JP2017044798A - 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール - Google Patents

近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017044798A
JP2017044798A JP2015165876A JP2015165876A JP2017044798A JP 2017044798 A JP2017044798 A JP 2017044798A JP 2015165876 A JP2015165876 A JP 2015165876A JP 2015165876 A JP2015165876 A JP 2015165876A JP 2017044798 A JP2017044798 A JP 2017044798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
short
liquid lens
lens unit
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165876A
Other languages
English (en)
Inventor
蔡智偉
zhi-wei Cai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUSTROUS ELECTRO OPTIC CO Ltd
Original Assignee
LUSTROUS ELECTRO OPTIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUSTROUS ELECTRO OPTIC CO Ltd filed Critical LUSTROUS ELECTRO OPTIC CO Ltd
Priority to JP2015165876A priority Critical patent/JP2017044798A/ja
Publication of JP2017044798A publication Critical patent/JP2017044798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】近距離での画像取得を行うことができる近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュールを提供する。【解決手段】本発明に係る近距離撮影モジュールは、物体の画像を取得できるように、電子装置における画像取得モジュールと互いに対応するように設けられ、液体レンズユニットと当該液体レンズユニットに電気的に接続される制御ユニットとを含む。制御ユニットは、画像取得モジュールから伝送された信号を受信すると共に、当該信号に基づいて、液体レンズユニットの焦点距離を制御する。本発明に係る近距離撮影システムは、画像取得モジュール、近距離撮影モジュール及び信号接続モジュールを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、画像取得システムに関し、特に、近距離撮影システム、即ち近距離撮影機能を有する画像取得システム、及びその近距離撮影モジュールに関する。
科学技術の発展に伴い、例えばスマートフォン、タブレットPCといった現在の電子装置は、機能が益々多様化している。使用者は、モバイル装置によって、通話を行うことができるだけでなく、画像の取得を行うこともできる。更には、現在の趨勢として、ポータブル電子装置は、体積が益々軽薄短小化し、益々形態が容易となっている。そのため、消費者は一層、電子装置を用いて画像を取得する傾向にある。
しかしながら、上述した電子装置では、一般的にパッシブ方式のオートフォーカスを採用したものが多く、所定の被写界深度しか有していないため、一般的な情景の撮影にしか適用されず、近距離で物体表面の微細な構造を観察するには、ズーム倍率が不十分であるために近距離画像の取得ができなくなりやすい問題があった。また、近距離撮影(接写)する際に、レンズモジュール自体の特性により、ピントを正確且つはっきりと合わせることができない状況が起こりやすいという問題もあった。
これらの問題を解決するために、既存の技術では、マクロ撮影装置が開発されている。マクロ撮影装置は、任意に装着する方式で携帯電話等のモバイル電子装置の撮影レンズ前方に組み付けることが可能であり、これによって結像効果を増幅することができる。しかしながら、マクロ撮影装置は、主としてハウジング、光学レンズ及び固定焦点バレルから成り、依然としてパッシブ方式のオートフォーカスであり、その近距離撮影の効果は依然として限定的である。
従って、上述した欠点を解消できる近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュールを如何にして提供するかが、当業者にとって解決すべき重要な課題となっている。
上述した状況に鑑み、本発明は、近距離での画像取得を行うことのできる、近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュールを提供することを課題とする。
本発明に係る近距離撮影モジュールは、物体の画像を取得できるように、電子装置上の画像取得モジュールと互いに対応するように設けられており、液体レンズユニットと、当該液体レンズユニットに電気的に接続される制御ユニットとを含むことを特徴とする。制御ユニットは、画像取得モジュールから伝送された信号を受信すると共に、当該信号に基づいて、液体レンズユニットの焦点距離を制御する。
本発明に係る近距離撮影システムは、画像取得モジュール、近距離撮影モジュール及び信号接続モジュールを含む。画像取得モジュールは、電子装置に設けられる。距離撮影モジュールは、電子装置に設けられると共に、画像取得モジュールと互いに対応するように設けられる。近距離撮影モジュールは、液体レンズユニット及び制御ユニットを含む。制御ユニットは、液体レンズユニットに電気的に接続される。信号接続モジュールは、画像取得モジュールに電気的に接続される。制御ユニットは、信号接続モジュールから伝送された信号を受信すると共に、受信した信号に基づいて、液体レンズユニットが変調走査する焦点距離を制御する。
本発明に係る近距離撮影モジュールは、近距離撮影モジュール内の制御ユニットによって、画像取得モジュールから伝送された信号を受信することができると共に、当該信号に基づいて、液体レンズユニットの焦点距離を制御することができるため、近距離撮影機能を有しない又は近距離撮影機能の効果がよくない画像取得モジュールでも好ましい近距離撮影効果を達成することができる。
また、本発明に係る近距離撮影システムは、近距離撮影モジュールと電子装置に設けられた画像取得モジュールとが互いに対応するように設けられているため、同時に、近距離撮影モジュールと画像取得モジュールとの間の信号を伝送するための信号接続モジュールを介して、近距離撮影モジュール内に位置する液体レンズユニットの焦点距離を変調走査することを制御することができる。これにより、近距離においても、ピントが正確に合った鮮明な画面を取得することが可能である。
本発明の実施例に係る近距離撮影システムを示すモジュール構造図である。 本発明の実施例に係る近距離撮影システムを示す分解斜視図である。 本発明の実施例に係る近距離撮影システムの組み付け後の状態を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る焦点面変調の原理を示す図である。
以下、特定の具体的な実施例により本発明に係る「近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール」の実施形態を説明する。当業者は、本明細書の記載内容により本発明のその他の利点や効果を容易に理解することができる。本発明は、その他の異なる具体的な実施例に基づいて実施又は応用することが可能であり、本明細書における細部についても、異なる観点及び応用により、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の修正及び変更を施すことができる。また、本発明の図面は簡単に説明するためのものに過ぎず、実際の寸法に基づいて描画されたものではない。即ち、本発明の図面は、関連する構成の実際の寸法を反映させたものではない。以下に記載する実施形態において、本発明の関連技術内容を更に詳しく説明するが、当該実施形態は本発明の技術範囲を制限するものではない。
まず、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係る近距離撮影システムを示すモジュール構造図である。図2は、本発明の実施例に係る近距離撮影システムを示す分解斜視図である。図3は、本発明の実施例に係る近距離撮影システムの組み付け後の状態を示す斜視図である。本発明の実施例に係る近距離撮影システムSは、主として画像取得モジュール1、近距離撮影モジュール2及び信号接続モジュール3を含む。画像取得モジュール1は、例えばスマートフォン、タブレットPC、顕微鏡といった電子装置Cに設けることができる。換言すれば、画像取得モジュール1は、電子装置Cにおけるカメラモジュールであってもよい。例えば、画像取得モジュール1は、スマートフォン又はタブレットPCにおけるカメラモジュールであってもよい。但し、本発明はこれに限定されない。また、本発明はボイスコイルモータ(Voice Coil Actuator/Voice Coil Motor)をアクチュエータとして採用する電子装置Cに特に適用される。
このように、近距離撮影モジュール2は、電子装置Cに設けることができると共に、画像取得モジュール1と互いに対応するように設けられる。例えば、近距離撮影モジュール2は、画像取得モジュール1の前端に設けられてもよい。例えば、近距離撮影モジュール2は、外付け式の形態により電子装置Cに挟持固定されてもよい。但し、本発明はこれに限定されない。換言すれば、近距離撮影モジュール2は、磁力による吸着、接着、係合又は螺合接続等の形態により電子装置Cに設けられてもよい。
次いで、近距離撮影モジュール2は、液体レンズユニット21、制御ユニット22及び信号受信ユニット23を含んでもよい。制御ユニット22は、液体レンズユニット21を制御することができるように、液体レンズユニット21に電気的に接続される。即ち、制御ユニット22は、必要に応じて、液体レンズユニット21の焦点距離を制御するよう液体レンズユニット21に対してコマンドを送ることができる。また、制御ユニット22は、信号受信ユニット23からの情報を受信することができるように同時に信号受信ユニット23にも電気的に接続されることで、液体レンズユニット21を制御する。信号受信ユニット23は、制御ユニット22内に設けられてもよい。換言すれば、制御ユニット22及び信号受信ユニット23は、同一のモジュールユニットであってもよい。但し、本発明はこれに限定されない。近距離撮影モジュール2は、照明ユニット24を更に含んでもよい。照明ユニット24は、環状ライトであってもよく、近距離撮影モジュール2に設けられると共に、液体レンズユニット21の周囲を囲繞する。また、制御ユニット22は、照明ユニット24のオン、オフ及び照明強度を制御することができるように、照明ユニット24に電気的に接続される。この照明ユニット24を設けたことにより、画像を撮影しようとする被写界深度内において好ましい光源を得ることができ、ひいては画像取得モジュール1がより鮮明な画像を取得できるようにすることができる。
次いで、信号接続モジュール3は、電子装置Cに設けることができる。信号接続モジュール3は、近距離撮影モジュール2と画像取得モジュール1との間の信号接続を行うことができるように、画像取得モジュール1に電気的に接続される。例えば、信号接続モジュール3は、ブルートゥース(bluetooth)、赤外線モジュールといった無線通信モジュールであってもよい。また、信号接続モジュール3は、有線通信モジュールであってもよく、ケーブルを介して近距離撮影モジュール2内の信号受信ユニット23に電気的に接続される。
好ましくは、近距離撮影システムSは、電源モジュール5を更に含んでもよい。電源モジュール5は、近距離撮影モジュール2に電気的に接続されることにより、液体レンズユニット21、制御ユニット22及び信号受信ユニット23を駆動するための電気エネルギーを提供することができる。例えば、近距離撮影モジュール2が信号接続モジュール3と有線方式で接続された場合、電源モジュール5は、電子装置C内に設けられた電池であってもよい。近距離撮影モジュール2が信号接続モジュール3と無線方式で接続された場合、電源モジュール5は、近距離撮影モジュール2に設けられた電池であってもよい。換言すれば、電池は、近距離撮影モジュール2における電子装置Cを挟持固定するための挟持固定部材(図示せず)に設けられてもよい。但し、本発明はこれに限定されない。
次いで、近距離撮影モジュール2における制御ユニット22は、信号接続モジュール3から伝送された信号を信号受信ユニット23を介して受信すると共に、その受信した信号に基づいて、液体レンズユニット21が変調走査する焦点距離を制御することができる。換言すれば、本発明において、近距離撮影モジュール2は、主として焦点距離を調節するのに用いられる。従って、近距離撮影モジュール2内にはその他の画像取得素子は有していない。近距離撮影モジュール2は、主としてズームレンズの構造を有し、電子装置Cにおける画像取得モジュール1と組合せて使用される。液体レンズユニット21は、プリセットされた焦点範囲を有してもよい。プリセットされた焦点範囲においては、複数のフォーカスエリアを設定できる。複数のフォーカスエリアとは、液体レンズユニット21による変調の後、画像取得モジュール1が取得し得る範囲をいう。例えば、液体レンズユニット21が変調走査する複数のフォーカスエリアは、それぞれ2〜2.5cm、2.5〜3cm、3〜4cm、4〜6cm等であってもよい。但し、本発明はこれに限定されず、液体レンズユニット21自体の構成によるものとする。
次いで、図4も併せて用いることで説明する。図4は、本発明の実施例に係る焦点面変調の原理を示す図である。図における短い垂直線は焦点面を表し、上面の水平直線は被写界深度を表す。一般的に言って、焦点面が画像取得モジュール1に近いほどその被写界深度は浅くなり、焦点面が画像取得モジュール1から離れるほどその被写界深度は深くなる。素早くピントを合わせるために、本発明は液体レンズユニット21を有する近距離撮影モジュール2を用いて焦点面を走査するメカニズムを採用している。即ち、遠くから近くまで又は近くから遠くまで異なる焦点面の画像を連続して取得し、適切な液体レンズユニット21の変調量により、連続した画像が設定した撮影距離を含むことができるようにする。例えば、図4における被写界深度1であるR1は焦点距離が2cm時の被写界深度であり、被写界深度2であるR2は焦点距離が2.5cm時の被写界深度であり、被写界深度3であるR3は焦点距離が3.5cm時の被写界深度であり、被写界深度4であるR4は焦点距離が5cm時の被写界深度である。液体レンズユニット21は、焦点距離の変調を遠くから近くまで又は近くから遠くまで行って、変調走査を行うことができる。また、液体レンズユニット21の焦点面の調整時間が迅速であるため(<10msレベル)、画像の変調走査を素早く完了することができ、画像取得モジュール1も液体レンズユニット21による変調走査のプロセスにおいて、連続画像を素早く取得することができる。
次いで、好ましくは、本発明に係る近距離撮影システムSは、画像処理モジュール4を更に含んでもよい。画像処理モジュール4は、電子装置Cに設けられることができる。また、画像処理モジュール4から伝送された情報を受信することができるように、信号接続モジュール3が画像処理モジュール4に電気的に接続される。
詳述すると、画像処理モジュール4は、画像取得モジュール1が取得した、液体レンズユニット21による変調走査プロセスにおける複数の異なる焦点距離の連続画像の中から、鮮明な画面を有する画像を選択して得ることができる。換言すれば、画像取得モジュール1が液体レンズユニット21による変調走査プロセスにおけるそれぞれ異なる焦点距離に対応する複数の連続画像を取得し、画像処理モジュール4が画像取得モジュール1によって取得された複数の連続画像に基づいて、鮮明な画面を有する画像を獲得する。これにより、信号接続モジュール3が近距離撮影モジュール2と信号接続した場合、画像処理モジュール4は画像取得モジュール1が現在の液体レンズユニット21によって変調された焦点距離において鮮明な画面を有する画像を取得したか否かを判別することができる。制御ユニット22は、液体レンズユニット21が遠くから近くまで又は近くから遠くまでの変調走査を行うよう制御することができる。また、液体レンズユニット21の焦点面を素早く調整することができるため、画像の変調を素早く完了することができる。
また、他の実施形態において、液体レンズユニット21が焦点距離を変調する方式は、シングル焦点距離変調、コンティニュアス焦点距離変調、所定範囲内での1回の焦点距離変調走査、又は所定範囲内でのコンティニュアス焦点距離変調走査であってもよい。換言すれば、液体レンズユニット21は、制御ユニット22から送られたコマンドによって、プリセットされた焦点範囲での複数のフォーカスエリアにおいてシングル焦点距離変調を行うことで、画像取得モジュール1の焦点距離を変更することができる。例えば、シングル焦点距離変調では、制御ユニット22がコマンドを送り、所定の曲率となるように液体レンズユニット21を駆動し、次いで、使用者が電子装置Cの位置を移動させることで画像の取得を行うことができる。また、液体レンズユニット21は、制御ユニット22から送られたコマンドにより、プリセットされた焦点範囲での複数のフォーカスエリアにおいてコンティニュアス焦点距離変調を行うことができ、これにより、制御ユニット22から停止のコマンドが送られるまで、プリセットされた焦点範囲において連続して繰り返し画像取得モジュール1の焦点距離を変調することができる。例えば、コンティニュアス焦点距離変調では、制御ユニット22が持続的にコマンドを送り、曲率を変更するよう液体レンズユニット21を駆動することで、画像取得モジュール1の焦点距離を持続的に変更することができる。更に言えば、液体レンズユニット21は、制御ユニット22から送られたコマンドにより、プリセットされた焦点範囲での所定範囲内において、1回の焦点距離変調走査を行うことができる。即ち、液体レンズユニット21は、その複数のフォーカスエリアのみを走査することができると共に、プリセットされた焦点範囲での所定範囲において1回の(シングルの)焦点距離変調を行うことができる。次いで、使用者が電子装置Cの位置を移動させることで画像の取得を行う。また、液体レンズユニット21は、制御ユニット22から送られたコマンドにより、プリセットされた焦点範囲での所定範囲内においてコンティニュアス焦点距離変調走査を行うことができる。即ち、制御ユニット22は、画像取得モジュール1の画像変化に基づいて、液体レンズユニット21に持続的にコマンドを送ることでその焦点距離の変調を行わせ、プリセットされた焦点範囲での所定範囲内において連続して繰り返し画像取得モジュール1の焦点距離を変調させることができる。これにより、画像取得モジュール1の焦点距離が持続的に変更される。また、他の実施形態において、液体レンズユニット21がコンティニュアス焦点距離変調を行うプロセス、及び、液体レンズユニット21がプリセットされた焦点範囲での所定範囲内においてコンティニュアス焦点距離変調走査を行うプロセスにおいて、連続して繰り返し焦点距離の変調を行うことができる。例えば、浅い被写界深度及び深い被写界深度の間で前後に変調することで、画像取得モジュール1の画像が正確な焦点距離を維持できるようにする。
次いで、画像取得モジュール1は、液体レンズユニット21が焦点距離の変調走査を行うプロセスにおいて、同時に複数の異なる焦点面の焦点距離における連続画像を持続的に取得すると共に、取得された連続画像を同時に画像処理モジュール4に伝送することができる。また、画像取得モジュール1は、各異なる焦点面における画像を取得することができ、異なる焦点面の焦点距離における画像のうちのいくつかのみを取得することもできる。詳述すると、液体レンズユニット21によって正確な物体の焦点距離に変調された場合、画像処理モジュール4は、画像取得モジュール1によって取得された画像が鮮明な画面を有するものとなり、鮮明な画面の存在する位置が正確な焦点距離を示すことを判断することができる。また、画像取得モジュール1は、前方に近距離撮影モジュール2が設けられた状況においてオートフォーカスを行うこともできる。
次いで、画像処理モジュール4は、画像取得モジュール1から伝送された複数の異なる焦点距離の連続画像の中から鮮明な画面を有する又はピントが正確に合った画像を1枚選択することができる。例えば、画像処理モジュール4は、レンズの解像力(Resolution)の概念を利用して、変調伝達関数(Modulation Transfer Function,MTF)を画像鮮明度のアルゴリズムとして、画像のコントラスト(Contrast)及び鮮鋭度(Sharpness)の数値を算出し、ひいてはどの距離における画像がピントが正確に合った画像であるか、そしてそのピントが正確に合った画像が鮮明な画面を有するものであることを判断することができる。換言すれば、画像取得モジュール1によって取得された異なる焦点距離の連続画像において、若し画像のへりの部分に著しい変化があった場合、隣接するピクセル間におけるグレースケール値の差値又は勾配が大きいほど取得された画像が鮮明な画面であることを意味している。こうした特性を利用して、画像取得モジュール1によって取得された連続画像を、画像処理モジュール4によって処理することで、判断基準となる鮮明度の数値情報を得ることができる。また、画像がぼやけている場合、画像における高周波信号が不十分であり、低周波数エネルギーが多いことに起因する可能性があるため、ハイパスフィルタの周波数領域又はフィルタリング方法によって、画像の高周波成分を求めた後、判断の根拠とすることができる。また、例えば、本発明に係る実施例において、画像処理モジュール4は、マイクロコントローラ(Microcontroller Unit,MCU)であってもよく、又は中央演算処理装置(Central Processing Unit,CPU)といった電子装置C内の演算ユニットであってもよい。但し、本発明はこれらに限定されない。また、画像処理モジュール4は、鮮明な画面であるかどうかを判断するプロセスにおいて、信号受信ユニット23に信号を出力すると共に、制御ユニット22が液体レンズユニット21の焦点距離を遠く又は近くにするよう制御することによって、液体レンズユニット21の曲率を調整することもできる。また、この工程において、画像取得モジュール1は、前方に近距離撮影モジュール2が設けられた状況においてオートフォーカスを行うこともできる。画像取得モジュール1によって画像が取得されるプロセスにおいて、画像処理モジュール4は、取得された鮮明な画面における物体の距離情報も同時に記録することができ、これによって鮮明な画面における各物体とレンズとの間の距離を判断することができる。
次いで、制御ユニット22は、信号接続モジュール3が受信した情報に基づいて、持続的に画像取得モジュール1が鮮明な画面を有する画像を得るようにすることができる。換言すれば、電子装置Cを移動させた場合、制御ユニット22は、液体レンズユニット21が持続的にピントを合わせるようにすることができる。具体的には、液体レンズユニット21による変調走査のプロセスにおいて、ピントが正確に合っている距離が必ず1つ存在するため、信号接続モジュール3が近距離撮影モジュール2と信号接続した場合、画像処理モジュール4は画像取得モジュール1が現在の液体レンズユニット21によって変調された焦点距離において鮮明な画面を有する画像を取得したか否かを判別することができる。詳述すると、使用者が電子装置Cの位置を移動させた場合、鮮明な画面の焦点距離が変化する。この時、画像処理モジュール4は、現在の液体レンズユニット21によって変調された焦点距離において、画像取得モジュール1が取得した画像が鮮明な画面を有するか否かを判断することができ、液体レンズユニット21の現在の焦点距離において、鮮明な画面を有する画像がない場合、画像処理モジュール4は、信号接続モジュール3に情報を伝送することができ、信号接続モジュール3は受信した情報に基づいて、近距離撮影モジュール2における信号受信ユニット23に信号を伝送することができる。次いで、制御ユニット22は、信号受信ユニット23が受信した信号に基づいて、液体レンズユニット21による焦点距離の変調を制御する。換言すれば、制御ユニット22は、画像処理モジュール4の情報に基づいて、液体レンズユニット21が焦点距離を持続的に変調走査するよう制御することができる。即ち、上述したように、画像処理モジュール4は、コントラスト及び鮮鋭度の数値を利用して、画像が鮮明な画面を有するか否かを判断することができ、且つ現在の画像が鮮明な画面を有するか否かを持続的に判断することで、液体レンズユニット21の焦点距離が持続的に調整されるようにすることができる。
また、画像処理モジュール4は、液体レンズユニット21による焦点距離の変調において、焦点合成(Focus Stacking)を行うことができるように、これら連続画像を同時に記録することができると共に、これらの焦点距離情報を記録することができる。但し、本発明はこれに限定されない。
<実施例が奏し得る効果>
このように、本発明は次の通りの効果を奏する。本発明に係る近距離撮影システムS及びその近距離撮影モジュール2によれば、近距離撮影モジュール2と電子装置Cに設けられた画像取得モジュール1とを互いに対応するように設けると共に、近距離撮影モジュール2と画像取得モジュール1との間の信号を伝送するための信号接続モジュール3を含むことによって、近距離撮影モジュール2内に位置する液体レンズユニット21の焦点距離の変調走査を制御することができる。これにより、近距離であっても、ピントが正確に合っている鮮明な画面を取得することができる。
換言すれば、従来の電子装置Cでは所定の被写界深度の範囲があり、近距離撮影においてははっきりとピントを合わせることができないものが多かったのに対し、本発明に係る近距離撮影モジュール2によれば、電子装置の被写界深度の範囲を拡大することが可能である。
以上は本発明の好ましい実施例に過ぎず、これによって本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の明細書及び図面の内容に基づいて行われた等価の技術的変更は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれる。
S 近距離撮影システム
1 画像取得モジュール
2 近距離撮影モジュール
21 液体レンズユニット
22 制御ユニット
23 信号受信ユニット
24 照明ユニット
3 信号接続モジュール
4 画像処理モジュール
5 電源モジュール
R1 被写界深度1
R2 被写界深度2
R3 被写界深度3
R4 被写界深度4
C 電子装置

Claims (11)

  1. 物体の画像を取得できるように電子装置の画像取得モジュールと互いに対応するように設けられた近距離撮影モジュールであって、
    液体レンズユニットと、
    前記液体レンズユニットに電気的に接続される制御ユニットと、
    を含み、
    前記制御ユニットは、前記画像取得モジュールから伝送された信号を受信すると共に、前記信号に基づいて、前記液体レンズユニットの焦点距離を制御する、
    ことを特徴とする近距離撮影モジュール。
  2. 照明ユニットを更に含み、
    前記照明ユニットのオン、オフ及び照明強度を制御することができるように、前記制御ユニットが前記照明ユニットに電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の近距離撮影モジュール。
  3. 前記液体レンズユニットは、プリセットされた焦点範囲を有し、
    前記液体レンズユニットが焦点距離を変調する方式は、シングル焦点距離変調、コンティニュアス焦点距離変調、所定範囲内での1回の焦点距離変調走査、又は所定範囲内でのコンティニュアス焦点距離変調走査であることを特徴とする請求項1に記載の近距離撮影モジュール。
  4. 前記液体レンズユニットは、前記プリセットされた焦点範囲において、前記シングル焦点距離変調を行うことを特徴とする請求項3に記載の近距離撮影モジュール。
  5. 前記液体レンズユニットは、前記プリセットされた焦点範囲において、前記コンティニュアス焦点距離変調を行うことを特徴とする請求項3に記載の近距離撮影モジュール。
  6. 前記液体レンズユニットは、前記プリセットされた焦点範囲において、前記所定範囲内での1回の焦点距離変調走査を行うことを特徴とする請求項3に記載の近距離撮影モジュール。
  7. 前記液体レンズユニットは、前記プリセットされた焦点範囲において、前記所定範囲内でのコンティニュアス焦点距離変調走査を行うことを特徴とする請求項3に記載の近距離撮影モジュール。
  8. 電子装置に設けられた画像取得モジュールと、
    前記電子装置に設けられると共に、前記画像取得モジュールと互いに対応するように設けられており、液体レンズユニットと前記液体レンズユニットに電気的に接続される制御ユニットとを含む近距離撮影モジュールと、
    前記画像取得モジュールに電気的に接続される信号接続モジュールと、
    を含み、
    前記制御ユニットは、前記信号接続モジュールから伝送された信号を受信すると共に、受信した前記信号に基づいて、前記液体レンズユニットが変調走査する焦点距離を制御する、
    ことを特徴とする近距離撮影システム。
  9. 前記近距離撮影モジュールは、照明ユニットを含み、
    前記照明ユニットのオン、オフ及び照明強度を制御することができるように、前記制御ユニットが前記照明ユニットに電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の近距離撮影システム。
  10. 前記近距離撮影モジュールに電気的に接続されており、前記液体レンズユニット、前記制御ユニット及び前記信号受信ユニットを駆動することができるように電気エネルギーを提供する電源モジュールを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の近距離撮影システム。
  11. 前記電子装置に設けられた画像処理モジュールを更に含み、
    前記信号接続モジュールが、前記画像処理モジュールから伝送された情報を受信できるように、前記画像処理モジュールに電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の近距離撮影システム。
JP2015165876A 2015-08-25 2015-08-25 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール Pending JP2017044798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165876A JP2017044798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165876A JP2017044798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044798A true JP2017044798A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58209805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165876A Pending JP2017044798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017044798A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208025A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Canon Inc アダプタ−レンズ
JPH11258496A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc 自動焦点調節装置および方法
JP2006337422A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sigma Corp マクロ付き撮影レンズの照明装置
JP2008015273A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2008185627A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp ワイドコンバータ及びこれを用いたレンズの広角化方法
JP2009037246A (ja) * 2001-11-16 2009-02-19 Nokia Corp カメラ・システムを有する携帯端末装置
JP2009251244A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp コンバージョンレンズ、コンバージョンレンズ装置、及び撮像装置
JP2011112663A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012208797A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd コード読取装置及びプログラム
JP2013125038A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Electronics Inc 撮影用アダプタ装置
JP2014510949A (ja) * 2011-03-18 2014-05-01 プレミア システムズ ユーエスエー インコーポレイテッド 通信装置用の選択的に取り付け可能および取り外し可能なレンズ
JP2014209252A (ja) * 2014-06-16 2014-11-06 日本電気株式会社 カメラ付き携帯端末、撮影方法、及び撮影プログラム
US20150087359A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Olloclip, Llc Selectively attachable and removable optical systems for mobile devices
JP2015106851A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社ニコン デジタルカメラ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208025A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Canon Inc アダプタ−レンズ
JPH11258496A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc 自動焦点調節装置および方法
JP2009037246A (ja) * 2001-11-16 2009-02-19 Nokia Corp カメラ・システムを有する携帯端末装置
JP2006337422A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sigma Corp マクロ付き撮影レンズの照明装置
JP2008015273A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2008185627A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp ワイドコンバータ及びこれを用いたレンズの広角化方法
JP2009251244A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp コンバージョンレンズ、コンバージョンレンズ装置、及び撮像装置
JP2011112663A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014510949A (ja) * 2011-03-18 2014-05-01 プレミア システムズ ユーエスエー インコーポレイテッド 通信装置用の選択的に取り付け可能および取り外し可能なレンズ
JP2012208797A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd コード読取装置及びプログラム
JP2013125038A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Electronics Inc 撮影用アダプタ装置
US20150087359A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Olloclip, Llc Selectively attachable and removable optical systems for mobile devices
JP2015106851A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2014209252A (ja) * 2014-06-16 2014-11-06 日本電気株式会社 カメラ付き携帯端末、撮影方法、及び撮影プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105611155B (zh) 一种手持云台控制移动终端摄影的方法和手持云台
US20170038504A1 (en) Close-up shots system and close-up shots module
JP2019091050A (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP2014123141A (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
US8792018B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable recording medium
JP6481225B2 (ja) 情報端末装置、情報支援方法及び情報支援プログラム
JP2015186021A (ja) 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム
US20140253761A1 (en) Control device, control method, and imaging apparatus
WO2019113746A1 (zh) 手动对焦的提示方法、控制装置、拍摄设备及控制器
JP2012103661A (ja) 撮影機能を備えた端末装置及びその投写のオートフォーカス調整方法
US20200359187A1 (en) Bluetooth enabled snake cam
JP2012042583A (ja) 電子機器及びカメラ
US20130155197A1 (en) Stereo image capturing device
JP2005140943A (ja) フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム
JP2018170630A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像制御プログラム
JP2021005063A (ja) 撮像装置
JP2017044798A (ja) 近距離撮影システム及びその近距離撮影モジュール
JP2012204954A (ja) 撮影システム、照明装置及びカメラ
JP2023104706A (ja) 振動装置、撮像装置、振動装置の制御方法、およびプログラム
JP2014149389A (ja) 撮像装置
KR20160062936A (ko) 폐쇄회로텔레비젼 카메라의 팬/틸트/줌/포커싱 통합 제어방법
TW201643492A (zh) 近距離拍攝系統及其近拍模組
JP6399851B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2014023132A1 (zh) 提升数码变焦显示效果的方法、装置及移动终端
CN106303172A (zh) 近距离拍摄系统及其近拍模块

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207