JPH11256091A - 焼成鉛筆芯 - Google Patents

焼成鉛筆芯

Info

Publication number
JPH11256091A
JPH11256091A JP5541998A JP5541998A JPH11256091A JP H11256091 A JPH11256091 A JP H11256091A JP 5541998 A JP5541998 A JP 5541998A JP 5541998 A JP5541998 A JP 5541998A JP H11256091 A JPH11256091 A JP H11256091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil lead
graphite
boron nitride
ultrafine particles
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5541998A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kanba
昇 神庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP5541998A priority Critical patent/JPH11256091A/ja
Publication of JPH11256091A publication Critical patent/JPH11256091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的曲げ強度や潤滑性を損ねることなく、
極力光の反射を抑え、色調的に黒味のある描線が得られ
る焼成鉛筆芯を提供する。 【解決手段】 0.1μm以下の超微粒子でコーティン
グした黒鉛及び/又は窒化硼素を含有することを特徴と
する焼成鉛筆芯。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の反射を抑え、
色調的に黒味のある描線を与える、木軸鉛筆芯、シャー
プペンシル等に用いられる芯に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、鉛筆芯は、黒鉛や窒化硼
素、タルク、マイカ、カーボンブラックなどの無機体質
材と粘土及び界面活性剤や可塑剤としての水等を混合、
混練し、成形した後、高温で熱処理して焼結体を得、こ
れに油脂類を含浸して製造される粘土タイプのものと、
前記無機体質材と合成樹脂や天然樹脂またはアスファル
トなどのピッチ類と可塑剤や滑剤等を混合、混練し、成
形した後、800〜1400℃の非酸化性雰囲気で熱処理して
樹脂を炭素化させて、炭素をバインダーとした焼成体を
得、これに油脂類を含浸してなる炭素タイプのものに大
別される。基本的には、その実用強度とコストの関係か
ら粘度タイプの芯は木軸鉛筆、炭素タイプの芯はシャー
プペンシル用に使い分けられる。
【0003】従来より鉛筆芯には、体質材兼着色材とし
て主に黒鉛が使用されているが、黒鉛を主たる着色材と
して使用しているために、筆記の際、崩れた摩耗粉が紙
面に水平に擦り付けられ、黒鉛結晶のベーサル面が紙面
に水平に並ぶ。このため、描線には黒鉛のベーサル面で
の光の反射があり、描線を見る角度によっては判読が困
難になるとともに、描線色は黒灰色を呈するという課題
を有していた。
【0004】この描線色をより純黒色に近づけようとす
る試みは種々なされているが、カーボンブラックを添加
する方法が主に検討されてきた。カーボンブラックは、
ボールペンやサインペンのインク顔料などに使用されて
おり、その黒さや光の反射が少ないことは周知である。
カーボンブラックは黒鉛と同じくほぼ炭素のみで構成さ
れ、基本的には比較的多くの官能基を有し、表面活性で
ある。
【0005】一方、鉛筆芯に使用されている黒鉛は天然
鱗片状黒鉛、天然鱗状黒鉛、キッシュ黒鉛等で、結晶子
の大きさが1000Å以上の黒鉛結晶子が層状に積層配置し
た物質で、潤滑性がある。表面には極く僅かな官能基し
か有さず不活性である。黒鉛を使用する鉛筆芯において
黒鉛の全量をカーボンブラックに置き換えた場合、カー
ボンブラックの比表面積に対して、バインダー樹脂が不
足した状態となり、曲げ強度の極端に低い鉛筆芯とな
る。
【0006】逆に、カーボンブラックの比表面積に対し
て適正なバインダー樹脂量で鉛筆芯を作製すると、潤滑
性が乏しく、カーボンブラックが表面活性であるため、
バインダー樹脂が炭素化する際に強固に結合し、全く筆
記できない鉛筆芯となる。また、黒鉛とカーボンブラッ
クを併用した場合、カーボンブラックの色相を発現させ
るためには、多量のカーボンブラックを必要とするた
め、結局、カーボンブラック単独で使用した場合と同様
な理由で、極端に曲げ強度の低いものとなってしまう。
【0007】カーボンブラックの使用量が少ない場合で
は、カーボンブラックの色が発現しないばかりか、板状
の黒鉛粒子の間に球状のカーボンブラックが挟まった構
造となり、粗な組織であるために曲げ強度が発現しな
い。更に、曲げ強度が低いにも関わらず、カーボンブラ
ックがバインダー樹脂の炭素化物と強固に結合するた
め、硬く、濃度の薄いものとなる。以上のように、カー
ボンブラックを使用して鉛筆芯の筆記描線を色調的に黒
味のある色相にすることは困難である。
【0008】黒鉛の代わりに窒化硼素、タルク、マイカ
等を用いると、バインダー樹脂の炭素化物の色が発現
し、黒味のある描線が得られることは古くから知られて
いたが、タルクやマイカは高温で焼成した際に、結晶水
が脱離して粉体の潤滑性を消失し、そのため書き味の劣
るものとなり、実用に耐えない。また、黒鉛と類似な構
造を持ち、潤滑性や耐熱性に優れた窒化硼素を用いる方
法は公知であり、バインダー樹脂の炭素化物の色が発現
し、純黒色を呈するが、黒鉛の場合と同様に、筆記の際
に崩れた摩耗粉が紙面に水平に擦り付けられ、窒化硼素
結晶のベーサル面が紙面に水平に並ぶ。このため、描線
には窒化硼素のベーサル面での光の反射があり、描線を
見る角度によっては判読が困難になるという課題を有し
ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑みなされたものであり、機械的曲げ強度や潤滑
性を損ねることなく、極力光の反射を抑え、色調的に黒
味のある描線が得られる焼成鉛筆芯を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、焼成鉛筆芯に
超微粒子をコーティングした黒鉛及び/又は窒化硼素を
用いることにより、機械的曲げ強度が低下せず、潤滑性
を損ねることなく、光の反射を抑え、色調的に黒味のあ
る描線が得られることを見い出し、本発明を完成するに
至ったのである。
【0011】即ち、本発明の焼成鉛筆芯は、0.1μm
以下の超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は窒化
硼素を含有することを特徴とする。
【0012】本発明は、少なくとも体質材と賦形材とを
含む配合組成物を混練、押出成形後、高温で焼成処理を
施してなる鉛筆芯において、前記体質材として、0.1
μm以下の超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は
窒化硼素を用いることを特徴とする上記記載の焼成鉛筆
芯、である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明の焼成鉛筆芯は、0.1μm以下の
超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は窒化硼素を
含有することを特徴とする。
【0014】本発明は、少なくとも体質材と賦形材とを
含む配合組成物を混練、押出成形後、高温で焼成処理を
施してなる鉛筆芯において、前記体質材として、0.1
μm以下の超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は
窒化硼素を用いることを特徴とする上記記載の焼成鉛筆
芯、である。
【0015】本発明で用いられる超微粒子は、例えば下
記に示す製造方法により得られるものを用いれば良い。
微粒子の製造方法は、粉砕等の物理的手段によるBrake
down法と、気相、液相反応を利用したBuild up法に分け
られ、大部分の超微粒子は後者のBuild up法で作られて
いる。気相反応を利用したBuild up法、即ち、気相法に
は、電気炉法、化学炎法、プラズマ法、レーザ法等があ
り、また、液相反応を利用したBuild up法、即ち、液相
法には、共沈法、化合物沈殿法、アルコキシド法、加水
分解法、水熱法等の化学的方法と、噴霧熱分解法、噴霧
乾燥法、凍結乾燥法等の物理的方法がある。
【0016】超微粒子は、0.1μm以下の大きさのも
のであれば使用可能であるが、好ましくは0.01〜
0.1μmの範囲の大きさのものが使用可能である。超
微粒子の大きさ、即ち、粒子径が0.1μmを越える
と、成形時の体質材の配向を阻害し、強度の低下をまね
き、更に、体質材の特性である潤滑効果にも影響を及ぼ
し、書き味の低下をまねくおそれがある。
【0017】超微粒子の原料としては、例えば金属、ホ
ウ化物、炭化物、窒化物、酸化物等が挙げられる。
【0018】金属としては、例えばアルミニウム、マグ
ネシウム、ニッケル、コバルト、鉄等が挙げられる。
【0019】ホウ化物としては、例えばホウ化チタン、
ホウ化ジルコニウム等が挙げられる。
【0020】炭化物としては、例えば炭化ケイ素、炭化
チタン、炭化ホウ素等が挙げられる。
【0021】窒化物としては、例えば窒化ホウ素、窒化
アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン等が挙げられ
る。
【0022】酸化物としては、例えば酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化チタン等が挙
げられる。
【0023】これらは、夫々単独で用いても二種以上組
み合わせて用いても良い。
【0024】本発明で用いられる、0.1μm以下の超
微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は窒化硼素の製
造方法をプラズマ法を例にとって説明する。高周波磁場
内で発生する熱プラズマを用いた高温場にコーティング
材となる物質、即ち、超微粒子の原料を供給して超微粒
子を発生させ、この場にコーティングされる芯粒子、即
ち、黒鉛及び/又は窒化硼素を導入し、生成直後の活性
の高い超微粒子を該黒鉛及び/又は窒化硼素の表面に強
く固着させることにより、超微粒子でコーティングされ
た黒鉛及び/又は窒化硼素を得ることができる。
【0025】このようにして得られた超微粒子でコーテ
ィングした黒鉛及び/又は窒化硼素を体質材として用い
ることにより、少なくとも体質材と賦形材とを含む配合
組成物を混練、押出成形後、高温で焼成処理を施してな
る鉛筆芯を得ることができる。
【0026】尚、体質材は、上記超微粒子でコーティン
グした黒鉛及び/又は窒化硼素の他に従来より用いられ
る、例えばタルク、マイカ、アルミナ等の体質材を併用
しても良い。
【0027】賦形材としては、有機質の賦形材が挙げら
れ、例えば塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、ポ
リビニルアルコール等の熱可塑性樹脂、例えばフラン樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、
例えばリグニン、セルロース、トラガントガム等の天然
高分子物質、例えば石油アスファルト、コールタールピ
ッチ、ナフサ分解ピッチ、合成樹脂の乾留ピッチ等のピ
ッチ類等何れも使用可能で、当然これら数種類の混合物
も使用できる。
【0028】更に、高せん断力を加えて行う混練時の特
性向上及び押出成形の特性向上の目的で、水(精製水
等)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタ
レート(DBP)、リン酸トリクレジル(TCP)、ア
ジピン酸ジオクチル(DOA)、プロピレンカーボネー
ト、アルコール類、ケトン類、エステル類など有機質の
賦形材の可塑剤又は溶剤の一種又は二種以上を、必要に
応じて配合しても良い。
【0029】これらを含有する配合組成物をヘンシェル
ミキサー、加圧ニーダー、二本ロール等で十分に混練し
た後、押出成形機により細線状等に押出成形し、次い
で、窒素雰囲気中又はアルゴンガスなどの不活性ガス雰
囲気中等の非酸化性雰囲気中で焼成することにより、体
質材は均等に分散し、十分に高配向し、有機質の賦形材
が炭化され炭素をバインダーとする黒色の焼成芯体が得
られる。
【0030】本発明の焼成鉛筆芯は、体質材として0.
1μm以下の超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又
は窒化硼素を用いることが特徴である。それにより、焼
成鉛筆芯に及ぼす作用は次のように推定される。超微粒
子を体質材に強固にコーティングするので、体質材の形
状は板状を維持し、その形状からくる押出時の易配向性
を阻害しないので、機械的曲げ強度を維持できる。ま
た、筆記の際に崩れた摩耗粉が紙面に水平に擦り付けら
れ、体質材が紙面に水平に並ぶが、水平に並んだ体質材
表面のほとんどが超微粒子でコーティングされているた
め、その凹凸により光の反射を抑えることができ、色調
的に黒味のある描線が得られると考えられる。
【0031】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例等を挙げて
本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
【0032】 実施例1. (配合組成) 超微粒子(約0.08μm)アルミナコーティング天然鱗片状黒鉛 50重量部 塩化ビニル樹脂 50重量部 ステアリン酸亜鉛 1重量部 フタル酸ジオクチル 20重量部 (焼成鉛筆芯の製造)上記割合の配合組成物を十分に混
練したものを、細線状に押出成形し、空気中で加熱乾燥
及び不融化処理を行った後、窒素雰囲気中で約1000℃に
加熱して焼成体を得、これにスピンドル油を含浸して目
的とする直径0.57mmの鉛筆芯を得た。
【0033】 実施例2. (配合組成) 超微粒子(約0.08μm)アルミナコーティング窒化硼素 50重量部 塩化ビニル樹脂 50重量部 ステアリン酸亜鉛 1重量部 フタル酸ジオクチル 20重量部 (焼成鉛筆芯の製造)実施例1において、配合組成物を
上記配合組成物に代えた以外は実施例1と同様にして製
造を行い目的とする直径0.57mmの鉛筆芯を得た。
【0034】 比較例1. (配合組成) 天然鱗片状黒鉛 50重量部 塩化ビニル樹脂 50重量部 ステアリン酸亜鉛 1重量部 フタル酸ジオクチル 20重量部 (焼成鉛筆芯の製造)実施例1において、配合組成物を
上記配合組成物に代えた以外は実施例1と同様にして製
造を行い目的とする直径0.57mmの鉛筆芯を得た。
【0035】 比較例2. (配合組成) 窒化硼素 50重量部 塩化ビニル樹脂 50重量部 ステアリン酸亜鉛 1重量部 フタル酸ジオクチル 20重量部 (焼成鉛筆芯の製造)実施例1において、配合組成物を
上記配合組成物に代えた以外は実施例1と同様にして製
造を行い目的とする直径0.57mmの鉛筆芯を得た。
【0036】試験例.上記実施例1及び2並びに比較例
1及び2で得られた鉛筆芯を、JIS S 6005及びJIS S 19
89に準拠して曲げ強度(MPa)の測定(曲げ強度試
験)、描線の濃度の測定、並びに書き味及び描線の発色
性(筆記特性)について評価した。但し、濃度はJIS S
6005の濃度試験の画線用紙を通常筆記に使用される上質
紙に変更して行った結果である。これらの結果を下記表
1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1の結果からも明らかなように、本発明
の実施例1及び2で得られた超微粒子をコーティングし
た体質材を用いた鉛筆芯は、従来の無処理の体質材を用
いた比較例1及び2の鉛筆芯に比べ、強度は遜色なく高
く、書き味も良好であるが、描線の反射は少なくなって
おり、見た目の色調が黒味のある色調になっていること
が分かる。このことからも本発明の焼成鉛筆心が明らか
に優れていることが判る。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の焼成鉛筆心
は、従来の黒鉛系若しくは窒化硼素系の鉛筆芯とそれぞ
れ同程度の強度を有しているばかりでなく、更に、書き
味も悪くすることなく、光沢を抑えた黒味のある色調の
描線を得ることができる、という点に顕著な効果を奏す
るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1μm以下の超微粒子でコーティン
    グした黒鉛及び/又は窒化硼素を含有することを特徴と
    する焼成鉛筆芯。
  2. 【請求項2】 少なくとも体質材と賦形材とを含む配合
    組成物を混練、押出成形後、高温で焼成処理を施してな
    る鉛筆芯において、前記体質材として、0.1μm以下
    の超微粒子でコーティングした黒鉛及び/又は窒化硼素
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の焼成鉛筆
    芯。
  3. 【請求項3】 超微粒子が金属、ホウ化物、炭化物、窒
    化物、及び/又は酸化物から得られるものである請求項
    1又は2に記載の焼成鉛筆芯。
JP5541998A 1998-03-06 1998-03-06 焼成鉛筆芯 Withdrawn JPH11256091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541998A JPH11256091A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 焼成鉛筆芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541998A JPH11256091A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 焼成鉛筆芯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256091A true JPH11256091A (ja) 1999-09-21

Family

ID=12998067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5541998A Withdrawn JPH11256091A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 焼成鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138031A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 固形描画材及びその製造方法
JP2007302773A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
WO2010123070A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法
JP4712200B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 固形描画材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712200B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 固形描画材
JP2007138031A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 固形描画材及びその製造方法
JP2007302773A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
WO2010123070A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法
US8349063B2 (en) 2009-04-24 2013-01-08 Mitsubishi Pencil Company, Limited Pencil lead and production process for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641810B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
EP2423280A1 (en) Pencil lead and method for producing same
JP3585571B2 (ja) 焼成鉛筆芯の製造方法
JP2010116451A (ja) 鉛筆芯及びその製造方法
JP5138317B2 (ja) 多層芯体及びその製造方法
JPH11256091A (ja) 焼成鉛筆芯
JP2726198B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP3205184B2 (ja) 焼成鉛筆芯及びその製造方法
US5733482A (en) Baked color pencil lead manufactured by impregnation with perhydropolysilazane and heat treatment
KR100914788B1 (ko) 내화물
JP3938243B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP3073127B2 (ja) 鉛筆芯及びその製造方法
JP3243942B2 (ja) 鉛筆芯
JPH0931392A (ja) 鉛筆芯
JPH0976691A (ja) 焼成鉛筆芯及びその製造方法
JPH0827407A (ja) 鉛筆芯とその製造方法
JPH0931391A (ja) 鉛筆芯
JPH1017307A (ja) 焼成鉛筆芯用窒化ホウ素粉末および焼成鉛筆芯
JP3312312B2 (ja) 鉛筆芯
JP2004262984A (ja) 鉛筆芯
JP2011246676A (ja) 焼成鉛筆芯
JPH09118856A (ja) 焼成鉛筆芯の製造方法
JPS6346278A (ja) 低荷重用芯
JPH08302268A (ja) 鉛筆芯
JPH10237379A (ja) 鉛筆芯

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510