JPH11253723A - グリスフィルタ - Google Patents

グリスフィルタ

Info

Publication number
JPH11253723A
JPH11253723A JP10059366A JP5936698A JPH11253723A JP H11253723 A JPH11253723 A JP H11253723A JP 10059366 A JP10059366 A JP 10059366A JP 5936698 A JP5936698 A JP 5936698A JP H11253723 A JPH11253723 A JP H11253723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
raised
blade
grease filter
blade plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10059366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108813B2 (ja
Inventor
Norimasa Ono
則正 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SETSUBI KIKAKU KK
Original Assignee
NIPPON SETSUBI KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SETSUBI KIKAKU KK filed Critical NIPPON SETSUBI KIKAKU KK
Priority to JP05936698A priority Critical patent/JP4108813B2/ja
Publication of JPH11253723A publication Critical patent/JPH11253723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108813B2 publication Critical patent/JP4108813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い製造コストで、油脂等の分離効率を高め
ることのできるグリスフィルタを提供する。 【解決手段】 後ろ羽根板31の側方部分に重なる前羽
根板21の側方部分には、後ろ羽根板31に向かって近
づくように切り起こされた複数個の前切り起こし片25
が間隔をあけて線状に設けられている。前羽根板21の
側方部分に重なる後ろ羽根板31の側方部分には、前羽
根板21に向かって近づくように切り起こされた複数個
の後ろ切り起こし片35が間隔をあけて線状に設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば厨房な
どで排気用に設置されるグリスフィルタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】厨房などでは油脂を含む蒸気が発生す
る。グリスフィルタは、排気中に含まれる油脂等の付着
成分を有効に除去するものである。
【0003】図1は、厨房に設置されたグリスフィルタ
ユニットの一例を模式的に図示している。
【0004】厨房の天井7にはフード6が取付けられて
いる。フード6内でダクト8を取囲むようにグリスフィ
ルタユニットが設置される。グリスフィルタユニット1
は、ほぼV字状の位置関係となるように設置された2つ
のグリスフィルタ2と、オイル受け3と、チューブ4
と、オイルカップ5とを備える。ダクト8に通ずる排気
口には防火ダンパ9が設置される。
【0005】油脂を含む蒸気は、図中矢印で示すよう
に、グリスフィルタ2を通過し、さらに防火ダンパ9を
通過してダクト8から外部へ排気される。グリスフィル
タ2は、蒸気中に含まれる油脂等を分離する。グリスフ
ィルタ2によって分離された油脂等は、グリスフィルタ
2を伝って下方に流れオイル受け3によって受けられ、
さらにチューブ4を経由してオイルカップ5に溜められ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】グリスフィルタ2は、
蒸気中に含まれる油脂等を有効に分離除去する必要があ
る。そこで、この発明の目的は、油脂等を有効に分離す
ることのできる改良された構造を持つグリスフィルタを
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、後ろ側に向
けて開いた複数個の前羽根板を列状に配置した前枠と、
前側に向けて開いた複数個の後ろ羽根板を上記前羽根板
に部分的に重なるように列状に配置した後ろ枠とを重ね
合わせたグリスフィルタを前提とする。
【0008】このようなグリスフィルタにおいて、この
発明の特徴は、次の点にある。後ろ羽根板の側方部分に
重なる前羽根板の側方部分には、後ろ羽根板に向かって
近づくように切り起こされた複数個の前切り起こし片が
間隔をあけて線状に設けられている。また、前羽根板の
側方部分に重なる後ろ羽根板の側方部分には、前羽根板
に向かって近づくように切り起こされた複数個の後ろ切
り起こし片が間隔をあけて線状に設けられている。
【0009】上記グリスフィルタによれば、次のような
作用効果が得られる。前羽根板の側方部分と後ろ羽根板
の側方部分とが重なり合った領域では、流路が狭くなっ
ているので通過するガスの流れは最も速くなる。前切り
起こし片および後ろ切り起こし片はガスの最速領域に設
けられており、ガスの流れに対して障害物(抵抗)とな
るように機能する。油脂等を含むガスは前切り起こし片
および後ろ切り起こし片に衝突し、この衝突によって油
脂等は有効に分離される。
【0010】好ましくは、前切り起こし片と後ろ切り起
こし片とは、交互に位置するような関係で形成される。
このようにすれば、グリスフィルタを通過しようとする
ガスは、必ず前切り起こし片か後ろ切り起こし片に衝突
することになるので、油脂等の分離効率を高めることが
できる。
【0011】1つの好ましい実施例では、前羽根板の側
方端は後ろ羽根板に向かうように折曲げられ、前切り起
こし片は折曲げられた側方端とほぼ平行な関係となるよ
うに切り起こされている。また、後ろ羽根板の側方端は
前羽根板に向かうように折曲げられ、後ろ切り起こし片
は折曲げられた側方端とほぼ平行な関係となるように切
り起こされている。
【0012】上記のような構造のものであれば、折曲げ
側方端を通過するときのガスの流れは一層速くなり、こ
の速い流れに対して切り起こし片が有効な障害物となっ
て油脂等の分離効率を高める。特に、切り起こし片はガ
スの流れを面で受けるようになるので、より大きな抵抗
となり油脂等の分離効率を高める。
【0013】上記の場合、好ましくは、前切り起こし片
を切り起こすことによって形成される開口は、折曲げら
れた側方端と前切り起こし片との間に位置し、後ろ切り
起こし片を切り起こすことによって形成される開口は、
折曲げられた側方端と後ろ切り起こし片との間に位置す
るようにされる。このようにすれば、前羽根板の開口を
通過したガスがそのまま後ろ羽根板の開口を通過すると
いうことを避けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図2および図3は、この発明の一
実施例の全体構造を示している。グリスフィルタ10
は、前枠20と、後ろ枠30と、後ろ枠30に取付けら
れた取手40とを備える。
【0015】図3に示すように、前枠20には後ろ側に
向けて開いた複数個の前羽根板21が列状に配置されて
いる。後ろ枠30には、前側に向けて開いた複数個の後
ろ羽根板31が前羽根板21に部分的に重なるように列
状に配置されている。グリスフィルタ10は、前枠20
と後ろ枠30とを重ね合わせて使用される。
【0016】次に、図4〜図6を参照しながらこの発明
の実施例の特徴を説明する。前羽根板21および後ろ羽
根板31は、ともに、全体としては丸みを帯びたV字状
の形態となっている。前羽根板21の側方部分は、入っ
てくるガスの流れに対して垂直な面を構成する肩部22
と、後ろ羽根板31に向かうように折曲げられた折曲げ
側方端23とを有する。
【0017】図5に示すように、前羽根板21の肩部2
2には、後ろ羽根板31に向かって近づくように切り起
こされた複数個の前切り起こし片25が間隔をあけて線
状に設けられる。この実施例では、前切り起こし片25
を切り起こすことによって形成される開口24は、折曲
げ側方端23と前切り起こし片25との間に位置する。
前切り起こし片25は、折曲げ側方端23とほぼ平行な
関係となるように切り起こされている。
【0018】同様に、後ろ羽根板31の側方部分は、肩
部32と、折曲げ側方端33と、開口34と、後ろ切り
起こし片35とを有する。図6に示すように、前切り起
こし片25と後ろ切り起こし片35とは、交互に位置す
るような関係で形成されている。
【0019】次に、図4を参照して油脂等の分離動作を
説明する。図中矢印は、ガスの流れを示している。前羽
根板21の側部と後ろ羽根板31の側部とが重なり合っ
た領域では流路が狭くなっているので、通過するガスの
流れは速くなる。特に、図示した実施例では、折曲げ側
方端23および33が流路を一層狭くしているので、ガ
スの流れは一層速くなる。このようなガスの最速領域に
前切り起こし片25および後ろ切り起こし片35が位置
しているので、これらは通過するガスの流れに対して障
害物(抵抗)となるように機能する。特に図示した実施
例では、前切り起こし片25および後ろ切り起こし片3
5は、ガスの流れに対してまともに衝突する面となる。
油脂等を含むガスは前切り起こし片25および後ろ切り
起こし片35に衝突し、この衝突によって油脂等が有効
に分離される。
【0020】図6に示すように、前切り起こし片25と
後ろ切り起こし片35とは交互に位置するような関係で
形成されているので、前羽根板21と後ろ羽根板31と
の間を通過するガスは必ずいずれかの切り起こし片に衝
突することになる。したがって、油脂等の分離効率を高
めることができる。
【0021】図示した実施例のものでは、前羽根板21
および後ろ羽根板31の一部を部分的に切り起こすこと
によって切り起こし片を形成した。材料および部品を増
やすことなく、ガスの流れに対して抵抗となる障害物を
形成しているので、製造コストを低く抑えることができ
る。
【0022】図7は、前羽根板21の側方部分と後ろ羽
根板31の側方部分とが重なっている領域を模式的に示
している。この発明の実施例では、前切り起こし片25
を切り起こすことによって形成される開口24は、折曲
げ側方端23と前切り起こし片25との間に位置し、後
ろ切り起こし片35を切り起こすことによって形成され
る開口34は、折曲げ側方端33と後ろ切り起こし片3
5との間に位置している。このような構造の利点は、図
8に示した構造と比較すればよりよく理解できる。
【0023】図8に示す構造では、切り起こす方向が図
7に示した本発明の実施例のものと逆になっている。す
なわち、前羽根板21の開口240は、前切り起こし片
250の内側に形成されている。同様に、後ろ羽根板3
1の開口340も、後ろ切り起こし片350の内側に形
成されている。図8に示すような構造であれば、前羽根
板21の開口240を通過したガスが、そのまま後ろ羽
根板31の開口340を通過するおそれがある。このよ
うにガスが両開口240および340をほぼ直線的に通
過するのであれば、油脂等の分離を十分に行なうことが
できない。一方、図7に示したような本発明の実施例の
場合、前羽根板21の開口24を通過するガスがあった
としても、そのガスは直接後ろ羽根板31の開口34を
通過するのではなく、まず後ろ羽根板31の後ろ切り起
こし片35に衝突する。こうして、油脂等の分離効率を
高めることができる。
【0024】図9〜図11は、この発明の他の実施例を
示している。前述した実施例と異なる点は、切り起こし
片の形状にある。
【0025】前羽根板51の側方部分は、肩部52と、
折曲げ側方端53と、開口54と、前切り起こし片55
とを有する。前切り起こし片55は、肩部52を後ろ羽
根板に向けてブリッジ状に切り起こすことによって形成
されている。同様に、後ろ羽根板61の側方部分は、肩
部62と、折曲げ側方端63と、開口64と、後ろ切り
起こし片65とを有する。
【0026】図11に示すように、油脂等を含むガス
は、前羽根板51の側方部分と後ろ羽根板61の側方部
分とが重なる最速領域において、前切り起こし片55お
よび後ろ切り起こし片65に衝突し、この衝突によって
油脂等が有効に分離される。
【0027】図9〜図11に示した実施例の利点は、前
羽根板51の開口54を直線的に通過するガスの流れを
阻止できることである。すなわち、図11中において矢
印Cに示すように、開口54を通過しようとするガスは
必ず前切り起こし片55に衝突する。
【0028】以上説明しかつ図示した実施例は例示的な
ものであり、この発明の均等の範囲内において種々の修
正や変形が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、前羽根
板と後ろ羽根板とが重なっている領域に前切り起こし片
および後ろ切り起こし片を設けるものであるので、低い
製造コストで油脂等の分離効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】厨房の天井に設置されたグリスフィルタユニッ
トを示す図である。
【図2】この発明の一実施例の正面図である。
【図3】図2の線A−Aに沿って見た断面図である。
【図4】図3のBで示す部分の拡大図である。
【図5】前羽根板の側方部分の拡大斜視図である。
【図6】前羽根板と後ろ羽根板とが重なっている領域を
示す図である。
【図7】前羽根板の側方部分と後ろ羽根板の側方部分と
が重なっている領域を図解的に示す断面図である。
【図8】図7とは逆の方向に切り起こした状態の断面図
である。
【図9】この発明の他の実施例の要部の斜視図である。
【図10】図9の線D−Dに沿って見た断面図である。
【図11】この発明の他の実施例の図解的断面図であ
る。
【符号の説明】
10 グリスフィルタ 20 前枠 21 前羽根板 22 肩部 23 折曲げ側方端 24 開口 25 前切り起こし片 30 後ろ枠 31 後ろ羽根板 32 肩部 33 折曲げ側方端 34 開口 35 後ろ切り起こし片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後ろ側に向けて開いた複数個の前羽根板
    を列状に配置した前枠と、前側に向けて開いた複数個の
    後ろ羽根板を前記前羽根板に部分的に重なるように列状
    に配置した後ろ枠とを重ね合わせたグリスフィルタにお
    いて、 前記後ろ羽根板の側方部分に重なる前記前羽根板の側方
    部分には、後ろ羽根板に向かって近づくように切り起こ
    された複数個の前切り起こし片が間隔をあけて線状に設
    けられており、 前記前羽根板の側方部分に重なる前記後ろ羽根板の側方
    部分には、前羽根板に向かって近づくように切り起こさ
    れた複数個の後ろ切り起こし片が間隔をあけて線状に設
    けられていることを特徴とする、グリスフィルタ。
  2. 【請求項2】 前記前切り起こし片と前記後ろ切り起こ
    し片とは、交互に位置するような関係で形成されてい
    る、請求項1に記載のグリスフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記前羽根板の側方端は後ろ羽根板に向
    かうように折曲げられ、前記前切り起こし片は折曲げら
    れた側方端とほぼ平行な関係となるように切り起こされ
    ており、 前記後ろ羽根板の側方端は前羽根板に向かうように折曲
    げられ、前記後ろ切り起こし片は折曲げられた側方端と
    ほぼ平行な関係となるように切り起こされている、請求
    項1または2に記載のグリスフィルタ。
  4. 【請求項4】 前記前切り起こし片を切り起こすことに
    よって形成される開口は、折曲げられた側方端と前切り
    起こし片との間に位置し、 前記後ろ切り起こし片を切り起こすことによって形成さ
    れる開口は、折曲げられた側方端と後ろ切り起こし片と
    の間に位置する、請求項1〜3のいずれかに記載のグリ
    スフィルタ。
JP05936698A 1998-03-11 1998-03-11 グリスフィルタ Expired - Lifetime JP4108813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05936698A JP4108813B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 グリスフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05936698A JP4108813B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 グリスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253723A true JPH11253723A (ja) 1999-09-21
JP4108813B2 JP4108813B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=13111209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05936698A Expired - Lifetime JP4108813B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 グリスフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108813B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251932A1 (en) * 1999-12-23 2002-10-30 Durr Industries, Inc. Baffle system for separating liquid from a gas stream
KR100624823B1 (ko) 2004-11-10 2006-09-18 엘지전자 주식회사 배플필터
JP2009036423A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2010175123A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2016067676A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社パロマ 油分分離装置及び圧力フライヤー
KR20190016661A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 삼성전자주식회사 오일 미스트 필터 및 이를 구비한 공기청정기
JP2019115894A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本設備企画株式会社 グリスフィルタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251932A1 (en) * 1999-12-23 2002-10-30 Durr Industries, Inc. Baffle system for separating liquid from a gas stream
EP1251932A4 (en) * 1999-12-23 2003-03-19 Durr Ind Inc IMPACT BALL SYSTEM FOR SEPARATING A LIQUID FROM A GAS FLOW
KR100624823B1 (ko) 2004-11-10 2006-09-18 엘지전자 주식회사 배플필터
JP2009036423A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2010175123A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2016067676A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社パロマ 油分分離装置及び圧力フライヤー
KR20190016661A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 삼성전자주식회사 오일 미스트 필터 및 이를 구비한 공기청정기
JP2019115894A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本設備企画株式会社 グリスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108813B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6776152B2 (en) Range hood
JP6908374B2 (ja) オイルセパレータ
JPH11253723A (ja) グリスフィルタ
US6251153B1 (en) Centrifugal air filter
US20200041140A1 (en) High efficiency grease filter
JP4427346B2 (ja) レンジフードにおける油脂分の捕獲方法及びその捕獲装置
JP7011937B2 (ja) グリスフィルタ
JP4418579B2 (ja) グリスフィルタ
CN107970703B (zh) 一种用于吸油烟机的过滤装置
JP2000104969A (ja) 多翼ファン用のファンケーシング
KR100369736B1 (ko) 레인지 후드용의 복합 필터
KR100624823B1 (ko) 배플필터
JP3070068U (ja) 厨房用グリスフィルタ―
JP3779344B2 (ja) 多孔スクリーンから成る集塵部材
JPS63100912A (ja) 換気装置用フイルタ−
JPH0625786Y2 (ja) レンジフード
JP6358907B2 (ja) グリスフィルター
WO2001037972A2 (en) Modular filtration device for extractor and/or filtering hoods
CN213146705U (zh) 一种厨房油烟分离罩
CN218672320U (zh) 一种集烟罩及吸油烟机
CN211084174U (zh) 一种改进隔油板的顶吸式吸油烟机
JP6359000B2 (ja) グリスフィルター
JP6623384B2 (ja) 集塵装置
JPH08141342A (ja) 旋回パネルを有する集塵部材
CN107191984B (zh) 一种用于吸油烟机的过滤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term