JPH11255973A - ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子

Info

Publication number
JPH11255973A
JPH11255973A JP37207698A JP37207698A JPH11255973A JP H11255973 A JPH11255973 A JP H11255973A JP 37207698 A JP37207698 A JP 37207698A JP 37207698 A JP37207698 A JP 37207698A JP H11255973 A JPH11255973 A JP H11255973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
zinc
weight
resin composition
type hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37207698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326129B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nosu
勉 野須
Makoto Yoshii
誠 吉井
Harumi Takahata
晴美 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP37207698A priority Critical patent/JP3326129B2/ja
Publication of JPH11255973A publication Critical patent/JPH11255973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326129B2 publication Critical patent/JP3326129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱劣化性、発錆防止性、発色防止性、分散
性およびフィルター通過性のいずれも優れたポリオレフ
ィン樹脂組成物を提供すること。およびその組成物に配
合することができる亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を提
供すること。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対
し、下記(1)〜(4)の条件を満足する亜鉛型ハイド
ロタルサイト粒子0.001〜5重量部を配合したこと
を特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。およびその亜
鉛型ハイドロタルサイト粒子。 (1)化学組成は下記式(A)で表され ZnxAl2(OH)4+2xCO3・mH2O (A) [式中、3.5≦x≦4.5、0≦m≦4を満足する] (2)平均二次粒子サイズは2μm以下であり、 (3)全粒子中、粒径が10μm以上の粒子が1重量%
以下であり、且つ (4)BET法による比表面積が20m2/g以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のハイドロタ
ルサイト粒子をポリオレフィン樹脂に配合して、その樹
脂の耐熱劣化性、発錆防止性、着色防止性、分散性およ
びフィルター通過性を改良したポリオレフィン樹脂組成
物に関する。詳しくは特定のハイドロタルサイト粒子
と、従来のリン系酸化防止剤または/およびイオウ系酸
化防止剤およびフェノール系酸化防止剤を配合したポリ
オレフィン樹脂組成物に関し特にポリオレフィン樹脂の
着色防止性と分散性およびフィルター通過性および耐N
Ox性の改良に関する。さらに本発明は、ポリオレフィ
ン樹脂組成物に配合して前記利点を発現することができ
る新規なハイドロタルサイト粒子にも関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン等のプラスチックは熱お
よび光等の作用で酸化されラジカルを発生させ加速度的
に劣化するため、従来より酸化防止剤、ラジカル捕捉剤
としてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およ
びイオウ系酸化防止剤さらには紫外線吸収剤およびヒン
ダードアミン系ラジカル捕捉剤が単独またはそれらの2
種以上を併用して使われてきた。一方、ポリオレフィン
樹脂は、チーグラー系触媒の高活性化が進み、重合後の
触媒除去工程が省略される様になったものの、オレフィ
ン樹脂中に数ppmから数100ppmのハロゲンが存
在するようになりそのハロゲンによる樹脂の熱劣化、成
形加工機等の発錆性が問題となっている。そのため、酸
中和剤または触媒不活性化剤としてステアリン酸カルシ
ウムおよび/または、分散性の良いハイドロタルサイト
粒子が利用される様になったことはよく知られている。
例えば、特開昭55−80447号公報には、次式Mg
1-xAlx(OH)2n- x/n・mH2O(式中、0<x≦
0.5、好ましくは0.2≦x≦0.4、Aはn価のアニ
オン、mは正数である)で表わされるハイドロタルサイ
ト粒子(以下“Mg型ハイドロタルサイト粒子”と略称
する)は、ハロゲン含有ポリオレフィンの熱劣化、成形
加工機の発錆性および着色の防止のため、従来のステア
リン酸カルシウムまたは酸化マグネシウムに比べて優れ
た効果を有することが記載されている。
【0003】また、特開昭61−113631号公報に
は、前記Mg型ハイドロタルサイト粒子、フェノール系
抗酸化剤および有機フォスファイトを組合せて配合する
ことによりポリオレフィン樹脂の加工安定性、耐熱性の
改善に効果的であることが提案されている。しかしなが
ら、前記ポリオレフィン樹脂組成物はいずれも、着色防
止に効果はあるが未だ満足できるものでなく、さらに高
度の安定性が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】今まで耐熱劣化性、発
錆防止性を備え、且つ、着色防止性と分散性およびフィ
ルター通過性をいずれもポリオレフィン樹脂に対して満
足させるハイドロタルサイト粒子は得られていなかっ
た。そこで本発明は、ポリオレフィン樹脂の黄変または
ピンキング等の着色防止性、フィルター通過性、耐熱劣
化性および発錆防止性に優れた樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明者らは、上記目的を達成
するため鋭意研究に努めた結果、上記目的は上記ハイド
ロタルサイト粒子の2価金属をZnに置き換えた化学組
成を有しかつ特定の性状のハイドロタルサイト粒子を用
いることにより解決できることを見いだした。
【0006】Znを含むハイドロタルサイト粒子として
は、特開昭52−49258号公報に、MxAly(O
H)2x+3y-2z(A)z・aH2O(MはMg,Caまたは
Zn,AはCO3またはHPO4、x,y,z、aは0
または正数)の組成式で示されるハイドロタルサイト粒
子をポリオレフィン樹脂に配合することが提案されてい
る。このハイドロタルサイト粒子は、少量添加で防錆効
果が得られ、且つフェノール系安定剤含有ポリオレフィ
ンに配合しても、上記ポリオレフィンの黄変トラブルを
生じないとされている。しかしながら該提案には、発錆
性、劣化もしくは着色性に優れた効果を得るためには、
どのようなハイドロタルサイト粒子を用いるべきである
かについて全く言及されていない。大部分の具体的粒子
はMがMgおよびCaのMg型およびCa型のハイドロ
タルサイト粒子であり、MがZn型の粒子は、僅かに式
Zn6Al2(OH)16CO3・4H2Oのハイドロタルサ
イト粒子が示されているに過ぎない。
【0007】さらにまた特開平7−118490号公報
には野菜などの包装材で野菜に長時間接触しても変色が
起きず難白化性、耐熱劣化性、耐錆性に優れた樹脂組成
物として上記組成式のハイドロタルサイト粒子の使用が
提案されている。しかしながら該提案には、ハイドロタ
ルサイト粒子の特に2価金属(M)がMgである合成品
であることが好ましいとされ、実施例にもMがZnのハ
イドロタルサイト粒子は使用されていない。
【0008】本発明者らの研究によると、ZnxAl
2(OH)4+2xCO3・mH2Oで表されるハイドロタル
サイト粒子がポリオレフィン樹脂に混練されたとき、耐
黄変性および熱安定性のバラツキ、樹脂への分散性、成
型品外観の悪化、フィルター通過性等、多くの技術的問
題が起こるため、2価金属がZnであるどのようなハイ
ドロタルサイト粒子(以下“ZnHT粒子”と称す)を
用いたらよいかを鋭意研究を進め、その結果以下に示す
ポリオレフィン樹脂組成物が効果的であることを突き止
めた。
【0009】即ち、重合用触媒および/または後ハロゲ
ン化に由来するハロゲンを含有するポリオレフィン類1
00重量部に対し、平均二次粒子サイズが2μm以下、
全粒子中の、粒径が10μm以上の粒子が1重量%以下
であり、かつBET法比表面積約20m2/g以下の式
(A)で示されるハイドロタルサイト粒子を ZnxAl2(OH)4+2xCO3・mH2O (A) [式中、3.5≦x≦4.5、0≦m≦4を満足する] 0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部を
配合させることにより発錆防止性を持ちつつ、着色防止
性、分散性およびフィルター通過性の良好なポリオレフ
ィン類組成物が得られることが見出された。
【0010】本発明者らの研究によれば、一般式Mx
y(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2Oで表されたMが
ZnであるZnHT粒子がポリオレフィンに混練された
とき、耐黄変性および熱安定性のバラツキ、樹脂への分
散性の不良、成型品外観の悪化、フィルター通過性の低
下等、多くの技術的問題が起こり、その理由として、通
常のZnHT粒子は、BET比表面積が30m2/g以
上あり、X線回折法でみる結晶サイズはそのC軸方向<
006>面でみると約100〜300オングストローム
と小さく、微結晶で表面エネルギーが大きいためか強く
凝集を起こしており粉砕処理を行っても再凝集を起こ
し、分散性の良いZnHT粒子が得られないことが判っ
た。
【0011】従って、本発明者らがさらに研究を重ねた
結果、前記式(A)で示されるZnHT粒子を合成した
後、十分洗浄を行い約80℃〜約130℃の比較的低い
温度で水熱熟成することにより結晶子<006>面を例
えば少なくとも600オングストローム以上、好ましく
は700オングストローム以上に成長させ、歪みを小さ
くし、平均二次粒子サイズが2μm以下で、10μm以
上の粒子の含有量が1重量%以下で、かつBET法比表
面積20m2/g以下、好ましくは4〜15m2/gの二
次凝集の少ないZnHT粒子を生成させることが出来
た。そしてこのZnHT粒子を用い樹脂組成物とするこ
とが好適であることが見出された。
【0012】そして本発明者らの知見によれば、前記条
件下で水熱熟成された前記性状を有するZnHT粒子は
今までに知られていない新しいZnHT粒子である。か
くして本発明によれば、下記(1)〜(4)の条件を満
足する亜鉛型ハイドロタルサイト粒子が提供される。 (1)化学組成は下記式(A)で表される。 ZnxAl2(OH)4+2xCO3・mH2O (A) [但し式中、xおよびmは、3.5≦x≦4.5および0
≦m≦4を満足する] (2)平均二次粒子サイズは2μm以下、好ましくは
0.3〜1.5μmである。 (3)全粒子中、粒径が10μm以上の粒子は1重量%
以下、好ましくは0.5重量%以下である。且つ (4)BET法による比表面積が20m2/g以下、好
ましくは4〜15m2/g以下である。
【0013】さらに本発明によれば、ポリオレフィン樹
脂100重量部に対して、前記(1)〜(4)の条件を
満足する亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を0.001〜
5重量部、好ましくは0.01〜1重量部を配合したこ
とを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物が提供され
る。
【0014】本発明における前記(1)〜(4)の条件
を満足する亜鉛型ハイドロタルサイト粒子は、従来公知
のハイドロタルサイトの製造において、2価の金属
(M)をMgやCaに代えてZnを使用してZnHTを
得て、次いで下記条件下で水熱熟成することにより製造
することができる。すなわち、例えば特公昭47−32
198号公報(米国特許第3879525号明細書)に
記載された方法に従って、但しその場合2価金属(M)
が亜鉛に相当するZnHTを製造し、得られた粒子を水
性媒体中において下記条件下で加熱処理することによっ
て製造することができる。
【0015】具体的には水可溶性亜鉛化合物および水可
溶性アルミニウム化合物を水性媒体中アルカリ物質の存
在下に反応させて亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を形成
させ、次いでその粒子を水性媒体中80〜130℃の温
度でかつ5〜30時間加熱処理することにより、本発明
の亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を得ることができる。
前記反応は通常10〜50℃、好ましくは15〜45°
の温度で実施され、さらに加熱処理は90〜120℃の
温度で実施するのが好適である。また前記加熱処理は5
〜30時間、好ましくは7〜25時間実施される。
【0016】反応に使用される水可溶性亜鉛化合物とし
ては、例えば塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛および亜鉛
酸アルカリ金属塩が挙げられる。一方水可溶性アルミニ
ウム化合物としては、例えば塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム、硫酸アルミニウムおよびアルミン酸アルカ
リ金属塩が挙げられる。アルカリ物質としては、例えば
苛性アルカリ(例えば苛性ソーダ、苛性カリ)、炭酸ア
ルカリ(炭酸ソーダ、炭酸カリ、重炭酸ソーダ、重炭酸
カリ)が使用される。また反応には必要により硫酸や塩
酸のような無機酸を添加することもできる。反応はpH
が約6.0〜約11、好ましくはpHが約8.0〜約1
0.0の範囲で実施するのが望ましい。
【0017】反応によって得られたZnHT粒子は、好
ましくは固液分離して後、十分に水洗することが有利で
ある。ZnHT粒子は、水性媒体中で80〜130℃、
好ましくは90〜120℃の温度で、5〜30時間、好
ましくは7〜25時間、加熱処理することによって、目
的とする性状を有する本発明のZnHT粒子が得られ
る。
【0018】ZnHT粒子は、その結晶サイズ<006
>面を例えば少なくとも600オングストローム以上に
成長させたZnHT粒子でも、式(A)に示したxの値
が上記の範囲を超える場合には、上記範囲で加熱熟成さ
せると、顕微鏡観察または電子顕微鏡観察によって柱状
の酸化亜鉛が多数生成混在していることが認められた。
このようなZnHT粒子は、樹脂への分散性が悪く、且
つ、フィルター通過性の悪い物となるばかりか透明性も
悪くなる。逆にxの値が前記範囲よりも小さい場合も、
結晶成長させると共に水酸化アルミニウムが生成され分
散性が不良な粒子となる。
【0019】さらにはxが上記範囲内で、平均2次粒子
サイズが2μm以下、BET法比表面積が20m2/g
以下のZnHT粒子であっても水性媒体中での加熱温度
が80℃より低い温度では10μm以上の粒子の含有量
が数%〜数10%も存在しているため分散不良となり、
また130℃を越えるとやはり柱状の酸化亜鉛が生成さ
れ分散性不良の粒子となる。
【0020】本発明において使用するZnHT粒子は、
平均二次粒子サイズは2μm以下、好ましくは0.3〜
1.5μmの範囲であり、BET法による比表面積が2
0m2/g以下、好ましくは4〜15m2/gの範囲のも
のである。また全粒子中粒径が10μm以上の粒子の含
有量が1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下が適
当である。
【0021】本発明におけるZnHT粒子は、ポリオレ
フィン樹脂に配合された場合、着色防止性、分散性およ
びフィルター通過性に優れ、且つ、耐熱劣化性および発
錆防止性に優れた樹脂組成物を得ることが出来る。そし
て、樹脂組成物を使用すると、例えば、通常のZnHT
粒子を配合した場合には提供することができないよう
な、厚さが5〜30μm、殊に5〜25μmの如き薄い
フィルムを提供することができ、さらに、例えば、1デ
ニールのような細い繊維の糸切れを少なくさせることも
可能になった。更に、驚くべきことに、輸送時や在庫中
に自動車のエンジン等から排出される窒素酸化物による
黄変等の変色も効果的に抑える効果のある成形品を提供
できることが解った。
【0022】本発明における、ZnHT粒子は、樹脂と
の相溶性、分散性などを更に向上させるため、表面処理
剤で表面処理することが出来る。表面処理剤は、それ自
体知られたものを使用することができる。
【0023】このような表面処理剤の例としては、例え
ば、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸等の高級脂
肪酸類およびそのアルカリ金属塩、例えば、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート等の
如きシラン系もしくはチタネート系カップリング剤類;
例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノ
オレート等の如きグリセリン脂肪酸エステル類を例示す
ることが出来る。またZnHT粒子は結晶水を持ってい
るため、高濃度のZnHT粒子をポリオレフィンに添加
し成形加工した場合、発泡の問題を生じることがあるた
め、150℃〜300℃で焼成した物を用いることがで
きる。本発明によれば、前記(1)〜(4)の条件を満
足する亜鉛型ハイドロタルサイト(ZnHT)粒子を、
ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.001
〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部を配合した
ポリオレフィン樹脂組成物が提供される。
【0024】本発明の組成物で用いるポリオレフィンと
しては重合用触媒および/または後ハロゲン化に由来す
るハロゲンを含有するポリオレフィン樹脂が有利であ
る。ポリオレフィン樹脂は、チーグラー型触媒、メタロ
セン型触媒、クロム型触媒を使用して重合された物を用
いることができる。具体的には例えば低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、プロピレン/エチレン共重合体、ポリ
ブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−4−メチ
ルペンテン、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のポリ−
α−オレフィンおよびα−オレフィンの共重合体が挙げ
られる。
【0025】本発明のポリオレフィン樹脂組成物中にお
いては、さらにリン系酸化防止剤および/またはイオウ
系酸化防止剤を、ポリオレフィン樹脂100重量部に対
して、0.01〜1重量部を配合することにより、いっ
そう優れた効果が達成される。またフェノール系酸化防
止剤をポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.0
1〜1重量部を配合することにより、さらに優れた効果
が達成される。
【0026】本発明において、前記リン系酸化防止剤は
通常ポリオレフィン樹脂に使用されるものであり、例え
ば、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスルトールジフォスファイト、トリス(2,4,−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニ
レンフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトラ
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスルトール−ジフォスファイト、2,
2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フルオロフォスファイト、トリスフェニルフォスフ
ァイト、トリストリデシルフォスファイト、トリス(モ
ノノニルフェニル)フォスファイト、トリス(モノ、ジ
ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2−t−ブ
チルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−
t−ブチル−5−メチルフェニル)フォスファイト、ト
リス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、トリス(2−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、トリス[2−(1,1−ジメチルプロピル)フェニ
ル]フォスファイト、トリス[2,4−ジ−(1,1−ジ
メチルプロピル)フェニル]フォスファイト、トリス
(2−シクロヘキキシルフェニル)フォスファイト、ト
リスフェニルフォスファイト、トリス(オクチルチオエ
チル)フォスファイト、トリス(オクチルチオプロピ
ル)フォスファイト、トリス(クレジルチオプロピル)
フォスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)フォスファイト、4,4’−ブ
チリデン−ビス(3−メチル−4−6−t−ブチルフェ
ニル−ジ−トリデシル)フォスファイト、4,4’−ブ
チリデン−ビス(3−メチル−4−6−t−ブチルフェ
ニル−ジ−オクチル)フォスファイト、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ジトリデシルフォスファイト−5
−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)スピロペンタエリスリトールジフォ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−エチ
ルフェニル)スピロペンタエリスリトール−ジフォスフ
ァイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)
スピロペンタエリスリトールジフォスファイト、テトラ
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビ
フェニレン−ジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンホスホナイト等のフォスファイト系化合物また
はホスホナイト化合物等が挙げられる。
【0027】本発明における前記イオウ系酸化防止剤は
ポリオレフィン樹脂に一般に配合されるものであり、例
えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジ
ミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステア
リル3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
【0028】本発明における前記フェノール系酸化防止
剤は、それ自体一般的にポリオレフィン樹脂の添加剤と
して使用されるものであり、その具体例としては、例え
ば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、チオ
ジエチレンビス[(3,5−ジ−tブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチ
オ−4,6−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)−S−トリアジン、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチル
フェノール)、ビス[3,5−ビス(4−ヒドロキシ−
3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコ
ールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブ
チル−m−クレゾール)、2,2’エチリデンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデ
ンビス(4−s−ブチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−t−ブ
チル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレー
ト、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テ
トラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が
挙げられる。
【0029】尚、本発明のポリオレフィン樹脂組成物中
には、前記の各成分の他に、目的を阻害しない範囲で慣
用の添加剤、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフ
ェノン系等の紫外線吸収剤;ヒンダードアミン系、ベン
ゼート系、ニッケル系等の光安定剤;ステアリン酸およ
びヒドロキシステアリン酸のカルシウム、亜鉛、ナトリ
ウム等の金属塩、さらには、帯電防止剤、核剤、顔料、
顔料分散剤、粘度調整剤、滑剤、銅害防止剤、アンチブ
ロッキング剤等を配合することが出来る。
【0030】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、そ
の中に配合されるZnHT粒子が分散性に優れ、平均二
次粒子径が小さくかつ10μm以上の粗さ粒子の含有量
が少ない。従ってその樹脂組成物から極めて高品質の薄
い延伸フィルムを得ることができる。例えば5〜100
μm、好ましくは10〜30μmの厚さを有する薄いフ
ィルムを得ることができる。
【0031】
【実施例】本発明を実施例に基づきより詳細に説明する
が、実施例によって本発明を限定されるものではない。
【0032】ハイドロタルサイト類の調製;以下の実施
例および比較例で使用する各種ハイドロタルサイト類
(サンプルA〜H)の調整方法を以下に示し、下記表1
にそれぞれの物性を示した。
【0033】サンプルA:塩化亜鉛1モル/Lの水溶液
4Lと、硫酸アルミニウム1モル/Lの水溶液1Lを、
15Lの反応槽に投入し、撹拌しながらNaOH2モ
ル/Lの水溶液6Lと炭酸ナトリウム1モル/Lの水溶
液1Lの混合物をpH9.5になるまで滴下する。得ら
れた反応物を固液分離した後、不純物を洗浄し、50g
/L濃度に再乳化し120℃で20時間水熱熟成した。
得られたスラリーをステアリン酸Naで2%表面処理し
た後、脱水、洗浄後100℃にて乾燥し、試験用ハンマ
ーミルで微粉砕し試験用サンプルとした。 サンプルB:硫酸亜鉛1モル/Lの水溶液4.5Lと硫
酸アルミニウム1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合
溶液と、NaOH2モル/Lの水溶液6.5Lと炭酸ナ
トリウム1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液
を、予め水を張ってある反応槽中に、撹拌下にpH9と
なるように同時注下して得られたスラリーを固液分離し
た後、不純物を洗浄し、50g/L濃度に再乳化し11
0℃で15時間水熱熟成した。後はサンプルAと同様に
処理した。 サンプルC:水熱熟成の条件を150℃で20時間に変
更した以外はサンプルAと全く同様にして作った。 サンプルD:塩化亜鉛1モル/Lの水溶液6Lと硫酸ア
ルミニウム1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液
と、NaOH2モル/Lの水溶液8Lと炭酸ナトリウム
1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液を、予め水
を張ってある反応槽中に、撹拌下にpH9.5となるよ
うに同時注下して得られた反応物を固液分離した後、不
純物を洗浄し、50g/Lに再乳化したスラリーをステ
アリン酸Naで2%処理し、脱水、洗浄後100℃にて
乾燥し、試験用ハンマーミルで微粉砕し試験用サンプル
Dとした。 サンプルE:硝酸亜鉛1モル/Lの水溶液5Lと硝酸ア
ルミニウム2モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液
と、NaOH2モル/Lの水溶液7Lと炭酸ナトリウム
1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液を、予め水
を張ってある反応槽中に、撹拌下にpH10となるよう
に同時注下して得られた反応物を固液分離した後、不純
物を洗浄し、50g/L濃度に再乳化し120℃で13
時間水熱熟成した。後はサンプルAと同様に処理しサン
プルEとした。 サンプルF:硫酸亜鉛1モル/Lの水溶液3Lと硫酸ア
ルミニウム1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液
と、NaOH2モル/Lの水溶液5Lと炭酸ナトリウム
1モル/Lの水溶液1Lを混合した混合溶液を、予め水
を張ってある反応槽中に、撹拌下にpH9.5となるよ
うに同時注下して得られたスラリーを固液分離した後、
不純物を洗浄し、50g/L濃度に再乳化し120℃で
13時間水熱熟成した。後はサンプルAと同様に処理し
た。 サンプルG:水熱熟成の条件を70℃で20時間に変更
した以外はサンプルAと全く同様にして作った。 サンプルH:市販のハイドロタルサイト(協和化学DH
T−4A)を使用した。
【0034】
【表1】
【0035】平均二次粒子サイズ、BET法比表面積、
X線回折<006>面、耐熱劣化性、発色性、発錆防止
性、分散性、フィルター通過性および耐NOx性の測定
方法を次に示す。
【0036】平均二次粒子サイズ:ハイドロタルサイト
粒子の乾燥粉末をハンマーミルで粉砕したサンプルをエ
タノールに湿らせた後、ヘキサメタリン酸1重量%水溶
液中に投入し1重量%の水性スラリーとし、超音波で3
分間分散処理した後、マイクロトラック(レーザー光回
折散乱法:日機装(株)製)を用いて測定した。ただ
し、柱状粒子は顕微鏡観察によるルーゼックス法にて粒
子サイズを測定した。その測定方法は試料1mgをガラ
ス板上に取り分散媒を加え、練り合わせた後、カバーグ
ラスをのせ、ルーゼックス401粒子計数器(日本レギ
ュレーター(株))を用い、粒子の大きさ、数を測定し
た。 BET法比表面積:窒素吸着法により、3点プロット法
で求める。ただし、N2の分子吸着断面積は、16.2オ
ングストローム2として計算する。また、各測定試料は
予め100℃で30分真空で排気処理した後、窒素の吸
着テストを行った。 X線回折<006>面の測定:理学電機(株)製RIN
T2000を用い<006>面の回折ピーク2θが約2
3.5度の半価幅にて、Scherrerの式から計算した。 耐熱劣化性:各種HT粒子を0.05重量部配合した樹
脂組成物を230℃の混練押し出し機にて、繰り返し連
続5回押し出したペレットを作成し、ポリプロピレン樹
脂の場合は230℃、2.16Kg/cm2荷重で10分
間のメルトフローレート(MFR)を測定し、ポリエチ
レン樹脂の場合は190℃、21.6Kg/cm2にてM
FRを測定した。そして1回目に対する変化率を耐熱劣
化性として表した。変化率の小さい方が良い。 着色防止性:耐熱劣化性と同様にして作成した5回押し
出しのペレットを230℃で5分間プレス成形し厚さ2
mmの板を作成した。この板についての着色性をイエロ
ーインデックス(Y.I)にて評価した数値の高い方が
強く着色していることを表す(日本電色工業(株)製:
ZE−2000にて測定)。 発錆防止性:よく磨かれ脱脂された40mmX40mm
の軟鋼鈑を、HT粒子0.05重量部含有する樹脂組成
物ペレット中に埋没させ、230℃で1時間加熱した
後、試料中から軟鋼鈑を抜き取り、冷却後樹脂を取り除
いた。続いて相対湿度93%に調湿されたデシケータに
入れ、室温で一週間放置した後この軟鋼鈑の発錆度を黙
視で評価した。 1.錆の発生がない 2.うっすらと全体に錆びている 3.全体に強く錆びている 分散性:下記配合組成の押し出しペレットを、フィルム
成型機にてT−ダイキャストフィルムを作成し、更に2
軸延伸機にて10倍に延伸したフィルムの外観を目視に
て評価した。A4サイズ(21cm×29.6cm)中
の分散不良による白ツブの数で判定した。 1.白ツブが1個以下 2.白ツブが2〜5個 3.白ツブが6〜10個 4.白ツブが11〜20個 5.白ツブが21個以上 フィルター通過性:各種HT粒子1重量部配合した樹脂
組成物を230℃の混練押し出し機にて押し出す際30
0メッシュのフィルターをダイ部に取り付け、圧力の上
昇を見る。5Kgの樹脂組成物を押し出したときの圧力
を測定した。 耐NOx性:各種HT粒子を0.05重量部配合した樹
脂組成物を230℃の混練押し出し機にて押し出したペ
レットを作成し、続いてフィルム成型機にて100μm
厚みのフイルムを作り、30℃、NOx1000ppm
に調整した密閉容器中に1週間放置したものについて着
色度をY.Iにて表した。
【0037】実施例1,2および比較例1〜7 上記に示した各種ハイドロタルサイト粒子サンプルA〜
Hのそれぞれを、高活性触媒を用いて得られた、下記の
MFR(Melt Flow Rate)=6のハロゲ
ン含有ポリプロピレン樹脂組成物中に配合し各種試験片
を作成し、評価した結果を測定し表2に表した。
【0038】配合 プロピレン/エチレンコポリマー(Cl含量=35ppm)100重量部 1,3,5-トリス(3,5-シ゛-t-フ゛チル-4-ヒト゛ロキシヘ゛ンシ゛ル)イソシアヌレート 0.05重量部 トリス(2,4-シ゛-t-フ゛チルフェニル)フォスファイト 0.05重量部 ハイドロタルサイト類 0.05重量部
【0039】
【表2】
【0040】実施例3,4および比較例8〜10 上記の各種ハイドロタルサイト粒子のそれぞれを、高活
性触媒を用いて得られた、下記のMFR=13.0のハ
ロゲン含有高密度ポリエチレン樹脂組成物中に配合し各
種試験片を作成し、評価した結果を測定し表3に表し
た。
【0041】 配合 高密度ポリエチレン(Cl含量=85ppm) 100重量部 ステアリル-(3,5-シ゛-t-フ゛チル-4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロヒ゜オネート 0.05重量部 サイクリックネオヘ゜ンタンテトライヒ゛ス(2,4-シ゛-t-フ゛チル)フォスファイト 0.05重量部 ハイドロタルサイト粒子 0.05重量部
【0042】
【表3】
【0043】実施例5、6および比較例11〜17 実施例1で用いたポリプロピレン樹脂に以下の配合とな
るような組成よりなる各種試験片を作成し、評価した結
果を表4に示した。 配合 プロピレン/エチレンコポリマー(Cl=35ppm) 100重量部 ヘ゜ンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-シ゛-t-フ゛チル-4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロヒ゜オネート] 0.1重量部 ジラウリルチオジプロピオネート 0.1重量部 ハイドロタルサイト粒子 0.05重量部
【0044】
【表4】
【0045】実施例7、8および比較例18〜22 無水塩化マグネシウムを添加し、Cl含量で40ppm
にした市販の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE;
日本ポリケム株式会社製;UF240)に、下記配合組
成となるように安定剤を添加したものを、190℃混練
押出機にてペレットを作成した後、100ミクロン厚み
のT−ダイフィルムを作成し、サンシャインウエザーメ
ータにより750時間の促進耐侯性試験を行った。促進
耐侯性試験後のフィルムはJIS K 7127の4号
試験片に加工し引張り試験を行い結果を表5に示した。 配合 LLDPE(Cl=40ppm) 100重量部 TINUVIN662LD(チバガイギー社製) 0.1重量部 ヘ゜ンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-シ゛-t-フ゛チル-4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロヒ゜オネート] 0.05重量部 トリス(2,4-t-フ゛チルフェニル)フォスファイト 0.05重量部 (註:TINUVIN662LDは、ヒンダートアミン系光安定剤である)
【0046】
【表5】
【0047】実施例9 インフレーション法により、ダイ温度210℃、吐出量
50Kg/HRにしたブローフィルム成形機にて、MF
R2.0、密度0.92の市販の直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)を用い、ハイドロタルサイト粒子サン
プルA、DおよびHをそれぞれ1000ppm添加し、
厚さ80ミクロンの食品用包装フィルムを作成した。フ
ィルム成形する際に、前段階として予め単軸混練り機を
用いて直鎖状低密度ポリエチレンとハイドロタルサイト
粒子を190℃の温度で混練りし、ペレットを作成した
ものを用いた。
【0048】結果を、目視にて評価したところ、サンプ
ルAを配合したものはフィッシュアイ、メルトフラクチ
ャー(表面肌荒れ)ともに発生せず、サンプルDを配合
したものはフィッシュアイが多数見られた。サンプルH
を配合したものについてはフィッシュアイはなかったも
ののメルトフラクチャーがわずかに見られた。
【発明の効果】本発明によれば、従来のハイドロタルサ
イト粒子の持つ耐熱劣化性、発錆防止性を損なうことな
く、ポリオレフィン樹脂の十分な耐着色性と良好なフィ
ルター通過性を持つため、より着色に敏感な配合が可能
となり、且つ、従来のZnHT粒子に比べ長時間の連続
稼働が出来る樹脂組成物を提供する事が出来る。さらに
耐NOx性が改良されるので貯蔵安定性のよい樹脂組成
物を提供することが出来る。さらに本発明によれば、前
記樹脂組成物の配合に適した新規なZnHT粒子が提供
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/49 C08K 5/49

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て下記(1)〜(4)の条件を満足する亜鉛型ハイドロ
    タルサイト粒子0.001〜5重量部を配合したことを
    特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。 (1)化学組成は下記式(A)で表される。 ZnxAl2(OH)4+2xCO3・mH2O (A) [但し式中、xおよびmは、3.5≦x≦4.5および0
    ≦m≦4を満足する] (2)平均二次粒子サイズは2μm以下である。 (3)全粒子中、粒径が10μm以上の粒子は1重量%
    以下である。且つ (4)BET法による比表面積が20m2/g以下であ
    る。
  2. 【請求項2】 亜鉛型ハイドロタルサイト粒子は、X線
    回折による<006>面の結晶サイズが少なくとも60
    0オングストロームである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て、亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を0.01〜1重量
    部配合した請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 亜鉛型ハイドロタルサイト粒子は、平均
    二次粒サイズが0.3〜1.5μmである請求項1記載の
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 亜鉛型ハイドロタルサイト粒子は、全粒
    子中粒径が10μm以上の粒子は0.5重量%以下であ
    る請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 亜鉛型ハイドロタルサイト粒子は、BE
    T法による比表面積が4〜15m2/gである請求項1
    記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て、さらにリン系酸化防止剤および/またはイオウ系酸
    化防止剤0.01〜1重量部を配合した請求項1記載の
    樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て、さらにフェノール系酸化防止剤0.01〜1重量部
    を配合した請求項1記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の樹脂組成物より形成され
    た成形品。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の樹脂組成物より形成さ
    れた厚み5〜30μmの延伸フィルム。
  11. 【請求項11】 下記(1)〜(4)の条件を満足する
    亜鉛型ハイドロタルサイト粒子。 (1)化学組成は下記式(A)で表される。 ZnxAl2(OH)4+2xCO3・mH2O (A) [但し式中、xおよびmは、3.5≦x≦4.5および0
    ≦m≦4を満足する] (2)平均二次粒子サイズは2μm以下である。 (3)全粒子中、粒径が10μm以上の粒子は1重量%
    以下である。且つ (4)BET法による比表面積が20m2/g以下であ
    る。
  12. 【請求項12】 X線回折による<006>面の結晶サ
    イズが少なくとも600オングストロームである請求項
    11記載の亜鉛型ハイドロタルサイト粒子。
  13. 【請求項13】 平均二次粒子サイズは0.3〜1.5μ
    mである請求項11記載の亜鉛型ハイドロタルサイト粒
    子。
  14. 【請求項14】 全粒子中、粒径が10μm以上の粒子
    は0.5重量%以下である請求項11記載の亜鉛型ハイ
    ドロタルサイト粒子。
  15. 【請求項15】 BET法による比表面積は4〜15m
    2/gである請求項11記載の亜鉛型ハイドロタルサイ
    ト粒子。
  16. 【請求項16】 X線回折による<006>面の結晶サ
    イズが700〜1200オングストロームである請求項
    11記載の亜鉛型ハイドロタルサイト粒子。
  17. 【請求項17】 水可溶性亜鉛化合物および水可溶性ア
    ルミニウム化合物とを水性媒体中アルカリ物質の存在下
    に反応させて亜鉛型ハイドロタルサイト粒子を形成さ
    せ、次いでその粒子を水性媒体中80〜130℃の温度
    でかつ5〜30時間加熱処理することを特徴とする前記
    (1)〜(4)の条件を満足する亜鉛型ハイドロタルサ
    イト粒子の製造方法。
  18. 【請求項18】 反応は10〜50℃の温度で実施する
    請求項17記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 加熱処理は90〜120℃の温度で実
    施する請求項17記載の製造方法。
JP37207698A 1998-01-09 1998-12-28 ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子 Expired - Lifetime JP3326129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37207698A JP3326129B2 (ja) 1998-01-09 1998-12-28 ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-3214 1998-01-09
JP321498 1998-01-09
JP37207698A JP3326129B2 (ja) 1998-01-09 1998-12-28 ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255973A true JPH11255973A (ja) 1999-09-21
JP3326129B2 JP3326129B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26336747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37207698A Expired - Lifetime JP3326129B2 (ja) 1998-01-09 1998-12-28 ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326129B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510011A (ja) * 2003-10-14 2007-04-19 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 耐老化性の軟質ポリオレフィン製ラッピングホイル
JP2008525292A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 懸濁液の調製方法
JP2011178966A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Toda Kogyo Corp Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
US9206053B2 (en) 2004-12-24 2015-12-08 The University Of Queensland Preparation of suspensions
JP2018008729A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社タケトモ 包装材
WO2018169019A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 協和化学工業株式会社 微粒子ハイドロタルサイト、その製造方法、その樹脂組成物、及びその懸濁液

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510011A (ja) * 2003-10-14 2007-04-19 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 耐老化性の軟質ポリオレフィン製ラッピングホイル
JP2008525292A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 懸濁液の調製方法
US8728346B2 (en) 2004-12-24 2014-05-20 The University Of Queensland Preparations of suspensions
US9206053B2 (en) 2004-12-24 2015-12-08 The University Of Queensland Preparation of suspensions
US10167203B2 (en) 2004-12-24 2019-01-01 The University Of Queensland Preparation of suspensions
JP2011178966A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Toda Kogyo Corp Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
JP2018008729A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社タケトモ 包装材
WO2018169019A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 協和化学工業株式会社 微粒子ハイドロタルサイト、その製造方法、その樹脂組成物、及びその懸濁液
JPWO2018169019A1 (ja) * 2017-03-17 2019-11-21 協和化学工業株式会社 微粒子ハイドロタルサイト、その製造方法、その樹脂組成物、及びその懸濁液
US11591234B2 (en) 2017-03-17 2023-02-28 Setolas Holdings, Inc. Microparticulate hydrotalcite, method for producing same, resin composition of same, and suspension of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326129B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347353A (en) Method for inhibiting the corrosion-causing tendency and coloration of halogen-containing olefin resin blends
KR100200082B1 (ko) 합성금속 수산화물 및 이를 함유하는 물
HU227365B1 (en) Synthetic resin composition having resistance to thermal deterioration and molded articles
US10711115B2 (en) Process for extruding polypropylene
JPWO2012050222A1 (ja) 高アスペクト比水酸化マグネシウム
CA2023417A1 (en) Crystalline polyolefin composition
US10954360B2 (en) Process for extruding polypropylene
KR100449964B1 (ko) 수지용첨가제,그제조방법,및그첨가제를사용한올레핀수지조성물
JP3326129B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子
US6221472B1 (en) Polyolefin resin composition and zinc-containing hydrotalcite particles
JPH07300313A (ja) リチウムアルミニウム複合水酸化物塩、樹脂用配合剤及び樹脂組成物
JPWO2010005090A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3444752B2 (ja) 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物
JP3345727B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JPH0680830A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH0687984A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH05209084A (ja) 複合金属水酸化物およびその使用
JP3256816B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH07316354A (ja) 発色性を抑えた結晶性プロピレン重合体組成物
JP3556460B2 (ja) 縦裂き性ポリオレフィン系フィルム
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP5417247B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂シート
CA3154545A1 (en) Pigment with enhanced durability and plastic materials made therewith
JPH0384052A (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term