JPH11260042A - 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH11260042A
JPH11260042A JP10061393A JP6139398A JPH11260042A JP H11260042 A JPH11260042 A JP H11260042A JP 10061393 A JP10061393 A JP 10061393A JP 6139398 A JP6139398 A JP 6139398A JP H11260042 A JPH11260042 A JP H11260042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio
recorded
recording
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takahashi
宏雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10061393A priority Critical patent/JPH11260042A/ja
Publication of JPH11260042A publication Critical patent/JPH11260042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、1枚のディスクで多種の音声編集
を行うことができる光情報記録装置、光情報記録方法お
よび光情報記録媒体を提供することを目的とする。 【解決手段】 この光情報記録装置は、光ディスク33
の第1の面に対する第1の情報の記録を行うA面(映像
/音声)記録再生系と、光ディスク33の第2の面に対
する第2の情報の記録を行うB面(音声)記録再生系
と、レーザ光を光ディスク33に照射することにより、
第1の情報および第2の情報をピット列として光ディス
ク33の第1の面および第2の面上に別々に記録するの
で、光ディスク33の一方の面に第1の情報を記録し、
他方の面に第2の情報を記録することができ、これによ
り、両面同時に第1の情報および第2の情報の記録また
は再生を行うことができ、第1の情報および第2の情報
を別々に編集することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録装置、
光情報記録方法及び光情報記録媒体に関し、例えばコン
パクトディスク(CD)やディジタルビデオディスク
(DVD)の記録装置、CDやDVDの記録方法さらに
CDやDVDのディスクとして適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクにおいて、両面同時に
記録再生する方法は行われていたが、音声専用面を有す
る光ディスクはなかった。また、光ディスクでは、光学
ヘッドの数を増加させることができないので、映像およ
び音声は同時に記録または再生を行うのが原則であっ
た。従って、光ディスクに記録された映像および音声
は、これとは別にハードディスクドライブに音声のみダ
ビングするか、映像および音声をそれぞれ別の光ディス
クに記録する方法が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、光デ
ィスクやハードディスクでは、映像および音声を同一ヘ
ッドで記録または再生するようにしていた。このため、
映像および音声を別々に編集することが困難であった。
また、ハードディスクドライブに音声のみダビングする
か、映像および音声をそれぞれ別の光ディスクに記録す
る方法では、ダビングに要する時間のロスが多いという
不都合があった。
【0004】また、2台以上の光ディスクドライブへ1
素材の記録をすると記録容量が増えると共に、常に素材
を対で扱わねばならず、その管理が煩雑であるという不
都合があった。
【0005】これらを改善するために、映像および音声
をそれぞれ別ヘッドで記録および再生することが理想的
である。ここでは、光ディスクでディジタル映像および
音声を記録または再生する場合について説明するが、ハ
ードディスクドライブについても同様に適用することが
できる。
【0006】最近のDVD−RAMは片面4.7Gby
te,有効データ転送レート30Mbps以上が可能に
なる方向である。以下、このメディアを前提として説明
する。図7はこのようなメディアを光ディスクとした場
合の従来の光ピックアップの構成図である。図7におい
て、光ディスク33はスピンドルモーター3により回転
され、光ピックアップ(映像/音声用)1により映像お
よび音声を内周から外周に向けて記録する。この場合、
映像はMPEG−2方式による圧縮画像であり、音声は
非圧縮で2チャンネルから4チャンネルであり、このよ
うな映像および音声の記録または再生を1つの光ピック
アップ(映像/音声用)1で行う。標準光RAMディス
クでは、アドレスがプレピットで入れられ、セクタ単位
でデータの記録または再生を行う。
【0007】従って、図8に従来のディスク上の映像お
よび音声データの構成例を示すように、例えば、映像デ
ータ80はセクタ(0)80−0〜セクタ(n)80−
n、音声データ81はセクタ(n+1)81−n+1〜
セクタ(m)81−mのように、セクタの集合で記録さ
れる。このとき、セクタ82のデータフィールド84に
先行して設けられたヘッダーフィールド83のセクタ番
号を管理することで、映像および音声について同時にノ
ンリニア編集を行うことができる。しかし、通常の編集
では、映像および音声を別々に扱い、しかも映像および
音声の時間関係も変えることが要求されるため、動作が
煩雑になるという不都合があった。
【0008】本発明は、1枚のディスクで多種の音声編
集を行うことができる光情報記録装置、光情報記録方法
および光情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の光情報記録装置は、記録に供する情報をレー
ザ光を使ってディスク状記録媒体に記録する光ディスク
記録装置において、上記ディスク状記録媒体の第1の面
に対する第1の情報の記録を行う第1の記録手段と、上
記ディスク状記録媒体の第2の面に対する第2の情報の
記録を行う第2の記録手段と、を備え、上記レーザ光を
上記ディスク状記録媒体に照射することにより、上記第
1の情報および上記第2の情報をピット列として上記デ
ィスク状記録媒体の上記第1の面および上記第2の面上
に別々に記録するものである。
【0010】また、本発明の光情報記録方法は、記録に
供する第1の情報および第2の情報をレーザ光によりデ
ィスク状記録媒体上に照射することによりピットを形成
して記録する光情報記録方法において、上記ディスク状
記録媒体の第1の面に上記第1の情報の記録を行うと共
に、第2の面に上記第2の情報の記録を行う際に、上記
第1の情報または上記第2の情報の一方は映像情報およ
び音声情報であり、上記第1の情報または上記第2の情
報の他方は音声情報であり、上記他方の音声情報は複数
の領域に分割して記録されるものである。
【0011】また、本発明の光情報記録媒体は、第1と
第2の情報がピット列としてディスク状記録媒体上に記
録されていて、上記ピット列上にレンズにより集光され
たレーザ光を照射することにより記録された情報が読み
出されるようになされている光情報記録媒体において、
上記ディスク状記録媒体の第1の面に内周から外周方向
に上記第1の情報が記録される共に、第2の面に外周か
ら内周方向に上記第2の情報が記録され、上記第1の情
報または上記第2の情報の一方は映像情報および音声情
報であり、上記第1の情報または上記第2の情報の他方
は音声情報であり、上記他方の音声情報は複数の領域に
分割して記録されるものである。
【0012】本発明の光情報記録装置によれば、以下の
ように作用する。映像と共に第1音声および第2音声が
ディスク状記録媒体の一方の面に同時に記録され、第3
音声および第4音声はディスク状記録媒体の他方の面の
第1音声エリアに素材として記録される。
【0013】編集後のデータは、映像は同じで、元素材
の4チャンネルの音声を編集してディスク状記録媒体の
他方の面の第2音声エリアに編集第1音声および編集第
2音声の2チャンネルにまとめて記録する。つまり、元
素材の第1音声、第2音声、第3音声および第4音声を
第1音声エリアから再生して、編集第1音声および編集
第2音声を編集して、第2音声エリアに記録する。
【0014】この場合、編集第1音声および編集第2音
声は、再生音声から順次チャンネルを切り換えて編集後
のデータを作成する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0016】図1は、本発明の実施の形態に係る映像/
音声ディスクレコーダの構成を示すブロック図である。
この映像/音声ディスクレコーダは、光ディスク33の
A面(映像/音声)の記録再生系、B面(音声)の記録
再生系、各デバイスのサーボ処理系およびこれらのコン
トロール系とにより構成される。
【0017】まず、光ディスク33のA面(映像/音
声)の記録再生系について説明する。上述したA面用光
ピックアップ(映像音声データ用)1で読み出された光
ディスク33からの再生信号は、再生ディジタル信号処
理回路(映像+音声)6により波形等化やエラー補正さ
れた後、映像および音声ディジタルデータになる。ここ
では、映像と音声のデータがミックスされているので、
映像音声分離回路10で映像ディジタルデータと音声デ
ィジタルデータとに分けられる。
【0018】映像データはMPEG方式等により圧縮さ
れているので映像復調(伸張)処理回路12による伸張
処理を経て、映像D/A変換回路17によりアナログ映
像信号に変換され、映像出力端子24から出力される。
【0019】また、音声データは音声ディジタル信号処
理回路13によりチャンネル別に分けられたり、圧縮さ
れたデータなら伸張処理されて、音声D/A変換回路1
8によりアナログ音声信号に変換され、音声出力I端子
25から出力される。図1においては、1チャンネル出
力のみを示すが、多チャンネルの場合はその数だけ音声
D/A変換回路18および音声出力I端子25を増設す
ればよい。また、映像および音声ディジタルデータは映
像D/A変換回路17および音声D/A変換回路18の
前で分離されて、例えば、SMPTE259Mと互換性
がありパケット化されたデータを伝送するフォーマット
であるSDDI(シリアルディジタルデータインタフェ
ース)によりフォーマットされたディジタル出力として
出力するようにしてもよい。
【0020】光ディスク33のA面への記録は、光ピッ
クアップ(映像/音声用)1を用いて以下のように行
う。入力信号は映像入力端子27および音声入力端子2
8からそれぞれアナログの映像信号および音声信号を入
力するか、ディジタル入力端子29からディジタル信号
を入力する。
【0021】映像および音声記録用データはそれぞれ映
像圧縮処理回路14による映像圧縮処理および音声ディ
ジタル信号処理回路15による音声ディジタル処理を経
て、映像音声合成回路11でディジタルミックス処理さ
れ、記録ディジタル信号処理回路(映像+音声)7でエ
ラーコード等が付加され、記録チャンネルコーディング
されて、光ディスク33上のA面に記録される。
【0022】次に、B面(音声)の記録再生系について
説明する。記録ディジタル信号処理回路(音声)8でエ
ラーコード等が付加され、記録チャンネルコーディング
されて、光ピックアップ(音声用)2により光ディスク
33上のB面に記録される。また、光ディスク33上の
B面に記録された音声信号は光ピックアップ(音声用)
2により再生されて再生ディジタル信号処理回路(音
声)9により波形等化やエラー補正された後、音声ディ
ジタルデータになる。音声ディジタルデータは音声ディ
ジタル信号処理回路16によりによりチャンネル別に分
けられたり、圧縮されたデータなら伸張処理されて、音
声D/A変換回路23によりアナログ音声信号に変換さ
れ、音声出力II端子30から出力される。
【0023】また、音声ディジタル出力はA面またはB
面のどちらにも対応できるように、スイッチ31により
切り換えて、データI/O処理回路19を介して、ディ
ジタル出力端子26に出力される。
【0024】なお、ディジタル入力端子29とディジタ
ル出力端子26とは図1においては分けているが、シリ
アルデータとして光ファイバーI/Oを用いた場合には
1つにまとめることもできる。この場合には、データI
/O処理回路19およびデータI/O処理回路22を共
通にしてI/O処理を行うようにすればよい。
【0025】次に、サーボ処理系について説明する。光
ピックアップ1、2の2軸アクチュエータのフォーカス
コイルを制御するフォーカスサーボ、2軸アクチュエー
タのトラッキングコイルを制御するトラッキングサー
ボ、スピンドルモータ3の回転数を制御するスピンドル
サーボ、光ピックアップ1、2の光ディスク33の半径
方向の移動を行うスレッドモーターの制御を行うスレッ
ドサーボのそれぞれのサーボ処理をサーボ処理回路4が
行う。
【0026】次に、コントロール系について説明する。
サーボ処理回路4のコントロール、光ピックアップ1、
2の位置制御、データの入出力のタイミングやデータの
選択等の制御をシステムコントロール回路5が行う。シ
ステムコントロール回路5はコントロールI/O端子3
2を介して外部の上位パーソナルコンピュータからの通
信プロトコルに従ったコマンドにより制御される。
【0027】図2に、本実施の形態の光ピックアップの
構成図を示す。図2において、光ディスク33はスピン
ドルモーター3により回転され、A面では光ピックアッ
プ(映像/音声用)1により映像および音声を内周から
外周に向けて記録する。また、B面では光ピックアップ
(音声用)2により音声を外周から内周に向けて記録す
る。このように、光ディスク33のA面およびB面の両
面にそれぞれ光ピックアップ(映像/音声用)1および
光ピックアップ(音声用)2が対応して設けられてい
て、A面には映像および音声が記録され、B面には音声
のみが同時記録される。この場合、映像はMPEG−2
方式による圧縮画像であり、音声は非圧縮で2チャンネ
ルから4チャンネルである。
【0028】標準光RAMディスクでは同一の0.6m
mの厚さのディスクを張り合わせてA面およびB面とし
ている。このときのグルーブの様子を以下に説明する。
図3は本実施の形態のディスクグルーブを示す図であ
る。このとき、A面側から見ると、B面のグルーブのス
パイラルはA面のグルーブのスパイラルに対して逆スパ
イラルに形成される。
【0029】従って、回転方向が一定のとき、図3Aに
示すA面(映像/音声記録)のグルーブは右巻きのスパ
イラルに形成されるので、ディスク回転方向に対して光
ピックアップ1が内周から外周方向に移動することによ
り記録が行われる。また、図3Bに示すB面(編集音
声)のグルーブは左巻きのスパイラルに形成されるの
で、ディスク回転方向に対して光ピックアップ2が外周
から内周方向に移動することにより記録が行われる。こ
のようにして、A面およびB面の各グルーブに沿って光
ピックアップ1、2はスムーズに送り位置制御を行うこ
とができる。
【0030】また、光ディスク33の記録方式は、CA
V(Connstant Angular Veloc
ity:回転数一定)によるのが、スピンドルモーター
の回転数、記録周波数を一定にすることができるので好
ましい。CLV(Connstant Linear
Velocity:線速度一定)やZCLV(Zone
Connstant Linear Velocit
y:ゾーン線速度一定)の場合にはA面およびB面共に
内周から外周へ光ピックアップ1、2を送る必要があ
り、例えば回転方向をA面に合わせたときはB面の光ピ
ックアップ2は1回転毎にトラックジャンプさせる必要
があるため、複雑なサーボ技術を必要とする。
【0031】上述したように、ここでは、A面を映像お
よび音声用、B面を音声専用としている。後の編集の便
宜を考慮して映像の記録時に音声はA面と同時にB面に
も記録しておく。
【0032】今、30Mbpsの有効データ転送レート
が可能な光ディスクとした場合、通常の業務用に求めら
れる非圧縮48KHzサンプリング周波数で16ビット
の音声をサンプリングする場合、30×106 ÷(48
×103 ×16)=39より、このディスクの片面に3
9チャンネルの音声が記録可能となる。このチャンネル
は単に音声だけでなく、静止画像を取り込むキャプチャ
データ用としても利用できる。今、1セクタが2KBy
teとすると、回転数約2700rpmのとき、1チャ
ンネルの1回転分の音声が1セクタに相当することにな
る。
【0033】また、音声は、再生しながら追記録するこ
とも要求される。このために、本実施の形態の音声記録
再生エリアを図4に示すように構成するようにした。図
4において、例えば、光ディスク33のB面の直径線で
2分割した半面を音声Iエリア40、他方を音声IIエリ
ア41のようにする。
【0034】光ディスク33のB面をこのように構成し
た場合の、動作について以下に説明する。まず、音声I
エリア40にのみ素材を記録しておく。このとき先の音
声仕様で、19チャンネルが記録再生可能である。次
に、音声Iエリア40の音声を再生しながら、別の音
声、またはその音声Iエリア40の再生音声を音声IIエ
リア41に記録する。このようにすることで、多様な音
声の編集が1枚のディスクで可能となる。ここでは、光
ディスク33のB面を2つの音声Iエリア40および音
声IIエリア41に分ける例を示したが、これに限らず、
3分割、4分割以上の多分割にしてもよいことはいうま
でもない。
【0035】データはセクタ単位で記録または再生され
るので、1セクタ毎に任意に再生または記録することも
可能であるが、ディスク面を予めエリア分割しておく方
が再生または記録の動作を行うためのシステムコントロ
ール回路5の制御を簡略化することができると共に、光
ピックアップ2に供給される記録または再生用のレーザ
パワーの制御を簡略化することができる。また、データ
管理も容易にすることができる。これは、エリア分割の
数を1セクタ毎程度に増やすと制御が複雑になるため上
述した効果が無くなることを意味するものである。
【0036】図5に、図4に示した光ディスクを用いた
場合の本実施の形態の音声編集例を示す。図5Aにおい
て元素材を示し、図5Bにおいて編集後のデータを示
す。図5Aの元素材では、映像50としてのa,b,c
と共に音声−A1(51)としてのa’,b’,c’お
よび音声−A2(52)としてのa’’,b’’,
c’’が光ディスク33のA面に同時に記録され、別音
声−B1(53)としてのd,e,fおよび別音声−B
2(54)としてのg,h,iは光ディスク33のB面
の図4に示した音声Iエリア40に素材として記録され
ている。
【0037】図5Bの編集後のデータは、映像55は映
像50と同じで、元素材の4チャンネルの音声を編集し
て光ディスク33のB面の図4に示した音声IIエリア4
1に音声−B1’(56)および音声−B2’(57)
の2チャンネルにまとめて記録したものである。つま
り、元素材の音声−A1(51)、音声−A2(5
2)、別音声−B1(53)および別音声−B2(5
4)を音声Iエリア40から再生して、音声−B1’
(56)としてのa’,e,b’,h,c’,iおよび
音声−B2’(57)a’’,g,e,h,b’’,
f,c’’を編集して、音声IIエリア41に記録したの
である。
【0038】この場合、図5Bの音声−B1’(56)
および音声−B2’(57)に示すように、再生音声か
ら順次チャンネルを切り換えて編集後のデータを作成す
ることができる。図5Bに示すものは一例であり、B面
の光ピックアップ2は速いアクセスタイムで移動できる
ので、さらにバリエーションを広げることが可能であ
る。
【0039】図6に、図4に示した光ディスクを用いた
場合の本実施の形態の音声スプリット編集例を示す。以
下の動作をすることにより、1枚の光ディスクで音声ス
プリット編集を容易に行うことができる。
【0040】音声専用の光ピックアップ2は、スタート
トラックも自由に設定できるので、時間の前後も自由に
設定して再生または記録を行うことができる。例えば、
3秒前からの音声スプリット編集を行いたい場合には、
映像より3秒進んだセクタに音声用光ピックアップ2を
移動させればよい。ディスクはノンリニアに再生可能な
ので、実際の再生は、スタート部と終了部のセクタアド
レス指示をするだけで映像と音声は記録または再生を行
うことができる。本実施の形態では、さらに映像および
音声を別々に再生および記録する動作をコントロール可
能にしたものである。
【0041】図6Aに例えばカメラにより撮像された撮
像データを示し、図6Bにスプリット編集後のデータを
示す。図6Aの撮像データは、映像60としてのa,
b,cと共に音声−A1(61)としてのa’,b’,
c’および音声−A2(62)としてのa’’,
b’’,c’’が光ディスク33のA面に同時に記録さ
れ、同じ音声素材の音声−B1(63)としてのa’,
b’,c’および音声−B2(64)としてのa’’,
b’’,c’’は光ディスク33のB面の図4に示した
音声Iエリア40に素材として記録されている。
【0042】図6Bのスプリット編集後のデータは、映
像65は映像60と同じで、スプリット編集のようなタ
イミングで光ディスク33のB面の音声Iエリア40の
元素材の音声−B1(63)および音声−B2(64)
を再生させて、図4に示した音声IIエリア41に音声−
B1(68)および音声−B2(69)の2チャンネル
を映像65に対して時間を前後させて(ここでは先行さ
せて)記録したものである。
【0043】つまり、図6Bに示すように、A面で映像
65、音声−A1(66)および音声−A2(67)を
通常再生しておく。このとき、B面の光ピックアップ2
は、映像65のaを再生中に、音声−B1(68)の
b’および音声−B2(69)のb’’の先頭位置で待
機している。そして、映像65のbの再生開始の数秒前
から、音声−B1(68)のa’および音声−B2(6
9)のa’’に替えて、音声−B1(68)のb’およ
び音声−B2(69)のb’’を再生させて図4に示し
た音声IIエリア41に記録する。このようにすることに
より、音声スプリット編集の出力を行うことができる。
【0044】本実施の形態の光情報記録装置は、記録に
供する情報をレーザ光を使ってディスク状記録媒体とし
ての光ディスク33に記録する光情報記録装置におい
て、ディスク状記録媒体の第1の面に対する第1の情報
の記録を行う第1の記録手段としてのA面(映像/音
声)記録再生系と、ディスク状記録媒体の第2の面に対
する第2の情報の記録を行う第2の記録手段としてのB
面(音声)記録再生系と、レーザ光をディスク状記録媒
体に照射することにより、第1の情報および第2の情報
をピット列としてディスク状記録媒体の第1の面および
第2の面上に別々に記録するので、ディスク状記録媒体
の一方の面に第1の情報を記録し、他方の面に第2の情
報を記録することができ、これにより、両面同時に第1
の情報および第2の情報の記録または再生を行うことが
でき、第1の情報および第2の情報を別々に編集するこ
とができる。
【0045】また、本実施の形態の光情報記録装置は、
上述において、第1の情報または第2の情報の一方は映
像情報および音声情報であり、第1の情報または第2の
情報の他方は音声情報であるので、ディスク状記録媒体
の一方の面に映像および音声を記録し、他方の面に音声
のみを記録することができ、これにより、両面同時に映
像および音声の記録または再生を行うことができ、映像
および音声を別々に編集することができ、片面を音声の
みに利用することによって、スプリット編集を容易に行
うことができ、また数十チャンネルの音声の記録を行う
ことができる。
【0046】また、本実施の形態の光情報記録蔵置は、
上述において、他方の音声情報は複数の領域としての音
声Iエリア40および音声IIエリア41に分割して記録
されるので、片面だけで、一方のエリアに記録された音
声を再生して、他方のエリアに記録することにより、見
かけ上再生同時記録を行うことができる。
【0047】また、本実施の形態の光情報記録方法は、
記録に供する第1の情報および第2の情報をレーザ光に
よりディスク状記録媒体上に照射することによりピット
を形成して記録する光情報記録方法において、ディスク
状記録媒体の第1の面に第1の情報の記録を行うと共
に、第2の面に上記第2の情報の記録を行う際に、第1
の情報または第2の情報の一方は映像情報および音声情
報であり、第1の情報または第2の情報の他方は音声情
報であり、他方の音声情報は複数の領域に分割して記録
されるので、ディスク状記録媒体の一方の面に第1の情
報を記録し、他方の面に第2の情報を記録することがで
き、これにより、両面同時に第1の情報および第2の情
報の記録または再生を行うことができ、第1の情報およ
び第2の情報を別々に編集することができ、しかも、片
面だけで、一方のエリアに記録された第2の情報を再生
して、他方のエリアに記録することにより、見かけ上再
生同時記録を行うことができる。
【0048】また、本実施の形態の光情報記録方法は、
上述において、複数の領域に分割して記録された上記音
声情報のうちの第1の領域に記録された音声情報を再生
しながら、再生された上記音声情報または他の音声情報
を第2の領域に記録するので、音声を再生しながら同時
に再生音声または別音声を1枚のディスク状記録媒体に
記録することができる。
【0049】また、本実施の形態の光情報記録方法は、
上述において、ディスク状記録媒体の第1の面または第
2の面の一方に映像情報および一方の音声情報の記録を
行うと共に、第1の面または第2の面の他方に複数の領
域のうちの第1の領域に他方の音声情報の記録を行い、
第1の面または第2の面の一方に記録された一方の音声
信号と、第1の面または第2の面の他方の第1の領域に
記録された他方の音声情報を再生し、再生された一方の
音声情報および他方の音声情報を第2の領域に記録する
ので、一方と他方の多チャンネルの音声信号を順次チャ
ンネルを切り換えてまとめて編集して記録することがで
きる。
【0050】また、本実施の形態の光情報記録方法は、
上述において、ディスク状記録媒体の第1の面または第
2の面の一方に映像情報および映像情報に対応する音声
情報の記録を行うと共に、第1の面または第2の面の他
方に複数の領域のうちの第1の領域に音声情報の記録を
行い、第1の面または第2の面の一方に記録された映像
情報および映像情報に対応する音声信号を再生し、第1
の面または第2の面の他方の第1の領域に記録された音
声情報を映像情報に先行して再生し、再生された映像情
報に対応する音声情報および映像情報に先行する音声情
報を第2の領域に記録するので、1枚のディスク状記録
媒体で再生時間の前後を可変にすることにより、音声ス
プリット編集を容易に行うことができる。
【0051】また、本実施の形態の光情報記録媒体は、
第1と第2の情報がピット列としてディスク状記録媒体
上に記録されていて、ピット列上にレンズにより集光さ
れたレーザ光を照射することにより記録された情報が読
み出されるようになされている光情報記録媒体におい
て、ディスク状記録媒体の第1の面に内周から外周方向
に第1の情報が記録される共に、第2の面に外周から内
周方向に上記第2の情報が記録され、第1の情報または
第2の情報の一方は映像情報および音声情報であり、第
1の情報または第2の情報の他方は音声情報であり、他
方の音声情報は複数の領域に分割して記録されるので、
一方の面に第1の情報を記録し、他方の面に第2の情報
を制御を容易にして記録することができる光情報記録媒
体を得ることができ、これにより、両面同時に第1の情
報および第2の情報の記録または再生を可能にする光情
報記録媒体を得ることができ、第1の情報および第2の
情報を別々に編集を可能にする光情報記録媒体を得るこ
とができ、しかも、片面だけで、一方のエリアに記録さ
れた第2の情報を再生して、他方のエリアに記録するこ
とにより、見かけ上再生同時記録を可能にする光情報記
録媒体を得ることができる。
【0052】なお、上述した本実施の形態では、光ディ
スクレコーダーに適用する例を示したが、他のディスク
状記録媒体、光磁気ディスク(MO)や、ハードディス
クドライブ装置に適用してもよい。
【0053】
【発明の効果】本発明の光情報記録装置は、記録に供す
る情報をレーザ光を使ってディスク状記録媒体に記録す
る光情報記録装置において、上記ディスク状記録媒体の
第1の面に対する第1の情報の記録を行う第1の記録手
段と、上記ディスク状記録媒体の第2の面に対する第2
の情報の記録を行う第2の記録手段と、上記レーザ光を
上記ディスク状記録媒体に照射することにより、上記第
1の情報および上記第2の情報をピット列として上記デ
ィスク状記録媒体の上記第1の面および上記第2の面上
に別々に記録するので、ディスク状記録媒体の一方の面
に第1の情報を記録し、他方の面に第2の情報を記録す
ることができ、これにより、両面同時に第1の情報およ
び第2の情報の記録または再生を行うことができ、第1
の情報および第2の情報を別々に編集することができる
という効果を奏する。
【0054】また、本発明の光情報記録装置は、上述に
おいて、上記第1の情報または上記第2の情報の一方は
映像情報および音声情報であり、上記第1の情報または
上記第2の情報の他方は音声情報であるので、ディスク
状記録媒体の一方の面に映像および音声を記録し、他方
の面に音声のみを記録することができ、これにより、両
面同時に映像および音声の記録または再生を行うことが
でき、映像および音声を別々に編集することができ、片
面を音声のみに利用することによって、スプリット編集
を容易に行うことができ、また数十チャンネルの音声の
記録を行うことができるという効果を奏する。
【0055】また、本発明の光情報記録蔵置は、上述に
おいて、上記他方の音声情報は複数の領域に分割して記
録されるので、片面だけで、一方のエリアに記録された
音声を再生して、他方のエリアに記録することにより、
見かけ上再生同時記録を行うことができるという効果を
奏する。
【0056】また、本発明の光情報記録方法は、記録に
供する第1の情報および第2の情報をレーザ光によりデ
ィスク状記録媒体上に照射することによりピットを形成
して記録する光情報記録方法において、上記ディスク状
記録媒体の第1の面に上記第1の情報の記録を行うと共
に、第2の面に上記第2の情報の記録を行う際に、上記
第1の情報または上記第2の情報の一方は映像情報およ
び音声情報であり、上記第1の情報または上記第2の情
報の他方は音声情報であり、上記他方の音声情報は複数
の領域に分割して記録されるので、ディスク状記録媒体
の一方の面に第1の情報を記録し、他方の面に第2の情
報を記録することができ、これにより、両面同時に第1
の情報および第2の情報の記録または再生を行うことが
でき、第1の情報および第2の情報を別々に編集するこ
とができ、しかも、片面だけで、一方のエリアに記録さ
れた第2の情報を再生して、他方のエリアに記録するこ
とにより、見かけ上再生同時記録を行うことができると
いう効果を奏する。
【0057】また、本発明の光情報記録方法は、上述に
おいて、複数の領域に分割して記録された上記音声情報
のうちの第1の領域に記録された音声情報を再生しなが
ら、再生された上記音声情報または他の音声情報を第2
の領域に記録するので、音声を再生しながら同時に再生
音声または別音声を1枚のディスク状記録媒体に記録す
ることができるという効果を奏する。
【0058】また、本発明の光情報記録方法は、上述に
おいて、上記ディスク状記録媒体の第1の面または第2
の面の一方に映像情報および一方の音声情報の記録を行
うと共に、第1の面または第2の面の他方に上記複数の
領域のうちの第1の領域に他方の音声情報の記録を行
い、上記第1の面または第2の面の一方に記録された上
記一方の音声信号と、上記第1の面または第2の面の他
方の上記第1の領域に記録された上記他方の音声情報を
再生し、再生された上記一方の音声情報および上記他方
の音声情報を第2の領域に記録するので、一方と他方の
多チャンネルの音声信号を順次チャンネルを切り換えて
まとめて編集して記録することができるという効果を奏
する。
【0059】また、本発明の光情報記録方法は、上述に
おいて、上記ディスク状記録媒体の第1の面または第2
の面の一方に映像情報および上記映像情報に対応する音
声情報の記録を行うと共に、第1の面または第2の面の
他方に上記複数の領域のうちの第1の領域に上記音声情
報の記録を行い、上記第1の面または第2の面の一方に
記録された上記映像情報および上記映像情報に対応する
上記音声信号を再生し、上記第1の面または第2の面の
他方の上記第1の領域に記録された上記音声情報を上記
映像情報に先行して再生し、再生された上記映像情報に
対応する音声情報および上記映像情報に先行する音声情
報を第2の領域に記録するので、1枚のディスク状記録
媒体で再生時間の前後を可変にすることにより、音声ス
プリット編集を容易に行うことができるという効果を奏
する。
【0060】また、本発明の光情報記録媒体は、第1と
第2の情報がピット列としてディスク状記録媒体上に記
録されていて、上記ピット列上にレンズにより集光され
たレーザ光を照射することにより記録された情報が読み
出されるようになされている光情報記録媒体において、
上記ディスク状記録媒体の第1の面に内周から外周方向
に上記第1の情報が記録される共に、第2の面に外周か
ら内周方向に上記第2の情報が記録され、上記第1の情
報または上記第2の情報の一方は映像情報および音声情
報であり、上記第1の情報または上記第2の情報の他方
は音声情報であり、上記他方の音声情報は複数の領域に
分割して記録されるので、一方の面に第1の情報を記録
し、他方の面に第2の情報を制御を容易にして記録する
ことができる光情報記録媒体を得ることができ、これに
より、両面同時に第1の情報および第2の情報の記録ま
たは再生を可能にする光情報記録媒体を得ることがで
き、第1の情報および第2の情報を別々に編集を可能に
する光情報記録媒体を得ることができ、しかも、片面だ
けで、一方のエリアに記録された第2の情報を再生し
て、他方のエリアに記録することにより、見かけ上再生
同時記録を可能にする光情報記録媒体を得ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る映像/音声ディスクレコー
ダの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の光ピックアップの構成図であ
る。
【図3】本実施の形態のディスクグルーブを示す図であ
り、図3はA面(映像/音声記録)のグルーブ、図3B
はB面(編集音声)をA面側から見たグルーブである。
【図4】本実施の形態の音声記録再生エリアを示す図で
ある。
【図5】本実施の形態の音声編集例を示す図であり、図
5Aは元素材、図5Bは編集後を示す図である。
【図6】本実施の形態の音声スプリット編集例を示す図
であり、図6Aは撮像信号、図6Bはスプリット編集信
号を示す図である。
【図7】従来の光ピックアップの構成を示す図である。
【図8】従来のディスク上の映像・音声データ構成例を
示す図である。
【符号の説明】
1……光ピックアップ(映像音声用)、2……光ピック
アップ(音声用)、3……スピンドルモーター、4……
サーボ処理回路、5……システムコントロール回路、6
……再生ディジタル信号処理回路(映像+音声)、7…
…記録ディジタル信号処理回路(映像+音声)、8……
記録ディジタル信号処理回路(音声)、9……再生ディ
ジタル信号処理回路(音声)、10……映像音声分離回
路、11……映像音声合成回路、12……映像復調(伸
張)処理回路、13……音声ディジタル信号処理回路、
14……映像圧縮処理回路、15……音声ディジタル信
号処理回路、16……音声ディジタル信号処理回路、1
7……映像D/A変換回路、18……音声D/A変換回
路、19……データI/O処理回路、20……映像D/
A変換回路、21……音声D/A変換回路、22……デ
ータI/O処理回路、23……音声D/A変換回路、2
4……映像出力端子、25……音声出力I端子、26…
…ディジタル出力端子、27……映像入力端子、28…
…音声入力端子、29……ディジタル入力端子、30…
…音声出力II端子、32……コントロールI/O端子、
33……光ディスク、40……音声Iエリア、41……
音声IIエリア、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録に供する情報をレーザ光を使ってデ
    ィスク状記録媒体に記録する光情報記録装置において、 上記ディスク状記録媒体の第1の面に対する第1の情報
    の記録を行う第1の記録手段と、 上記ディスク状記録媒体の第2の面に対する第2の情報
    の記録を行う第2の記録手段と、 を備え、上記レーザ光を上記ディスク状記録媒体に照射
    することにより、上記第1の情報および上記第2の情報
    をピット列として上記ディスク状記録媒体の上記第1の
    面および上記第2の面上に別々に記録することを特徴と
    する光情報記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光情報記録装置におい
    て、 上記第1の情報または上記第2の情報の一方は映像情報
    および音声情報であり、上記第1の情報または上記第2
    の情報の他方は音声情報であることを特徴とする光情報
    記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光情報記録装置におい
    て、 上記他方の音声情報は複数の領域に分割して記録される
    ことを特徴とする光情報記録装置。
  4. 【請求項4】 記録に供する第1の情報および第2の情
    報をレーザ光によりディスク状記録媒体上に照射するこ
    とによりピットを形成して記録する光情報記録方法にお
    いて、 上記ディスク状記録媒体の第1の面に上記第1の情報の
    記録を行うと共に、第2の面に上記第2の情報の記録を
    行う際に、上記第1の情報または上記第2の情報の一方
    は映像情報および音声情報であり、上記第1の情報また
    は上記第2の情報の他方は音声情報であり、上記他方の
    音声情報は複数の領域に分割して記録されることを特徴
    とする光情報記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光情報記録方法におい
    て、 複数の領域に分割して記録された上記音声情報のうちの
    第1の領域に記録された音声情報を再生しながら、再生
    された上記音声情報または他の音声情報を第2の領域に
    記録することを特徴とする光情報記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光情報記録方法におい
    て、 上記ディスク状記録媒体の第1の面または第2の面の一
    方に映像情報および一方の音声情報の記録を行うと共
    に、第1の面または第2の面の他方に上記複数の領域の
    うちの第1の領域に他方の音声情報の記録を行い、 上記第1の面または第2の面の一方に記録された上記一
    方の音声信号と、上記第1の面または第2の面の他方の
    上記第1の領域に記録された上記他方の音声情報を再生
    し、再生された上記一方の音声情報および上記他方の音
    声情報を第2の領域に記録することを特徴とする光情報
    記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の光情報記録方法におい
    て、 上記ディスク状記録媒体の第1の面または第2の面の一
    方に映像情報および上記映像情報に対応する音声情報の
    記録を行うと共に、第1の面または第2の面の他方に上
    記複数の領域のうちの第1の領域に上記音声情報の記録
    を行い、 上記第1の面または第2の面の一方に記録された上記映
    像情報および上記映像情報に対応する上記音声信号を再
    生し、上記第1の面または第2の面の他方の上記第1の
    領域に記録された上記音声情報を上記映像情報に先行し
    て再生し、再生された上記映像情報に対応する音声情報
    および上記映像情報に先行する音声情報を第2の領域に
    記録することを特徴とする光情報記録方法。
  8. 【請求項8】 第1と第2の情報がピット列としてディ
    スク状記録媒体上に記録されていて、上記ピット列上に
    レンズにより集光されたレーザ光を照射することにより
    記録された情報が読み出されるようになされている光情
    報記録媒体において、 上記ディスク状記録媒体の第1の面に内周から外周方向
    に上記第1の情報が記録される共に、第2の面に外周か
    ら内周方向に上記第2の情報が記録され、上記第1の情
    報または上記第2の情報の一方は映像情報および音声情
    報であり、上記第1の情報または上記第2の情報の他方
    は音声情報であり、上記他方の音声情報は複数の領域に
    分割して記録されることを特徴とする光情報記録媒体。
JP10061393A 1998-03-12 1998-03-12 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体 Pending JPH11260042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061393A JPH11260042A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061393A JPH11260042A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260042A true JPH11260042A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13169881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061393A Pending JPH11260042A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147663A1 (en) * 2003-11-20 2009-06-11 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for reading optical discs having different configurations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147663A1 (en) * 2003-11-20 2009-06-11 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for reading optical discs having different configurations
US8264935B2 (en) * 2003-11-20 2012-09-11 Warner Bros.Home Entertainment Inc. Method and apparatus for reading optical discs having different configurations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786151B2 (ja) 編集装置及び編集方法
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
MXPA02004689A (es) Metodo para editar video fuente para disminuir el movimiento o acelerar el movimiento en el medio que se puede grabar.
WO2000065585A1 (fr) Disque optique et dispositif d'enregistrement/de reproduction optique
JPH11136631A (ja) 光ディスク装置
JPH08279153A (ja) 転送レート変換装置及び原盤記録装置
JP4279913B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2003514333A (ja) レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し
JP4367975B2 (ja) 撮像装置、編集装置、編集システム、記録信号処理装置及び記録信号処理方法
JPH11260042A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体
JPH076492A (ja) データ記録再生装置
JP3844095B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法
JP2591291B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPS59121668A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6212587B2 (ja)
JP3081302B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、情報記録再生方法、光ディスク、情報再生装置及び情報記録再生装置
US20050265154A1 (en) Optical disk apparatus and optical-disk image forming method
JPH0547110A (ja) 光デイスク装置
JPH04113571A (ja) 情報記録装置
JPH07262691A (ja) ディスクとその記録または再生方法
JP4258533B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JPS6180563A (ja) デイスク情報処理装置
JPH03256289A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH03108157A (ja) デイスク記録再生方式
JPH0227577A (ja) 光デイスク処理装置