JPH11261057A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11261057A
JPH11261057A JP8271998A JP8271998A JPH11261057A JP H11261057 A JPH11261057 A JP H11261057A JP 8271998 A JP8271998 A JP 8271998A JP 8271998 A JP8271998 A JP 8271998A JP H11261057 A JPH11261057 A JP H11261057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
active region
semiconductor substrate
element active
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Taki
益志 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foundry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foundry Inc filed Critical Nippon Foundry Inc
Priority to JP8271998A priority Critical patent/JPH11261057A/ja
Publication of JPH11261057A publication Critical patent/JPH11261057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 諸々の不都合を生ぜしめることなくチャネル
ストッパー層を形成してしきい値電圧を適正に保つ。 【解決手段】 基板1の全面を覆う酸化膜13を堆積
し、パターニングして、帯状の開孔溝14を形成する。
酸化膜13をマスクとして、開孔溝14の底面を熱酸化
してゲート酸化膜3を形成し、再び酸化膜13をマスク
として、全面にp型不純物をイオン注入し、チャネルス
トッパー層5aとなるp型接合領域5を形成する。そし
て、開孔溝14を埋め込む形状にゲート電極4を形成
し、酸化膜13を除去した後に、ゲート電極4をマスク
としてn型不純物をイオン注入し、ゲート電極4の両側
にソース/ドレインとなるn型接合領域7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に素子分離構造により画定された
素子活性領域にゲート電極構造を有するMOSトランジ
スタに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】従来において、半導体基板上の素子分離
構造に包囲されて形成された素子活性領域に、トランジ
スタ素子が形成されてなる半導体装置(MOSトランジ
スタ)の一例を図5に示す。
【0003】このような半導体装置を製造するには、先
ず図5(a)に示すように、選択酸化法であるLOCO
S法により、例えばp型のシリコン半導体基板101上
に素子分離構造であるフィールド酸化膜102を膜厚5
000Å程度に形成し、素子活性領域103を画定す
る。続いて、いわゆるショートチャネル効果を防止する
目的で、素子活性領域103の表層にp型不純物、例え
ばホウ素(B)をイオン注入し、p型接合領域111を
形成する。
【0004】続いて、図5(b)に示すように、素子活
性領域103の表面に熱酸化を施して、ゲート絶縁膜1
04となるシリコン酸化膜を形成した後、シリコン半導
体基板101の全面にCVD法により多結晶シリコン膜
を堆積させる。次いで、多結晶シリコン膜上にフォトレ
ジストを塗布し、フォトリソグラフィーを行い、レジス
トパターンを形成した後、レジストパターンをマスクと
してシリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜にドライエッ
チングを施して、ゲート酸化膜104及びゲート電極1
05を形成する。
【0005】続いて、図5(c)に示すように、ゲート
電極105をマスクとして、当該ゲート電極105の両
側の素子活性領域103の表層にn型不純物、例えば砒
素(As)を高濃度にイオン注入してn型接合領域11
2を形成する。
【0006】しかる後、図5(d)に示すように、シリ
コン半導体基板101に所定条件でアニール処理を施し
て、p型接合領域111が熱拡散してなるチャネルスト
ッパー層111a及びn型接合領域112が熱拡散して
なり、ソース/ドレインとして機能する一対の不純物拡
散層112aを形成し、MOSトランジスタの主構成を
完成させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近時における半導体装
置の微細化への要請に応えるには、当該微細化に伴うシ
ョートチャネル効果の発生を抑え、しきい値電圧の低下
を防止することが必須である。そのため、従来では、図
5(d)に示すように、シリコン半導体基板101と同
一導電型の不純物をイオン注入してなるチャネルストッ
パー層111aを形成している。しかしながらこの場
合、不純物拡散層112aの表層では、p型接合領域1
11を形成したためにそのn型不純物濃度が低下し、当
該表層の下層部位に比して低濃度の領域113が形成さ
れる。n型接合領域112は、p型接合領域111を高
濃度に形成するほど相対的に低濃度化されるため、不純
物拡散層112aのコンタクト抵抗が増加するという深
刻な問題が惹起される。
【0008】この問題に対処するためには、n型接合領
域112の不純物濃度を更に増加させる必要があるが、
それに伴って必然的に不純物拡散層112aの接合容量
が増加し、動作速度の劣化を招くことになる。
【0009】そこで、本発明の目的は、諸々の不都合を
生ぜしめることなくチャネルストッパー層を形成してし
きい値電圧を適正に保ちつつ素子の微細化を実現すると
ともに、高い動作特性を有する信頼性の高い半導体装置
及びその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に素子分離構造により囲まれてなる素子活
性領域を有し、少なくとも前記素子活性領域上に電極構
造が形成されてなる半導体装置であって、前記素子活性
領域の前記電極構造の直下における表層のみに前記半導
体基板と同一導電型の第1の不純物拡散層を有するとと
もに、前記素子活性領域の前記電極構造の両側における
表層に前記半導体基板と逆導電型の一対の第2の不純物
拡散層を有している。
【0011】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記電極構造が、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形
成されてなるゲート電極構造である。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に素子分離構造を形成して素子活性領域を画定す
る第1の工程と、前記半導体基板の全面を覆うように第
1の絶縁膜を堆積し、当該第1の絶縁膜を加工して少な
くとも前記素子活性領域の表面の一部を露出させる電極
形状の溝を形成する第2の工程と、前記溝の底面に露出
した前記素子活性領域の表面上に第2の絶縁膜を形成す
る第3の工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして、前
記第2の絶縁膜を介して前記素子活性領域の表層に前記
半導体基板と同一導電型の不純物を導入する第4の工程
と、前記第2の絶縁膜を介して前記溝に導電膜を形成
し、前記第2の絶縁膜と前記導電膜からなる電極構造を
形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜を除去する第
6の工程と、前記電極構造の両側の前記素子活性領域の
表層に前記半導体基板と逆導電型の不純物を導入する第
7の工程とを有する。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に素子分離構造を形成して素子活性領域を画定す
る第1の工程と、前記半導体基板の全面を覆うように第
1の絶縁膜を堆積し、当該第1の絶縁膜を加工して前記
素子活性領域に電極形状の溝を形成する第2の工程と、
前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記溝の底面の前記
素子活性領域の表層に前記半導体基板と同一導電型の不
純物を導入する第8の工程と、前記溝の底面に露出した
前記素子活性領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する第
9の工程と、前記第2の絶縁膜を介して前記溝に導電膜
を形成し、前記第2の絶縁膜と前記導電膜からなる電極
構造を形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜を除去
する第6の工程と、前記電極構造の両側の前記素子活性
領域の表層に前記半導体基板と逆導電型の不純物を導入
する第7の工程とを有する。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第2の絶縁膜がゲート絶縁膜であり、
前記電極構造が前記ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成
されてなるゲート電極構造である。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第5の工程において、前記第2の絶縁
膜を介して前記溝を埋め込むように前記第1の絶縁膜の
全面に導電膜を形成した後、前記第1の絶縁膜上の前記
導電膜が除去されるまで、前記導電膜の全面を異方性エ
ッチングし、前記導電膜を前記溝を埋め込む形状とす
る。
【0016】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第5の工程において、前記第2の絶縁
膜を介して前記溝を埋め込むように前記第1の絶縁膜の
全面に導電膜を形成した後、前記第1の絶縁膜上の前記
導電膜が除去されるまで、前記導電膜の全面を研磨し、
前記導電膜を前記溝を埋め込む形状とする。
【0017】
【作用】本発明の半導体装置においては、素子活性領域
にて、電極構造(例えば、ゲート絶縁膜上にゲート電極
が形成されてなるゲート電極構造)の直下の半導体基板
の表層のみに半導体基板と同一導電型の不純物が導入さ
れて不純物領域(チャネルストッパー層)が形成されて
いる。従って、当該チャネルストッパー層と一対の不純
物拡散層(ソース/ドレイン)との重畳部位を有しない
ので、ソース/ドレインは、その不純物濃度がチャネル
ストッパー層形成のための不純物導入の条件に左右され
ることなく均一な濃度に形成される。そのため、ソース
/ドレインの不純物濃度を徒に高くする必要がなく、比
較的低い濃度にソース/ドレインを形成しても、コンタ
クト抵抗を適正値に保持し、優れた動作速度の半導体装
置が実現される。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法において
は、電極形状の開孔溝をもつ第1の絶縁膜からなるマス
クを用いて、全面に半導体基板と同一導電型の不純物を
導入することで、前記溝から第2の絶縁膜(ゲート絶縁
膜)を介して露出している素子活性領域の表層のみに自
己整合的に前記不純物が導入される。そして、前記溝を
埋め込む形状の電極構造を自己整合的に形成し、当該第
1の絶縁膜を除去する。このとき、素子活性領域におい
て、電極構造の直下の領域のみに不純物領域が形成され
ており、従ってその後に一対の不純物拡散層(ソース/
ドレイン)を形成するための半導体基板と逆導電型の不
純物を導入しても、前記不純物領域と重畳することなく
当該不純物領域と独立にソース/ドレインが形成される
ことになる。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法において
は、電極形状の開孔溝をもつ第1の絶縁膜からなるマス
クを用いて、全面に半導体基板と同一導電型の不純物を
導入することで、前記素子活性領域の表層のみに自己整
合的に前記不純物が導入される。そして、前記溝を埋め
込む形状の電極構造を自己整合的に形成し、前記第1の
絶縁膜を除去する。このとき、素子活性領域において、
電極構造の直下の領域のみに不純物領域が形成されてお
り、従ってその後に一対の不純物拡散層(ソース/ドレ
イン)を形成するための半導体基板と逆導電型の不純物
を導入しても、前記不純物領域と重畳することなく当該
不純物領域と独立にソース/ドレインが形成されること
になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
MOSトランジスタに適用したいくつかの実施形態につ
いて詳細に説明する。
【0021】(第1の実施形態)初めに、第1の実施形
態について説明する。この第1の実施形態においては、
MOSトランジスタの構成をその製造方法と共に説明す
る。図1及び図2は、このMOSトランジスタの主要部
分をその工程順に示す概略断面図である。
【0022】先ず、図1(a)に示すように、いわゆる
LOCOS法により、例えばp型のシリコン半導体基板
1上に素子分離構造としてフィールド酸化膜2を形成
し、これにより素子活性領域11を画定する。具体的に
は、シリコン半導体基板1の表面に熱酸化、或いは水素
を燃焼させて水を生成し酸化させるいわゆるパイロジェ
ニック法によりパッド酸化膜を形成した後、このパッド
酸化膜上にCVD法によりシリコン窒化膜を堆積させ、
シリコン窒化膜及びパッド酸化膜にフォトリソグラフィ
ー及びそれに続くドライエッチングを施して、素子活性
領域を形成する部位のみにシリコン窒化膜及びパッド酸
化膜を残し、即ちシリコン半導体基板1の表面の素子分
離領域となる部位を露出させる。次いで、シリコン窒化
膜(及びパッド酸化膜)をマスクとして露出した素子分
離領域に熱酸化を施し、膜厚5000Å程度のフィール
ド酸化膜2を形成する。
【0023】なお、素子分離構造としては、フィールド
酸化膜2に限定されず、このフィールド酸化膜2の代わ
りに、素子分離領域に例えば薄いシリコン酸化膜を介し
て導電膜であるシールドプレート電極をパターン形成
し、このシールドプレート電極を所定電位に固定するこ
とで下層の素子分離領域を当該所定電位に固定して素子
分離を行う、いわゆるフィールドシールド素子分離構造
を形成してもよい。
【0024】続いて、シリコン窒化膜及びパッド酸化膜
を除去した後、図1(b)に示すように、常圧CVD
法、減圧CVD法又はプラズマCVD法のいずれかの手
法により、全面を覆うようにTEOSを用いた有機シリ
コン系酸化膜13を堆積する。次いで、この有機シリコ
ン系酸化膜13を異方性エッチングによりパターニング
し、素子活性領域11の表面の一部を露出させるように
後述するゲート電極構造と同一形状の開孔溝14を形成
する。このときのエッチング条件としては、例えばRF
を700W、圧力を750Torr、エッチングガスを
CHF3 ,CF4,Arとしてガス流量をCHF3 /C
4 /Ar=50/50/500sccmとする。
【0025】続いて、図1(c)に示すように、有機シ
リコン系酸化膜13をマスクとして、シリコン半導体基
板1に熱酸化を施す。このとき、開孔溝14から露出し
たシリコン半導体基板1の表面領域のみが熱酸化され、
膜厚150Å程度の薄いゲート酸化膜3が形成される。
次いで、再び開孔溝14が形成された有機シリコン系酸
化膜13をマスクとして、全面にp型不純物、ここでは
ホウ素(B)を加速電圧が30KeV程度、ドーズ量が
1.0×1012/cm2 程度の条件でイオン注入する。
このとき、有機シリコン系酸化膜13がマスクとなっ
て、開孔溝14からゲート酸化膜3を介してシリコン半
導体基板1の表層のみにイオン注入がなされ、p型接合
領域5が自己整合的に形成される。
【0026】続いて、図1(d)に示すように、ゲート
酸化膜3を介して開孔溝14内を埋め込むように有機シ
リコン系酸化膜13の全面に多結晶シリコン膜を形成し
た後、有機シリコン系酸化膜13をストッパーとして、
多結晶シリコン膜の全面にエッチング速度を均一とした
ドライエッチングを施し、開孔溝14内のみを充填する
ように多結晶シリコン膜を残し、ゲート酸化膜3及び多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4から構成されるゲ
ート電極構造6を形成する。
【0027】続いて、図1(e)に示すように、ドライ
エッチング、ケミカルドライエッチング又はフッ素系の
薬液を用いたウェットエッチングのいずれかの手法によ
り、有機シリコン系酸化膜13のみを除去する。
【0028】続いて、図2(a)に示すように、ゲート
電極4及びフィールド酸化膜2をマスクとして、ゲート
電極4の両側における素子活性領域11の表面領域にn
型不純物、ここでは砒素(As)を加速電圧が70ke
V程度、ドーズ量が1.5×1015/cm2 程度の条件
でイオン注入し、一対のn型接合領域7を形成する。
【0029】続いて、図2(b)に示すように、シリコ
ン半導体基板1に、例えば900℃、O2 /N2 雰囲気
下で30分のアニール処理を施すことにより、p型接合
領域5及びn型接合領域7を活性化させ、p型拡散層で
あるチャネルストッパー層5a及びソース/ドレインと
して機能する一対のn型不純物拡散層7aをそれぞれ形
成する。
【0030】しかる後、図示は省略するが、層間絶縁膜
やコンタクト孔及び配線層等の形成工程を経て、MOS
トランジスタを完成させる。
【0031】この第1の実施形態によれば、上述したよ
うに、電極形状の開孔溝14をもつ有機シリコン系酸化
膜13をマスクとして用いて、全面にシリコン半導体基
板1と同一導電型のp型不純物を導入することで、開孔
溝14の底面に存するゲート酸化膜3を介した素子活性
領域11の表層のみに自己整合的にp型不純物が導入さ
れる。そして、再び有機シリコン系酸化膜13をマスク
として利用して開孔溝14を埋め込む形状のゲート電極
構造6を自己整合的に形成し、当該マスクを除去する。
このとき、素子活性領域11において、ゲート電極構造
5の直下の領域のみにp型接合領域5が形成されてお
り、従ってその後に一対の不純物拡散層7aを形成する
ためのシリコン半導体基板1と逆導電型のn型不純物を
導入しても、p型接合領域5と重畳することなく当該p
型接合領域5と独立にn型接合領域7が形成されること
になる。
【0032】従って、チャネルストッパー層5aと一対
の不純物拡散層7aとの重畳部位が形成されないので、
不純物拡散層7aは、その不純物濃度がチャネルストッ
パー層5aの形成のためのp型不純物導入の条件に左右
されることなく、均一な濃度に形成される。そのため、
不純物拡散層7aのn型不純物濃度を徒に高くする必要
がなく、比較的低い濃度に不純物拡散層7aを形成して
も、コンタクト抵抗を適正値に保持し、優れた動作速度
のMOSトランジスタが実現される。
【0033】−変形例− ここで、第1の実施形態のMOSトランジスタの変形例
について説明する。この変形例のMOSトランジスタ
は、上述した第1の実施形態のそれとほぼ同様の構成を
有するものであるが、その製造工程に若干の差異がある
点で相違する。図3は、本実施形態の図1(d)に対応
した概略断面図である。なお、図3において、第1の実
施形態で示した構成部材等に対応するものについては同
符号を記して説明を省略する。
【0034】この変形例のMOSトランジスタを製造す
るには、先ず第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図
1(c)に示す各工程を経た後、図3に示すように、ゲ
ート酸化膜12を介して開孔溝14内を埋め込むように
有機シリコン系酸化膜13の全面に多結晶シリコン膜を
形成する。そして、有機シリコン系酸化膜13上の多結
晶シリコン膜が除去されるまで多結晶シリコン膜の全面
に化学機械研磨(CMP)を施す。このとき、図示の如
く有機シリコン系酸化膜13の表面が平坦化されると共
に、ゲート酸化膜3及び多結晶シリコン膜からなるゲー
ト電極4から構成されるゲート電極構造6が形成され
る。
【0035】しかる後、第1の実施形態と同様に、図1
(e)、図2(a)〜図2(b)に示す各工程及び諸々
の後工程を経て、MOSトランジスタを完成させる。
【0036】この変形例においては、前述した第1の実
施形態による作用効果に加えて、CMP法を用いるた
め、ゲート電極構造6をより容易且つ確実に形成するこ
とができ、しかも有機シリコン系酸化膜13の表面が平
坦化されるために上層の段差が大幅に緩和され、導電膜
の断線等の発生等の回避に寄与することになる。
【0037】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。この第2の実施形態のMOSトラン
ジスタは、上述した第1の実施形態のそれとほぼ同様の
構成を有するものであるが、その製造工程に若干の差異
がある点で相違する。図4(a)〜図4(c)は、本実
施形態の図1(b)〜図1(c)に対応した主要工程を
示す概略断面図である。なお、図4において、第1の実
施形態で示した構成部材等に対応するものについては同
符号を記して説明を省略する。
【0038】第2の実施形態のMOSトランジスタを製
造するには、先ず第1の実施形態と同様に、図1(a)
に示す各工程を経て、シリコン窒化膜及びパッド酸化膜
を除去した後、図4(a)に示すように、常圧CVD
法、減圧CVD法又はプラズマCVD法のいずれかの手
法により、全面を覆うようにTEOSを用いた有機シリ
コン系酸化膜13を堆積する。次いで、この有機シリコ
ン系酸化膜13を異方性エッチングによりパターニング
し、完全に素子活性領域11の表面を露出させずに、有
機シリコン系酸化膜13の材料を薄く底面に残した状態
に、ゲート電極構造と同一形状の開孔溝21を形成す
る。ここで、前記底面部位に存する有機シリコン系酸化
膜13を薄膜部13aとする。このときのエッチング条
件としては、例えばRFを700W、圧力を750To
rr、エッチングガスをCHF3 ,CF4 ,Arとして
ガス流量をCHF3 /CF4 /Ar=50/50/50
0sccmとする。
【0039】続いて、図4(b)に示すように、開孔溝
21が形成された有機シリコン系酸化膜13をマスクと
して、全面にp型不純物、ここではホウ素(B)を加速
電圧が30KeV程度、ドーズ量が1.0×1012/c
2 程度の条件でイオン注入する。このとき、有機シリ
コン系酸化膜13がマスクとなって、開孔溝21から薄
膜部13aを介してシリコン半導体基板1の表層のみに
イオン注入がなされ、p型接合領域5が自己整合的に形
成される。次いで、フッ素系の薬液を用いた極めて短時
間のウェットエッチングをシリコン半導体基板1に施
し、薄膜部13aのみを除去する。
【0040】続いて、図4(c)に示すように、再び有
機シリコン系酸化膜13をマスクとして、シリコン半導
体基板1に熱酸化を施す。このとき、薄膜部13aが除
去されて開孔溝21から露出したシリコン半導体基板1
の表面領域のみが熱酸化され、p型接合領域5の上部に
膜厚150Å程度の薄いゲート酸化膜3が形成される。
【0041】しかる後、第1の実施形態と同様に、図1
(d)〜図1(e)、図2(a)〜図2(b)に示す各
工程及び諸々の後工程を経て、MOSトランジスタを完
成させる。
【0042】この変形例においては、前述した第1の実
施形態による作用効果に加えて、チャネルストッパー層
5aとなるp型接合領域5を形成するためのイオン注入
の際に、開孔溝21の底面に存する薄膜部13aがパッ
ドとなるため、イオン注入によるシリコン半導体基板1
の表面荒れを確実に防止できる。
【0043】なお、この第2の実施形態においても、第
1の実施形態における変形例と同様に、CMP法を用い
てゲート電極構造6を充填形成するようにしてもよい。
また、第2の実施形態の変形例として、図4(a)にお
いて、素子活性領域11の表面を露出させてもよい。
【0044】また、第1の実施形態、その変形例及び第
2の実施形態では、半導体装置としてMOSトランジス
タを例示したが、当然のことながら本発明はこれに限定
されることはない。例えば、DRAMやEPROM、E
EPROMのように、ゲート電極構造及びそれに類似し
た電極構造を有するあらゆる半導体装置に適用すること
が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、諸々の不都合を生ぜし
めることなくチャネルストッパー層を形成してしきい値
電圧を適正に保ちつつ素子の微細化を可能とするととも
に、高い動作特性を有する信頼性の高い半導体装置が実
現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるMOSトランジ
スタの製造工程を示す概略断面図である。
【図2】図1に引き続き、本発明の第1の実施形態によ
るMOSトランジスタの製造工程を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態によるMOSトランジ
スタの変形例の主要製造工程を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態によるMOSトランジ
スタの主要製造工程を示す概略断面図である。
【図5】従来のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 p型接合領域 5a チャネルストッパー層 6 ゲート電極構造 7 n型接合領域 7a 不純物拡散層 11 素子活性領域 13 有機シリコン系酸化膜 13a 薄膜部 14,21 開孔溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離構造により囲ま
    れてなる素子活性領域を有し、少なくとも前記素子活性
    領域上に電極構造が形成されてなる半導体装置におい
    て、 前記素子活性領域の前記電極構造の直下における表層の
    みに前記半導体基板と同一導電型の第1の不純物拡散層
    を有するとともに、 前記素子活性領域の前記電極構造の両側における表層に
    前記半導体基板と逆導電型の一対の第2の不純物拡散層
    を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電極構造が、ゲート絶縁膜上にゲー
    ト電極が形成されてなるゲート電極構造であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に素子分離構造を形成して
    素子活性領域を画定する第1の工程と、 前記半導体基板の全面を覆うように第1の絶縁膜を堆積
    し、当該第1の絶縁膜を加工して少なくとも前記素子活
    性領域の表面の一部を露出させる電極形状の溝を形成す
    る第2の工程と、 前記溝の底面に露出した前記素子活性領域の表面上に第
    2の絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記第2の絶縁膜を
    介して前記素子活性領域の表層に前記半導体基板と同一
    導電型の不純物を導入する第4の工程と、 前記第2の絶縁膜を介して前記溝に導電膜を形成し、前
    記第2の絶縁膜と前記導電膜からなる電極構造を形成す
    る第5の工程と、 前記第1の絶縁膜を除去する第6の工程と、 前記電極構造の両側の前記素子活性領域の表層に前記半
    導体基板と逆導電型の不純物を導入する第7の工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に素子分離構造を形成して
    素子活性領域を画定する第1の工程と、 前記半導体基板の全面を覆うように第1の絶縁膜を堆積
    し、当該第1の絶縁膜を加工して前記素子活性領域に電
    極形状の溝を形成する第2の工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記溝の底面の前記
    素子活性領域の表層に前記半導体基板と同一導電型の不
    純物を導入する第8の工程と、 前記溝の底面に露出した前記素子活性領域の表面上に第
    2の絶縁膜を形成する第9の工程と、 前記第2の絶縁膜を介して前記溝に導電膜を形成し、前
    記第2の絶縁膜と前記導電膜からなる電極構造を形成す
    る第5の工程と、 前記第1の絶縁膜を除去する第6の工程と、 前記電極構造の両側の前記素子活性領域の表層に前記半
    導体基板と逆導電型の不純物を導入する第7の工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜がゲート絶縁膜であ
    り、前記電極構造が前記ゲート絶縁膜上にゲート電極が
    形成されてなるゲート電極構造であることを特徴とする
    請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第5の工程において、前記第2の絶
    縁膜を介して前記溝を埋め込むように前記第1の絶縁膜
    の全面に導電膜を形成した後、前記第1の絶縁膜上の前
    記導電膜が除去されるまで、前記導電膜の全面を異方性
    エッチングし、前記導電膜を前記溝を埋め込む形状とす
    ることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第5の工程において、前記第2の絶
    縁膜を介して前記溝を埋め込むように前記第1の絶縁膜
    の全面に導電膜を形成した後、前記第1の絶縁膜上の前
    記導電膜が除去されるまで、前記導電膜の全面を研磨
    し、前記導電膜を前記溝を埋め込む形状とすることを特
    徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP8271998A 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11261057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271998A JPH11261057A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271998A JPH11261057A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261057A true JPH11261057A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13782229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271998A Pending JPH11261057A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973260B1 (ko) 2003-04-30 2010-07-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973260B1 (ko) 2003-04-30 2010-07-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080014730A1 (en) Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6159808A (en) Method of forming self-aligned DRAM cell
JPH11340456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100304503B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2685034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7524721B2 (en) High voltage CMOS device and method of fabricating the same
KR20050069170A (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
KR100333361B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11261057A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4005269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247694B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000039307A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
US20060040481A1 (en) Methods and structures for preventing gate salicidation and for forming source and drain salicidation and for forming semiconductor device