JPH1125530A - 光磁気記録媒体および記録/再生装置 - Google Patents

光磁気記録媒体および記録/再生装置

Info

Publication number
JPH1125530A
JPH1125530A JP9180034A JP18003497A JPH1125530A JP H1125530 A JPH1125530 A JP H1125530A JP 9180034 A JP9180034 A JP 9180034A JP 18003497 A JP18003497 A JP 18003497A JP H1125530 A JPH1125530 A JP H1125530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
reproducing
recording medium
magnetic
reproduction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520183B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamaguchi
山口  淳
Naoyuki Takagi
直之 高木
Kaji Uchihara
可治 内原
Satoshi Washimi
聡 鷲見
Hiroyuki Awano
博之 粟野
Hiroshi Shirai
寛 白井
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Norio Ota
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18003497A priority Critical patent/JP3520183B2/ja
Priority to US09/108,317 priority patent/US6301199B1/en
Publication of JPH1125530A publication Critical patent/JPH1125530A/ja
Priority to US09/931,080 priority patent/US6847590B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3520183B2 publication Critical patent/JP3520183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気記録媒体(ディスク)10にキャリブ
レーション領域を形成し、キャリブレーション領域にお
いて記録層は孤立したキャリブレーション磁区を含む。
キャリブレーション磁区を再生するとき、光学ヘッド3
8から出力される再生信号に含まれるピーク個数を計数
回路58でカウントし、そのカウント値に応じて、マイ
コン50がレーザ駆動回路54のレーザ素子駆動電流を
調整する。レーザ光は、ピーク個数すなわちカウント値
が「0」でない最小値になるように最適化される。 【効果】 再生層に形成される転写磁区領域を最小にす
ることができ、したがって、高密度記録が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光磁気記録媒体および
記録/再生装置に関し、特にたとえば記録層と再生層と
を含み、記録時には記録層に微小磁区を記録し、再生時
には記録層の磁区を再生層に拡大転写するような、光磁
気記録媒体およびその記録/再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光磁気記録媒体および記録/再
生装置の一例が、たとえば特開平6−295479号
(平成6年10月21日) G11B 11/10 や特開平8−7
350号(平成8年1月12日) G11B 11/10 等におい
て開示されている。光磁気記録媒体10は、図1に示す
ように、基板12上にそれぞれ磁性層によって形成され
た記録層14および再生層16を含み、記録層14と再
生層16との間に中間層18が、そして再生層16上に
保護層20がそれぞれ形成される。なお、中間層18
は、ここでは非磁性層で形成されているが、磁性層あっ
てもよい。また、記録層14および再生層16は任意の
公知の磁性材料で形成できる。
【0003】図2を参照して、この光磁気記録媒体10
の記録層14には、磁気ヘッド(図示せず)によって微
小磁区(以下、「記録磁区」ということがある。)22
が記録される。再生時に、記録層14の記録磁区22
は、図3に示すようなレーザ光24の照射によって、再
生層16に転写される。詳しくいうと、レーザ光24は
図3に示す温度プロファイルを有し、スポット中心付近
において温度が最も高く、外方に向かうにつれて温度は
漸減している。ただし、光磁気記録媒体がたとえばディ
スクである場合、その光磁気記録媒体の進行方向の前方
と後方とによって温度プロファイルの傾斜が異なり、後
方が前方に比べて傾斜が急峻である。このようなレーザ
光24の温度プロファイルを利用することによって、光
磁気記録媒体10の所望の部分のみを昇温させる。
【0004】図2(A)に戻って、レーザ光24を光磁
気記録媒体10に照射すると、図3の温度プファイルに
従って光磁気記録媒体10が昇温される。ここで、再生
層16は室温からキュリー温度Tcまで遷移金属リッ
チ、かつ垂直磁化膜となる磁性層で形成される。したが
って、レーザ光24を照射すると、再生層16が昇温し
て保磁力が低下し、そのために記録層14の記録磁区2
2が中間層18を介して、交換結合によって、再生層1
6に記録磁区22が転写され、再生層16に転写磁区
(以下、「種磁区」ともいう。)26が形成される。転
写磁区ないし種磁区26は、記録磁区22に対応する位
置に形成される。
【0005】再生層16に種磁区26が形成された後、
図2(B)に示すように、図示しない磁気ヘッドによっ
て外部磁界Hepを印加する。この外部磁界Hepは交番磁
界であり、1つの磁区がレーザ光24によって形成され
る高温スポット24a(図3参照)を通過する間に、少
なくとも1周期、望ましくは2〜4周期の交番磁界が印
加される。転写磁区26と同方向(同極性)の交番磁界
ないし外部磁界Hepが与えられると種磁区26の磁区径
が拡大されて拡大磁区26aおよび26bが形成され、
結果的に記録磁区22が拡大転写されることになる。こ
の転写磁区26および拡大磁区26aおよび26bに光
学ヘッド(図示せず)から再生レーザ光を照射すること
によって、再生層16の磁化状態すなわち、記録信号を
再生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような光磁気記録
媒体において、記録層の記録磁区22の大きさが小さく
なるにつれて転写エラーを生じる。再生層16の転写磁
区領域26が記録磁区径よりも大きくなるにつれて分解
能が低下するからである。他方、再生層16の転写磁区
領域26のサイズはレーザ光24の高温スポットのサイ
ズによって決まり、したがって、記録磁区22のサイズ
を小さくして記録密度を大きくするためには、レーザ光
24の高温スポット24aすなわち再生層16の転写磁
区領域26のサイズをできるだけ小さくする必要があ
る。
【0007】レーザ光の温度プロファイルはレーザ光の
出力に応じて比例的に変化する。したがって、高温スポ
ット24aのサイズを小さくするためには、レーザ光2
4の出力を小さくすればよい。ところが、レーザ光の出
力は再生能力に影響を与えるため、そのことも考慮して
最適に設定する必要がある。しかしながら、いずれの従
来技術も、このような観点でレーザ光の出力を最適化す
ることは何ら考慮されていない。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、レ
ーザ光出力を最適化することができる、光磁気記録媒体
およびその記録/再生装置を提供することである。この
発明の他の目的は、記録密度を一層大きくし得る、光磁
気記録媒体およびその記録/再生装置を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、レーザ光を
照射することによって昇温した再生層に記録層の磁区を
転写拡大する光磁気記録媒体において、記録層に所定パ
ターンで記録されたキャリブレーション磁区を含む、キ
ャリブレーション領域を形成したことを特徴とする、光
磁気記録媒体である。
【0010】この発明は、このような光磁気記録媒体に
レーザ光を照射してキャリブレーション磁区を再生して
再生信号を出力する光学ヘッド、および再生信号に基づ
いて光学ヘッドに作用してレーザ光の出力を調整する出
力調整手段を備える、光磁気記録媒体の再生装置であ
る。この発明は、さらに、記録層と再生層とを含む光磁
気記録媒体の記録/再生装置であって、磁気ヘッドによ
って記録層に所定パターンでキャリブレーション磁区を
記録する記録手段、レーザ光を照射して前記キャリブレ
ーション磁区を再生層に転写する転写手段、再生層に転
写された転写キャリブレーション磁区を再生して再生信
号を出力する再生手段、および再生信号に基づいてレー
ザ光の出力を調整するレーザ出力調整手段を備える、光
磁気記録媒体の記録再生装置である。
【0011】
【作用】光磁気記録媒体には、キャリブレーション領域
が形成される。このキャリブレーション領域は、予め形
成されていてもよい。記録再生装置の場合には、キャリ
ブレーション領域を形成することができる。キャリブレ
ーション領域は、一定以上(具体的には、レーザ光の高
温スポット径以上)の間隔で記録層に形成されたキャリ
ブレーション磁区を含む。
【0012】キャリブレーション領域のキャリブレーシ
ョン磁区を再生することによって、出力調整手段は、そ
の再生信号の強さに基づいて、レーザ光の出力を調整
し、再生層に径される転写磁区領域を最小にできるレー
ザ光の出力を設定(最適化)する。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、レーザ光の出力を最
適化することができるので、記録層により一層高密度記
録が可能となる。この発明の上述の目的,その他の目
的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施
例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0014】
【実施例】図4を参照して、この実施例の光磁気記録媒
体の記録再生装置30は、光磁気記録媒体ないしディス
ク10を回転するためのスピンドルモータ32を含み、
このスピンドルモータ32はサーボ回路34によって制
御される。光磁気記録媒体ないしディスク10の上方に
は、ディスク10と接触しない磁気ヘッド36が設けら
れ、下方には同様の光学ヘッド38が設けられる。磁気
ヘッド36は、後述のように、ディスク10の記録層1
4(図1)に記録磁区22(図2)を形成するために用
いられるだけでなく、再生層16の転写磁区26を拡大
するための交番磁界を印加するために利用される。光学
ヘッド38は、周知のように、レーザ素子,受光素子お
よび偏光ビームスプリッタ等を含む。レーザ素子(図示
せず)は前述のように、再生時において光磁気記録媒体
ないしディスク10にレーザ光を照射する。そして、た
とえばフォトダイオードのような2つの受光素子は、記
録磁区すなわち転写磁区(拡大磁区)の磁化極性に応じ
て異なる偏光軸の反射光をそれぞれ検出し、それによっ
て再生信号(RF信号)を出力する。
【0015】光学ヘッド38からの再生信号は、再生信
号増幅回路40に与えられる。再生信号増幅回路40
は、再生信号に含まれるトラッキングおよびフォーカス
信号をサーボ回路34に与え、サーボ回路34は、その
トラッキングおよびフォーカス信号ならびにクロック信
号(後述)に応じて、スピンドルモータ32を、所定回
転数で回転させるように制御するとともに、光学ヘッド
38に含まれる対物レンズ(図示せず)を制御する。つ
まり、サーボ回路34は、トラッキングサーボおよびフ
ォーカスサーボを行う。
【0016】再生信号増幅回路40で増幅された再生信
号は、また、ローパスフィルタ42によって積分され、
クロック再生回路であるPLL(Phase-Locked Loop) 4
4および復号器46に与えられる。PLL44は、再生
信号に含まれる再生クロックとVCO(Voltage-Control
led Oscillator:図示せず)からの発振クロックとの位
相比較に従って、発振クロックの位相および周波数を調
整し、その発振クロックをシステムクロックとして出力
する。このシステムクロックが上述のようにサーボ回路
34に与えられるとともに、制御回路48や復号器46
に与えられる。
【0017】復号器46は、ローパスフィルタ42から
の出力信号(再生信号)をクロックに従って復号し、再
生データを出力する。制御回路48は、マイコン50の
制御の下で、磁気ヘッド駆動回路52およびレーザ駆動
回路54を制御する。磁気ヘッド駆動回路52は、磁気
ヘッド36によって記録磁区を記録層14(図1)に書
き込むためのパルス信号を発生するパルス信号源(図示
せず)や、磁気ヘッド36によって交番磁界を発生させ
るための交流信号源(図示せず)を含む。すなわち、制
御回路48には、変調器56から、変調された記録デー
タが与えられ、制御回路48は、その変調された記録デ
ータに従って、磁気ヘッド駆動回路52に信号を与え
る。応じて、磁気ヘッド駆動回路52は、パルス信号源
を制御し、記録データに応じた記録磁区が光磁気記録媒
体すなわちディスク10の記録層に記録されるように、
磁気ヘッド36に対して駆動信号を与える。なお、交流
信号源が出力する交流信号すなわち交番磁界の周波数
は、この実施例では、たとえば2.0MHzである。た
だし、その周波数は任意に変更可能である。
【0018】レーザ駆動回路54は、図5に詳細に示す
ように、電源Vccと接地との間に直列接続された複数の
抵抗素子R1,R2,R3,…を有する抵抗回路541
を含み、各抵抗R1,R2,R3,…の直列接続点に
は、スイッチ542の固定接点S1,S2,S3,…が
個別に接続される。スイッチ542の可動接点Cは、制
御回路48から与えられる切換信号に従って、固定接点
S1,S2,S3,…のいずれかに切り換えられる。し
たがって、スイッチ542の回動接点Cからは、それが
どの固定接点に接続されているかによって異なる電圧が
出力される。スイッチ542の出力電圧は、アンプ54
3を通して、トランジスタ544のベースに与えられ
る。トランジスタ544のコレクタと電源Vccとの間に
レーザ素子545が接続され、トランジスタ544のエ
ミッタはエミッタ抵抗を介して接地される。
【0019】このレーザ駆動回路54において、制御回
路48によってスイッチ542の可動接点Cを切り換え
ることによって、アンプ544の出力電圧すなわちトラ
ンジスタ544のベース電圧が変化し、したがって、レ
ーザ素子545のに流れる駆動電流が変化する。したが
って、レーザ素子545からのレーザ光の出力を調節す
ることができる。
【0020】また、前述のローパスフィルタ42を経た
再生信号は、計数回路58に与えられる。この計数回路
58は、後に詳細に説明するように、再生信号に含まれ
るピークの個数(これは、磁気ヘッド36から印加され
る交番磁界の一方極性に対応する)をカウントする。具
体的には、計数回路58は、再生信号をパルス信号に変
換する波形整形回路と、この波形整形回路から出力され
るパルス信号をカウントするカウンタとを含み、そのカ
ウンタの計数値がマイコン50に与えられる。マイコン
50は、後に説明するように、その計数値に応じて、制
御回路48に指令信号を与え、前述のレーザ駆動回路5
4の駆動電流すなわちレーザ光の出力を制御する。
【0021】この実施例の記録再生装置30において、
図6〜図9に示すように、光磁気記録媒体ないしディス
ク10にキャリブレーション領域11を形成する。キャ
リブレーション領域11は、その領域の記録信号を再生
することによってレーザ光の出力を調整することができ
る領域である。ただし、記録機能を持たない装置すなわ
ち再生専用装置の場合には、このようなキャリブレーシ
ョン領域を予め形成している光磁気記録媒体ないしディ
スクを利用することができる。
【0022】図6の実施例では、キャリブレーション領
域11は、ディスク10のTOC領域の直後に形成され
る。図7の実施例では、キャリブレーション領域11
は、ディスク10の最後に形成される。図8の実施例で
は、キャリブレーション領域11は、ディスク10のT
OC領域の直後と最後とに形成される。図9の実施例で
は、キャリブレーション領域11は、ディスク10の各
ゾーンの開始位置に設定される。
【0023】このようにして、キャリブレーション領域
11が形成されたディスク10を利用することによっ
て、キャリブレーションすなわちレーザ光の出力調整
は、任意のタイミングで実行することができる。たとえ
ば、ディスクの初期化時点でキャリブレーションを実行
し、レーザ光の最適化出力を決定することができる。あ
るいは、ディスク10を記録再生装置または再生装置に
装着した時点でキャリブレーションを実行することもで
きる。特に図9のディスクを利用すれば、各ゾーン毎の
再生の都度、キャリブレーションによってレーザ光の出
力を最適化することができる。
【0024】ここで、図1実施例によってキャリブレー
ション領域を形成する方法について説明する。キャリブ
レーション領域を形成する場合、マイコン50がキャリ
ブレーション信号記録モードを設定する。このモードに
おいて、マイコン50は、制御回路48にキャリブレー
ション信号を出力するように指令信号を与える。応じ
て、制御回路48は、磁気ヘッド駆動回路52のパルス
信号源(図示せず)を能動化する。したがって、磁気ヘ
ッド駆動回路52から図10に示すようなパルス信号が
磁気ヘッド36に与えられる。つまり、磁気ヘッド36
は、図10に示すような間欠的なパルス信号に応答し
て、外部磁界をディスク10に与える。したがって、デ
ィスク10の記録層14(図1)には、図11に示すよ
うな記録磁区22が形成される。記録磁区22のサイズ
は、そのディスクに記録できる最小磁区に相当し、記録
磁区22相互間の間隔は、レーザ光24のスポット径2
4a(図2)より大きく選ばれる。つまり、キャリブレ
ーション領域11において記録層14に記録されるキャ
リブレーション信号磁区は、レーザ光のスポット径以上
の間隔で形成される孤立磁区である。なお、図11実施
例において、記録磁区のサイズはたとえば0.1〜0.
2μm程度であり、記録磁区の間隔はたとえば0.8μ
m以上に設定される。
【0025】次に、キャリブレーション領域11(図6
−図9)が形成されたディスク10を用いてレーザ光の
出力を最適化(キャリブレーション)するキャリブレー
ションモードについて図12および図13を参照して説
明する。図13(A),(B)および(C)は、外部交
番磁界Hepの周波数を一定にしてレーザ光の出力をたと
えば1.4mW,1.2mWおよび1.0mWと変化さ
せたときの再生信号の波形を示す。
【0026】キャリブレーションモードにおいて、ディ
スク10を装着すると、マイコン50は、まず最初のス
テップS1において、磁気ヘッド36から出力される交
番外部磁界Hep(図3)の周波数を設定する。先に述べ
たように、この周波数は、任意に設定可能であるが、こ
の実施例では、2.0MHzに設定する。そして、マイ
コン50は、次のステップS2において、再生パワーす
なわちレーザ光24の出力Pr を初期設定する。この出
力の初期値は、たとえば0.6mW程度に設定される
が、この初期値もまた任意に設定可能である。
【0027】上述の初期設定の後、ステップS3におい
て、マイコン50は、キャリブレーション領域11(図
6−図9)に上述のように記録されているキャリブレー
ション磁区を再生する。つまり、通常の再生時と同様
に、マイコン50は、制御回路48を通してレーザ駆動
回路54を能動化し、先のステップS2で設定された初
期パワーでレーザ素子545(図5)を駆動する。レー
ザ素子545の駆動によって光学ヘッド38から、レー
ザ光24(図2)が出力される。したがって、先に説明
したように、記録層14のキャリブレーション磁区22
が再生層16に転写され、再生層16にキャリブレーシ
ョン磁区による種磁区が形成される。次いで、マイコン
50は、制御回路48に指令信号を与える。したがっ
て、磁気ヘッド36は、ステップS1で設定された出力
の交番磁界を発生する。磁界強度が磁壁保磁力Hwを超
えることにより、再生層16に形成された種磁区26が
拡大され、拡大磁区26aおよび26bを形成する。つ
まり、キャリブレーション磁区が拡大転写される。その
ときの、レーザ光の反射光に応じて、光学ヘッド38か
らは、たとえば図13(A)〜図13(C)のような再
生信号が得られる。この再生信号において、交番磁界の
周波数に依存する個数のピークが出現する。詳しく述べ
ると、図2に示すようにレーザ光24の照射により、中
間層18を介して、記録層14からの漏洩磁界は再生層
16に種磁区26を形成する。この種磁区26は、交番
外部磁界Hepのたとえば正極性磁界によって、拡大され
た磁区26から26bとなり、再生信号中にピークが形
成されるのである。
【0028】この再生信号のピークの個数が前述の計数
回路58によってカウントされ、そのカウント値Nがス
テップS4においてマイコン50に入力される。マイコ
ン50は、次のステップS5において、そのカウント値
Nが「0」かどうか、すなわち、N=0?を判断する。
Nが「0」でないとき、マイコン50は次のステップS
6において、レーザ光24の出力Pr を「Pr −ΔP」
に設定する(Pr =Pr −ΔP)。このとき、出力の減
少値「ΔP」は、たとえば0.2mW〜0.5mW程度
に設定される。つまり、カウント値Nが「0」でないと
いうことは、レーザ光のパワーが大きすぎることが考え
られるので、ステップS6において、マイコン50はレ
ーザ光のパワーを一定程度ずつ減じる。そして、ステッ
プS7において、ステップS3と同様にして、再度キャ
リブレーション領域11を再生し、ステップS4と同様
に、ステップS8において、計数回路58からのカウン
ト値Nを取り込む。そして、ステップS9において、ス
テップS5と同様に、N=0?の判断を実行する。この
ステップS9において“YES”が判断されると、次の
ステップS10において、マイコン50は、レーザ光2
4のパワーを増大させる(Pr =Pr +ΔP)。このと
きの出力の増大値「ΔP」はたとえば0.2mW〜0.
5mW程度に設定されるが、上述の減少値と同じ値が設
定されてもよく、また異なる値に設定されてもよい。ス
テップS9において“NO”が判断されると、マイコン
50は、ステップS6に戻って、ステップS6〜S9を
繰り返し実行する。
【0029】つまり、ステップS6〜S9において、マ
イコン50は、計数回路58のカウント値Nすなわち再
生信号のピーク個数が「0」になるレーザ光24の出力
Prを決定する。そして、カウント値Nが「0」になる
と、ステップS10でレーザ光の出力を大きくする。し
たがって、ステップS6〜S9を実行することによっ
て、再生信号のピーク数すなわち計数回路58のカウン
ト値Nが「0」ではない最小値になるまで、レーザ光の
出力を調整する。たとえば、図13の実施例でいえば、
ステップS10によって設定されたレーザ光のパワー
は、1.0mWとなる。
【0030】ステップS5においてカウント値Nが
「0」であるとき、マイコン50は次のステップS11
において、レーザ光24の出力Pr を「Pr +ΔP」に
設定する(Pr =Pr +ΔP)。カウント値Nが「0」
であるということは、レーザ光の出力が小さいので、ス
テップS11において、マイコン50はレーザ光のパワ
ーを一定程度ずつ増大させる。そして、マイコン50は
ステップS12において、ステップS3やステップS7
と同様にして、再度キャリブレーション領域11を再生
し、ついでステップS13において、計数回路58から
のカウント値Nを取り込む。そして、ステップS14に
おいて、N=0?の判断を実行する。このステップS1
4において“YES”が判断されると、マイコン50
は、ステップS11に戻って、ステップS11〜S14
を繰り返し実行する。
【0031】つまり、ステップS11〜S14におい
て、マイコン50は、計数回路58のカウント値Nすな
わち再生信号のピーク個数が「0」ではない最小値にな
るまでレーザ光の出力を調整する。なお、図12の例で
は、レーザ光の出力を漸減することによって、再生信号
のピーク個数が「3」,「2」そして「1」と少なくな
っていくので、「0」でない最小値は「1」となる。し
かしながら、このようなピーク数の「0」でない最小値
は、「2」以上の場合がある。たとえば、ピーク数がレ
ーザ光のパワーの減少に従って「4」,「3」,
「2」,「0」と変化するような場合である。このよう
な場合には、マイコン50は、ピーク数が「2」となる
レーザ光の出力を決定することになる。
【0032】このようにして、レーザ光24(図3)の
出力を最適化することによって、再生時に再生層16に
形成される転写磁区領域26の大きさを必要最小限の大
きさに設定することができ、したがって、記録層14の
磁区の大きさを最小にすることができるので、一層高密
度記録が可能となる。なお、実施例においては、再生層
として少なくとも室温から再生温度の範囲で垂直磁化膜
である磁性層を用いた。しかしながら、この再生層は常
温で面内磁化膜であり昇温によって垂直磁化膜となる磁
性層であってもよい。この場合、磁区拡大のための交番
外部磁界は不要となることもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いられる光磁気記録媒体の一例を
示す断面図解図である。
【図2】図1の光磁気記録媒体の記録層に記録された記
録磁区を再生する方法を示す図解図であり、(A)が拡
大前、(B)が拡大後を示す。
【図3】光磁気記録媒体の再生時に照射されるレーザ光
スポットと温度分布を示す図解図である。
【図4】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図5】図4実施例におけるレーザ駆動回路の一例を示
す回路図である。
【図6】この発明に従ってまたは予めディスク上に形成
される記録されるキャリブレーション領域の配置の一例
を示す図解図である。
【図7】この発明に従ってまたは予めディスク上に形成
される記録されるキャリブレーション領域の配置の他の
例を示す図解図である。
【図8】この発明に従ってまたは予めディスク上に形成
される記録されるキャリブレーション領域の配置のさら
に他の例を示す図解図である。
【図9】この発明に従ってまたは予めディスク上に形成
される記録されるキャリブレーション領域の配置のその
他の例を示す図解図である。
【図10】キャリブレーション領域を形成するときの磁
気ヘッドから出力される外部磁界(パルス)を示す図解
図である。
【図11】キャリブレーション領域において記録層に形
成される記録磁区を示す図解図である。
【図12】図4実施例におけるキャリブレーションモー
ドを示すフロー図である。
【図13】図4実施例においてレーザ光の出力の変化に
応じて再生信号のピーク数が変化することを示す再生信
号の波形図である。
【符号の説明】
10 …光磁気記録媒体(ディスク) 14 …記録層 16 …再生層 18 …中間層 22 …記録磁区 24 …レーザ光 26 …転写磁区 26a,26b …拡大磁区 30 …光磁気記録媒体記録再生装置 36 …磁気ヘッド 38 …光学ヘッド 50 …マイコン 52 …磁気ヘッド駆動回路 54 …光学ヘッド駆動回路 58 …計数回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内原 可治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 鷲見 聡 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 粟野 博之 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 白井 寛 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 渡辺 均 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 太田 憲雄 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を照射することによって昇温した
    再生層に記録層の磁区を転写拡大する光磁気記録媒体に
    おいて、 前記記録層に所定パターンで記録されたキャリブレーシ
    ョン磁区を含む、キャリブレーション領域を形成したこ
    とを特徴とする、光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記キャリブレーション磁区は前記レーザ
    光のスポット径より大きい間隔で記録された孤立磁区を
    含む、請求項1記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記孤立磁区はその光磁気記録媒体に記録
    可能な最小磁区である、請求項2記載の光磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載の光磁
    気記録媒体を再生する再生装置であって、 前記光磁気記録媒体に前記レーザ光を照射して前記キャ
    リブレーション磁区を再生して再生信号を出力する光学
    ヘッド、および前記再生信号に基づいて前記光学ヘッド
    に作用して前記レーザ光の出力を調整する出力調整手段
    を備える、光磁気記録媒体の再生装置。
  5. 【請求項5】前記再生層は少なくとも室温から再生温度
    の範囲で垂直磁化膜となる磁性層からなり、 前記再生層に転写されている転写キャリブレーション磁
    区を拡大するために交番磁界を発生する磁気ヘッドをさ
    らに備え、 前記光学ヘッドは前記レーザ光を出力するレーザ素子を
    有し、前記レーザ光の強さに応じたレベルを有する前記
    再生信号を出力し、 前記出力調整手段は、前記再生信号の前記強さを検出す
    る強さ検出手段、および前記強さに応じて前記レーザ素
    子の駆動電力を制御する駆動電力制御手段を含む、請求
    項4記載の光磁気記録媒体の再生装置。
  6. 【請求項6】前記再生層は常温で面内磁化膜であり昇温
    によって垂直磁化膜となる磁性層からなり、 前記再生層に転写されている転写キャリブレーション磁
    区を拡大するために交番磁界を発生する磁気ヘッドをさ
    らに備え、 前記光学ヘッドは前記レーザ光を出力するレーザ素子を
    有し、前記レーザ光の強さに応じたレベルを有する前記
    再生信号を出力し、 前記出力調整手段は、前記再生信号の前記強さを検出す
    る強さ検出手段、および前記強さに応じて前記レーザ素
    子の駆動電力を制御する駆動電力制御手段を含む、請求
    項4記載の光磁気記録媒体の再生装置。
  7. 【請求項7】前記再生信号は前記交番磁界に応じた個数
    のピークを有する前記再生信号を出力し、 前記強さ検出手段は前記再生信号に含まれるピークの個
    数を検出する個数検出手段を含み、前記駆動電力制御手
    段は前記ピークの個数が最小になる駆動電力を前記レー
    ザ素子に印加する、請求項5または6記載の光磁気記録
    媒体の再生装置。
  8. 【請求項8】記録層と再生層とを含む光磁気記録媒体の
    記録/再生装置であって、 磁気ヘッドによって前記記録層に所定パターンでキャリ
    ブレーション磁区を記録する記録手段、 レーザ光を照射して前記キャリブレーション磁区を前記
    再生層に転写する転写手段、 前記再生層に転写された転写キャリブレーション磁区を
    再生して再生信号を出力する再生手段、および前記再生
    信号に基づいて前記レーザ光の出力を調整するレーザ出
    力調整手段を備える、光磁気記録媒体の記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記再生層は少なくとも室温から再生温度
    の範囲で垂直磁化膜となる磁性層からなり、 前記磁気ヘッドは前記転写キャリブレーション磁区を拡
    大するために交番磁界を発生し、 前記レーザ光を出力するレーザ素子を含む光学ヘッドを
    さらに備え、前記光学ヘッドは前記レーザ光の出力に応
    じた強さを有する前記再生信号を出力し、 前記出力調整手段は、前記再生信号の前記強さを検出す
    る強さ検出手段、および前記強さに応じて前記レーザ素
    子の駆動電力を制御する駆動電力制御手段を含む、請求
    項8記載の光磁気記録媒体の記録再生装置。
  10. 【請求項10】前記再生層は常温で面内磁化膜であり昇
    温によって垂直磁化膜となる磁性層からなり、 前記磁気ヘッドは前記転写キャリブレーション磁区を拡
    大するために交番磁界を発生し、 前記レーザ光を出力するレーザ素子を含む光学ヘッドを
    さらに備え、前記光学ヘッドは前記レーザ光の出力に応
    じた強さを有する前記再生信号を出力し、 前記出力調整手段は、前記再生信号の前記強さを検出す
    る強さ検出手段、および前記強さに応じて前記レーザ素
    子の駆動電力を制御する駆動電力制御手段を含む、請求
    項8記載の光磁気記録媒体の記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記再生信号は前記交番磁界に応じた個
    数のピークを有する前記再生信号を出力し、 前記強さ検出手段は前記再生信号に含まれるピークの個
    数を検出する個数検出手段を含み、前記駆動電力制御手
    段は前記ピークの個数が最小になる駆動電力を前記レー
    ザ素子に印加する、請求項9または10記載の光磁気記
    録媒体の記録再生装置。
JP18003497A 1997-07-04 1997-07-04 光磁気記録媒体の再生装置 Expired - Fee Related JP3520183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003497A JP3520183B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光磁気記録媒体の再生装置
US09/108,317 US6301199B1 (en) 1997-07-04 1998-07-01 Magneto-optical recording medium and recording/reproducing apparatus therefor in which recorded magnetic domains are transferred from the recording layer to the reproducing layer
US09/931,080 US6847590B2 (en) 1997-07-04 2001-08-17 Magneto-optical recording medium including a calibration magnetic domain recorded in a predetermined pattern in a recording layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003497A JP3520183B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光磁気記録媒体の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125530A true JPH1125530A (ja) 1999-01-29
JP3520183B2 JP3520183B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16076327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003497A Expired - Fee Related JP3520183B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光磁気記録媒体の再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6301199B1 (ja)
JP (1) JP3520183B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984445A1 (en) * 1998-01-23 2000-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproducing method for magneto-optic recording medium, and magneto-optic disk device
EP1130589A1 (en) * 1998-11-13 2001-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of optimizing reproduction laser power for magneto-optic recording medium and magneto-optic disk unit using the method
USD854958S1 (en) 2017-02-27 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD856838S1 (en) 2014-07-18 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866379S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647681B2 (ja) * 1999-08-26 2005-05-18 富士通株式会社 情報記憶装置
US20040160860A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Hongwei Song Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus
JP2006526234A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ドメイン拡大読出のコピーウィンドウ定値制御

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747896B1 (en) * 1991-02-08 2000-05-10 Sony Corporation Magneto-optical recording and/or reproducing apparatus
JP2546477B2 (ja) * 1992-12-21 1996-10-23 日本電気株式会社 光磁気記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
JPH09212927A (ja) * 1996-02-09 1997-08-15 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体およびこれを用いる記録再生方法
JPH1021599A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984445A1 (en) * 1998-01-23 2000-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproducing method for magneto-optic recording medium, and magneto-optic disk device
EP0984445A4 (en) * 1998-01-23 2006-07-05 Sanyo Electric Co REPRODUCTION METHOD FOR MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM, AND MAGNETO-OPTICAL DISC DEVICE
EP1130589A1 (en) * 1998-11-13 2001-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of optimizing reproduction laser power for magneto-optic recording medium and magneto-optic disk unit using the method
EP1130589A4 (en) * 1998-11-13 2006-07-05 Sanyo Electric Co METHOD FOR OPTIMIZING THE LASER REPLACEMENT POWER FOR MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM AND MAGNETO-OPTICAL DISK UNIT USING THE PROCESS
USD856838S1 (en) 2014-07-18 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD854958S1 (en) 2017-02-27 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866379S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866380S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520183B2 (ja) 2004-04-19
US6301199B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568476B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置
JP3520183B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生装置
JPS58179904A (ja) 情報記録方式
JP3351148B2 (ja) 記録装置、磁気ヘッド駆動装置
US6501707B1 (en) Method and apparatus for recording with a magneto-optical recording medium applying one period of an alternating magnetic field to a unit domain length
US6847590B2 (en) Magneto-optical recording medium including a calibration magnetic domain recorded in a predetermined pattern in a recording layer
JP3357864B2 (ja) 光磁気ディスク装置、信号記録方法、および信号再生方法
JPH1131344A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法および記録再生装置
JP3669450B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20070140070A1 (en) Domain expansion read-out for improved domain collapse
JP4001944B2 (ja) ディスク装置
JP2001229590A (ja) 光磁気記録装置、光磁気再生装置およびそれらの方法
JPH02287924A (ja) オフトラック検出装置
TW200419546A (en) Method and apparatus for dynamic readout decision level adjustment for use in domain expansion reading
JP2785216B2 (ja) サーボ回路
JP3142024B2 (ja) 記録パルス発生回路
JP2839102B2 (ja) 光磁気記録装置
KR100556728B1 (ko) 광자기 디스크의 데이터 재생방법
JPH0765508A (ja) 外部クロック発生装置及びデータ再生装置
JPH05334754A (ja) 光磁気ディスク再生装置
JPH1125535A (ja) 光磁気ディスク記録時のレーザと磁界の位相調整方法および光磁気ディスク装置
JPH10172189A (ja) 情報記録媒体とその再生方法
JP2001057029A (ja) データ記録・再生装置及びデータ記録・再生方法、記録メディア、並びに記録メディアのためのフォーマット方法
JPH04167242A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法および装置
JPH11213475A (ja) 情報再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees