JPH11261627A - 電子メール配信装置 - Google Patents

電子メール配信装置

Info

Publication number
JPH11261627A
JPH11261627A JP10057110A JP5711098A JPH11261627A JP H11261627 A JPH11261627 A JP H11261627A JP 10057110 A JP10057110 A JP 10057110A JP 5711098 A JP5711098 A JP 5711098A JP H11261627 A JPH11261627 A JP H11261627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
group
electronic
spool
acquisition request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10057110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ueno
英雄 上野
Yoshimi Tsumori
芳美 津森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10057110A priority Critical patent/JPH11261627A/ja
Priority to US09/094,741 priority patent/US6226670B1/en
Publication of JPH11261627A publication Critical patent/JPH11261627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サーバとユーザを含むクライアントとで構成さ
れ、複数のクライアントの集合を1つのグループとした
グループ対応の電子メールを配信する電子メール配信装
置において、グループ対応の電子メールアドレスに対し
て送信された電子メールを、グループ内の1つのクライ
アント(ユーザ)にのみ最適な優先順位で配信する。 【解決手段】クライアントが、該グループの識別子を含
んだメール取得要求を送信し、サーバが、個人用メール
スプール及びグループ用メールスプールを含み、受信し
た電子メールをその着信先アドレスに対応して該メール
スプールに蓄積しておき、該クライアントからのメール
取得要求に該グループの識別子が含まれていれば該識別
子に対応したグループ用メールスプールの中から最優先
の電子メールを抽出して該クライアントに配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は電子メール配信装置
に関し、特にサーバとユーザを含むクライアントとで構
成され、複数のクライアントの集合を1つのグループと
したグループ対応の電子メールを配信する電子メール配
信装置に関するものである。
【0001】近年、電子メールの利用が盛んであるが、
このような電子メールを配信するための装置として一般
的な構成例が図17に示されており、ネットワーク20
にはサーバ21とそれぞれがユーザを含む複数のクライ
アント22とが接続されている。そして、このようなク
ライアント22の幾つかが集合して図示のようにグルー
プG1,G2を構成している。
【0002】このようなシステムの一例が図18に示さ
れており、質問者P1からの質問を、電話で一次応答
者P2が受け付ける。次に、一次応答者P2は、電子メ
ールで質問の内容を回答者グループP3に送る。これ
は、質問メール送信としてメールサーバ21に蓄積さ
れる。
【0003】そして、ユーザを含むハードウェア構成の
クライアントが複数集合した回答者グループP3の中の
一人がメール取得要求をメールサーバ21に対して送
ると、メールサーバ21は回答者グループP3に対して
メール配信し、回答者グループP3における一人の回
答者がその電子メールの内容を調査し、電話で質問者に
回答を行うというヘルプデスクの運用を行っている。
【0004】このように、最近の電子メール配信装置に
おいては、クライアントが単一の形だけでなく、グルー
プを形成してサーバとの接続を行うシステムの登場によ
り、グループ電子メールアドレスに対して受信した電子
メールをクライアントのユーザに配信する必要が生じて
来ている。
【0005】
【従来の技術】クライアントがグループを形成してサー
バとの接続を行う電子メール配信装置の従来例が図19
及び図20に示されており、図19はサーバの構成例を
示し、図20はクライアントの構成例を示している。
【0006】図19に示すサーバ21は、電子メールE
M1をネットワークから受信するインタフェース部1
と、このインタフェース部1を介してメールを受け付け
るメール受付部2と、メール受付部2で受け付けた電子
メールを格納するメール蓄積部3であって複数個の個人
用メールスプール4を備えたものと、クライアント22
から送られてくるメール取得要求MD1をインタフェー
ス部1を介して受け付けるメール取得要求受付部6と、
このメール取得要求受付部6によりメール蓄積部3から
取り出された電子メールEM2をインタフェース部1を
介して送出するメール配信制御部9とで構成されてい
る。
【0007】また、図20に示すクライアント22は、
インタフェース部10を介してメール取得要求MD1を
サーバ21へ送出するメール取得要求部11と、サーバ
21からの電子メールEM2をインタフェース部10を
介して受信するメール受信部12とで構成されている。
【0008】なお、上記のメール取得要求のフォーマッ
ト例が図21に示されており、ユーザ識別子UIDとパ
スワードPWとで構成されている。
【0009】このような従来の電子メール配信装置にお
いて、グループ電子メールアドレスに対して受信した電
子メールをクライアントのユーザに配信する方式が図2
2及び図23に示されている。
【0010】まず、図22は同報配信方式を示してお
り、サーバ21に電子メールa,b,c(図19の電子
メールEM1,EM2に相当)が送られてきたとき、イ
ンタフェース部1を通じてメール受付部2がこれらの電
子メールa〜cを受け付け、グループ対応の電子メール
アドレスGMAに登録されているユーザの全ての個人用
メールスプール4−1〜4−3に、受信した電子メール
a〜cを蓄える。
【0011】そして、クライアント22からメール取得
要求MD1をサーバー21に送信した場合に、メール取
得要求受付部6がメール取得要求MD1に含まれるユー
ザー識別子UIDとパスワードPWによりユーザーを特
定し、ユーザ対応の個人用のメールスプール4−1〜4
−3から電子メールa〜cを抽出し、電子メール配信制
御部9を通じてクライアント22−1〜22−3に配信
する。
【0012】このようにして、グループ電子メールアド
レスに対して電子メールを受信した場合、アドレス対応
のグループに属する全てのユーザへ同一の電子メールを
配信(同報配信)している。
【0013】また、図23は転送配信方式を示してお
り、この場合には、サーバ21に電子メールa〜cが送
られて来た場合、インタフェース部1を通じてメール受
付部1が電子メールa〜cを受け付け、グループ対応の
電子メールアドレスGMAに登録されているユーザの何
れかの個人用メールスプール4−1〜4−3に、受信し
た電子メールa〜cを蓄える。
【0014】そして、クライアント22−1〜22−3
からメール取得要求MD1をサーバ21に送信した場合
に、メール取得要求受付部6がメール取得要求MD1に
含まれるユーザー識別子UIDとパスワードPWにより
ユーザーを特定し、ユーザ対応の個人用のメールスプー
ル4−1〜4−3からそれぞれ電子メールa〜cを抽出
し、電子メール配信制御部9を通じてクライアント22
−1〜22−3に配信し、以てグループ内の何れかのユ
ーザへ配信する転送配信を行っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
子メール配信装置においては、質問等をグループ対応の
電子メールアドレスによる電子メールで受けて、それに
対する回答をグループ内の一つのユーザが返すというよ
うな運用を行う場合、次のような課題があった。
【0016】グループ対応の電子メールアドレスに送ら
れた電子メールを、図22に示すような同報配信により
クループ内全てのユーザ対応の個人用メールスプールに
蓄積した場合、グループ内の一つのユーザが電子メール
を処理すれば良いにも関わらず、全てのユーザに電子メ
ールが配信されてしまう。
【0017】また、図23に示すような転送配信によ
り、クループ内の何れかのユーザ対応の個人用メールス
プールに蓄積した場合、グループ内の一つのユーザが電
子メールを処理することにはなるが、ユーザの状態に無
関係に個人用電子メール蓄積部に蓄積されるので、ユー
ザが席を外しているような場合でも電子メールは個人用
メールスプールに蓄積され、質問に対するレスポンスが
遅れてしまう。
【0018】このように、グループ対応の電子メールア
ドレスに対して送信された電子メールを、グループ内の
1つのユーザにのみ最適な優先順位で配信することが不
可能であった。
【0019】したがって本発明は、サーバとユーザを含
むクライアントとで構成され、複数のクライアントの集
合を1つのグループとしたグループ対応の電子メールを
配信する電子メール配信装置において、グループ対応の
電子メールアドレスに対して送信された電子メールを、
グループ内の1つのクライアント(ユーザ)にのみ最適
な優先順位で配信することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る電子メール配信装置は、クライアント
が、グループの識別子を含んだメール取得要求を送信す
るメール取得要求部を有し、サーバが、個人用メールス
プール及びグループ用メールスプールを含むメール蓄積
部と、受信した電子メールをその着信先アドレスに対応
して該メールスプールに蓄積するメール受付部と、該ク
ライアントから受信したメール取得要求に含まれている
該グループの識別子を抽出するメール取得要求受付部
と、該識別子に対応した該グループ用メールスプールの
中から最優先の電子メールを抽出する優先メール抽出部
と、該抽出した電子メールを該クライアントに配信する
メール配信制御部と、を有することを特徴としている。
【0021】また、本発明では、上記のサーバはさらに
候補メール抽出部を有し、該メール取得要求部が該メー
ル取得要求にキーワードを含ませたとき、該メール取得
要求受付部が該識別子及び該キーワードを抽出し、該候
補メール抽出部が該抽出されたキーワードにより該識別
子に対応した該グループ用メールスプールに蓄積された
電子メールを検索し該検索された電子メールを候補メー
ルとして抽出し、該優先メール抽出部が該候補メールの
中から各電子メールの内容に基づいて最優先の電子メー
ルを抽出することができる。
【0022】さらに、該メール受付部は、受信した電子
メールを、その着信先アドレスに対応してグループメー
ルアドレスに関連付けられた個人用メールスプールに蓄
積することができる。
【0023】また、該メール受付部は、受信した電子メ
ールを、その着信先アドレスに対応してグループメール
アドレスに関連付けられた中で一つの個人用メールスプ
ールに蓄積することもできる。
【0024】さらには、該メール受付部は、該着信先ア
ドレスが個人メールアドレスであるとき、個人メールア
ドレス対応の個人用メールスプールに該電子メールを蓄
積することも可能である。
【0025】また、該優先メール抽出部は、該電子メー
ルの内容の緊急度と発信者アドレスの情報と該電子メー
ルが該メールスプールに蓄積されてからの経過時間とを
考慮して優先度を決定することができる。
【0026】上記の電子メールの内容の緊急度は質問種
別としてもよい。
【0027】さらに、該メール取得要求受付部は、該ク
ライアントからのメール取得要求に含まれるユーザ識別
子とパスワードでログインすることができる。
【0028】また、該メール取得要求受付部は、該クラ
イアントからのメール取得要求に該グループ識別子が含
まれていないときには該ユーザ識別子対応の該個人用メ
ールスプールから電子メールを抽出することができる。
【0029】以上の構成を、図1に概念的に示した本発
明に係る電子メール配信装置におけるメール配信動作に
沿って以下に説明する。まず、この電子メール配信装置
は、サーバとクライアントから構成され、複数のユーザ
の集合を1つのグループとし、グループ対応に電子メー
ルアドレスを付与している点は上述した従来例と同様で
ある。
【0030】ネットワーク(図示せず)よりサーバに電
子メールa〜cが送られて来たとき、メール受付部が電
子メールを受け付け、着信アドレスがグループ電子メー
ルアドレスGMAであれば、グループ用メールスプール
5に該電子メールa〜cを図示の如く蓄積する。そし
て、クライアント22−1〜22−3からグループ識別
子(及び必要なキーワード)を含んだメール取得要求を
サーバに送信する。
【0031】サーバで該メール取得要求を受信すると、
メール取得要求受付部が、メール取得要求を解析し、グ
ループ識別子とキーワードとが設定されている場合、候
補メール抽出部がキーワードと一致する内容を含んだ電
子メールをグループ用メールスプール5から抽出して候
補メールとし、さらに優先メール抽出部が、抽出された
候補メールの中から、電子メールの内容に含まれる例え
ば緊急度、発信者アドレス等の情報や電子メールが蓄積
されてからの経過時間を解析し、最優先に処理すべき電
子メールを抽出する。
【0032】また、グループ識別子のみが設定されてい
る場合には、優先メール抽出部が、グループ用メールス
プール5から、電子メールの内容を同様に解析し、最優
先に処理すべき電子メールを抽出する。そして、メール
配信制御部は、抽出したメールa〜cを図示の例ではク
ライアント22−3,22−1,22−2に送信し、各
クライアントのメール受信部がそれらの電子メールを受
信する。
【0033】このようにして、グループ対応の電子メー
ルアドレスに対して送信された電子メールを、グループ
内の1つのクライアント(ユーザ)にのみ配信すること
が可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】図2は本発明に係る電子メール配
信装置におけるサーバのシステム構成例を示し、図3は
クライアントのシステム構成例を示す。図2に示すサー
バ20においては、インタフェース部1でネットワーク
とサーバ20とのデータ送受信を行う。メール受付部2
は、電子メールEM1を受信し、着信アドレスに対応し
て電子メールを蓄積するメール蓄積部3における複数の
メールスプールに振り分けるものである。
【0035】このメール蓄積部3は、個人メールアドレ
スの電子メールを蓄積する個人用メールスプール4と、
グループ電子メールアドレス対応の電子メールを蓄積す
るグループ用メールスプール5とを含んでいる。
【0036】図3に示すクライアント22においては、
インタフェース部10がサーバ21とのデータ送受信を
行う。メール取得要求部11は、図4に例示するユーザ
識別子UID、パスワードPW、グループ識別子GI
D、及びキーワードKWを含んだメール取得要求MD1
をインタフェース部10からサーバ21に送信するもの
である。メール受信部12は、サーバ21から配信され
た電子メールEM2をインタフェース部10を介して受
信するものである。
【0037】メール取得要求受付部6は、クライアント
20からのメール取得要求MD1をインタフェース部1
を介して受け付けるものである。候補メール抽出部7
は、メール取得要求MD1にキーワードKWが含まれる
とき該キーワードKWと一致する内容を含んだ電子メー
ルをメール蓄積部3から抽出するものである。優先メー
ル抽出部8は、電子メールの内容に含まれる緊急度、発
信者アドレス等の情報や電子メールが蓄積されてからの
経過時間を解析し、最優先に処理すべき電子メールをメ
ール蓄積部3から抽出するものである。そして、メール
配信制御部9は、このようにして抽出された電子メール
EM2をクライアント22に配信するものである。
【0038】次に、このような本発明に係る電子メール
配信装置の動作を図5〜図16を参照して各部毎に説明
する。
【0039】メール受付部2の動作(図5参照) まず、電子メールとしては、図15に示す質問メールの
入力フォーム例に従って、図16に示す質問メールのフ
ォーマット例のように作成される。すなわち、質問メー
ルは、図15の入力フォームに必要事項を入力すると、
図16に示すようなフォーマットの電子メールEM1に
変換されてサーバ21に送信されることになる。
【0040】サーバ21に電子メールEM1が送られて
来ると、インタフェース部1を通じてメール受付部2が
電子メールEM1を受け付け(ステップS1)、着信ア
ドレスを分析し(ステップS2)、個人メールアドレス
であれば、メール蓄積部3内の着信アドレス対応の個人
メールスプール4に電子メールEM1を蓄積する(ステ
ップS3)。
【0041】着信アドレスがグループ電子メールアドレ
スGMAであれば、グループ用メールスプール5に電子
メールEM1を蓄積する。この場合、そのグループメー
ルアドレスGMAに関し、その電子メールの配信方法を
分析し、その結果、「グループ配信」を指定していると
きには、グループメールアドレスGMAに対応したグル
ープ用メールスプール5に電子メールEM1を蓄積する
(ステップS5)。
【0042】また、そのグループメールアドレスGMA
が図22に示したような「同報配信」を指定していると
きには、グループメールアドレスGMAに関連付けられ
た全ての個人用メールスプール4に電子メールEM1を
蓄積する(ステップS6)。さらに、そのグループメー
ルアドレスGMAが図23に示したような「転送配信」
を指定しているときには、グループメールアドレスGM
Aに関連付けられた中で一つの個人用メールスプール4
に電子メールEM1を蓄積する(ステップS7)。
【0043】メール取得要求部11の動作(図6参照) クライアント22のメール取得要求部11は、メール取
得要求にユーザ識別子UID及びパスワードPWを設定
する(ステップS11,S12)。さらに、グループ宛
ての電子メールの受信を要求する場合は、グループ識別
子をメール取得要求に設定する(ステップS13,S1
4)。さらに、特定のキーワードを含んだ電子メールの
受信を要求する場合は、メール取得要求にキーワードを
設定し(ステップS15,S16)、メール取得要求を
サーバに送信する(ステップS17)。
【0044】メール取得要求受付部6の動作(図7参
照) サーバ21のメール取得要求受付部6は、メール取得要
求MD1を受信し(ステップS21)、ユーザー識別子
UIDとパスワードPWを用いてログイン処理を行いユ
ーザを特定する(ステップS22)。ログイン失敗の場
合、クライアント22へ返信するデータにログイン失敗
を設定し(ステップS23)、メール配信制御部9へ処
理を渡す。
【0045】ログイン成功の場合は、メール取得要求M
D1に、グループ識別子GIDが設定されていない場合
は、ユーザ識別子対応の個人用メールスプール4から電
子メールを抽出し(ステップS24,S25)、メール
配信制御部9へ制御を渡す。また、グループ識別子GI
Dのみが設定されている場合は、グループ識別子GID
を抽出して(ステップS24,S26,S27)、優先
メール抽出部8へ処理を渡す。グループ識別子GIDが
設定されており且つキーワードKWが設定されている場
合はグループ識別子GIDとキーワードKWを抽出し
(ステップS24,S26,S28)、候補メール抽出
部7へ処理を渡す。
【0046】候補メール抽出部7の動作(図8参照) サーバ21の候補メール抽出部7は、メール取得要求受
付部6で抽出したグループ識別子GIDとキーワードK
Wにより、まず、グループ識別子GIDに対応するグル
ープ用電子メールスプール5に蓄積された電子メールを
キーワードKWで検索する(ステップS31)。
【0047】キーワードKWを含む電子メールが無い場
合はクライアント22へ返信するデータに「候補メール
無し」を設定し(ステップS33)、メール配信制御部
9へ処理を渡す。また、キーワードKWを含む電子メー
ルがある場合は、キーワードKWを含む電子メールEM
2を抽出し(ステップS34)、優先メール抽出部8に
処理を渡す。
【0048】優先メール抽出部8の動作(図9参照) サーバ21の優先メール抽出部8は、候補メールが抽出
されている場合は、候補メール抽出部7により抽出され
た電子メールの中から最も優先レベルの高い電子メール
を抽出する(ステップS41,S42)。また、候補メ
ールが抽出されていない場合は、グループ識別子対応の
グループ用電子メールスプール5の中から最も優先レベ
ルの高い電子メールEM2を抽出する(ステップS4
1,S43)。いずれの場合も抽出した電子メールEM
2をグループ用メールスプール5の中から削除し(ステ
ップS44)、メール配信制御部9へ処理を渡す。
【0049】ここで、優先メール抽出部8において、電
子メールの優先レベルを算出する処理について図11〜
図13を参照して説明する。なお、図10は電子メール
の優先レベル算出式の模式図、図11は質問種別対応優
先レベルデータの模式図、図12は発信者対応優先レベ
ルデータの模式図、そして、図13は経過時間対応優先
レベルデータの模式図をそれぞれ示している。
【0050】優先メール抽出部8は、電子メールの内容
に含まれている質問種別の部分を抽出し、質問種別対応
優先レベルデータの質問種別(図11参照)と一致する
優先レベル(a)(図10参照)を抽出する。一致する
質問種別が無い場合は優先レベル(a)を“0”とす
る。次に、電子メールの発信者アドレスを抽出し、発信
者アドレス対応優先レベルデータ(図12参照)の発信
者アドレスと一致する優先レベル(b)(図10参照)
を抽出する。一致する発信者アドレスが無い場合は優先
レベル(a)を“0”とする。
【0051】次に、電子メール受信してからの経過時間
を算出し、経過時間対応優先レベルデータ(図13参
照)の経過時間に該当する優先レベル(c)(図10参
照)を抽出する。そして、優先レベル(a)と優先レベ
ル(b)と優先レベル(c)を加算し、電子メールの優
先レベル(図10参照)とする。
【0052】メール配信制御部9の動作(図14参照) サーバ21のメール配信制御部9は、抽出された電子メ
ールが存在せずエラーが設定されている場合は、受信メ
ール無しというエラーデータをクライアント22に送信
し(ステップS51,S53)、抽出された電子メール
が存在する場合は、該電子メールEM2をクライアント
22に送信する(ステップS51,S52)。この結
果、クライアント22のメール受信部11はサーバ21
から送られて来た電子メール若しくは、エラーデータを
受信する。
【0053】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る電子メ
ール配信装置によれば、クライアントが、該グループの
識別子を含んだメール取得要求を送信し、サーバが、個
人用メールスプール及びグループ用メールスプールを含
み、受信した電子メールをその着信先アドレスに対応し
て該メールスプールに蓄積しておき、該クライアントか
らのメール取得要求に該グループの識別子が含まれてい
れば該識別子に対応したグループ用メールスプールの中
から最優先の電子メールを抽出して該クライアントに配
信するように構成したので、グループ対応の電子メール
アドレスに対して送信された電子メールを、グループ内
の1つのクライアント(ユーザ)にのみ最適な優先順位
で配信することが可能となる。
【0054】また、質問等をグループ対応の電子メール
アドレスへの電子メールで受けて、その回答をグループ
内の一人のクライアント・ユーザが返すというような運
用を行う場合について、以下のように効率的な運用を行
うことができる。
【0055】一つの質問に対し、同一グループ内の一
人の回答者に質問メールが配信されるため、同一グルー
プ内の回答者に無駄な電子メールを配信するということ
がなくなる。 個人のメールスプールに配信されているが、ユーザは
電子メールを見てないままで放置され、質問者に回答を
返すのが遅れるというようなことがなくなり、応答のレ
スポンスを向上させることができる。
【0056】質問者の差別化を行うことにより、VI
P等優先度の高い質問者に対してのレスポンスを向上さ
せることができる。 質問の内容についての差別化を行うことにより、緊急
度の高い質問に対してのレスポンスを向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子メール配信装置の動作概念を
示すブロック図である。
【図2】本発明に係る電子メール配信装置におけるサー
バのシステム構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る電子メール配信装置におけるクラ
イアントのシステム構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る電子メール配信装置に用いられる
メール取得要求のフォーマット例を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明に係る電子メール配信装置におけるサー
バ中のメール受付部の処理動作を示したフローチャート
図である。
【図6】本発明に係る電子メール配信装置におけるクラ
イアント中のメール取得要求部の処理動作を示したフロ
ーチャート図である。
【図7】本発明に係る電子メール配信装置におけるサー
バ中のメール取得要求受付部の処理動作を示したフロー
チャート図である。
【図8】本発明に係る電子メール配信装置におけるサー
バ中の候補メール抽出部の処理動作を示したフローチャ
ート図である。
【図9】本発明に係る電子メール配信装置におけるサー
バ中の優先メール抽出部の処理動作を示したフローチャ
ート図である。
【図10】本発明に係る電子メール配信装置における優
先メール抽出部で用いられる電子メールの優先レベル算
出式の模式図である。
【図11】本発明に係る電子メール配信装置における優
先メール抽出部で用いられる質問種別対応優先レベルデ
ータの模式図である。
【図12】本発明に係る電子メール配信装置における優
先メール抽出部で用いられる発信者アドレス対応優先レ
ベルデータの模式図である。
【図13】本発明に係る電子メール配信装置における優
先メール抽出部で用いられる経過時間対応優先レベルデ
ータの模式図である。
【図14】本発明に係る電子メール配信装置におけるサ
ーバ中のメール配信制御部の処理動作を示したフローチ
ャート図である。
【図15】本発明に係る電子メール配信装置で用いられ
る質問メールの入力フォーム例を示した図である。
【図16】本発明に係る電子メール配信装置で用いられ
る質問メールのフォーマット例を示した図である。
【図17】電子メール配信装置の一般的なシステム構成
例を示したブロック図である。
【図18】電子メール配信装置をヘルプデスクの運用に
用いたときのシステム構成例を示したブロック図であ
る。
【図19】従来例に係る電子メール配信装置におけるサ
ーバのシステム構成例を示すブロック図である。
【図20】従来例に係る電子メール配信装置におけるク
ライアントのシステム構成例を示すブロック図である。
【図21】従来例に係る電子メール配信装置に用いるメ
ール取得要求のフォーマット例を示すブロック図であ
る。
【図22】従来例に係る電子メール配信装置における同
報配信方式の概念を示すブロック図である。
【図23】従来例に係る電子メール配信装置における転
送配信方式の概念を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,10 インタフェース部 2 メール受付部 3 メール蓄積部 4 個人用メールスプール 5 グループ用メールスプール 6 メール取得要求受付部 7 候補メール抽出部 8 優先メール抽出部 9 メール配信制御部 11 メール取得要求部 12 メール受信部 20 ネットワーク 21 サーバ 22,22−1〜22−3 クライアント EM1,EM2,a〜c 電子メール MD1 メール取得要求 GMA グループ電子メールアドレス 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーバとユーザを含むクライアントとで構
    成され、複数のクライアントの集合を1つのグループと
    したグループ対応の電子メールを配信する電子メール配
    信装置において、 該クライアントが、該グループの識別子を含んだメール
    取得要求を送信するメール取得要求部を有し、 該サーバが、個人用メールスプール及びグループ用メー
    ルスプールを含むメール蓄積部と、受信した電子メール
    をその着信先アドレスに対応して該メールスプールに蓄
    積するメール受付部と、該クライアントから受信したメ
    ール取得要求に含まれている該グループの識別子を抽出
    するメール取得要求受付部と、該識別子に対応した該グ
    ループ用メールスプールの中から最優先の電子メールを
    抽出する優先メール抽出部と、該抽出した電子メールを
    該クライアントに配信するメール配信制御部と、を有す
    ることを特徴とした電子メール配信装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 該サーバがさらに候補メール抽出部を有し、該メール取
    得要求部が該メール取得要求にキーワードを含ませたと
    き、該メール取得要求受付部が該識別子及び該キーワー
    ドを抽出し、該候補メール抽出部が該抽出されたキーワ
    ードにより該識別子に対応した該グループ用メールスプ
    ールに蓄積された電子メールを検索し該検索された電子
    メールを候補メールとして抽出し、該優先メール抽出部
    が該候補メールの中から各電子メールの内容に基づいて
    最優先の電子メールを抽出することを特徴とした電子メ
    ール配信装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 該メール受付部が、受信した電子メールを、その着信先
    アドレスに対応してグループメールアドレスに関連付け
    られた個人用メールスプールに蓄積することを特徴とし
    た電子メール配信装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において、 該メール受付部が、受信した電子メールを、その着信先
    アドレスに対応してグループメールアドレスに関連付け
    られた中で一つの個人用メールスプールに蓄積すること
    を特徴とした電子メール配信装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかにおいて、 該メール受付部は、該着信先アドレスが個人メールアド
    レスであるとき、個人メールアドレス対応の個人用メー
    ルスプールに該電子メールを蓄積することを特徴とした
    電子メール配信装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかにおいて、 該優先メール抽出部が、該電子メールの内容の緊急度と
    発信者アドレスの情報と該電子メールが該メールスプー
    ルに蓄積されてからの経過時間とを考慮して優先度を決
    定することを特徴とした電子メール配信装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、該電子メールの内容の
    緊急度が質問種別であることを特徴とした電子メール配
    信装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかにおいて、 該メール取得要求受付部が、該クライアントからのメー
    ル取得要求に含まれるユーザ識別子とパスワードでログ
    インすることを特徴とした電子メール配信装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 該メール取得要求受付部が、該クライアントからのメー
    ル取得要求に該グループ識別子が含まれていないときに
    は該ユーザ識別子対応の該個人用メールスプールから電
    子メールを抽出することを特徴とした電子メール配信装
    置。
JP10057110A 1998-03-09 1998-03-09 電子メール配信装置 Withdrawn JPH11261627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057110A JPH11261627A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子メール配信装置
US09/094,741 US6226670B1 (en) 1998-03-09 1998-06-15 E-mail distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057110A JPH11261627A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子メール配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261627A true JPH11261627A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13046393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057110A Withdrawn JPH11261627A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子メール配信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226670B1 (ja)
JP (1) JPH11261627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Software Tohoku Ltd 電子メール受信システム及び受信方法
JP2002135296A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Ibm Japan Ltd 電子メール振り分けシステム、顧客サービスシステム、サーバシステム、電子メールの振り分け方法
JP2009295061A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Okwave:Kk 優先順位調整装置
JP2020149347A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
WO2022269923A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電気株式会社 顧客対応支援装置、顧客対応支援方法および記録媒体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941304B2 (en) * 1998-11-17 2005-09-06 Kana Software, Inc. Method and apparatus for performing enterprise email management
US6684246B1 (en) * 1999-02-03 2004-01-27 William H. Gates, III Method and system for tracking clients
KR100272322B1 (ko) * 1999-04-24 2000-11-15 최우진 수신 확인 기능을 구비한 인터넷을 통한 전자 메일 시스템 및 그 방법
JP2000349808A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 電子メールシステム
US6457045B1 (en) 1999-08-30 2002-09-24 Zaplet, Inc. System and method for group choice making
US6496849B1 (en) 1999-08-30 2002-12-17 Zaplet, Inc. Electronic media for communicating information among a group of participants
US6523063B1 (en) 1999-08-30 2003-02-18 Zaplet, Inc. Method system and program product for accessing a file using values from a redirect message string for each change of the link identifier
US6691153B1 (en) 1999-08-30 2004-02-10 Zaplet, Inc. Method and system for process interaction among a group
US6507865B1 (en) 1999-08-30 2003-01-14 Zaplet, Inc. Method and system for group content collaboration
JP4327960B2 (ja) * 1999-10-25 2009-09-09 富士通株式会社 電子メール端末装置及びコンピュータ可読媒体
US6453337B2 (en) * 1999-10-25 2002-09-17 Zaplet, Inc. Methods and systems to manage and track the states of electronic media
US20020007399A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Email distribution on the edge
WO2002021413A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Zaplet, Inc. Methods and apparatus providing electronic messages that are linked and aggregated
US20020087646A1 (en) * 2000-11-01 2002-07-04 Hickey Matthew W. System and method for group electronic mailbox
US7275214B2 (en) * 2002-01-30 2007-09-25 International Business Machines Corporation Method of setting destinations of electronic mail
US6727930B2 (en) 2001-05-18 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Personal digital assistant with streaming information display
JP4238494B2 (ja) * 2001-07-16 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030078983A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Sullivan Terence Sean Message prioritization and buffering in a limited network
US6769002B2 (en) 2001-11-08 2004-07-27 Jordan E. Ayan System and methods for multilevel electronic mail communication programs
US7219130B2 (en) * 2001-11-28 2007-05-15 Appmail Llc System and method for integrating e-mail into functionality of software application
TWI306202B (en) * 2002-08-01 2009-02-11 Via Tech Inc Method and system for parsing e-mail
US7219131B2 (en) * 2003-01-16 2007-05-15 Ironport Systems, Inc. Electronic message delivery using an alternate source approach
US7359947B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 International Business Machines Corporation Autonomic e-mail processing system and method
US20050080863A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Daniell W. Todd Providing indicators in group email messages
US7653695B2 (en) 2004-02-17 2010-01-26 Ironport Systems, Inc. Collecting, aggregating, and managing information relating to electronic messages
US7756930B2 (en) * 2004-05-28 2010-07-13 Ironport Systems, Inc. Techniques for determining the reputation of a message sender
US7917588B2 (en) * 2004-05-29 2011-03-29 Ironport Systems, Inc. Managing delivery of electronic messages using bounce profiles
US7873695B2 (en) * 2004-05-29 2011-01-18 Ironport Systems, Inc. Managing connections and messages at a server by associating different actions for both different senders and different recipients
US7870200B2 (en) * 2004-05-29 2011-01-11 Ironport Systems, Inc. Monitoring the flow of messages received at a server
US7849142B2 (en) 2004-05-29 2010-12-07 Ironport Systems, Inc. Managing connections, messages, and directory harvest attacks at a server
US8166310B2 (en) 2004-05-29 2012-04-24 Ironport Systems, Inc. Method and apparatus for providing temporary access to a network device
US7748038B2 (en) * 2004-06-16 2010-06-29 Ironport Systems, Inc. Method and apparatus for managing computer virus outbreaks
US20060041624A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 International Business Machines Corporation System and method for distributing an electronic message
JP4381932B2 (ja) * 2004-08-31 2009-12-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子メール同報配信装置
TWI262682B (en) * 2004-11-18 2006-09-21 Inst Information Industry Message gateway and method and system for message dispatching based on group communication
US8503624B2 (en) * 2005-09-28 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus to process an incoming message
JP2007158926A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujitsu Ltd メッセージ制御プログラム、メッセージ制御装置、及びメッセージ制御方法
US20090138558A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 International Business Machines Corporation Automated Methods for the Handling of a Group Return Receipt for the Monitoring of a Group Delivery
US8713124B1 (en) 2008-09-03 2014-04-29 Message Protocols LLC Highly specialized application protocol for email and SMS and message notification handling and display
US8527436B2 (en) 2010-08-30 2013-09-03 Stratify, Inc. Automated parsing of e-mail messages
US11025572B2 (en) * 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function
US11394681B1 (en) 2019-05-31 2022-07-19 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for caching emails for subsequent delivery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268676A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Nec Corp 電子メールシステム
US5504897A (en) * 1994-02-22 1996-04-02 Oracle Corporation Method and apparatus for processing electronic mail in parallel
US5675507A (en) * 1995-04-28 1997-10-07 Bobo, Ii; Charles R. Message storage and delivery system
US5933478A (en) * 1994-09-28 1999-08-03 Hitachi, Ltd. Data transfer system and handheld terminal device used therefor
JP3662638B2 (ja) 1995-08-31 2005-06-22 富士通株式会社 クライアントワークステーション及び電子メールシステム
JP3813669B2 (ja) * 1995-10-27 2006-08-23 松下電器産業株式会社 端末装置及び端末装置の能力情報通知方法
US5918158A (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Two-way wireless messaging system
US5892909A (en) * 1996-09-27 1999-04-06 Diffusion, Inc. Intranet-based system with methods for co-active delivery of information to multiple users
US5918237A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 At&T Corp. System and method for providing multimedia bookmarks for hypertext markup language files
US5826258A (en) * 1996-10-02 1998-10-20 Junglee Corporation Method and apparatus for structuring the querying and interpretation of semistructured information
US6058482A (en) * 1998-05-22 2000-05-02 Sun Microsystems, Inc. Apparatus, method and system for providing network security for executable code in computer and communications networks
US9959543B2 (en) * 2011-08-19 2018-05-01 Redbox Automated Retail, Llc System and method for aggregating ratings for media content

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Software Tohoku Ltd 電子メール受信システム及び受信方法
JP2002135296A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Ibm Japan Ltd 電子メール振り分けシステム、顧客サービスシステム、サーバシステム、電子メールの振り分け方法
JP2009295061A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Okwave:Kk 優先順位調整装置
JP2020149347A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
WO2022269923A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電気株式会社 顧客対応支援装置、顧客対応支援方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6226670B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11261627A (ja) 電子メール配信装置
US11132508B2 (en) Monitoring conversations to identify topics of interest
US10791585B2 (en) System and method for analyzing messages and initiating communication sessions
US10530727B2 (en) Electronic mail messaging system
US8499050B2 (en) Method, apparatus, and system for automatically replying to mail
US6430602B1 (en) Method and system for interactively responding to instant messaging requests
US8934477B2 (en) Routing of web-based contacts
US6823384B1 (en) Methods and apparatus for securely collecting customer service agent data in a multi-tenant environment
US20060136298A1 (en) Methods and apparatus for contextual advertisements in an online conversation thread
US20070209069A1 (en) Push-to-ask protocol layer provisioning and usage method
US20020059164A1 (en) Method and apparatus for auto-assisting agents in agent-hosted communications sessions
EP2271036A1 (en) Method, system and architecture for delivering messages in a network to automatically increase a signal-to-noise ratio of user interests
US20070208727A1 (en) Trust metric-based querying method
US11095580B2 (en) Instant message (IM) routing to a virtual user consisting of a group of possible sub-users associated with a common IM identity
US6819757B1 (en) Information transfer to a call agent using a portal system
US20060248146A1 (en) Method and system for status reporting
US7543030B2 (en) Peer-to-peer communication for instant messaging between different instant message application types
US8473631B2 (en) Method and system for managing high-bandwidth data sharing
JP4767071B2 (ja) 送受信制御方法、送受信制御装置、及び送受信制御プログラム
JPWO2005101770A1 (ja) 迷惑メール処理装置およびその方法
US20060250978A1 (en) Personal communication interaction manager
JPH1051483A (ja) 電子メールのマッチング方法及び装置
JP2005235113A (ja) 配信方法選択装置および情報配信装置
JPH10307772A (ja) ダイレクトメール通信管理装置と通信管理方法
JP3693852B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510