JPH11261437A - 移動局及び該移動局を作動させる方法 - Google Patents

移動局及び該移動局を作動させる方法

Info

Publication number
JPH11261437A
JPH11261437A JP10369680A JP36968098A JPH11261437A JP H11261437 A JPH11261437 A JP H11261437A JP 10369680 A JP10369680 A JP 10369680A JP 36968098 A JP36968098 A JP 36968098A JP H11261437 A JPH11261437 A JP H11261437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile station
output
transmission
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369680A
Other languages
English (en)
Inventor
Jorma Matero
マテロ ヨルマ
Kari Kananen
カナネン カリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH11261437A publication Critical patent/JPH11261437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/08Modifications of modulator to linearise modulation, e.g. by feedback, and clearly applicable to more than one type of modulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0433Circuits with power amplifiers with linearisation using feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局送信装置の線形化で使用するための送
信装置フィードバック機能とセルフテスト動作を行うた
めの方法と装置を提供する。 【解決手段】 送信時間中、(a) 増幅信号が送信チェー
ンからの送信のためにアンテナに印加される前にこの増
幅信号をサンプリングし、(b) このサンプリングした増
幅信号の周波数を低周波数信号へダウン変換し、(c) 受
信チェーン復調器でベースバンド信号へこの低周波数信
号を復調する、各ステップが含まれる。更に送信チェー
ンへの入力信号のある量の前置補償がそのベースバンド
信号から決定され、増幅された信号の所望の量の線形化
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に無線電話に関
し、特にセルラー・ネットワークで動作可能な無線電話
すなわち移動局に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるデュアルモード端末すなわち移
動局に対する需要は時と共に増大することが予期されて
いる。アメリカ合衆国では、デュアルモード動作、すな
わち、デジタル時分割多元接続(TDMA)及びアナログ周波
数変調(FM)(DAMPSとも称される) をサポートする現在少
なくとも一つのシステムがある。GSM 、PCS 、DECT、DC
S1800 及びTDMA1900のようなその他のシステムがより広
く利用されるようになるにつれて、GSM 及びDCS1800 又
はDAMPS 及びTDMA1900又はDCS1900 のような二つの動作
モードをサポートする移動局を持つ必要があることが予
期されている。(ETSI の)UMTS あるいは(CCIR の)FPLMT
S のような第三世代移動通信システムが提案され進展中
である。これらの先進的なシステムではまたあるタイプ
のデュアルモード動作も必要とされる。
【0003】"GSM並びにDECT-Aデュアルモード解決策"
というタイトルの論文で、移動通信インターナショナル
(1995 年4 月21日、p.57〜60、B. Rashidzadel他) にGS
M 周波数帯域(890〜960MHz) とDECT周波数帯域(1880 〜
1900MHz)で動作するデュアルモードハンドセットのため
のRFサブシステムが図3 及び4 に記載されている。送信
装置部分において、単一のI/Q 変調器は、DECT又はGSM
周波数帯域のいずれかにおいて直接変調を行い、SPDTス
イッチを通じてDECTかGSM 送信装置チェーンの一つに接
続される。受信部分では別のDECTとGSM 低雑音増幅器(L
NAs)とが利用される。
【0004】デュアルモード移動局を使用中重要な考慮
事項は電力増幅器の効率である。電力増幅器には特性信
号圧縮ポイントがある。効率を改善するためには、この
圧縮ポイントにできるだけ接近して作動することが一般
に望ましい。しかし、この圧縮ポイントでは振幅と信号
位相が変化する( 例えば、AM/AM とAM/PM 変換) 。この
変化は、アナログセルラーモードでは重要な要因ではな
い。というのは、アナログセルラーモードには一定のエ
ンベロープFM変調があるからである。しかし、例えばπ
/4DQPSK 変調を使用するとき圧縮ポイントの近くでの動
作は重要な考慮事項となる。
【0005】図1 を参照すると、圧縮ポイントでの動作
は結果としてより高次( 例えば三次と五次) の相互変調
積(intermodulation products)を生成することが解る。
相互変調積の生成は送信信号の帯域幅を広げる傾向があ
り、そのため所望の帯域幅(例えば、30KHz)が達成され
ない。これは隣接する周波数チャネルの中へ送信信号エ
ネルギーの漏出を結果としてもたらし、それによってユ
ーザー間での望ましくない干渉が増加する。
【0006】相互変調積の生成を補償することを試みて
送信信号波形を前置補償(predistort)させ、それによっ
て送信信号を" 直線化する" ことは当業者では公知であ
る。例えば、図2 には、送信装置の信号を直線化する従
来のアプローチの一部が示されている。デジタル信号プ
ロセッサ(DSP) セクション1 とRFセクション2 とが移動
局に含まれることが仮定されている。DSP1には変調器lA
が含まれ、この変調器によって同相(I) 及び直角位相
(Q) 信号チャネルが前置補償ブロック(predistortion b
lock)1B に与えられ、そこでI 及びQ デジタル値は修正
され( 前置補償され) て送信波形の所望の線形化が達成
される。この前置補償されたI 及びQ 値はI 及びQD/A変
換器1C及び1Dでアナログ信号へ変換され、RFセクション
2 に印加される。RFセクション2 でI/Q 信号は局部発振
器(LO)信号(L03) と変調器2A内で混合 (ミックス) され
送信周波数へアップ変換される。変調信号は利得制御増
幅器2Bに印加され、フィルタ2Cによってろ波され、増幅
器2Dによってパワー増幅される。その後この変調信号は
方向性結合器2Eを通って送信周波数(FTX) でデュープレ
ックスフィルタ2Fとアンテナ2Gに印加される。受信周波
数(FRX) でアンテナ2Gから受信された信号は、デュープ
レクサ2Fを通じて低雑音増幅器2Hと受信フィルタ2Iへ印
加される。このろ波された受信信号は次いでミクサ2Jに
印加され、そこでLO1 によって供給される周波数と混合
され、第1の中間周波数(IF)へダウン変換され、IFフィ
ルタ2Kによってろ波され、次いでIF信号処理ブロック2L
に印加され、そこでIFは、電圧制御発振器(VCTXO)2M に
ロックされた周波数を用いてベースバンドへダウン変換
される。D/A 変換器1Lから出力される自動周波数制御(A
FC) 信号によってVCTXO 2Mの周波数は制御される。
【0007】前置補償線形化を行うためには送信信号か
らフィードバック信号を生成することが必要である。図
2 でわかるように、方向性結合器2Eの出力側に接続され
た入力端子を持つレベル制御増幅器A1を設けることによ
ってこの信号生成は達成される。A1の出力は、別のL02
によって生成される別の混合信号によって供給されるI/
Q ミクサ2Nと2Oに印加される。ミクサ2Nと2Oへの各L02
入力間の所望の位相シフトはLO位相付け構成部品2Pによ
って与えられる。ミクサ2Nと2Oの各出力はA/D変換器1E
と1Fによってデジタル値へ変換される。このデジタル化
された送信装置のI/Q 信号はブロック1Bへ供給され、そ
こで変調器1Bから出力されるI/Q 信号の必要な前置補償
を生成するために誤差計算が行われ、それによって所望
の限界値の範囲内に送信波形が維持される。A/D 変換器
1Eと1Fからのこのデジタル化されたI/Q 信号はまた、加
算ノード(summing node)1Hへ出力を提供するパワー計算
ブロック1Gに印加され、そこで、計算された送信装置の
電力はブロック1Iによって生成された所望の送信装置パ
ワーレベルとランプ値(ramp value)から引かれる (減算
される) 。この差分信号は、ループフィルタ1Jへ、次い
で可変利得増幅器2Bへ利得制御信号を供給するD/A 変換
器1Kへ印加される。このようにしてパワー制御ループは
閉じられる。
【0008】上記に概説し図2 に示した送信装置の線形
化(transmitter linearization) に対する従来のアプロ
ーチには増幅器A1、ミクサ2Nと2O、L02 、A/D 変換器1E
と1F、及びミクサ2Nと2O用のL02 位相付けネットワーク
のような追加の各構成部品を設ける必要があることが認
められる。これらの構成部品が追加される結果、コス
ト、サイズ、複雑さ及び電力消費が大きくなり、これら
のそれぞれはセルラー無線電話のような移動局の設計と
製造において望ましいものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上この送信装置の線
形化問題をTDMA型の端末という文脈で主に説明してきた
が同様の問題は符号分割多元接続(CDMA)型の端末の動作
においても発生する。
【0010】個人用通信機器やセルラー無線電話のよう
な移動局を構成して作動させるための方法を提供し、構
成部品の総数を減らしてコスト、サイズ、複雑さ及び電
力消費の節減を行うことが本発明の第一の目的と利点で
ある。
【0011】追加の構成部品を著しく増やさずに効果的
な送信装置の線形化機能を提供するようにデュアルバン
ド移動局を構成して作動させるための方法を提供するこ
とが本発明のさらなる目的と利点である。
【0012】送信中受信装置用構成部品を選択的に使用
することによって送信装置の線形化機能を実行するTDMA
あるいはCDMA移動局を提供することが本発明のその他の
目的と利点である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の教示に従って構
成され作動する移動局によって上述の課題及びその他の
課題は克服され、これらの目的と利点が実現される。
【0014】本発明は、送信装置の線形化とセルフテス
ト動作において使用するための低コストで少数の構成部
品から成る送信装置フィードバック機能を提供するため
の方法と装置を教示する。アンテナに結合された出力端
子を持つ送信チェーンと、同じまたは異なるアンテナに
結合された入力端子を持つ受信チェーンを含むタイプの
移動局を作動させるための方法が開示される。この方法
には、送信時間中、(a) 送信チェーンからの送信のため
に増幅信号がアンテナに印加される前にこの増幅信号を
サンプリングし、(b) このサンプリングした増幅信号の
周波数を低周波数信号へダウン変換し、(c) 受信チェー
ン復調器を用いてベースバンド信号へこの低周波数信号
を復調する、各ステップが含まれる。この方法のさらな
るステップで、このベースバンド信号から送信チェーン
への入力信号のある量の前置補償が決定され、増幅され
た信号の所望の量の線形化が得られる。
【0015】ダウン変換ステップには、受信チェーンで
利用される同じ局部発振器信号とサンプリングした増幅
信号を混合する(ミックスする)ステップが含まれ、こ
れによってアンテナから受信した信号はダウン変換され
る。復調ステップには、低周波数信号を同じ局部発振器
信号と混合するステップが含まれ、この局部発振器信号
は送信チェーンで利用されて入力信号を送信チェーンへ
変調する。
【0016】本発明の一つの実施態様では、サンプリン
グと、ダウン変換と復調の各ステップはTDMA波形の送信
バースト中に生じる。本発明のもう一つの実施態様で
は、サンプリングと、ダウン変換と復調の各ステップは
CDMA波形の送信中に生じる。そして復調ステップには、
ダイバーシティ受信チェーンの動作を一時的に停止する
ステップと、ダイバーシティ受信チェーンの復調器を使
用して復調ステップを実行するステップとが含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の上記の特徴及びその他の
特徴は、以下の詳細な説明を添付図面と関連させて読め
ば一層明らかとなる。
【0018】図3 及び4 を参照すると、本発明によって
構成され作動する代表的デュアルバンドDAMPS/TDMA1900
RFトランシーバ10の回路図が例示されている。
【0019】デュープレクサ58と60( 各バンドについて
一つ) 、低雑音増幅器5 と6 、受信フィルタ7(881MHz)
と8(1960MHz)、及び第1のIFダウン変換ミクサ9 を通じ
て受信装置セクションがアンテナ2Gに結合している。受
信装置セクションは246MHzの第1のIFで作動する。第1
の受信装置用LO信号はVCO モジュール12で生成される。
VCO モジュール12は、位相ロックドループ(PLL)12A、フ
ィルタ12B 及びプレスケーラ12C と関連して作動する。
トランシーバPLL の全てはマスター19.44MHz周波数基準
13から送出される。VCO12 から出力された周波数はDAMP
S 動作のためにデバイダ14で2で割られ、1900MHz 帯域
動作のために直接使用される。
【0020】ダウン変換ミクサ9 から出力されるIF信号
は、(30KHz通過域用に最適化された246MHz SAWフィルタ
16のような)IF フィルタを通り、次いでスイッチ(SW1 1
8)を通って第2のミクサ20へ行く。第2のミクサ2Oに対
して、PLL22Aを含む492MHz発振器22は、第2のスイッチ
26を介して位相付けされたLO- 信号を提供する周波数デ
ィバイダ24に給電する。ミクサ2OのI/Q 出力はローパス
フィルタ28でろ波され、次いでAGC ブロック30に印加さ
れ、最終的にA/D 変換器32と34に印加されてDSP1( 図示
せず) のためにサンプリングされたI/Q 信号が与えられ
る。ベースバンドフィルタ28の帯域幅は好適には、変調
帯域幅の約0.5 倍から変調帯域幅の約2.5 倍の範囲( 例
えば約15KHz から約90KHz まで) で同調できることが望
ましく、この帯域幅はチャネル間隔の関数である。
【0021】送信側で、PLL36Aを含む発振器36はI/Q 変
調器38にインジェクション周波数を与える。このインジ
ェクション周波数は、ディバイダ40において2で割られ
I/Q変調器38に位相付けされたLO信号が生成される。変
調器38の出力信号は、送信装置(TX)の利得制御増幅器42
とTXフィルタ44(DAMPS-291MHz 、TDMA1900-326MHz)を通
り、その後DAMPS 動作のために836MHzバンドへ、あるい
はTDMA1900動作のために1850MHz バンドへミクサ46でア
ップ変換される。アップ変換ミクサ46は、VCO12の基本
出力又は分割出力のいずれかによっても駆動されるが、
いずれになるかは動作のバンドに応じて決まる。ミクサ
46からアップ変換された信号は、836MHzフィルタ48(DAM
PS) 又は1880MHz フィルタ50(TDMA1900)のいずれかを通
り、その後パワー増幅器52又は54のいずれか一方( 選択
されたバンドに応じて決まる) 、方向性結合器56、及び
デュープレクサ58又は60のいずれか一方に、アンテナ2G
からの送信前に印加される。パワー増幅器52と54は好適
にはデジタルモードの動作クラスA 〜B であることが望
ましい。
【0022】本発明のこの実施態様は、DAMPS/TDMA1900
が線形化を行う目的のために受信装置ブロックのいくつ
かを利用して送信装置フィードバックを提供する時間領
域多重送信システム( すなわち、受信装置及び送信装置
セクションが同時に作動していない) であるという事実
を利用するものである。本発明のこの実施態様では、同
じVCO12 信号が、ミクサ62を介してIF周波数への送信装
置フィードバックダウン変換のためにも使用される。こ
のIF周波数は変調器38の出力周波数と実際上同じもので
ある。
【0023】この目的のために、TXパワー制御目的のた
めに使用される検波ダイオード56Aより先に方向性結合
器56から出力がとられ、ダウン変換ミクサ62に印加され
る。したがって、増幅された信号をアンテナへ印加する
より前に方向性結合器56が増幅信号のサンプル化を行っ
たと考えることもできる。ミクサ62の出力はスイッチ18
(SW1) に印加され、このスイッチはDSP1( 図示せず) に
結合されたラッチ64と制御インターフェース66からのデ
ジタル信号によって制御される。ミクサ62は電力を浪費
しない受信モードのときはパワーダウンすることが望ま
しい。このダウン変換された信号はスイッチ18を介して
受信装置の第2のIFミクサ20へ送出される。受信モード
では、スイッチ18はラッチ64からのデジタル信号によっ
て制御され、受信装置の第2のIF信号経路へ受信装置の
IFフィルタ16が接続され、一方送信モード( 受信装置が
通常使用されていないとき) では、送信装置側ダウン変
換ミクサ62の出力は受信装置のIF信号経路へ接続され
る。
【0024】必要なベースバンドI/Q 信号を生成するた
めに、LO信号は、ミクサ62から出力されたダウン変換さ
れた送信装置フィードバック信号と同じ周波数を持つこ
とが必要となる。この信号は、変調器セクションにおい
て位相付けされた変調器用インジェクション信号として
ディバイダ40の出力側ですでに利用することができ、送
信モードでスイッチ26を通じて選択的に印加される。AG
C ブロック30は、送信装置フィードバック信号をA/D 変
換器32と34にとって容認できるレベルに調節する。異な
る送信装置のパワーレベルを得るために制御インターフ
ェース66から適宜AGC を設定することができる。DSP1か
ら制御インターフェース66への制御データ入力は並列あ
るいは直列データバスを介して行うことができる。
【0025】同調可能なベースバンドフィルタ28は、基
本受信モードで受信装置の選択性(すなわち、隣接チャ
ネルの干渉に対する減衰) の多くを与えるので重要な構
成部品である。この場合コーナー周波数はRF変調帯域幅
(DAMPSで約15KHz)の約半分である。
【0026】線形化フィードバックモード中、三次と五
次の歪み積を含む二つの隣接チャネル(DAMPSにおいて30
KHz と60KHz オフセットで) で信号電力を受信する必要
もある。従ってこの場合コーナー周波数は好適には変調
帯域幅の約2.5 倍であることが望ましい。
【0027】注目すべきことは、PLL 構成部品とフィル
タのいくつかをパッケージの外側にして(外付けして)
図3 及び4 に示される構成部品の多くを単一のICパッケ
ージの中へ統合することができるという点である。
【0028】さらに注目すべきことは、スイッチ18と入
力に後続する受信装置チェーンの一部を通って送信信号
の一部をDSP へフィードバックすることができるので、
図3及び4 に示す回路構成を用いて工場または現地での
セルフテスト機能を行うことができるという点である。
【0029】上記で明らかになったように、前置補償を
伴う送信装置の線形化を行うためにはTXパワー増幅器か
らフィードバックを行う必要がある。この送信装置の線
形化は、ミクサ62、スイッチ18と26並びに帯域幅同調可
能なベースバンドフィルタ28を設けることによって図3
及び4 の実施例で達成することができる。スイッチ18が
作動して、TDMAタイミングサイクルの送信部分の間( ミ
クサ2Oが通常使用されないとき) ミクサ62の出力側を第
2の( ベースバンド) ミクサ2Oに選択的に結合し、そし
ていつでも他のときにIFフィルタ16の出力側を第2のミ
クサ2Oに結合する。同様に、スイッチ18がTXダウン変換
ミクサ62の出力側をベースバンドミクサ20に結合してい
る間だけスイッチ26は変調器38用インジェクションLOを
ミクサ2Oに結合し、そしていつでも他のときに通常受信
LO 22 の出力側をミクサ2Oへ結合する。図3 及び4 を図
2 と比較すると、本発明によって構成され作動する回路
によって構成部品、複雑性、空間及び電力の著しい節減
を達成することができるということが解る。
【0030】次に図5 を参照すると、本発明のCDMA移動
局10' の実施例が例示されている。この実施例では、CD
MA受信装置のダイバーシティブランチを使用し送信装置
側パワー増幅器のフィードバックが行われる。すなわ
ち、CDMA移動局10' がダイバーシティ受信装置を含む場
合には、通常受信用に主受信ブランチが利用されている
間、ダイバーシティブランチにおいて受信を周期的に中
断し、ダイバーシティブランチ構成部品のいくつかを使
用して線形化フィードバック測定を行うことが可能であ
るということを本発明者たちは決定した。
【0031】図5 でCDMA移動局10' には基本アンテナ(A
NT)70 とダイバーシティアンテナ(ANTd)72が設けられて
いる。ダイバーシティ受信装置ブランチではANTd72が受
信フィルタ74と接続されている。フィルタ74の出力側
は、利得制御されたRF増幅器76と接続され、受信フィル
タ78とダウン変換ミクサ80が後続する。ダウン変換ミク
サ80はダイバーシティ局部発振器(Lold)82で駆動され
る。ミクサ80の出力はIFフィルタ84に印加され、従って
スイッチ86に印加される。スイッチ86の状態はデジタル
信号TX_モニタ/RX _ダイバーシティによって制御さ
れ、IFフィルタ84の出力側と送信フィードバック用ダウ
ン変換ミクサ88の出力側との間で切り替わる。ダイバー
シティ受信ブランチに続いて、スイッチ86の出力はIF増
幅器90の入力側とI/Q 復調器すなわち検出器92に送出さ
れる。検出器92の出力はベースバンドフィルタ94へ与え
られ、ダイバーシティ受信装置側ブランチのI/Q 信号が
出力される。検出器の局部周波数は第2のスイッチ96を
通じて供給され、このスイッチによって発振器L02 98か
らの通常受信復調器の局部周波数か、発振器L03 102 に
よって供給される送信チェーン変調器100 のLO周波数の
いずれか一方が供給される。基準VXCO 104が局部発振器
のすべてへ基準周波数を与える。
【0032】通常の送受信チェーンに目を向けると、ア
ンテナ70は受信RF増幅器108 に接続された出力端子を持
つデュプレックスフィルタ106 に接続されている。増幅
器108 は自動利得制御(AGC) 信号によって制御され、一
方ダイバーシティRF増幅器76は別のダイバーシティAGC
のダイバーシティ信号によって制御される。RF増幅器10
8 の出力側は受信フィルタ110 とダウン変換ミクサ112
に接続される。ミクサ112 には局部発振器信号LO1 114
が供給される。ダウン変換ミクサ112 の出力は通常のIF
信号であり、このIF信号はIFフィルタ116 によってろ波
され、IF増幅器118 によって増幅される。増幅器118 の
出力はI/Q 検出器120 へ送出され、I/Q検出器120 はベ
ースバンドフィルタ122 を介してI/Q 信号を与える。検
出器120はL02 98の出力によって駆動される。
【0033】送信部分にはI/Q 変調器100 が含まれ、利
得制御増幅器124 への出力が提供される。増幅器124 の
出力は、LO1 114 の出力と関連して作動するミクサ126
の中で送信周波数にアップ変換される。アップ変換ミク
サ126 の出力は、ドライバ増幅器128 、送信フィルタ13
0 、パワー増幅器132 、及び方向性結合器134 を通って
アンテナ70へ供給される。方向性結合器134 は検波ダイ
オード136 を介して検出されたRF信号を出力し、従来の
送信レベル信号をパワー制御回路( 図示せず)へ与え
る。
【0034】本発明のこの実施例によって、方向性結合
器134 はまた送信フィードバックダウン変換IFミクサ88
へ出力を提供し、このミクサによって、結果として得ら
れたIF信号( 送信周波数はLO1 の出力と混合される) は
ダイバーシティブランチ検出器へスイッチ86を介して送
出される。このようにして、ダイバーシティ受信装置ブ
ランチの動作は制御スイッチ86と96によって一時的に停
止され、TXフィードバックIFミクサ88の出力とL03 102
の出力とが選択されて検出器92への入力となる。通常ダ
イバーシティI/Q 信号RXId及びRXQd信号はこのようにし
てTXフィードバックI/Q 信号TXFI及びTXFQによって置き
換えられ、それぞれのA/D 変換器( 図示せず) でデジタ
ル化された後DSP へ入力される。次いでこれらの信号は
DSP によって処理され、所望の量のTX線形化を達成する
ために、変調器100 へ入力されるTXI 及びTXQ 信号に対
する前置補償の正確な量が決定される。図3 のミクサ62
の実施例の場合と同じように、スイッチ86が送信増幅器
ダウン変換信号を検出器92の入力側に結合しないとき、
ミクサ88は低減された電力消費モードに置かれることが
望ましい。
【0035】図3 及び4 の半二重TDMAの実施例とは反対
にCDMAは全二重方式であるので、従来の手法であれば二
つのミクサと、ベースバンドろ波と、二つのA/D 変換器
と、ダウン変換用の追加のインジェクション信号とをも
つ複雑なフィードバック構造が必要となるであろう。本
発明のこの実施態様では構成部品の数は著しく少なくな
っている。というのは、ダイバーシティ受信装置チェー
ン回路のいくつか、特に増幅器90、検出器92、L03 102
、及びベースバンドフィルタ94が使用され線形化フィ
ードバック機能が行われるからである。追加のインジェ
クション信号(L01とL03)は追加のコストなしで与えられ
る。
【0036】この実施例では、送信装置フィードバック
は比較的長い間隔の間に採られた限られた数のサンプル
から成り、変調信号TXI 及びTXQ 用の前置補償構成部品
がこれらのサンプルに基づいて計算される。
【0037】フィードバックサンプリングを完成するた
めにこのようにダイバーシティ受信機能の中断がある。
しかし、TXサンプリング期間が比較的短ければ、主受信
装置ブランチが送信フィードバックサンプリング中完全
に機能して作動するので受信性能の最小限の低下を経験
するだけで済む。サンプリング期間の実際の持続期間と
サンプリング期間の間の時間は固定することができ、又
は、現在の受信状況に適応するように変更することもで
きる。数ミリ秒の範囲内に、またパワーレベルの変化が
必要なときに適切な値とすることもできる。更に、図3
及び4 の実施例の場合のように、セルフテストを目的と
してこの送信装置フィードバック手法を利用することも
できる。
【0038】好適な実施例という文脈で以上説明してき
たが、これらの教示に対するいくつかの変更例が当業者
の心に浮かぶであろうことは理解できる。例えば、本発
明の教示は、特定の周波数帯域や局部発振器及び上記の
フィルタ周波数にのみ限定されるものではない。本発明
の教示は、上記のIF周波数のみに関して使用が限定され
るものでもないし、デュアルバンド移動局のみに使用が
限定されるものでもない。単一のバンド受信装置にも同
様に本発明の教示を適用することは可能である。
【0039】従って、本発明をその好適な実施例に関し
て特に示し説明したが、本発明の範囲と精神から逸脱す
ることなく形式及び詳細の変更を行うことができること
を当業者は理解するであろう。
【0040】要するに本発明によれば、アンテナに結合
された出力側を持つ送信チェーン及び同じまたは異なる
アンテナに結合された入力側を持つ受信チェーンを含む
タイプの移動局を作動させるための方法が開示される。
この方法には、送信時間中、(a) 増幅信号が送信チェー
ンからの送信のためにアンテナに印加される前にこの増
幅信号をサンプリングし、(b) 受信信号を第1のIFへダ
ウン変換するために通常使用される受信チェーンの局部
発振器信号を用いてこのサンプリングした増幅信号の周
波数を低周波数信号へダウン変換し、(c) 送信チェーン
変調器用インジェクション周波数信号として通常使用さ
れる第2の局部発振器信号を用いて受信チェーン復調器
でベースバンド信号へこの低周波数信号を復調する、各
ステップが含まれる。この方法のさらなるステップによ
って、送信チェーンへの入力信号のある量の前置補償が
そのベースバンド信号から決定され、増幅された信号の
所望の量の線形化が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮ポイントで作動するパワー増幅器のための
望ましくない相互変調積の生成を例示するグラフであ
る。
【図2】送信装置の線形化に対する従来のアプローチの
回路図である。
【図3】本発明の第1の実施形態、特にデュアルバンド
DAMPS/TDMA1900 RFトランシーバの回路図(その1)で
ある。
【図4】本発明の第1の実施形態、特にデュアルバンド
DAMPS/TDMA1900 RFトランシーバの回路図(その2)で
ある。
【図5】本発明の第2の実施形態、特にCDMA RFトラン
シーバのブロック図である。
【符号の説明】
9…第1のダウン変換ミクサ 20…第2のミクサ 38…I/Q 変調器 46…アップ変換ミクサ 62,80…ダウン変換ミクサ 88…送信フィードバック用ダウン変換ミクサ 112 …ダウン変換ミクサ 126 …アップ変換ミクサ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双方向無線通信を行うための移動局であ
    って、 変調器と、前記変調器の出力を送信周波数信号へ変換す
    るためのアップ変換器と、前記送信周波数信号を増幅す
    るための、前記アップ変換器の出力側に結合された入力
    側を有する送信増幅器とを含む送信チェーンと、 受信装置と、前記受信装置の出力を中間周波数(IF)信号
    へ変換するためのダウン変換器及び前記ダウン変換器の
    出力側に結合された入力側を有する復調器とを含む受信
    チェーンと、 前記送信増幅器の出力を前記IF信号へダウン変換し、前
    記送信増幅器のダウン変換された信号を前記復調器の前
    記入力側へ選択的に結合するための回路と、 前記変調器へ入力される信号に印加されるべきある量の
    前置補償を決定して、所望の量の送信周波数信号線形化
    を達成するための、前記復調器の出力側に結合された回
    路と、 をそなえることを特徴とする移動局。
  2. 【請求項2】 前記アップ変換器と、前記送信増幅器の
    前記出力をダウン変換するための前記回路とが同じ局部
    発振器信号に結合されていることを特徴とする請求項1
    に記載の移動局。
  3. 【請求項3】 時分割多元接続(TDMA)手法によって前記
    移動局が作動し、選択的に結合するための前記回路が、
    前記TDMAタイミングサイクルの送信期間中だけ前記送信
    増幅器のダウン変換された信号を前記復調器の前記入力
    側に結合することを特徴とする請求項1 に記載の移動
    局。
  4. 【請求項4】 前記移動局が符号分割多元接続(CDMA)手
    法によって作動し、前記受信チェーンがダイバーシティ
    受信チェーンの一部を形成し、選択的に結合するための
    前記回路が前記ダイバーシティ受信チェーンの動作を周
    期的に中断し、前記送信増幅器のダウン変換された信号
    を前記復調器の前記入力側に結合することを特徴とする
    請求項1 に記載の移動局。
  5. 【請求項5】 前記復調器がI チャネルベースバンドフ
    ィルタとQ チャネルベースバンドフィルタとから成り、
    前記I 及びQ チャネルのベースバンドフィルタが所定の
    範囲の帯域幅内で同調できる帯域幅を有することを特徴
    とする請求項1 に記載の移動局。
  6. 【請求項6】 前記帯域幅の範囲が前記変調帯域幅の約
    0.5 倍から前記変調帯域幅の約2.5 倍であることを特徴
    とする請求項5 に記載の移動局。
  7. 【請求項7】 選択的に結合するための前記回路が前記
    送信増幅器のダウン変換された信号を前記復調器の前記
    入力側に結合しないとき、ダウン変換を行うための前記
    回路を低減された電力消費モードに置くこと特徴とする
    請求項1 に記載の移動局。
  8. 【請求項8】 受信装置用局部発振器信号か、変調器用
    インジェクション周波数信号かのいずれか一方を選択的
    に前記復調器に結合するための回路をさらに有し、選択
    的に結合するための前記回路が前記送信増幅器のダウン
    変換された信号を前記復調器の前記入力側に結合すると
    きだけ、前記変調器用インジェクション周波数信号が前
    記復調器に結合されることを特徴とする請求項1 に記載
    の移動局。
  9. 【請求項9】 アンテナに結合された出力側を有する送
    信チェーンと、同一のまたは異なるアンテナに結合され
    た入力側を有する受信チェーンとを含むタイプの移動局
    を作動させる方法であって、 送信時間中、前記送信チェーンから送信するための増幅
    された信号が前記アンテナに印加される前に前記増幅さ
    れた信号をサンプリングし、 前記サンプリングした増幅信号の周波数を低周波数信号
    へダウン変換し、 受信チェーン復調器を用いて前記低周波数信号をベース
    バンド信号へ復調する、 各ステップをそなえることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記増幅された信号の所望の量の線形
    化を得るために前記ベースバンド信号から前記送信チェ
    ーンへの入力信号の前置補償の量を決定するステップを
    さらにそなえることを特徴とする請求項9 に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記ダウン変換するステップが、前記
    受信チェーンの前記入力側に結合された前記アンテナか
    ら受信した信号をダウン変換するために前記受信チェー
    ンで使用される局部発振器信号と前記サンプリングした
    増幅信号とを混合するステップを含むことを特徴とする
    請求項9 に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記復調するステップが、前記送信チ
    ェーンへの入力信号を変調するために前記送信チェーン
    で使用される局部発振器信号と前記低周波数信号とを混
    合するステップを含むことを特徴とする請求項9 に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記サンプリング、ダウン変換及び復
    調する各ステップがTDMA波形の送信バースト中に生じる
    ことを特徴とする請求項9 に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記サンプリング、ダウン変換及び復
    調する各ステップがCDMA波形の送信中に生じ、前記復調
    するステップが、ダイバーシティ受信チェーンの動作を
    一時的に停止し、前記ダイバーシティ受信チェーンの復
    調器を用いて前記復調するステップを実行する各ステッ
    プを含むことを特徴とする請求項9 に記載の方法。
  15. 【請求項15】 送信電力増幅器の出力側と前記アンテ
    ナとの間に結合されている方向性結合器によって前記サ
    ンプリングするステップが実行されることを特徴とする
    請求項9 に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ダウン変換するステップが、送信
    周波数へ信号をアップ変換するために前記送信チェーン
    で使用される局部発振器信号と前記サンプリングした増
    幅信号とを混合するステップを含むことを特徴とする請
    求項9 に記載の方法。
JP10369680A 1997-12-31 1998-12-25 移動局及び該移動局を作動させる方法 Pending JPH11261437A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/001,776 US6125266A (en) 1997-12-31 1997-12-31 Dual band architectures for mobile stations having transmitter linearization feedback
US09/001776 1997-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261437A true JPH11261437A (ja) 1999-09-24

Family

ID=21697790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369680A Pending JPH11261437A (ja) 1997-12-31 1998-12-25 移動局及び該移動局を作動させる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6125266A (ja)
EP (1) EP0928072A3 (ja)
JP (1) JPH11261437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235785A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366620B1 (en) * 1994-12-13 2002-04-02 Hughes Electronics Corporation VSAT system
JPH11177444A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置及び方法
US6324159B1 (en) * 1998-05-06 2001-11-27 Sirius Communications N.V. Method and apparatus for code division multiple access communication with increased capacity through self-noise reduction
US6600792B2 (en) * 1998-06-26 2003-07-29 Qualcomm Incorporated Predistortion technique for high power amplifiers
KR100274089B1 (ko) * 1998-09-02 2000-12-15 윤종용 듀얼모드 단말기의 자동주파수 제어회로 및 방법
GB9825414D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Symbionics Limted Linear RF power amplifier and transmitter
US6522895B1 (en) * 1998-12-31 2003-02-18 Ericsson Inc. Integrated transmitter and receiver components for a dual-band transceiver
JP2002544706A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 シリウス コミュニカション エヌ.ヴイ. 高速ソフトウェア再構成可能な符号分割多元接続通信のための方法および装置
US7372888B1 (en) 1999-05-10 2008-05-13 Agilent Technologies Inc. Method and apparatus for software reconfigurable communication transmission/reception and navigation signal reception
FR2795280B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-10 Sagem Telephone mobile comportant un dispositif d'emission d'un signal module en phase et en amplitude et son procede associe
US7327779B1 (en) 1999-07-23 2008-02-05 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for high-speed software reconfigurable code division multiple access communication
DE19944558C2 (de) * 1999-09-17 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Senden von Funksignalen und Sender zum Versenden eines Funksignals
KR100340046B1 (ko) * 1999-11-01 2002-06-12 오길록 다중 대역 및 다중 모드용 주파수 변환 수신기
US6717981B1 (en) * 1999-12-14 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmitter image suppression in TDD transceivers
US6449465B1 (en) * 1999-12-20 2002-09-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for linear amplification of a radio frequency signal
DE19962341C1 (de) * 1999-12-23 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Sender zum Versenden von Signalen über Funkkanäle und Verfahren zum Senden von Signalen über Funkkanäle
JP3617399B2 (ja) * 2000-01-21 2005-02-02 株式会社村田製作所 高周波スイッチ
US8744384B2 (en) 2000-07-20 2014-06-03 Blackberry Limited Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
FR2816472B1 (fr) * 2000-11-07 2004-10-15 Sagem Telephone mobile avec dispositif d'emission multibande
EP1217757B1 (en) * 2000-11-24 2005-02-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Base transceiver station with distortion compensation
US20020146996A1 (en) * 2001-03-06 2002-10-10 Bachman Thomas A. Scanning receiver for use in power amplifier linearization
US6829471B2 (en) 2001-03-07 2004-12-07 Andrew Corporation Digital baseband receiver in a multi-carrier power amplifier
ATE321391T1 (de) * 2001-04-17 2006-04-15 Nokia Corp Verfahren zur feststelluntg der verstärkung von verschiedenen trägern, funkübertragungseinheit und für solche einheit bestimmtes modul
US7024165B2 (en) * 2001-06-14 2006-04-04 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc ISM band to U-NII band frequency transverter and method of frequency transversion
US7088958B2 (en) * 2001-06-19 2006-08-08 Intersil Americas Inc. Remote power amplifier linearization
JP3816356B2 (ja) * 2001-06-21 2006-08-30 株式会社東芝 無線送信機
US6963733B2 (en) * 2001-10-31 2005-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing the effect of AGC switching transients
KR100453041B1 (ko) * 2002-02-08 2004-10-15 삼성전자주식회사 영상 신호 송신 장치, 수신 장치, 이에 적합한 송수신기,그리고 채널 결정 방법
GB0204108D0 (en) * 2002-02-21 2002-04-10 Analog Devices Inc 3G radio
US6812786B2 (en) 2002-04-11 2004-11-02 Andrew Corporation Zero-bias bypass switching circuit using mismatched 90 degrees hybrid
US6700439B2 (en) 2002-04-11 2004-03-02 Andrew Corporation Zero-bias bypass switch
US6728517B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-27 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
WO2003090370A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
DE10229128A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Passives Impedanznetz zum Drehen eines Phasensystems
US7113551B2 (en) * 2002-07-25 2006-09-26 Intersil Corporation Transmitter with limited spectral regrowth and method therefor
US6993286B2 (en) * 2002-08-02 2006-01-31 Radio Frequency Systems, Inc. Dual band bidirectional amplifier for wireless communication
US7340007B2 (en) * 2003-09-16 2008-03-04 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for pre-emphasis filtering of a modulated signal
US7298854B2 (en) * 2002-12-04 2007-11-20 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for noise reduction in electromagnetic signal processing
US7254195B2 (en) * 2003-08-25 2007-08-07 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for dynamic differential delay correction
US20040204036A1 (en) * 2002-11-05 2004-10-14 Fodus Communications, Inc. Configurable multi-band RF transceiver with a cascaded frequency conversion scheme
TW200733582A (en) * 2002-11-15 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Compensating for analog radio component impairments to relax specifications
US7403573B2 (en) * 2003-01-15 2008-07-22 Andrew Corporation Uncorrelated adaptive predistorter
DE10301499A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Siemens Ag Schaltungsanordnung für ein Multimode-Mobiltelefon zum Senden/Empfangen von Signalen in/aus verschiedene/n Mobilfunknetze/n
DE10305379A1 (de) * 2003-02-10 2004-08-19 Epcos Ag Frontendschaltung
KR100539874B1 (ko) * 2003-04-02 2005-12-28 한국과학기술원 무선 송수신장치에서 자가 보상장치 및 방법
US7729668B2 (en) 2003-04-03 2010-06-01 Andrew Llc Independence between paths that predistort for memory and memory-less distortion in power amplifiers
DE10317598A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Integrierter Transceiverschaltkreis
CN1784837B (zh) * 2003-05-09 2011-01-26 Nxp股份有限公司 设定移动通信设备的发射功率的方法和装置
US7076698B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-11 Agere Systems, Inc. Vector monitor, related method of controlling a transmitter and transmitter employing the same
KR20040102817A (ko) * 2003-05-29 2004-12-08 유티스타콤코리아 유한회사 트랜시버에서 로컬신호 간섭 억제장치
US7259630B2 (en) * 2003-07-23 2007-08-21 Andrew Corporation Elimination of peak clipping and improved efficiency for RF power amplifiers with a predistorter
US6963242B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-08 Andrew Corporation Predistorter for phase modulated signals with low peak to average ratios
US7418244B2 (en) 2003-08-04 2008-08-26 Analog Devices, Inc. Radio transmitter with accurate power control
US7386283B2 (en) * 2003-09-30 2008-06-10 Broadcom Corporation Translational loop RF transmitter architecture for GSM radio
US7023273B2 (en) * 2003-10-06 2006-04-04 Andrew Corporation Architecture and implementation methods of digital predistortion circuitry
US7469491B2 (en) 2004-01-27 2008-12-30 Crestcom, Inc. Transmitter predistortion circuit and method therefor
US7099399B2 (en) * 2004-01-27 2006-08-29 Crestcom, Inc. Distortion-managed digital RF communications transmitter and method therefor
US20050163249A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Crestcom, Inc. Predistortion circuit and method for compensating linear distortion in a digital RF communications transmitter
US7430248B2 (en) * 2004-01-27 2008-09-30 Crestcom, Inc. Predistortion circuit and method for compensating nonlinear distortion in a digital RF communications transmitter
US7248890B1 (en) * 2004-02-06 2007-07-24 Vativ Technologies, Inc. Channel power balancing in a multi-channel transceiver system
EP1564897A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Thomson Licensing S.A. Control of a power amplifier for reducing power consumption in a transceiver
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7110724B1 (en) * 2004-12-16 2006-09-19 Rf Micro Devices, Inc. System and method for detecting compression of a power amplifier circuit
JP4619827B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-26 富士通株式会社 歪補償装置
US7787843B2 (en) * 2005-03-29 2010-08-31 Broadcom Corporation Multiple band direct conversion radio frequency transceiver integrated circuit
US7395040B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-01 Broadcom Corporation Multiple band multiple input multiple output transceiver integrated circuit
US7426372B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-16 M/A-Com Eurotec B.V. Piecewise linearizer circuit for radio frequency amplification
US8000274B2 (en) * 2005-04-05 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Versatile system for transceiver noise reduction in a time-division duplexing wireless network
US7307570B2 (en) * 2005-07-20 2007-12-11 M/A-Com, Inc. Method and apparatus to emulate a filter
US7436339B2 (en) * 2005-07-20 2008-10-14 M/A-Com, Inc. Method and apparatus to emulate a filter using digital elements
US20070082617A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Crestcom, Inc. Transceiver with isolation-filter compensation and method therefor
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US7587222B2 (en) * 2005-11-11 2009-09-08 Broadcom Corporation Baseband / RFIC interface for high throughput MIMO communications
US9406444B2 (en) 2005-11-14 2016-08-02 Blackberry Limited Thin film capacitors
US7711337B2 (en) 2006-01-14 2010-05-04 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures
US7599418B2 (en) * 2006-02-16 2009-10-06 Pine Valley Investments, Inc. Method and apparatus for a frequency hopper
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US7937106B2 (en) 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US7714676B2 (en) 2006-11-08 2010-05-11 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method
US7535312B2 (en) 2006-11-08 2009-05-19 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range
US7724840B2 (en) * 2006-12-19 2010-05-25 Crestcom, Inc. RF transmitter with predistortion and method therefor
US7672643B2 (en) * 2007-02-16 2010-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitter leak-over cancellation with closed loop optimization
US8050783B2 (en) * 2007-03-12 2011-11-01 Pine Valley Investments, Inc. System and method for pre-distorting a device input
US8009765B2 (en) * 2007-03-13 2011-08-30 Pine Valley Investments, Inc. Digital polar transmitter
US7869543B2 (en) * 2007-03-13 2011-01-11 Pine Valley Investments, Inc. System and method for synchronization, power control, calibration, and modulation in communication transmitters
US7917104B2 (en) 2007-04-23 2011-03-29 Paratek Microwave, Inc. Techniques for improved adaptive impedance matching
US8213886B2 (en) 2007-05-07 2012-07-03 Paratek Microwave, Inc. Hybrid techniques for antenna retuning utilizing transmit and receive power information
US20080285640A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Crestcom, Inc. RF Transmitter With Nonlinear Predistortion and Method Therefor
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009005768A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
FI20075763A0 (fi) * 2007-10-30 2007-10-30 Nokia Corp Lähetin ja lähetysmenetelmä
US7991363B2 (en) 2007-11-14 2011-08-02 Paratek Microwave, Inc. Tuning matching circuits for transmitter and receiver bands as a function of transmitter metrics
WO2009145887A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US20090323856A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Crestcom, Inc. Transmit-canceling transceiver responsive to heat signal and method therefor
US8072285B2 (en) 2008-09-24 2011-12-06 Paratek Microwave, Inc. Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table
US8472888B2 (en) 2009-08-25 2013-06-25 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for calibrating a communication device
US9026062B2 (en) 2009-10-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and apparatus for managing operations of a communication device
US8547207B2 (en) * 2010-03-11 2013-10-01 Checkpoint System, Inc. RFID converter module
US8803631B2 (en) 2010-03-22 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for adapting a variable impedance network
JP5901612B2 (ja) 2010-04-20 2016-04-13 ブラックベリー リミテッド 通信デバイスにおける干渉を管理するための方法および装置
US9379454B2 (en) * 2010-11-08 2016-06-28 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning antennas in a communication device
US8712340B2 (en) 2011-02-18 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for radio antenna frequency tuning
US8655286B2 (en) 2011-02-25 2014-02-18 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
US8594584B2 (en) 2011-05-16 2013-11-26 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
US9769826B2 (en) 2011-08-05 2017-09-19 Blackberry Limited Method and apparatus for band tuning in a communication device
JP6080854B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-15 ダリ システムズ カンパニー リミテッド マルチチャネル広帯域通信システムにおいてデジタルプリディストーションの帯域幅を増大するシステム及び方法
US8948889B2 (en) 2012-06-01 2015-02-03 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning circuit components of a communication device
US9853363B2 (en) 2012-07-06 2017-12-26 Blackberry Limited Methods and apparatus to control mutual coupling between antennas
US9246223B2 (en) 2012-07-17 2016-01-26 Blackberry Limited Antenna tuning for multiband operation
US9413066B2 (en) 2012-07-19 2016-08-09 Blackberry Limited Method and apparatus for beam forming and antenna tuning in a communication device
US9350405B2 (en) 2012-07-19 2016-05-24 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna tuning and power consumption management in a communication device
US9362891B2 (en) 2012-07-26 2016-06-07 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning a communication device
US8913689B2 (en) 2012-09-24 2014-12-16 Dali Systems Co. Ltd. Wide bandwidth digital predistortion system with reduced sampling rate
US9417315B2 (en) 2012-12-20 2016-08-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Radar system and methods for making and using same
US10404295B2 (en) 2012-12-21 2019-09-03 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US9374113B2 (en) 2012-12-21 2016-06-21 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US9252718B2 (en) 2013-05-22 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low complexity digital predistortion for concurrent multi-band transmitters
US9385762B2 (en) * 2013-05-22 2016-07-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Linearization of intermodulation bands for concurrent dual-band power amplifiers
CN106415435B (zh) 2013-09-17 2020-08-11 帕克维辛股份有限公司 用于呈现信息承载时间函数的方法、装置和系统
US9438319B2 (en) 2014-12-16 2016-09-06 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
CN111917460A (zh) * 2020-08-14 2020-11-10 东方红卫星移动通信有限公司 一种基于fpga的低轨卫星高速信号的捕捉方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501018A (en) * 1983-07-05 1985-02-19 Motorola, Inc. Simplex transceiver employing a common piezoelectric element for transmitting and receiving
FI85201C (fi) * 1988-08-16 1992-03-10 Nokia Mobira Oy En kombinerad analog/digital frekvensmodulator.
US5291474A (en) * 1989-05-18 1994-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Procedure for forming frequencies of a digital radio telephone
US5414431A (en) * 1990-01-02 1995-05-09 Gte Spacenet Corporation Satellite communication system
FI89845C (fi) * 1991-09-04 1993-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd Koppling foer alstring av saendningssignal i en radiotelefon
FI89848C (fi) * 1991-09-25 1993-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd Generering av saendningssignalen i en mobiltelefon
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
GB2271917B (en) * 1992-02-06 1996-07-03 Motorola Inc Dual system cellular cordless radiotelephone apparatus and method
GB2265269B (en) * 1992-03-02 1995-08-30 Motorola Ltd Radio transmitter with linearization training sequence
FI102798B1 (fi) * 1992-07-28 1999-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalisen matkapuhelimen radiotaajuusosan piirijärjestely
US5381108A (en) * 1992-11-16 1995-01-10 Linear Modulation Technology Limited Automatic calibration of the quadrature balance within a cartesian amplifier
US5392460A (en) * 1993-04-23 1995-02-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Dual mode radiotelephone terminal selectively operable for frequency modulated or phase modulated operation
CA2116255C (en) * 1993-05-27 2000-03-07 Richard Thomas Flanagan Predistortion technique for communications systems
US5722056A (en) * 1993-08-20 1998-02-24 Motorola, Inc. Radio transmitter with power amplifier linearizer
US5423076A (en) * 1993-09-24 1995-06-06 Rockwell International Corporation Superheterodyne tranceiver with bilateral first mixer and dual phase locked loop frequency control
US5758266A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Qualcomm Incorporated Multiple frequency communication device
US5812951A (en) * 1994-11-23 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Wireless personal communication system
JPH08163190A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 送受信機
US5475677A (en) * 1994-12-29 1995-12-12 Bell Communications Research Inc. Compatible licensed and unlicensed band portable handset unit for TDMA wireless communications system
FR2746563B1 (fr) * 1996-03-22 1998-06-05 Matra Communication Procede pour corriger des non-linearites d'un amplificateur, et emetteur radio mettant en oeuvre un tel procede
US5740520A (en) * 1996-04-03 1998-04-14 State Of Israel Channel correction transceiver
US5894496A (en) * 1996-09-16 1999-04-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for detecting and compensating for undesired phase shift in a radio transceiver
US5867065A (en) * 1997-05-07 1999-02-02 Glenayre Electronics, Inc. Frequency selective predistortion in a linear transmitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235785A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6125266A (en) 2000-09-26
EP0928072A2 (en) 1999-07-07
EP0928072A3 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125266A (en) Dual band architectures for mobile stations having transmitter linearization feedback
US6256511B1 (en) Dual-mode radio architecture
US5974305A (en) Dual band architectures for mobile stations
JP4986314B2 (ja) 無線通信用トランシーバ
US7106805B2 (en) 3G radio
KR101442265B1 (ko) 가변 이득 주파수 체배기, 이를 이용하여 송신 신호의 주파수와 이득을 제어하는 방법, 및 가변 이득 주파수 체배기를 갖는 휴대형 트랜시버
US5794159A (en) Dual band mobile station employing cross-connected transmitter and receiver circuits
EP1590898B1 (en) Software defined multiple transmit architecture
JPH1141131A (ja) 無線通信装置
JP2002543658A (ja) 共有機能ブロックcdma/gsm通信トランシーバ用システム及びプロセス
WO2005055623A1 (en) Multi-mode and multi-band rf transceiver and rflated communications method
JP3876154B2 (ja) ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム
JP3672189B2 (ja) 無線信号受信装置及び復調処理回路
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
CN1639990B (zh) 一种直接转换多模接收机
CN111835379A (zh) 射频收发器和射频收发系统
WO2004002098A1 (ja) 無線通信装置
JP4087031B2 (ja) 高周波用無線装置
KR100421960B1 (ko) 휴대폰과 무전기 기능이 혼용된 통신단말기
KR100353710B1 (ko) 시분할듀플렉싱 방식 무선신호 송수신 장치
JPH07297750A (ja) 送受信ミキサ回路
JPH06152510A (ja) ディジタル携帯電話
JP3746172B2 (ja) 移動無線端末装置
JPH06164491A (ja) ディジタル携帯電話
KR20040043825A (ko) 항온조 수정발진기를 이용한 변조품질 개선용 송수신주파수 상/하향 변환장치