JPH11256069A - 表面改質方法および表面改質粒子 - Google Patents

表面改質方法および表面改質粒子

Info

Publication number
JPH11256069A
JPH11256069A JP10301404A JP30140498A JPH11256069A JP H11256069 A JPH11256069 A JP H11256069A JP 10301404 A JP10301404 A JP 10301404A JP 30140498 A JP30140498 A JP 30140498A JP H11256069 A JPH11256069 A JP H11256069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
modified
monomer component
vapor
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539544B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Morimoto
清文 森本
Takahiro Horiuchi
貴洋 堀内
Shigeaki Tasaka
滋章 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30140498A priority Critical patent/JP3539544B2/ja
Priority to DE1998622270 priority patent/DE69822270T2/de
Priority to US09/190,566 priority patent/US6194487B1/en
Priority to EP98309282A priority patent/EP0916394B1/en
Publication of JPH11256069A publication Critical patent/JPH11256069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539544B2 publication Critical patent/JP3539544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子を帯電させることなく、しかも、簡便な
装置および操作で短時間の処理で該粒子表面に重合体か
らなる表面改質剤の膜を形成することができる表面改質
方法、および、粒子表面に重合体からなる表面改質剤を
膜状に形成してなる表面改質粒子を提供する。 【解決手段】 表面の性質を改質すべき粒子に第一のモ
ノマー成分を含有させる。この粒子を、第二のモノマー
成分の過飽和蒸気と接触させることにより、粒子表面に
該第二のモノマー成分を付着させる。これによって、上
記第一のモノマー成分と第二のモノマー成分とを重合さ
せて、粒子表面に重合体膜を形成する。この方法によれ
ば、重合体膜で被覆された表面改質粒子を従来よりもよ
り効率的に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒子表面の性質を
改質すべく、粒子表面に表面改質剤を付着させる表面改
質方法、および、粒子表面に表面改質剤が付着してなる
表面改質粒子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種粒子表面の性質を改質す
べく、該粒子を表面改質剤で処理することによって粒子
表面に表面改質剤の膜を形成する表面改質方法、すなわ
ち、粒子表面を表面改質剤にて被覆する表面改質方法が
種々実施されている。上記表面改質方法としては、乾式
法、混練法、媒体を用いた撹拌法(液相中にて表面改質
を行う方法)、気相中にて表面改質を行う方法、スプレ
ードライ法などが知られている。
【0003】たとえば、「微粒子ハンドブック」(神保
元二等編集;株式会社朝倉書店発行;1991年9月1日初
版第一刷)383頁〜394頁には、混練粉砕法、スプ
レードライ法などを用いた表面改質方法が記載されてい
る。
【0004】また、例えば、「微粒子工学−分散の基礎
と応用−」(社団法人日本粉体工業技術協会編集;株式
会社朝倉書店発行;1994年6月25日初版第一刷)123
頁〜136頁には、高速回転式衝撃粉砕機や摩砕式ミ
ル、ボールミル、ロールミル、媒体撹拌型粉砕機、ジェ
ットミルなどの乾式粉砕機を用いて、粉体状の粒子表面
に粉体状の異種成分(表面改質剤)を結合させることに
より、該粒子表面の性質が改質された被覆型複合粒子を
製造する方法が記載されている。
【0005】また、上記表面改質方法のうち、気相中に
て表面改質を行う方法としては、表面改質剤の蒸気を粒
子表面上で凝縮させて被覆する方法がある。このような
方法としては、たとえば、特開昭52−9182号公報
に開示されている集塵装置に用いられている粉塵粒子の
補集方法や、特開昭62−225926号公報に開示さ
れている粒子計測方法などが挙げられ、さらに、特開平
7−83820号公報にも同様の方法が開示されてい
る。上記各方法では、大きさがほぼ均一となった球状の
表面改質粒子を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表面改質方法では、粒子を表面改質剤で処理する際
に、撹拌翼などの撹拌装置を用いて粒子を撹拌するの
で、該粒子が摩擦などによって帯電してしまう。このた
め、得られる表面改質粒子の取り扱いが困難となる。そ
の上、上記従来の表面改質方法では、表面改質処理に非
常に長時間を要する。さらに、表面改質処理を行う際の
操作が煩雑であり、かつ、高価な装置を用いなければな
らないという問題点を有している。
【0007】また、上記気相中にて表面改質を行う方法
では、粒子径を単に増大させることを主たる目的として
おり、このため、常温で液体である水やアルコールを表
面改質剤として用いている。しかも、該表面改質方法で
は、常温・常圧で固体である表面改質剤を粒子表面に凝
縮させることについては、特に考慮がなされておらず、
表面改質剤を必ず気化しなければならない。そのため、
表面改質剤としては、樹脂(重合体)などといった気化
しない材質を用いることができず、用いる材質が限定さ
れるという問題点を招来している。
【0008】このように、上記従来の表面改質方法で
は、常温・常圧で固体である表面改質剤を用いて、粒子
を帯電させることなく、しかも、簡便な装置および操作
で短時間で該粒子表面を処理することができない。それ
ゆえ、常温・常圧で固体である表面改質剤を用いて粒子
を簡単に処理することができる表面改質方法が嘱望され
ている。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、粒子を帯電させることな
く、しかも、簡便な装置および操作で短時間の処理で該
粒子表面に重合体からなる表面改質剤の膜を形成するこ
とができる表面改質方法、および、粒子表面に重合体か
らなる表面改質剤を膜状に形成してなる表面改質粒子を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の表面改質方法
は、上記の課題を解決するために、第一のモノマー成分
を有する粒子を、第二のモノマー成分の過飽和蒸気と接
触させ、粒子表面に該第二のモノマー成分を付着させ
て、上記第一のモノマー成分と第二のモノマー成分とを
重合させて、粒子表面に重合体膜を形成する工程を含む
ことを特徴としている。
【0011】上記方法によれば、第二のモノマーの過飽
和蒸気は、粒子と接触すると、該粒子を核として凝集
し、粒子表面に付着する。ここで、上記粒子はあらかじ
め第一のモノマー成分を有しているため、表面を改質す
べき該粒子の表面上には、第一のモノマー成分と第二の
モノマー成分とが存在していることになる。これら第一
のモノマー成分と第二のモノマー成分とが互いに接触す
ると粒子表面上において重合反応させることが可能なた
め、上記粒子表面上には、第一および第二のモノマー成
分の重合体膜を形成し、表面の改質を行うことができ
る。
【0012】すなわち、上記方法では、撹拌翼などの撹
拌装置を用いて粒子を撹拌する従来の方法とは異なり、
粒子表面に表面改質剤を付着させる際に、該粒子が摩擦
などによって帯電するおそれを回避できる。
【0013】しかも、表面改質剤である重合体膜の形成
は、粒子を第二のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させ
ることにより行うことができる。換言すれば、粒子表面
上に表面改質剤(重合体)の膜の形成を気相中で行うこ
とができる。そのため、従来の方法と比較して、粒子表
面の改質をより簡便な操作でかつ短時間に行うことがで
きる。
【0014】また、モノマー成分を適宜選択することに
よって、得られる表面改質粒子の使用目的に応じた表面
改質剤(重合体)の膜を形成することもできる。さら
に、表面を改質すべき上記粒子の表面上にて重合反応可
能なモノマーであれば、さまざまな種類のモノマーを選
択することもできるので、表面改質剤としてさまざまな
種類の重合体を形成することが可能である。
【0015】上記の表面改質方法は、さらに、上記第一
のモノマー成分および第二のモノマー成分の一方にイソ
シアネート基またはイソチオシアネート基を2つ以上有
するモノマーを用いるとともに、他方に第1級のアミノ
基または/および第2級のアミノ基を2つ以上有するモ
ノマーを用いることが好ましい。
【0016】また、上記表面改質方法は、さらに、上記
第一のモノマー成分および第二のモノマー成分の一方に
ヒドロキシル基または/およびメルカプト基を2つ以上
有するモノマーを用いるとともに、他方にハロゲン化さ
れたアシル基を2つ以上有するモノマーを用いることが
好ましい。
【0017】上記表面改質方法は、上記第一のモノマー
成分および第二のモノマー成分の一方が、官能基にイソ
シアネート基を2つ以上有するモノマーであり、他方
が、官能基にヒドロキシル基を2つ以上、メルカプト基
を2つ以上、第1級のアミノ基および/または第2級の
アミノ基を2つ以上、または、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、第1級のアミノ基および第2級のアミノ基から
なる群から選択された少なくとも2つ有するモノマーで
あってもよい。
【0018】上記表面改質方法は、上記第一のモノマー
成分および第二のモノマー成分の一方が、官能基にイソ
チオシアネート基を2つ以上有するモノマーであり、他
方が、官能基にヒドロキシル基を2つ以上、メルカプト
基を2つ以上、第1級のアミノ基および/または第2級
のアミノ基を2つ以上、または、ヒドロキシル基、メル
カプト基、第1級のアミノ基および第2級のアミノ基か
らなる群から選択された少なくとも2つ有するモノマー
であってもよい。
【0019】上記の各方法によれば、第一のモノマー成
分の官能基と第二のモノマー成分の官能基との反応性が
向上するため、他のモノマー同士の場合よりも重合反応
を迅速化することができるとともに、粒子表面上に、よ
り簡単に、かつ安定に重合体膜を形成することができ
る。
【0020】上記表面改質方法は、さらに、粒子に第一
のモノマー成分を含有させる方法として、該粒子を第一
のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させる方法を用いる
ことが望ましい。
【0021】上記方法によれば、第一のモノマー成分お
よび第二のモノマー成分のどちらも過飽和蒸気とし、そ
れぞれの成分を粒子に接触させて凝縮させることにな
る。そのため、従来の方法と比較して、粒子表面上に重
合体膜を形成する表面改質を、より簡便な操作でかつ短
時間に行うことができるとともに、性質を改質すべき粒
子の表面の状態にかかわらず好適に表面改質剤となる重
合体膜を形成することができる。
【0022】上記表面改質方法は、さらに、上記粒子が
常温・常圧で液体であり、該粒子表面に重合体膜を形成
することが好ましい。
【0023】上記の方法によれば、粒子表面上で第一の
モノマー成分と第二のモノマー成分とを重合反応させ
て、該粒子表面を被覆する重合体膜を形成することによ
り表面改質を行う。
【0024】そのため、該重合体膜がいわゆるカプセル
としての機能を備えることになるため、粒子が常温・常
圧で液体であっても、該粒子を封入することができる。
すなわち、常温・常圧で液体である粒子を含む固体状の
表面改質粒子を得ることができる。
【0025】上記の表面改質方法は、さらに、上記第一
または第二のモノマー成分のうち、少なくとも第二のモ
ノマー成分が常温・常圧で液体であることが好ましい。
【0026】上記方法によれば、少なくとも第二のモノ
マー成分が常温・常圧で液体であることによって、第二
のモノマー成分を過飽和蒸気とすることを簡便化できる
と共に、表面改質を行う際に第二のモノマー成分の導入
を容易化できる。
【0027】一方、第一のモノマー成分も常温・常圧で
液体であれば、第一のモノマー成分を粒子に含有させ易
くすることができるとともに、前述のように、第一のモ
ノマー成分を過飽和蒸気とする場合に、蒸気化をし易く
することができる。
【0028】上記の表面改質方法は、さらに、粒子表面
に重合体膜を形成する上記工程を複数回繰り返すことが
望ましい。上記の方法によれば、重合体膜を形成する工
程を繰り返すことにより、重合体膜の膜厚をより厚くす
ることができる。また、上記工程の繰り返し回数を適宜
選択することにより、重合体膜の膜厚を調節し、所望の
膜厚の重合体膜を形成することができる。
【0029】上記の表面改質方法は、さらに、粒子表面
に重合体膜を形成する上記複数回の工程のうち、少なく
とも2回の工程に、互いに異なる種類のモノマーを用い
てもよい。上記の方法によれば、粒子表面に、互いに組
成の異なる重合体膜を順次積層することができる。すな
わち、粒子表面の性質を複数の表面改質剤(重合体膜)
にて改質することができるので、高機能を有する表面改
質粒子をより簡単に得ることができる。
【0030】上記の表面改質方法は、さらに、上記粒子
が第一のモノマー成分のみからなっていてもよい。上記
の方法によれば、改めて表面を改質する粒子を用いなく
ても第一のモノマー成分と第二のモノマー成分との重合
体のみからなる表面改質粒子を得ることができる。ま
た、得られる表面改質粒子はより均質な球状となるた
め、上記重合体からなる球状樹脂粒子をより簡単に得る
ことができる。
【0031】上記の表面改質方法は、さらに、上記粒子
が複数の成分から調製したものであってもよい。上記の
方法によれば、粒子が固体・液体に関わらず複数の成分
からなっているため、この成分を適宜選択することによ
り、得られる表面改質粒子の使用目的に応じた複数の機
能を、該表面改質粒子に対して簡単に付与することがで
きる。
【0032】上記の表面改質方法は、さらに、粒子を第
一のモノマー成分または第二のモノマー成分の過飽和蒸
気と不活性ガスとの存在下で接触させることが望まし
い。上記の方法によれば、たとえば、不活性ガスを粒子
のキャリアとして用いることにより、該粒子の表面に重
合体膜を形成する際における、キャリアを要因とする粒
子やモノマーの重合反応に対する好ましくない反応や作
用などを排除することができる。そのため、粒子表面の
性質を表面改質剤(重合体膜)によって、より一層確実
に改質することができる。
【0033】本発明の表面改質粒子は、前記の課題を解
決するために、上記に記載の各表面改質方法の何れかに
より得られたものであることを特徴としている。
【0034】上記の構成によれば、第一および第二のモ
ノマー成分を重合してなる重合体からなる表面改質剤の
膜を粒子表面に形成した表面改質粒子を簡単に提供する
ことができる。また、例えば、粒子が常温・常圧で液体
であっても、表面改質粒子が固体状であるので、簡便か
つ容易に取り扱うことができる。つまり、液体状の粒子
を固体として取り扱うことができる表面改質粒子を提供
することができる。また、所望の厚さの表面改質剤(重
合体)の膜が形成された表面改質粒子、並びに、高機能
を有する表面改質粒子を提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明にかかる表面改質方法は、
第一のモノマー成分を有する粒子を第二のモノマー成分
の過飽和雰囲気に曝し、該粒子に第二のモノマー成分を
凝縮させて粒子表面上で重合反応させることにより重合
体膜を形成することによって表面改質を行う方法であ
る。また、本発明にかかる表面改質粒子は、上記の方法
によって得られる構成である。
【0036】本発明にかかる粒子としては、特に限定さ
れるものではなく、無機化合物からなる粒子であっても
よく、有機化合物からなる粒子であってもよい。上記粒
子の形態としては、具体的には、たとえば、エアロゾル
粒子、ミスト粒子、ヒュームなどが挙げられるが、特に
限定されるものではない。なお、本実施の形態では、説
明の便宜上、表面改質がなされる上記粒子を被改質粒子
と称し、この被改質粒子の表面が改質されることによっ
て得られる本発明にかかる表面改質粒子と明確に区別す
る。
【0037】無機化合物からなる被改質粒子としては、
具体的には、たとえば、水からなる粒子(水滴);酸化
チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、シリ
カ、アルミナ、カオリン、硫化亜鉛、硫酸バリウム、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、オーカー(黄
土)、黄鉛、紺青、群青、金、銀、銅、アルミニウム、
ステンレスなどの合金、マグネタイトブラックなどの、
金属または金属化合物からなる粒子;カーボンブラッ
ク、ガラスビーズ、セラミックスなどの無機化合物から
なる粒子;などが挙げられる。なお、カーボンブラック
は、コンタクト法やファーネス法、サーマル法などの方
法によって製造される。
【0038】有機化合物からなる被改質粒子としては、
たとえば、飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水
素、飽和芳香族炭化水素、不飽和芳香族炭化水素、飽和
複素環式化合物、不飽和複素環式化合物などの有機化合
物からなる粒子;アゾレーキ顔料,不溶性アゾ染料,縮
合アゾ染料,キレートアゾ染料などのアゾ染料、フタロ
シアニン顔料,ペリレン顔料,ペリノン顔料,アントラ
キノン顔料,キナクリドン顔料,ジオキサジン顔料,チ
オインジゴ顔料,イソインドリノン顔料,キノフタロン
顔料などの多環式顔料、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、ア
ニリンブラック、酸性染料型レーキ,塩基性染料型レー
キなどの染料レーキ、などの顔料や染料からなる粒子;
酸性染料、塩基性染料、直接染料、反応性染料、分散性
染料、油性染料、食品用色素(着色料)、蛍光増白染料
などの染料からなる粒子;ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リスチレン樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリ
アクリル酸メチル樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合
体、ポリメタクリル酸メチル樹脂、メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂、シリコーン樹脂などの合成樹脂からなる粒
子;アスピリン、インドメタシン、イソプロテレノール
などの医薬品からなる粒子;各種ラテックス、コーンス
ターチなどのデンプン、α−ラクトースなどの糖類、グ
リセリン、各種鉱油、カルナバワックスなどのパラフィ
ン(ワックス)類、などからなる粒子;などが挙げられ
る。
【0039】上記の飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族
炭化水素、飽和芳香族炭化水素、不飽和芳香族炭化水
素、飽和複素環式化合物、並びに不飽和複素環式化合物
は、アミノ基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボニル
基、カルボキシル基、アルデヒド基、ハロゲン基、ハロ
ゲン化アシル基、イソシアネート基、ニトロ基、スルホ
ン酸基などの官能基;エステルなどの結合;を有してい
てもよく、また、カルボキシル基を複数有する場合に
は、酸無水物となっていてもよい。さらに、飽和複素環
式化合物、並びに不飽和複素環式化合物は、多環式化合
物であってもよい。
【0040】飽和脂肪族炭化水素としては、具体的に
は、たとえば、n−エイコサン、1−エイコサノール、
アセトアミド、アセチルアセトアミド、アセトキシ酢
酸、N−アセチルエチレンジアミン、1,4−シクロオ
クタンジオール、1,10−デカンジカルボン酸、1,
2−デカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、
デカン酸、ブタン二酸、グリオキシル酸1水和物、テト
ラハイドロジシクロペンタジエン、ステアリン酸、トリ
コサン酸メチル、1,3−ジクロロアセトン、ミリスチ
ン酸イソプロピル、[(1S)-endo]-(-)-ボルネオール、ビ
ス(ヒドロキシメチル)マロン酸ジエチルなどが挙げら
れる。不飽和脂肪族炭化水素としては、具体的には、た
とえば、2−ノルボルネンなどのオレフィン類が挙げら
れる。
【0041】飽和芳香族炭化水素としては、具体的に
は、たとえば、2−アセトナフトン、4−アセチルベン
ゾニトリル、2−アミノビフェニル、2−アミノ−
2’,5−ジクロロベンゾフェノン、デカフルオロベン
ゾフェノン、デカノフェノン、ナフタレン、2,4−ジ
ブロモアニリン、1,4−ナフトキノン、1,4−ジア
ミノアントラキノン、1−ナフトール、安息香酸、フル
オレンなどが挙げられる。不飽和芳香族炭化水素として
は、具体的には、たとえば、アセナフチレンなどが挙げ
られる。
【0042】飽和複素環式化合物としては、具体的に
は、たとえば、2−アセチル−5−ブロモチオフェン、
3−アセチル−2,4−ジメチルピロール、3−アミノ
−2−クロロピリジン、3−ヒドロキシ−2−ニトロピ
リジン、フルフリルスルフィド、2−焦性粘液酸、1,
2,4−トリアゾール、2−チオフェン酢酸、1−フェ
ニルピロールなどの、芳香族性を有する複素環式化合
物;3−アセチルクマリン、2−アミノベンゾチアゾー
ル、ジベンゾフラン、1,7−フェナントロリン、7,
8−ベンゾキノリン、ベンズイミダゾール、ベンゾフラ
ン−2−イル・メチルケトン、2−クロロキノリン、キ
ノキサリン、フェノチアジンなどの、多環式化合物;な
どが挙げられる。
【0043】要するに、たとえば、エアロゾル粒子やミ
スト粒子などの形態にすることができる有機化合物であ
れば、その構造に関わらず、本発明にかかる有機化合物
からなる被改質粒子として用いることができる。なお、
上記有機化合物において、「飽和」とは、芳香環および
複素環以外の炭素−炭素不飽和結合が存在しないことを
示し、「不飽和」とは、芳香環および複素環以外の炭素
−炭素不飽和結合が存在することを示す。
【0044】上記の化合物は、一種類のみを被改質粒子
として用いてもよく、また、二種類以上を被改質粒子と
して併用してもよい。本発明にかかる表面改質方法にお
いては、被改質粒子は、常温・常圧で固体であってもよ
く、液体であってもよい。つまり、本発明にかかる表面
改質方法においては、常温・常圧で液体である化合物を
被改質粒子として用いることができる。それゆえ、固体
・液体に関わらず、被改質粒子の表面の性質を改質する
ことができる。なお、本発明において「常温・常圧」と
は、293K・1気圧を示すこととする。
【0045】上記被改質粒子が常温・常圧で液体である
場合であっても、該被改質粒子が固体である場合と同様
に、粒子表面上で第一のモノマー成分と第二のモノマー
成分とを重合反応させて、該粒子表面を被覆する重合体
膜を形成することにより表面改質を行うことができる。
そのため、該重合体膜がいわゆるカプセルとしての機能
を備えることになるため、常温・常圧で液体の被改質粒
子を封入した固体状の表面改質粒子を得ることができ
る。
【0046】本発明にかかる表面改質粒子においては、
後述する第一のモノマー成分のみを被改質粒子として用
いることができる。また、上述したように、被改質粒子
として二種類以上の化合物を併用してもよいため、表面
改質粒子の用途に応じて、上記第一のモノマー成分に対
して上記の化合物を適宜添加してもよい。このように、
被改質粒子を複数の成分で構成することにより、すなわ
ち、たとえば、二種類以上の化合物の混合物を被改質粒
子として用いるなど、被改質粒子として二種類以上の化
合物を併用することにより、複数の機能を有する化合物
を含む表面改質粒子を簡単に得ることができる。
【0047】また、二種類以上の化合物を併用する場合
においては、少なくとも一種類の化合物として水を用い
ることにより、水を含む表面改質粒子を得ることができ
る。さらに、二種類以上の化合物を併用する場合におい
ては、少なくとも一種類の化合物として顔料または染料
を用いることにより、所望の色に着色された表面改質粒
子を得ることができる。
【0048】なお、被改質粒子の一次粒子径や幾何平均
粒子径は、特に限定されるものではない。また、二種類
以上の化合物の混合物を被改質粒子として用いる場合に
おいては、該化合物は、固体同士の組み合わせであって
もよく、液体同士の組み合わせであってもよく、固体と
液体との組み合わせであってもよい。
【0049】上記化合物(または複数の化合物の混合
物)の被改質粒子を形成する方法としては、具体的に
は、たとえば、粉砕した後、分級する方法、溶剤
(後述する)に溶解させた後、該溶液をエアロゾル粒子
またはミスト粒子にする方法、溶剤に分散させた後、
該分散液をエアロゾル粒子またはミスト粒子とする方
法、気化させた後、該ガス(蒸気)を凝集させてヒュ
ームとする方法、などが挙げられるが、特に限定される
ものではない。
【0050】本発明にかかる表面改質粒子では、後述す
る第一のモノマー成分のみからなる被改質粒子を用いる
ことが可能であるが、この場合、上記第一のモノマー成
分が常温・常圧である場合、第一のモノマー成分のみか
らなる被改質粒子を形成する方法としては上記の方法
が好適に用いられる。しかしながら、第一のモノマー成
分を含む二種類以上の化合物を用いて被改質粒子を形成
する場合には、第一のモノマー成分以外の化合物の種類
に応じて、上記〜の方法を含む被改質粒子の形成方
法を適宜選択して用いることができる。
【0051】上記・の方法における溶剤としては、
具体的には、たとえば、水;メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールな
どのアルコール類;グリセリン、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコールなどの多価アルコール類;メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;N
−メチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタムなどの
含窒素複素環式化合物;ヘキサン、シクロヘキサンなど
の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミドなどのアミド類;ジエチルエーテルなどのエ
ーテル類;ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのア
ミン類;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物;な
どが挙げられるが、特に限定されるものではない。これ
ら溶剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以
上を併用してもよい。なお、これら溶剤は、被改質粒子
を構成する化合物である。つまり、本発明にかかる表面
改質粒子の製造においては、これら溶剤を含む混合物を
被改質粒子として取り扱う。
【0052】本発明にかかる表面改質粒子は、第一のモ
ノマー成分を有する被改質粒子の表面上に第二のモノマ
ー成分を凝縮させて樹脂製の表面改質剤の膜を形成して
なるものである。すなわち、本発明にかかる表面改質方
法は、2種類のモノマー成分を用いて、該各モノマー成
分を被改質粒子の表面で重合させることによって表面改
質剤の重合体膜を形成するものである。
【0053】上記表面改質方法では、被改質粒子が摩擦
などによって帯電するおそれがない上に、被改質粒子の
表面改質を気相中で行うことができる。そのため、従来
の方法と比較して、粒子表面の改質をより簡便な操作で
かつ短時間に行うことができる。
【0054】また、用いる各モノマー成分を適宜選択す
ることによって、得られる表面改質粒子の使用目的に応
じた表面改質剤(重合体)の膜を形成することもでき
る。さらに、上記被改質粒子の表面上にて重合反応可能
なモノマーであれば、さまざまな種類のモノマーを選択
することもできるので、表面改質剤としてさまざまな種
類の重合体を形成することが可能である。
【0055】特に、上記被改質粒子としては、上述した
ように、第一のモノマー成分のみからなるものを用いる
ことができる。この場合、改めて被改質粒子として他の
化合物を用いなくても第一のモノマー成分と第二のモノ
マー成分との重合体のみからなる表面改質粒子を得るこ
とができる。また、得られる表面改質粒子はより均質な
球状となるため、上記重合体からなる球状樹脂粒子をよ
り簡単に得ることができる。
【0056】ここで、上記第一のモノマー成分とは、被
改質粒子に含有されているモノマー成分のことを示す。
また、第二のモノマー成分とは、上記第一のモノマー成
分を含有させた被改質粒子の表面上に凝縮させるモノマ
ー成分のことを示す。この第一のモノマー成分および第
二のモノマー成分となる化合物としては、被改質粒子の
表面上において、重合可能な化合物であれば特に限定さ
れるものではないが、たとえば、飽和脂肪族炭化水素、
不飽和脂肪族炭化水素、飽和芳香族炭化水素、不飽和芳
香族炭化水素、飽和複素環式化合物、並びに不飽和複素
環式化合物の化合物を好適に用いることができる。
【0057】上記飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭
化水素、飽和芳香族炭化水素、不飽和芳香族炭化水素、
飽和複素環式化合物、並びに不飽和複素環式化合物は、
アミド基、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシ
ル基、ハロゲン基、ニトロ基、スルホン酸基などの官能
基;エステルなどの結合;を有していてもよい。
【0058】飽和脂肪族炭化水素としては、具体的に
は、たとえば、メタン、エタン、プロパン、2−プロパ
ノール、ブタン、2−ブタノン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、2−ヘキサノン、シクロ
ペンタノール、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、
ドデカン、ジプロピルアミン、酪酸、ペンタン酸、ピペ
ラジン、マレノニトリルなどが挙げられる。不飽和脂肪
族炭化水素としては、具体的には、たとえば、1,3−
シクロペンタジエン、シクロヘキセン、1−ヘプテンな
どが挙げられる。
【0059】飽和芳香族炭化水素としては、具体的に
は、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン、ニトロベンゼン、ベンゼンスルホン酸、エチ
ルベンゼン、3,3’−ジメチルビフェニル、ナフタレ
ン、ニトロトルエン、オクタフルオロビフェニル、フェ
ノール、ブロモベンゼン、トリフェニルメタン、ベンゾ
フェノン、アントラキノン、ジフェニルアミンサルフェ
ート、アニソール、安息香酸、安息香酸エチル、ジフェ
ニルメタン、フルオレン、ベンゾキノン、ベンズアミ
ド、チオベンズアミド、クメン、フェナントレン、6−
フェニルフェナントレン、スチルベン、ベンジジン、デ
ュレン、フルオレン、ベンゾフェノン、アセトフェノ
ン、ジフェニルスルホン、ベンゾイレン尿素などが挙げ
られる。
【0060】飽和複素環式化合物としては、具体的に
は、たとえば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンゾトリアゾール、フラン、アクリジン、プ
リン、2,4−ジヒドロキシピリミジンサルフェート、
2,6−ジメルカプトピリミジン、6−ヒドロキシ−2
−メルカプトピリミジン、5−ヒドロキシピラゾール、
ピリジン、6,7−ジイソプロピルプテリジンフォスフ
ェート、チオフェン、チオウラシル、1,3−ジメチル
ウラシル水和物などが挙げられる。
【0061】上記の化合物の中でも特に好ましくは、上
記第一のモノマー成分および第二のモノマー成分の一方
がイソシアネート基またはイソチオシアネート基を2つ
以上有するモノマーであり、他方がヒドロキシル基を2
つ以上、メルカプト基を2つ以上、第1級のアミノ基お
よび/または第2級のアミノ基を2つ以上、または、ヒ
ドロキシル基、メルカプト基、第1級のアミノ基および
第2級のアミノ基からなる群から選択された少なくとも
2つ有するモノマーである組み合わせ(以下、組み合わ
せAとする)であるか、または、上記第一のモノマー成
分および第二のモノマー成分の一方がヒドロキシル基ま
たは/およびメルカプト基を2つ以上有するモノマーで
あり、他方がハロゲン化されたアシル基を2つ以上有す
るモノマーである組み合わせ(以下、組み合わせBとす
る)である。
【0062】上記組み合わせAにおいて、さらに好まし
くは、他方がヒドロキシル基を2つ以上、メルカプト基
を2つ以上、第1級のアミノ基および/または第2級の
アミノ基を2つ以上、または、ヒドロキシル基、メルカ
プト基をそれぞれ少なくとも1つ有するモノマーの場合
である。
【0063】なお、第1級のアミノ基または/および第
2級のアミノ基を2つ以上有するモノマーとは、(1)
アミノ基(化学式−NH2 )を2つ以上有するモノマ
ー、(2)第2級のアミノ基(化学式−NRH,Rはア
ルキル基などの置換基を示す)を2つ以上有するモノマ
ー、および(3)第1級のアミノ基を少なくとも1つ有
するとともに第2級のアミノ基を少なくとも1つ有す
る、つまり、第1級のアミノ基と第2級のアミノ基とを
それぞれ少なくとも1つ以上有するモノマーの、計3種
類のモノマーのことを示している。
【0064】同様に、ヒドロキシル基または/およびメ
ルカプト基を2つ以上有するモノマーとは、(1)ヒド
ロキシル基を2つ以上有するモノマー、(2)メルカプ
ト基を2つ以上有するモノマー、および(3)ヒドロキ
シル基を少なくとも1つ有するとともにメルカプト基を
少なくとも1つ有する、つまり、ヒドロキシル基とメル
カプト基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有するモノマ
ーの、計3種類のモノマーのことを示している。
【0065】上記イソシアネート基を2つ以上有する化
合物(以下、化合物A11とする)としては、具体的に
は、たとえば、1,6−ジイソシアネートヘキサン、
1,4−ジイソシアネートブタン、1,3−フェニレン
ジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−
2,6−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネー
ト−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジイソ
シアネート−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、
3,3’−ジクロロジフェニル−4,4’−ジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0066】上記イソチオシアネート基を2つ以上有す
る化合物(以下、化合物A12とする)としては、具体的
には、たとえば、1,4−フェニレンジイソチオシアネ
ート、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、シ
リコンテトライソチオシアネートなどが挙げられる。
【0067】上記第1級のアミノ基または/および第2
級のアミノ基を2つ以上有する化合物(以下、化合物A
2 とする)としては、具体的には、たとえば、1,3−
ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,4
−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、ジメチルピペ
ラジン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミ
ノドデカン、尿素、チオ尿素、2,4−ジアミノトルエ
ン、2,6−ジアミノトルエン、3,3’−ジアミノベ
ンジジン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンなどが挙げられ
る。
【0068】なお、第1級のアミノ基とは、上述した
が、化学式−NH2 で表される1価の基を示し、通常、
単にアミノ基と呼ばれている官能基である。一方、第2
級のアミノ基とは、アミノ基(化学式−NH2 )の2つ
の窒素−水素結合のうち、1つの窒素−水素結合におけ
る水素がアルキル基などの置換基に置換された官能基を
示す。すなわち、第2級のアミノ基を有している化合物
は、第2級アミンであるとも言える。
【0069】上記ヒドロキシル基を2つ以上有する化合
物(以下、化合物B11とする)としては、具体的には、
たとえば、エチレングリコール、グリセロール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ハ
イドロキノン、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノ
ールA、2,5−ジヒドロキシトルエン、4,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル、1,4−ブタンジオールなどが
挙げられる。
【0070】上記メルカプト基を2つ以上有する化合物
(以下、化合物B12とする)としては、1,4−ベンゼ
ンジチオール、1,4−ブタンジチオール、エタンジチ
オール、1,10−デカンジチオール、ジ(2−メルカ
プトエチル)エーテル、1,5−ジメルカプトナフタレ
ン、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール、
2,3−ジメルカプトコハク酸、2,5−ジメルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス(メルカ
プトメチル)ベンゼンなどが挙げられる。
【0071】また、ヒドロキシル基とメルカプト基とを
共に有する化合物(以下、化合物B13とする)として
は、これら官能基を合わせて2つ以上含んでいる化合物
であればよい。つまり、ヒドロキシル基を少なくとも1
つ有し、メルカプト基を少なくとも1つ有する化合物で
あればよい。このような化合物としては、具体的には、
たとえば、1,4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオ
ール、2−メルカプトエタノール、4−メルカプトエタ
ノールなどが挙げられる。
【0072】上記ハロゲン化されたアシル基を2つ以上
有する化合物(以下、化合物B2 とする)としては、塩
化アジポイル、塩化セバコイル、塩化テレフタロイル、
塩化イソフタロイルなどが挙げられる。
【0073】また、上記化合物A11、A12、A2
11、B12、B13およびB2 は、それぞれ、上述した飽
和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素、飽和芳香族
炭化水素、不飽和芳香族炭化水素、飽和複素環式化合
物、並びに不飽和複素環式化合物の何れかの化合物に対
して、上述したイソシアネート基、イソチオシアネート
基、第1級のアミノ基または/および第2級のアミノ
基、メルカプト基、ヒドロキシル基、またはハロゲン化
アシル基の各官能基をそれぞれ2つ以上導入した構造を
有する化合物、およびメルカプト基とヒドロキシル基と
の各官能基を同時に少なくとも1つ有する化合物であっ
てもよい。
【0074】ここで、上述した飽和脂肪族炭化水素、不
飽和脂肪族炭化水素、飽和芳香族炭化水素、不飽和芳香
族炭化水素、飽和複素環式化合物、並びに不飽和複素環
式化合物がその構造に上記各官能基を含有している場合
は、該官能基を含めて構造中に2つ以上の官能基が含有
されているような構造であればよい。
【0075】たとえば、化合物B11について考えると、
該化合物B11としては、1,2−プロパンジオール、お
よびグリセロールを挙げることができる。これら各化合
物は、構造上、炭素数3の飽和脂肪族炭化水素である2
−プロパノールを基本構造としており、この2−プロパ
ノールの3つの炭素の何れか(または全て)にさらにヒ
ドロキシル基が導入されていると考えることができる。
換言すれば、飽和脂肪族炭化水素である2−プロパノー
ルに対して、位置番号1の炭素に1つのヒドロキシル基
が新たに導入されたものが1,2−プロパンジオールで
あり、位置番号1および3の炭素にそれぞれ1つずつ、
計2つのヒドロキシル基が新たに導入されたものがグリ
セロールであると見なすことができる。
【0076】ただし、上記官能基を導入するという表現
は、付加反応や転移反応などにより、実際に上述した飽
和脂肪族炭化水素などの化合物の構造に化学反応的に官
能基を導入することではない。つまり、上述した化合物
に官能基を導入するという表現は、上記化合物A11、A
12、A2 、B11、B12、B13およびB2 の構造をより詳
細に説明するための便宜上の表現である。
【0077】なお、上記化合物A11、A12、A2
11、B12、B13およびB2 として用いられる化合物を
製造するに当たり、上記飽和脂肪族炭化水素などの化合
物に上記官能基を導入することが反応上可能であり、か
つ、該官能基の導入による化合物の製造において製造コ
ストの低減や高品質の化合物を得ることができるなどと
いった工業上有利な点がある場合は、上述した化合物に
官能基を導入するという製造方法が好適に用いられるこ
とは言うまでもない。
【0078】上記組み合わせAにおける化合物A11また
はA12と化合物A2 とは、どちらが第一のモノマー成分
となっても構わない。すなわち、上記組み合わせAとし
ては、化合物A11およびA2 の第一の組み合わせと、化
合物A12およびA2 の第二の組み合わせとがあり、これ
ら組み合わせの内、第一の組み合わせでは、化合物A11
およびA2 のどちらが第一のモノマー成分であってもよ
く、第二の組み合わせでは、化合物A12およびA2 のど
ちらが第一のモノマー成分であってもよい。
【0079】同様に、組み合わせBにおける化合物
11、B12またはB13と化合物B2 は、どちらが第二の
モノマー成分となっても構わない。すなわち、上記組み
合わせBとしては、化合物B11およびB2 の第一の組み
合わせと、化合物B12およびB2の第二の組み合わせ
と、さらに化合物B13およびB2 の第三の組み合わせが
あり、これら組み合わせのうち、第一の組み合わせで
は、化合物B11およびB2 のどちらが第一のモノマー成
分であってもよく、第二の組み合わせでは、化合物B12
およびB2 のどちらが第一のモノマー成分であってもよ
く、さらに、第三の組み合わせでは、化合物B13および
2 のどちらが第一のモノマー成分であってもよい。
【0080】上記第一および第二のモノマー成分の組み
合わせとして、上記の各組み合わせA・Bの化合物がそ
れぞれ用いられることによって、本発明にかかる表面改
質粒子を得ることができる。
【0081】なお、上記化合物A11、A12、A2
11、B12、B13およびB2 として挙げている化合物
は、一種類のみをモノマー成分として用いてもよく、ま
た、二種類以上を用いてもよい。すなわち、第一および
第二のモノマー成分を重合することによって得られる表
面改質剤の膜は、三種類以上のモノマーからなる共重合
体であってもよい。ただし、上記三種類以上のモノマー
は、第一および第二のモノマー成分に分類されるととも
に、前記の2つの組み合わせAまたはBに該当するもの
でなければならない。
【0082】本発明にかかる表面改質方法では、第一お
よび第二のモノマー成分が、上記組み合わせAまたはB
の化合物を用いている。そのため、第一のモノマー成分
の官能基と第二のモノマー成分の官能基との反応性が向
上するため、他のモノマー同士の場合よりも重合反応を
迅速化することができるとともに、被改質粒子の表面上
に、より簡単に重合体膜を形成することができる。
【0083】上記第一および第二のモノマー成分は常温
・常圧で液体であることが好ましい。これにより、モノ
マー成分を過飽和蒸気とし易くすることができるととも
に、表面改質を行う表面改質装置内にモノマー成分を導
入し易くすることができる。特に、第二のモノマーの場
合は、必ず過飽和蒸気とするために、常温・常圧で液体
であることが好ましい。また、第一のモノマー成分も常
温・常圧で液体であれば、第一のモノマー成分を被改質
粒子に含有させ易くすることができるという利点があ
る。
【0084】上記第一および第二のモノマー成分におい
ては、互いのモノマー成分が接触することによって重合
反応が進行するが、重合反応が進行しにくい場合には、
適宜触媒を用いて構わない。このように触媒を用いるこ
とで、重合反応を速やかに進行させることが可能とな
る。このときの触媒としては、常温・常圧で固体のもの
でも液体のものでも適宜選択して使用することができ
る。
【0085】上記触媒を、第一および第二のモノマー成
分の重合反応系に添加する手法としては、特に限定され
るものではないが、あらかじめ被改質粒子に含有させて
おく手法を用いることができる。この手法としては、上
述した、第一のモノマー成分を被改質粒子に含有させる
各方法を用いることができる。
【0086】上記第一および第二のモノマー成分の重合
反応では、上記のように触媒を用いることが好ましい。
このとき用いられる触媒としては、重合反応を阻害せ
ず、かつ、反応速度を増大させる正触媒であれば特に限
定されるものではないが、たとえば、有機系の触媒とし
ては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、トリ
エタノールアミンなどのアミン類;ピリジン、2,6−
ジメチルピリジン、2,3,5,6−テトラメチルピリ
ジン、ピラジンなどの窒素含有複素環式化合物;などを
挙げることができる。また、無機系の触媒としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、酢酸カリウム、tert−ブトキシ
カリウムなどのアルカリ金属塩;などを挙げることがで
きる。
【0087】本発明にかかる表面改質方法では、上記被
改質粒子に第一のモノマー成分を含有させるが、この第
一のモノマー成分の被改質粒子への添加方法としては、
たとえば、被改質粒子の表面上に第一のモノマー成分を
凝縮させておき、さらに、第一のモノマー成分が凝縮し
た被改質粒子の表面上に第二のモノマー成分を凝縮させ
る凝縮法、および、固体または液体からなる被改質粒子
となる1種類以上の化合物に対して、第一のモノマー成
分を混合して混合物とし、この混合物を粒子状に形成し
て被改質粒子とする混合法などが挙げられる。しかしな
がら、第一のモノマー成分の添加方法としては、上記2
つの方法に限定されるものではなく、被改質粒子に重合
可能な状態であるように第一のモノマー成分が含まれる
方法であればよい。
【0088】上記各添加方法のうち、凝縮法では、被改
質粒子上に第一のモノマー成分を凝縮させるため、被改
質粒子の表面の状態にかかわらず好適に表面改質剤とな
る重合体膜を形成することができる。しかしながら、第
二のモノマー成分も被改質粒子の表面上に凝縮させる必
要があるため、モノマー成分を凝縮させるための表面改
質装置が2つ必要となる。一方、混合法では、第二のモ
ノマー成分のみを凝縮させるため上記表面改質装置は1
つでよいが、被改質粒子となる化合物によっては第一の
モノマー成分を混合できない場合がある。そのため、第
一のモノマー成分を被改質粒子に添加する方法は、被改
質粒子として用いられる化合物の種類や得られる表面改
質粒子の使用用途などによって適宜選択すればよい。
【0089】上記被改質粒子を第二または/および第一
のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させて、被改質粒子
の表面に該モノマー成分を付着させる方法は特に限定さ
れるものではないが、被改質粒子をモノマー成分の過飽
和蒸気に曝すことによって被改質粒子の表面に該モノマ
ー成分を凝縮させる方法が好適である。具体的には、た
とえば、モノマー成分の飽和蒸気を満たした表面改質装
置内に被改質粒子を導入した後、該飽和蒸気を断熱膨
張させて過飽和蒸気を形成し、被改質粒子の表面に該モ
ノマー成分を凝縮させる方法、該飽和蒸気を過冷却状
態にして過飽和蒸気を形成し、被改質粒子の表面に該モ
ノマー成分を凝縮させる方法、或いは、モノマー成分
の飽和蒸気を満たした表面改質装置内に、冷却した(飽
和蒸気よりも低温の)被改質粒子を導入することによ
り、モノマー成分と被改質粒子との温度差を利用して被
改質粒子の表面に該モノマー成分を凝縮させる方法、な
どが挙げられるが、被改質粒子同士の凝集や、被改質粒
子の変質などを生じない条件下であればよく、特に限定
されるものではない。これにより、該被改質粒子の表面
に凝縮したモノマー成分の膜が形成される。
【0090】なお、このモノマー成分の膜が第一のモノ
マー成分の膜である場合、この第一のモノマー成分が被
改質粒子の表面に付着している状態としては、第一のモ
ノマー成分が後に凝縮する第二のモノマー成分と重合反
応できる状態である限り限定されるものではない。しか
しながら、第一のモノマー成分は粒子表面に単に付着し
ている状態が好ましい。第一のモノマー成分が反応など
によって結合している場合には、第二のモノマー成分と
の重合反応を阻害するおそれがあるので好ましくない。
【0091】そして、上記モノマー成分として、前述し
た組み合わせA・Bの選択、および組み合わせAまたは
B内においての具体的な化合物の選択により、得られる
表面改質粒子に対して、種々の機能を付与することがで
きる。なお、被改質粒子の表面に常温・常圧で固体であ
る表面改質剤の重合体膜を形成するので、つまり、該粒
子表面を被覆するように表面改質剤の重合体膜を付着さ
せるので、被改質粒子が常温・常圧で液体であっても、
該重合体膜がいわゆるカプセルとしての機能を備えて液
体状の粒子を封入することができる。すなわち、常温・
常圧で液体である粒子の表面を改質することができる。
【0092】モノマー成分の過飽和蒸気を満たした表面
改質装置内に粒子を導入する方法は特に限定されるもの
ではないが、不活性ガスをキャリアとして用い、該不活
性ガスと共に被改質粒子を吹き込む方法が簡便である。
つまり、本発明にかかる表面改質方法においては、被改
質粒子をモノマー成分の過飽和蒸気と不活性ガスとの存
在下で接触させることができる。
【0093】該不活性ガスとしては、具体的には、たと
えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどが挙
げられるが、特に限定されるものではなく、本発明にか
かる表面改質方法において用いる被改質粒子およびモノ
マー成分に対して不活性なガスであればよい。不活性ガ
スを被改質粒子のキャリアとして用いることにより、被
改質粒子の表面を改質する際における、キャリアを要因
とする被改質粒子やモノマー成分に対する好ましくない
反応(たとえば、被改質粒子の表面の酸化やモノマー成
分の変質など)や作用などを排除することができるの
で、被改質粒子の表面の性質をより一層良好に改質する
ことが可能となる。
【0094】被改質粒子の表面に付着した表面改質剤の
重合体膜は、表面改質処理の時間の経過と共に徐々に厚
くなる。したがって、被改質粒子の密度や過飽和蒸気の
濃度、処理時間、処理温度などの処理条件を適宜選択す
ることにより、上記重合体膜の厚さを調節することがで
きる。
【0095】また、被改質粒子をモノマー成分の過飽和
蒸気と接触させる工程を複数回繰り返すことにより、該
被改質粒子の表面に、所望の厚さの表面改質剤の膜を形
成することができると共に、所望の粒子径の表面改質粒
子を得ることができる。すなわち、モノマー成分の過飽
和蒸気の濃度が比較的低い場合には、1回の工程で以て
所望の厚さの重合体膜を形成することができないおそれ
があるが、上記工程を複数回繰り返すことにより膜厚を
厚くすることができる。一方、表面改質剤の過飽和蒸気
の濃度が比較的高い場合には、該被改質粒子の表面に、
1回の工程で以て所望の厚さの表面改質剤の膜を形成す
ることができる。
【0096】また、粒子を表面改質剤の過飽和蒸気と接
触させる上記複数回の工程のうち、少なくとも2回の工
程に、互いに組成の異なる表面改質剤を用いることによ
り、該粒子表面に、互いに組成の異なる表面改質剤の膜
を順次積層させることができる。すなわち、粒子表面の
性質を複数の表面改質剤によって改質することができる
ので、高機能を有する表面改質粒子を簡単に得ることが
できる。
【0097】以上のように、本発明にかかる表面改質方
法は、第一のモノマー成分を有する被改質粒子を、第二
のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させることにより、
該被改質粒子の表面に該第二のモノマー成分を付着さ
せ、上記第一のモノマー成分と第二のモノマー成分とを
重合させて、該被改質粒子の表面に重合体膜を形成する
工程を含む方法である。
【0098】上記方法によれば、第二のモノマーの過飽
和蒸気は、被改質粒子と接触すると、該被改質粒子を核
として凝集し、その表面に付着する。ここで、上記被改
質粒子は、予め第一のモノマー成分を有しているため、
該被改質粒子の表面上には、第一のモノマー成分と第二
のモノマー成分とが存在することになる。上記各モノマ
ー成分は被改質粒子の表面上において重合反応する。こ
のため、被改質粒子の表面上に、第一および第二のモノ
マー成分の重合体膜が形成され、被改質粒子の表面が改
質される。
【0099】すなわち、上記方法では、撹拌翼などの撹
拌装置を用いて被改質粒子を撹拌する従来の方法とは異
なり、被改質粒子の表面に表面改質剤を付着させる際
に、該被改質粒子が摩擦などによって帯電するおそれが
ない。しかも、表面改質剤である重合体膜の形成は、被
改質粒子を第二のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させ
ることにより行うことができる。そのため、従来の方法
と比較して、被改質粒子の表面の改質をより簡便な操作
でかつ短時間に行うことができる。
【0100】また、モノマー成分を適宜選択することに
よって、得られる表面改質粒子の使用目的に応じた表面
改質剤(重合体)の膜を形成することもできる。さら
に、被改質粒子の表面上にて重合反応可能なモノマーで
あれば、さまざまな種類のモノマーを選択することもで
きるので、表面改質剤としてさまざまな種類の重合体を
形成することが可能である。
【0101】上記表面改質方法においては、第一のモノ
マー成分および第二のモノマー成分の一方がイソシアネ
ート基またはイソチオシアネート基を2つ以上有するモ
ノマーであり、他方がヒドロキシル基を2つ以上、メル
カプト基を2つ以上、第1級のアミノ基および/または
第2級のアミノ基を2つ以上、または、ヒドロキシル
基、メルカプト基、第1級のアミノ基および第2級のア
ミノ基からなる群から選択された少なくとも2つ有する
モノマーの組み合わせであることが好ましく、さらに好
ましくは、他方がヒドロキシル基を2つ以上、メルカプ
ト基を2つ以上、または、ヒドロキシル基、メルカプト
基を同時に少なくとも一つ有するモノマーを用いた組み
合わせである。
【0102】または、上記表面改質方法においては、一
方がヒドロキシル基または/およびメルカプト基を2つ
以上有するモノマーであり、他方がハロゲン化されたア
シル基を2つ以上有するモノマーの組み合わせであるこ
とが好ましい。
【0103】第一および第二のモノマー成分の組み合わ
せが上記何れかの組み合わせであれば、第一のモノマー
成分の官能基と第二のモノマー成分の官能基との反応性
が向上する。そのため、他のモノマー同士の場合よりも
重合反応を迅速化することができるとともに、被改質粒
子の表面上に、より簡単に重合体膜を形成することがで
きる。特に、上記各モノマー成分が液体であれば、蒸気
化したり、被改質粒子に含有させ易くしたりすることが
できるため好ましい。
【0104】さらに、上記被改質粒子が常温・常圧で液
体であってもよく、第一のモノマー成分のみからなって
いてもよい。さらに、被改質粒子は複数の成分からなっ
ていてもよい。本発明にかかる表面改質方法では、被改
質粒子としてさまざまな物質を用いることが可能である
ため、使用目的に応じた機能を備える表面改質粒子を簡
単に得ることができる。
【0105】加えて、本発明にかかる表面改質方法は、
重合体膜を形成する工程を複数回繰り返すことが可能で
ある。それゆえ、重合体膜を形成する工程の繰り返し回
数を適宜選択することにより、重合体膜の膜厚を調節
し、所望の膜厚の重合体膜を形成することができる。ま
た、工程毎に異なる種類のモノマーを用いれば、被改質
粒子の表面の性質を複数の表面改質剤(重合体膜)にて
改質することができるので、高機能を有する表面改質粒
子をより簡単に得ることができる。
【0106】また、以上のように、本発明にかかる表面
改質粒子は、上記の方法によって得られる構成である。
これにより、第一および第二のモノマー成分を重合して
なる重合体からなる表面改質剤の膜を被改質粒子の表面
に形成した表面改質粒子を簡単に提供することができ
る。また、たとえば、被改質粒子が常温・常圧で液体で
あっても、表面改質粒子が固体状であるので、簡便かつ
容易に取り扱うことができる。つまり、液体状の被改質
粒子を固体として取り扱うことができる表面改質粒子を
提供することができる。また、所望の厚さの表面改質剤
(重合体)の膜が形成された表面改質粒子、並びに、高
機能を有する表面改質粒子を提供することができる。
【0107】本発明にかかる表面改質粒子は、医薬品、
化粧品、塗料、印刷インキ、トナー(現像剤)、セラミ
ックス、電子材料などの各種用途に好適に用いられる。
【0108】上記構成の被改質粒子並びに表面改質剤を
用いた表面改質方法に好適に供される表面改質装置の一
例について、図1ないし図2に基づいて説明すれば、以
下の通りである。
【0109】図1に示すように、表面改質装置1は、基
台9上に立設された改質塔2を備えている。該改質塔2
は、上下方向に延びる細長い円柱形状をなし、セラミッ
クスや不織布などの多孔質材料からなる内壁部2aと、
ステンレスなどからなる外壁部2bとで構成されてお
り、内部となる内壁部2aにて囲まれた空間を、密閉可
能な表面改質処理空間として有している。
【0110】上記内壁部2aにはモノマー成分があらか
じめ付着または含浸されておいてもよく、これにより、
内壁部2aは、改質塔2内部の温度並びに圧力が調節さ
れることによって、モノマー成分の過飽和蒸気を発生す
るようになっている。なお、改質塔2の形状は、特に限
定されるものではないが、本表面改質装置を用いて表面
改質処理を効率的に行うには、横長形状よりも上記縦長
形状であることがより好ましい。
【0111】改質塔2には、改質塔2内部に被改質粒子
を供給する粒子供給管4、改質塔2内部から表面改質粒
子を取り出す粒子取出管5、および、改質塔2内部を加
圧または減圧することによって所定の圧力に調節する圧
力調節管6が接続されている。粒子供給管4は、バルブ
11を介して図示しない粒子供給装置に接続されてい
る。
【0112】粒子供給管4は、被改質粒子と共に、必要
に応じて不活性ガスを改質塔2内部に供給するようにな
っている。粒子取出管5は、バルブ13を介して図示し
ない粒子回収装置に接続されている。圧力調節管6に
は、改質塔2内部の圧力を測定する圧力計16が取り付
けられている。圧力調節管6は、バルブ15を介して図
示しない加圧・減圧装置に接続されている。
【0113】改質塔2の外周部には、改質塔2内部を加
熱するために、リボンヒータなどからなる加熱装置7が
螺旋状に巻回されて取り付けられている。また、改質塔
2の上方部には、改質塔2内部の温度を測定する温度計
8が取り付けられている。改質塔2の下方部には、改質
塔2内部の表面改質粒子の粒子径を光学的に測定する従
来周知の光学測定装置3が設けられている。したがっ
て、表面改質装置1は、主に、上記の改質塔2、光学測
定装置3、図示しない粒子供給装置、粒子回収装置、加
圧・減圧装置などで構成されている。
【0114】上記の光学測定装置3は、筐体3hの内部
に、光源3a、レンズ3b・3c、遮光板3d、ガラス
などからなる改質塔2との仕切り板である透光板3e・
3f、光検出部3gなどが配設されることによって構成
されている。
【0115】光学測定装置3は、光源3aから出射され
た光を、レンズ3b・3c、遮光板3dの開口部、透光
板3e、改質塔2内部、および透光板3fを経て光検出
部3gに入射させるようになっている。光源3aから出
射された光は、改質塔2内部の表面改質粒子によって散
乱および減光することにより、その光量が変化する。こ
れにより、光学測定装置3は、入射された光量に応じて
光検出部3gから出力される信号に基づいて、表面改質
粒子の粒子径を測定するようになっている。
【0116】光学測定装置3を用いて表面改質粒子の粒
子径を測定することにより、被改質粒子の表面に形成さ
れる重合体からなる重合体の膜の厚さを制御することが
できる。
【0117】なお、上記の光学測定装置3は、光透析・
散乱法を採用して粒子径を測定する構成となっている
が、測定法は特に限定されるものではなく、たとえば、
X線透過法、沈降法、レーザ回折・散乱法、動的散乱を
利用した光子相関法などを採用することもできる。ま
た、光学的に測定する方法以外に、光学顕微鏡や電子顕
微鏡を使用する画像処理解析法などを採用することもで
きる。
【0118】上記構成の表面改質装置1を用いて被改質
粒子の表面改質を行うには、まず、改質塔2を密閉して
表面改質処理空間を形成し、圧力調節管6を用いて改質
塔2内部を所定の圧力に調節した後、加熱装置7を用い
て内壁部2aにあらかじめ付着または含浸された第二の
モノマー成分の飽和蒸気を発生させる。
【0119】次に、改質塔2内部に粒子供給管4を介し
て被改質粒子を、必要に応じて不活性ガスをキャリアと
して用いて供給(導入)する。続いて、圧力調節管6を
用いて改質塔2内部を減圧状態とすることにより、第二
のモノマー成分の飽和蒸気を断熱膨張させて過飽和蒸気
を形成する。この結果、被改質粒子の表面に該第二のモ
ノマー成分を凝縮させて、被改質粒子に含有されている
第一のモノマー成分と重合させる。
【0120】そして、光学測定装置3を用いて表面改質
粒子の粒子径を測定することによって被改質粒子の表面
に形成される重合体の膜の厚さを制御し、所望の厚さの
該膜が形成された時点で、粒子取出管5を介して改質塔
2内部から表面改質粒子を取り出す。これにより、所望
の厚さの重合体の膜が形成された表面改質粒子、すなわ
ち、本発明にかかる表面改質粒子を簡単に製造すること
が可能となる。
【0121】上記の表面改質装置1を用いて被改質粒子
の表面改質を行う際には、装置内を、たとえばキャリア
として用いる不活性ガスなどの清浄ガスであらかじめ置
換しておくことが望ましい。
【0122】また、第一のモノマー成分も過飽和蒸気と
して被改質粒子の表面上に凝集させる場合は、上記構成
の表面改質装置1を2つ使用すればよい。具体的には、
図2に示すように、2つの表面改質装置1a・1bを連
結すればよい。すなわち、第一の表面改質装置1aの粒
子取出管5と、第二の表面改質装置1bの粒子供給管4
とを連結して、第一の表面改質装置1aから取り出され
た第一のモノマー成分が凝縮した被改質粒子を、第二の
表面改質装置1bに供給して第二のモノマー成分を凝縮
させて重合し、表面改質粒子を製造すればよい。これに
より、表面改質粒子をより簡単に製造することができ
る。
【0123】上記の第一および第二の表面改質装置1a
・1bを用いて被改質粒子の表面改質を行う際には、両
装置内を、たとえばキャリアとして用いる不活性ガスな
どの清浄ガスであらかじめ置換しておくことが望まし
い。
【0124】次に、上記構成の被改質粒子並びに第一・
第二のモノマー成分を用いた表面改質方法に好適に供さ
れる表面改質装置の他の例について、図3ないし図4に
基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の
便宜上、前記の表面改質装置1が備える構成と同一の機
能を有する構成には、同一の符号を付記し、その説明を
省略する。
【0125】図3に示すように、表面改質装置21は、
蒸気発生部22aおよび混合部22bからなる改質塔2
2、光学測定装置3・3を備えており、表面改質粒子を
連続的に製造することができるようになっている。該蒸
気発生部22aは、水平方向に延びる細長い円柱形状ま
たは角柱形状をなし、内壁部2aと外壁部2bとで構成
されており、内部がモノマー成分蒸気発生空間となって
いる。蒸気発生部22aの外周部には、加熱装置7が螺
旋状に巻回されて取り付けられている。また、蒸気発生
部22aの上方部には、温度計8が取り付けられてい
る。
【0126】なお、蒸気発生部22aの形状は、特に限
定されるものではないが、本表面改質装置を用いて表面
改質処理を効率的に行うには、縦長形状よりも上記横長
形状であることがより好ましい。
【0127】蒸気発生部22aの長手方向に延びる上記
のモノマー成分蒸気発生空間は、蒸気発生部22aの軸
方向に対して上下方向に傾斜したたとえば円柱穴形に形
成されている。また、蒸気発生部22a内部における下
方側端部には、例えば、蒸気発生部22a内壁に凝縮し
た液体状のモノマー成分20を貯留するための貯留部2
cが形成されている。そして、蒸気発生部22a内部
が、水平方向に対し傾斜しているので、内壁部2aにあ
らかじめ付着または含浸されているモノマー成分20
は、過飽和蒸気を発生すると共に、凝縮するとその一部
が貯留部2cに流れ込む。
【0128】さらに、蒸気発生部22a内部における下
方側端部には、必要に応じて不活性ガスなどの清浄ガス
を改質塔22内部に供給する清浄ガス供給管2dが接続
されている。清浄ガス供給管2dは、バルブ2eを介し
て図示しない清浄ガス供給装置に接続されている。な
お、内壁部2aにモノマー成分をあらかじめ付着または
含浸させる代わりに、貯留部2cにモノマー成分を、予
め貯留しておくこともできる。
【0129】蒸気発生部22a内部における上方側端部
には、上下方向に延びる細長い円柱形状をなす混合部2
2bが接続されている。混合部22bは、ステンレスな
どからなる混合管29と、該混合管29の外周部に設け
られた冷却管30とで構成されており、内部が表面改質
処理空間となっている。表面改質処理空間は、モノマー
成分蒸気発生空間と連通している。混合部22bの上方
部には、温度計8が取り付けられている。
【0130】そして、蒸気発生部22aと混合部22b
との接続部近傍には、粒子供給管4がその開口部を上に
した状態で混合管29に接続されている。一方、混合部
22bの上方側端部は、改質塔22内部の表面改質粒子
の粒子径を光学的に測定する光学測定装置3、および粒
子取出管5を介して図示しない粒子回収装置に接続され
ている。
【0131】粒子供給管4は、改質塔22に供給される
被改質粒子の粒子径を光学的に測定する光学測定装置
3、およびバルブ2fを介して図示しない粒子供給装置
に接続されている。粒子供給管4には、温度計8と、被
改質粒子の温度を調節するためのリボンヒータなどから
なる加熱装置7が螺旋状に巻回されて取り付けられてい
る。なお、表面改質装置21が備えるその他の構成は、
前記の表面改質装置1が備える構成と同一である。
【0132】上記構成の表面改質装置21を用いて被改
質粒子の表面改質を行うには、まず、改質塔22内に第
二のモノマー成分の蒸気を発生させる空間を形成した
後、加熱装置7を用いて内壁部2aにあらかじめ付着ま
たは含浸された第二のモノマー成分の飽和蒸気を発生さ
せる。蒸気発生部22aで発生した該飽和蒸気は、第二
のモノマー成分蒸気発生空間と連通している表面改質処
理空間である混合管29内部に、清浄ガス供給管2dか
ら供給される清浄ガス(キャリア)によって導入され
る。
【0133】次に、混合部22bにおける該混合管29
内部に粒子供給管4を介して被改質粒子を、必要に応じ
て不活性ガスと共に供給(導入)する。次いで、冷却管
30を用いて混合管29を冷却することにより、第二の
モノマー成分の飽和蒸気を過冷却状態にして過飽和蒸気
を形成し、被改質粒子の表面に該モノマー成分を凝縮さ
せ、被改質粒子に含有されている第一のモノマー成分と
重合させる。
【0134】そして、光学測定装置3を用いて表面改質
粒子の粒子径を測定することによって被改質粒子の表面
に形成される重合体の膜の厚さを制御し、所望の厚さの
該膜が形成された時点で、粒子取出管5を介して混合管
29から表面改質粒子を取り出す。粒子径、すなわち、
重合体の膜の厚さは、蒸気発生部22aの加熱温度、清
浄ガス(キャリア)の流速、被改質粒子の温度、およ
び、混合部22bの温度などを適宜設定することによっ
て、容易に制御することができる。
【0135】また、混合部22bにおいて、被改質粒子
を第二のモノマー成分の過飽和蒸気に曝す時間は、清浄
ガス(キャリア)の流速、および、混合管29の長さな
どを適宜設定することによって、容易に調節することが
できる。
【0136】これにより、所望の厚さの重合体の膜が形
成された表面改質粒子、すなわち、本発明にかかる表面
改質粒子を簡単にかつ連続的に製造することができる。
上記の表面改質装置21を用いて被改質粒子の表面改質
を行う際には、装置内を、たとえばキャリアとして用い
る不活性ガスなどの清浄ガスであらかじめ置換しておく
ことが望ましい。
【0137】なお、上記構成の表面改質装置21を用い
て被改質粒子の表面改質を行うに当たっては、混合管2
9内部に被改質粒子を供給した後、冷却管30を用いて
混合管29を冷却する代わりに、被改質粒子を必要に応
じて不活性ガスと共に冷却して(飽和蒸気よりも低温に
して)混合管29内部に導入することにより、モノマー
成分と被改質粒子との温度差を利用して被改質粒子の表
面に該モノマー成分を凝縮させることもできる。
【0138】また、第一のモノマー成分も過飽和蒸気と
して被改質粒子の表面上に凝集させる場合は、上記構成
の表面改質装置21を2つ使用すればよい。具体的に
は、図4に示すように、2つの表面改質装置21a・2
1bを連結すればよい。すなわち、第一の表面改質装置
21aの粒子取出管5(図4には図示せず)と、第二の
表面改質装置21bの粒子供給管4とを連結して、第一
の表面改質装置21aから取り出された第一のモノマー
成分が凝縮した被改質粒子を、第二の表面改質装置21
bに供給して表面改質粒子を製造すればよい。これによ
り、表面改質粒子を連続的に製造することができる。
【0139】なお、2つの第一および第二の表面改質装
置21a・21bを連結して使用する場合には、両装置
21a・21bの連結部位における光学測定装置3・3
のうちの1つを省略することができる。上記の第一およ
び第二の表面改質装置21a・21bを用いて被改質粒
子の表面改質を行う際には、両装置内を、たとえばキャ
リアとして用いる不活性ガスなどの清浄ガスであらかじ
め置換しておくことが望ましい。
【0140】さらに、図2または図4に示すような表面
改質装置1または21を2つ連結させたものを1つのユ
ニットとし、さらに、このユニットを、複数、互いに連
結してもよい。
【0141】このとき、各ユニットにおいては、それぞ
れ異なるモノマー成分を用いてもよいし、同一のモノマ
ー成分を用いてもよい。異なるモノマー成分を用いる場
合では、被改質粒子の表面上に複数の重合体の膜を形成
することができる。一方、同一のモノマー成分を用いる
場合では、重合体の膜厚をより厚くすることが可能であ
る。
【0142】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。
【0143】〔実施例1〕第一のモノマー成分として、
1,6−ジイソシアネートヘキサンを図2に示す第一の
表面改質装置1aの改質塔2に供給し、圧力調節管6に
よって加圧後、加熱装置7により473Kまで加熱して
1,6−ジイソシアネートヘキサン蒸気を生成した。被
改質粒子としては、1次粒子径が0.5μmの酸化チタ
ン粒子を用い、この被改質粒子を窒素ガスとともに粒子
供給管4から改質塔2内の1,6−ジイソシアネートヘ
キサン蒸気雰囲気中に導入した。
【0144】次に、改質塔2内において、1,6−ジイ
ソシアネートヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導入した被
改質粒子を3分間該蒸気中に曝した。これによって、被
改質粒子の表面上に1,6−ジイソシアネートヘキサン
を凝縮させた。
【0145】一方、第二のモノマー成分として、1,6
−ジアミノヘキサンを図2に示す第二の表面改質装置1
bの改質塔2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、
加熱装置7で423Kまで加熱して1,6−ジアミノヘ
キサン蒸気を生成した。被改質粒子としては、上記1,
6−ジイソシアネートヘキサンを表面上に凝縮させた被
改質粒子を、そのまま窒素ガスとともに粒子供給管4か
ら改質塔2内の1,6−ジアミノヘキサン蒸気雰囲気中
に導入した。
【0146】次に、改質塔2内において、1,6−ジア
ミノヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子
を3分間該蒸気中に曝した。これによって、被改質粒子
の表面上で1,6−ジイソシアネートヘキサンと1,6
−ジアミノヘキサンとの間に重合反応が生じ、1,6−
ジイソシアネートヘキサン−1,6−ジアミノヘキサン
共重合体の膜が形成された。
【0147】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(1)を得た。この表面改質粒子
(1)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0148】〔実施例2〕まず、第一のモノマー成分と
して1,3−フェニレンジイソシアネートとカーボンブ
ラックとを混合して幾何平均粒子径1μmの被改質粒子
を形成した。次に、第二のモノマー成分として、1,6
−ジアミノヘキサンを図1に示す表面改質装置1の改質
塔2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置
7で423Kまで加熱して1,6−ジアミノヘキサン蒸
気を生成した。
【0149】そして、上記被改質粒子を窒素ガスととも
に粒子供給管4から改質塔2内の1,6−ジアミノヘキ
サン蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内におい
て、1,6−ジアミノヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導
入した被改質粒子を3分間該蒸気中に曝した。これによ
って、被改質粒子の表面上に1,6−ジアミノヘキサン
を凝縮させた。
【0150】凝縮した1,6−ジアミノヘキサンと被改
質粒子に含有されている1,3−フェニレンジイソシア
ネートとの間に重合反応が生じ、被改質粒子の表面上に
1,3−フェニレンジイソシアネート−1,6−ジアミ
ノヘキサン共重合体の膜が形成された。この共重合体の
膜の形成により、本発明にかかる表面改質粒子(2)を
得た。この表面改質粒子(2)の粒子径を光学測定装置
3にて測定したところ、1次粒子径が2μmでほぼ大き
さがそろった均質な粒子であった。
【0151】〔実施例3〕まず、第一のモノマー成分と
してピペラジンとフタロシアニン顔料であるC.I.Pigme
nt Blue 199(商品名、日本チバガイギー株式会社製)と
を混合して幾何平均粒子径1μmの被改質粒子を形成し
た。次に、第二のモノマー成分として、1,4−ジイソ
シアネートブタンを図1に示す表面改質装置1の改質塔
2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7
で413Kまで加熱して1,4−ジイソシアネートブタ
ン蒸気を生成した。
【0152】そして、上記被改質粒子を窒素ガスととも
に粒子供給管4から改質塔2内の1,4−ジイソシアネ
ートブタン蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内
において、1,4−ジイソシアネートブタン蒸気を断熱
膨張させ、導入した被改質粒子を3分間該蒸気中に曝し
た。これによって、被改質粒子の表面上に1,4−ジイ
ソシアネートブタンを凝縮させた。
【0153】凝縮した1,4−ジイソシアネートブタン
と被改質粒子に含有されているピペラジンとの間に重合
反応が生じ、被改質粒子の表面上にピペラジン−1,4
−ジイソシアネートブタン共重合体の膜が形成された。
この共重合体の膜の形成により、本発明にかかる表面改
質粒子(3)を得た。すなわち、上記実施例2と同様の
方法で表面改質粒子(3)を得た。この表面改質粒子
(3)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が2μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0154】〔実施例4〕まず、第一のモノマー成分と
して、そのまま被改質粒子に用いることができる幾何平
均粒子径1μmの粒子である1,4−フェニレンジイソ
シアネートを用いた。次に、第二のモノマー成分とし
て、1,3−ジアミノプロパンを図1に示す表面改質装
置1の改質塔2に供給し、圧力調節管6によって加圧
後、加熱装置7で373Kまで加熱して1,3−ジアミ
ノプロパン蒸気を生成した。
【0155】そして、上記被改質粒子をアルゴンガスと
ともに粒子供給管4から改質塔2内の1,3−ジアミノ
プロパン蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内に
おいて、1,3−ジアミノプロパン蒸気を断熱膨張さ
せ、導入した被改質粒子を2分間該蒸気中に曝した。こ
れによって、被改質粒子の表面上に1,3−ジアミノプ
ロパンを凝縮させた。
【0156】上記被改質粒子の表面上では、凝縮した
1,3−ジアミノプロパンと被改質粒子である1,4−
フェニレンジイソシアネートとの間に重合反応が生じ、
被改質粒子の表面上に1,4−フェニレンジイソシアネ
ート−1,3−ジアミノプロパン共重合体の膜が形成さ
れた。
【0157】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(4)を得た。すなわち、上記実
施例2と同様の方法で表面改質粒子(4)を得た。この
表面改質粒子(4)の粒子径を光学測定装置3にて測定
したところ、1次粒子径が2μmでほぼ大きさがそろっ
た均質な粒子であった。
【0158】〔実施例5〕第一のモノマー成分として、
1,6−ジイソシアネートヘキサンを図2に示す第一の
表面改質装置1aの改質塔2に供給し、圧力調節管6に
よって加圧後、加熱装置7で423Kまで加熱して1,
6−ジイソシアネートヘキサン蒸気を改質塔2内に生成
した。
【0159】被改質粒子として、上記実施例1で得られ
た表面改質粒子(1)(1次粒子径が3μm)を用い、
この表面改質粒子(1)を窒素ガスとともに粒子供給管
4から改質塔2内の1,6−ジイソシアネートヘキサン
蒸気雰囲気中に導入した。
【0160】次に、改質塔2内において、1,6−ジイ
ソシアネートヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導入した表
面改質粒子(1)を2分間該蒸気中に曝した。これによ
って、表面改質粒子(1)の表面上にさらに1,6−ジ
イソシアネートヘキサンを凝縮させた。
【0161】一方、第二のモノマー成分として、1,6
−ジアミノヘキサンを図2に示す第二の表面改質装置1
bの改質塔2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、
加熱装置7で473Kまで加熱して1,6−ジアミノヘ
キサン蒸気を生成した。
【0162】被改質粒子としては、上記1,6−ジイソ
シアネートヘキサンを表面上に凝縮させた表面改質粒子
(1)を、そのまま窒素ガスとともに粒子供給管4から
改質塔2内の1,6−ジアミノヘキサン蒸気雰囲気中に
導入した。
【0163】次に、改質塔2内において、1,6−ジア
ミノヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導入した表面改質粒
子(1)を2分間該蒸気中に曝した。これによって、表
面改質粒子(1)の表面上で、さらに、1,6−ジイソ
シアネートヘキサンと1,6−ジアミノヘキサンとの間
に重合反応が生じ、1,6−ジイソシアネートヘキサン
−1,6−ジアミノヘキサン共重合体の膜が形成され
た。
【0164】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(5)を得た。すなわち、上記実
施例1と同様の方法で表面改質粒子(5)を得た。この
表面改質粒子(5)の粒子径を光学測定装置3にて測定
したところ、1次粒子径が5μmでほぼ大きさがそろっ
た均質な粒子であった。
【0165】〔実施例6〕第一のモノマー成分として、
イソホロンジイソシアネートを図2に示す第一の表面改
質装置1aの改質塔2に供給し、圧力調節管6によって
加圧後、加熱装置7で443Kまで加熱してイソホロン
ジイソシアネート蒸気を生成した。
【0166】被改質粒子としては、上記実施例2で得ら
れた表面改質粒子(2)(1次粒子径が2μm)を用
い、この表面改質粒子(2)を窒素ガスとともに粒子供
給管4から改質塔2内のイソホロンジイソシアネート蒸
気雰囲気中に導入した。
【0167】次に、改質塔2内において、イソホロンジ
イソシアネート蒸気を断熱膨張させ、導入した表面改質
粒子(2)を2分間該蒸気中に曝した。これによって、
表面改質粒子(2)の表面上にさらにイソホロンジイソ
シアネートを凝縮させた。
【0168】一方、第二のモノマー成分として、ピペラ
ジンを図2に示す第二の表面改質装置1bの改質塔2に
供給し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7で4
03Kまで加熱してピペラジン蒸気を生成した。
【0169】粒子としては、上記イソホロンジイソシア
ネートを表面上に凝縮させた粒子を、そのまま窒素ガス
とともに粒子供給管4から改質塔2内のピペラジン蒸気
雰囲気中に導入した。
【0170】次に、改質塔2内において、ピペラジン蒸
気を断熱膨張させ、導入した粒子を2分間該蒸気中に曝
した。これによって、表面改質粒子(2)の表面上で、
さらに、イソホロンジイソシアネートとピペラジンとの
間に重合反応が生じ、イソホロンジイソシアネート−ピ
ペラジン共重合体の膜が形成された。
【0171】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(6)を得た。すなわち、上記実
施例1と同様の方法で表面改質粒子(6)を得た。この
表面改質粒子(6)の粒子径を光学測定装置3にて測定
したところ、1次粒子径が3.5μmでほぼ大きさがそ
ろった均質な粒子であった。
【0172】〔実施例7〕第二のモノマー成分として、
1,4−ジイソシアネートブタンを図3に示す表面改質
装置21の改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下3
93Kまで加熱して1,4−ジイソシアネートブタン蒸
気を生成した。
【0173】被改質粒子としては、アゾ染料であるC.
I.Acid Red 8(商品名、東京化成工業株式会社製)
と、該染料を溶解させる水、エチレングリコールおよび
第一のモノマー成分である1,3−ジアミノプロパンの
混合溶媒との混合物を用いた。なお、この被改質粒子の
1次粒子径は3μmであった。
【0174】この被改質粒子をヘリウムガスとともに冷
却して粒子供給管4から改質塔22内の1,4−ジイソ
シアネートブタン蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質
塔22内の混合管29において、1,4−ジイソシアネ
ートブタン蒸気を冷却し、導入した被改質粒子を該蒸気
中に1分間曝した。これによって、被改質粒子の表面上
に1,3−ジアミノプロパンと1,4−ジイソシアネー
トブタンのとの間に重合反応が生じ、1,3−ジアミノ
プロパン−1,4−ジイソシアネートブタン共重合体の
膜が形成された。
【0175】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(7)を得た。この表面改質粒子
(7)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が4μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0176】〔実施例8〕第一のモノマー成分として、
1,6−ジイソシアネートヘキサンを図4に示す第一の
表面改質装置21aの改質塔22に供給し、加熱装置7
で常圧下453Kまで加熱して1,6−ジイソシアネー
トヘキサン蒸気を生成した。
【0177】被改質粒子としては、カーボンブラックと
ポリスチレン樹脂との混合物を用いた。なお、この被改
質粒子の1次粒子径は1μmであった。この被改質粒子
をアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管4から1,
6−ジイソシアネートヘキサン蒸気雰囲気中に導入し
た。
【0178】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、1,6−ジイソシアネートヘキサン蒸気を冷却し、
導入した被改質粒子を該蒸気中に1分間曝した。これに
よって、被改質粒子の表面上に1,6−ジイソシアネー
トヘキサンを凝縮させた。
【0179】一方、第二のモノマー成分として、1,1
0−ジアミノデカンを図4に示す第二の表面改質装置2
1bの改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下473
Kまで加熱して1,10−ジアミノデカン蒸気を生成し
た。
【0180】被改質粒子としては、上記1,6−ジイソ
シアネートヘキサンを表面上に凝縮させた被改質粒子
を、そのままアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管
4から1,10−ジアミノデカン蒸気雰囲気中に導入し
た。
【0181】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、1,10−ジアミノデカン蒸気を冷却し、導入した
被改質粒子を該蒸気中に1分間曝した。これによって、
被改質粒子の表面上で1,6−ジイソシアネートヘキサ
ンと1,10−ジアミノデカンとの間に重合反応が生
じ、1,6−ジイソシアネートヘキサン−1,10−ジ
アミノデカン共重合体の膜が形成された。
【0182】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(8)を得た。この表面改質粒子
(8)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0183】〔実施例9〕第一のモノマー成分として、
1,12−ジアミノドデカンを図4に示す第一の表面改
質装置21aの改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧
下493Kまで加熱して1,12−ジアミノドデカン蒸
気を生成した。被改質粒子としては、アゾ染料である
C.I.Acid Blue 92(商品名、東京化成工業株式会社製)
と、該染料を溶解させる水との混合物を用いた。なお、
この被改質粒子の1次粒子径は1.5μmであった。
【0184】この被改質粒子をヘリウムガスとともに冷
却して粒子供給管4から1,12−ジアミノドデカン蒸
気雰囲気中に導入した。次に、改質塔22内の混合管2
9において、1,12−ジアミノドデカン蒸気を冷却
し、導入した被改質粒子を該蒸気中に2分間曝した。こ
れによって、被改質粒子の表面上に1,12−ジアミノ
ドデカンを凝縮させた。
【0185】一方、第二のモノマー成分として、トルエ
ン−2,6−ジイソシアネートを図4に示す第二の表面
改質装置21bの改質塔22に供給し、加熱装置7で常
圧下433Kまで加熱してトルエン−2,6−ジイソシ
アネート蒸気を生成した。
【0186】被改質粒子としては、上記1,12−ジア
ミノドデカンを表面上に凝縮させた被改質粒子を、その
ままアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管4からト
ルエン−2,6−ジイソシアネート蒸気雰囲気中に導入
した。
【0187】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、トルエン−2,6−ジイソシアネート蒸気を冷却
し、導入した被改質粒子を該蒸気中に2分間曝した。こ
れによって、被改質粒子の表面上で1,12−ジアミノ
ドデカンとトルエン−2,6−ジイソシアネートの間に
重合反応が生じ、1,12−ジアミノドデカン−トルエ
ン−2,6−ジイソシアネート共重合体の膜が形成され
た。
【0188】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(9)を得た。すなわち、上記実
施例8と同様の方法で表面改質粒子(9)を得た。この
表面改質粒子(9)の粒子径を光学測定装置3にて測定
したところ、1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろっ
た均質な粒子であった。
【0189】〔実施例10〕まず、第一のモノマー成分
として、そのまま被改質粒子に用いることができる幾何
平均粒子径2μmの粒子である1,4−フェニレンジイ
ソチオシアネートを用いた。次に、第二のモノマー成分
として、1,6−ジアミノヘキサンを図1に示す表面改
質装置1の改質塔2に供給し、圧力調節管6によって加
圧後、加熱装置7で443Kまで加熱して1,6−ジア
ミノヘキサン蒸気を生成した。
【0190】そして、上記被改質粒子をヘリウムガスと
ともに粒子供給管4から改質塔2内の1,6−ジアミノ
ヘキサン蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内に
おいて、1,6−ジアミノヘキサン蒸気を断熱膨張さ
せ、導入した被改質粒子を2分間該蒸気中に曝した。こ
れによって、被改質粒子の表面上に1,6−ジアミノヘ
キサンを凝縮させた。
【0191】凝縮した1,6−ジアミノヘキサンと被改
質粒子である1,4−フェニレンジイソチオシアネート
との間に重合反応が生じ、被改質粒子の表面上に1,4
−フェニレンジイソチオシアネート−1,6−ジアミノ
ヘキサン共重合体の膜が形成された。
【0192】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(10)を得た。すなわち、上記実
施例2と同様の方法で表面改質粒子(10)を得た。この
表面改質粒子(10)の粒子径を光学測定装置3にて測定
したところ、1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろっ
た均質な粒子であった。
【0193】〔実施例11〕第一のモノマー成分とし
て、エチレングリコールを用い、このエチレングリコー
ルと触媒としてのトリエチルアミンとを体積比で100
対1の比率で混合して混合物とした。この混合物を図2
に示す第一の表面改質装置1aの改質塔2に供給し、圧
力調節管6によって加圧後、加熱装置7で443Kまで
加熱してエチレングリコールおよびトリエチルアミン混
合蒸気を生成した。
【0194】被改質粒子としては、1次粒子径が0.3
μmの酸化チタン粒子を用い、この被改質粒子を窒素ガ
スとともに粒子供給管4から改質塔2内のエチレングリ
コールおよびトリエチルアミン混合蒸気雰囲気中に導入
した。
【0195】次に、改質塔2内において、エチレングリ
コールおよびトリエチルアミン混合蒸気を断熱膨張さ
せ、導入した被改質粒子を3分間該蒸気中に曝した。こ
れによって、被改質粒子の表面上にエチレングリコール
およびトリエチルアミンを凝縮させた。
【0196】一方、第二のモノマー成分として、塩化ア
ジポイルを図2に示す第二の表面改質装置1bの改質塔
2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7
で423Kまで加熱して塩化アジポイル蒸気を生成し
た。
【0197】被改質粒子としては、上記エチレングリコ
ールおよびトリエチルアミンを表面上に凝縮させた被改
質粒子を、そのまま窒素ガスとともに粒子供給管4から
改質塔2内の塩化アジポイル蒸気雰囲気中に導入した。
【0198】次に、改質塔2内において、塩化アジポイ
ル蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子を3分間該
蒸気中に曝した。これによって、被改質粒子の表面上
で、該被改質粒子上のトリエチルアミンを触媒として、
エチレングリコールと塩化アジポイルとの間に重合反応
が生じ、エチレングリコール−塩化アジポイル共重合体
の膜が形成された。
【0199】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(11)を得た。この表面改質粒子
(11)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が4μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0200】〔実施例12〕まず、第一のモノマー成分
として1,4−ハイドロキノンを用い、該1,4−ハイ
ドロキノンとカーボンブラックと触媒としてのトリエチ
ルアミンとを混合して幾何平均粒子径2μmの被改質粒
子を形成した。
【0201】次に、第二のモノマー成分として、塩化ア
ジポイルを図1に示す表面改質装置1の改質塔2に供給
し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7で423
Kまで加熱して塩化アジポイル蒸気を生成した。
【0202】そして、上記被改質粒子を窒素ガスととも
に粒子供給管4から改質塔2内の塩化アジポイル蒸気雰
囲気中に導入した。次に、改質塔2内において、塩化ア
ジポイル蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子を3
分間該蒸気中に曝した。これによって、被改質粒子の表
面上に塩化アジポイルを凝縮させた。
【0203】凝縮した塩化アジポイルと被改質粒子に含
有されている1,4−ハイドロキノンとの間に、該被改
質粒子中に含有されているトリエチルアミンを触媒とし
て重合反応が生じ、被改質粒子の表面上に1,4−ハイ
ドロキノン−塩化アジポイル共重合体の膜が形成され
た。
【0204】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(12)を得た。この表面改質粒子
(12)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が4μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0205】〔実施例13〕まず、第一のモノマー成分
として1,6−ヘキサンジオールを用い、該1,6−ヘ
キサンジオールとフタロシアニン顔料であるC.I.Pigme
nt Blue 199(商品名、日本チバガイギー株式会社製)と
触媒としてのトリエチルアミンとを混合して幾何平均粒
子径2μmの被改質粒子を形成した。
【0206】次に、第二のモノマー成分として、塩化ア
ジポイルを図1に示す表面改質装置1の改質塔2に供給
し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7で423
Kまで加熱して塩化アジポイル蒸気を生成した。
【0207】そして、上記被改質粒子を窒素ガスととも
に粒子供給管4から改質塔2内の塩化アジポイル蒸気雰
囲気中に導入した。次に、改質塔2内において、塩化ア
ジポイル蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子を3
分間該蒸気中に曝した。これによって、被改質粒子の表
面上に塩化アジポイルを凝縮させた。
【0208】凝縮した塩化アジポイルと被改質粒子に含
有されている1,6−ヘキサンジオールとの間に、該被
改質粒子中に含有されているトリエチルアミンを触媒と
して重合反応が生じ、被改質粒子の表面上に1,6−ヘ
キサンジオール−塩化アジポイル共重合体の膜が形成さ
れた。
【0209】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(13)を得た。すなわち、上記実
施例12と同様の方法で表面改質粒子(13)を得た。こ
の表面改質粒子(13)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0210】〔実施例14〕まず、第一のモノマー成分
として、そのまま被改質粒子に用いることができる幾何
平均粒子径2μmの粒子であるビスフェノールAを用い
た。次に、第二のモノマー成分として、塩化テレフタロ
イルを図1に示す表面改質装置1の改質塔2に供給し、
圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7で473Kま
で加熱して塩化テレフタロイル蒸気を生成した。
【0211】そして、上記被改質粒子をアルゴンガスと
ともに粒子供給管4から改質塔2内の塩化テレフタロイ
ル蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内におい
て、塩化テレフタロイル蒸気を断熱膨張させ、導入した
被改質粒子を2分間該蒸気中に曝した。これにより、被
改質粒子の表面上に塩化テレフタロイルを凝縮させた。
【0212】凝縮した塩化テレフタロイルと被改質粒子
に含有されているビスフェノールAとの間に重合反応が
生じ、被改質粒子の表面上にビスフェノールA−塩化テ
レフタロイル共重合体の膜が形成された。
【0213】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(14)を得た。すなわち、上記実
施例12と同様の方法で表面改質粒子(14)を得た。こ
の表面改質粒子(14)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が4μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0214】〔実施例15〕第一のモノマー成分とし
て、エチレングリコールを用い、このエチレングリコー
ルと触媒としてのトリエチルアミンとを体積比で100
対1の比率で混合して混合物とした。この混合物を図2
に示す第一の表面改質装置1aの改質塔2に供給し、圧
力調節管6によって加圧後、加熱装置7で443Kまで
加熱してエチレングリコールおよびトリエチルアミン混
合蒸気を生成した。
【0215】被改質粒子としては、上記実施例11で得
られた表面改質粒子(11)(1次粒子径が4μm)を用
い、この表面改質粒子(11)を窒素ガスとともに粒子供
給管4から改質塔2内のエチレングリコールおよびトリ
エチルアミン混合蒸気雰囲気中に導入した。
【0216】次に、改質塔2内において、エチレングリ
コールおよびトリエチルアミン混合蒸気を断熱膨張さ
せ、導入した表面改質粒子(11)を2分間該蒸気中に曝
した。これによって、表面改質粒子(11)の表面上にエ
チレングリコールおよびトリエチルアミンを凝縮させ
た。
【0217】一方、第二のモノマー成分として、塩化セ
バコイルを図2に示す第二の表面改質装置1bの改質塔
2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、加熱装置7
で423Kまで加熱して塩化セバコイル蒸気を生成し
た。
【0218】被改質粒子としては、上記エチレングリコ
ールを表面上に凝縮させた表面改質粒子(11)を、その
まま窒素ガスとともに粒子供給管4から改質塔2内の塩
化セバコイル蒸気雰囲気中に導入した。
【0219】次に、改質塔2内において、塩化セバコイ
ル蒸気を断熱膨張させ、導入した表面改質粒子(11)を
10分間該蒸気中に曝した。これによって、表面改質粒
子(11)の表面上で、エチレングリコールと塩化セバコ
イルとの間に重合反応が生じ、エチレングリコール−塩
化セバコイル共重合体の膜が形成された。
【0220】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(15)を得た。すなわち、上記実
施例11と同様の方法で表面改質粒子(15)を得た。こ
の表面改質粒子(15)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が7μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0221】〔実施例16〕第一のモノマー成分とし
て、トリエチレングリコールを用い、このトリエチレン
グリコールと触媒としてのトリエタノールアミンとを体
積比で20対1の比率で混合して混合物とした。この混
合物を図2に示す第一の表面改質装置1aの改質塔2に
供給し、加熱装置7で常圧下513Kまで加熱してトリ
エチレングリコールおよびトリエタノールアミン混合蒸
気を生成した。
【0222】粒子としては、上記実施例12で得られた
表面改質粒子(12)(1次粒子径が4μm)を用い、こ
の表面改質粒子(12)を窒素ガスとともに粒子供給管4
から改質塔2内のトリエチレングリコールおよびトリエ
タノールアミン混合蒸気雰囲気中に導入した。
【0223】次に、改質塔2内において、エチレングリ
コールおよびトリエタノールアミン混合蒸気を断熱膨張
させ、導入した表面改質粒子(12)を2分間該蒸気中に
曝した。これによって、表面改質粒子(12)の表面上に
トリエチレングリコールおよびトリエタノールアミンを
凝縮させた。
【0224】一方、第二のモノマー成分として、塩化イ
ソフタロイルを図2に示す第二の表面改質装置1bの改
質塔2に供給し、加熱装置7で常圧下473Kまで加熱
して塩化イソフタロイル蒸気を生成した。被改質粒子と
しては、上記トリエチレングリコールおよびトリエタノ
ールアミンを表面上に凝縮させた表面改質粒子(12)
を、そのまま窒素ガスとともに粒子供給管4から改質塔
2内の塩化イソフタロイル蒸気雰囲気中に導入した。
【0225】次に、改質塔2内において、塩化イソフタ
ロイル蒸気を断熱膨張させ、導入した表面改質粒子(1
2)を10分間該蒸気中に曝した。これによって、表面
改質粒子(12)の表面上で、該表面改質粒子(12)上の
トリエタノールアミンを触媒として、トリエチレングリ
コールと塩化イソフタロイルとの間に重合反応が生じ、
トリエチレングリコール−塩化イソフタロイル共重合体
の膜が形成された。
【0226】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(16)を得た。すなわち、上記実
施例11と同様の方法で表面改質粒子(16)を得た。こ
の表面改質粒子(16)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が6μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0227】〔実施例17〕第二のモノマー成分とし
て、塩化セバコイルを図3に示す表面改質装置21の改
質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下443Kまで加
熱して塩化セバコイル蒸気を生成した。被改質粒子とし
ては、アゾ染料であるC.I.Acid Red 8(商品名、東京
化成工業株式会社製)と、該染料を溶解させる水、第一
のモノマー成分であるエチレングリコールおよび触媒と
してのトリエチルアミンの混合物を用いた。なお、この
被改質粒子の1次粒子径は4μmであった。
【0228】この被改質粒子をヘリウムガスとともに冷
却して粒子供給管4から改質塔22内の塩化セバコイル
蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔22内の混合管
29において、塩化セバコイル蒸気を冷却し、導入した
被改質粒子を該蒸気中に2分間曝した。これによって、
被改質粒子の表面上のエチレングリコールと塩化セバコ
イルとの間に、該被改質粒子中に含有されているトリエ
チルアミンを触媒として重合反応が生じ、エチレングリ
コール−塩化セバコイル共重合体の膜が形成された。
【0229】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(17)を得た。この表面改質粒子
(17)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が7μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0230】〔実施例18〕第一のモノマー成分とし
て、エチレングリコールを用い、このエチレングリコー
ルと触媒としてのトリエチルアミンとを体積比で50対
1の比率で混合して混合物とした。この混合物を図4に
示す第一の表面改質装置21aの改質塔22に供給し、
加熱装置7で常圧下423Kまで加熱してエチレングリ
コールおよびトリエチルアミン混合蒸気を生成した。
【0231】被改質粒子としては、カーボンブラックと
ポリスチレン樹脂との混合物を用いた。なお、この被改
質粒子の1次粒子径は1μmであった。この被改質粒子
をアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管4からエチ
レングリコールおよびトリエチルアミン混合蒸気雰囲気
中に導入した。
【0232】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、エチレングリコールおよびトリエチルアミン混合蒸
気を冷却し、導入した被改質粒子を該蒸気中に2分間曝
したことによって、被改質粒子の表面上にエチレングリ
コールおよびトリエチルアミンを凝縮させた。
【0233】一方、第二のモノマー成分として、塩化ア
ジポイルを図4に示す第二の表面改質装置21bの改質
塔22に供給し、加熱装置7で常圧下393Kまで加熱
して塩化アジポイル蒸気を生成した。被改質粒子として
は、上記エチレングリコールおよびトリエチルアミンを
表面上に凝縮させた被改質粒子を、そのままアルゴンガ
スとともに冷却して、粒子供給管4から塩化アジポイル
蒸気雰囲気中に導入した。
【0234】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、塩化アジポイル蒸気を冷却し、導入した被改質粒子
を該蒸気中に3分間曝した。これによって、被改質粒子
の表面上で、該被改質粒子上のトリエチルアミンを触媒
として、エチレングリコールと塩化アジポイルとの間に
重合反応が生じ、エチレングリコール−塩化アジポイル
共重合体の膜が形成された。
【0235】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(18)を得た。この表面改質粒子
(18)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、
1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子
であった。
【0236】〔実施例19〕第一のモノマー成分とし
て、グリセロールを図4に示す第一の表面改質装置21
aの改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下523K
まで加熱してグリセロール蒸気を生成した。被改質粒子
としては、アゾ染料であるC.I.Acid Blue 92(商品名、
東京化成工業株式会社製)と、該染料を溶解させる水、
および触媒としての水酸化ナトリウムとの混合物を用い
た。なお、この被改質粒子の1次粒子径は1μmであっ
た。
【0237】この被改質粒子をアルゴンガスとともに冷
却して粒子供給管4からグリセロール蒸気雰囲気中に導
入した。次に、改質塔22内の混合管29において、グ
リセロール蒸気を冷却し、導入した被改質粒子を該蒸気
中に2分間曝した。これによって、被改質粒子の表面上
にグリセロールを凝縮させた。
【0238】一方、第二のモノマー成分として、塩化イ
ソフタロイルを図4に示す第二の表面改質装置21bの
改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下423Kまで
加熱して塩化イソフタロイル蒸気を生成した。被改質粒
子としては、上記グリセロールを表面上に凝縮させた被
改質粒子を、そのままアルゴンガスとともに冷却して粒
子供給管4から塩化イソフタロイル蒸気雰囲気中に導入
した。
【0239】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、塩化イソフタロイル蒸気を冷却し、導入した被改質
粒子を該蒸気中に3分間曝した。これによって、被改質
粒子の表面上のグリセロールと塩化イソフタロイルとの
間に、該被改質粒子中に含有されている水酸化ナトリウ
ムを触媒として、重合反応が生じ、グリセロール−塩化
イソフタロイル共重合体の膜が形成された。
【0240】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(19)を得た。すなわち、上記実
施例18と同様の方法で表面改質粒子(19)を得た。こ
の表面改質粒子(19)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が3μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0241】〔実施例20〕まず、第一のモノマー成分
として、そのまま被改質粒子に用いることができる幾何
平均粒子径1μmの粒子である1,4−ブタンジチオー
ルに触媒としてのトリエチルアミンを重量比で1対1と
なるように混合した混合粒子を用いた。次に、第二のモ
ノマー成分として、塩化テレフタロイルを図1に示す表
面改質装置1の改質塔2に供給し、圧力調節管6によっ
て加圧後、加熱装置7で483Kまで加熱して塩化テレ
フタロイル蒸気を生成した。
【0242】そして、上記被改質粒子をヘリウムガスと
ともに粒子供給管4から改質塔2内の塩化テレフタロイ
ル蒸気雰囲気中に導入した。次に、改質塔2内におい
て、塩化テレフタロイル蒸気を断熱膨張させ、導入した
被改質粒子を3分間該蒸気中に曝した。これにより、被
改質粒子の表面上に塩化テレフタロイルを凝縮させた。
【0243】凝縮した塩化テレフタロイルと被改質粒子
に含有されている1,4−ブタンジチオールとの間に重
合反応が生じ、被改質粒子の表面上に1,4−ブタンジ
チオール−塩化テレフタロイル共重合体の膜が形成され
た。
【0244】この共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(20)を得た。すなわち、上記実
施例12と同様の方法で表面改質粒子(20)を得た。こ
の表面改質粒子(20)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が2μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0245】〔実施例21〕第一のモノマー成分とし
て、2−メルカプトエタノールを用い、この2−メルカ
プトエタノールと触媒としてのトリエチルアミンとを体
積比で50対1の比率で混合して混合物とした。この混
合物を図4に示す第一の表面改質装置21aの改質塔2
2に供給し、加熱装置7で常圧下373Kまで加熱して
2−メルカプトエタノールおよびトリエチルアミン混合
蒸気を生成した。
【0246】被改質粒子としては、幾何平均粒子径1μ
mの粒子であるカーボンブラックを用いた。この被改質
粒子をアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管4から
2−メルカプトエタノールおよびトリエチルアミン混合
蒸気雰囲気中に導入した。
【0247】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、2−メルカプトエタノールおよびトリエチルアミン
混合蒸気を冷却し、導入した被改質粒子を該蒸気中に2
分間曝した。これによって、被改質粒子の表面上に2−
メルカプトエタノールおよびトリエチルアミンを凝縮さ
せた。
【0248】一方、第二のモノマー成分として、塩化テ
レフタロイルを図4に示す第二の表面改質装置21bの
改質塔22に供給し、加熱装置7で常圧下483Kまで
加熱して塩化テレフタロイル蒸気を生成した。被改質粒
子としては、上記2−メルカプトエタノールおよびトリ
エチルアミンを表面上に凝縮させた被改質粒子を、その
ままアルゴンガスとともに冷却して粒子供給管4から塩
化テレフタロイル蒸気雰囲気中に導入した。
【0249】次に、改質塔22内の混合管29におい
て、塩化テレフタロイル蒸気を冷却し、導入した被改質
粒子を該蒸気中に2分間曝した。これによって、被改質
粒子の表面上の2−メルカプトエタノールと塩化テレフ
タロイルとの間に、該被改質粒子中に含有されているト
リエチルアミンを触媒として、重合反応が生じ、2−メ
ルカプトエタノール−塩化テレフタロイル共重合体の膜
が形成された。
【0250】上記共重合体の膜の形成によって、本発明
にかかる表面改質粒子(21)を得た。すなわち、上記実
施例18と同様の方法で表面改質粒子(21)を得た。こ
の表面改質粒子(21)の粒子径を光学測定装置3にて測
定したところ、1次粒子径が4μmでほぼ大きさがそろ
った均質な粒子であった。
【0251】〔実施例22〕第一のモノマー成分とし
て、1,6−ジイソシアネートヘキサンを図2に示す第
一の表面改質装置1aの改質塔2に供給し、圧力調節管
6によって加圧後、加熱装置7で483Kまで加熱して
1,6−ジイソシアネートヘキサン蒸気を生成した。被
改質粒子としては、1次粒子径が0.5μmの酸化チタ
ン粒子を用い、この被改質粒子を窒素ガスとともに粒子
導入口4から改質塔2内の1,6−ジイソシアネートヘ
キサン蒸気雰囲気中に導入した。
【0252】次に、改質塔2内において、1,6−ジイ
ソシアネートヘキサン蒸気を断熱膨張させ、導入した被
改質粒子を3分間該蒸気中に曝した。これによって、被
改質粒子の表面上に1,6−ジイソシアネートヘキサン
を凝縮させた。
【0253】一方、第二のモノマー成分として、1,6
−ヘキサンジオールを図2に示す第二の表面改質装置1
bの改質塔2に供給し、圧力調節管6によって加圧後、
加熱装置7で463Kまで加熱して1,6−ヘキサンジ
オール蒸気を生成した。
【0254】被改質粒子としては、上記1,6−ジイソ
シアネートヘキサンを表面上に凝縮させた被改質粒子
を、そのまま窒素ガスとともに粒子導入口4から改質塔
2内の1,6−ヘキサンジオール蒸気雰囲気中に導入し
た。
【0255】次に、改質塔2内において、1,6−ヘキ
サンジオール蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子
を20分間該蒸気中に曝した。これによって、被改質粒
子の表面上で1,6−ジイソシアネートヘキサンと1,
6−ヘキサンジオールとの間に重合反応が生じ、この重
合反応により樹脂膜が形成された。
【0256】上記樹脂の膜の形成によって、本発明にか
かる表面改質粒子(22)を得た。この表面改質粒子(2
2)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、1
次粒子径が、2.5μmでほぼ大きさがそろった均質な
粒子であった。
【0257】〔実施例23〕図1に示す装置を用いて、
第二のモノマー成分として1,3−フェニレンジイソシ
アネートを加圧下533Kまで加熱して蒸気とした。第
一のモノマー成分としての1,4−ベンゼンジチオール
と、触媒としてのトリエチルアミンとを混合して幾何平
均粒子径1μmの混合物粒子とし、その混合物粒子を被
改質粒子として形成した。
【0258】次に、上記混合物粒子を、アルゴンガスと
共に、図1に示す表面改質装置1の改質塔2内の1,3
−フェニレンジイソシアネート蒸気雰囲気中に導入し
た。続いて、上記の蒸気を断熱膨張させ、混合物粒子を
15分間該蒸気中に曝して、混合物粒子の表面上に1,
3−フェニレンジイソシアネートを凝縮させた。これに
より、1,3−フェニレンジイソシアネートと、1,4
−ベンゼンジチオールとの反応がおこり、その反応によ
る樹脂の膜が形成された。
【0259】この樹脂の膜の形成によって、本発明にか
かる表面改質粒子(23)を得た。この表面改質粒子(2
3)の粒子径を光学測定装置3にて測定したところ、1
次粒子径が2μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子で
あった。
【0260】〔実施例24〕図2に示す装置を用いて実
施例22と同様の操作で表面改質粒子(24)の調製を行
った。まず、第二のモノマー成分としてジエチレングリ
コールを、第一の表面改質装置1aの改質塔2にて、加
圧下443Kまで加熱して蒸気とした。
【0261】一方、第一のモノマー成分としての1,4
−フェニレンジイソシアネートと、フタロシアニン顔料
であるC.I.Pigment Blue 199(商品名、日本チバガイギ
ー株式会社製)とを混合して幾何平均粒子径1μmの混
合物粒子を被改質粒子として形成した。また、触媒とし
てのトリエチルアミンを、第二の表面改質装置1bの改
質塔2にて、加圧下353Kまで加熱して蒸気とした。
【0262】次に、上記混合物粒子を窒素ガスとともに
第一の表面改質装置1aの粒子供給管4から改質塔2内
のジエチレングリコール蒸気雰囲気中に導入した。次
に、改質塔2内において、上記の蒸気を断熱膨張させ、
導入した混合物粒子の表面にジエチレングリコールを凝
縮させた。
【0263】続いて、ジエチレングリコールを表面に有
する混合物粒子を、第二の表面改質装置1bの改質塔2
内のトリエチルアミン蒸気内に導入した後、上記蒸気を
断熱膨張させ、上記混合物粒子を20分間、触媒蒸気中
に曝した。これにより、C.I.Pigment Blue 199 の粒子
の表面において、1,4−フェニレンジイソシアネート
とジエチレングリコールとの反応が起こり、その反応に
より樹脂の膜が生成した。
【0264】この樹脂の膜の形成により、本発明にかか
る表面改質粒子(24)を得た。この表面改質粒子(24)
の粒子径は、1次粒子径が2μmでほぼ大きさがそろっ
た均質な粒子であった。
【0265】〔実施例25〕図1に示す装置を用いて実
施例23と同様の操作で、表面改質粒子(25)を調製し
た。まず、第二のモノマー成分として、イソホロンジイ
ソシアネートを加圧下、483Kまで加熱してイソホロ
ンジイソシアネート蒸気を生成した。
【0266】被改質粒子としては、幾何平均粒子径が
1.5μmの4−メルカプトフェノール(第一のモノマ
ー成分)とトリエチレンジアミンのエタノール溶液を粒
子として用い、アルゴンガスと共にイソホロンジイソシ
アネート蒸気雰囲気中に導入した。
【0267】次に、上記蒸気を断熱膨張させ、導入した
粒子を15分間該蒸気中に曝して、4−メルカプトフェ
ノールとトリエチレンジアミンのエタノール溶液粒子の
表面上にイソホロンジイソシアネートを凝縮させた。
【0268】これにより、4−メルカプトフェノール
と、イソホロンジイソシアネートとの間で、反応が起こ
り、その反応による樹脂膜を有する表面改質粒子(25)
が得られた。この表面改質粒子(25)は、その1次粒子
径が3μmでほぼ大きさがそろった均質な粒子であっ
た。
【0269】〔実施例26〕図2に示す装置を用いて実
施例22と同様の操作で表面改質粒子(26)の調製を行
った。まず、第一のモノマー成分として、1,6−ジイ
ソシアネートヘキサンを加圧下483Kまで加熱して
1,6−ジイソシアネートヘキサン蒸気を生成した。次
に、被改質粒子として、実施例22に記載の表面改質粒
子(22)を用い、この被改質粒子を窒素ガスとともに
1,6−ジイソシアネートヘキサン蒸気雰囲気中に導入
した。
【0270】次に、1,6−ジイソシアネートヘキサン
蒸気を断熱膨張させ、導入した被改質粒子を2分間該蒸
気中に曝した。これによって、被改質粒子の表面上に
1,6−ジイソシアネートヘキサンを凝縮させた。
【0271】一方、第二のモノマー成分として、1,6
−ヘキサンジオールを加圧下463Kまで加熱して1,
6−ヘキサンジオール蒸気を生成した。続いて、1,6
−ジイソシアネートヘキサンを表面上に凝縮させた被改
質粒子を1,6−ヘキサンジオール蒸気雰囲気中に導入
した。次に、1,6−ヘキサンジオール蒸気を断熱膨張
させ、導入した被改質粒子を20分間該蒸気中に曝し
た。
【0272】これによって、樹脂膜を有する被改質粒子
の表面上で1,6−ジイソシアネートヘキサンと1,6
−ヘキサンジオールとの間に重合反応が生じ、この重合
反応による樹脂による膜が、さらに形成された。
【0273】上記樹脂の膜の形成により、本発明にかか
る表面改質粒子(26)を得た。この改質粒子(26)は、
その1次粒子径が、4μmでほぼ大きさがそろった均質
な粒子であった。
【0274】〔実施例27〕図2に示す装置を用いて実
施例22と同様の操作で表面改質粒子(27)の調製を行
った。まず、第一のモノマー成分として、1,3−フェ
ニレンジイソシアネートを加圧下533Kまで加熱して
蒸気とした。
【0275】次に、実施例24にて得られた表面改質粒
子(24)を、被改質粒子として窒素ガスと共に1,3−
フェニレンジイソシアネート蒸気雰囲気中に導入した。
続いて、上記の蒸気を断熱膨張させ、被改質粒子を3分
間該蒸気中に曝して、被改質粒子の表面上に1,3−フ
ェニレンジイソシアネートを凝縮させた。
【0276】その後、上記1,3−フェニレンジイソシ
アネートを表面に有する被改質粒子を、第二のモノマー
成分としての1,4−ベンゼンジチオールを加圧下46
3Kまで加熱して蒸気とした雰囲気中に導入した。次
に、上記蒸気を断熱膨張させ、上記被改質粒子を30分
間上記蒸気中に曝した。
【0277】これにより、樹脂の膜を有する上記被改質
粒子の表面において、1,3−フェニレンジイソシアネ
ートと1,4−ベンゼンジチオールとの反応が起こり、
その反応による、上記樹脂の膜と異なる樹脂の膜が形成
された。この樹脂の膜の形成により、本発明にかかる表
面改質粒子(27)を得た。この表面改質粒子(27)は、
その1次粒子径が3.5μmでほぼ大きさがそろった均
質な粒子であった。
【0278】〔実施例28〕図3に示す装置を用いて、
第一のモノマー成分として、1,3−フェニレンジイソ
シアネートを、図3に示す表面改質装置21の貯留部2
cに入れ、加熱装置7で常圧下533Kまで加熱して
1,3−フェニレンジイソシアネート蒸気を生成した。
【0279】被改質粒子としては、C.I.Acid Red 8
(商品名、東京化成工業株式会社製)の染料と、触媒と
してのトリエチレンジアミンと、第二のモノマー成分と
してのジ(2−メルカプトエチル)エーテルとそれを溶
解させる水の混合物を用い、ヘリウムガスと共に冷却し
て、上記蒸気中に導入した。
【0280】次に、上記蒸気を混合部22bにて冷却さ
せて、被改質粒子を上記蒸気の過飽和雰囲気中に曝し
て、上記被改質粒子の表面に1,3−フェニレンジイソ
シアネートを凝縮させた。
【0281】これにより、上記表面上にて、1,3−フ
ェニレンジイソシアネートと、ジ(2−メルカプトエチ
ル)エーテルの反応が起こり、その反応によって樹脂の
膜が上記表面上を覆うように形成されて、表面改質粒子
(28)が得られた。この表面改質粒子(28)は、その1
次粒子径が3μmのほぼ大きさのそろった粒子であっ
た。
【0282】〔実施例29〕図4に示す装置を用いて、
第一のモノマー成分として、1,4−ジイソシアネート
ブタンを第一の表面改質装置21aの貯留部2cに入
れ、加熱装置7で463Kまで加熱して、第一の表面改
質装置21aのモノマー成分蒸気発生空間および混合部
22b内に1,4−ジイソシアネートブタンの蒸気を充
満させた。
【0283】次に、被改質粒子として、カーボンブラッ
クとポリスチレン樹脂とからなる混合物粒子(幾何平均
粒子径1μm)をアルゴンガスと共に第一の表面改質装
置21aの粒子供給管4から、上記混合部22b内の
1,4−ジイソシアネートブタンの蒸気中に導入した。
続いて、上記蒸気を混合部22bにて冷却して過飽和状
態とし、1,4−ジイソシアネートブタンを被改質粒子
の表面に凝縮させた。
【0284】その後、第二のモノマー成分としてエチレ
ングリコールと触媒としてトリエチルアミンとを95対
5(容量比)の割合で、第二の表面改質装置21bの貯
留部2cに入れ、加熱装置7で403Kまで加熱して蒸
気とし、その蒸気中に、1,4−ジイソシアネートブタ
ンを凝縮させた被改質粒子をアルゴンガスと共に冷却し
て、第二の表面改質装置21bの粒子供給管4から導入
した。
【0285】続いて、上記蒸気を第二の表面改質装置2
1bの混合部22bで冷却して過飽和状態としたことに
より、1,4−ジイソシアネートブタンを凝縮させた被
改質粒子の表面上に、さらに、エチレングリコールとト
リエチルアミンとを凝縮させた。
【0286】これにより、上記被改質粒子の表面におい
て、1,4−ジイソシアネートブタンとエチレングリコ
ールとの反応が起こり、その反応によって樹脂の膜が形
成され、上記樹脂の膜で被覆された表面改質粒子(29)
が得られた。この表面改質粒子(29)は、その1次粒子
径が4μmのほぼ大きさのそろった粒子であった。
【0287】〔実施例30〕図4に示す装置を用いて、
実施例29と同様の操作により表面改質粒子(30)を調
製した。まず、第一の表面改質装置21aにおいて、第
二のモノマー成分としてのイソホロンジイソシアネート
を493Kまで加熱して蒸気とした。
【0288】被改質粒子として、C.I.Acid Blue 92 の
染料と、水酸化ナトリウムと第一のモノマー成分として
のビスフェノールAとそれを溶解させた水との混合物か
らなる液状粒子を用いた。その液状粒子を、ヘリウムガ
スと共に冷却して上記蒸気中に導入した。次に、上記蒸
気を冷却して過飽和状態とし、上記蒸気からイソホロン
ジイソシアネートを液状粒子の表面上に凝縮させた。
【0289】続いて、第二の表面改質装置21bにおい
て、第二のモノマー成分としての1,4−ジイソシアネ
ートブタンを463Kまで加熱して蒸気とし、イソホロ
ンジイソシアネートを凝縮させた液状粒子を、アルゴン
ガスと共に上記蒸気中に導入した。
【0290】次に、上記蒸気を冷却して過飽和状態に
し、上記液状粒子を過飽和状態の蒸気中に曝することに
より、上記液状粒子の表面上に、さらに1,4−ジイソ
シアネートブタンを凝縮させた。
【0291】これにより、上記表面上において、1,4
−ジイソシアネートブタンと、イソホロンジイソシアネ
ートと、ビスフェノールAとの反応が起こり、その反応
による樹脂の膜が上記液状粒子の表面を覆うように形成
された表面改質粒子(30)が得られた。この表面改質粒
子(30)は、その1次粒子径が、3.5μmのほぼ大き
さのそろった粒子であった。
【0292】〔実施例31〕図2に示す装置を用いて実
施例22と同様の操作で表面改質粒子(31)の調製を行
った。まず、第一の表面改質装置1aにおいて、第二の
モノマー成分としての2−メルカプトエタノールを加圧
下403Kまで加熱して蒸気とした。第二の表面改質装
置1bにおいて、触媒としてのトリエチルアミンを加圧
下353Kまで加熱して蒸気とした。
【0293】一方、第一のモノマー成分としての1,4
−フェニレンジイソチオシアネートのみからなる固体粒
子を、被改質粒子として幾何平均粒子径1.5μmに調
製した。次に、上記被改質粒子を窒素ガスと共に上記の
2−メルカプトエタノール蒸気中に導入した。
【0294】続いて、上記蒸気を断熱膨張させ、上記被
改質粒子の表面上に2−メルカプトエタノールを凝縮さ
せた。その後、2−メルカプトエタノールが凝縮した上
記被改質粒子を、前記のトリエチルアミン蒸気中に導入
した。その次に、上記蒸気を断熱膨張させ、上記被改質
粒子を20分間該蒸気中に曝した。
【0295】これにより、1,4−フェニレンジイソチ
オシアネートと2−メルカプトエタノールとの反応が起
こり、その反応により樹脂膜が生成し、この樹脂膜で被
覆された表面改質粒子(31)が得られた。この表面改質
粒子(31)は、その1次粒子径が、3μmのほぼ大きさ
のそろった粒子であった。
【0296】〔実施例32〕図2に示す装置を用いて実
施例22と同様の操作で表面改質粒子(32)の調製を行
った。まず、第一の表面改質装置1aにおいて、第二の
モノマー成分としての1,4−ベンゼンジチオールを加
圧下533Kまで加熱して蒸気とした。
【0297】第二の表面改質装置1bにおいて、触媒と
してのトリエチルアミンを加圧下353Kまで加熱して
蒸気とした。一方、第一のモノマー成分としてのシリコ
ンテトライソチオシアネートのみからなる固体粒子を被
改質粒子として幾何平均粒子径1μmに調製した。
【0298】次に、上記被改質粒子を窒素ガスと共に上
記の1,4−ベンゼンジチオール蒸気中に導入した。続
いて、上記蒸気を断熱膨張させ、上記被改質粒子の表面
上に1,4−ベンゼンジチオールを凝縮させた。その
後、1,4−ベンゼンジチオールが凝縮した上記被改質
粒子を、前記のトリエチルアミン蒸気中に導入した。そ
の次に、上記蒸気を断熱膨張させて、上記被改質粒子を
20分間該蒸気中に曝した。
【0299】これにより、シリコンテトライソチオシア
ネートと1,4−ベンゼンジチオールとの反応が起こ
り、その反応による樹脂の膜が生成し、この樹脂の膜で
被覆された表面改質粒子(32)が得られた。この表面改
質粒子(32)は、その1次粒子径が、2μmのほぼ大き
さのそろった粒子であった。
【0300】このように、本発明にかかる表面改質方法
は、第一のモノマー成分を有する被改質粒子を第二のモ
ノマー成分の過飽和雰囲気に暴露し、該被改質粒子に第
二のモノマー成分を凝縮させて被改質粒子の表面上で重
合反応させることにより重合体膜を生成させることによ
って、被改質粒子の表面改質を好適に行うことができ
た。また、上記方法によって得られた本発明にかかる表
面改質粒子は、粒子の大きさが揃った、ほぼ均質な球状
で表面が平滑な粒子となっていた。
【0301】
【発明の効果】本発明の表面改質方法は、以上のよう
に、第一のモノマー成分を有する粒子を、第二のモノマ
ー成分の過飽和蒸気と接触させることにより、粒子表面
に該第二のモノマー成分を付着させ、上記第一のモノマ
ー成分と第二のモノマー成分とを重合させて、粒子表面
に重合体膜を形成する工程を含む方法である。
【0302】それゆえ、上記方法では、上記粒子表面上
には、第一および第二のモノマー成分の重合体膜が形成
されることにより表面の改質がなされる。そのため、上
記方法では、従来の方法とは異なり、粒子表面に表面改
質剤を付着させる際に、該粒子が摩擦などによって帯電
するおそれがない。
【0303】しかも、上記方法では、粒子表面上に表面
改質剤(重合体)の膜の形成を気相中で行うことができ
るため、従来の方法と比較して、粒子表面の改質をより
簡便な操作でかつ短時間に行うことができるという効果
を奏する。
【0304】また、上記方法では、モノマー成分を適宜
選択することによって、得られる表面改質粒子の使用目
的に応じてさまざまな種類の表面改質剤(重合体)の膜
を形成することもできるという効果も奏する。
【0305】本発明の表面改質粒子は、上記の方法によ
って得られる構成である。それゆえ、上記構成では、第
一および第二のモノマー成分を、その一方を凝縮させて
重合してなる重合体からなる表面改質剤の膜を粒子の表
面に有するので、表面を平滑化できて、流動性に優れ、
また、上述のように種々の機能を簡便に備えるものとな
るという効果を奏する。
【0306】その上、上記構成では、粒子が常温・常圧
で液体であっても、表面改質剤の膜によって固体状であ
るので、簡便かつ容易に取り扱うことができる。つま
り、液体状の粒子を固体として取り扱うことができて、
取扱いを簡素化できるという効果を奏する。
【0307】この結果、上記構成は、医薬品、化粧品、
塗料、印刷インキ、トナー(現像剤)、セラミックス、
電子材料などの各種用途に好適に用いられるという効果
も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表面改質方法に好適に供される
表面改質装置の概略の構成を示す断面図である。
【図2】図1の表面改質装置が2つ連結された状態を示
す概略の断面図である。
【図3】本発明にかかる表面改質方法に好適に供される
他の表面改質装置の概略の構成を示す断面図である。
【図4】図3の表面改質装置が2つ連結された状態を示
す概略の断面図である。
【符号の説明】
1 表面改質装置 1a 表面改質装置 1b 表面改質装置 2 改質塔 2a 内壁部 2b 外壁部 3 光学測定装置 4 粒子供給管 5 粒子取出管 6 圧力調節管 7 加熱装置 21 表面改質装置 21a 表面改質装置 21b 表面改質装置 22 改質塔 22a 蒸気発生部 22b 混合部 29 混合管 30 冷却管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 85/00 C08G 85/00 C09D 7/12 C09D 7/12 Z 175/00 175/00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一のモノマー成分を有する粒子を、第二
    のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させ、 粒子表面に該第二のモノマー成分を付着させて、 上記第一のモノマー成分と第二のモノマー成分とを重合
    させ、粒子表面に重合体膜を形成する工程を含むことを
    特徴とする表面改質方法。
  2. 【請求項2】上記第一のモノマー成分および第二のモノ
    マー成分の一方にイソシアネート基またはイソチオシア
    ネート基を2つ以上有するモノマーを用いるとともに、
    他方に第1級のアミノ基または/および第2級のアミノ
    基を2つ以上有するモノマーを用いることを特徴とする
    請求項1記載の表面改質方法。
  3. 【請求項3】上記第一のモノマー成分および第二のモノ
    マー成分の一方にヒドロキシル基または/およびメルカ
    プト基を2つ以上有するモノマーを用いるとともに、他
    方にハロゲン化されたアシル基を2つ以上有するモノマ
    ーを用いることを特徴とする請求項1記載の表面改質方
    法。
  4. 【請求項4】上記第一のモノマー成分および第二のモノ
    マー成分の一方が、官能基にイソシアネート基を2つ以
    上有するモノマーであり、他方が、官能基にヒドロキシ
    ル基を2つ以上、メルカプト基を2つ以上、第1級のア
    ミノ基および/または第2級のアミノ基を2つ以上、ま
    たは、ヒドロキシル基、メルカプト基、第1級のアミノ
    基および第2級のアミノ基からなる群から選択された少
    なくとも2つ有するモノマーである請求項1記載の表面
    改質方法。
  5. 【請求項5】上記第一のモノマー成分および第二のモノ
    マー成分の一方が、官能基にイソチオシアネート基を2
    つ以上有するモノマーであり、他方が、官能基にヒドロ
    キシル基を2つ以上、メルカプト基を2つ以上、第1級
    のアミノ基および/または第2級のアミノ基を2つ以
    上、または、ヒドロキシル基、メルカプト基、第1級の
    アミノ基および第2級のアミノ基からなる群から選択さ
    れた少なくとも2つ有するモノマーである請求項1記載
    の表面改質方法。
  6. 【請求項6】粒子は、第一のモノマー成分のみからなる
    ものである請求項1ないし5の何れか1項に記載の表面
    改質方法。
  7. 【請求項7】第一のモノマー成分を有する粒子は、該粒
    子を第一のモノマー成分の過飽和蒸気と接触させて得ら
    れるものであることを特徴とする請求項1ないし5の何
    れか1項に記載の表面改質方法。
  8. 【請求項8】上記粒子が常温・常圧で液体であり、該粒
    子表面に重合体膜を形成することを特徴とする請求項1
    から7の何れか1項に記載の表面改質方法。
  9. 【請求項9】上記第一または第二のモノマー成分のう
    ち、少なくとも第二のモノマー成分が常温で液体である
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の
    表面改質方法。
  10. 【請求項10】粒子表面に重合体膜を形成する上記工程
    を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1から9の何
    れか1項に記載の表面改質方法。
  11. 【請求項11】粒子表面に重合体膜を形成する上記複数
    回の工程のうち、少なくとも2回の工程に、互いに異な
    る種類のモノマーを用いることを特徴とする請求項10
    記載の表面改質方法。
  12. 【請求項12】上記粒子が複数の成分からなることを特
    徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の表面改
    質方法。
  13. 【請求項13】粒子を第一のモノマー成分または第二の
    モノマー成分の過飽和蒸気と不活性ガスとの存在下で接
    触させることを特徴とする請求項1から12の何れか1
    項に記載の表面改質方法。
  14. 【請求項14】請求項1ないし13の何れか1項に記載
    の方法によって得られたものであることを特徴とする表
    面改質粒子。
JP30140498A 1997-11-14 1998-10-22 表面改質方法および表面改質粒子 Expired - Fee Related JP3539544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30140498A JP3539544B2 (ja) 1998-01-06 1998-10-22 表面改質方法および表面改質粒子
DE1998622270 DE69822270T2 (de) 1997-11-14 1998-11-12 Verfahren und Einrichtung zur Hertellung von modifizierten Partikeln
US09/190,566 US6194487B1 (en) 1997-11-14 1998-11-12 Method of manufacturing modified particles
EP98309282A EP0916394B1 (en) 1997-11-14 1998-11-12 Method of manufacturing modified particles and manufacturing device therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP110298 1998-01-06
JP10-1102 1998-01-06
JP30140498A JP3539544B2 (ja) 1998-01-06 1998-10-22 表面改質方法および表面改質粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256069A true JPH11256069A (ja) 1999-09-21
JP3539544B2 JP3539544B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26334265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30140498A Expired - Fee Related JP3539544B2 (ja) 1997-11-14 1998-10-22 表面改質方法および表面改質粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291041A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 表面改質シリカ、それを含むゴム組成物及びシリカの改質方法
JP2018530654A (ja) * 2015-12-17 2018-10-18 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレン−ポリウレタンおよびそれを含む医療デバイス
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291041A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 表面改質シリカ、それを含むゴム組成物及びシリカの改質方法
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
JP2018530654A (ja) * 2015-12-17 2018-10-18 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレン−ポリウレタンおよびそれを含む医療デバイス
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
US11851522B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539544B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0916394B1 (en) Method of manufacturing modified particles and manufacturing device therefor
Yuan et al. Preparation and characterization of poly (urea-formaldehyde) microcapsules filled with epoxy resins
Fan et al. Multi-level self-healing ability of shape memory polyurethane coating with microcapsules by induction heating
JP4236970B2 (ja) 薄膜被覆トナーの製造方法
CN102193356A (zh) 调色剂用粘结树脂
EP2848999B1 (en) Electrostatic latent image developing toner, method for manufacturing electrostatic latent image developing toner, and method for fixing electrostatic latent image developing toner
CN107121903A (zh) 静电潜像显影用调色剂
WO2007108488A1 (ja) フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2004294468A (ja) 尿素系樹脂表面被覆トナー
JPH11256069A (ja) 表面改質方法および表面改質粒子
JPS5821259A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JP2019005721A (ja) 触媒担持体およびカーボンナノチューブ合成用触媒
Javidi et al. Investigating the interfacial synthesis of polyurethane microcapsules and optimization of the process using response surface method
EP3617681A1 (en) Stimuli-responsive composite particles and manufacturing method for same
JPH11335466A (ja) 表面改質粒子の製造方法
Zandi et al. Microencapsulation of disperse dye particles with nano film coating through layer by layer technique
WO1992005202A1 (en) Colored fine spherical grain, production thereof, and use thereof
CN106200285B (zh) 静电潜像显影用调色剂
Kardar The effect of polyurethane-isophorone microcapsules on self-healing properties of an automotive clearcoat
JPH11169705A (ja) 表面改質方法および表面改質粒子
CN108026285A (zh) 聚酯系树脂颗粒、其制造方法及其用途
CN104927656B (zh) 一种含超支化聚合物的电化铝分离层涂料及其制备方法
Khalaj Asadi et al. Microencapsulation of a sunlight-curable silicon-based resin in the presence of polyvinylpyrrolidone
JPS62255957A (ja) 電子写真用トナ−
JP5736867B2 (ja) 粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees