JPH11256272A - 局部延性と熱処理性に優れた鋼板 - Google Patents

局部延性と熱処理性に優れた鋼板

Info

Publication number
JPH11256272A
JPH11256272A JP7859398A JP7859398A JPH11256272A JP H11256272 A JPH11256272 A JP H11256272A JP 7859398 A JP7859398 A JP 7859398A JP 7859398 A JP7859398 A JP 7859398A JP H11256272 A JPH11256272 A JP H11256272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
steel sheet
carbides
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7859398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Omosako
浩次 面迫
Makoto Akizuki
誠 秋月
Terushi Hiramatsu
昭史 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP7859398A priority Critical patent/JPH11256272A/ja
Publication of JPH11256272A publication Critical patent/JPH11256272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸びフランジ性等の局部延性と熱処理性を改
善した鋼板を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.15〜0.40%,
Si:0.10%以下,Mn:0.3〜0.8%,
P:0.02%以下,S:0.01%以下, Ti:
0.01〜0.05%,B:0.0005〜0.005
0%,N:0.01%以下, T.Al:0.02〜0.
10%,Cr:0〜0.6%を含有し、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなり、炭化物球状化率が90%以
上、かつ平均炭化物間距離が0.8μm以上であるよう
に炭化物がフェライト中に分散しており、必要に応じて
フェライト結晶粒径が20μm以上に調整されている鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化物の分散形態
に特徴を有する、局部延性と熱処理性に優れた鋼板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼中のC含有量が概ね0.1〜0.4質
量%の、いわゆる中炭素鋼板は、焼入れ強化が可能であ
るとともに焼鈍状態ではある程度の加工性も有している
ため、自動車部品をはじめ各種機械部品や軸受け部品の
素材として広く使用されている。部品の製造にあたって
は、一般的には打抜加工や曲げ成形が施され、さらに比
較的軽度な絞り加工,伸びフランジ成形が施されること
もある。また、部品形状が複雑な場合は、二ないし三部
品を溶接して製造される場合も多い。そしてこれらの加
工部品は熱処理を経て各種用途の部品に仕上げられてい
く。
【0003】ところが近年、部品の製造コストを低減す
べく、部品の一体成形や、部品加工の工程簡略化が進め
られている。このことは素材側から見ればより加工率の
高い(=塑性変形量の大きい)加工に耐えなくてはなら
ないことを意味する。つまり、加工技術の高度化に伴
い、素材である中炭素鋼板自体にもより高い加工性が要
求されるようになってきた。特に昨今では、打抜加工や
曲げ加工のみならず、高度な伸びフランジ成形加工(例
えば穴拡げ加工)にも耐え得る局部延性に優れた鋼板素
材のニーズが高まりつつある。
【0004】こうした中、特公昭61−15930号公
報,特公平5−70685号公報,および特開平4−3
33527号公報には、加工方法あるいは熱処理方法を
工夫することによって棒鋼中の炭化物を球状化し、棒鋼
線材の加工性を改善する技術が紹介されている。しか
し、これらはいずれも棒鋼線材を対象とするものであ
り、素材が板材である場合に問題となる伸びフランジ性
の改善手段は明らかにされていない。
【0005】また、特開平8−3687号公報には、C
を0.3mass%以上含有し、炭化物の占める面積率
が20%以下で、粒径1.5μm以上の炭化物の割合が
30%以上である加工用高炭素鋼板が示されている。こ
れは炭化物の形態を制御して鋼板の加工性を改善したも
のではあるが、局部延性に関連する伸びフランジ性とい
った高度な加工性を改善するには至っていない。
【0006】さらに特開平8−120405号公報に
は、C:0.20〜0.60%の他、Si,Al,N,
B,Ca等の黒鉛化を促進する元素を含有し、C含有量
の10〜50%が黒鉛化しており、断面の鋼組織が3μ
m以上の黒鉛粒子を特定量含んだ球状化セメンタイトの
分散したフェライト相になっている加工性に優れた薄鋼
板が示されている。この薄鋼板は穴拡げ性と二次加工性
に優れているという。しかしその薄鋼板は含有炭素の黒
鉛化を利用して加工性を改善したものであるから、黒鉛
化を促進する元素の添加した鋼を用いる必要があり、一
般的な市販の中・高炭素鋼種に広く適用できるものでは
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、加工性
の中でも「伸びフランジ性」といった、特に局部延性を
改善した中炭素鋼板のニーズが高いにもかかわらず、一
般的な中炭素の鋼種において、鋼板の局部延性を改善す
る手法は確立されていない。その理由として、局部延性
を向上させ得るに足る鋼板の金属組織が未だ明らかにさ
れていないことが挙げられる。さらに、鋼板を加工した
部品の熱処理特性として、焼入性(鋼の硬化のしやす
さ)や焼入加熱温度からの冷却過程において冷却速度の
影響が小さい(焼入硬さが一定となる)ことなどが要求
されている。
【0008】そこで本発明は、「伸びフランジ性」等の
局部延性を安定的に改善することができる金属組織を特
定し、特殊な元素を添加することなく一般的な中炭素鋼
の鋼種において局部延性と熱処理性に優れた鋼板を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明、すなわち、質量%において、C:0.15〜0.
40%,Si:0.10%以下,Mn:0.3〜0.8
%, P:0.02%以下,S:0.01%以下, T
i:0.01〜0.05%,B:0.0005〜0.0
050%, N:0.01%以下,T.Al:0.02〜
0.10%,Cr:0〜0.6%(無添加を含む)を含
有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記
(a)で定義される炭化物球状化率が90%以上、かつ
下記(b)で定義される平均炭化物間距離が0.8μm
以上であるように炭化物がフェライト中に分散している
局部延性と熱処理性に優れた鋼板によって達成される。
なお、不純物としてCuを0.3重量%以下、Niを
0.25重量%以下、Caを0.05重量%以下を含ん
でも局部加工性や熱処理性に対して何も悪影響を及ぼす
ことがないので、必要に応じてこれらの元素を1種また
は2種以上添加してもよい。 (a)炭化物球状化率:鋼板断面の金属組織観察におい
て、観察視野内の炭化物総数に占める、炭化物の最大長
さpとその直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未
満である炭化物の数の割合(%)をいう。ただし、観察
視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。 (b)平均炭化物間距離:鋼板断面における炭化物の面
積率fおよび平均炭化物粒径D(μm)を次式に代入し
て求まるLの値(μm)をいう。 L=((π/(4×f))(1/2) −1)×D
【0010】ここで、炭化物の面積率fは、鋼板のC含
有量をC(質量%)とするとき、次式、f=C/6.6
7 で求まる値である。平均炭化物粒径Dは、鋼板断面
の金属組織観察において、観察視野内の個々の炭化物に
ついて測定した円相当径を全測定炭化物について平均し
た値である。ただし、観察視野は炭化物総数が300個
以上となる領域とする。πは円周率である。(π/(4
×f))に掛かる上付きの(1/2)は、1/2乗を意味す
る。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、特にフェライトの結晶粒径が20μm以上であること
に特徴を有するものである。
【0014】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明における局部延性と熱処理性に優れた鋼板において、
特に当該鋼板が伸びフランジ加工用の鋼板であることに
特徴を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、一般的な中炭素鋼
種における鋼板の加工性を改善する手段について詳細に
検討してきた。その結果、一般的な打抜加工性や曲げ
加工性が向上する場合でも、伸びフランジ性等の局部延
性が改善されるとは限らないこと、炭化物を単に球状
化させるだけでは局部延性の安定した改善を図ることは
できないこと、そして、伸びフランジ性等の局部延性
は、鋼板中における炭化物の分散形態に大きく依存し、
具体的には炭化物のより一層の球状化と、平均炭化物間
距離を大きくすることによって改善し得ることを知見し
た。
【0016】伸びフランジ成形加工によって生じる割れ
や亀裂は、加工変形中に生じる非常に局所的な欠陥によ
って敏感に引き起こされるものと考えられる。中・高炭
素鋼板においては、そのような欠陥の生成原因として、
炭化物(セメンタイト)を起点として生じたミクロボイ
ドの成長(連結)が挙げられる。このため、中・高炭素
鋼板の伸びフランジ性を改善するうえで、加工変形時に
おいて上記ミクロボイドの生成・成長をできるだけ抑制
できるような金属組織に調整することが重要であると考
えられる。伸びフランジ性が他の一般的な加工性の改善
に伴って必ずしも同様に改善されないのは、他の加工性
には影響を及ぼさないようなミクロ的な欠陥が、伸びフ
ランジ性に対しては敏感に影響するためであると推察さ
れる。
【0017】このような考察に基づき種々の実験を繰り
返した結果、鋼板中に分散している炭化物の平均距離を
長くすることによって、個々の炭化物を起点として生成
したミクロボイドの連結を抑制でき、伸びフランジ性等
の局部延性を顕著に改善できることが確認された。さら
に、分散している炭化物の球状化率を高めることもミク
ロボイドの生成自体を抑制するうえで効果的であること
がわかった。また、局部延性を改善するには、鋼板の成
分のうちC,Mnの量を下げることが有利であるが、
C,Mnの低下は焼入性や焼入硬さの確保などの熱処理
性を劣化させることになる。このような熱処理性の低下
を抑制し、かつ局部延性を改善するにはCr,Ti,B
を適量添加することが効果的であることがわかった。以
下、本発明を特定するための事項について説明する。
【0018】本発明では、C:0.15〜0.40質量
%を含有する中炭素鋼を対象とする。Cは炭素鋼におい
ては最も基本となる合金元素であり、その含有量によっ
て焼入れ硬さおよび炭化物量が大きく変動する。C含有
量が0.15質量%以下の鋼では、各種機械構造用部品
に適用するうえで十分な焼入れ硬さが得られない。一
方、C含有量が0.40質量%を超えると、熱間圧延後
の靭性が低下して鋼帯の製造性・取扱い性が悪くなると
ともに、焼鈍後においても十分な延性が得られないた
め、加工度の高い部品への適用が困難になる。したがっ
て、本発明では適度な焼入れ硬さと加工性を兼ね備えた
素材鋼板を提供する観点から、C含有量が0.15〜
0.40質量%の範囲の鋼を対象とする。なお、C含有
量が低くなるほど局部延性は一層改善される。
【0019】Siは、局部延性に対して影響の大きい元
素の1つである。Siを過剰に添加すると固溶強化作用
によりフェライトが硬化し、成形加工時に割れ発生の原
因となる。またSi含有量が増加すると製造過程で鋼板
表面にスケール疵が発生する傾向を示し、表面品質の低
下を招く。そこでSiを添加するに際しては0.10質
量%以下の含有量となるようにする。加工性を特に重視
する用途ではSi含有量は0.03質量%以下とするこ
とが望ましい。Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、強靭化
にも有効な添加元素である。十分な焼入れ性を得るため
には0.3質量%以上の含有が望ましい。しかし、0.
8質量%を超えて多量に含有させるとフェライトが硬化
し、加工性の劣化を招く。そこで、Mnは0.3〜0.
8質量%の範囲で含有させることが望ましい。
【0021】Pは、延性や靭性を劣化させるので、0.
02質量%以下の含有量とすることが望ましい。Sは、
MnS系介在物を形成する元素である。この介在物の量
が多くなると局部延性が劣化するので、鋼中のS含有量
はできるだけ低減することが望ましい。本発明で規定す
る炭化物分散形態を実現させれば、S含有量を特別に低
減していない一般的な市販鋼に対しても伸びフランジ性
の向上効果は得られる。しかし、C含有量が0.40質
量%近くまで高くなった場合でも、後述するElV値お
よびλ値がそれぞれ例えば35%以上,40%以上とい
うような、高い局部延性を安定して確保するためには、
S含有量を0.01質量%以下に低減した鋼を用いるの
が望ましい。本願発明ではそのような観点からS含有量
を0.01質量%以下に規定した。なお、さらにElV
値およびλ値をそれぞれ40%以上,55%以上にまで
高めた非常に優れた局部延性を有する鋼板素材を安定し
て得るためには、S含有量を0.005質量%以下に低
減した鋼を用いるのがよい。
【0022】Tiは、溶鋼の脱酸調整に添加される成分
であるが、脱窒作用を呈する。また、鋼板に固溶してい
るNを窒化物として固定するので、焼入れ性を改善する
有効B量を高める。更に、炭窒化物を形成し、焼入れ時
の結晶粒粗大化を防止する作用を呈する。これらの作用
を安定して得るために少なくとも0.01質量%以上の
Ti含有量が必要である。しかし、0.05質量%を超
える多量のTiが含まれると、経済的に不利になるばか
りか、局部延性を劣化させる原因ともなる。Bは、極く
微量の添加で鋼材の焼入れ性を大幅に向上させる。ま
た、粒界の歪みエネルギーを低下させることによって粒
界を強化する作用を呈する。また、焼入れ硬さを安定し
て得るためにも、必要な合金成分である。このようなB
の効果は、0.0005質量%以上の含有量で顕著にな
るが、0.0050質量%を超えるBを添加しても、そ
の効果が飽和し、逆に靱性を劣化させる原因となる。N
は、Tiと結合してTiNを形成し、焼入れ時の結晶粒
微細化に有効な成分である。しかし、N含有量が0.0
1質量%を超えると、延性が低下する。また、過剰なN
はBと結合し、焼入れ性の改善に有効なB量を消費す
る。そこで、本発明においては、N含有量の上限を0.
01質量%に設定した。Alは、溶鋼の脱酸剤として使
用される成分であり、Nを固定する作用も呈する。この
ような作用は0.02質量%以上のAl含有量で顕著に
なる。しかし、鋼中のAl量が0.1質量%を超えると
鋼の清浄度が損なわれて鋼板に表面疵が発生しやすくな
るので、T.Al含有量は0.1質量%以下とすること
が望ましい。
【0023】Crは、焼入れ性を改善するとともに焼戻
し軟化抵抗を大きくする元素である。しかし、0.6質
量%を超える多量のCrが含まれると3段階焼鈍を施し
ても軟質化しにくく焼入れ前のプレス成形性や加工性が
劣化するようになる。したがってCrを添加する場合は
0.6質量%以下の範囲とする。
【0024】次に、本発明鋼板の金属組織を特定するた
めの事項について説明する。
【0025】〔炭化物球状化率〕炭化物球状化率は先に
定義したとおりであるが、これは、全炭化物のうち「球
状化した炭化物」とみなされるものがどの程度を占めて
いるかを表している。ここで、ある炭化物が「球状化し
た炭化物」とみなされるための条件として、鋼板断面の
金属組織観察平面内において、その炭化物の最大長さp
とそれに直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満
であることを要件とした。例えば、再生パーライトにお
ける炭化物では、そのほとんどは上記の比(p/q)が
3以上である。一方、AC1点以上の加熱で残留した未溶
解炭化物を起点として成長した炭化物では、上記の比
(p/q)が3未満となる。
【0026】炭化物の形状を立体的に正確に捉えて規定
することは難しく、また製品鋼板の適否を判定するうえ
でも煩雑である。これに対し、鋼板断面の平面的な金属
組織を観察することは容易である。本発明者らは、鋼板
断面の金属組織の中で観察される炭化物形状について上
記のようなpとqの比(p/q)を用いて球状化の程度
を捉えたとき、鋼板の局部延性に対する炭化物形状の影
響を適切に評価できることを確認した。そして、種々の
実験の結果、上記の比(p/q)が3未満であるような
「球状化した炭化物」の数が全体の炭化物数の90%以
上を占めており、かつ後述の平均炭化物距離が特定範囲
となるときに、その鋼板は高い局部延性を示すことを見
出した。なお、数値の信頼性を高めるために、観察視野
は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
【0027】炭化物球状化率の低い鋼板では、分散して
いる炭化物のうち、例えば再生パーライトの炭化物のよ
うに球状化が不十分な炭化物を起点としてミクロボイド
の生成・連結が助長され、これが割れの原因となる。伸
びフランジ性等の局部延性を安定して改善するために
は、後述の平均炭化物間距離と相まって、鋼板の炭化物
球状化率を90%以上とする必要がある。
【0028】〔平均炭化物間距離〕平均炭化物間距離
は、鋼板断面における炭化物の面積率fおよび平均炭化
物粒径D(μm)を次式に代入して求まるLの値(μ
m)をいう。 L=((π/(4×f))(1/2) −1)×D …(1)
【0029】ここで、炭化物の面積率fは、鋼板のC含
有量をC(質量%)とするとき、次式、f=C/6.6
7 で求まる値である。これはC含有量が6.67質量
%のとき100%セメンタイト(f=1)であるとし
て、セメンタイト面積率を実際のC含有量に比例した値
で表したものである。例えば鋼板のC含有量が0.36
質量%の場合、f=0.36/6.67=0.054と
なる。平均炭化物粒径Dは、鋼板断面の金属組織観察に
おいて、観察視野内の個々の炭化物について測定した円
相当径を全測定炭化物について平均した値である。ただ
し、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域と
する。πは円周率である。
【0030】上記(1)式は、次のような仮定に基づい
たものである。すなわち、炭化物は全て球形で同一粒径
であり、均一に分布していると仮定する。そして、この
仮定における炭化物粒径が「測定によって求めた平均炭
化物粒径」と等しいとして、隣接する炭化物の表面間距
離を表したのが上記(1)式におけるLである。
【0029】平均炭化物間距離は、伸びフランジ性等の
局部延性を支配する因子として特に重要なものである。
鋼板中の平均炭化物間距離が短いと、成形加工時に炭化
物を起点として生成したミクロボイドの連結・成長を容
易にし、そのようなミクロ的な欠陥の存在に敏感な局部
延性の低下に大きな影響を及ぼす。本発明者らの詳細な
検討の結果、炭化物球状化率が前記の適正範囲にある中
・高炭素鋼板において、平均炭化物間距離を0.8μm
以上としたとき、従来の鋼板では実現が難しかった高い
伸びフランジ成形加工性を付与することが可能であるこ
とが明らかになった。したがって、本発明では鋼板の平
均炭化物間距離を0.8μm以上に規定した。
【0031】〔フェライトの結晶粒径〕焼鈍後のフェラ
イト粒径も、局部延性の改善に影響を与える因子であ
る。フェライト粒径が20μm未満になると、材料の局
部延性が低下する傾向を示すようになる。したがって、
前記の炭化物分散形態適正化の効果を最大限発揮するた
めには、フェライトの結晶粒径(平均粒径)を20μm
以上とすることが望ましい。また、フェライト結晶粒径
が不揃いの、いわゆる混粒組織を呈すると加工性に悪影
響を及ぼすようになるので、できるだけ整粒組織にする
ことが望ましい。平均粒径が35μmを超えると混粒組
織になりやすいので フェライト結晶粒径(平均粒径)
は20〜35μmの範囲に調整することが一層望まし
い。
【0032】以上のような金属組織を有する鋼板は、焼
鈍方法を工夫することによって得ることができる。例え
ば、鋼板のA1変態点直下および直上の特定温度範囲に
おける加熱を適切に組み合わせた焼鈍によって実現でき
る。具体的には例えば、熱延鋼板または冷延鋼板に対し
て、AC1−50℃〜AC1未満の温度範囲で0.5時間以上
保持する1段目の加熱を行った後、AC1〜AC1+100℃
の温度範囲で0.5〜20時間保持する2段目の加熱お
よびAr1−80℃〜Ar1の温度範囲で2〜60時間保持
する3段目の加熱を連続して行い、かつ、2段目の保持
温度から3段目の保持温度への冷却速度を5〜30℃/
時間とする3段階焼鈍を施すことによって、本発明で規
定する適正な金属組織を有する鋼板を好適に製造するこ
とができる。
【0033】
【実施例】表1に示す化学組成の鋼を溶製し、熱間圧延
により板厚2.3mmの熱延板とした。その際、熱延コ
イル巻取温度を変えて熱延組織を変化させた。得られた
熱延板は、酸洗後、種々の条件で焼鈍し、鋼板の炭化物
球状化率,平均炭化物間距離,フェライト結晶粒径を変
化させた。その後、引張試験,切欠引張試験,穴拡げ試
験に供した。
【0034】
【表1】
【0035】炭化物球状化率は、走査電子顕微鏡により
鋼板断面の一定領域内を観察し、炭化物の最大長さpと
その直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満とな
るものを「球状化した炭化物」としてカウントし、測定
炭化物総数に占める当該「球状化した炭化物」の数の割
合を算出して求めた。その際、測定炭化物総数は300
〜1000個の範囲であった。平均炭化物間距離は、上
記の炭化物球状化率を測定した領域について画像処理装
置(ニレコ社製、LUZEX III U)を利用して平均
炭化物粒径Dを求め、先述の(1)式によってLを算出
して求めた。フェライト結晶粒径は、JIS G 052
2に規定される切断法に従って、直行する2つの線分で
切断されるフェライト結晶粒の数を測定し、10視野測
定の結果を平均して求めた。
【0036】引張試験は、JIS5号引張試験片を用
い、平行部の標点間距離を50mmとして行った。切欠
引張試験は、JIS5号引張試験片の平行部長手方向中
央位置における幅方向両サイドに開き角45°,深さ2
mmのVノッチを形成した試験片を用いて引張試験を行
う方法で行った。Vノッチを含む標点間距離5mmに対
する伸び率を破断後に求め、その伸び率を切欠引張伸び
ElVとした。穴拡げ試験は、150mm角の鋼板の中
央部にクリアランス20%にて10mm(d0)の穴を
打抜いた後、その穴部について、50mmφ球頭ポンチ
にて押し上げる方法で行い、穴周囲に板厚を貫通する亀
裂が発生した時点での穴径dを測定して、次式で定義さ
れる穴拡げ率λ(%)を求めた。 λ=((d−d0 )/d0 )×100 これらElv値およびλ値は局部延性を表す指標であ
り、伸びフランジ性を定量的に評価し得るものである。
局部延性の評価は、 ElV値40%を超えかつλ値45
%を超えるものを良好(○印で示す)、 ElV値40%
以下でかつλ値45%以下のものを不良(×印で示す)
とした。熱処理性は、各鋼種よりφ3mm×10mmの
サンプルを作成し、熱サイクル再現装置を用いて900
℃で10分間加熱後、冷却速度100℃/秒、50℃/
秒、30℃/秒で室温まで冷却した後、ビッカース硬さ
試験を行った。熱処理性の評価は、冷却速度が30℃/
秒の場合のビッカース硬さが400HVを超えるものを
良好(○印で示す)、400HV以下のものを不良(×
印で示す)とした。これらの試験結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2において、No.6のC鋼は、本発明
の成分範囲であるので熱処理性は良好であるが、平均炭
化物間距離が0.8μm未満であり、ElV値,λ値と
も低い値を示し、加工性に劣ることがわかる。No.1
0のD鋼も、本発明の成分範囲であるので熱処理性は良
好であるが、炭化物の球状化率が90%以下、平均炭化
物間距離が0.8μm未満であり、ElV値,λ値とも
低い値を示し、加工性に劣ることがわかる。また、N
o.11のE鋼は、Ti含有量が0.05質量%を超え
て高く、平均炭化物間距離も0.8μm未満であり、E
V値,λ値とも低い値を示し、加工性に劣ることがわ
かる。
【0039】No.12のF鋼は、Mnが0.30質量
%以下であり、B,Tiも添加されていないため冷却速
度50℃/秒以下での焼入れ硬さが低下し熱処理性は劣
化している。No.13のG鋼は、Cが0.4質量%を
超え、Siが0.10質量%を超えて高く、 平均炭化
物間距離は0.8μm未満であるために、Elv値,λ
値とも低い値を示し加工性が劣っている。また、 Cが
0.4質量%を超えて高いため冷却速度100℃/秒で
は、焼入れ硬さが非常に高くなり焼き割れも発生し、冷
却速度30℃/秒ではCr,B,Tiが添加されていな
いため焼入れ性に劣り、焼入れ硬さが低下している。
【0040】No.14のH鋼は、Sが0.01質量%
を超え、Crが0.6質量%を超えて高いためEl
V値,λ値とも低い値を示し加工性が劣っている。ま
た、B,Tiが添加されていないため冷却速度50℃/
秒以下での焼入れ性が低下し焼入れ硬さも劣化してい
る。No.15のI鋼は、Siが0.10質量%を超
え、Mnが0.8質量%を超え、Sが0.010質量%
を超えて高いため、ElV値,λ値とも低い値を示し加
工性が劣っている。
【0041】これらE鋼,F鋼,G鋼,H鋼,I鋼以外
の鋼においては、炭化物球状化率および平均炭化物間距
離が本発明で規定する範囲内にある本発明例(No.
1,2,3,4,5,7,8,9)では、C含有量が同
レベルの比較例と比べていずれもElV値およびλ値が
顕著に向上しており、優れた局部延性を示した。その中
でも特にフェライト結晶粒径が20μm以上のNo.
1,2,7,8では、Elv値,λ値とも一層高い値を
示した。
【0042】次に、表2における本発明例の鋼板の製造
条件を示しておく。各鋼スラブを熱延巻取温度580〜
650℃で熱延板を得た後、酸洗し、「AC1点より低い
690℃で4h保持→AC1点以上の730〜770℃で
4h保持→冷却速度10℃/hで冷却→Ar1点以下の6
90〜710℃で4〜8h保持→650℃まで10℃/
hで冷却→空冷」の焼鈍を施して製造したものである。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明では、「炭化物球
状化率」および「平均炭化物間距離」という概念を導入
して炭化物の分散形態を適正な範囲に特定し、優れた局
部延性を呈する中炭素鋼板の金属組織を明らかにした。
そして、本発明に係る鋼板は、従来の中炭素鋼板に比べ
て局部変形能が著しく向上するとともに、焼入性や焼入
硬さなどの熱処理性に優れているので、部品形状が複雑
な自動車部品等、各種機械部品の素材として好適に用い
られ、特に伸びフランジ成形加工用鋼板として非常に適
している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%において、C:0.15〜0.4
    0%,Si:0.10%以下,Mn:0.3〜0.8
    %,P:0.02%以下,S:0.01%以下,Ti:
    0.01〜0.05%,B:0.0005〜0.005
    0%,N:0.01%以下, T.Al:0.02〜0.
    10%,Cr:0〜0.6%(無添加を含む)を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記
    (a)で定義される炭化物球状化率が90%以上、かつ
    下記(b)で定義される平均炭化物間距離が0.8μm
    以上であるように炭化物がフェライト中に分散している
    局部延性と熱処理性に優れた鋼板。 (a)炭化物球状化率:鋼板断面の金属組織観察におい
    て、観察視野内の炭化物総数に占める、炭化物の最大長
    さpとその直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未
    満である炭化物の数の割合(%)をいう。ただし、観察
    視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。 (b)平均炭化物間距離:鋼板断面における炭化物の面
    積率fおよび平均炭化物粒径D(μm)を次式に代入し
    て求まるLの値(μm)をいう。 L=((π/(4×f))(1/2) −1)×D ここで、炭化物の面積率fは、鋼板のC含有量をC(質
    量%)とするとき、次式、f=C/6.67 で求まる
    値である。平均炭化物粒径Dは、鋼板断面の金属組織観
    察において、観察視野内の個々の炭化物について測定し
    た円相当径を全測定炭化物について平均した値である。
    ただし、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領
    域とする。πは円周率である。
  2. 【請求項2】 フェライトの結晶粒径は20μm以上で
    ある、請求項1に記載の局部延性と熱処理性に優れた鋼
    板。
  3. 【請求項3】 鋼板は伸びフランジ加工用の鋼板であ
    る、請求項1または2に記載の局部延性と熱処理性に優
    れた鋼板。
JP7859398A 1998-03-12 1998-03-12 局部延性と熱処理性に優れた鋼板 Withdrawn JPH11256272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859398A JPH11256272A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 局部延性と熱処理性に優れた鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859398A JPH11256272A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 局部延性と熱処理性に優れた鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256272A true JPH11256272A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13666216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7859398A Withdrawn JPH11256272A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 局部延性と熱処理性に優れた鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215297A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel sheet excellent in ductility and strength stability after heat treatment
JP2007291468A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Steel Corp 中炭素鋼板及びその製造方法
EP2000552A2 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 JFE Steel Corporation Hot-rolled ultrasoft high-carbon steel plate and process for production thereof
JP2011208164A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd ボロン鋼圧延焼鈍鋼板およびその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215297A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel sheet excellent in ductility and strength stability after heat treatment
EP1215297A3 (en) * 2000-12-15 2002-06-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel sheet excellent in ductility and strength stability after heat treatment
EP2000552A2 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 JFE Steel Corporation Hot-rolled ultrasoft high-carbon steel plate and process for production thereof
EP2000552A4 (en) * 2006-03-28 2009-11-11 Jfe Steel Corp ULTRA-SOFT STEEL SHEET WITH HIGH HOT-ROLLED CARBON CONTENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US8048237B2 (en) 2006-03-28 2011-11-01 Jfe Steel Corporation Ultra soft high carbon hot rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP2007291468A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Steel Corp 中炭素鋼板及びその製造方法
JP2011208164A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd ボロン鋼圧延焼鈍鋼板およびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2007277696A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3848444B2 (ja) 局部延性および焼入れ性に優れた中・高炭素鋼板
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP2007016319A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101576345B1 (ko) 고탄소 박강판 및 그 제조 방법
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP2006063360A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
EP2246450B1 (en) Steel sheets and process for manufacturing the same
JP3909950B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2007031762A (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP5070824B2 (ja) 打抜き加工後の平坦度および端面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2000273537A (ja) 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP4377973B2 (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP2001355049A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JPH11256272A (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
JP2021116477A (ja) 高炭素鋼板
JP2010174293A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010018863A (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
KR102597734B1 (ko) 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
JP4266052B2 (ja) 局部延性に優れた高加工性高炭素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Effective date: 20061027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090611