JP2003514333A - レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し - Google Patents

レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し

Info

Publication number
JP2003514333A
JP2003514333A JP2001537067A JP2001537067A JP2003514333A JP 2003514333 A JP2003514333 A JP 2003514333A JP 2001537067 A JP2001537067 A JP 2001537067A JP 2001537067 A JP2001537067 A JP 2001537067A JP 2003514333 A JP2003514333 A JP 2003514333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
address
point
disc
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001537067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064628B2 (ja
Inventor
リン,シュー
アラン シュルツ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003514333A publication Critical patent/JP2003514333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064628B2 publication Critical patent/JP5064628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • G11B27/26Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording by photoelectric detection, e.g. of sprocket holes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビットの記録された系列を再書き込み可能なディスク媒体上で編集する方法及び装置に関する。この方法は、削除されるべきビットの記録された系列のセグメントの開始点と終了点を選択的に識別し、且つ、ディスクの制御データ部分内の第1のジャンプコマンドを修正する。第1のジャンプコマンドは、前向き方向に読み出しているときに、ディスクからの再生を終了点で継続させるように修正される。この方法は、更に、逆方向の再生のためにに読み出しているときに、ディスクからの再生を開始点で継続させるために、ディスクの制御データ部分内の第2のジャンプコマンドを修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 発明の技術分野 本発明は、一般的には、例えば、記録可能なディジタルビデオディスク、ハー
ドドライブ及び光磁気ディスクのような、ディスク媒体上に記録された、オーデ
ィオのみ、ビデオのみ及び、ビデオとオーディオの両方のプログラムのための進
歩した動作特徴を提供する方法と装置に関連する。
【0002】 種々の装置は、消費者が後に表示のためにビデオ及びオーディオプログラムを
記録することを可能とするために開発されている。そのような装置は、テープレ
コーダ、ビデオカセットレコーダ、レコーダブルコンパクトディスク、及び、最
も最近では、レコーダブルディジタルビデオディスク(DVD)を含む。ハード
ドライブと光磁気ディスクも使用されている。
【0003】 1回のみ記録可能なDVDは、その後は本質的にはDVD読出し専用メモリで
あり、頭字語でDVD−Rと呼ばれる。頭字語DVD−Rは、一般的にはライト
ワンス又は、レコードワンス技術と呼ばれるのも使用されている。記録され、消
去されそして再記録され即ち上書き又は、再書き込みされるDVDには、幾つか
のフォーマットが利用できる。これらは、頭字語DVD−RAM、DVD−RW
及び、DVD+RWと呼ばれる。現在、1つの業界標準は適用されていない。頭
字語DVD−RAM、DVD−RW及び、DVD+RWも、一般的にはそれぞれ
リライタブル技術と呼ぶことが使用されている。ここでのリライタブルDVD技
術、装置と方法の参照は、一般的には、将来開発され得るものと、現在使用され
ている、全ての標準を含むことが意図される。
【0004】 結果的に採用されている規格に従って、もしあれば、種々の進んだ特徴を実行
するのに使用されるある記録機構は、規格に関係する全ての装置に互換性があり
、一方、他の記録機構は、規格に一致しないことにより、互換性がないであろう
。それにも関わらず、他の装置と互換性のない、特定の専有の進歩した特徴は、
消費者の観点からは非常に望まれうる。この結果は単に、従来の記録は完全に互
換性があり且つ移植可能でも、互換性のない進歩した特徴に従ってなされた記録
は、異なる製造者の装置で再生できないことである。
【0005】 多くの場合には、プログラム表示は、視聴者のいないときに、後の更に便利な
ときに表示するために、記録される。これはプログラムのタイムシフトと呼ばれ
る。他のときに、プログラムは記録されること無くそして記録に興味なく、視聴
されるが、しかし、例えば、電話や予期しない訪問者により、視聴者の注意は中
断される。視聴者がテレビジョン見ている場合に、例えば、そして、VCR内に
カセットテープがあり、又は、カッセットテープを取りだしそしてロードすると
、プログラムは記録される。しかしながら、記録が完了するまで、視聴者はその
全体のプログラムを適切な時間順序で見て且つ聞くことが出来ない。記録の完了
時間は短いか又は長く、プログラムの長さに依存する。
【0006】 リライタブルDVD技術では一般的には利用できるが、動作は、再生、記録、
早送り戻し又は、停止のような基本機能に制限される。ポーズが利用できるが、
しかし、例えば、予め記録されたプログラムの再生の中断又は、記録からコマー
シャルを除去するための見られたプログラムの記録及び、中断のような、VCR
のポーズ動作の対照物としてのみである。コンピュータのハードドライブと異な
り、レコーダブルDVD装置は、非常に重要な追加の機能を有し、これは、予め
記録されたDVDを再生する。従って、コンピュータのハードディスクの代わり
に使用できる方法と装置を含む、リライタブルDVD技術を開発する経済的な刺
激がある。コストの減少と販売の増加の目標を妥協すること無く、改善された、
優位な特徴を有するそのような装置を提供することが課題である。
【0007】 DVD装置は、典型的には、1X読出しと1X書き込み能力を有する。そのよ
うな装置は、典型的には、約11メガビット/秒の記録又は再生の最大データレ
ートを有する。従って、本発明の目的のために削除及び削除取り消し機能を実行
する重要な考えは、読出し及び特にDVDにデータを記録するための比較的遅い
レートである。この遅いレートは、従来のDVD装置の機械的な組立体の特性と
読出し及び特に光ディスクにデータを書きこむことに関連する制限の大きな部分
に帰属する。このように、コピー、削除及び、削除取り消し機能を、記録可能な
磁気媒体上で実行するための従来の機能は、DVDには適さない。
【0008】 リライタブルDVD技術は、典型的には、MPEG−2符号化器と復号器を使
用しそして、MPEG−2に関連する多くの頭字語にでくわす。例えば、DVD
規格は、ディスクのビデオコンテンツが、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)に分割されることを要求し、各VOBUは典型的には、0.4から1.0秒
の表示素材を含む。各VOBUは、ナビゲーションパック(NV_PCK又は、
NAV_PACK)で始まる。ナビゲーションパックは、多くのナビゲーション
情報を含み、そのいくつかは、トリックモードに非常に有益である。ここで使用
されるように、トリックモードは、標準的な再生モード以外の、記録可能ディス
ク媒体に対するどのような動作モードも参照する。従って、そのようなモードは
、逆転、早送り、ポーズモード等を含むことが可能である。
【0009】 ナビゲーションパックは、表示制御情報(PCI)及び、データサーチ情報(
DSI)を含む。一例は、多くの近くのVOBUに対する開始アドレスを含む。
これは、前向き及び後向きに、次のVOBUへ、又は、より高速のトリックモー
ドのために、前向き及び後向きに、第2のVOBUへ、又は、第3へのジャンプ
等を容易にできる。他の例は、VOBU内の最初の3つの画像に対する終了アド
レスを含めることである。これは、VOBUの構造に関して与えられた糸口のみ
である。
【0010】 各ビデオオブジェクトセット(VOBS)は、複数のビデオオブジェクトを含
む。各ビデオオブジェクトは、複数のセルを含む。各セルは、複数のVOBUを
含む。ディスクのビデオコンテンツを含む各VOBUは、典型的には、0.4か
ら1.0秒の表示素材を含む。商用映画内の典型的なVOBUは、0.5秒の表
示素材を含み、1つのグループオブピクチャ(GOP)に対応する。各VOBU
は記録順のパックのシーケンスである。各VOBUは正確に1つのナビゲーショ
ンパックで開始し、そして、ビデオパック(V_PCK)、オーディオパック(
A_PCK)及び、サブピクチャパック(SP_PCK)を含む、後続する全て
の種類のパックを含む。
【0011】 データサーチ情報(DSI)は、復号器が現在のNav_Packに対応する
VOBU内及び、参照画像を見つけるのに役立つ。DSIは、復号器が、現在の
VOBUに相対的に、将来の又は過去の表示データのVOBUを見つけるのにも
役立つ。現在のVOBU表示に相対的に過去のVOBUは、BWDI(バックワ
ード情報)として知られるNav_Packのフィールド内で参照される。現在
のVOBU表示に相対的に将来のVOBUは、FWDI(フォワード情報)とし
て知られるNav_Packのフィールド内で参照される。一例は、前向き方向
に+240VOBUと、後向き方向に−240VOBUまでの、多くの近くのV
OBUに対する開始アドレスを含めることである。これは、前向き及び後向きに
、次のVOBUへ、又は、より高速のトリックモードのために、前向き及び後向
きに、第2のVOBUへ、又は、第3へのジャンプ等を容易にできる。ビデオ、
オーディオ、サブピクチャ、表示制御情報及び、データサーチ情報はDVDビッ
トストリームの5つの構成要素である。
【0012】 発明の概要 本発明は、ビットの記録された系列を再書き込み可能なディスク媒体上で編集
する方法に関する。この方法は、削除されるべきビットの記録された系列のセグ
メントの開始点と終了点を選択的に識別し、且つ、ディスクの制御データ部分内
の第1のジャンプコマンドを修正する。第1のジャンプコマンドは、前向き方向
に読み出しているときに、ディスクからの再生を終了点で継続させるように修正
される。この方法は、更に、逆方向の再生のためにに読み出しているときに、デ
ィスクからの再生を開始点で継続させるために、ディスクの制御データ部分内の
第2のジャンプコマンドを修正する。
【0013】 本発明は、1つの特徴に従って、ビットの記録された系列は、セルにグループ
化される。この方法は更に、開始点と終了点が各々セル内に含まれるときに、1
つのセルを2つのセルに分割する。その場合には、そのセルの第1のセルはセグ
メントの開始点で終了アドレスが割当てられ、そのセルの第2のセルはセグメン
トの終了点で開始アドレスが割当てられる。
【0014】 他の特徴に従って、この方法は、開始点が前記開始アドレスのときには、セル
の現在の開始アドレスを、終了点のアドレスに変更する。代わりに、この方法は
、終了点がそのセルの終了アドレスのときには、そのセルの現在の終了アドレス
を、開始点のアドレスに変更する。
【0015】 本方法は、更に、セグメントが複数のセルにわたって伸びるときには、開始点
を含むセルの終了アドレスを、開始点のアドレスに変更する。その場合には、こ
の方法は、終了点を含むセルの開始アドレスを、終了点のアドレスに変更するス
テップも含むこともできる。
【0016】 他の特徴に従って、ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、本発
明は、更に、ディスクの制御データ領域内に含まれるセルに関する状態情報を自
動的に修正するステップも有することができる。例えば、このステップは、ビッ
トの系列の再生中に、セルへのアクセスを防止するために、セグメント内に含ま
れる各セルのアクセス制限フラグを設定することができる。更に他の特徴に従っ
て、更に、ディスク上の利用できる空間として削除されたセグメントを確認する
ために、削除テーブルを維持するステップを有することができる。
【0017】 代わりの実施例では、本発明は、ビットの記録された系列を再書き込み可能な
ディスク媒体上で編集する装置を含むことができる。この装置は、削除されるべ
きビットの記録された系列のセグメントの開始点と終了点を選択的に識別有し、
そして、前向き方向に読み出しているときに、ディスクからの再生を終了点で継
続させる、ディスクの制御データ部分内の第1のジャンプコマンドを修正する、
のに適するプログラムを有するディスク読出し/書きこみ回路及びマイクロプロ
セッサコントローラを有する。この装置は、逆方向に読み出しているときに、デ
ィスクからの再生を前記開始点で継続させる、ディスクの制御データ部分内の第
2のジャンプコマンドを修正するための回路と処理設備も有することができる。
【0018】 1つの特徴に従って、ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、そ
して、この装置は更に、開始点と終了点が各々そのセル内に含まれるときに、1
つのセルを2つのセルに分割する回路及び処理設備を有する。その場合には、そ
のセルの第1のセルはそのセグメントの開始点で終了アドレス割当てられ、且つ
、そのセルの第2のセルはそのセグメントの終了点で開始アドレスが割当てられ
る。
【0019】 本装置は、開始点が開始アドレスのときには、そのセルの現在の開始アドレス
を、終了点のアドレスに変更し、又は、終了点がそのセルの終了アドレスのとき
には、そのセルの現在の終了アドレスを、開始点のアドレスに変更する回路及び
処理能力を有することもできる。
【0020】 さらに他の特徴に従って、本装置は、そのセグメントが複数のセルにわたって
伸びるときには、開始点を含むセルの終了アドレスを、開始点のアドレスに変更
する、回路及び処理能力を有することができる。その場合には、本発明は、終了
点を含むセルの開始アドレスを、終了点のアドレスに変更する、回路及び処理能
力を有することができる。
【0021】 一実施例に従って、ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、そし
て、本発明は、更に、ディスクの制御データ領域内のセルに関する状態情報を自
動的に修正する回路及び処理能力を有することができる。例えば、このシステム
は、ビットの系列の再生中に、そのセルへのアクセスを防止するために、そのセ
グメント内に含まれる各セルのアクセス制限フラグを設定することができる。最
後に、本発明は、ディスク上の利用できる空間として削除されたセグメントを確
認するために、削除テーブルを維持する回路及び処理能力も有することができる
【0022】 好適な実施例の詳細な説明 記録可能なDVD装置 ここで教示する本発明の配置に従った、種々の進歩した動作の特徴を実行する
装置100は、本発明の配置に従ったリライタブルディスク媒体102を使用し
、図1にブロック図の形式で示されている。リライタブルディスク媒体102は
、説明される実施例内でリライタブルDVDとして具体化される。多くの場合に
は、示されたように、リライタブルディスク媒体は例えば、ハードドライブ又は
、光磁気ディスク(MOD)でも可能である。MODの例は、ミニディスクであ
る。多くの場合には、本発明の配置は、ビデオ又はオーディオ又はビデオ及びオ
ーディオの両方に適用可能である。
【0023】 装置100は、例えば、リライタブルDVD102のディスク媒体に書き込み
そして、そこから読み出すことができる。この装置は、機械的組立体104、制
御部120、ビデオ/オーディオ入力処理パス140及び、ビデオ/オーディオ
出力処理パス170を有する。異なる部分又はパスの多くのブロックの配置は自
明であり、一方幾つかのブロックの配置は、便利の目的のためになされ、そして
、この装置の動作の理解には重大ではない。
【0024】 機械的組立体104は、DVD102を回転させるモーター106と、回転す
るディスク上を移動するように適用されたピックアップ組立体108を有する。
ピックアップ組立体上のレーザは、ビデオ及び/又オーディオプログラム素材を
記録し且つ再生するために、ディスク上のらせんトラック上にスポットを焼き又
は既にトラック上に焼かれたスポットを照明する。本発明の理解のために、1つ
の又は2つのサイドに記録可能かどうか又は、両側の記録の場合には、両側記録
又は、続いてのディスクからの読出しが、ディスクの同じ側から又は両側から起
こるかどうかには関わらない。ピックアップとモーターは、サーボ110により
制御される。サーボ110は、第1の入力にディスク102のらせんトラックか
ら読み出されたデータの再生信号も受信する。再生信号は、制御部の一部又は、
ビデオ/オーディオ出力処理パスの一部と考えられる、誤り訂正回路130の入
力でもある。
【0025】 制御部120は、制御中央処理ユニット(CPU)122とナビゲーションデ
ータ発生回路126を有する。制御CPU122は、ナビゲーションデータ発生
回路126に第1の入力信号を供給し、そして、サーボ110はナビゲーション
データ発生回路126に第2の入力信号を供給する。サーボは、制御部の一部と
考えられる。ナビゲーションデータ発生回路126は、第1の入力信号をマルチ
プレクサ(MUX)154へ供給し、これはビデオ/オーディオ入力処理パス1
40の一部を形成する。MUX154の出力は、誤り訂正符号化回路128の入
力である。誤り訂正符号化回路128の出力は、ピックアップ108に供給され
る記録可能な入力信号であり、これは、レーザによりディスク102のらせんト
ラック上に”焼かれる”。
【0026】 視聴者の活性化できる機能ための制御バッファ132は、現在利用できる機能
、即ち、再生、記録、逆転、早送り、ポーズ/再生及び、停止を示す。ポーズは
、VCRのポーズ動作の対照であり、例えば、予め記録された番組の再生の手動
の中断又は、記録からコマーシャルを除去するための視聴されたプログラムの記
録の手動の中断である。別のバッファ136が、ここで教示する本発明の配置を
実行するためのコマンドの受信のために設けられている。
【0027】 ビデオ/オーディオ入力処理パス140は、例えば、NTSC又はPALの従
来のテレビジョン信号を、装置100によるディジタル記録のための例えば、M
PEG−1又は、MPEG−2の、ディジタル化されたパケットデータに変換す
る信号処理回路である。入力パス140はNTSCデコーダ142と、ビデオイ
ンのための、例えば、MPEG−1、MPEG−2ビデオ符号化器144を含み
、且つオーディオアナログ/ディジタル変換器(A/D)146及び、例えば、
MPEG−1、MPEG−2オーディオ符号化器148を含む。ディジタル化さ
れた信号は、マルチプレクサ150内で結合されそして、全体のパケットが構成
されるまで、記録バッファ152内に蓄積される。各パケットが構成されると、
各パケットは、MUX154内でナビゲーションデータ発生回路の出力と結合さ
れそして、誤り訂正符号化回路128に送られる。誤り訂正符号化回路128は
、入力処理パス140の一部と考えられる。
【0028】 実際的な方法で、DVD上のらせんトラック上の最小のアドレス可能なユニッ
トは、16セクタのECC(誤り訂正符号)ブロックであり、ここで、各セクタ
は、2048バイトのユーザデータを含む。グループは、例えば、12の、幾つ
かのECCブロックのグループである。ブロックの各グループは、約0.5秒の
結合されたビデオとオーディオプログラム素材を表す。例えば、192セクタの
、ECCブロックのグループを記録するのに必要ならせんトラックにそった線形
な空間の量は、らせんトラックのセグメントとしてここでは定義される。従って
、記録バッファは1セグメントのデータを蓄積するのに十分に大きい必要がある
ことがわかる。1セグメントのデータは、例えば、約0.5秒のオーディオ及び
ビデオプログラム素材に対応する。
【0029】 出力処理パス170は、誤り訂正ブロックと130トラックバッファ又は、出
力バッファ172を含み、その中で、ディスクから読み出されたデータが更なる
処理のために、パケットに集められる。パケットは、デマルチプレクサ176を
介してそして、ビデオ及びオーディオ処理のそれぞれのパスへパケットの伝搬を
制御する、条件アクセス回路174により処理される。従って、トラックバッフ
ァ172は、約0.5秒のオーディオ及びビデオプログラム素材に対応する、1
セグメントのデータを蓄積するのに十分に大きい必要がある。
【0030】 ビデオは復号器178で、例えば、MPEG−1又は、MPEG−2から、復
号され、そして、例えば、NTSC又は、PALのような従来のテレビジョン信
号として符号化される。オーディオは、回路182により、例えば、MPEG−
1又は、MPEG−2から、復号され、そして、オーディオディジタル/アナロ
グ変換器(D/A)184によりアナログ形式に変換される。出力処理パス17
0は、示されたように誤り訂正回路130を有する。
【0031】 DVD媒体 本発明の配置を説明するために、プログラム素材が、リライタブルDVDに記
録され、そして、リライタブルDVDから再生される。図2に示されたリライタ
ブルDVD10は、装置100内でディスク102として使用するのに適してい
る。ディスク10は、真中に穴14を有する、平坦な、丸いプラスティック板状
の部材12により形成される。トラック上の記録の方向は、典型的には、らせん
トラック16に沿って、らせんの小半径部分かららせんの大半径部分へ、外側に
向かう。幾つかの連続する3つの大きなドット
【0032】
【外1】 は、図には示されていないトラックの部分を示す。この結果、らせんトラックの
先頭は、穴14の付近であり、そして、四角18で示されている。らせんトラッ
クの最後は、縁の近くで終わり、そして、ダイアモンド20で示されている。当
業者は、一般的には、示されたようにらせんの最初と最後を定義することを受け
入れる。本発明の配置に従った、ある進歩した特徴は、即ち、らせんの大きな半
径部分かららせん及び、小さな半径部分への、後向き記録を使用する。トラック
は、媒体形式インデックシングを収容するために、図には示されていない、サイ
ド−ツー−サイドウーブルも有することができる。規模の困難性から、トラック
16の一部のみが示され、そして、これらは大きく拡大されて示されている。
【0033】 らせんの、各々の円形の、半径的に同心の部分は、しばしばトラックと呼ばれ
るが、しかし、この用語は特定の意味を有するとして普通に受け入れられていな
い。CD−ROMでは、例えば、用語、トラックは、単一のオーディオ歌曲を含
むらせんトラック部分又は、他の部分を参照するのに使用され、そして、おない
じことがDVDに対して共通ではない。
【0034】 必要なよりも高いディスク媒体の回転速度により、動作中に、1回転のトラッ
クのジャンプ戻りがしばしば必要となる。これは、当業者には理解される一般的
な技術である。
【0035】 図3に示されたように、各DVDは、ビデオマネージャ26とビデオタイトル
セット28内にビデオタイトルセット情報(VTSI)を含む。またそれは、複
数のビデオオブジェクト32よりなる複数のビデオオブジェクトセット(VOB
S)30も含む。各ビデオオブジェクト32は、複数のセル34を含む。各セル
は、複数のVOBU36を有する。ディスクのビデオコンテンツがある各VOB
U36は、典型的には、0.4から1.0秒の表示素材を含む。各VOBU36
は、記録順序のパック38のシーケンスである。各VOBUは、正確に、1ナビ
ゲーションパッケで開始し、そして、全ての次の種類のパック、ビデオパック(
V_PCK)、オーディオパック(A_PCK)及び、サブピクチャパック(S
P_PCK)を含む。
【0036】 VTSI28は、全てのセル34とビデオオブジェクトユニット36に対する
開始アドレスと終了アドレスを含む、制御データを有する。VTSIは、1つの
VOBUから他へ又は、1つのセルから他へ、移動するのに適切なジャンプコマ
ンドも含むことができる。当業者は、DVD仕様で定義されているので、そのよ
うなジャンプコマンドを知っている。ジャンプコマンドは、プログラムの再生の
連続性を保証し、且つディスク上の種々の位置でのデータの読出しを指示する。
【0037】 図1に示された装置の種々の修正と図2に示されたディスク媒体は、本発明の
配置に従ってここで教示される進んだ特徴を実行するために、ともに使用される
。ここで教示される進んだ特徴は、他の種類のディスク媒体及び、ディスク媒体
再生装置及び記録装置に適用可能である。
【0038】 有効なDVDプログラムストリームは、VOBUとして知られる表示ユニット
に、セグメント化される。各VOBUは、ナビゲーションパック(Nav_Pa
ck)であるその第1パックにより切られ、そして、残りのパックは関連するビ
デオ、オーディオ及び、ユーザ表示データパックよりなる。Nav_Packは
、データサーチ情報と表示制御情報を含む。データサーチ情報は、再生の”トリ
ック”モード、即ち、素材のより高速な表示を達成するために、全体の画像のサ
ブセットが表示される、モード、を実行するのに有益である。データサーチ情報
(DSI)の一面は、現在のNav_Packに対応するVOBU内の参照画像
を見つけるために、復号器を助けることである。DSIの他の面は、現在のVO
BUに相対的に、将来の又は過去の表示のVOBUを見つけるために、復号器を
助けることである。現在のVOBU表示に相対的に過去のVOBUは、BWDI
(バックワード情報)として知られるNav_Packのフィールド内で参照さ
れる。現在のVOBU表示に相対的に将来のVOBUは、FWDI(フォーワー
ド情報)として知られるNav_Packのフィールド内で参照される。
【0039】 記録可能DVD編集のためのコピー、削除及び削除の取り消しの特徴 記録可能DVDは、消費者が、結婚式、誕生日パーティー等の、自身の家庭ビ
デオを作るために、幾つかの編集の特徴を有しなければならない。TVプログラ
ムを記録した後でさえも、消費者は、例えば、スポーツイベント及び映画のよう
な、あるプログラムからコマーシャルを消去したい。他の例では、消費者は、異
なるビデオ表示で使用するために記録されたビデオの一部をコピーしたい場合が
ある。これに関しては、3つの編集機能、即ち、DELETE、UNDELET
E及び、COPYが、DVDレコーダの本発明の配置に従って提供される。DL
ETEはセグメントを削除するのに使用される。UNDELETEは、削除を取
り消すのに使用される。COPYは、セグメントをディスク内又は、他のディス
クからコピーするのに使用される。これらの機能は、記録可能なDVDディスク
上でのビットストリームの編集の能力を提供する。
【0040】 EDITボタンは、遠隔制御装置上に設けられることができる。図4(a)に
示されたように、ボタンEDITが押されると、タイトルとしてのEDITと、
DELETE、COPY、UNDELETE等のような幾つかの又は全ての編集
機能を有する、スクリーン70が表示される。
【0041】 一実施例に従って、DELETEボタン71が選択されると、それはハイライ
トされ、そして、ユーザは図4(b)に示されたように、削除されるべきセグメ
ントの開始と終了で、マーク72,74を入力するように要求される。マーキン
グは、セグメントが開始し且つ終了する位置の信頼性のある且つ正確な支持を提
供するどのような適する方法によっても達成できる。好適な実施例に従って、マ
ーキングは、制御CPU122に関連するメモリ位置内に、VOBU36の先頭
を識別するディスクセクタ番号又はアドレスを蓄積することにより達成できる。
しかしながら、マーキングの精密なモードは重要ではなく、そして、どのような
他の適する方法も、この目的のために選択できる。トリックモードは、開始と終
了点をマーキングするために、ユーザがプログラムを走査することを可能とする
ために使用される。
【0042】 図4(d)は、ユーザにより削除するとマークされたセグメントABを示すビ
ットストリームを示す。セグメントがマークされた後に、(図示していない)ス
クリーンが、編集の確認を可能とするために表示されることが可能である。編集
が確認されると、VTSI28はプログラム再生を制御するために修正される。
図4(d)に示すように、1つのコマンドはフォワードジャンプ76であり、そ
して、他はバックワードジャンプ78である。標準DVDディスクナビゲーショ
ンコマンドは、ジャンプフォワード及びジャンプバックワードのためにVTSI
内で使用できる。これらのコマンドはDVD仕様内で定義されている。
【0043】 ここで説明するように、ジャンプコマンドを修正した後に、点Aに前方から達
するときには毎回又は、前向き方向にディスクが読みだされているときには、修
正されたVTSI制御情報28は、DVDプレーヤにAからBへジャンプさせる
ことを発生する。言い替えると、DVDプレーヤは、点Aで再生を停止し、そし
て、点Bから読みだしを継続する。逆に、点Bに後ろから達すると即ち、ディス
クが後向き方向に読み出されているときには、修正されたVTSI制御情報28
は、DVDプレーヤにBからAへジャンプすることを発生する。
【0044】 図5を参照すると、点AとBにより定義されるセグメントがセル90の一部で
ある場合には、そのセルは2つのセルに分割される。この結果は、92、94で
り、第1のセル92はそのセグメントの開始点Aで終了し、そして、第2のセル
95はそのセグメントの終了点Bで開始する。特に、削除されたセグメント96
を構成するVOBUは消去される又は破壊されない。代わりに、それらは、ビッ
トストリーム内に残るがしかし、修正されたVTSI28の結果として、単に再
生されない。DVDプレーヤは、前向き方向に再生しているときには、93から
94にジャンプし、そして、後向き方向に再生しているときには、94から93
にジャンプする。
【0045】 点AとBにより定義されるセグメントは、セル90の一部であり、図6に示す
ような、Aがセルの現在の開始点であるという特別の場合がある。そのような場
合には、セルの開始アドレスはVTSI28内の98で、点Bに変更される。セ
ルの開始アドレスを参照するどのデータも、一貫して変更される。DVDプレー
ヤにセル90の先頭を指示する現在のジャンプコマンドは、点99よりも、点9
8で再生を開始させる。同様に、Bがセルの終了点である場合には、セル90の
終了アドレスはVTSI28内でAに変更される。終了アドレスを参照するどの
ようなデータも、一貫してAに変更される。DVDプレーヤにセル90の最後を
指示する現在のジャンプコマンドは、代わりに、点Aで再生を開始させる。
【0046】 図7を参照すると、複数のセル34が示されている。セグメントABが示され
たようにセルの境界をわたって伸びる場合には、VTSI28は、点Aを含むセ
ルの終了アドレス103がAに変更されるように、修正される。同様に、点Bを
含むセル34の開始アドレス105が、VTSI内でBに変更される。ディスク
が前向き又は逆向きの何れかに再生されたときでも、点Aと点Bの間のどのセル
も、もはや再生されない。
【0047】 削除されたセグメント内のセルに対するセル情報は、データを受信するために
続いて利用できる領域を追跡するために、制御データ領域内で変更される。制御
データは、ビデオマネージャ26及び/又はビデオタイトルセット28内のビデ
オタイトルセット情報に含まれる、ビデオマネージャ情報(VMGI)を有する
ことができる。セル情報を変更する1つの可能な方法は、AとBの間の各セルの
アクセス制限フラグを設定することにより、そして、これらのセルは再生中にア
クセス可能ではない。永久に削除されることが確認される場合には、削除された
セグメントの空間は、利用できる空間リスト上に置かれる。いくつかのセグメン
トは、一時的に削除され、そして、従って、利用できる空間リスト上に含まれな
い。
【0048】 DELETEテーブル80は、本発明の配置に従ってUNDELETE機能を
実行するために使用される。好適な実施例に従って、削除されたセグメント情報
は図4(c)に示すように、DELETEテーブル内のメモリに蓄積される。D
ELETEテーブルは、セグメント識別名82、削除されたセグメント開始アド
レス84、及び、削除されたセグメント終了アドレス86を有する。削除された
セグメントが既に上書きされていない場合には、UNDELETE動作は、この
テーブル80を使用して実行される。最初に、DELETEテーブル80は、ユ
ーザコマンドに応答して、表示される。そして、1つの削除されたセグメントが
、ユーザにより選択され、そして、必要であるならば、見られる。UNDELE
TEボタン73がセグメントを、消去しない又は削除を取り消すために活性化さ
れることが可能である。UNDELETEボタン73の活性化に際し、ジャンプ
コマンド76と78はビットストリームから除去され、そして、アクセス制限フ
ラグは、セットが取り消される。
【0049】 削除されたセグメントが上書きされた場合には、特定のセグメントがもはや削
除が取り消されないとして、この削除されたセグメントのエントリーは、DEL
ETEテーブル80から消去される。セグメントの一部のみが上書きされた場合
には、残りの部分のサイズが十分に大きくそれが些細ではない場合には、セグメ
ントの残りの部分は、DELETEテーブル80内に存在することができる。
【0050】 例えば10以下の、少数のVOBUの削除は、ここで示されたように、新たな
セルを生成し且つジャンプコマンドを修正することを必要とはしない。代わりに
、再生中にこれらのパックを使用することを避けるために、DVDプレーヤはパ
ックの内容を変更できる。例えば、これらのセルに対するPESパケット長は、
ゼロに設定される。しかしながら、多すぎるVOBUがスキップされる場合には
、単にこれらのパケット避け又はスキップすることは非シームレス再生を起こす
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の配置に従って、1つ又はそれ以上の進歩した動作の特徴が設けられ得
るリライタブルDVD装置のブロック図である。
【図2】 リライタブルDVDのらせんトラック説明するのに有益な図である。
【図3】 ビデオディスクの構造を説明するのに有益な図である。
【図4a】 本発明の配置に従ったDELETE及びUNDELETEのような、編集の特
徴を説明するのに有益な図である。
【図4b】 本発明の配置に従ったDELETE及びUNDELETEのような、編集の特
徴を説明するのに有益な図である。
【図4c】 本発明の配置に従ったDELETE及びUNDELETEのような、編集の特
徴を説明するのに有益な図である。
【図4d】 本発明の配置に従ったDELETE及びUNDELETEのような、編集の特
徴を説明するのに有益な図である。
【図5】 本発明の配置に従った編集の特徴を説明するのに有益なセル図である。
【図6】 本発明の配置に従った編集の特徴を説明するのに有益なセル図である。
【図7】 本発明の配置に従った編集の特徴を説明するのに有益なセル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 G11B 27/02 J H04N 5/92 K H04N 5/92 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 シュルツ,マーク アラン アメリカ合衆国 インディアナ州 46033 カーメル サマーセット・ウェイ・エス 4437 Fターム(参考) 5C053 FA24 GA11 GB06 GB37 GB40 HA22 HA24 HA25 HA29 JA24 5D044 AB05 AB07 BC06 CC06 DE96 HL16 5D090 AA01 BB04 CC02 CC14 DD03 FF26 FF33 FF34 5D110 AA17 AA27 AA29 CA05 CA06 CF05 EB08 【要約の続き】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビットの記録された系列を再書き込み可能なディスク媒体上
    で編集する方法であって、 削除されるべき前記ビットの記録された系列のセグメントの開始点と終了点を
    選択的に識別し、 前記ディスクの制御データ部分内の第1のジャンプコマンドを修正し、前記第
    1のジャンプコマンドは、前向き方向に読み出しているときに、前記ディスクか
    らの再生を前記終了点で継続させ、 前記ディスクの制御データ部分内の第2のジャンプコマンドを修正し、前記第
    2のジャンプコマンドは、逆方向に読み出しているときに、前記ディスクからの
    再生を前記開始点で継続させる、方法。
  2. 【請求項2】 前記ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、そ
    して、更に、前記開始点と前記終了点が各々前記セル内に含まれるときに、1つ
    のセルを2つのセルに分割するステップを有し、前記セルの第1のセルは前記開
    始点で終了アドレスを有し且つ前記セルの第2のセルは前記終了点で開始アドレ
    スを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 更に、前記開始点が前記開始アドレスのときには、前記セル
    の現在の開始アドレスを、前記終了点のアドレスに変更する、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記終了点が前記セルの前記終了アドレスのときには
    、前記セルの現在の終了アドレスを、前記開始点のアドレスに変更する、請求項
    2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 更に、前記セグメントが複数のセルにわたって伸びるときに
    は、前記開始点を含むセルの終了アドレスを、前記開始点のアドレスに変更する
    、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 更に、前記終了点を含むセルの開始アドレスを、前記終了点
    のアドレスに変更する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、そ
    して、更に、前記ディスクの制御データ領域内に含まれる前記セルに関する状態
    情報を自動的に修正する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 更に、前記ビットの系列の再生中に、前記セルへのアクセス
    を防止するために、前記セグメント内に含まれる各セルのアクセス制限フラグを
    設定する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 更に、前記ディスク上の利用できる空間として削除された前
    記セグメントを確認するために、削除テーブルを維持する、請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 ビットの記録された系列を再書き込み可能なディスク媒体
    上で編集する装置であって、 削除されるべき前記ビットの記録された系列のセグメントの開始点と終了点を
    選択的に識別する手段を有し、 前記ディスクの制御データ部分内の第1のジャンプコマンドを修正する手段を
    有し、前記第1のジャンプコマンドは、前向き方向に読み出しているときに、前
    記ディスクからの再生を前記終了点で継続させ、 前記ディスクの制御データ部分内の第2のジャンプコマンドを修正する手段を
    有し、前記第2のジャンプコマンドは、逆方向に読み出しているときに、前記デ
    ィスクからの再生を前記開始点で継続させる、装置。
  11. 【請求項11】 前記ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、
    そして、更に、前記開始点と前記終了点が各々前記セル内に含まれるときに、1
    つのセルを2つのセルに分割する手段を有し、前記セルの第1のセルは前記開始
    点で終了アドレスを有し且つ前記セルの第2のセルは前記終了点で開始アドレス
    を有する、請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 更に、前記開始点が前記開始アドレスのときには、前記セ
    ルの現在の開始アドレスを、前記終了点のアドレスに変更する手段を有する、請
    求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 更に、前記終了点が前記セルの前記終了アドレスのときに
    は、前記セルの現在の終了アドレスを、前記開始点のアドレスに変更する手段を
    有する、請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 更に、前記セグメントが複数のセルにわたって伸びるとき
    には、前記開始点を含むセルの終了アドレスを、前記開始点のアドレスに変更す
    る手段を有する、請求項10に記載の装置。
  15. 【請求項15】 更に、前記終了点を含むセルの開始アドレスを、前記終了
    点のアドレスに変更する手段を有する、請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記ビットの記録された系列は、セルにグループ化され、
    そして、更に、前記ディスクの制御データ領域内の前記セルに関する状態情報を
    自動的に修正する手段を有する、請求項10に記載の装置。
  17. 【請求項17】 更に、前記ビットの系列の再生中に、前記セルへのアクセ
    スを防止するために、前記セグメント内に含まれる各セルのアクセス制限フラグ
    を設定する手段を有する、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 更に、前記ディスク上の利用できる空間として削除された
    前記セグメントを確認するために、削除テーブルを維持する手段を有する、請求
    項10に記載の装置。
JP2001537067A 1999-11-10 2000-10-30 レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し Expired - Lifetime JP5064628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16479399P 1999-11-10 1999-11-10
US60/164,793 1999-11-10
US09/606,897 2000-06-29
US09/606,897 US6856755B1 (en) 1999-11-10 2000-06-29 Method and apparatus for editing in a forward or reverse direction on a rewriteable disc media
PCT/US2000/029933 WO2001035413A1 (en) 1999-11-10 2000-10-30 Delete and undelete for recordable dvd editing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029183A Division JP2011138602A (ja) 1999-11-10 2011-02-14 レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514333A true JP2003514333A (ja) 2003-04-15
JP5064628B2 JP5064628B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=26860857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537067A Expired - Lifetime JP5064628B2 (ja) 1999-11-10 2000-10-30 レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し
JP2011029183A Pending JP2011138602A (ja) 1999-11-10 2011-02-14 レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029183A Pending JP2011138602A (ja) 1999-11-10 2011-02-14 レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6856755B1 (ja)
EP (1) EP1230644B1 (ja)
JP (2) JP5064628B2 (ja)
KR (1) KR100749411B1 (ja)
CN (1) CN1293567C (ja)
AU (1) AU1354401A (ja)
DE (1) DE60020594T2 (ja)
ES (1) ES2242648T3 (ja)
HK (1) HK10517237A1 (ja)
MX (1) MXPA02004680A (ja)
MY (1) MY129504A (ja)
PL (1) PL354803A1 (ja)
TW (1) TW479238B (ja)
WO (1) WO2001035413A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043484B2 (en) * 2000-12-05 2006-05-09 Dvdemand Technologies Inc. System and method for producing storage media images
WO2004021347A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-11 Settec, Inc. A copying apparatus for copying a recoding medium, a method thereof and a computer program thereof
US7546319B1 (en) 2003-04-28 2009-06-09 Ibrix, Inc. File system consistency checking in a distributed segmented file system
JP2005057657A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 画像処理装置
JP4682759B2 (ja) * 2005-09-08 2011-05-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
EP2186326A1 (en) * 2007-09-10 2010-05-19 Thomson Licensing Video playback
CN101207758B (zh) * 2007-11-27 2013-06-05 深圳市同洲电子股份有限公司 一种去除录制节目中片断的方法
US8151195B2 (en) * 2008-03-05 2012-04-03 Lsi Corporation Title editing for slow or fast motion on recordable DVD discs
JP2011259110A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 動画再生方法および動画再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950675A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ記録方法及び装置、データ記録媒体、データ再生方法及び装置
WO1997007511A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia pour lequel le producteur coordonne le mode vision/ecoute, notamment une reproduction speciale a la demande, dispositif reproducteur et procede de reproduction du disque
WO1999038166A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
JP2000030414A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toshiba Corp セル分割及び消去レベル処理用情報記録方法及び媒体
JP2001076462A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002490A (nl) * 1990-03-13 1991-10-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting alsmede een informatie-uitleesinrichting.
JP3241402B2 (ja) * 1991-08-01 2001-12-25 ソニー株式会社 情報記録媒体
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
CN1086048C (zh) * 1993-08-10 2002-06-05 索尼公司 记录媒体的记录和/或重放装置
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
CA2173929C (en) * 1995-04-14 2001-04-03 Kazuhiko Taira Method, apparatus and recording medium for reproducing information
US20020044757A1 (en) * 1995-08-04 2002-04-18 Sony Corporation Information carrier, device for reading and device for providing the information carrier and method of transmitting picture information
EP0847199B1 (en) * 1995-09-29 1999-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method, disc and device for encoding seamless-connection of telecine-converted video data
GB2312059B (en) * 1996-04-12 2000-11-15 Sony Uk Ltd Data storage
JPH10106237A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置
US5995471A (en) * 1996-10-07 1999-11-30 Sony Corporation Editing device and editing method
KR100215705B1 (ko) * 1996-11-02 1999-08-16 구자홍 기기록 정보의 보호기능을 가진 정보 기록방법
US6282320B1 (en) * 1997-03-19 2001-08-28 Sony Corporation Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
CN1071179C (zh) * 1997-08-02 2001-09-19 许正杰 柔性保温管壳生产方法
KR100554432B1 (ko) * 1997-09-17 2006-11-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크용 재생장치 및 재생방법
US6209130B1 (en) * 1997-10-10 2001-03-27 United Video Properties, Inc. System for collecting television program data
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
JP4071347B2 (ja) * 1998-03-20 2008-04-02 パイオニア株式会社 デジタルデータ記録再生装置
EP0991072A1 (en) * 1998-09-07 2000-04-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for addressing a bit stream recording
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
KR100601610B1 (ko) * 1999-04-27 2006-07-14 삼성전자주식회사 데이터 열의 임시 삭제방법, 탐색방법, 복원방법, 영구 삭제방법과 임시 삭제에 의해 분리된 데이터 열들을 복원하기 위한부가 정보를 저장하는 기록 매체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950675A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ記録方法及び装置、データ記録媒体、データ再生方法及び装置
WO1997007511A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia pour lequel le producteur coordonne le mode vision/ecoute, notamment une reproduction speciale a la demande, dispositif reproducteur et procede de reproduction du disque
WO1999038166A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
JP2000030414A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toshiba Corp セル分割及び消去レベル処理用情報記録方法及び媒体
JP2001076462A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1413346A (zh) 2003-04-23
MXPA02004680A (es) 2002-09-02
TW479238B (en) 2002-03-11
EP1230644B1 (en) 2005-06-01
DE60020594D1 (de) 2005-07-07
CN1293567C (zh) 2007-01-03
MY129504A (en) 2007-04-30
PL354803A1 (en) 2004-02-23
HK10517237A1 (en) 2007-04-13
EP1230644A2 (en) 2002-08-14
WO2001035413A1 (en) 2001-05-17
ES2242648T3 (es) 2005-11-16
KR20030009317A (ko) 2003-01-29
WO2001035413B1 (en) 2001-11-15
JP5064628B2 (ja) 2012-10-31
AU1354401A (en) 2001-06-06
KR100749411B1 (ko) 2007-08-16
DE60020594T2 (de) 2006-04-27
JP2011138602A (ja) 2011-07-14
US6856755B1 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100669896B1 (ko) Dvd 레코더를 위한 페이딩 특징
US7362963B2 (en) Multimedia photo albums
JP2011138602A (ja) レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し
US7929828B1 (en) Method for editing source video to slow motion or fast motion on the recordable media
KR100745522B1 (ko) 리코드 가능한 dvd에 대한 mpeg 비트 스트림의디코딩 및 재인코딩 없는 화상의 정밀 편집
KR100750610B1 (ko) 리코드 가능한 dvd 편집을 위한 복사 특성
JP3735616B2 (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
EP1331816B1 (en) Method for editing source video to fast motion on the recordable media

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term