JPH11253213A - 腕 章 - Google Patents

腕 章

Info

Publication number
JPH11253213A
JPH11253213A JP10169998A JP10169998A JPH11253213A JP H11253213 A JPH11253213 A JP H11253213A JP 10169998 A JP10169998 A JP 10169998A JP 10169998 A JP10169998 A JP 10169998A JP H11253213 A JPH11253213 A JP H11253213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
armband
sleeve
piece
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10169998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Shinya
俊勝 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10169998A priority Critical patent/JPH11253213A/ja
Publication of JPH11253213A publication Critical patent/JPH11253213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単単純な構成でありながら腕章の取付が簡
単確実で、外力がかかってもずり落ちないようにした腕
章の衣服への取付に関する。 【構成】 帯状腕章本体の長手方向両端に雌雄の面ファ
スナーを設置し、腕章本体帯状片の袖側端部中央に、係
合状態と解除状態が切り替わるロック可能なクリップ
を、柔軟な紐状体を介して設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は腕章に関し、特に腕章が
ずり落ちないようにした衣服への取付に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】衣服の袖に腕章を取り付ける場合、腕章
がずり落ちないよう腕章に設置した安全ピンで衣服の布
に止めたり、腕章の内側にゴムなどの弾性帯を別体で設
け、その弾性帯で袖周囲に締め付けたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】腕章の上側等に設けた
安全ピンで衣服の布に止めようとする場合には、ピンを
布に刺し通して止める必要があり、その操作も片手でし
なければならず、操作が困難であるだけでなく、防水布
や硬質な布を素材とする衣服に用いることができない。
【0004】ゴムなどの弾性帯で袖周囲に締め付ける場
合、取付操作は簡単であるが、弾性帯で袖を周囲から圧
迫して摩擦作用により取付るので、弾性帯の弾性力を小
さくするとずり落ち、弾性力を大きくすると腕の血行障
害を起こす可能性があり、さらに袖筒が太い衣服の場合
には不自然な窪みが出来てしまい体裁が悪くなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】帯状腕章本体の長手方向
両端に雌雄の面ファスナーを設置し、腕章本体帯状片の
袖側端部中央にクリップを柔軟な紐状体を介して設置す
る。
【0006】腕章本体は表面に任意の表示を有する矩形
の帯状片であり、衣服の袖周りに環状に巻き回して腕章
の環状表示帯となり、帯状片の長手方向両端部には各々
雌雄の面ファスナーが設けられているので、環状部の直
径を袖周り寸法に合わせて帯状片の両端部を面ファスナ
ーにより相互に係合して腕章環状体とする。
【0007】帯状片の内面側となる袖側端部の中央に設
けるクリップは、柔軟な紐状体を介して設置し、紐状体
とクリップを合わせた寸法は腕章本体帯状片の短片寸法
の半分を超えない長さとする。
【0008】帯状片の端部の中央に設けるクリップは、
洗濯バサミ等のバネ圧により枢支された一対のクリップ
片を弾圧保持するものではなく、ロック部材により一対
のクリップ片を係合状態にロックして保持できるクリッ
プを用い、作動レバーの手動操作によりロック部材をロ
ック位置とした係合状態の時には枢支された一対のクリ
ップ片が布を狭持して噛み込み固定し、逆の操作により
解除状態に切り替わるものである。
【0009】
【作用】腕章本体となる矩形の帯状片を衣服の袖の筒部
に環状に巻き回して腕章の環状表示帯とする場合、最初
に帯状片内面側端部中央に設けたクリップのクリップ片
で袖布のシワ等を狭持し、作動レバーの手動操作により
ロック部材をロック位置としてクリップ片と袖布を噛み
合わせて係合固定し、それによりクリップと柔軟な紐状
体を介して接続している腕章本体となる矩形の帯状片も
袖にぶら下がって係止される。
【0010】クリップにより係止される腕章本体となる
矩形の帯状片を、衣服の袖周りに環状に巻き回し、袖周
り寸法に合わせた適宜の環状部直径となるよう帯状片の
両端部を面ファスナーにより相互に係合して腕章の着用
が完了する。
【0011】腕章本体となる矩形の帯状片は布製だけで
なく、環状に巻き回せる程度の柔軟性があればどのよう
な材質のものでも用いることができ、帯状片の両端部に
設ける面ファスナーは環状部直径が調整可能となるよう
帯状片の長手方向に長く配置するが、布などの表面に鉤
片を多数植え付けた通常の雌雄一対の面状のファスナー
を用いればよい。
【0012】クリップは手動操作により係合状態と解除
状態とが切り替わるロック可能なもので、クリップ片が
布に噛み込んだ係合状態では外力で簡単に離脱すること
はなく、クリップと腕章本体となる矩形の帯状片は柔軟
な紐状体を介して接続しているので、クリップは帯状片
に対して自由に遊動する。
【0013】紐状体とクリップを合わせた寸法は腕章本
体帯状片の短片寸法の半分を超えない長さであるので、
クリップで袖布を狭持した後その表面に帯状片を巻き回
せばクリップと紐状体が外側に露出することはなく、ク
リップは手動操作で係合状態と解除状態が切り替わるも
のであるので、腕章着用時にクリップに圧縮力などの外
力がかかってもクリップが簡単に離脱することはない。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例による腕章の一部を折
り返して示す正面図で、腕章本体1は表面に任意の表示
2を有する矩形の帯状片であり、腕章本体の長手方向両
端に雌雄一対の面ファスナーを設けるが、その場合には
腕章本体の内面側端部の表面側に面ファスナー3と、他
端の裏面側4に面ファスナー5を環状としたときの直径
を調整できるように長手方向に距離を長く設置し、腕章
本体の帯状片を衣服の袖周りに環状に巻き回した後、雌
雄一対である面ファスナー3,5を係合して腕章の環状
表示帯とする。
【0015】さらに、腕章本体帯状片の内面側となる袖
側端部の中央にクリップ6を、柔軟な紐状体7を介して
設置し、紐状体とクリップを合わせた寸法Xは腕章本体
帯状片の短片寸法Yの半分を超えない長さとする。
【0016】帯状片の端部の中央に設けるクリップ6
は、ロック部材により一対のクリップ片を係合状態にロ
ックして保持できるクリップを用い、紐状体7は繊維紐
等の柔軟な素材であるのでクリップは帯状片の端部で自
由に遊動可能で、クリップを手で操作して衣服の袖布の
シワ等に係合させる時に、クリップを袖布にどんな角度
で係合しても腕章の帯状片は下にぶら下がるので操作し
やすい。
【0017】また、紐状体7とクリップ6を合わせた寸
法Xが、腕章本体帯状片の短片寸法Yの半分を超えない
長さであるので、腕章の帯状片を衣服の袖周りに環状に
巻き回した後に、表面側から袖側端部の中央に設けた紐
状体やクリップが見えることはない。
【0018】クリップに穴を設けておけば紐状体との結
合は紐状体を通すだけでよいが、接着等の他の手段で結
合してもよく、腕章の帯状片と紐状体の結合も帯状片は
繊維布から作られることが多いので縫合等で取り付けれ
ばよく、帯状片が樹脂素材である場合は、紐状体も柔軟
な樹脂素材として熱融着することも出来る。
【0019】図2は本発明の実施例に用いるクリップを
示す一部を切り欠いた断面図で、クリップは手動操作に
より係合状態と解除状態とが切り替わるロック可能なも
のであり、図2Aはクリップ片を開いた開放状態を示
し、クリップは固定クリップ片8と、固定クリップ片の
基部に枢支された可動クリップ片9よりなり、可動クリ
ップ片のさらに外側に作動レバー10が固定クリップ片
の基部に枢支して設けられ、作動レバー10の枢軸部に
は可動クリップ片の根本を押圧してロックするロック部
材として、作動レバー長手方向と直角方向に突出部11
が設けられる。
【0020】図2Bはクリップ片を閉じた係合状態を示
し、可動クリップ片は作動レバーの突出部により押圧ロ
ックされ、可動クリップ片と固定クリップ片は係合状態
で固定され、クリップ片先端間に布などを狭持して係止
可能である。
【0021】腕章本体を衣服に取り付ける場合、衣服の
袖布のシワ等を固定クリップ片8と可動クリップ片9の
先端間に位置させた後、作動レバー10を閉じるように
手動操作して突出部11をロック位置としてクリップ片
と袖布を噛み合わせて係合固定する。
【0022】クリップ片と袖布を噛み合わせて係合固定
することにより、クリップと柔軟な紐状体を介して接続
している腕章本体となる矩形の帯状片も袖にぶら下がっ
て係止され、腕章帯状片を衣服の袖周りに環状に巻き回
し、袖周り寸法に合わせた適宜の環状部直径となるよう
帯状片の両端部を面ファスナーにより相互に係合して腕
章の着用が完了する。
【0023】クリップ片が袖布に噛み込んだ係合状態で
は圧縮力等の外力がかかってもクリップが簡単に離脱す
ることはなく、クリップの作動レバーを開くように手動
操作することによりクリップと袖布は離脱するので、腕
章を外すときには帯状片両端部の面ファスナーを引き剥
がした後にクリップの作動レバーを開くよう手動操作す
ればよい。
【0024】
【発明の効果】衣服の袖に腕章を取り付ける場合には、
クリップを袖布に係止した後に適宜の環状部直径となる
よう腕章帯状片を衣服の袖周りに環状に巻き回して面フ
ァスナーで係合するので、どのような太さの袖にもまた
袖のどの位置にでも腕章を取り付けることができ、袖布
とクリップは1ケ所で係止するだけであるので袖を周囲
から圧迫することもない。
【0025】衣服の袖布のシワ等に腕章のクリップを係
止するので、袖布に穴を明けることもなく、厚地の生地
や防水布等どのような布にも腕章が係止可能で、クリッ
プも紐状体を介して腕章帯状片と接続しているので製造
も簡易で、クリップと紐状体が腕章着用時に外部から見
えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による腕章の一部を折り返して
示す正面図である。
【図2】本発明の実施例に用いるクリップを示す一部を
切り欠いた断面図である。
【符号の説明】
1、腕章本体 2、表示 3、面ファスナー 4、裏面側 5、面ファスナー 6、クリップ 7、紐状体 8、固定クリップ片 9、可動クリップ片 10、作動レバー 11、突出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腕章本体が矩形の帯状片であり、帯状片
    の長手方向両端に雌雄の面ファスナーを設置し、帯状片
    の袖側端部中央に、作動レバーの手動操作により係合状
    態と解除状態が切り替わるロック可能なクリップを、柔
    軟な紐状体を介して設置した腕章
  2. 【請求項2】 紐状体とクリップを合わせた寸法が、腕
    章本体帯状片の短片寸法の半分を超えない長さとする請
    求項1記載の腕章
JP10169998A 1998-03-09 1998-03-09 腕 章 Pending JPH11253213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169998A JPH11253213A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 腕 章

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169998A JPH11253213A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 腕 章

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253213A true JPH11253213A (ja) 1999-09-21

Family

ID=14307579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169998A Pending JPH11253213A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 腕 章

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283802B2 (en) 2002-08-30 2007-10-16 Sony Corporation Remote control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283802B2 (en) 2002-08-30 2007-10-16 Sony Corporation Remote control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165024U (ja) コードロック組立体
US20060096070A1 (en) Magnetic clasp for personal ornaments
JPH11253213A (ja) 腕 章
US20210052100A1 (en) Universal zipper aid
JP4537497B1 (ja) サイドリリースバックル及びバックル解除用補助具
JP3266864B2 (ja) バンド
JP3125296U (ja) カフスボタン
US11272763B2 (en) Magnetic clasp system
JP2598567Y2 (ja) ウェットスーツ
JP3163838U (ja) 子供靴保持具
JP3083968U (ja) ボタン
CN210143895U (zh) 一种清洁用手套
KR200452918Y1 (ko) 의류용 택 고리
JP3163611U (ja) ベルト
JP5006469B1 (ja)
JP2008307313A (ja) 便座開閉具及びこれを備える便座カバー
JP3857303B1 (ja) 脇支持式傘
JP2018050902A (ja) 中留及び腕時計
JP2007020647A (ja) 腕章
JP2838255B2 (ja) 紐調節用固定具
JP2724342B2 (ja) 和服用ベルト
JPH0445685Y2 (ja)
US2038324A (en) Combination buckle and flexible member
JPS6338825Y2 (ja)
JP2003013315A (ja) 袖口の上下が容易なシャツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070419

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Effective date: 20070905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Effective date: 20080703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523