JPH1051483A - 電子メールのマッチング方法及び装置 - Google Patents

電子メールのマッチング方法及び装置

Info

Publication number
JPH1051483A
JPH1051483A JP8200128A JP20012896A JPH1051483A JP H1051483 A JPH1051483 A JP H1051483A JP 8200128 A JP8200128 A JP 8200128A JP 20012896 A JP20012896 A JP 20012896A JP H1051483 A JPH1051483 A JP H1051483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
new
matching
stored
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8200128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477654B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamazaki
俊之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20012896A priority Critical patent/JP3477654B2/ja
Publication of JPH1051483A publication Critical patent/JPH1051483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477654B2 publication Critical patent/JP3477654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、個人ユーザが情報の登録及び検索
を容易に行なうことが可能であり、能動的なアクセスを
要することなく所望の最新情報が得られる情報検索シス
テムの提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の電子メールマッチング装置(1)
は、電子メールを新規に受信する手段(10)と、受信され
た新規メールを保存メールとして保存する手段(30)と、
新規メールと、保存メールの自然文マッチングを行な
い、所定の適合度のマッチング結果を与える保存メール
を適合メールとして判定し、適合メールの全文、メール
ヘッダ及び適合度を出力する手段(20)と、新規メールと
適合メールを結合し、適合通知メールを生成する手段(4
0)と、適合通知メールを新規メールの送信者及び適合メ
ールの送信者に送信する手段(50)とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
における情報検索システムに係り、特に、電子メールが
利用可能なインターネットのような通信ネットワークに
おいて情報検索サービスを行なう方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の情報検索システムとして、データ
ベースとの連携が施されたワールドワイドウェブ(World
Wide Web)サーバ(以下、情報検索WWWサーバと呼
ぶ)が周知である。
【0003】情報検索WWWサーバは、所謂ホームペー
ジを開設した種々の情報提供者からの情報を情報検索の
対象としてユーザに提供する。一方、ユーザは、例え
ば、WWWブラウザを介して、情報検索WWWサーバを
使って、インタネット上に提供された上記情報を検索す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の情
報検索WWWサーバの場合、個人ユーザが検索対象とな
る情報を提供するホームページ等を開設することは、時
間的、費用的に必ずしも容易ではなく、多くの個人がホ
ームページを持つことは困難である。従って、情報検索
WWWサーバによって提供される検索対象は、一部の個
人或いは法人等の提供する情報に限定されるので利便性
が悪いという問題点がある。
【0005】更に、ユーザが情報を検索するためには、
情報検索WWWサーバに能動的にアクセスする必要があ
るので、たとえ新しい情報が情報検索WWWサーバに追
加されたとしても、ユーザが情報検索サーバに新たにア
クセスしない限り、新しい情報がユーザに提供されるこ
とがないので利便性が悪いという問題点がある。
【0006】本発明は、上記従来技術における問題点を
解決するため、個人ユーザが情報の登録及び検索を容易
に行なうことが可能であり、個人ユーザの提供する情報
と個人ユーザが必要とする情報が最適にマッチングさ
れ、かつ、登録された最新の情報が、ユーザによる能動
的なアクセスを要することなく即座にユーザに提供され
る情報検索システムの提供を目的とする。
【0007】更に、災害時等にユーザが安否を確認する
用途に利用可能な情報検索システムの提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は上記本発明の目的
を達成する本発明の電子メールのマッチング方法の原理
説明図である。同図に示されたように、電子メールを送
受信するサーバシステムにおける本発明の電子メールの
マッチング方法は、受信された電子メールを保存メール
として保存する段階(ステップ1)と、新規に受信され
た電子メールである新規メールと上記保存メールのマッ
チングを行い、上記保存メールの中から上記新規メール
とのマッチングの度合いの高い電子メールを適合メール
として抽出する段階(ステップ2)と、上記適合メール
の内容及び上記適合メールの送信者情報を含む第1の電
子メールを上記新規メールの送信者に送信し、上記新規
メールの内容及び上記新規メールの送信者情報を含む第
2の電子メールを上記適合メールの送信者に送信する段
階(ステップ3)とからなる。
【0009】上記本発明の電子メールのマッチング方法
は、電子メールによって情報の登録及び検索が行なわれ
ること、及び、あるユーザからの新規メールが保存メー
ルとして保存され、そのままの形で他のユーザからの新
規メールの検索対象になるので、全てのユーザに対し、
常に最新の検索対象が提供されことを特徴とする。
【0010】従って、本発明によれば、個人ユーザが情
報の登録及び検索を容易に行なうことが可能である。更
に、ユーザは、一度新規メールを出した後は、新規メー
ルと保存メールのマッチングを示す電子メール、即ち、
適合通知メールを受け取るまで受動的に待機していれば
よい。その上、新しい情報が追加される度に、全ての保
存メール(即ち、過去に受信され、保存されたままの電
子メール)とのマッチングが行なわれ、マッチングが成
立したときに限り、ユーザが電子メールによって通知さ
れるので、ユーザは能動的に頻繁に最新情報をチェック
する必要はなく、検索結果の電子メールを受け取るまで
受動的に待機していれば良い。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は本発明の電子メールのマッ
チング装置の原理構成図である。同図に示されているよ
うに、電子メールを送受信するサーバシステムにおける
本発明の電子メールのマッチング装置1は、電子メール
を新規に受信する受信手段10と、上記新規に受信され
た電子メールである新規メールを所定の期間に亘り保存
するメールデータベース手段30とからなる。これによ
り、情報の登録は、電子メールを保存メールとして保存
することにより行なわれる。
【0012】上記電子メールのマッチング装置1は、上
記受信手段10からの上記新規メールの少なくとも一部
分と、上記メールデータベース手段30に既に保存され
た電子メールである保存メールの適合度を得るため自然
文マッチングを行ない、上記保存メールの中から上記マ
ッチングの結果が所定の適合度の条件を満たす電子メー
ルを適合メールとして判定し、上記適合メールの全文、
メールヘッダ及び上記適合度を出力するメール検索手段
20を更に有する。従って、情報の検索が新たに受信さ
れた新規メールと保存メールとのマッチングによって実
現されるので、個人ユーザの提供する情報と個人ユーザ
が必要とする情報を最適にマッチングすることが可能で
ある。
【0013】更に、上記電子メールのマッチング装置1
は、上記受信手段10からの上記新規メールと、上記メ
ール検索手段30からの上記適合メールを結合し、適合
通知メールを生成するメール生成手段40と、上記適合
通知メールを上記新規メールの送信者及び上記適合メー
ルの送信者に送信する送信手段50とを有する。従っ
て、登録された最新の情報がユーザによる能動的なアク
セスを要することなく即座にユーザに提供される。
【0014】
【実施例】以下、上記電子メールのマッチング装置1を
利用した本発明の第1の実施例の安否確認システムにつ
いて説明する。ここで、安否確認システムとは、例え
ば、災害時にユーザが自分の「名前」と「状況」を記入
した安否情報を表わす電子メールを送信することによ
り、他のユーザが膨大な安否情報の中から必要な安否情
報だけを容易に取得するためのシステムである。
【0015】図3は本発明の第1の実施例の安否確認シ
ステムの動作を説明するフローチャートである。図4
は、安否確認システムにおける新規メールと保存メール
の説明図である。安否確認システムは、ユーザAからイ
ンターネット等を介して送信された安否情報を表わす電
子メールを受信部10で受信し、メール検索部20に送
る(ステップ10)。図4の(A)には、かかる新規メ
ールの一例が示されている。この新規メールによれば、
ユーザAは、「異常がなく」、及び、「ユーザBの安否
を知りたい」ということが分かる。
【0016】メール検索部20は、上記新規メールを入
力すると共に、メールデータベース部30から保存メー
ルを取得する(ステップ12)。図4の(B)には、例
えば、既に安否確認システムが受信し、メールデータベ
ース部30に保存したユーザBからの電子メールが示さ
れている。以下、図4の(B)に示された保存メールを
例として安否確認システムの動作を説明する。
【0017】メール検索部20は、ユーザAからの新規
メールと、ユーザBからの保存メールの適合度を得るた
め、両方のメールの内容の自然文マッチングを行なう。
新規メールと保存メールの間の適合度は、二つの自然文
を入力として自然文と自然文の間の類似度を出力する従
来周知のマッチング方法を利用して実現することが可能
である。より具体的に言うと、自然文マッチングとは、
自然文Aと自然文Bの類似度を測るマッチング方法であ
り、例えば、自然文Aに含まれる単語と、自然文Bに含
まれる単語を夫々抽出し、共通に含まれる単語の個数が
自然文Aと自然文Bの類似度を表わしている。適合度と
は、例えば、上記類似度を、マッチングの対象である自
然文全体に亘って正規化することにより得られる指標で
ある。
【0018】図4の(A)に示された新規メールと、同
図の(B)の保存メールとの自然文マッチングを行なう
と、共通した単語として「ユーザA」、「ユーザB」及
び「安否」が検出され、例えば、適合度80%が得られ
る。次いで、ステップ14において、上記ユーザAから
の新規メールとユーザBからの保存メールは適合してい
る、即ち、ユーザBからの保存メールが適合メールであ
ると判定される(ステップ14)。従って、適合メール
が存在するので、処理はステップ18に進む(ステップ
16)。
【0019】メール生成部40は、受信部10からユー
ザAの新規メールを受け、メール検索部20から上記適
合メールを受け、両方のメールを結合して適合通知メー
ルを生成する(ステップ18)。図5には、かくして生
成された適合通知メールが示されている。
【0020】送信部50は、上記適合通知メールをユー
ザAとユーザBに送信する(ステップ20)。更に、上
記ユーザAからの新規メールは、メールデータベース部
30に保存される(ステップ22)。尚、ステップ14
において、適合メールが存在しなかった場合、ステップ
22に進み、新規メールの保存が行なわれる。このよう
にして、新規メールを受信した際の安否確認システムの
動作が終了する。
【0021】このように、本発明の第1の実施例によれ
ば、多数の登録された情報の中からユーザが必要とする
情報だけを迅速に取得することが可能であり、ユーザ同
志が緊急に連絡を取り合うような状況での利用に適した
安否確認システムが実現される。
【0022】上記本発明の第1の実施例の安否確認シス
テムによれば、ユーザは互いに安否を確認することがで
き、かつ、緊急時に相手の連絡先が分からない場合、即
ち、相手のメールアドレスが分からない場合、或いは、
自分のメールアドレスが使用不可の場合のように互いに
直接連絡を取れないような状況下でも互いに安否を確認
することができる。
【0023】図6は、ユーザがインターネットを介して
電子メールにより情報をメールマッチングサーバに登録
し、必要とする情報を電子メールにより得る本発明の第
2の実施例のメールマッチングシステムの構成図であ
る。ユーザA、ユーザB及びユーザZは、夫々、メール
送受信端末100、101及び102によって、インタ
ーネットを介して、メールマッチングサーバ2との間で
メールの送受信を行なう。
【0024】上記メールマッチングサーバ2は、上記本
発明の第1の実施例の安否確認システムの電子メールの
マッチング装置1と同様の機能を行なう受信部10と、
メール検索部20と、メールデータベース部30と、メ
ール生成部40と、送信部50とからなる。
【0025】上記メールマッチングサーバ2のメール生
成部40は、新規メール3と、適合メール22を結合す
る際に、テキストからなる情報、例えば、文字広告を結
合する手段を有し、新規メール3と、適合メール22
と、文字広告とが結合された適合通知メール4を生成す
る。
【0026】メールマッチングサーバ2は、複数の文字
広告72を保存する広告データベース部70と、受信部
10からの新規メール3の少なくとも一部分と、広告デ
ータベース部70からの文字広告72の適合度を得るた
め自然文のマッチングを行ない、上記文字広告の中から
マッチングしたと判定された文字広告を適合文字広告と
してメール生成部40に供給する広告検索部60とを更
に有する。
【0027】メールデータベース部30は、保存メール
32が保存された後、所定の期間が経過したとき、その
保存メール32を削除する機能を有する。サーバ管理者
等は、上記保存メール32に対する上記所定の期間を手
入力によってメールデータベース部30に予め設定して
もよい。或いは、メールデータベース32は、新規メー
ルの第1の特定箇所に書かれた数値を上記所定の期間と
して用いてもよい。
【0028】メール検索部20は、新規メール3及び保
存メール32の第2の特定箇所に書かれた数値に基づい
て所定の適合度の条件を得ることが可能であり、例え
ば、メール検索部20は、新規メール3及び保存メール
32の第2の特定箇所に書かれた数値の中の大きい方の
数値を適合度の下限値として得る。
【0029】図7は上記本発明の第2の実施例のメール
マッチングシステムの動作を説明するための処理フロー
チャートであり、同図には、ユーザAが送信した新規メ
ールAが、ユーザBが過去に送信した保存メールBとマ
ッチングし、ユーザAとユーザBの双方に適合通知メー
ルABが送信される動作が表わされている。
【0030】以下、ユーザB及びユーザZが既に送信し
たメールが、メールデータベース部32に夫々保存メー
ルB及び保存メールZととして保存されている場合につ
いて説明する。図8は上記例で使用されるメール及び文
字広告を表わす図であり、上記保存メールB及び保存メ
ールZは、夫々、図8の(b1)及び(b2)に示され
ている。更に、同図の(c1)及び(c2)に示されて
いるような文字広告1及び文字広告2が広告データベー
ス部70に保存されているとする。
【0031】更に、新規メールの所定の保存期間は、メ
ールの本文の1行目に記入され、所定の適合度の下限値
は、メール本文の2行目に記入されている。最初に、ユ
ーザAは、図8の(a)に示されたような自分の望みを
記述した新規メールAを作成し、メールマッチングサー
バ2に送信する(ステップ30)。ユーザAが作成した
新規メールは、本文の1行目に希望する保存期間、例え
ば、この例では360日間が記入され、本文の2行目に
希望する適合度の下限値を表わす下限適合度、例えば、
80%が記入され、本文の3行目以降にユーザAの望み
が自然文で記述されている。
【0032】次に、メールマッチングサーバ2の受信部
10は、新規メールAを受信する(ステップ32)。新
規メールAを受信した受信部10は、メール検索部20
及び広告検索部60に新規メールAを入力する(ステッ
プ34)。メール検索部20は、受信した新規メールA
を検索条件として、メールデータベース部30内の保存
メールB及び保存メールZと自然文マッチングを行う
(ステップ36)。このステップ36において、メール
検索部20は、適合メール22があれば、その適合メー
ル22を適合度と共にメール生成部40に送信する。適
合メール22がなければ、ステップ50の動作までスキ
ップする。
【0033】図8に示されたメールの例によれば、新規
メールAの希望する下限適合度は80%、保存メールB
の希望する下限適合度は83%、保存メールZの希望す
る下限適合度は30%である。従って、保存メールBが
適合メールとなる条件は、適合度が下限適合度80%と
83%の大きい方の83%以上、保存メールZが適合メ
ールとなる条件は、適合度が80%以上であることとな
る。
【0034】上記例の場合、新規メールAと保存メール
Bの自然文マッチングの結果の適合度が85%であり、
新規メールAと保存メールZの自然文マッチングの結果
の適合度が50%であり、保存メールBだけが適合メー
ル22として選択され、適合度85%と共にメール生成
部40に送信される。
【0035】メール検索部20と同様に、広告検索部6
0は、受信した新規メールAを検索条件として、広告デ
ータベース部70内の文字広告1及び文字広告2と自然
文マッチングを行い、例えば、最も適合度の高い文字広
告を適合文字広告62としてメール生成部40に送信す
る(ステップ38)。上記例の場合、新規メールAと文
字広告1の自然文マッチングの結果の適合度が70%、
新規メールAと文字広告2の自然文マッチングの結果の
適合度が10%であり、文字広告1が適合文字広告62
として選択され、メール生成部40に送信される。
【0036】次に、受信部10は新規メールAをメール
生成部40に送信する(ステップ40)。メール生成部
40は、受信部10からの新規メールAと、メール検索
部20からの適合メール22(この例では、保存メール
B)と、広告検索部60からの適合文字広告62(この
例では、文字広告1)を用いて、図9に示されたような
適合通知メールABを生成し、送信部50へ入力する
(ステップ42)。このとき、適合通知メールABの送
信先には、新規メール3の送信者であるユーザAと、適
合メール22の送信者であるユーザBの双方が指定され
る。
【0037】送信部50は、受信した適合通知メールA
BをユーザA及びユーザB、即ち、メール送受信端末1
00及び101に送信し(ステップ44)、ユーザAが
適合通知メールABを受信し(ステップ46)、同様
に、ユーザBが適合通知メールABを受信する(ステッ
プ48)。これにより、ユーザA及びユーザBは、共
に、自分の望みに適合する相手のメールアドレスと、そ
のメールの内容を知ることができる。更に、ユーザA及
びユーザBは、自分の望みに適合する広告を得ることが
可能である。
【0038】このようにして、ユーザBは、能動的な動
作を行うことなく、自分が過去に送信した新規メールに
適合する最新情報、即ち、適合通知メールABを得るこ
とができる。一方、メールマッチングサーバ2の受信部
10は、新規メールAをメールデータベース部30に保
存するよう動作する(ステップ50)。
【0039】新規メールAは、本文の1行目に記入され
た日数の間、この例では、360日間に亘って、保存メ
ール32としてメールデータベース部30に保存される
ので、その保存期間中、他の新規メールの検索対象とし
て扱われる。これにより、ユーザAは、上記保存期間
中、保存された新規メールAが他の新規メールと適合す
る都度、メールマッチングサーバ2からの適合通知メー
ル4を受信するので、常に最新の適合情報を得ることが
できる。
【0040】最後に、メールデータベース部30は、保
存されている保存メール32の保存期間を検査し、保存
期間が経過した保存メールをデータベースから消去する
(ステップ52)。このようにして、ユーザAからの新
規メールAが、ユーザBからの保存メールBとマッチン
グし、ユーザAとユーザBの双方に適合通知メールAB
が送信される一連の動作が終了する
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、電子メールの機構だけを利用して情報の登録及び検
索が行えるので、個人のユーザでも容易に情報の登録及
び検索が可能になる。
【0042】更に、ユーザは、一度新規メールを送信す
るだけで、その後、適合通知メールを受信するまで受動
的に待機していれば良いので、頻繁に情報検索を行うた
めに要する時間的、費用的な負担、或いは、ストレスが
軽減されるという利点が得られる。その上、新しい情報
が追加される度に、過去に受信された全ての新規メール
とのマッチングが行われ、マッチングが成立したときに
限り適合通知メールによってユーザに通知されるので、
ユーザは能動的に頻繁に最新情報をチェックすることな
く、最新の適合情報を得ることができる。
【0043】一方、ユーザへの電子メールに、広告のよ
うな付加情報を挿入することができるため、電子メール
のマッチングシステムの運営者が広告収入を得ることが
可能である。更に、ユーザの要求に適合した広告が付加
されるので、広告主が的確なPRを行い、ユーザが効率
的に情報を獲得することが可能になる。
【0044】更に、災害時等に、ユーザは、例えば、氏
名を記入した新規メールを送信することにより、膨大な
安否情報の中から、自分の望む人物に関する安否情報を
迅速に得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の第1の実施例の安否確認システムの動
作フローチャートである。
【図4】安否情報システムにおける新規メールと保存メ
ールの説明図である。
【図5】安否情報システムにおける適合通知メールの説
明図である。
【図6】本発明の第2の実施例のメールマッチングシス
テムの構成図である。
【図7】本発明の第2の実施例のメールマッチングシス
テムの動作説明図である。
【図8】メールマッチングシステムで使用されるメール
及び文字広告の説明図である。
【図9】メールマッチングシステムで使用される適合通
知メールの説明図である。
【符号の説明】
1 電子メールのマッチング装置 10 受信手段 20 メール検索手段 30 メールデータベース手段 40 メール生成手段 50 送信手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを送受信するサーバシステム
    において、 受信された電子メールを保存メールとして保存する段階
    と、 新規に受信された電子メールである新規メールと上記保
    存メールのマッチングを行い、上記保存メールの中から
    上記新規メールとのマッチングの度合いの高い電子メー
    ルを適合メールとして抽出する段階と、 上記適合メールの内容及び上記適合メールの送信者情報
    を含む第1の電子メールを上記新規メールの送信者に送
    信し、上記新規メールの内容及び上記新規メールの送信
    者情報を含む第2の電子メールを上記適合メールの送信
    者に送信する段階とからなる、電子メールのマッチング
    方法。
  2. 【請求項2】 電子メールを送受信するサーバシステム
    において、 電子メールを新規に受信する受信手段と、 上記新規に受信された電子メールである新規メールを所
    定の期間に亘り保存するメールデータベース手段と、 上記受信手段からの上記新規メールの少なくとも一部分
    と、上記メールデータベース手段に既に保存された電子
    メールである保存メールの適合度を得るため自然文マッ
    チングを行ない、上記保存メールの中から上記マッチン
    グの結果が所定の適合度の条件を満たす電子メールを適
    合メールとして判定し、上記適合メールの全文、メール
    ヘッダ及び上記適合度を出力するメール検索手段と、 上記受信手段からの上記新規メールと、上記メール検索
    手段からの上記適合メールを結合し、適合通知メールを
    生成するメール生成手段と、 上記適合通知メールを上記新規メールの送信者及び上記
    適合メールの送信者に送信する送信手段とからなる、電
    子メールのマッチング装置。
  3. 【請求項3】 上記メール生成手段は、上記新規メール
    と、上記適合メールを結合する際に、テキストからなる
    情報を結合する手段を有する請求項2記載の電子メール
    のマッチング装置。
  4. 【請求項4】 複数の上記情報を保存するテキスト情報
    データベース手段と、 上記受信手段からの上記受信された新規メールの少なく
    とも一部分と、上記テキスト情報データベース手段から
    の上記保存された情報の適合度を得るため自然文のマッ
    チングを行ない、上記情報の中からマッチングしたと判
    定された適合情報を上記メール生成手段に供給するテキ
    スト情報検索手段とを更に有する、請求項3記載の電子
    メールのマッチング装置。
  5. 【請求項5】 上記メールデータベース手段は、上記保
    存メールが保存された後に上記所定の期間が経過したと
    き、上記保存メールを消去する請求項2乃至4のうちい
    ずれか1項記載の電子メールのマッチング装置。
  6. 【請求項6】 上記メールデータベース手段は、上記保
    存メールに対する上記所定の期間を予め設定する手段を
    有する請求項5記載の電子メールのマッチング装置。
  7. 【請求項7】 上記メールデータベース手段は、上記新
    規メールの第1の特定箇所に書かれた数値を上記所定の
    期間として得る手段を有する請求項5又は6記載の電子
    メールのマッチング装置。
  8. 【請求項8】 上記メール検索手段は、上記新規メール
    及び上記保存メールの第2の特定箇所に書かれたデータ
    に基づいて上記所定の適合度の条件を得る手段を有する
    請求項2乃至7のうちいずれか1項記載の電子メールの
    マッチング装置。
  9. 【請求項9】 上記所定の適合度の条件を得る手段は、
    上記新規メール及び上記保存メールの上記第2の特定箇
    所に書かれた数値の中の大きい方の数値を、上記所定の
    適合度の条件を表わす下限値として得る請求項8記載の
    電子メールのマッチング装置。
JP20012896A 1996-07-30 1996-07-30 電子メールのマッチング方法及び装置 Expired - Fee Related JP3477654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012896A JP3477654B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電子メールのマッチング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012896A JP3477654B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電子メールのマッチング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051483A true JPH1051483A (ja) 1998-02-20
JP3477654B2 JP3477654B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16419285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20012896A Expired - Fee Related JP3477654B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 電子メールのマッチング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477654B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215122A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sony Computer Entertainment Inc 電子メ―ル広告システムおよび電子メ―ル端末
EP1077417A2 (en) * 1999-08-18 2001-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Electronic mail display device
JP2001167174A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Yamauchi Jimusho:Kk 売買および照会システム
JP2001184286A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツサーバおよびコンテンツ取得システム
JP2001229084A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Global Media Online Inc Smtpサーバ、popサーバ、メール処理システム及び広告課金取扱方法
JP2002041395A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp 広告・告知システム
JP2011170611A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nec Corp 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215122A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sony Computer Entertainment Inc 電子メ―ル広告システムおよび電子メ―ル端末
EP1077417A2 (en) * 1999-08-18 2001-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Electronic mail display device
EP1077417A3 (en) * 1999-08-18 2003-07-02 Casio Computer Co., Ltd. Electronic mail display device
JP2001229084A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Global Media Online Inc Smtpサーバ、popサーバ、メール処理システム及び広告課金取扱方法
JP2001167174A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Yamauchi Jimusho:Kk 売買および照会システム
JP2001184286A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツサーバおよびコンテンツ取得システム
US6976057B2 (en) 1999-12-27 2005-12-13 Nec Corporation Content acquiring device, method, and system using valid terms to keep a cache up-to-date
JP2002041395A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp 広告・告知システム
JP2011170611A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nec Corp 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477654B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530727B2 (en) Electronic mail messaging system
US7363295B2 (en) Techniques for inline searching in an instant messenger environment
US7444382B2 (en) Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
US6963904B2 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
US8725753B2 (en) Arrangements of text type-ahead
US20030055880A1 (en) Method and system for sharing data between wired and wireless platforms
CN110083789A (zh) 一种小程序页面获取方法、服务器、客户端及电子设备
JPH1051483A (ja) 電子メールのマッチング方法及び装置
JP2002099487A (ja) 電子メール配信装置
WO2002003595A2 (en) XML-BASED INSURANCE MARKET PLACE METHOD AND ARCHITECTURE
JPH10254795A (ja) 電子メール処理装置
JP2002183002A (ja) 訂正候補のドメイン名を通知するサーバ装置、およびこのサーバ装置により通知された訂正候補のドメイン名を利用するクライアントコンピュータ、およびこのクライアントコンピュータ上で動作するプログラムを記録した記録媒体、および訂正候補のメールアドレスを通知するメールサーバ
JP2007233468A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2002024144A (ja) 電子メール転送方法及び装置及び電子メール転送プログラムを格納した記憶媒体
JP2001265672A (ja) 電子メールサービスシステム及びそれをコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2009003744A (ja) 事例検索システムおよび事例検索方法
JP2004192528A (ja) 返信文候補生成方法およびその装置、返信文候補生成プログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
Gomez et al. The Internet in oncology nursing
JP4146584B2 (ja) 相手にメッセージアドレスを知られることなくメッセージの送受信を行うことを可能にした通信網システム
JP2723727B2 (ja) 機械翻訳通信システム
JP3960456B2 (ja) 翻訳サービス提供装置
Slusarz RFC 8970 IMAP4 Extension: Message Preview Generation
JP2004127144A (ja) メール送信方法及びメール送信システム
KR20020083975A (ko) 전화번호를 이용한 전자메일 전송 방법
JP2000339241A (ja) 電子メールサブジェクト補完方法及び装置及び電子メールサブジェクト補完プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees