JPH11258496A - 自動焦点調節装置および方法 - Google Patents

自動焦点調節装置および方法

Info

Publication number
JPH11258496A
JPH11258496A JP10073061A JP7306198A JPH11258496A JP H11258496 A JPH11258496 A JP H11258496A JP 10073061 A JP10073061 A JP 10073061A JP 7306198 A JP7306198 A JP 7306198A JP H11258496 A JPH11258496 A JP H11258496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens
focus
automatic
hsf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Toyama
正道 当山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10073061A priority Critical patent/JPH11258496A/ja
Publication of JPH11258496A publication Critical patent/JPH11258496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TV−AFのAF動作を本質的に高速化する
ことができ、ビデオカメラの動画はもちろん、1ショッ
トスチル画撮影またはビデオスチルカメラの操作性を向
上させることができる自動焦点調節装置を提供する。 【解決手段】 超高速モード処理では、超高速焦点可変
手段60およびズームレンズ50からなる合成光学系の
合焦距離を算出する。大域サーチを行い、HSFレンズ
により被写体の大略の位置をつかむ。被写体の存在する
ゾーンが求まると、領域追い込み処理を行い、ゾーンの
内部をさらに分割して被写体距離を追い込む。そして、
HSFレンズによる山登り動作を行い、合焦が判定され
ると、そのときのエンコーダ信号によりHSFレンズの
光学パワーを求める。NSFレンズ24の必要移動量を
レンズ制御マイコン34により算出し、HSFレンズを
標準状態に設定した後、NSFレンズ24により合焦お
よび停止動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、特
にビデオスチルカメラなどに用いられる自動焦点調節装
置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD、CMOSなどの固体撮像
素子を用いたビデオムービーカメラやビデオスチルカメ
ラが広く使われるようになってきた。その普及の原動力
となっているのは、高画質化、小型化、操作の自動化、
パーソナルコンピュータとの接続の容易化などである。
【0003】レンズのオートフォーカス(以下、AFと
いう)技術についても、小型化の要請により専用のAF
センサを持たずに固体撮像素子から得られる映像信号を
利用したAF(以下、TV−AFという)が専ら行われ
ている。
【0004】その動作は、例えば特開平7−29812
0号公報に記載されているように、フォーカシングレン
ズをウォブリング、すなわち光軸方向に微小振動させる
ことにより、前ピン、後ピン、合焦を判定する動作であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
TV−AFによる自動焦点調節装置では、AF動作が他
のAF方式に比べて遅いという問題があった。他のAF
方式、例えば一眼レフ(SLR:single lens reflex)
銀塩カメラで用いられているように、専用のAFセンサ
を用いた位相差検出方式では、フォーカシングレンズが
停止したままでデフォーカス量を検出することができ
る。
【0006】しかしながら、TV−AFはレンズを動か
して焦点状態を変化させないと合焦点に向かう方向を判
定できず、したがってレンズをウォブリングしつつ徐々
にいわゆる山登りを行いながらフォーカシングしていく
方式であるので、AF動作が遅いのである。
【0007】近年、TV−AFの高速化のために、フォ
ーカシングアクチュエータに高速ステッピングモータや
ボイスコイルモータが使われ、その動作が速くなった
が、それでも位相差検出方式のように瞬時にピント合わ
せを行うことは困難である。
【0008】そこで、本発明は、TV−AFのAF動作
を本質的に高速化することができ、ビデオカメラの動画
はもちろん、1ショットスチル画撮影またはビデオスチ
ルカメラの操作性を向上させることができる自動焦点調
節装置および方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の自動焦点調節装置は、光
電変換素子から出力される映像信号に基づき、光学系の
焦点調節を行う第1のフォーカシング手段を備えた自動
焦点調節装置において、前記第1のフォーカシング手段
より高速に焦点調節が可能である第2のフォーカシング
手段を備え、該第2のフォーカシング手段を補助的に併
用して焦点調節を行うことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の自動焦点調節装置は、請
求項1に係る自動焦点調節装置において前記第2のフォ
ーカシング手段の焦点調節により合焦が検知された後、
該検知された合焦情報に基づいて前記第1のフォーカシ
ング手段により焦点調節を行うことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の自動焦点調節装置は、請
求項2に係る自動焦点調節装置において前記合焦が検知
された後、前記第2のフォーカシング手段を標準状態に
設定し、その後、前記第1のフォーカシング手段の焦点
調節により合焦状態とすることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の自動焦点調節装置では、
請求項1に係る自動焦点調節装置において前記第1のフ
ォーカシング手段はモータによってフォーカスレンズ位
置を変化させる手段であり、前記第2のフォーカシング
手段は光軸方向のパワーを変化させる光学系で構成され
ていることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の自動焦点調節装置では、
請求項4に係る自動焦点調節装置において前記第2のフ
ォーカシング手段は、2枚のガラス間に液体を充填し、
バイモルフによって焦点距離を変化させるように構成さ
れていることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の自動焦点調節方法は、光
電変換素子から出力される映像信号に基づき、第1のフ
ォーカスレンズにより光学系の焦点調節を行う自動焦点
調節方法において、前記第1のフォーカシングレンズよ
り高速に焦点調節が可能である第2のフォーカシングレ
ンズを補助的に併用して焦点調節を行うことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の自動焦点調節装置および
方法の実施形態について説明する。本実施形態の自動焦
点調節装置はビデオムービーカメラあるいはビデオスチ
ルカメラなどのビデオカメラに適用される。
【0016】図1は実施形態における自動焦点調節装置
が適用されたビデオカメラの構成を示すブロック図であ
る。図において、60は超高速焦点可変手段(第2のフ
ォーカシング手段)であり、ズームレンズ50の前面、
すなわち被写体側に配置されている。
【0017】ズームレンズ50は、インナーフォーカス
タイプの構成になっており、第1固定レンズ21、バリ
エータレンズ22、第2固定レンズ23およびフォーカ
シングレンズ24の4群からなり、それぞれ正、負、
正、正のレンズである。
【0018】バリエータレンズ22はズームモータ25
により駆動されて光軸方向に移動する。これと連動して
フォーカシングレンズ24はフォーカスモータ26によ
り駆動されて合焦状態を維持するための所定の相対位置
関係を保つように光軸方向に移動し、バリエータレンズ
22の移動によるピント変動を補償する。
【0019】この相対位置関係の情報は、レンズ制御用
マイクロコンピュータ(レンズ制御マイコン)34のR
OMの中に格納されている。このレンズ制御マイコン3
4はいわゆるコンピュータズームシステムとして構成さ
れている。
【0020】撮像素子29の前面には赤外カットフィル
タ27およびローパスフィルタ28が貼り合わされてい
る。撮像素子29の出力は映像信号処理回路30で信号
処理されると、次段の記録部31に供給され、ビデオテ
ープ、フロッピーディスク、フラッシュメモリ等の記録
媒体に記録されると共に、電子ビューファインダや液晶
ディスプレイ等の表示部32に供給されて表示され、さ
らにSCSI、IEEE1394、PHSデータ通信な
どの通信部33に送られる。
【0021】AF信号抽出回路33は、映像信号の中か
らTV−AFを行わせるための画像の鮮鋭度を表す高周
波成分を抽出し、画面内の焦点検出領域内の映像信号の
みを通過させて不要部分をカットするためのゲート処理
を行い、さらに1フィールド内で高周波成分のレベルの
ピークホールドを行う。レンズ制御マイコン34は、各
フィールド毎のピークホールド信号の大きさ、バリエー
タレンズ22の位置、フォーカシングレンズ24の位置
および超高速焦点可変手段60の状態をモニタしながら
AF制御を行う。
【0022】図2は超高速焦点可変手段60の構造を示
す端面図である。図において、2は透明液体であり、ス
ペーサ4を介してガラスの薄板3、5により密封されて
いる。1はケースであり、ケース1にはガラス薄板3、
5およびスペーサ4が接合されている。6は駆動リング
であり、ガラス薄板5に固着されており、ガラス薄板5
と一体に可動自在である。
【0023】7a、7b、7c、7d、7eは圧電バイ
モルフリング体である。図3は圧電バイモルフリング体
の構造を示す図である。図4は圧電バイモルフリング体
の動きを示す図である。中央に孔が形成された金属の薄
板11の両面に、同じくリング状の圧電素子12、13
が接合されている。圧電素子12、13は図中矢印aの
向きに予め分極処理されている。
【0024】配線14を介して電圧を印加することによ
り、図中矢印bの向きに圧電素子12、13が伸び縮み
する。圧電バイモルフリング体の外周を固定した場合、
その内周が図中矢印cの方向に変位する。5つの圧電バ
イモルフリング体のうち、圧電バイモルフリング体7
a、7b、7d、7eがアクチュエータとして働き、圧
電バイモルフリング体7cが駆動リング6の変位を検出
するエンコーダとして働く。
【0025】この種の超高速焦点可変手段は、例えば
「MOEMS97 テクニカルダイジェスト(1997
年11月18日〜21日、奈良、P55〜61)」の
「QUICK−RESPONSE DYNAMIC F
OCUSING UTILIZING PIEZOEL
ECTRIC BIMORPH ACTUATOR」に
詳述されている。
【0026】外径14mmの圧電バイモルフリング体を
駆動用に4枚重ねて光線有効径φ5mmの可変焦点レン
ズを構成した場合、±60Vの電圧印加により±2ジオ
プター程度の焦点距離の変化が可能となり、約300H
z迄の周波数応答性を備えた高速駆動が可能である。
【0027】図5は自動焦点調節の制御処理手順を示す
フローチャートである。この処理プログラムはレンズ制
御マイコン34内のROMに格納されており、レンズ制
御マイコン34によって実行される。
【0028】まず、選択されたAFモードを判別する
(ステップS1)。すなわち、超高速AFモードに選択
されているか通常AFモードに選択されているかを判別
する。AFモードの選択は図示しないスイッチにより使
用者によって行われるようにしてもよいし、撮影モード
に応じて自動的に行われるようにしてもよい。
【0029】通常AFモードが選択されている場合、超
高速焦点可変手段60の中のフォーカシング手段(以
下、HSF(High Speed Focusing)レンズという)を
標準状態に設定する(ステップS2)。通常、HSFレ
ンズが光学パワーを有しない状態を標準状態に設定する
ことが望ましい。
【0030】この後、フォーカシングレンズ(以下、N
SF(Normal Speed Focusing)レンズという)24を
ウォブリングして合焦方向、すなわち高周波成分のピー
クホールド値(AF信号)が増加する方向に駆動する
(ステップS3)。そして、いわゆる山登り動作を行い
(ステップS4)、AF信号の最大値(山の頂点)を検
知すると、合焦したと判定する(ステップS5)。合焦
後、NSFレンズ24を停止させる(ステップS8)。
【0031】一方、ステップS1で超高速AFモードが
選択されている場合、後述する超高速AFモード処理を
行う(ステップS6)。その後、NSFレンズ24を合
焦位置に移動させた後(ステップS7)、NSFレンズ
24を停止させる(ステップS8)。そして、ステップ
S1の処理に戻る。
【0032】図6はステップS6における超高速AFモ
ード処理手順を示すフローチャートである。まず、超高
速焦点可変手段60およびズームレンズ50からなる合
成光学系の合焦距離を算出する(ステップS11)。
【0033】合焦距離の算出が最も単純に考えられるの
は、ズームレンズ50単体として無限遠の被写体にピン
トが合う状態にNSFレンズ24を設定した場合であ
る。この場合、HSFレンズの光学パワーだけを考えれ
ば、合成光学系の合焦距離を算出することができる。す
なわち、HSFレンズを0ジオプターに設定すると、合
成合焦距離は無限遠であり、HSFレンズを1ジオプタ
ーに設定すると、合成合焦距離は1mとなる。
【0034】つづいて、大域サーチを行う(ステップS
12)。大域サーチでは、HSFレンズの高速性を活か
して被写界内の距離的に異なる数ヶ所で合焦し、各距離
でのAF信号の大小を比較して被写体の大略の位置をつ
かむ。
【0035】例えば、無限遠と1mの中を4ゾーンに分
けた場合、HSFレンズを0ジオプター、0.25ジオ
プター、0.5ジオプター、0.75ジオプター、1ジ
オプターに設定すると、それぞれ無限遠、4m、2m、
1.3m、1mの距離におけるAF信号を検出すること
ができる。
【0036】このゾーン数は焦点深度の深さによって変
更する必要がある。すなわち、ズームレンズ50の焦点
距離が望遠になるにつれて、あるいは図示しない絞りが
開放になるにつれて焦点深度が浅くなるので、ゾーン数
を増やす必要がある。
【0037】このような大域サーチによって、被写体の
存在するゾーンが求まると、領域追い込み処理を行う
(ステップS13)。領域追い込み処理では、求められ
たゾーンの内部をさらに分割して被写体距離を追い込む
動作を行う。
【0038】そして、HSFレンズによる山登り動作を
行う(ステップS14)。このとき、通常AFモードと
同様に、HSFレンズでウォブリングを行ってもよい。
HSFレンズにより合焦が判定されると(ステップS1
5)、そのときのHSFレンズのエンコーダ信号によ
り、HSFレンズの光学パワーが求まる。
【0039】例えば、求められた光学パワーが0.40
ジオプターである場合、被写体距離は2.5mである。
ここで、レンズ制御マイコン34のROMの中には、焦
点距離毎に被写体距離に対応してとるべきフォーカシン
グレンズ(NSFレンズ)24の位置情報が格納されて
いる。したがって、NSFレンズ24の必要移動量、こ
の場合、無限遠相当位置から2.5m相当位置への移動
量を、レンズ制御マイコン34により算出する(ステッ
プS16)。
【0040】そして、HSFレンズを標準状態(通常、
ノンパワー状態)に設定し(ステップS17)、処理を
終了する。
【0041】尚、上記超高速AFモードでは、簡単化の
ために、NSFレンズ24が無限遠相当位置に設定され
た場合を示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えばNSFレンズ24を2m相当位置に設定し
てもよい。この場合、NSFレンズ24の光学パワーを
考慮してHSFレンズの光学パワーを設定する必要があ
る。すなわち、大域サーチにおいてHSFレンズを−
0.5ジオプター、0ジオプター、0.5ジオプターに
設定すると、それぞれ合成光学系はほぼ無限遠、2m、
1mの距離に設定される。
【0042】このように、NSFレンズ24を常用距離
に設定することにより、NSFレンズ24の合焦に至る
までの移動距離を少なくし、さらに高速のAF動作が可
能となる。また、この超高速AFモードでNSFレンズ
を動作させてもよい。すなわち、NSFレンズを合焦方
向に動かしている間、図6の超高速AFモード処理を実
行してもよい。この場合、実時間で合成合焦距離算出
と、NSFレンズ必要移動量を算出する必要があると共
に、AF信号サンプリング時間(通常、1/60秒)の
間にNSFレンズが移動している量を補正する必要が生
じるが、それほど困難なことではない。
【0043】また、図1では超高速焦点可変手段を撮影
レンズの前、つまり被写体側に配置したが、この配置に
限ることなく撮影レンズと撮像素子の間、あるいは撮影
レンズの中、例えばフォーカシングレンズ(NSFレン
ズ)24の前に配置してもよく、原理的には成立する。
【0044】さらに、本実施形態では、超高速焦点可変
手段として液体封止レンズを用いたが、これに限定され
るものではない。例えば、軽量プラスチックで直径の小
さなレンズを形成し、出力の大きなボイスコイルモータ
で駆動してもよい。
【0045】また、本実施形態では、超高速焦点可変手
段をノンパワー状態にして撮影しているが、これは図2
の超高速焦点可変手段が非球面の収差を持つので、これ
を防止するためである。したがって、ガラスの薄板3、
5の厚みを不均一化して球面形状に変化させる場合に
は、必ずしもノンパワー状態にする必要はない。
【0046】さらに、本実施形態では、AF制御処理プ
ログラムは予めレンズ制御マイコン34内のROMに格
納されていたが、不揮発性のメモリカード、ICカード
などの記憶媒体に格納しておき、ビデカメラにセットし
た状態で読み出されることにより実行可能としてもよ
く、同様の効果を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の自動焦点調節
装置によれば、光電変換素子から出力される映像信号に
基づき、第1のフォーカシング手段により光学系の焦点
調節を行う際、前記第1のフォーカシング手段より高速
に焦点調節が可能である第2のフォーカシング手段を補
助的に併用して焦点調節を行うので、撮像素子上に結像
させる光学系の焦点を変化させる2つのフォーシング手
段を同一の撮影光路中に配するなどにより、TV−AF
のAF動作を本質的に高速化することができ、ビデオカ
メラの動画はもちろん、1ショットスチル画撮影または
ビデオスチルカメラの操作性を向上させることができ
る。尚、請求項6に記載の自動焦点調節方法においても
同様の効果を得ることができる。
【0048】このように、第1のフォーカシング手段だ
けによるAF動作は、従来の動作と同じであるが、第2
のフォーカシング手段と併用することにより、超高速の
AF動作が可能となる。通常のAF動作はビデオムービ
ー撮影に適し、超高速のAF動作は、ビデオムービーカ
メラの1ショットスチル画撮影あるいはビデオスチルカ
メラに適する。
【0049】請求項2に記載の自動焦点調節装置によれ
ば、前記第2のフォーカシング手段の焦点調節により合
焦が検知された後、該検知された合焦情報に基づいて前
記第1のフォーカシング手段により焦点調節を行うの
で、第2のフォーカシング手段により被写体距離を算出
し、算出された被写体距離に基づき、第1のフォーカシ
ング手段による焦点調節を行うことで高速化を図ること
ができる。
【0050】請求項3に記載の自動焦点調節装置によれ
ば、前記合焦が検知された後、前記第2のフォーカシン
グ手段を標準状態に設定し、その後、前記第1のフォー
カシング手段の焦点調節により合焦状態とするので、通
常、ノンパワー状態である標準状態に第2のフォーカシ
ング手段を戻した後、第1のフォーカシング手段による
焦点調節を行うことで第2のフォーカシング手段のパワ
ー状態を考慮することなく容易に第1のフォーカシング
手段による焦点調節を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における自動焦点調節装置が適用され
たビデオカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】超高速焦点可変手段60の構造を示す端面図で
ある。
【図3】圧電バイモルフリング体の構造を示す図であ
る。
【図4】圧電バイモルフリング体の動きを示す図であ
る。
【図5】自動焦点調節の制御処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】ステップS6における超高速AFモード処理手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
24 フォーカシングレンズ(NSFレンズ) 29 撮像素子 34 レンズ制御用マイクロコンピュータ(レンズ制御
マイコン) 50 ズームレンズ 60 超高速焦点可変手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子から出力される映像信号に
    基づき、光学系の焦点調節を行う第1のフォーカシング
    手段を備えた自動焦点調節装置において、 前記第1のフォーカシング手段より高速に焦点調節が可
    能である第2のフォーカシング手段を備え、 該第2のフォーカシング手段を補助的に併用して焦点調
    節を行うことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のフォーカシング手段の焦点調
    節により合焦が検知された後、該検知された合焦情報に
    基づいて前記第1のフォーカシング手段により焦点調節
    を行うことを特徴とする請求項1記載の自動焦点調節装
    置。
  3. 【請求項3】 前記合焦が検知された後、前記第2のフ
    ォーカシング手段を標準状態に設定し、その後、前記第
    1のフォーカシング手段の焦点調節により合焦状態とす
    ることを特徴とする請求項2記載の自動焦点調節装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のフォーカシング手段はモータ
    によってフォーカスレンズ位置を変化させる手段であ
    り、前記第2のフォーカシング手段は光軸方向のパワー
    を変化させる光学系で構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の自動焦点調節装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のフォーカシング手段は、2枚
    のガラス間に液体を充填し、バイモルフによって焦点距
    離を変化させるように構成されていることを特徴とする
    請求項4記載の自動焦点調節装置。
  6. 【請求項6】 光電変換素子から出力される映像信号に
    基づき、第1のフォーカスレンズにより光学系の焦点調
    節を行う自動焦点調節方法において、 前記第1のフォーカシングレンズより高速に焦点調節が
    可能である第2のフォーカシングレンズを補助的に併用
    して焦点調節を行うことを特徴とする自動焦点調節方
    法。
JP10073061A 1998-03-09 1998-03-09 自動焦点調節装置および方法 Pending JPH11258496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073061A JPH11258496A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 自動焦点調節装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073061A JPH11258496A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 自動焦点調節装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258496A true JPH11258496A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13507472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073061A Pending JPH11258496A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 自動焦点調節装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258496A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119290A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Agilent Technol Inc 自動焦点検出システム及びそれに使用される補助モジュール
JP2008505351A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 測定装置
JP2012028954A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 3次元撮像装置および電子情報機器
JP2013083843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2017044798A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 齊發光電股フン有限公司 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505351A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 測定装置
JP2006119290A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Agilent Technol Inc 自動焦点検出システム及びそれに使用される補助モジュール
JP4534197B2 (ja) * 2004-10-20 2010-09-01 マイクロン テクノロジー, インク. 自動焦点合わせシステム、自動焦点合わせモジュール、及び自動焦点合わせ機構
JP2012028954A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 3次元撮像装置および電子情報機器
JP2013083843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2017044798A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 齊發光電股フン有限公司 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795155B2 (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
EP1684503B1 (en) Camera and autofocus control method therefor
US7602435B2 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
US7551847B2 (en) Image pickup apparatus and method and program
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2008046351A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005195893A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP3927934B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
US7589768B2 (en) Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus with first and second control method in first zoom state and only second control method in second zoom state
JPS58219505A (ja) 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置
JPH11258496A (ja) 自動焦点調節装置および方法
JP2002122776A (ja) オートフォーカス制御装置、それを備えたデジタルスチルカメラとデジタルビデオカメラおよびオートフォーカス制御方法、並びにオートフォーカス制御プログラムを記録した記録媒体
JP2882108B2 (ja) オートフォーカス装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JPH0662298A (ja) カメラ
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH0933792A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2002350714A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH05188271A (ja) アナモフィック系を有した撮影装置