JP2015186021A - 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム - Google Patents

撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015186021A
JP2015186021A JP2014060535A JP2014060535A JP2015186021A JP 2015186021 A JP2015186021 A JP 2015186021A JP 2014060535 A JP2014060535 A JP 2014060535A JP 2014060535 A JP2014060535 A JP 2014060535A JP 2015186021 A JP2015186021 A JP 2015186021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
unit
display
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014060535A
Other languages
English (en)
Inventor
達之 上村
Tatsuyuki Kamimura
達之 上村
佳之 福谷
Yoshiyuki Fukutani
佳之 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014060535A priority Critical patent/JP2015186021A/ja
Priority to US14/644,580 priority patent/US9609227B2/en
Priority to CN201510128869.9A priority patent/CN104954644B/zh
Publication of JP2015186021A publication Critical patent/JP2015186021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Abstract

【課題】連携制御によって、他の撮影機器を利用可能とすることで撮影を簡単にすることができる。【解決手段】 撮影機器は、被写体を撮影して得た第1の撮像画像を出力する撮像部と、上記第1の撮像画像を表示するための表示制御部と、上記撮像部からの第1の撮像画像の画角と第2の撮影機器からの第2の撮像画像の画角とを比較する比較部と、上記比較部の比較結果に基づいて、上記第1の撮像画像中に上記第2の撮像画像の撮像範囲の一部又は全部を示す表示を表示させように上記表示制御部を制御する画角判定部とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、他の撮影機器と連携撮影可能な撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システムに関する。
近年、デジタルカメラなどの撮影機能付き携帯機器(撮影機器)は、画像処理を駆使して、様々な撮影機能を備えている。また、撮影機器においては、通信機能を備えたものもあり、撮影して得た画像を他の機器やネットワーク上に伝送することも可能である。
例えば、特許文献1においては、撮影画像データを無線転送する機能を有するデジタルカメラにおいて、カメラ本体のホットシューに無線通信用のアンテナを有する無線通信アダプタを着脱可能に取り付けたデジタルカメラシステムおよびデジタルカメラ用無線通信アダプタが開示されている。
また、従来、スマートフォンをカメラのシュー座部に取り付けるためのスマートフォン用アダプター付シューも商品化されている。スマートフォン及び撮影機器の両方で同一の被写体を撮影する場合に有利である。
特開2005−236532号公報
しかしながら、アダプター付きシューに取り付けたスマートフォンと撮影機器とを同一の方向に向けることは可能であるが、スマートフォンと撮影機器とを別々に撮影操作する必要があり、画角調整等を個別に行わなければならず、必ずしも撮影に有利であるとは限らないという問題があった。
本発明は、連携制御によって、他の撮影機器を利用可能とすることで撮影を簡単にすることができる撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システムを提供することを目的とする。
本発明に係る撮影機器は、被写体を撮影して得た第1の撮像画像を出力する撮像部と、上記第1の撮像画像を表示するための表示制御部と、上記撮像部からの第1の撮像画像の画角と第2の撮影機器からの第2の撮像画像の画角とを比較する比較部と、上記比較部の比較結果に基づいて、上記第1の撮像画像中に上記第2の撮像画像の撮像範囲の一部又は全部を示す表示を表示させように上記表示制御部を制御する画角判定部とを具備する。
本発明に係る撮像観察機器は、被写体を撮影して得た第2の撮像画像を出力する第1撮像部と、上記第2の撮像画像を表示するための表示制御部と、を有する第2の撮影機器と通信する通信部、を有する撮像観察機器において、第2撮像部を有し、上記第2の撮影機器からの第2の撮像画像と上記第2撮像部で得られた撮像画像とを比較して、上記第2の撮影機器に比較結果を送信する送信制御部と、を具備したことを特徴とする。
本発明に係る画像比較表示方法は、第1の撮像画像を撮像する第1撮像部からの画像信号を取得するステップと、第2の撮像画像を撮像する第2撮像部からの画像信号を取得するステップと、上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定するステップと、上記2つの画像信号の比較を行うステップと、上記比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御ステップと、を具備したことを特徴とする。
本発に係る画像比較表示プログラムは、コンピュータに、第1の撮像画像を撮像する第1撮像部からの画像信号を取得するステップと、第2の撮像画像を撮像する第2撮像部からの画像信号を取得するステップと、上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定するステップと、上記2つの画像信号の比較を行うステップと、上記比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明に係る画像比較表示システムは、第1の撮像画像を撮像する第1撮像部と、第2の撮像画像を撮像する第2撮像部と、上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定する画角判定部と、上記2つの画像信号の比較を行う比較部と、上記比較部の比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御部と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、連携制御によって、他の撮影機器を利用可能とすることで撮影を簡単にすることができるという効果を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器の回路構成を示すブロック図。 本実施の形態を内蔵カメラを有するスマートフォンとカメラによって実現した例を示す回路図。 図2の外観を示す説明図。 第1の実施の形態のカメラ制御を示すフローチャート。 撮影機器10及び撮影機器20の外観及び撮影の様子を示す説明図。 表示部18の表示画面18a上の表示及び表示部28の表示画面28a上の表示を説明するための説明図。 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図。 第2の撮影機器20の制御を示すフローチャート。 図4のステップS36における画像比較処理の一例を示す説明図。 画像比較処理の動作フローを示すフローチャート。 光軸合わせの調整作業を可能にするための機構を示す説明図。 信号処理及び制御部61による調整作業の動作フローを示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。 第2の実施の形態の外観を説明するための説明図。 スマートフォン81の制御を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器を示すブロック図であり、図2は本実施の形態を内蔵カメラを有するスマートフォンとカメラによって実現した例を示す回路図である。図3は図2の外観を示す説明図である。
ここでは、第1撮像部からの画像信号を取得し、第2撮像部からの画像信号を取得し、上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定して、より広い撮像範囲を見ながら対象物を見失わないように観察表示する方法やシステム(または実現するプログラム)を提供しようとしているが、上記2つの画像信号の比較を行うようにしても良いが、これをあらかじめ決めておくことによって省略し、一方の撮像部の方が常に画角が広くなるようにしている実施例となっている。
そして、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御を行う。画角が広い方に、もう一方の狭い画角の撮像結果を補助表示すれば、状況に応じて、どちらの画角で見るかをユーザが選ぶことが出来る。
もちろん、このような画角の取り決めが出来ない機器であれば、画角(画像取得範囲)の比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御してもよい。
一般的に、スマートフォンは、表示画面はオフであっても常時起動状態で使用される。従って、スマートフォンは、比較的短時間に表示画面をオンにすることができる。そこで、本実施の形態においては、スマートフォンとカメラとを連携させて使用する場合において、スマートフォンの内蔵カメラによる撮像及び表示を有効利用することで、シャッタチャンスを逃さない高速な撮影を可能にする。また、同一被写体をスマートフォンの内蔵カメラとカメラとで撮影する場合でも、相互に異なる画角での撮影が可能である。そこで、本実施の形態においては、撮影を行わないカメラの撮像画像の表示を利用することで、撮影時においてユーザが被写体を簡単に捕捉することができるようにする。
つまり、ここでは、スマートフォンを画角の広い観察(や記録)が出来るもの、カメラが画角の狭い観察(や記録)として、あらかじめ役割を分担した例を示している。これによって見失いを防止しつつ狭い画角での確認や撮影を行えるようにした。
図1において、表示撮像部2及び撮像部3は、図示しない撮像素子を有しており、同一の被写体を撮像することができるようになっている。表示撮像部2及び撮像部3は、それぞれ通信部2b,3bを有している。また、表示撮像部2及び撮像部3は、画角・方向設定部2a,3aを有している。画角・方向設定部2a,3aは、それぞれ表示撮像部2又は撮像部3の画角及び撮影方向を設定すると共に、画角及び撮影方向に関する情報を通信部2b,3bを介して送信することができるようになっている。また、表示撮像部2は、撮像画像やメニュー表示等の表示を行う表示部2cを有している。
本実施の形態においては、カメラ制御部1は、表示撮像部2及び撮像部3の通信部2b,3bを制御する通信調整部1bを有している。通信調整部1bは、通信部2b,3bを制御して、表示撮像部2と撮像部3との間のデータ伝送を可能にする。例えば、通信調整部1bは、通信部2b,3bによって、撮像部3からの撮像画像を表示撮像部2に伝送させることもできる。
また、カメラ制御部1には、表示撮像部2及び撮像部3の画角・方向設定部2a,3aから、画角及び撮影方向に関する情報が与えられるようになっている。カメラ制御部1の判定部1aは、伝送された画角及び撮影方向に関する情報に基づいて、表示撮像部2及び撮像部3の撮影範囲(視野範囲)を判定して判定結果を表示制御部1cに出力する。なお、画角及び撮影方向に関する情報は、表示撮像部2及び撮像部3において、起動直後の撮像が可能となる前の時間でカメラ制御部1に転送することも可能である。
カメラ制御部1は、表示撮像部2の表示部2cの表示を制御する表示制御部1cを有している。表示制御部1cは、判定部1aの判定結果が与えられ、撮像部3の撮影範囲を表示撮像部2の表示部2cに、補助表示として表示させることができるようになっている。表示撮像部2の表示部2cは、表示撮像部2の撮像画像を表示すると共に、この撮像画像上に補助表示を重ねて表示させることもできるようになっている。
ユーザは表示撮像部2の表示部2cに表示された補助表示を確認することで、撮像部3よる撮像画像の撮影範囲を確認又は推定することができる。例えば、表示撮像部2の表示部2cの起動時間が十分に短く、且つ、表示撮像部2が十分に広角な撮像を行った場合には、ユーザは表示撮像部2の起動から短時間で、表示部2cの表示から撮像部3による撮像画像を推定することができ、シャッタチャンスを逃がすことなく確実な撮影が可能である。
図2において、第1の撮影機器10及び第2の撮影機器20は、それぞれ図1の撮像部3又は表示撮像部2に相当する。また、図1のカメラ制御部1は、図2の例では第1及び第2の撮影機器10,20の両方に設けられている。カメラ制御部1を第1及び第2の撮影機器10,20のいずれか一方に設けるようにしてもよい。
図1の撮像部3及びカメラ制御部1に相当する撮影機器10は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子によって構成された撮像部12を有している。撮像部12は、撮影機器10の前面に設けられた図示しないレンズを介して被写体像を取り込み、光電変換して撮像画像を得る。撮像部12は、信号処理及び制御部11によって駆動制御されて、被写体を撮影し撮像画像を出力する。
信号処理及び制御部11は、撮像部12の駆動信号を撮像部12に出力すると共に、撮像部12からの撮像画像を読み出す。信号処理及び制御部11は、読み出した撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。
撮影機器10には、操作判定部13も配設されている。操作判定部13は、撮影機器10に設けられた図示しないレリーズボタン、ファンクションボタン、撮影モード設定等の各種スイッチ等を含む操作部に対するユーザ操作に基づく操作信号を発生して、信号処理及び制御部11に出力するようになっている。信号処理及び制御部11は、操作信号に基づいて、各部を制御する。
また、信号処理及び制御部11の表示制御部11aは表示に関する各種処理を実行する。表示制御部11aは、信号処理後の撮像画像を表示部18に与えることができる。表示部18は、LCD等の表示画面を有しており、表示制御部11aから与えられた画像を表示する。また、表示制御部11aは、各種メニュー表示等をこれらの表示画面に表示させることもできるようになっている。
また、撮影機器10にはタッチパネル19が設けられている。例えば、タッチパネル19を表示部18の表示画面18a(図5参照)上に設けることで、ユーザが指で指し示した表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。これにより、ユーザは、表示部18の表示画面18a上に表示された画像に対する選択操作等を簡単に行うことができる。
なお、表示部18の表示画面18aは、撮影機器10の例えば背面の略全域を占めるように配設されており(図5参照)、撮影者は、撮影時に表示部18の表示画面18a上に表示されたスルー画を確認することができ、スルー画を確認しながら撮影操作を行うことができる。
信号処理及び制御部11は、信号処理後の撮像画像を圧縮処理し、圧縮後の画像を記録部16に与えて記録させることができる。記録部16としては、例えばカードインターフェースを採用することができ、記録部16はメモリカード等の記録媒体に画像情報及び音声情報等を記録すると共に、記録媒体に記録されている画像及び音声情報を読み出して再生することもできるようになっている。
図3に示すように、撮影機器10の筐体10aにはアクセサリーシュー17が設けられており、スマートフォン等の撮影機器20を取り付けることができるようになっている。図3は光軸合わせの調整作業を可能にするための機構を示している。なお、図3にて示す光軸を一致させるための機構及び調整作業は、本実施の形態に必須の構成ではなく、必ずしも撮影機器10と撮影機器20の光軸一致の調整作業を行わなくてもよい。
図3においては撮影機器10の筐体10aと撮影機器20の筐体20aとはねじとボール継ぎ手75によって結合されている。筐体10aの上面にはアクセサリーシュー17が配設され、このアクセサリーシュー17の上面にねじとボール継ぎ手75が配設されている。ねじとボール継ぎ手75は、球面受部を有する取付本体76と、この球面受部に球状部が摺動自在に支持されたボールスタッド71とにより構成される。ボールスタッド71の上端に撮影機器20の筐体20aが取り付け固定されている。
ねじ77を締めることによって、取り付け本体76の球面受部とボールスタッド71とは相互に固定されるようになっている。ねじ77を緩めることにより、ボールスタッド71の球状部は球面受部に対し摺動自在となり、撮影機器20を、球状部を中心に、仰俯角方向及び方位角方向に回転させることができる。撮影機器20の光軸を撮影機器10の光軸に一致させた後ねじ77を締めることによって、撮影機器10,20の光軸を一致させた状態で固定することができる。
本実施の形態においては、撮影機器10と撮影機器20とは連携して撮影を行うことができるようになっている。通信部14は、撮影機器20に設けられた通信部24との間で通信が可能であり、信号処理及び制御部11と撮影機器20との間でデータの送受が可能である。信号処理及び制御部11は、図1の通信調整部1bの機能を有しており、撮影機器10,20相互間で連携して撮影を行う連携撮影モードで動作することができるようになっている。
撮影機器20は、例えば、スマートフォン等によって構成することができる。撮影機器20は、信号処理及び制御部21を備えており、信号処理及び制御部21は、撮影機器20の各部を制御する。撮影機器20は、通信部24だけでなく通信部25,26も備えている。通信部26は、各種データを電話回線等の所定のネットワークを介して送信すると共に所定のネットワークからの各種データを取り込むことができる。信号処理及び制御部21は、図1の通信調整部1bの機能を備えており、これらの通信部24〜26を制御する。
通信部25は、撮影機器10に設けられた通信部15との間で通信を行う。通信部15,25によって、信号処理及び制御部11,21相互間でデータの送受が可能である。例えば、通信部15,25は、通信部14,24に比べて、起動後の短時間で通信可能となり、電源投入直後において撮像部12が撮像可能となる前の時間であっても、情報の伝送が可能である。例えば、通信部14,24をWifi(Wireless Fidelity)等の無線LANに対応した構成とし、通信部15,25をブルートゥース(商標)や赤外線通信に対応した構成とすることが考えられる。
撮影機器20は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子によって構成された撮像部22を有している。撮像部22は、撮影機器20の前面に設けられた図示しないレンズを介して被写体像を取り込み、光電変換して撮像画像を得る。撮像部22は、信号処理及び制御部21によって駆動制御されて、被写体を撮影し撮像画像を出力する。信号処理及び制御部21の撮像制御部21eは、撮像部22の駆動信号を撮像部22に出力する。撮像制御部21eによって、ズーム制御及びフォーカス制御が可能である。信号処理及び制御部21は、撮像部22からの撮像画像を読み出し、読み出した撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。
また、信号処理及び制御部21の表示制御部21aは表示に関する各種処理を実行する。表示制御部21aは、信号処理後の撮像画像を表示部28に与えることができる。表示部28は、LCD等の表示画面28a(図5参照)を有しており、表示制御部21aから与えられた画像を表示する。また、表示制御部21aは、各種メニュー表示等をこれらの表示画面28aに表示させることもできるようになっている。
また、撮影機器20にはタッチパネル29が設けられている。例えば、タッチパネル29を表示部28の表示画面28a上に設けることで、ユーザが指で指し示した表示画面28a上の位置に応じた操作信号を発生することができる。これにより、ユーザは、表示部28の表示画面28a上に表示された画像に対する選択操作等を簡単に行うことができる。
なお、表示部28の表示画面28aは、撮影機器20の例えば一面の略全域を占めるように配設されており(図5参照)、撮影者は、撮影時に表示部28の表示画面28a上に表示されたスルー画を確認することができ、スルー画を確認しながら撮影操作を行うことができる。
また、信号処理及び制御部21は、信号処理後の撮像画像を圧縮処理し、圧縮後の画像を記録部27に与えて記録させることができる。記録部27は記録媒体に画像情報及び音声情報等を記録すると共に、記録媒体に記録されている画像及び音声情報を読み出して再生することもできるようになっている。
本実施の形態においては、信号処理及び制御部11の接続機器制御部11eは、アクセサリーシュー17に撮影機器20を接続したことを検出することができるようになっている。例えば、信号処理及び制御部11は、接続機器制御部11eによってアクセサリーシューに撮影機器20が接続されたことが検出されと、連携撮影モードに移行するようになっている。接続機器制御部11eは、連携撮影モードにおいて、撮影機器20に関して、撮像制御、画像や情報の送信制御、表示制御等を行うことができるようになっている。
連携撮影モードにおいては、信号処理及び制御部11の特徴判定部11bは、撮像部12からの撮像画像(以下、第1の撮像画像ともいう)の特徴を判定する。例えば、特徴判定部11bは、第1の撮像画像の中心の所定サイズの領域を特徴検出領域に設定し、特徴検出領域の画像についての特徴を求める。また、特徴判定部11bは、第1の撮像画像中のユーザが指定した範囲の画像部分を特徴検出領域に設定し、この領域の特徴を求めるようにしてもよい。なお、特徴検出領域は画像全体であってもよい。
画像比較部11cは、通信部24,14を介して撮影機器20の撮像画像(以下、第2の撮像画像ともいう)の画像特徴の情報が与えられ、第2の撮像画像中に第1の撮像画像の特徴検出領域における画像の特徴に略一致する特徴の画像部分が存在するか否かを判定し、存在する場合には一致する画像部分について第2の撮像画像上での位置を求める。なお、撮影機器20から通信部24,14を介して撮像画像が特徴判定部11bに与えられ、特徴判定部11bにおいて第2の撮像画像の画像特徴を判定して判定結果を画像比較部11cに供給するようにしてもよい。
画角判定部11dは、画像比較部11cの検出結果が与えられ、第1の撮像画像の特徴検出領域に対応する第2の撮像画像上での範囲を示す枠画像を生成することができる。
本実施の形態においては、信号処理及び制御部11は、連携撮影モードにおいて、枠画像の情報を通信部14,24を介して撮影機器20に伝送することができるようになっている。撮影機器20の信号処理及び制御部21の表示制御部21aは、表示部28の表示画面28a上に、撮像部22からの撮像画像を表示させると共に、この撮像画像上に枠画像を重ねて表示させるようになっている。即ち、ユーザは撮影機器20の表示部28の表示を参照することで、撮影機器10の特徴検出領域の撮影範囲を確認することが可能である。
例えば、撮影機器20の撮像部22の画角が十分に広い場合には、撮影機器10の撮像部12の画角が狭い場合でも、被写体を表示画面28a上で確認することができ、ユーザは表示画面28aを見ながら撮影機器10において被写体を確実に捉えて撮影が可能である。
なお、上記説明では、撮像画像を受信し受信した撮像画像から画像の特徴を求めるか、又は別に撮像画像から求められた画像特徴を受信して、画像特徴の一致判定によって枠画像を生成するものと説明したが、画角や撮影方向に関する情報から直接枠画像を生成するようにしてもよい。
例えば、通信部15,25が起動直後の短時間で通信可能となるものとすると、この通信部15,25を介して画像画角や撮影方向に関する情報を送信可能である。画角判定部11dは、受信した画角や撮影方向の情報に基づいて、第1の撮像画像の例えば中央の画像部分や画像全体に対応する第2の撮像画像上での範囲を示す枠画像を生成することができる。信号処理及び制御部11は、この枠画像を撮影機器20に送信することができ、表示部28の表示画面28a上において、第2の撮像画像上に枠画像を重ねて表示することができる。
これにより、起動直後のように、撮影機器10の撮像部12において撮影が可能となるまでの間に、表示画面28a上において、撮影範囲を事前に確認することも可能である。この場合、ユーザは撮像部12が撮影可能となった直後において被写体の撮影が可能であり、シャッタチャンスを逃すことなく撮影を行う余裕が生じる。
なお、信号処理及び制御部11は、通信部14,24を介して第1の撮像画像を撮影機器20に送信し、撮影機器20によって所定のネットワーク上に第1の撮像画像を送信させることも可能である。また、信号処理及び制御部11は、ユーザ操作に基づいて撮影機器20用の操作信号を発生し、通信部14,24を介して撮影機器20に送信することにより、撮影機器20を操作することもできるようになっている。これにより、撮影機器10の操作によって撮影機器20の撮像部22において撮影を行うことも可能である。
このように撮影機器10は図1のカメラ制御部1の機能を実現することができる。また、撮影機器20は、特徴判定部11b、画像比較部11c、画角判定部11dと同様の構成の特徴判定部21b、画像比較部21c、画角判定部21dを備えている。従って、撮影機器20においても、図1のカメラ制御部1の機能、即ち、枠画像の生成機能を実現することができる。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図4乃至図10を参照して説明する。図4は第1の実施の形態のカメラ制御を示すフローチャートである。図5は撮影機器10及び撮影機器20の外観及び撮影の様子を示す説明図であり、図6は表示部18の表示画面18a上の表示及び表示部28の表示画面28a上の表示を説明するための説明図である。図7は実施の形態の動作を説明するための説明図である。
撮影者は撮影機器10のアクセサリーシュー17に、スマートフォン等の撮影機器20を装着する。図5はこの状態を示している。撮影者31は、例えば、撮影機器10の筐体10aを右手32R及び左手32Lで把持して、表示部18の表示画面18a上に表示されたスルー画を見ながら被写体を視野範囲に捉えた状態で、撮影を行うことができる。また、撮影者31は、指で撮影機器20の表示画面28aに設けられたタッチパネル29を操作することで、表示画面28a上に撮像画像を表示させることができ、更に、タッチ操作等によって表示されている被写体の撮影が可能である。
撮影機器10と撮影機器20とが連携していない場合には、各撮影機器10,20の表示画面18a,28aには、各撮像部12,22によって得られた撮像画像が表示される。
これに対し、本実施の形態においては、撮影機器10と撮影機器20とは連携して撮影を行うことができるようになっており、撮影機器20を撮影機器10に装着すると、撮影機器20の表示画面28a上には、撮影機器20によって撮像された撮像画像が表示されると共に、この撮像画像上に撮影機器10の特徴検出領域に対応した枠画像である画角表示46が表示される。
図6はこの状態を示しており、図6(a)は表示部18の表示画面18a上に表示されるスルー画41aを示し、図6(b)は表示部28の表示画面28a上に表示される表示画像41bを示している。図6(a)に示すスルー画41aは、撮影機器10の撮像部12による第1の撮像画像に相当する。また、図6(b)に示す表示画像41bは、撮影機器20の撮像部22による第2の撮像画像を含む。
例えば、撮影機器10,20が略同一の方向を撮影し、撮影機器20は広角での撮影を行い、撮影機器10は望遠での撮影を行うものとすると、撮影機器20において撮像される撮影範囲の一部の領域が撮影機器10において撮像される。この場合には、スルー画41aは撮像部12による望遠画像42であり、画像41bは撮像部22による広角画像44を含む。望遠画像42は広角画像44の一部の画像である。
図6の例では、望遠画像42中には略全域に鳥の画像43が表示されている。一方、広角画像44中には、一部に鳥の画像45が表示されている。本実施の形態においては、望遠画像42の一部又は全部である特徴検出領域に対応した枠画像を画角表示46として、広角画像44に重ねて表示している。
即ち、本実施の形態においては、望遠画像42が広角画像44中のいずれの位置の画像であるかを示す枠画像による画角表示46が広角画像44中に表示されることになる。
撮影機器20の表示画面28a上に、撮影機器10の特徴検出領域を示す画角表示46を表示させることから、撮影者は表示画面28aの表示のみによって、撮影機器10による撮影範囲を把握することが可能となる。例えば、撮影機器10によって撮像しようとした被写体が動いて追尾できなくなった場合でも、撮影機器10によって撮像中の望遠画像42の範囲を示す画角表示46が広角画像44中に表示されているので、表示画面28a上の広角画像44のみを確認することで、対象となる被写体を探して再度追尾することが簡単にできる。
次に、このようなカメラ制御について図4を参照して説明する。
図4のステップS1において、信号処理及び制御部11は撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードが指示されていない場合には、信号処理及び制御部11は、ステップS2において、再生モードが指示されたか否かを判定する。再生モードが指示されると、信号処理及び制御部11は、ステップS3において画像の再生を行う。ユーザが再生画像に付随した関連情報であるタグの再生を指示すると、信号処理及び制御部11は、ステップS4から処理をステップS5に移行して再生画像に関連する情報の表示(タグ表示)を行う。
信号処理及び制御部11は、ステップS6においてユーザが処理をステップS2に戻す操作を行った否かを判定する。この操作が行われない場合には、信号処理及び制御部11は、ステップS7において、撮像画像を公開するためのシェアボタンが操作されているか否かを判定する。撮影機器10には図示しないシェアボタンが配設されており、ユーザは撮像画像をインターネット等のネットワーク回線上のサーバ等に転送しようとする場合にはこのシェアボタンの操作を行う。
本実施の形態においては、シェアボタンが操作されると、撮影機器10の信号処理及び制御部11は、撮影機器20の通信を制御するためのコマンドと共に撮像画像を通信部14を介して撮影機器20に送信する。撮影機器20の信号処理及び制御部21は、撮影機器10からのコマンドに応じて通信部25を制御して、撮影機器20から転送された撮像画像を図示しないネットワーク回線上に送信する(ステップS8)。こうして、撮影機器10がネットワーク回線に接続する通信部を有していない場合でも、撮影機器20の通信部を利用した画像送信が可能である。
ユーザが再生画像の変更再生を指示すると、信号処理及び制御部11は、ステップS9から処理をステップS10に移行して再生する画像を変更する。信号処理及び制御部11は、ステップS2において再生モードが指定されていない場合には、ステップS22において撮影機器20を介した画像受信を行った後、処理をステップS1に戻す。
ここで、ユーザにより撮影モードが指示されるものとする。信号処理及び制御部11は、ステップS11において、撮像部12を起動し、撮像画像を取り込む。信号処理及び制御部11の特徴判定部11bは、ステップS12において特徴判定を行う。特徴判定部11bによって、撮像部12によって得られた撮像画像の特徴が判定される。この特徴は後述する画像比較に用いられる。
ステップS13では、ズーム操作の有無が判定され、ズーム操作があった場合には、ズーム制御が行われる(ステップS14)。次にステップS15では、他の撮影機器との連携撮影モードが設定されたか否かを判定する(スマホ連携)。例えば、スマートフォン等の撮影機器20を、撮影機器10のアクセサリーシュー17に装着した場合には、接続機器制御部11eによってこの装着が検出されて連携撮影モードが設定される。
いま、連携撮影モードでないものとすると、撮影機器10と撮影機器20とは夫々単独で動作する。例えば、図7(a)は略同一方向を撮影機器10及び撮影機器20によって撮影した状態を示している。撮影機器10においては撮影画像はスルー画として表示される(ステップS16)。図7(a)においては、撮影機器10の表示画面18a上に、画像43を含む望遠画像42が表示されている様子と撮影機器20の表示画面28a上に、画像45を含む広角画像44が表示されている様子を示している。なお、望遠画像42中の画像43と広角画像44中の画像45とは同一被写体の画像である。また、表示画面18a上には、動画撮影のための操作ボタン51が表示されている。
撮影操作が行われると、信号処理及び制御部11はステップS17において撮影操作を検出し、ステップS18において撮影を行う。撮像部12からの撮像画像は信号処理及び制御部11によって所定の信号処理が施される。信号処理及び制御部11は、ステップS19においてメタデータを付与し、撮像画像と共に記録部16に記録する。ステップS20ではレックビュー表示(確認表示)が所定時間経過するまで行われる(ステップS21)。
一方、撮影機器10のアクセサリーシュー17に撮影機器20が装着された場合には、連携撮影モードとなり、処理はステップS15からステップS31に移行して、接続機器制御部11eは、撮影機器20の撮像部22に広角での撮影を指示する(ステップS31)。次に、接続機器制御部11eは、撮像部22によって撮像された撮像画像を通信部24,14を介して転送させる(ステップS32)。
次のステップS36では、画像比較部11cによる画像比較が行われる。画像比較部11cは、ステップS12において求めた画像の特徴を用いて、撮像部12による望遠画像42に類似する画像が撮像部22による広角画像44中のいずれの領域にあるかを求め、その範囲を検出結果として出力する。画角判定部11dは、画像比較部11cの検出結果が与えられ、広角画像44中に画像比較部11cの検出結果に基づく範囲を示す枠画像を表示させるための表示データを生成する。この表示データは通信部14、24を介して信号処理及び制御部21の表示制御部21aに供給される。こうして、表示制御部21aは、表示画面28aの広角画像44中に、枠画像による画角表示46を表示する(ステップS37)。
図7(b)はこの状態を示している。撮影機器10及び撮影機器20は略同一方向を撮像しており、撮影機器10は望遠での撮像を行い、撮影機器20は広角での撮像を行っている。撮影機器20の表示画面28a上には、撮像部22による広角画像44が表示されると共に、撮像部12による望遠画像42の領域に対応する画角表示46も表示されている。
ステップS38においては、表示制御部11aによって、動画撮影のための操作ボタン51が表示画面18a上に表示される。次のステップS39においては、信号処理及び制御部11は、動画撮影の操作ボタン51の操作を検出し、動画撮影が指示されたか否かを判定する。信号処理及び制御部11は、操作ボタン51が指53aによってタッチされた場合には、ステップS40において動画撮影中であるか否かを判定し、動画撮影中でない場合には動画撮影を開始し(ステップS41)、動画撮影中の場合には動画撮影を終了する(ステップS42)。なお、ユーザが指53bによってシャッターボタン52を押圧操作した場合には、処理はステップS39からステップS17に移行して、静止画撮影が行われる(ステップS18)。
このように、撮像部12による撮像画像の全体又は一部の範囲が、撮像部22による画像中のいずれの領域であるかを示す画角表示46が表示画面28a上に表示される。これにより、ユーザは、表示画面28aの表示を参照することで、撮像部12によって撮像する望遠画像42のおおよその撮影方向を認識することができ、構図設定等に極めて有用である。
なお、図4のステップS41においては動画撮影を撮影機器10において行う例について説明したが、動画撮影操作に応じて、接続機器制御部11eが撮影機器20を制御することにより、撮影機器20において動画撮影を行うようにしてもよい。また、この場合には、ステップS19のメタデータの付与処理において、撮影機器20の動画撮影によって得られた動画像を、ステップS18の静止画撮影のメタデータとして付与するようにしてもよい。また、動画撮影操作の有無に拘わらず、ステップS18の静止画撮影の前後の所定時間における動画像を、メタデータとして自動的に記録するようにしてもよい。
なお、ステップS36では画像比較によって枠画像の領域を決定する例を示したが、画角及び視野方向の情報に基づいて枠画像の領域を決定するようにしてもよい。
図8は第2の撮影機器20の制御を示すフローチャートである。図8のステップS61において、信号処理及び制御部21は連携撮影モードであるか否かを判定する。連携撮影モードが指示されていない場合には、信号処理及び制御部21は、その他のモードに移行する。連携撮影モードが指定されている場合には、信号処理及び制御部21は、ステップS62において、撮像部22の広角に設定して撮像を開始させる。次に、信号処理及び制御部21の特徴判定部21bは、ステップS63において画像特徴の判定を開始する。
撮影機器10の画角判定部11dは、特徴判定部11bの判定結果に基づいて画角を判定したが、撮影機器20から画像特徴の判定結果を送信することで、撮影機器10の特徴判定部11bの判定処理を省略するようにしてもよい。従って、ステップS63を省略して、撮像部22による撮像画像をそのまま送信するようにしてもよい。
次のステップS64では、信号処理及び制御部21は、通信部14,24による例えば無線LANによる画像通信が可能であるか否かを判定する。例えば無線LAN通信を可能にする通信部14,24による画像通信が不可能である場合には、信号処理及び制御部21は、例えばブルートゥース等の通信が可能な通信部15,25による第2通信の可能性を判断する(ステップS65)。例えば、通信部15,25による通信速度は、通信部14,24による通信速度に比べて低速であり、画像の伝送には長時間が必要な場合がある。このような場合を考慮して、信号処理及び制御部21は、通信部15,25による通信が可能な場合には、ステップS67において、画像特徴の情報のみを送信する。この画像特徴の情報により、撮影機器10の画角判定部11dは枠画像の生成が可能である。
一方、通信部14,24による画像通信が可能である場合には、信号処理及び制御部21は、ステップS68においてシェアボタンが操作されたか否かを判定する。シェアボタンが操作されていない場合には、信号処理及び制御部21は、撮影機器10から要求された画像や画像特徴の情報を送信する(ステップS69)。また、シェアボタンが操作された場合には、信号処理及び制御部21は、ステップS72において、対象となる画像を取得し、特定のネットサービスに画像をアップロードする。
撮影機器10は撮影機器20から伝送された画像や画像特徴の情報に基づいて枠画像を生成する。この枠画像は撮像部12の撮影範囲又は画面中心の特徴検出領域等を示しており、信号処理及び制御部21は、この枠画像の情報を受信して(ステップS70)、枠画像を表示画面28a上に表示する(ステップS71)。こうして、図7(b)に示す表示が得られる。
また、本実施の形態においては、通信部14,24,15,25による通信が不能である場合には、処理をステップS73に移行する。信号処理及び制御部21は、ステップS73において、無限遠でカメラ中心想定部に撮影機器10の前回の画角に対応する枠画像を表示する。この枠画像は、撮影機器10,20の撮影方向が略同一であって、撮影機器10の画角が前回の撮影時と同一ならば、表示画面28a上の実際の位置と同じ位置に表示される。このような場合は比較的多く、この枠画像を表示することで、通信不良等が発生した場合でも、撮像部12の撮影範囲を表示画面28a上に表示させることができ、利便性に優れている。
このように、ステップS73の処理によれば、例えば、咄嗟の撮影時に通信待ちになった場合でも、通信前に撮影機器20の表示画面28a上に撮影機器10で撮影されるであろう被写体をできるだけ早く表示できるようにして、被写体を取り逃がすことを防止することができる。
なお、ステップS67においては、画像特徴に代えて低速で伝送可能な縮小画像を送信し、撮影機器10において、この縮小画像の画像特徴に基づいて枠画像を生成するようにしてもよい。
また、図4及び図8のフローは撮影機器10側において枠画像を生成する例を示したが、撮影機器20において枠画像を生成して表示するようにしてもよいことは明らかである。
図9は図4のステップS36における画像比較処理の一例を示す説明図であり、図10は画像比較処理の動作フローを示すフローチャートである。図9(a)は撮影機器10の撮像部12によって撮像された望遠画像42が表示画面18aに表示されている様子を示しており、図9(b)は撮影機器20の撮像部22によって撮像された広角画像44が表示画面28aに表示されている様子を示している。広角画像44中の画像45と望遠画像42中の画像43とは同一被写体である鳥を撮像して得られたものである。
特徴判定部11bは、図10のステップS51において、撮影機器10による撮像画像(望遠画像42)の画面中央の画像(以下、判定対象画像という)の特徴を判定する。次に、画像比較部11cは、撮影機器20による撮像画像(広角画像44)中に判定位置を設定し、設定した判定位置における画像の特徴とステップS51で求めた判定対象画像の特徴判定の結果との一致比較を行う。
例えば、図9(c)の画像43aが判定対象画像であるものとすると、画像比較部11cは、広角画像44中にこの画像43aと同一サイズの判定領域を所定の判定位置に設定して類似特徴の判定を行い(ステップS53)、特徴の一致度を求める(ステップS54)。
画像比較部11cは、判定領域を広角画像44中で移動させて(ステップS56)、ステップS53,S54の類似判定を繰り返す。全ての判定位置において判定領域の類似判定が終了すると、処理をステップS55からステップS57に移行して、判定対象画像の縮小限界に到達したか否かを判定する。縮小限界に到達していない場合には、ステップS58に移行して、画面中央の判定対象画像を縮小して(ステップS58)、ステップS52〜S56を繰り返す。
判定対象画像の縮小限界に到達すると、画像比較部11cは、特徴の一致度が最も高い位置を縮小相当部として、当該部分を画角表示領域の候補に設定する。例えば、図9(c)に示すように、判定対象画像を画像43aから画像43b、43cと順次縮小し、これらの画像と広角画像44の判定領域の画像との類似判定を行う。例えば、画像43cに一致する判定領域についての一致度が最も高い場合には、この判定領域が望遠画像42中の判定対象画像に対応する画像であるものとする。図9(d)はこの判定領域47を破線にて示している。
本実施の形態においては、上述したように、判定領域47の位置を示す画角表示46を表示画面28a上に枠画像として表示する。
なお、図10では特徴判定部11bは、画面中央の特徴判定を行うものとして説明したが、特徴判定する位置をユーザが指定するようにしてもよい。
このように本実施の形態においては、連携撮影モードにおいては、接続された撮影機器20の表示画面上に撮影範囲等を示す枠画像を表示させる。これにより、自機の表示では被写体の追尾が困難な場合でも他の撮影機器の表示画面を参照することで比較的容易に追尾することが可能であり、撮影を簡単にすることができる。
ところで、全ての方向に等しく撮影方向の指定を可能にするためには、撮影機器20の光軸と撮影機器10の光軸とが一致していた方がよい。そこで、実際の撮影の前に、撮影機器10の光軸と、撮影機器20の光軸との調整作業を行う。
図11はこのような光軸合わせの調整作業を可能にするための機構を示す説明図であり、図12は信号処理及び制御部11又は21による調整作業の動作フローを示すフローチャートである。なお、図11及び図12にて示した光軸を一致させるための調整作業は、本実施の形態に必須の構成ではなく、光軸一致の調整作業を行わなくても、視野方向の判定は可能である。
上述したように、ねじ77を緩めることにより、ボールスタッド71の球状部は球面受部に対し摺動自在となり、撮影機器20を、球状部を中心に、図11の矢印74aの仰俯角方向及び矢印74bの方位角方向に回転させることができる。撮影機器20の光軸を撮影機器10の光軸に一致させた後ねじ77を締めることによって、撮影機器10,20の光軸を一致させた状態で固定することができる。
例えば、図12のステップS81において、他の撮影機器から補助光を照射させる。図11は撮影機器20の前方に配置したチャート72上に補助光を照射した状態を示している。補助光によりチャート72上に楕円形の高輝度部73が映出される。ステップS82では、光軸位置調整を行うことを指示するメッセージ表示が表示部18の表示画面18a上に表示される。図11の例では「1mの壁に向けてください」というメッセージ表示が表示されている。
次のステップS83において、撮影機器10の撮像部12によってチャート72の高輝度部73を撮像する。図11は表示画面18a上に、高輝度部73がスルー画として表示された状態を示している。撮像部12によって得られた撮像画像中の高輝度部73に対応する画像部分の形状や輝度分布によって、照射パターンが判定される。撮影機器10が判定した照射パターンと撮影機器20が照射した補助光による高輝度部73の照射パターンとの比較によって、撮影機器10と撮影機器20の光軸が一致しているか否か、或いは光軸のずれ方向を判定することができる。
光軸が一致している場合には、ステップS84からステップS85に移行して、例えば表示画面18a上にOK表示を表示し、一致していない場合には、ステップS86においていずれの方向に撮影機器20を向ければ良いかを示す方向指示表示を例えば表示画面18a上に表示する。この場合には、その方向指示表示に従って、ユーザは撮影機器20の向きを変える。
以後、OK表示が表示されるまで、ステップS82〜S86の処理を繰り返す。処理が終了すると、撮影機器10による撮影及び撮影機器20による補助光の照射を終了する。
ここでは、スマートフォンを画角の広い観察(や記録)が出来るもの、カメラが画角の狭い観察(や記録)として、あらかじめ役割を分担した例を示している。これによって見失いを防止しつつ狭い画角での確認や撮影を行えるようにしたが、もちろんスマートフォンが2台、カメラが2台でも同様の事は実現でき、この場合はどちらが狭い画角かどちらが広い画角かを判定して、狭い画角の観察範囲を広い画角の観察範囲と関連付け、狭い画角では見失いがちなものが見つけやすい観察装置、表示装置、撮影装置を、どのような機器の組み合わせでも提供することができる。
(第2の実施の形態)
図13は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。また、図14は第2の実施の形態の外観を説明するための説明図である。図13において図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は連携撮影する2つの撮像部として、内蔵カメラを有するスマートフォンとこのスマートフォンの筐体に取り付けられるレンズ型カメラとを採用した例である。
図13において、レンズ型カメラ101は図1の撮像部3及びカメラ制御部1に対応し、スマートフォン81は図1の表示撮像部2及びカメラ制御部1に対応する。図13では、カメラ制御部1の機能をレンズ型カメラ101とスマートフォン81とに分散した例を示しているが、レンズ型カメラ101又はスマートフォン81のいずれか一方がカメラ制御部1の機能を有するように構成してもよい。
図14に示すように、スマートフォン81の筐体81aには取り付け器具111が着脱自在に取り付けられるようになっており、取り付け器具111にはレンズ型カメラ101を取り付けるための取付部112が設けられている。レンズ型カメラ101は基端側に取付部113が設けられており、この取付部113を取り付け器具111の取付部112に、嵌込み又はねじ込み等によって取り付けることができるようになっている。
図13において、スマートフォン81にはカメラ用通信部82が設けられている。また、レンズ型カメラ101には通信部105が設けられており、スマートフォン81とレンズ型カメラ101とは、これらの通信部82,105を介して相互に通信可能に構成されている。スマートフォン81には図1の表示部2cに相当する表示部88が設けられており、図1の表示制御部1cに相当する表示制御部87は、レンズ型カメラ101からの撮像画像を、表示部88の表示画面に表示させることができるようになっている。
レンズ型カメラ101には鏡筒101a内に光学系102aが収納された撮像部102が設けられている。光学系102aは、鏡筒101a内にピント合わせによりフォーカス(合焦)状態に設定するために可動されるフォーカスレンズやフォーカス状態で変倍するズームレンズ等を有する。また、光学系102aは、これらのレンズ及び絞りを駆動する図示しない機構部を有する。
撮像部102にはCCDやCMOSセンサ等によって構成された図示しない撮像素子が設けられており、光学系102aによって被写体像が撮像素子の撮像面に導かれるようになっている。図1の画角・方向設定部2aを構成する制御部103は、光学系102aの機構部を制御して、これらのフォーカスレンズ、ズームレンズ及び絞りを駆動制御するようになっている。
レンズ型カメラ101の制御部103は、CPU等によって構成されており、後述するスマートフォン81からの信号に基づいて、レンズ型カメラ101の各部を制御する。撮影制御部103bは、フォーカス信号、ズーム信号及び絞り制御信号を発生して、光学系102aのフォーカス、ズーム及び絞りを駆動制御する。また、撮影制御部103bは、撮像素子に駆動信号を供給して、被写体の撮像を制御する。また、画角制御部103aは、スマートフォン81から撮影画角が指定されて、撮像部102を制御して撮影画角を調整することができるようになっている。
制御部103は、撮像部102からの撮像画像が与えられ、所定の画像信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を施した後、記録部106に与えて記録することができる。記録部106としては例えばICメモリを採用することができる。制御部103は、撮像画像を通信部105を介してスマートフォン81に転送することができるようになっている。
また、制御部103は、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズ状態、絞り状態等のレンズに関する情報を、通信部105を介してスマートフォン81に転送することができるようになっている。レンズに関する情報には、ピント位置、画角に関する情報が含まれる。制御部103には、特徴判定部21bが設けられており、制御部103は特徴判定部21bの判定結果の情報についても、スマートフォン81に送信することができるようになっている。
通信部105は、スマートフォン81に設けられたカメラ用通信部82との間で所定の伝送路を介して通信が可能である。伝送路としては、有線及び無線による各種伝送路、例えば、ブルートゥース、USB(Universal Serial Bus)ケーブルやWifi等の無線LANの伝送路等を採用することができるようになっている。制御部103は、スマートフォン81との間で通信が確立すると、スマートフォン81の制御部85に従って撮影が制御されると共に、撮像画像及び撮影に関する各種情報をスマートフォン81に転送することができるようになっている。
スマートフォン81は、例えばCPU等によって構成された制御部85を有しており、制御部85はスマートフォン81の各部を制御する。制御部85は、カメラ用通信部82を介してレンズ型カメラ101の制御部103に対して撮像素子の駆動信号を出力すると共に、レンズ型カメラ101からの撮像画像を受信する。制御部85は、読み出した撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。
スマートフォン81には、操作部86も配設されている。操作部86は、スマートフォン81に設けられた図示しないスイッチ、キー、ソフトウェアキーボード等の各種の操作部によって構成され、ユーザ操作に基づく操作信号を発生して、制御部85に出力するようになっている。制御部85は、操作信号に基づいて、各部を制御する。
制御部85は、撮像画像の記録及び再生に関する処理を行うことができる。例えば、制御部85は、信号処理後の撮影画像を圧縮処理し、圧縮後の画像を記録部84に与えて記録させることができる。記録部84としては、例えばICメモリ等の各種記録媒体を採用することができ、記録部84は記録媒体に画像情報及び音声情報等を記録可能である。
表示制御部87は表示に関する各種処理を実行する。表示制御部87は、制御部85から信号処理後の撮影画像が与えられて、表示部88に与えることができる。表示部88は、LCD等の表示画面を有しており、表示制御部87から与えられた画像を表示する。また、表示制御部87は、各種メニュー表示等を表示部88の表示画面に表示させることもできるようになっている。制御部85は、記録部84に記録されている撮像画像を読み出して伸張処理することができる。表示制御部87は伸張処理された撮像画像を表示部88に与えることで、記録画像の再生が可能である。
表示部88の表示画面上には、図示しないタッチパネルが設けられている。タッチパネルは、ユーザが指で指し示した表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。この操作信号は、制御部85に供給される。これにより、制御部85は、ユーザが表示画面上をタッチしたりスライドさせたりした場合には、ユーザのタッチ位置、指を閉じ離間させる操作(ピンチ操作)、スライド操作やスライド操作によって到達した位置、スライド方向、タッチしている期間等の各種操作を検出することができ、ユーザ操作に対応した処理を実行することができるようになっている。
なお、表示画面は、スマートフォン81の筐体81aの例えば前面の略全域を占めるように配設されており、ユーザは、レンズ型カメラ101による撮影時に表示部88の表示画面上に表示された撮像画像を確認することができ、撮像画像を確認しながら撮影操作を行うことができる。
また、スマートフォン81は、トリミング処理部89を有している。トリミング処理部89は、制御部85によってトリミング範囲が指定され、レンズ型カメラ101からの撮像画像をトリミングして出力することができるようになっている。
また、スマートフォン81は、内蔵カメラ91を有している。内蔵カメラ91は、レンズ型カメラ101の撮像部102及び制御部103と同様の構成の撮像部92及び制御部93によって構成される。なお、特徴判定部は、内蔵カメラ91の制御部93には設けられておらず制御部85内に設けられているが、内蔵カメラ91の制御部93に設けるようにしてもよい。制御部93は、撮像部92による撮像画像を制御部85に出力する。なお、制御部85は内蔵カメラ91のピント位置及び画角に関する情報については把握している。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図15を参照して説明する。図15はスマートフォン81の制御を示すフローチャートであり、図15において図8と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。
図8では撮影機器10側で枠画像を生成する例を示した。これに対し、図15はスマートフォン81側で枠画像を生成する例を示している。制御部85は、図15のステップS64においてカメラ用通信部82によって画像通信が可能であると判定した場合には、ステップS91において、レンズ型カメラ101に対して画像や画像特徴の情報を要求する。
また、制御部85は、ステップS64において画像通信が不可能であると判定した場合には、ステップS65において、低速での第2通信が可能であるか否かを判定する。例えば、カメラ用通信部82において、Wifi通信だけでなく、ブルートゥースや赤外線通信の機能を有している場合には、制御部85はブルートゥースや赤外線通信が可能であるか否かを判定する。制御部85は、これらの第2通信が可能であると判定した場合には、レンズ型カメラ101に画像特徴の情報の送信を要求する(ステップS92)。レンズ型カメラ101は、特徴判定部11bによって画像特徴を判定しており、この判定情報を通信部105,82を介して制御部85に送信する。
制御部85の特徴判定部21bは、ステップS91において受信した画像の画像特徴を判定すると共に、内蔵カメラ91の撮像画像の画像の特徴を判定して判定結果を画像比較部21cに与える。制御部85の画像比較部21cは、ステップS91又はS92において受信した画像特徴の情報、特徴判定部21bから得た画像特徴の情報に基づいて、内蔵カメラ91の撮像部92による撮像画像中にレンズ型カメラ101の撮像部102による撮像画像の一部又は全部に対応する領域が存在するか否かを判定し、存在する場合には当該領域について撮像部92の撮像画像上での位置を求める。
画角判定部21dは、画像比較部21cの検出結果が与えられ、撮像部102の撮像画像の一部又は全部に対応する撮像部92の撮像画像上での範囲を示す枠画像を生成する(ステップS70)。表示制御部87は、この枠画像を撮像部92の撮像画像に重ねて表示部88の表示画面に表示させる。
制御部85は、ステップS93においてレンズ型カメラ101に対するカメラ制御があるか否かを判定し、ある場合には、撮影要求等の制御信号をレンズ型カメラ101に送信する(ステップS94)。これにより、レンズ型カメラ101から撮像画像が伝送されると、制御部85はステップS95においてこの画像を取得して記録部84に記録させる。
なお、本実施の形態においても、カメラ用通信部82によってレンズ型カメラ101との通信が不可能な場合には、ステップS73において、無限遠でカメラ中心想定部にレンズ型カメラ101の前回の画角に対応する枠画像を表示する。この枠画像は、撮像部92,102の撮影方向が略同一であって、撮像部92の画角が前回の撮影時と同一ならば、表示画面上の実際の位置と同じ位置に表示される。このような場合は比較的多く、この枠画像を表示することで、通信不良等が発生した場合でも、撮像部102の撮影範囲を表示部88の表示画面上に表示させることができ、利便性に優れている。
レンズ型カメラのように撮像画像を表示する機能を有していない装置においては、咄嗟の撮影時に通信不良となって通信待ちになると、被写体を取り逃がす可能性があった。本実施の形態においては、カメラとの通信前にも、スマートフォン81側にレンズ型カメラ101で撮影するであろう被写体を表示することができる。内蔵カメラ91はレンズ型カメラ101のように無線通信等によるネゴシエーションを必要とすることなく素早く起動することができるので、シャッタチャンスを逃すことなく、確実な撮影が可能となる。
このように本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、スマートフォン81は表示部88の表示画面上に内蔵カメラ91の画像を表示し、この画像上に、レンズ型カメラ101の撮像画像の一部又は全部の領域を示す枠画像を表示するものとして説明したが、ユーザの切換え操作によって、表示部88の表示画面上にレンズ型カメラ101の撮像画像を表示するようにしてもよい。
上記各実施の形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話やスマートフォンなど携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。
もちろん、見失いの対策が必要なシーンは、望遠レンズでの撮影に限らず、近接観察の機器やシステムなどでもありうる。そのような状況での画角分担によるユーザ補助もこの発明は含むものであり、複数の顕微鏡や検査装置、複数の医療用観察装置などに応用可能で、その一方がスマートフォンといったケースも考えられる。つまり、被写体を撮影して得た第2の撮像画像を出力する撮像部と、上記第2の撮像画像を表示するための表示制御部と、を有する第2の機器と通信する通信部と、を有する撮像観察機器において、上記第2の撮影機器からの第2の撮像画像と該撮像観察機器で得られた撮像画像を比較して、上記第2の機器に比較結果を送信、表示させる送信機能を具備した機器といった側面もある。画像比較は、上記第2機器で行ってもよく、その場合は、該機器は画像を送ったり、画像の特徴を送ったりしても良い。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。
なお、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
10,20…撮影機器、11,21…信号処理及び制御部、11a,21a…表示制御部、11b,21b…特徴判定部、11c,21c…画像比較部、11d,21d…画角判定部、11e…接続機器制御部、12,22…撮像部、14,24,15,25,26…通信部、18…表示部、16,27…記録部、21e…撮像制御部、28…表示部。

Claims (10)

  1. 被写体を撮影して得た第1の撮像画像を出力する撮像部と、
    上記第1の撮像画像を表示するための表示制御部と、
    上記撮像部からの第1の撮像画像の画角と第2の撮影機器からの第2の撮像画像の画角とを比較する比較部と、
    上記比較部の比較結果に基づいて、上記第1の撮像画像中に上記第2の撮像画像の撮像範囲の一部又は全部を示す表示を表示させように上記表示制御部を制御する画角判定部と
    を具備したことを特徴とする撮影機器。
  2. 上記比較部は、上記第1及び第2の撮像画像の画像特徴を判定し、画像特徴が一致する領域を比較結果として上記画角判定部に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  3. 上記比較部は、上記撮像部及び上記第2の撮影機器から上記第1及び第2の撮像画像の画角に関する情報が与えられて比較を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  4. 上記撮像部は、広角での撮像によって上記第1の撮像画像を得る
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  5. 上記第2の撮影機器との間で通信を行う通信部を具備し、
    上記通信部は、上記第2の撮像画像及び上記第2の撮像画像の画像特徴の情報のうちの少なくとも一方を上記第2の撮影機器から受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  6. 上記第2の撮影機器との間で通信を行う通信部を具備し、
    上記通信部は、上記第2の撮像画像の画角に関する情報を上記第2の撮影機器から受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  7. 被写体を撮影して得た第2の撮像画像を出力する第1撮像部と、上記第2の撮像画像を表示するための表示制御部と、を有する第2の撮影機器と通信する通信部、
    を有する撮像観察機器において、
    第2撮像部を有し、
    上記第2の撮影機器からの第2の撮像画像と上記第2撮像部で得られた撮像画像とを比較して、上記第2の撮影機器に比較結果を送信する送信制御部と、
    を具備したことを特徴とする撮像観察機器。
  8. 第1の撮像画像を撮像する第1撮像部からの画像信号を取得するステップと、
    第2の撮像画像を撮像する第2撮像部からの画像信号を取得するステップと、
    上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定するステップと、
    上記2つの画像信号の比較を行うステップと、
    上記比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像比較表示方法。
  9. コンピュータに、
    第1の撮像画像を撮像する第1撮像部からの画像信号を取得するステップと、
    第2の撮像画像を撮像する第2撮像部からの画像信号を取得するステップと、
    上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定するステップと、
    上記2つの画像信号の比較を行うステップと、
    上記比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御ステップと、
    を実行させるための画像比較表示プログラム。
  10. 第1の撮像画像を撮像する第1撮像部と、
    第2の撮像画像を撮像する第2撮像部と、
    上記2つの撮像部それぞれの画像取得範囲を判定する画角判定部と、
    上記2つの画像信号の比較を行う比較部と、
    上記比較部の比較結果に基づいて、上記2つの撮像部のうち画像取得範囲の広い方に、狭い範囲の撮像画像の一部又は全部を示す表示を表示させように制御する表示制御部と、
    を具備したことを特徴とする画像比較表示システム。
JP2014060535A 2014-03-24 2014-03-24 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム Pending JP2015186021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060535A JP2015186021A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム
US14/644,580 US9609227B2 (en) 2014-03-24 2015-03-11 Photographing apparatus, image pickup and observation apparatus, image comparison and display method, image comparison and display system, and recording medium
CN201510128869.9A CN104954644B (zh) 2014-03-24 2015-03-24 摄影设备、摄像观察设备、图像比较显示方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060535A JP2015186021A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186021A true JP2015186021A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54143289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060535A Pending JP2015186021A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609227B2 (ja)
JP (1) JP2015186021A (ja)
CN (1) CN104954644B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115587A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10764503B2 (en) 2015-12-28 2020-09-01 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program for outputting a guide for correcting a field of view of a camera
US11030443B2 (en) 2015-12-28 2021-06-08 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US11336831B2 (en) 2018-07-06 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and program storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554121B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-24 Electronics And Telecommunications Research Institute 3D scanning apparatus and method using lighting based on smart phone
US20190253618A1 (en) * 2015-12-28 2019-08-15 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
JP2017192086A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
US10606149B2 (en) * 2016-05-25 2020-03-31 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10527487B2 (en) * 2016-05-31 2020-01-07 Future Technologies In Sport, Inc. System and method for sensing high-frequency vibrations on sporting equipment
JP2018074420A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 オリンパス株式会社 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
US11711892B2 (en) 2019-07-15 2023-07-25 Velvetwire Llc Method of manufacture and use of a flexible computerized sensing device
EP3869788A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image capturing device, image communication system, method for display control, and carrier means

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236532A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nikon Corp デジタルカメラシステムおよびデジタルカメラ用無線通信アダプタ
US7750936B2 (en) * 2004-08-06 2010-07-06 Sony Corporation Immersive surveillance system interface
CN102148965B (zh) * 2011-05-09 2014-01-15 厦门博聪信息技术有限公司 多目标跟踪特写拍摄视频监控系统
JP2012244196A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Sony Corp 画像処理装置及び方法
CN202587168U (zh) * 2012-06-06 2012-12-05 毛振刚 鱼眼全景摄像机
US9215428B2 (en) * 2013-01-07 2015-12-15 Dorel Juvenile Group, Inc. Child-monitoring system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115587A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2017115587A1 (ja) * 2015-12-28 2018-11-08 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10764503B2 (en) 2015-12-28 2020-09-01 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program for outputting a guide for correcting a field of view of a camera
US10950002B2 (en) 2015-12-28 2021-03-16 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US11030443B2 (en) 2015-12-28 2021-06-08 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US11336831B2 (en) 2018-07-06 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and program storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN104954644A (zh) 2015-09-30
US9609227B2 (en) 2017-03-28
US20150271415A1 (en) 2015-09-24
CN104954644B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192940B2 (ja) 撮影機器及び連携撮影方法
JP2015186021A (ja) 撮影機器、撮像観察機器、画像比較表示方法、画像比較表示プログラム及び画像比較表示システム
US8638372B2 (en) Image capture unit with changeable image capture direction
US20150271414A1 (en) Display apparatus and display method
WO2006038577A1 (ja) プロジェクタ装置を有する電子機器
US10044939B2 (en) Systems and methods for camera operation through control device
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6481225B2 (ja) 情報端末装置、情報支援方法及び情報支援プログラム
US20160014322A1 (en) Communication apparatus and control method thereof
US8654204B2 (en) Digtal photographing apparatus and method of controlling the same
JP2005184776A (ja) 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
JP7154858B2 (ja) 撮像装置
JP2014154905A (ja) 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
JP2016063244A (ja) 撮像装置及び画像表示制御方法
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP2015012550A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6412222B2 (ja) 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム
KR20170000143U (ko) 영상장치
KR20090112130A (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP6256298B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP5877227B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP2016127451A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2018006996A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017085338A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
CN114697570B (zh) 用于显示图像的方法、电子设备及芯片