JPH11263049A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11263049A
JPH11263049A JP6832798A JP6832798A JPH11263049A JP H11263049 A JPH11263049 A JP H11263049A JP 6832798 A JP6832798 A JP 6832798A JP 6832798 A JP6832798 A JP 6832798A JP H11263049 A JPH11263049 A JP H11263049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
belt
pulley
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6832798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishio
西尾  正
Minoru Kishino
実 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6832798A priority Critical patent/JPH11263049A/ja
Publication of JPH11263049A publication Critical patent/JPH11263049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品位な画像形成を行うことができる画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 複数のインクを噴射するインクジェット
ヘッド14が搭載されるキャリッジ4と、キャリッジ4
を主走査方向に移動させるためのモータ5と、モータ5
からの駆動力が伝達される回転可能なモータプーリ8と
回転可能に保持されたテンションプーリ9とに掛け渡さ
れ、前記キャリッジ4が固定されるキャリッジベルト1
0と、を有する画像形成装置において、キャリッジベル
ト10に接触する振動防止部材としてのローラ11a,
11bを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像情報に基
づいて画像形成を行うインクジェットプリンタ等の画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来のインクジェットプリンタの構成を図
18、図19に示す。図18は従来のインクジェットプ
リンタの正面図、図19は側断面図を示す。
【0003】キャリッジ4には、ブラック(K)、シア
ン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)のインクをそ
れぞれ記録用紙1に噴射するインクジェットヘッド14
及び図示しないインク供給機構が搭載されている。キャ
リッジ4は、装置本体に支持された下側のキャリッジガ
イド軸6と上側のキャリッジガイド軸7に軸受けを介し
て主走査方向(図18中左右方向)に摺動自在に支持さ
れる。キャリッジガイド軸6,7は記録用紙1の搬送面
となるプラテン3と主走査方向に平行に配設され、キャ
リッジ4がキャリッジガイド軸6,7に沿って移動する
場合に、キャリッジ4に搭載したインクジェットヘッド
14とプラテン3との間隙が常に一定になるようにして
いる。また、キャリッジ4にはキャリッジベルト取付部
13が形成されており、後述するキャリッジベルト10
が取り付けられている。また、キャリッジ4にはエンコ
ーダセンサ18が設けられており、エンコーダセンサ1
8はキャリッジ4の移動制御のために、後述するリニア
エンコーダ2から位置情報を読み出す。
【0004】キャリッジ4の走査駆動系は、キャリッジ
ベルト10、モータ5、モータプーリ8、テンションプ
ーリ9から構成される。キャリッジベルト10は無端ベ
ルトであって、主走査方向左端(図18中左側)のモー
タプーリ8と主走査方向右端(図18中右側)のテンシ
ョンプーリ9に掛け渡されている。モータプーリ8はモ
ータ5の駆動軸に固定されており、テンションプーリ9
は装置本体に回転自在に支持されている。図18中、キ
ャリッジベルト10は上側部分と下側部分に分かれてい
るが、このうちキャリッジベルト10の下側部分にキャ
リッジ4が取り付けられている。走査駆動系の駆動源で
あるモータ5が回転駆動されることで、キャリッジベル
ト10は駆動され、キャリッジベルト10に固定された
キャリッジ4が主走査方向に沿ってB方向あるいはB方
向とは反対のB’方向に移動する。そして、モータ5の
回転方向を制御することで、キャリッジ4はB方向と
B’方向に往復移動することができる。
【0005】装置本体には主走査方向における位置情報
が記録されたリニアエンコーダ2が主走査方向に沿って
固定されている。記録用紙1が案内搬送されるプラテン
3には複数の吸引開口15が形成されており、プラテン
3の背面側にはファンケース17が設けられ、またその
内部には吸引ファン16が設けられている。吸引ファン
16が駆動することでプラテン3上に案内される記録用
紙1を吸引し、記録用紙1をプラテン3上に密着させ
る。これは、記録用紙1がプラテン3上から浮き上がっ
て、インクジェットヘッド14に接触しないようにする
ためである。
【0006】次に、画像形成時におけるキャリッジ4及
びその走査駆動系の動作について説明する。モータ5が
回転駆動され、モータプーリ8が反時計方向に回転を始
めることにより、キャリッジベルト10の上側部分は
B’方向に、下側部分はB方向に移動する。よって、キ
ャリッジベルト10の下側部分に固定されたキャリッジ
4はキャリッジガイド軸6,7に支持されてB方向に移
動する。この際、キャリッジ4上のエンコーダセンサ1
8は、リニアエンコーダ2から位置情報等を読取り、読
みとった情報を逐次図示しない装置本体の電気信号制御
部に送信する。電気信号制御部では所定のインクを噴射
させるべき位置にキャリッジ4が到達したことを確認す
ると、所定のタイミングでキャリッジ4上のインクジェ
ットヘッド14を駆動させて所定のインクを記録用紙1
に噴射させる。これにより記録用紙1上に画像が形成さ
れる。
【0007】K、C、M、Yのインクを噴射させる複数
のインクジェットノズルからなるインクジェットヘッド
14を備えるカラーインクジェットプリンタでは、例え
ばK用のインクジェットノズルでKのインクを記録用紙
1に噴射して記録用紙1上に印画したあと、記録用紙1
を副走査方向(矢印A方向)に一定距離送り、Kの印画
の上にC用のインクジェットノズルでCのインクを噴射
してCの印画を重ね、さらに記録用紙1をA方向に一定
距離送り、M用のインクジェットノズルでCの印画の上
にMの印画を重ねる。この動作を繰り返してカラー画像
を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したインクジェッ
トプリンタでは、画像を形成するためにキャリッジ4を
主走査方向(B−B’方向)に沿って往復移動させてい
るが、この際にキャリッジベルト10に振動が生じ、こ
の振動がキャリッジ4に伝達し、キャリッジ4が主走査
方向に振動してしまい、その結果、印画が乱れるといっ
た不具合が生じる。このことについて図20を参照して
説明する。
【0009】図20(A)において、キャリッジ4がB方
向に移動し始めると、テンションプーリ9とキャリッジ
4の間のキャリッジベルト10の下側部分は、点線で示
すようにある振幅量をもって振動してしまう。この振動
はキャリッジ4を主走査方向に微小量振動させることに
なり、この状態でインクジェットヘッド14からインク
を噴射させると、所定の位置にインクを印画できず、印
画が乱れてしまうといった不具合が生じる。特に、本発
明者による実験の結果、キャリッジベルト10の下側部
分のキャリッジ4を引っ張る部分L1(キャリッジ4と
テンションプーリ9の間の部分)で発生する振動が主に
キャリッジ4に影響を与えることが判明している。ま
た、L1の長さが長いとキャリッジベルト10の振幅量
が大きく、キャリッジ4が図20(B)、図20(C)
のように移動していき、L1の長さが短くなっていくと
キャリッジベルト10の振幅量が小さくなっていくこと
も判明している。
【0010】逆に図20(C)の状態からキャリッジ4
をB’方向に移動させようとすると、キャリッジ4を引
っ張る部分はL2(キャリッジ4とモータプーリ8の間
の部分)となり、ここで発生する振動が主にキャリッジ
4に影響を与えることになり、しかも、L2の長さが長
いのでキャリッジベルト10に発生する振幅量が大きく
なっている。そして、このL2の長さが短くなっていく
とキャリッジベルト10に発生する振幅量は徐々に小さ
くなっていく。
【0011】本発明者の実験によれば、モータプーリ8
とテンションプーリ9の間の長さが1.5mの場合、キ
ャリッジベルト10の張力により違いは生じるものの、
15Hz〜150Hzの周期的な印画むらが発生するこ
とが確認されている。
【0012】カラープリンタでは、所定位置に複数のイ
ンクを順に重ねて発色させるので、キャリッジ4に振動
が生じると、キャリッジ4に搭載されたインクジェット
ヘッド14も振動することになり、所定位置に各インク
がうまく重ならず、印画の品質を落としてしまい高品位
な画像形成ができなくなってしまう。
【0013】本発明は、上述したような不具合を解決
し、高品位な画像形成を行うことができる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明では、複数のインクを噴射する記録ヘッ
ドが搭載されるキャリッジと、前記キャリッジを主走査
方向に案内支持するキャリッジガイドと、前記キャリッ
ジを主走査方向に移動させるための駆動源と、駆動源か
らの駆動力が伝達される回転可能な第1プーリと回転可
能に保持された第2プーリとに掛け渡され、前記キャリ
ッジが固定されるベルトと、を有する画像形成装置にお
いて、前記ベルトに接触する振動防止部材を設けたこと
を特徴としている。
【0015】このような構成を採用することで、キャリ
ッジの主走査方向の移動によって発生するベルトの振動
を、ベルトに接触する振動防止部材によりその振動を抑
えることで、キャリッジに伝達する振動を軽減すること
でき、印画むらの発生を抑え高品位な画像形成を実現す
ることができる。
【0016】前記画像形成装置において、前記ベルトを
無端ベルトとし、前記キャリッジが前記第1、第2のプ
ーリの回転中心を結ぶ直線に関して、前記無端ベルトの
一方側に固定され、その一方側に前記振動防止部材が接
触するように設けられると、より有効に振動を抑えるこ
とができる。
【0017】また、前記振動防止部材として、前記ベル
トの駆動により回転するローラを用いることが、より有
効に振動を抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を説明
する。なお、各実施形態を説明するにあたり、従来例と
説明が重複する箇所については説明を省略する。また図
面においては、従来例と同一機能を果たす部材、部位に
ついては従来例と同一の参照符号を付している。 (第1実施形態)図1乃至図2を参照して本発明の第1
実施形態を説明する。図1は正面図、図2は側断面図で
ある。
【0019】キャリッジ4は無端のキャリッジベルト1
0の下側(モータプーリ8とテンションプーリ9との回
転中心を結ぶ線に関して下側)のベルト部分に固定され
ている。この下側のベルト部分に接触するように振動防
止部材としてのローラ11a,11bが取付台12を介
して装置本体に取り付けられている。ローラ11a,1
1bは回転可能に取付台12に保持されており、キャリ
ッジベルト10が駆動することによって回転できるよう
に構成されている。
【0020】また、ローラ11a,11bの接触面には
低摩擦係数に優れた材質が用いられているか、あるいは
低摩擦係数に優れたコーティングが施されている。これ
はローラ11a,11bとキャリッジベルト10との間
に大きな摩擦力が発生することを防ぐためである。
【0021】ローラ11aのキャリッジベルト10への
接触位置は、キャリッジ4がモータプーリ8とテンショ
ンプーリ9との中間に位置した際の、キャリッジ4とテ
ンションプーリ9との中間であって、ローラ11bのキ
ャリッジベルト10への接触位置は、キャリッジ4がモ
ータプーリ8とテンションプーリ9との中間に位置した
際の、キャリッジ4とモータプーリ8との中間である。
また、ローラ11a,11bは無端ベルト10の外側か
ら接触し、かつ、モータプーリ8とテンションプーリ9
の互いの下端を結ぶ直線上にローラ11a,11bの接
触面が位置するように取り付けられている。
【0022】上述したように、キャリッジ4とテンショ
ンプーリ9との間のキャリッジベルト10にはローラ1
1aが接触するので、キャリッジ4をB方向に移動させ
ようとしたときのキャリッジ4を引っ張るベルト部分は
キャリッジ4とローラ11aとの間となり、従来例に比
較して短くなる。よって、キャリッジベルト10に発生
する振動を小さく抑えることができる。
【0023】また、キャリッジ4とモータプーリ8まで
の間のキャリッジベルト10にはローラ11bが接触す
るので、キャリッジ4をB’方向に移動させようとした
ときのキャリッジ4を引っ張るベルト部分はキャリッジ
4とローラ11bとの間となり、従来例に比較して短く
なる。よって、キャリッジベルト10に発生する振動を
小さく抑えることができる。
【0024】なお、振動防止部材としてのローラの数は
装置の大きさ、キャリッジベルト10の長さに合わせて
適宜設定すれば良く、例えば図3に図示するように4つ
であっても良い。また、キャリッジベルト10に対する
ローラの主走査方向における接触位置も同様に適宜設定
しても良い。 (第2実施形態)図4乃至図6を参照して第2実施形態
を説明する。図4は正面図、図5は側断面図、図6はキ
ャリッジ4の位置に対するキャリッジベルト10とロー
ラ11a,11bの接触状態の関係を示す概略正面図で
ある。
【0025】キャリッジ4は第1実施形態と同様に、キ
ャリッジベルト10の下側のベルト部分に固定されてい
る。そして、本実施形態ではキャリッジ4のベルト取付
部13が、モータプーリ8の下端とテンションプーリ9
の下端とを結ぶ直線(図6中点線で図示)よりも上方に
なるように設けられている。よって、キャリッジベルト
10の下側のベルト部分は上方に凸となるように掛け渡
される。そして、キャリッジベルト10の下側のベルト
部分には外側から振動防止部材としてのローラ11a,
11bが接触している。ローラ11a,11bは取付台
12を介して装置本体に取り付けられている。
【0026】ローラ11aは、キャリッジ4がモータプ
ーリ8とテンションプーリ9との中間に位置した際の、
キャリッジ4とテンションプーリ9との中間の位置であ
って、その接触面がモータプーリ8の下端とテンション
プーリ9の下端とを結ぶ直線よりも上方で、かつキャリ
ッジ取付部13よりも下方に位置するように取り付けら
れている。また、ローラ11bは、キャリッジ4がモー
タプーリ8とテンションプーリ9との中間に位置した際
の、キャリッジ4とモータプーリ8との中間の位置であ
って、その接触面がモータプーリ8の下端とテンション
プーリ9の下端とを結ぶ直線よりも上方で、かつキャリ
ッジ取付部13よりも下方に位置するように取り付けら
れている。ローラ11a,11bは回転可能に取付台1
2に保持されており、キャリッジベルト10が駆動する
ことによって回転できる。
【0027】また、ローラ11a,11bの接触面には
低摩擦係数に優れた材質が用いられているか、あるいは
低摩擦係数に優れたコーティングが施されている。これ
はローラ11a,11bとキャリッジベルト10との間
に大きな摩擦力が発生することを防ぐためである。
【0028】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、キャリッジ4とテンションプーリ9との間
のキャリッジベルト10にはローラ11aが接触するの
で、キャリッジ4をB方向に移動させようとしたときの
キャリッジ4を引っ張るベルト部分はキャリッジ4とロ
ーラ11aとの間となり、従来例に比較して短くするこ
とができ、よって、キャリッジベルト10に発生する振
動を小さく抑えることができる。
【0029】また、キャリッジ4とモータプーリ8まで
の間のキャリッジベルト10にはローラ11bが接触す
るので、キャリッジ4をB’方向に移動させようとした
ときのキャリッジ4を引っ張るベルト部分はキャリッジ
4とローラ11bとの間となり、やはり従来例に比較し
て短くなる。よって、キャリッジベルト10に発生する
振動を小さく抑えることができる。
【0030】さらに、本実施形態の構成によれば、キャ
リッジ4の移動に伴い、ローラ11a,11bがキャリ
ッジベルト10に与える張力を変化させることができ
る。以下、このことについて図6(A)乃至図6(C)
を参照して詳細に説明する。
【0031】図6(A)はキャリッジ4が最もモータプ
ーリ8側に位置している状態、図6(B)はキャリッジ
4がモータプーリ8とテンションプーリ9との間の中間
に位置している状態、図6(C)はキャリッジ4が最も
テンションプーリ9側に位置している状態を示す図であ
る。
【0032】図6(A)に示す状態では、ローラ11b
はキャリッジベルト10から離間し、ローラ11aだけ
がキャリッジベルト10の下側部分に接触している。た
だし、この状態におけるローラ11aはキャリッジベル
ト10に対し最大の張力を与えることになる。このた
め、キャリッジ4とテンションプーリ9との間の長さが
長くキャリッジベルト10に発生しようとする振動が大
きいものの、ローラ11aがキャリッジベルト10に対
して最大の張力を与えるように接触することになるの
で、キャリッジベルト10に発生する振動を有効に抑え
ることができる。
【0033】この状態からキャリッジ4をB方向に移動
させる。図6(B)に示す状態にキャリッジ4が到達す
ると、ローラ11a,11bそれぞれがキャリッジベル
ト10の下側部分にちょうど接触することになり、ロー
ラ11a,11bはキャリッジベルト10に対しそれぞ
れ等しい張力を与えることになる。なお、ローラ11a
がキャリッジベルト10に与える張力は図6(A)の状
態に比べて低下しているが、キャリッジ4とテンション
プーリ9までの長さが図6(A)の状態と比べて短くな
っており、その部分に発生しようする振動も小さくなっ
ているので、やはりキャリッジベルト10に発生する振
動を有効に抑えることができる。
【0034】さらに、キャリッジ4をB方向に移動さ
せ、図6(C)の状態にキャリッジ4が到達すると、ロ
ーラ11aがキャリッジベルト10から離間し、キャリ
ッジベルト10に振動を発生させることを許してしまう
が、キャリッジ4に対して主に振動の影響を与えるキャ
リッジ4とテンションプーリ9との間の部分の長さは最
小となり、その部分に発生する振動はほとんど無くなる
ので、ローラ11aが離間しても問題はない。
【0035】これに対して、ローラ11bはキャリッジ
ベルト10に対して最大の張力を与えることになる。こ
れは、次にキャリッジ4がB’方向に移動する場合に有
効となる。即ち、キャリッジ4をB’方向に移動させよ
うとすると、キャリッジ4とモータプーリ8との間の部
分の長さが長いので、その部分に発生しようとする振動
は大きくなるが、キャリッジ4とモータプーリ8との間
に位置するローラ11bがキャリッジベルト10に対し
て最大の張力で接触することにより、キャリッジベルト
10に発生する振動を有効に抑えることができる。
【0036】このように、本実施形態においてもキャリ
ッジ4の移動時におけるキャリッジベルト10に発生す
る振動を有効に抑えることができる。 (第3実施形態)図7乃至図9を参照して第3実施形態
を説明する。図7は正面図、図8は側断面図、図9はキ
ャリッジ4の位置に対するキャリッジベルト10とロー
ラ11a,11bの接触状態の関係を示す正面から見た
概略図である。
【0037】キャリッジ4は第2実施形態と同様にキャ
リッジベルト10の下側部分に固定されている。そし
て、本実施形態ではキャリッジ4のベルト取付部13
が、モータプーリ8の下端とテンションプーリ9の下端
とを結ぶ直線(図9中点線で図示)よりも下方になるよ
うに設けられている。よって、キャリッジベルト10の
下側のベルト部分は下方に凸となるように掛け渡され
る。そして、キャリッジベルト10の下側部分には内側
から振動防止部材としてのローラ11a,11bが接触
している。ローラ11a,11bは取付台12を介して
装置本体に取り付けられている。
【0038】ローラ11aは、キャリッジ4がモータプ
ーリ8とテンションプーリ9との中間に位置した際の、
キャリッジ4とテンションプーリ9との中間の位置であ
って、その接触面がモータプーリ8の下端とテンション
プーリ9の下端とを結ぶ直線よりも下方で、かつキャリ
ッジ取付部13よりも上方に位置するように取り付けら
れている。また、ローラ11bは、キャリッジ4がモー
タプーリ8とテンションプーリ9との中間に位置した際
の、キャリッジ4とモータプーリ8との中間の位置であ
って、その接触面がモータプーリ8の下端とテンション
プーリ9の下端とを結ぶ直線よりも下方で、かつキャリ
ッジ取付部13よりも上方に位置するように取り付けら
れている。ローラ11a,11bは回転可能に取付台1
2に保持されており、キャリッジベルト10が駆動する
ことによって回転できる。
【0039】また、ローラ11a,11bの接触面には
低摩擦係数に優れた材質が用いられているか、あるいは
低摩擦係数に優れたコーティングが施されている。これ
はローラ11a,11bとキャリッジベルト10との間
に大きな摩擦力が発生することを防ぐためである。
【0040】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、キャリッジ4とテンションプーリ9との間
のキャリッジベルト10にはローラ11aが接触するの
で、キャリッジ4をB方向に移動させようとしたときの
キャリッジ4を引っ張るベルト部分はキャリッジ4とロ
ーラ11aとの間となり、従来例に比較して短くするこ
とができ、よって、キャリッジベルト10に発生する振
動を小さく抑えることができる。
【0041】また、キャリッジ4とモータプーリ8まで
の間のキャリッジベルト10にはローラ11bが接触す
るので、キャリッジ4をB’方向に移動させようとした
ときのキャリッジ4を引っ張るベルト部分はキャリッジ
4とローラ11bとの間となり、やはり従来例に比較し
て短くなる。よって、キャリッジベルト10に発生する
振動を小さく抑えることができる。
【0042】さらに、本実施形態の構成によれば、キャ
リッジ4の移動に伴い、ローラ11a,11bがキャリ
ッジベルト10に与える張力を変化させることができ
る。以下、このことについて図9(A)乃至図9(C)
を参照して詳細に説明する。
【0043】図9(A)はキャリッジ4が最もモータプ
ーリ8側に位置している状態、図9(B)はキャリッジ
4がモータプーリ8とテンションプーリ9との間の中間
に位置している状態、図9(C)はキャリッジ4が最も
テンションプーリ9側に位置している状態を示す図であ
る。
【0044】図9(A)に示す状態では、ローラ11b
はキャリッジベルト10から離間し、ローラ11aだけ
がキャリッジベルト10の下側部分に接触している。た
だし、この状態におけるローラ11aはキャリッジベル
ト10に対し最大の張力を与えることになる。このた
め、キャリッジ4とテンションプーリ9との間の長さが
長くキャリッジベルト10に発生しようとする振動が大
きいものの、ローラ11aがキャリッジベルト10に対
して最大の張力を与えるように接触することになるの
で、キャリッジベルト10に発生する振動を有効に抑え
ることができる。
【0045】この状態からキャリッジ4をB方向に移動
させる。図9(B)に示す状態にキャリッジ4が到達す
ると、ローラ11a,11bそれぞれがキャリッジベル
ト10の下側部分にちょうど接触することになり、ロー
ラ11a,11bはキャリッジベルト10に対しそれぞ
れ等しい張力を与えることになる。なお、ローラ11a
がキャリッジベルト10に与える張力は図9(A)の状
態に比べて低下しているが、キャリッジ4とテンション
プーリ9までの長さが図9(A)の状態と比べて短くな
っており、その部分に発生しようする振動も小さくなっ
ているので、やはりキャリッジベルト10に発生する振
動を有効に抑えることができる。
【0046】さらに、キャリッジ4をB方向に移動さ
せ、図9(C)の状態にキャリッジ4が到達すると、ロ
ーラ11aがキャリッジベルト10から離間し、キャリ
ッジベルト10に振動を発生させることを許してしまう
が、キャリッジ4に対して主に振動の影響を与えるキャ
リッジ4とテンションプーリ9との間の部分の長さは最
小となり、その部分に発生する振動はほとんど無くなる
ので、ローラ11aが離間しても問題はない。
【0047】これに対して、ローラ11bはキャリッジ
ベルト10に対して最大の張力を与えることになる。こ
れは、次にキャリッジ4がB’方向に移動する場合に有
効となる。即ち、キャリッジ4をB’方向に移動させよ
うとすると、キャリッジ4とモータプーリ8との間の部
分の長さが長いので、その部分に発生しようとする振動
は大きくなってしまう。しかし、キャリッジ4とモータ
プーリ8との間に位置するローラ11bがキャリッジベ
ルト10の下側部分に対して最大の張力で接触すること
により、キャリッジベルト10に発生する振動を有効に
抑えることができる。
【0048】このように、本実施形態においてもキャリ
ッジ4の移動時におけるキャリッジベルト10に発生す
る振動を有効に抑えることができる。 (第4実施形態)図10乃至図12を参照して第4実施
形態を説明する。図10は正面図、図11側断面図、図
12はキャリッジ4の位置に対するキャリッジベルト1
0とローラ11a,11bの接触状態の関係を示す上面
から見た概略図である。
【0049】本実施形態は第2実施形態の応用例であ
り、キャリッジベルト10の掛け渡し方が第2実施形態
と比べ90度傾けている点で異なる。即ち、本実施形態
では図10において紙面に垂直な面内においてキャリッ
ジベルト10が掛け渡されている。
【0050】なお、モータプーリ8、テンションプーリ
9に対するキャリッジ4のベルト取付部13の位置やロ
ーラ11a,11bの位置は第2実施形態と同様であ
る。また、作用についても第2実施形態と同様であるの
で説明を省略する。
【0051】したがって、本実施形態においても第2実
施形態と同様に、キャリッジ4の移動時におけるキャリ
ッジベルト10に発生する振動を有効に抑えることがで
きる。 (第5実施形態)図13乃至図15を参照して第5実施
形態を説明する。図13は正面図、図14は側断面図、
図15は走査駆動系を上から見た概略図である。
【0052】本実施形態では、振動防止部材としてのロ
ーラ11a,11bが、キャリッジ4が取り付けられて
いるキャリッジベルト10のベルト部分(ベルト取付部
13のある側のベルト部分)だけではなく、キャリッジ
4のベルト取付部13がない側のベルト部分に対しても
接触してキャリッジベルト10全体から発生する振動を
抑えようとするものである。
【0053】本実施形態では、第4実施形態と同様に、
キャリッジベルト10を図13において紙面に垂直な面
内において掛け渡している。そして、キャリッジ4はキ
ャリッジベルト10の図13中紙面垂直方向の手前側部
分に固定され、キャリッジ4のベルト取付部13が、モ
ータプーリ8の手前側端部とテンションプーリ9の手前
側端部とを結ぶ直線(図15中点線で図示)よりも手前
側に位置するように設けられている。よって、キャリッ
ジベルト10の手前側部分は手前側に凸となるように掛
け渡される。
【0054】なお、振動防止部材としてのローラ11
a,11bはキャリッジベルト10の内側に位置してお
り、ローラ11a,11bの接触面の手前側がキャリッ
ジ4の位置に応じてキャリッジベルト10の手前側部分
に接触するものであって、ローラ11a,11bの接触
面の奥側がキャリッジベルト10の奥側部分に常に接触
するように構成されている。ローラ11a,11bは取
付台12を介して装置本体に取り付けられている。
【0055】本実施形態の場合、キャリッジ4が取り付
けられている側のベルト部分だけではなく、キャリッジ
4が取り付けられていない側のベルト部分に対しても振
動防止部材のローラ11a,11bを接触させているの
で、キャリッジ4に対して主に影響を及ぼす、キャリッ
ジ4が取り付けられている側のベルト部分に発生する振
動を有効に抑えると共に、キャリッジ4が取り付けられ
ていない側のベルト部分に発生する振動をも有効に抑え
ることができる。よって、キャリッジベルト10全体の
振動を有効に抑えることができる。
【0056】なお、ローラの数は2つに限定されるわけ
ではなく、図16に図示するように4つ設けてもよい。
ローラの数は装置の大きさに応じて適宜設定すればよ
い。 (第6実施形態)図17を参照して第6実施形態を説明
する。図17は走査駆動系を上から見た概念図である。
【0057】本実施形態では、振動防止部材として回転
可能なローラを用いるのではなく、装置本体に固定され
た摺動部材を用いている。摺動部材11eはキャリッジ
ベルト10の内側に配設され、手前側摺動面(図17中
下側の摺動面)はその一部がキャリッジ4が取り付けら
れた側のベルト部分に対して接触し、奥側摺動面(図2
0中上側の摺動面)はキャリッジ4が取り付けられてい
ない側のベルト部分に対して接触するように配設されて
いる。
【0058】モータプーリ8、テンションプーリ9とキ
ャリッジ取付部13のそれぞれの相対位置関係は第5実
施形態と同様である。キャリッジ4が図17に図示され
る位置(キャリッジ4がモータプーリ8側に最も近づい
た位置)にあるとき、キャリッジ4が取り付けられた側
のベルト部分は摺動部材11eの図中右側と接触する。
また、キャリッジ4が図17の位置からB方向に移動
し、テンションプーリ9側に最も近づいた位置にあると
きは、キャリッジ4が取り付けられた側のベルト部分は
摺動部材11eの図中左側と接触する。
【0059】摺動部材11eは上述したローラとは異な
り、キャリッジベルト10と摺動することになるので、
ローラの場合に比べ摺動部材11eとキャリッジベルト
10との間にはより大きな摩擦力が発生してしまう。こ
のような摩擦力の発生を防ぐために、摺動部材11eの
接触面(摺動面)にはより低摩擦係数に優れた材質を用
いるか、あるいはより低摩擦係数に優れたコーティング
が施されている。
【0060】このようにキャリッジ4が主走査方向に移
動することに応じて、キャリッジ4が取り付けられた側
のベルト部分と摺動部材11eとの接触位置は異なる
が、キャリッジ4が取り付けられていない側のベルト部
分はキャリッジ4がどの位置にあるかにかかわらず常に
摺動部材11eと接触する。
【0061】よって、キャリッジ4が取り付けられた側
のベルト部分はもとより、キャリッジ4が取り付けられ
ていない側のベルト部分から発生する振動をも抑えるこ
とができる。
【0062】以上、本発明にかかる各実施形態について
説明してきたが、下記のように要約することができる。 (1)複数のインクを噴射する記録ヘッド(インクジェ
ットヘッド)が搭載されるキャリッジ(キャリッジ)
と、前記キャリッジを主走査方向に案内支持するキャリ
ッジガイド(キャリッジガイド軸)と、前記キャリッジ
を主走査方向に移動させるための駆動源(モータ)と、
駆動源からの駆動力が伝達される回転可能な第1プーリ
(モータプーリ)と回転可能に保持された第2プーリ
(テンションプーリ)とに掛け渡され、前記キャリッジ
が固定されるベルト(キャリッジベルト)と、を有する
画像形成装置において、前記ベルトに接触する振動防止
部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。 (2)前記第1項記載の画像形成装置において、前記ベ
ルトは無端ベルトであって、前記キャリッジが前記第
1、第2のプーリの回転中心を結ぶ直線に関して、前記
無端ベルトの一方側に固定され、前記振動防止部材は前
記無端ベルトの一方側に接触するように設けられること
を特徴とする画像形成装置。 (3)前記第2項記載の画像形成装置において、前記振
動防止部材は、前記無端ベルトの駆動により回転するロ
ーラであることを特徴とする画像形成装置。 (4)前記第2項記載の画像形成装置において、前記振
動防止部材は、装置に固定された摺動部材であることを
特徴とする画像形成装置。 (5)前記第4項記載の画像形成装置において、前記ロ
ーラは前記無端ベルトの外側から接触するように設けら
れていることを特徴とする画像形成装置。 (6)前記第4項記載の画像形成装置において、前記ロ
ーラは前記無端ベルトの内側から接触するように設けら
れていることを特徴とする画像形成装置。 (7)前記第5項記載の画像形成装置において、前記キ
ャリッジはそのベルトへの取付部(キャリッジ取付部)
が前記第1プーリ及び第2プーリのそれぞれの端部とを
結ぶ直線よりもベルト内方に位置するように設けられ、
前記ローラはそのベルトとの接触面が前記直線よりも内
方で且つ前記取付部よりも外方になるように設けられる
ことを特徴とする画像形成装置。 (8)前記第6項記載の画像形成装置において、前記キ
ャリッジはそのベルトへの取付部(キャリッジ取付部)
が前記第1プーリ及び第2プーリのそれぞれの端部とを
結ぶ直線よりもベルト外方に位置するように設けられ、
前記ローラはそのベルトとの接触面が前記直線よりも外
方で且つ前記取付部よりも内方になるように設けられる
ことを特徴とする画像形成装置。 (9)前記第4項に記載の画像形成装置において、前記
摺動部材は前記ベルトの内側に設けられていることを特
徴とする画像形成装置。 (10)前記第5乃至第9項に記載の画像形成装置にお
いて、前記ローラあるいは前記摺動部材は前記無端ベル
トの他方側にも接触するように設けられることを特徴と
する画像形成装置。 (11)複数のインクを噴射する記録ヘッド(インクジ
ェットヘッド)が搭載されるキャリッジ(キャリッジ)
と、前記キャリッジを主走査方向に移動させるための駆
動源(モータ)と、駆動源からの駆動力が伝達される回
転可能な第1プーリ(モータプーリ)と回転可能に保持
された第2プーリ(テンションプーリ)とに掛け渡さ
れ、前記キャリッジが固定されるベルト(キャリッジベ
ルト)と、前記ベルトに接触する振動防止部材(ロー
ラ、摺動部材)と、を有することを特徴とするキャリッ
ジ走査駆動系。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動源の駆動力をキャリッジに伝達させるベルトに発生
する振動を、振動防止部材によって有効に抑えることが
でき、ベルトからキャリッジに伝達される振動を軽減す
ることができ、印画むらの発生を抑え高品位な画像形成
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1実施形態を示す正面図で
ある。
【図2】 図2は本発明の第1実施形態を示す側断面図
である。
【図3】 図3は本発明の第1実施形態の変形例を示す
正面図である。
【図4】 図4は本発明の第2実施形態を示す正面図で
ある。
【図5】 図5は本発明の第2実施形態を示す側断面図
である。
【図6】 図6は本発明の第2実施形態における走査駆
動系周辺の概略正面図であり、図6(A)はキャリッジ
が最もモータプーリ側に近づいた状態を示し、図6
(B)はキャリッジがモータプーリとテンションプーリ
の中間に位置した状態を示し、図6(C)はキャリッジ
が最もテンションプーリ側に近づいた状態を示す図であ
る。
【図7】 本発明の第3実施形態を示す正面図である。
【図8】 本発明の第3実施形態を示す側断面図であ
る。
【図9】 本発明の第3実施形態における走査駆動系周
辺の概略正面図であり、図9(A)はキャリッジが最も
モータプーリ側に近づいた状態を示し、図9(B)はキ
ャリッジがモータプーリとテンションプーリの中間に位
置した状態を示し、図9(C)はキャリッジが最もテン
ションプーリ側に近づいた状態を示す図である。
【図10】 本発明の第4実施形態を示す正面図であ
る。
【図11】 本発明の第4実施形態を示す側断面図であ
る。
【図12】 本発明の第4実施形態における走査駆動系
周辺の概略上面図であり、図12(A)はキャリッジが
最もモータプーリ側に近づいた状態を示し、図12
(B)はキャリッジがモータプーリとテンションプーリ
の中間に位置した状態を示し、図12(C)はキャリッ
ジが最もテンションプーリ側に近づいた状態を示す図で
ある。
【図13】 本発明の第5実施形態を示す正面図であ
る。
【図14】 本発明の第5実施形態を示す側断面図であ
る。
【図15】 本発明の第5実施形態における走査駆動系
周辺の概略上面図である。
【図16】 本発明の第5実施形態の変形例を示すもの
であって、走査駆動系周辺の概略上面図である。
【図17】 本発明の第6実施形態における走査駆動系
周辺の概略上面図である。
【図18】 従来例を示す正面図である。
【図19】 従来例を示す側断面図である。
【図20】 従来例における走査駆動系周辺の概略正面
図である。
【符号の説明】
1 記録用紙 2 リニアエンコーダ 3 プラテン 4 キャリッジ 5 モータ 6 下側キャリッジガイド軸 7 上側キャリッジガイド軸 8 モータプーリ 9 テンションプーリ 10 キャリッジベルト 11a,11b ローラ(振動防止部材) 11e 摺動部材(振動防止部材) 12 ローラ取付台 13 キャリッジベルト取付部 14 インクジェットヘッド 15 吸引開口 16 吸引ファン 17 ファンケース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のインクを噴射する記録ヘッドが搭載
    されるキャリッジと、 前記キャリッジを主走査方向に案内支持するキャリッジ
    ガイドと、 前記キャリッジを主走査方向に移動させるための駆動源
    と、 駆動源からの駆動力が伝達される回転可能な第1プーリ
    と回転可能に保持された第2プーリとに掛け渡され、前
    記キャリッジが固定されるベルトと、を有する画像形成
    装置において、 前記ベルトに接触する振動防止部材を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記ベルトは無端ベルトであって、 前記キャリッジが前記第1、第2のプーリの回転中心を
    結ぶ直線に関して、前記無端ベルトの一方側に固定さ
    れ、 前記振動防止部材は前記無端ベルトの一方側に接触する
    ように設けられることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】前記振動防止部材は、前記無端ベルトの駆
    動により回転するローラであることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP6832798A 1998-03-18 1998-03-18 画像形成装置 Withdrawn JPH11263049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832798A JPH11263049A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832798A JPH11263049A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263049A true JPH11263049A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13370634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6832798A Withdrawn JPH11263049A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030965A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030965A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Seiko Epson Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013005453A1 (ja) インクジェットプリンター
JP3762155B2 (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10217496A (ja) インクジェット記録装置
US20170239960A1 (en) Recording apparatus
JPH11263049A (ja) 画像形成装置
JP2006192624A (ja) 画像形成装置
JP2005349779A (ja) 記録装置
JP2003011339A (ja) インクジェット記録装置
JP2007136728A (ja) インクジェット記録装置
JPH0230575A (ja) 記録装置
JP2010194752A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、印刷装置の製造方法
JP2003011340A (ja) インクジェット記録装置
US7044595B2 (en) Apparatus to control static electricity in an ink-jet printer
JP2009078415A (ja) 液体噴射装置
JP2003237165A (ja) 画像形成装置
JP2004243564A (ja) シリアル型記録装置
JP2005349792A (ja) 画像形成装置
JP7180197B2 (ja) 画像形成装置
JP2000177193A (ja) ジェット印字プリンタ
JP3948689B2 (ja) 排出ガイド装置
JP6009989B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2004050656A (ja) 画像形成装置
JP2004230798A (ja) シリアル装置
JPH1034903A (ja) インクジェットプリンタ
JP2002011918A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607