挿入し、ガイ
ドローラ軸29に外嵌したパイプ34で上記インナーレース
33をガイドローラ軸29に固定しておき、このようにした
ボールベアリング31,31 をガイドローラ本体20の内部に
挿入し、孔用止め輪35で上記ボールベアリング31,31 の
アウターレース36をガイドローラ本体20の内部に固定
し、ガイドローラ本体20の内側端部内周面とガイドロー
ラ軸29外周面との間に防塵用シール37を介装しており、
従って、ベアリング31,31 はガイドローラ本体20側の部
材だけで密封されていることになる。
【0017】履帯19は、図2で示すように、外面に多数
のラグ38を形成し、履帯19内面の履帯中心線39の両側
に、それぞれ多数の突起40,40 を列状に形成している。
【0018】図中、41は突起40を補強するための芯金、
42は駆動スプロケット16の歯を嵌入させるためのパーフ
ォレーションである。
【0019】かかる構成により、同履帯19の内周面に形
成した突起40が、内外側フランジ21,22 の間に嵌入して
ガイドされ、履帯19上部の横ずれが防止される。
【0020】特に、外側フランジ22を、車体側に固着し
たガイドローラ軸29に軸支したガイドローラ本体20に着
脱自在としたことで、ガイドローラAと車体フレーム2
等の部材との間隔が狭い場合でも、ガイドローラ本体20
を車体側に取付けたままで、外側フランジ22を取外すこ
とができ、この状態で履帯19を着脱できるので、他の部
材等の取外しを要せず、この作業を容易かつ迅速に行う
ことができる。
【0021】また、ガイドローラ本体20の外側端部が閉
塞しており、内側端部に防塵用シール37が設けられてい
るので、外側フランジ22を取外した状態でも、ボールベ
アリング31,31 の密封状態を保持することができ、潤滑
を良好に保持すると共に塵埃の侵入を防止して、同ボー
ルベアリング31,31 の寿命を延ばすことができる。
【0022】図3及び図4は、履帯19の張りを調節する
ための従動輪支持構造Dを示しており、走行部フレーム
15の後端部に従動輪支持フォーク50を前後摺動自在に取
付けて、同フォーク50の後端部に形成した二又部51に、
従動輪17を軸支した従動輪軸52を後方から挿入してナッ
ト53で固定すると共に、走行部フレーム15の後端部外側
面に略板錠の調節ボルト支持体54を突設し、同調節ボル
ト支持体54に調節ボルト55を挿通し、調節ボルト支持体
54を挟んで調節ボルト55に螺着したロックナット56,56
で、調節ボルト55を螺動及び固定自在に取付けて、調節
ボルト55の後端で上記フォーク50を後方に押圧すること
で、履帯19の張りを調節するようにしている。
【0023】特に、図4で示すように、上記二又部51を
形成する上下突出部57,58 の内の上突出部57の後方突出
長さを、下突出部58の後方突出長さよりも短くして、従
動輪17を取外す際に、調節ボルト55を、図3の矢印で示
すように、僅かに前方に移動させ、同図3の二点鎖線で
示すように、履帯19を上方に移動させて緩めるだけで、
同図3の曲線矢印で示すように、従動輪軸52斜め上方に
移動させて二又部51から取外すことができ、同従動輪軸
52と従動輪17とを上方に容易に取外せるようにしてい
る。
【0024】図5は、本発明のガイドローラAを適用し
た他実施例を示しており、この実施例では、前記と略同
一構成の車体C1フレームの下面前後位置に、左右方向に
伸延した枢軸60,60 を架設し、各枢軸60,60 にそれぞれ
略L字形状のアーム61の中央屈折部を回動自在に枢着
し、各アーム61の下端を前記と略同一構成の走行部フレ
ーム62の前後位置に回動自在に枢着し、各アーム61の中
途部同志を連結杆63を介し連動連結して平行リンク機構
を構成し、一方のアーム61の上端と車体C1フレームとの
間に油圧シリンダ64を介設して、同油圧シリンダ64の伸
縮作動により、走行部フレーム62の車体に対する上下位
置を変更することで、車体C1の地上高を変更したり、車
体C1の左右方向の水平を保持できるようにしている。
【0025】図6及び図7は、本発明のガイドローラA
を適用した他実施例を示しており、この実施例では、車
体フレーム2の下面前後位置に、それぞれ車体フレー2
の構成部材である左右サイドメンバ70を連結するクロス
メンバ71を架設し、左右サイドメンバ70の外側面の各ク
ロスメンバ71の外側に当たる位置に、それぞれ天井壁72
a 、内壁72b 及び外壁72c よりなる下方開口略箱形状の
前後ブラケット72d,72e を設けて、上記各ブラケット72
d,72e を介して左右方向に伸延した枢軸60,60を架設
し、各枢軸60,60 にそれぞれ略L字形状のアーム61の中
央屈折部を回動自在に枢着し、各アーム61の下端を、前
記と略同一構成の走行部フレーム62の前後位置に回動自
在に枢着し、各アーム61の中途部同志を連結杆63を介し
連動連結して平行リンク機構を構成し、一方のアーム61
の上端と車体フレーム2との間に油圧シリンダ64を介設
し、同油圧シリンダ64の伸縮作動により、走行部フレー
ム62の車体に対する上下位置を変更することで、車体C1
の地上高を変更したり、車体C1の左右方向の水平を保持
できるようにしている。
【0026】また、上記後ブラケット72e の前端部に外
側方向に開口した略円筒形状のソケット部73を形成し、
同ソケット部73を走行部1の略中央部の上方に位置せし
めて、同ソケット部73に前記と略同一構成のガイドロー
ラ軸29と同ガイドローラ軸29に外嵌したパイプ34との基
端部を挿入し、ブラケット72e の内壁72b を挿通してガ
イドローラ軸29の基端部に螺着したボルト28と、パイプ
34の外側面に突設した略L字形状の固定具74の先端部を
挿通して後ブラケット72e の外壁72c に螺着した小ボル
ト75とにより、ガイドローラAを軸支したガイドローラ
軸29を固定している。
【0027】このように、車体フレーム2に設けた後ブ
ラケット72e によりガイドローラAを軸支しているの
で、ガイドローラAを強固に支持することができる。
【0028】また、上記各ブラケット72d,72e の内側
に、左右サイドメンバ70を連結したクロスメンバ71を設
けて車体フレーム2の剛性を高めることで、上記油圧シ
リンダ64の伸縮作動に伴う車体C1の歪みを抑制して、車
体C1の安定性を向上し、各部の作動に支障を来さないよ
うにしている。
【0029】特に、上述した各他実施例でも、ガイドロ
ーラAは車体C1側に軸支されており、走行部フレーム62
の上下位置を変更しても、車体C1側に軸支した駆動スプ
ロケット65との関係位置が変化しないようにしている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果を得るこ
とができる。
【0031】請求項1記載の発明では、車体の進行方向
に直交させて配置したガイドローラ軸に、略円筒形状の
ガイドローラ本体の左右端部にそれぞれ内外側フランジ
を形成したガイドローラを軸着し、各フランジの間に履
帯の内側面中央部に形成した突起を嵌入させて、履帯の
横ずれを防止すべく構成した装軌車両のガイドローラに
おいて、ガイドローラ本体と車体内側に位置する内側フ
ランジとを一体に形成し、車体外側に位置する外側フラ
ンジをガイドローラ本体に着脱自在に取付けたことによ
って、ガイドローラと車体フレーム等の部材との間隔が
狭い場合であっても、外側フランジを取外して履帯の着
脱作業を行うことができ、同作業を容易にすることがで
きる。
【0032】請求項2記載の発明では、上記ガイドロー
ラ軸とガイドローラ本体との間に軸受部を設け、同軸受
部を介してガイドローラ軸にガイドローラを軸着し、ガ
イドローラ本体で軸受部を密封したことによって、ガイ
ドローラ本体を車体側に取付けたままで、外側フランジ
だけを取外すことができ、履帯の着脱作業を更に容易に
することができ、更に、外側フランジを取外した状態で
も、軸受部の潤滑と防塵とが保持されるので、軸受部の
寿命を延ばすことができる。
【0033】請求項3記載の発明では、上記ガイドロー
ラ本体に外側フランジを、車体の外側から着脱可能の取
付ボルトを介して取付けたことにより、車体の外側から
外側フランジの取外し作業を行うことができて同作業が
非常に容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガイドローラを具備する装軌車両
(コンバイン)の側面図。
【図2】ガイドローラの断面正面図。
【図3】従動輪支持構造を示す側面図。
【図4】従動輪支持フォークの側面図。
【図5】本発明のガイドローラを適用した走行部の側面
図(他実施例)。
【図6】本発明のガイドローラを適用した走行部の一部
断面正面図(他実施例)。
【図7】本発明のガイドローラを適用した走行部の側面
図(他実施例)。
【符号の説明】
A ガイドローラ B 装軌車両 19 履帯 20 ガイドローラ本体 21 内側フランジ 22 外側フランジ 24 取付ボルト 29 ガイドローラ軸 30 軸受部 40 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の進行方向に直交させて配置したガ
    イドローラ軸(29)に、略円筒形状のガイドローラ本体(2
    0)の左右端部にそれぞれ内外側フランジ(21)(22)を形成
    したガイドローラ(A) を軸着し、各フランジ(21)(22)の
    間に履帯(19)の内側面中央部に形成した突起(40)を嵌入
    させて、履帯(19)の横ずれを防止すべく構成した装軌車
    両(B) のガイドローラ(A) において、 ガイドローラ本体(20)と車体内側に位置する内側フラン
    ジ(21)とを一体に形成し、車体外側に位置する外側フラ
    ンジ(22)をガイドローラ本体(20)に着脱自在に取付けた
    ことを特徴とする装軌車両のガイドローラ。
  2. 【請求項2】 上記ガイドローラ軸(29)とガイドローラ
    本体(20)との間に軸受部(30)を設け、同軸受部(30)を介
    してガイドローラ軸(29)にガイドローラ(A)を軸着し、
    ガイドローラ本体(20)で軸受部(30)を密封したことを特
    徴とする請求項1記載の装軌車両のガイドローラ。
  3. 【請求項3】 上記ガイドローラ本体(20)に外側フラン
    ジ(22)を車体の外側から着脱可能の取付ボルト(24)を介
    して取付けたことを特徴とする請求項1又は2記載の装
    軌車両のガイドローラ。
JP6704998A 1998-03-17 1998-03-17 装軌車両のガイドローラ Pending JPH11263251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704998A JPH11263251A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 装軌車両のガイドローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6704998A JPH11263251A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 装軌車両のガイドローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263251A true JPH11263251A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13333609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6704998A Pending JPH11263251A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 装軌車両のガイドローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890502B1 (en) Crawler device for a crawler type vehicle
US6446748B1 (en) Rear wheel support for ATV
JP4597147B2 (ja) クローラ式走行装置
JP2006306128A (ja) 車両
JP2005280638A (ja) 作業車両のクローラ外れ防止装置
JP4597158B2 (ja) クローラ式走行装置
JP4448604B2 (ja) 除雪機
JP2009023489A (ja) クローラ式走行装置及び左右一対のクローラ式走行装置を有する車輌
JP2006321486A (ja) クローラ式走行装置
JPH11263251A (ja) 装軌車両のガイドローラ
JP2000085640A (ja) 自動車
JP3592860B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5081106B2 (ja) スプロケット
JP3863113B2 (ja) クローラ式走行装置
JP3700228B2 (ja) クローラ式走行体
JP2006007894A (ja) 履帯式走行装置の振動防止機構
JP3809759B2 (ja) セミクローラ型作業車両
JP4214184B2 (ja) アイドラ支持構造
JP5336783B2 (ja) 4クローラ型作業車輌
JP2017222211A (ja) 作業車両
JPH10297550A (ja) クローラ式車両のボギー式下転輪
JP4271215B2 (ja) クローラ式走行装置
JP6601323B2 (ja) セミクローラ型作業車両
JP2006007897A (ja) 履帯式走行装置のモーターケース及びモーター取付方法
JPS6146066Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Effective date: 20070122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02