JPH11257623A - 廃棄物処理方法及び装置 - Google Patents

廃棄物処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11257623A
JPH11257623A JP6250498A JP6250498A JPH11257623A JP H11257623 A JPH11257623 A JP H11257623A JP 6250498 A JP6250498 A JP 6250498A JP 6250498 A JP6250498 A JP 6250498A JP H11257623 A JPH11257623 A JP H11257623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
waste
residue
water
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Shibata
強 柴田
Toshiaki Arato
利昭 荒戸
Masayuki Taniguchi
正行 谷口
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6250498A priority Critical patent/JPH11257623A/ja
Publication of JPH11257623A publication Critical patent/JPH11257623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物の熱分解ガスおよび熱分解残渣中から効
率良くHClを除去して機器の腐食を回避し、熱分解生
成物の広範な利用を可能とする装置および方法を提供す
る。 【解決手段】単一の熱分解炉にアルカリ性固体を混合し
た廃棄物を投入して、廃棄物の熱履歴を制御することに
より、熱分解中にHClガスとして放出されるCl分を
熱分解残渣中に効率良く固定する。熱分解炉外に取り出
した熱分解残渣は水洗式の脱塩工程を用いてCl分を除
去する。これにより、熱分解ガス,熱分解残渣ともに清
浄化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみなどの廃
棄物を処理する方法及び装置に係り、特に廃棄物を熱分
解する工程と熱分解残渣を燃焼する工程とを有する廃棄
物の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物処理設備においては、廃棄物の加
熱中にHClガス等の腐食性ガスが発生し、機器の腐食
やダイオキシン生成の原因となっている。このため、H
Clガスを熱分解ガスや燃焼排ガス中から取り除く方法
がこれまでにも種々検討されてきた。
【0003】廃棄物処理過程において発生するHClガ
スの除去方法としては、特開昭49−111470号公報に開示
された二段式の熱分解方法が知られている。これによれ
ば、廃棄物は熱分解温度が異なる二つの熱分解装置を用
いて処理される。熱分解温度が200〜350℃に設定
された前段の熱分解装置中で発生したHClガスは一旦
熱分解装置外に導かれ湿式洗浄装置で脱HClされた
後、再び熱分解装置内に戻される。これにより廃棄物中
の塩化ビニルから発生したHClガスの大半を除去でき
るとしている。こうして脱HClされた廃棄物は、熱分
解温度が約800℃に設定された後段の熱分解装置に導
かれ、熱分解を完了する。この他、特開平7−324716 号
公報に開示された都市ごみの熱分解方法によれば、45
0℃程度の第1分解炉で生成したHClを含んだ熱分解
ガスを、直ちに700℃程度の第2分解炉に導びいて熱
分解ガス中に含まれる重質タール分を分解する方法が述
べられている。熱分解ガスは第2分解炉により軽質化さ
れているため、これを湿式洗浄塔を用いて脱HClして
も洗浄塔排水がタール分で汚染されることが無い、とし
ている。ところが、以上2種の公知の廃棄物熱分解方法
では効率的な脱HClが可能となる一方で、熱分解用と
は別個に脱HCl専用もしくは熱分解ガス軽質化専用の
熱分解装置を備える必要がある。このため、設備の大規
模化やプラント全体の熱効率の低下が課題であった。
【0004】これに対し、廃棄物にCa(OH)2 のよう
なアルカリ性固体を予め混合することにより、その後の
熱分解中に発生したHClガスとアルカリ性固体との反
応によって、CaCl2 等の固体として塩素分を固定す
る方法が考案され広く知られている。この方法によれ
ば、従来の熱分解装置に廃棄物とアルカリ性固体を混合
する簡単な装置を付加するだけで、熱分解中に発生する
HClガスが容易に固定できると考えられた。ところが
実際には、廃棄物の熱分解中のHClガスとアルカリ性
固体の反応効率を実用的なレベルに維持するのが困難で
あり、これを補うために複雑な前処理工程を導入する必
要が生じてしまうなど、結果として簡便な脱塩方法とは
ならなかった。廃棄物中にアルカリ性固体を混合して塩
素分を固定する方法としては、例えば特開昭56−88491
号公報に開示された熱分解方法が知られている。
【0005】また、以上述べて来た従来の技術は、いず
れも廃棄物の熱分解工程において発生する熱分解ガス中
に、HClとして移行する揮発性Cl分の除去もしくは
固定に関するものである。ところが、廃棄物は800℃
以下の温度域ではほとんど揮発しない不揮発性Cl分を
NaClのような塩類として含有するのが一般的であ
る。都市ごみのような一般廃棄物では、全Cl分中の揮
発性Clと不揮発性Clの比は約1:1であるといわれ
ており、不揮発性Cl分の除去が重要な課題となってい
る。なぜなら、廃棄物は最終的に800℃以上で燃焼処
理されることが多いため、これら不揮発性Cl分の大半
は分解して燃焼排ガス中に移行してしまうからである。
排ガス中に移行したCl分は様々な過程を経て、煙道中
に配設された機器を腐食するほか、ダイオキシン類の生
成を助長する要因ともなる。したがって、アルカリ性固
体を用いて揮発性Clを不揮発性Clとして固定した場
合であれば、なおさらその除去は重要な課題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廃棄物の熱
分解・燃焼処理の際にガス中に放出されるCl分を、上
記従来技術の問題点を克服しつつ、効率良く除去する廃
棄物処理装置及び方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物を熱分
解して熱分解ガスと熱分解残渣とに分離する熱分解工程
と熱分解残渣を燃焼する燃焼工程とを有する廃棄物処理
方法において、前記熱分解残渣を水で洗浄して塩素分を
除去する水洗式脱塩工程を設け、該水洗式脱塩工程で処
理された熱分解残渣を前記燃焼工程で燃焼するようにし
たことを特徴とする廃棄物処理方法にある。
【0008】また本発明は、廃棄物を熱分解して熱分解
ガスと熱分解残渣とに分離する熱分解工程と熱分解残渣
を燃焼する燃焼工程とを有し、前記熱分工程ではアルカ
リ性固体を添加して熱分解によって発生した揮発性の塩
素分をアルカリ性固体との反応によって固体として固定
するようにした廃棄物処理方法において、前記固体とし
て固定された塩素分を含む熱分解残渣を水で洗浄して塩
素分を除去する水洗式脱塩工程を設け、該水洗式脱塩工
程で処理された熱分解残渣を前記燃焼工程で燃焼するよ
うにしたことを特徴とする廃棄物処理方法にある。
【0009】また、前掲の方法において、熱分解工程で
廃棄物を250〜300℃の温度範囲に少なくとも10
分間滞留させることを特徴とする廃棄物処理方法にあ
る。
【0010】また、廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分
解残渣とに分離する熱分解炉と、熱分解残渣を燃焼する
燃焼炉もしくは燃焼器とを有する廃棄物処理装置におい
て、前記熱分解残渣を水で洗浄して塩素分を除去する水
洗式脱塩装置を備えたことを特徴とする廃棄物処理装置
にある。
【0011】また、廃棄物にアルカリ性固体を添加して
乾留し熱分解ガスと熱分解残渣とに分離する熱分解炉
と、熱分解残渣を燃焼する燃焼炉もしくは燃焼器とを有
する廃棄物処理装置において、前記熱分解炉に投入され
た廃棄物を250〜300℃の温度範囲に少なくとも1
0分間滞留させる手段と、該熱分解炉で発生した熱分解
残渣を水で洗浄して塩素分を除去する水洗式脱塩装置と
を設けたことを特徴とする廃棄物処理装置にある。
【0012】また、廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分
解残渣とに分離する熱分解工程と、熱分解残渣を燃焼す
る燃焼工程とを有する廃棄物処理方法において、廃棄物
中に含まれる塩素分の少なくとも80%を前記熱分解工
程で熱分解残渣中に固体として移行させ、その後、熱分
解残渣を水で洗浄して塩素分を除去し、水洗浄を終えた
熱分解残渣を前記燃焼工程に送って燃焼するようにした
ことを特徴とする廃棄物処理方法にある。
【0013】また、廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分
解残渣とに分離する熱分解炉と、熱分解残渣を燃焼する
燃焼炉もしくは燃焼器とを有する廃棄物処理装置におい
て、廃棄物中に含まれる塩素分の少なくとも80%を前
記熱分解炉で生じる熱分解残渣中に固体として移行させ
る手段と、該熱分解炉で生じた熱分解残渣を水で洗浄し
て塩素分を除去する水洗脱塩手段とを備えたことを特徴
とする廃棄物処理装置にある。
【0014】前述の本発明の課題を解決するためには、
最終的に燃焼に供する廃棄物もしくは熱分解残渣のよう
な廃棄物の転換物から、燃焼以前にその含有Cl分の大
半が除去されているような脱塩手段を見いださなければ
ならない。
【0015】廃棄物もしくは廃棄物の転換物中にCl分
が残留したままこれらを燃焼処理すると、不揮発性Cl
分も含めた大半のCl分が高温の排ガス中に放出され
る。一旦高温ガス中に放出されたCl分は、これを熱損
失を伴うことなく除去することは困難である。例えば燃
焼排ガス中のCl分除去に多用されているバグフィルタ
装置は、濾布の耐熱性から装置入口ガス温度を300℃
以下とする必要がある。したがって、廃熱回収ボイラ等
の熱回収装置の前段に脱塩装置を挿入できず、熱回収装
置はCl濃度の高い排ガスに曝されるため、腐食回避の
ため運転温度を低めに設定せざるを得ない。これは熱回
収装置の効率を極端に低下させる。
【0016】これに対して燃焼前に脱塩処理を実施すれ
ば、熱分解工程は600℃以下の比較的低温で実施され
るため、熱分解工程中もしくはその直後に脱塩処理を実
施する際でも、熱損失を最小限に抑えられる。また、熱
分解工程は還元雰囲気中で行われるためCl分の存在下
でもダイオキシン類が生成せず、脱塩処理によりダイオ
キシン類が系外に漏出することが無い等の利点がある。
【0017】すなわち、燃焼処理以前に廃棄物中のCl
分を除去することにより、廃棄物焼却設備における熱回
収効率の大幅な改善と、さらにはダイオキシン類の系外
への放出抑制が達成され、前記課題は解決される。
【0018】次に、燃焼前の脱塩工程において、Cl分
の除去率をどの程度確保すれば燃焼工程以後の腐食回避
に有効であるかについて述べる。
【0019】図6は、廃棄物焼却ガスの模擬ガス中のC
l濃度と鋼材の腐食速度の関係を試験片のメタル温度3
00〜500℃の間で比較した図である。メタル温度3
00℃ではCl濃度に係わらず腐食減量が小さく腐食が
回避されるのに対し、400℃以上ではCl濃度上昇と
ともに急激に腐食速度が増加する。一般的な廃棄物焼却
炉では排ガス中Cl濃度が約1000ppm となるため、
ボイラ水管メタル温度が300〜350℃となるように
運転されている。これに対し、排ガス中Cl濃度が低い
一般の廃熱ボイラでは水管温度の上限を500℃以上と
して高い熱回収効率を実現している。図6から水管温度
500℃とした時の腐食速度を、メタル温度300℃・
Cl濃度1000ppm とした時と同等とするためには、
排ガス中Cl濃度を200ppm 以下にする必要があるこ
とがわかる。これらの検討結果をまとめると、ボイラ水
管の腐食を従来の廃棄物焼却炉付設のボイラ並としなが
ら、同時に一般ボイラと同等の熱回収効率を確保するた
めには、廃棄物中全Cl分の80%以上が燃焼前に除去
されている必要があることがわかる。
【0020】ところが、廃棄物として都市ごみを例に取
ると、公知のHCl除去方法では不揮発性Cl分が熱分
解残渣中に残留するため、廃棄物中全Clの約50%ま
でしか燃焼工程前に除去できない。
【0021】本発明によれば、熱分解及び燃焼工程を有
する廃棄物処理設備において以下に述べる熱分解時塩素
固定方法と熱分解残渣からの塩素除去方法を組合せて最
適化することにより、廃棄物に含まれる全Cl量の80
%以上が燃焼工程前に除去される。
【0022】まず、熱分解時の塩素固定方法について述
べる。
【0023】従来の技術の項で述べた通り、公知の熱分
解時塩素固定方法は添加したアルカリ固体とHClの反
応率確保が課題であった。そこで、本発明者らは熱分解
時にも両者の十分な反応率を確保する方策を検討した。
その結果、十分な反応率が得られなかった原因が、熱分
解時の廃棄物の加熱方法にあることを見いだした。
【0024】図2は、廃棄物中に含まれる主要なHCl
ガス発生源である塩化ビニルの熱分解曲線である。図に
示された通り、塩化ビニルは温度上昇と共に二段階の熱
分解特性を示し、250℃以上で60分以上保持すると
ほぼ完全に脱HClすることが知られている。したがっ
て、廃棄物にアルカリ性固体を混合しておけば、熱分解
装置内で温度上昇と共に生成したHClガスは直ちにア
ルカリ性固体と反応し、塩素分は固定されると考えられ
てきた。しかしながらすでに述べた通り、実際に廃棄物
にアルカリ性固体を添加して処理しても、アルカリ性固
体の添加量に見合う程の塩素固定率は得られていないの
が実状であった。
【0025】本発明者らは、HClガス−アルカリ性固
体間の反応率の温度依存性に着目し、代表的なアルカリ
性固体であるCa(OH)2 を用いてHClガスとの反応
率を測定した。その結果、該反応率は温度上昇と共に急
激に低下し400℃以下では0%に近づくことが判明し
た。図3は、該反応率の温度依存性を示したものであ
る。図2および図3から、塩化ビニルに含まれるHCl
ガスを効率良くCa(OH)2 と反応させるためには、2
50〜300℃の温度範囲が適当であることが導かれ
た。
【0026】そこで次に、前記温度範囲での滞留時間と
塩素固定率の関係を調べ、必要な滞留時間を求めた。図
4は、250〜300℃での滞留時間と熱分解残渣への
Clの固定率の関係を示したものである。この図から十
分な塩素固定率を得るためには、10分以上の滞留時間
が必要であることがわかった。
【0027】従来行われてきた熱分解時の廃棄物の加熱
方法によれば、炉内に投入された廃棄物は、特に昇温途
中の熱履歴を考慮されることなく、所定の熱分解温度ま
で加熱されていた。またむしろ、所定の熱分解温度に達
するまでの所要時間が短いほうが熱分解炉の容量を小さ
くできる等の利点があるため、昇温速度は可能なかぎり
速くなるように加熱機構及び炉構造が導入されてきた。
このため、従来技術における熱分解方法では、250〜
300℃での滞留時間はせいぜい5分であり十分な塩素
固定率は得られない。
【0028】本発明における好適な熱分解炉は、250
〜300℃における廃棄物の滞留時間を10分以上確保
できるような加熱機構及び炉構造を有しており、これに
より熱分解時に廃棄物中全Cl分の90%以上を熱分解
残渣に固定できる。
【0029】次に熱分解残渣からの塩素除去方法につい
て述べる。
【0030】上記の熱分解時塩素固定法を用いて得られ
た熱分解残渣中では、Cl分はNaCl,KCl,Ca
Cl2 などの水溶性の塩として存在している。したがっ
て、熱分解残渣からCl分を除去するには、水洗式の脱
塩工程を用いるのが最も有効である。図5は、上記熱分
解時塩素固定法を用いて作製した熱分解残渣を洗浄水
(蒸留水)中に投入し、攪拌時間と洗浄水へのCl分の
移行率の関係を示したものである。図5から、3分以上
の攪拌により90%以上のCl分が洗浄水中に移行する
ことがわかる。
【0031】本発明における水洗式脱塩工程は主に、熱
分解残渣の洗浄槽と洗浄槽からの熱分解残渣搬出装置,
洗浄した熱分解残渣の脱水装置とから構成され、これに
より熱分解残渣中全Cl分の90%以上が除去される。
【0032】また、本発明の水洗式脱塩工程には本工程
をより円滑に運用するために、以下に述べるような装置
が含まれていても良い。すなわち、熱分解残渣中に含ま
れる不燃物を除去する不燃物分離装置,熱分解残渣を適
当な粒径に制御する粉砕装置,脱塩工程で生じた塩類を
含む廃水を処理する廃水処理装置,脱水装置から出た熱
分解残渣の含有水分量を調整する乾燥装置,脱塩された
熱分解残渣を燃焼工程前に一旦貯溜しておく貯溜槽、等
の装置がこれにあたる。
【0033】以上述べてきた本発明における熱分解時塩
素固定法と熱分解残渣からの塩素除去方法を組合せるこ
とにより、当初廃棄物に含まれていた全Clの80%以
上が燃焼工程前に除去される。これにより、熱分解ガス
と熱分解残渣を同一の燃焼炉で燃焼させた場合にも、燃
焼排ガス中のCl濃度は200ppm 以下となって廃熱ボ
イラにおける腐食が回避され、廃棄物処理装置における
熱回収効率が飛躍的に向上する。また、排ガス中のCl
濃度低下に伴い、ダイオキシン類の生成も抑制される。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明を実施例に基づき説明す
る。
【0035】図1は本発明における廃棄物処理装置の主
たる構成を示す。本実施例における熱分解炉は回転式熱
分解ドラムであり、アルカリ性固体混合装置5,廃棄物
投入ホッパ2,定量供給機3,熱分解反応容器4及び分
離装置6を備えている。廃棄物は、アルカリ性固体混合
装置5によりCa(OH)2 等と混合された後、廃棄物投
入ホッパ2に搬送される。廃棄物投入ホッパ2は2段ダ
ンパ式であり熱分解反応器内への空気の侵入は最小限に
とどめられる。投入ホッパを通過した廃棄物は定量供給
機3により熱分解反応容器4に導入され、熱分解され
る。熱分解反応容器4には、図示しない加熱用ジャケッ
トもしくは伝熱管等の加熱機構が設置されており、これ
ら加熱機構に接続されたガス導管102によって高温ガ
スが導入され、熱分解に必要な熱量が供給される。なお
これら加熱機構は、本発明における熱分解時の塩素固定
法に則り、廃棄物の昇温過程において、250〜300
℃における滞留時間が10分以上確保されるように構成
されている。また、250〜300℃における廃棄物の
滞留時間を制御する目的で、廃棄物の移動を妨げしたが
って一時的に廃棄物への熱伝達効率を低下せしめるよう
な障害物(図示しない)を、熱分解反応容器4内の廃棄物
が通過する適当な場所に設置してもよい。廃棄物は、熱
分解反応容器4内で最終的に400〜600℃で熱分解
された後、分離装置6により熱分解ガスと熱分解残渣に
分離され、各々熱分解ガス導管103及び熱分解残渣搬
送ライン104によって熱分解炉より送出される。
【0036】なお本実施例においては、熱分解炉に供給
される廃棄物は、予め約150mm以下に破砕された後に
乾燥炉1内で乾燥処理されている。乾燥炉は100〜2
00℃で運転され、ごみの含水分はおよそ10wt.%
程度となる。乾燥炉の熱源は、熱分解炉加熱用高温ガス
の排ガスを、ガス導管102によってに乾燥炉に導き賄
うことができる。
【0037】このような乾燥前処理を実施することは、
含水分量が20wt.% を越えるような廃棄物を処理す
る場合には次の点で特に有利である。すなわち、1)乾
燥炉に較べ複雑な構成要件を有する熱分解炉の容量を大
幅に縮小できる、2)廃棄物の含水分量変動に対して生
成する熱分解ガス発熱量が受ける影響を極小にできる、
3)含水分量80wt.%以上の超低発熱量廃棄物にも
対応できる、等の利点がある。
【0038】熱分解残渣搬送ライン104によって熱分
解炉中から取り出された熱分解残渣は、洗浄水が貯溜さ
れた洗浄槽7に投入され適度に攪拌されて、残渣中に含
まれるCl分が洗浄水中に溶出し脱塩される。脱塩され
た熱分解残渣は熱分解残渣搬出装置13によって脱水装
置14に導入され、Cl分を含む洗浄水が熱分解残渣か
ら分離される。こうして清浄化された熱分解残渣は、熱
分解残渣搬送ライン109によって燃焼炉8に導入され
る。
【0039】燃焼炉8には、熱分解残渣とともに燃焼用
空気が高温空気ライン106によって供給され、炉内温
度が1200〜1400℃となるように運転される。こ
れにより、熱分解残渣中に含まれる灰分は溶融スラグ化
して燃焼炉中を流下し、炉底の図示しないスラグ排出口
から炉外に排出される。排出された溶融スラグは直ちに
冷却されてガラス化し、回収される。
【0040】燃焼炉8で生じた燃焼排ガスは、煙道10
7を通して最終的に煙突9から排出される。また煙道1
07には廃熱回収ボイラ10および熱交換器11が設置
され、排ガスから熱回収を行う。
【0041】廃熱回収ボイラ10で生成した高温高圧蒸
気は、蒸気管108を介して汽力発電装置12に供給さ
れ、回収された熱が電気エネルギーに変換される。ここ
では、脱塩された熱分解残渣から生じた燃焼排ガスを熱
源としているため、ボイラチューブの腐食に特段の配慮
を要することなく、廃熱回収ボイラ10における生成蒸
気温度を500℃以上に設定でき、熱回収効率は飛躍的
に向上する。
【0042】熱交換器11では300〜500℃の高温
空気が生成され、高温空気ライン106を介して燃焼炉
8に供給される。また、高温空気ライン106は本廃棄
物処理装置内の必要な部分に分岐して接続可能で、例え
ば水洗式脱塩処理工程で熱源が必要な場合にはこれを供
給できる。
【0043】図7〜図9は、図1の実施例を基本とし
て、部分的により多くの技術要素を含みしたがってより
有利な実施の形態について示す。したがって、図7〜図
10では特に図示しない部分は、図1に示した実施例と
同様の構成を有する。また、図7〜図10に示す実施例
の複数例を組合せた構成を用いることも可能である。
【0044】図7は、熱分解炉で生成した熱分解ガス
を、熱源として有効利用した実施例を示す。本実施例で
は、熱分解ガス導管103の分岐ライン103aを介し
て、熱分解ガスの一部もしくは全部を燃焼炉8に導入し
て燃焼することができる。熱分解ガスを燃焼炉に導入す
ることにより、これを燃焼炉起動用及びスラグ排出口保
温用の熱源として利用できるため、これらの用途に用い
られるべき補助燃料を節減できる利点がある。
【0045】さらに本実施例では、熱分解ガス導管の分
岐ライン103bを介して、熱分解ガスの一部もしくは
全部を燃焼器15に供給することができる。燃焼器15
で生成した高温ガスは、ガス導管102を介して熱分解
炉および乾燥炉の加熱源として利用できるほか、ガス導
管102aを介して廃熱回収ボイラ10の直前の煙道1
07に導入されてボイラにおける蒸気生成量を増加させ
たり、ガス導管102bを介して蒸気過熱器に導入され
て、本発明装置における熱回収効率をさらに向上させる
用途に用いることもできる。
【0046】図8は、燃焼炉8の燃焼方法を制御して、
燃焼排ガス中のNOx濃度を低減する構造とした実施例
を示す。本実施例では、高温空気ライン106を介して
燃焼炉8に導入される燃焼用空気を、流量調整用のバル
ブを有する分岐ライン106a,106bに分割する。分岐
ライン106aから供給される空気は、熱分解残渣搬送
ライン109によって供給される熱分解残渣の初期の燃
焼に利用され、炉内に前段燃焼部を形成する。前段燃焼
部では、燃焼空気比が0.8〜0.9となるように分岐ラ
イン106aの流量が調整される。前段燃焼部では還元
雰囲気燃焼となるため、熱分解残渣の燃焼に伴って生成
するNOxはN2 に還元される。こうしてNOx濃度が
低減された燃焼ガスは、熱分解炉内のより下流側で分岐
ライン106bにより吹き込まれる空気と混合され、後
段燃焼部を形成する。後段燃焼部では、燃焼空気比が
1.2〜1.3となるように分岐ライン106bの空気流
量が調整されており、燃焼ガス中の未燃分はこの部分で
完全燃焼する。
【0047】なお、分岐ライン106a,106bは、
燃焼炉8に吹き込まれる際にその先端がさらに複数のノ
ズルで構成されていて良い。またこれら複数のノズル
は、熱分解炉内で旋回流を生成するように配置すること
ができる。熱分解炉内に旋回流を生成した場合には、
1)熱分解残渣と燃焼空気との混合が促進されまた炉内
の滞留時間が稼げるため燃焼効率が高まる、2)溶融し
た熱分解中の灰分を炉壁に強く押しつける作用により燃
焼排ガスとともに炉外に搬送される灰分量を低減でき
る、等の利点がある。
【0048】図9は、図1に示した水洗式脱塩工程のよ
り有利な実施形態を示したものである。熱分解残渣搬送
ライン104により洗浄槽に投入された熱分解残渣は、
洗浄槽内で不燃物と可燃物に比重分別される。熱分解残
渣中に含まれる金属,石,ガレキ等の不燃物は一般に水
より比重が大きいため、洗浄槽の底部に沈降する。一
方、カーボンを主体とする熱分解残渣中の可燃分は水よ
り比重が小さいため、洗浄槽の上部に浮遊する。そこ
で、不燃物分離装置22を洗浄槽7の底部に、熱分解残
渣搬出装置13を上部に設置することにより、不燃物と
熱分解残渣の主成分である可燃物を別々に洗浄槽外に取
り出せる。これにより、これ以後の熱分解残渣取扱装置
への負担を軽減できるだけでなく、分離された不燃物中
の金属分を有効に再利用することが可能となる。
【0049】熱分解残渣搬出装置13は粉砕器16に接
続され、適当な粒径に粉砕される。粉砕された熱分解残
渣は分級装置17に搬送され、所定の粒径以上のものは
熱分解残渣搬送ライン104aにより再度粉砕器16に
戻される。本実施例においては、熱分解残渣は粒径1mm
以下となるように粉砕されるが、燃焼炉8の形式によっ
ては分級装置17を通過できる残渣の最大粒径を変更す
ることができる。また、燃焼炉として平面溶融炉を採用
した場合には、粉砕器16及び分級装置17は省略して
もよい。
【0050】粉砕された熱分解残渣は脱水装置14に搬
送されるが、洗浄槽7における脱塩率が十分でない場合
には、第2洗浄槽18を設置して再度洗浄脱塩処理した
後に、脱水装置14に供給することも可能である。
【0051】脱水装置14で水分を分離した熱分解残渣
は一旦貯溜槽20に集積され、必要に応じて熱分解残渣
搬送ライン109を介して燃焼炉8へ供給される。な
お、脱水装置14と貯溜槽20の中間には、乾燥装置1
9が設置されても良い。熱分解残渣搬送ライン109の
搬送方式によって、熱分解残渣の含水率を一定レベル以
下に保つ必要がある場合には、乾燥装置19を利用して
熱分解残渣の含水率を調整できる。
【0052】脱水装置14で熱分解残渣から分離された
Cl分を含む洗浄水は、廃水処理装置21において、廃
水からの塩の分離およびpHの調整等がなされる。廃水
を蒸発させて塩を分離或いはpHを調整して中性にする
ことで、廃水を無害化できる。処理された廃水の一部は
循環水ライン111を介して、洗浄槽7及び第2洗浄槽
18に供給され再利用される。また、乾燥装置19及び
廃水処理装置21の運転に必要な熱源は、煙道107に
設置された熱交換器11で生成された高温空気の一部
を、高温空気ライン106の分岐ライン106aによっ
て導入できる。またさらに熱源が必要とされる場合は、
熱分解ガスの燃焼器15で生成した高温ガスを導入する
こともできる。
【0053】本発明の実施態様を以下に示す。
【0054】(1)廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分
解残渣に分離する熱分解炉と、熱分解ガスおよび熱分解
残渣を燃焼する一つ以上の燃焼炉もしくは燃焼器を有す
る廃棄物処理装置において、被熱分解物である廃棄物中
に含まれる全Cl分の90%以上を熱分解残渣中に移行
させる熱分解工程と、熱分解残渣中に移行したCl分の
90%以上を除去する水洗式脱塩工程を有し、Cl含有
量が少ない熱分解ガスと熱分解残渣を燃焼処理すること
を特徴とする廃棄物処理装置。
【0055】(2)上記(1)において、熱分解炉が廃
棄物の250〜300℃での滞留時間を10分以上とす
ることができる加熱機構及び炉構造を備えていることを
特徴とする廃棄物処理装置。
【0056】(3)上記(2)において、熱分解炉の加
熱機構が外熱式であり、熱供給媒体として高温ガスを使
用し、炉構造として該高温ガスが流通する加熱用ジャケ
ットもしくは該高温ガスが流通する伝熱管を備えている
ことを特徴とする廃棄物処理装置。
【0057】(4)上記(2)又は(3)において、熱
分解炉がロ−タリ−キルン炉等の回転式熱分解ドラム装
置であり、該熱分解炉内に廃棄物の流れを妨げるような
障害物が1ケ所以上設置されていることを特徴とする廃
棄物処理装置。
【0058】(5)上記(1)〜(4)のいずれかにおい
て、水洗式脱塩工程が、熱分解残渣中のCl分を洗浄水
を用いて溶解抽出する洗浄槽と、洗浄した熱分解残渣か
ら洗浄水を分離するための脱水装置の、少なくとも2種
の装置を含む構成であることを特徴とする廃棄物処理装
置。
【0059】(6)上記(5)において、水洗式脱塩工
程が、熱分解残渣中に含まれる不燃物を除去する不燃物
除去装置,熱分解残渣を粉砕する粉砕装置、該工程にお
いて生じる廃水の塩類除去もしくはpH調整もしくはそ
の両方の処理を行う廃水処理装置,熱分解残渣の乾燥装
置,脱塩処理された熱分解残渣を一旦貯溜しておく貯溜
槽、の内少なくとも一つの装置を含めて構成されている
廃棄物処理装置。
【0060】(7)上記(1)〜(6)のいずれかにおい
て、熱分解残渣もしくは熱分解ガスと熱分解残渣の両方
を燃焼させる燃焼炉が、空気比0.8〜0.9で燃焼され
る前段燃焼部と空気比1.2〜1.3で燃焼される後段燃
焼部を有することを特徴とする廃棄物処理装置。
【0061】(8)廃棄物にアルカリ性固体を添加して
熱分解し、乾留中に揮発する廃棄物中のCl分をアルカ
リ性固体と反応させることで、廃棄物中の全Cl分の9
0%以上を熱分解残渣中に移行させ、さらに該熱分解残
渣から粗大な不燃物を除去した後に水洗・脱水して残渣
中Cl分の90%以上を除去し、その後Cl含有量の少
ない熱分解ガス及び熱分解残渣を燃焼することを特徴と
する廃棄物処理方法。
【0062】(9)上記(8)において、アルカリ性固
体としてCa(OH)2 ,CaO、およびNaOHのうち
少なくとも一種を廃棄物に添加し、熱分解開始時に該廃
棄物に250〜300℃の範囲で10分以上の滞留時間
を持たせた後、同一の熱分解炉内で400〜600℃に
加熱して熱分解ガスと熱分解残渣を得ることを特徴とす
る廃棄物処理方法。
【0063】
【発明の効果】本発明における廃棄物処理装置および方
法を廃棄物処理設備を構成することにより、熱分解過程
で生ずる熱分解ガス及び熱分解残渣のいずれもが低Cl
含有量の高品位燃料としての取扱いが可能となる。この
ため、これら熱分解生成物の燃焼・熱回収に伴う機器の
腐食及びダイオキシン類の生成に関する対策機器の設置
が不要となるだけでなく、機器構成の自由度が拡大し、
装置使用者の要求を充分に取り入れた廃棄物処理システ
ムの構成が実現される。また特に、従来の廃棄物発電シ
ステムにおいてネックとなっていた廃熱回収ボイラの腐
食が大幅に軽減されるため、廃棄物からの熱回収効率は
飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した廃棄物処理システムの一例を
示す図。
【図2】塩化ビニル(PVC)の熱分解曲線を示す図。
【図3】Ca(OH)2 とHClガスの反応率の温度依存
性を示す図。
【図4】熱分解炉中における廃棄物の250〜300℃
における滞留時間と塩素固定率の関係を示す図。
【図5】洗浄槽における熱分解残渣の攪拌時間と洗浄水
へのCl移行率の関係を示す図。
【図6】排ガス中Cl濃度と鉄鋼の腐食減量の関係を示
す図。
【図7】本発明を適用した廃棄物処理システムの一例を
示す図。
【図8】本発明を適用した廃棄物処理システムの一例を
示す図。
【図9】本発明を適用した廃棄物処理システムの一例を
示す図。
【符号の説明】
1…乾燥炉、2…廃棄物投入ホッパ、3…定量供給機、
4…熱分解反応容器、5…アルカリ性固体混合装置、6
…分離装置、7…洗浄槽、8…燃焼炉、10…廃熱回収
ボイラ、11…熱交換器、12…汽力発電装置、13…
熱分解残渣搬出装置、14…脱水装置、16…粉砕器、
17…分級装置、18…第2洗浄槽、19…乾燥装置、
20…貯溜槽、21…廃水処理装置、22…不燃物分離
装置、102…ガス導管、103…熱分解ガス導管、1
03a,103b…熱分解ガス導管の分岐ライン、10
4,104a…熱分解残渣搬送ライン、106…高温空
気ライン、106a,106b…高温空気ラインの分岐
ライン、107…煙道、108…蒸気管、109…熱分
解残渣搬送ライン、111…循環水ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 啓信 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を熱分解して熱分解ガスと熱分解残
    渣とに分離する熱分解工程と熱分解残渣を燃焼する燃焼
    工程とを有する廃棄物処理方法において、前記熱分解残
    渣を水で洗浄して塩素分を除去する水洗式脱塩工程を設
    け、該水洗式脱塩工程で処理された熱分解残渣を前記燃
    焼工程で燃焼するようにしたことを特徴とする廃棄物処
    理方法。
  2. 【請求項2】廃棄物を熱分解して熱分解ガスと熱分解残
    渣とに分離する熱分解工程と熱分解残渣を燃焼する燃焼
    工程とを有し、前記熱分解工程ではアルカリ性固体を添
    加して熱分解によって発生した揮発性の塩素分をアルカ
    リ性固体との反応によって固体として固定するようにし
    た廃棄物処理方法において、前記固体として固定された
    塩素分を含む熱分解残渣を水で洗浄して塩素分を除去す
    る水洗式脱塩工程を設け、該水洗式脱塩工程で処理され
    た熱分解残渣を前記燃焼工程で燃焼するようにしたこと
    を特徴とする廃棄物処理方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の方法において、前記熱分
    解工程で廃棄物を250〜300℃の温度範囲に少なく
    とも10分間滞留させることを特徴とする廃棄物処理方
    法。
  4. 【請求項4】廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分解残渣
    とに分離する熱分解炉と、熱分解残渣を燃焼する燃焼炉
    もしくは燃焼器とを有する廃棄物処理装置において、前
    記熱分解残渣を水で洗浄して塩素分を除去する水洗式脱
    塩装置を備えたことを特徴とする廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】廃棄物にアルカリ性固体を添加して乾留し
    熱分解ガスと熱分解残渣とに分離する熱分解炉と、熱分
    解残渣を燃焼する燃焼炉もしくは燃焼器とを有する廃棄
    物処理装置において、前記熱分解炉に投入された廃棄物
    を250〜300℃の温度範囲に少なくとも10分間滞
    留させる手段と、該熱分解炉で発生した熱分解残渣を水
    で洗浄して塩素分を除去する水洗式脱塩装置とを設けた
    ことを特徴とする廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分解残渣
    とに分離する熱分解工程と、熱分解残渣を燃焼する燃焼
    工程とを有する廃棄物処理方法において、廃棄物中に含
    まれる塩素分の少なくとも80%を前記熱分解工程で熱
    分解残渣中に固体として移行させ、その後、熱分解残渣
    を水で洗浄して塩素分を除去し、水洗浄を終えた熱分解
    残渣を前記燃焼工程に送って燃焼することを特徴とする
    廃棄物処理方法。
  7. 【請求項7】廃棄物を乾留して熱分解ガスと熱分解残渣
    とに分離する熱分解炉と、熱分解残渣を燃焼する燃焼炉
    もしくは燃焼器とを有する廃棄物処理装置において、廃
    棄物中に含まれる塩素分の少なくとも80%を前記熱分
    解炉で生じる熱分解残渣中に固体として移行させる手段
    と、該熱分解炉で生じた熱分解残渣を水で洗浄して塩素
    分を除去する水洗脱塩手段とを備えたことを特徴とする
    廃棄物処理装置。
JP6250498A 1998-03-13 1998-03-13 廃棄物処理方法及び装置 Pending JPH11257623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250498A JPH11257623A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 廃棄物処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250498A JPH11257623A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 廃棄物処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257623A true JPH11257623A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13202080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250498A Pending JPH11257623A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 廃棄物処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502826B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-25 주식회사 지앤씨 폐기물 소각 장치
JP2007127386A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Materials Techno Corp 被処理粉体の前処理方法および被処理焼却灰の前処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502826B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-25 주식회사 지앤씨 폐기물 소각 장치
JP2007127386A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Materials Techno Corp 被処理粉体の前処理方法および被処理焼却灰の前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789366B2 (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
JPS6186697A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
CN113877940B (zh) 一种医疗废物处理工艺
JPH10238725A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP2002349834A (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JPH11257623A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JPS6096823A (ja) 燃焼不適ごみの処理方法
JP3732640B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP5279062B2 (ja) 燃焼排ガス処理方法及び燃焼排ガス処理装置
JPH11159719A (ja) 廃棄物焼却方法
JPH08110021A (ja) 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置
JPH1177017A (ja) 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法
JP2005308281A (ja) 廃棄物の熱分解設備
JP2740644B2 (ja) 灰の溶融装置およびその方法
JP2002205044A (ja) 廃棄物処理プラント
JPH11118124A (ja) 流動床式ガス化溶融装置と方法
JP3317843B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JPH1176991A (ja) 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法
Langen et al. Sewage Sludge–Fluidized Bed Incineration as a Reliable and Proven Treatment Process
JP3454576B2 (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JPH11294736A (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JPH11325452A (ja) 排ガスの処理方法および装置
JPH1144414A (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP2003024919A (ja) 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法