JPH11252797A - 太陽光発電システム制御装置 - Google Patents

太陽光発電システム制御装置

Info

Publication number
JPH11252797A
JPH11252797A JP10046936A JP4693698A JPH11252797A JP H11252797 A JPH11252797 A JP H11252797A JP 10046936 A JP10046936 A JP 10046936A JP 4693698 A JP4693698 A JP 4693698A JP H11252797 A JPH11252797 A JP H11252797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power
charger
current
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10046936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807081B2 (ja
Inventor
Noboru Takada
高田  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP04693698A priority Critical patent/JP3807081B2/ja
Publication of JPH11252797A publication Critical patent/JPH11252797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807081B2 publication Critical patent/JP3807081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系統に流入する高調波電流を抑制するように
した。 【解決手段】 系統18が正常のときには、蓄電池31
は充電器32からの充電器電流ICHGで充電されてい
る。この充電器電流ICHGは変流器41で検出され、そ
の充電器電流ICHGはバンドパスフィルタ42に供給さ
れる。バンドパスフィルタ42は、充電器電流ICHG
ら基本波成分を除去し、高調波成分(ICHG-H)のみを
検出する。バンドパスフィルタ42で検出された高調波
成分(ICHG-H)は、定数部43に入力され、この定数
部43で高調波成分(ICHG-H)に適当なゲインKを乗
じた信号波形を得る。定数部43で得られた信号波形
は、第3偏差部27に与えられて信号波形が重畳され
る。第3偏差部27には、三角波発生器28からの三角
波も供給され、この三角波と重畳された信号波形から第
3偏差部27の出力には、PWM制御信号が得られる。
このPWM制御信号は、インバータ13のゲートに与え
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽電池と蓄電
池の電力を利用して、負荷に給電する際に、系統が正常
時に充電器により蓄電池を充電する機能を有する太陽光
発電システム制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、太陽光発電システムは、
太陽電池から得た発電電力をインバータで交流電力に変
換し、系統に連係され、負荷に給電するものである。こ
のように構成された太陽光発電システムにおいて、負荷
の消費電力に対して太陽電池の発電電力が不十分なとき
には、系統からも負荷へ電力を供給し、太陽電池の発電
電力が余ったときには、系統へ電力を戻す。
【0003】上記のように構成された太陽光発電システ
ムの概略構成図を図2に示す。図2において、11は太
陽電池で、この太陽電池11で得られた発電電力は、逆
流防止用ダイオード12を介してインバータ13に供給
される。インバータ13は入力された発電電力を交流電
力に変換した後、その交流電力は、リアクトル14とコ
ンデンサ15からなるフィルタを通して正弦波状の波形
に整形される。整形された波形は、変圧器16を介して
負荷17と系統18(系統に電力が余ったとき)に供給
される。19は交流電圧検出出力VOUT得る変圧器、2
0は交流電流を検出する変流器である。
【0004】図中破線で囲んだ部分は、インバータ13
のPWMゲート制御部21で、このPWMゲート制御部
21は、次のように構成されている。22は直流電圧指
令値VDCと太陽電池11の出力電圧である直流電圧V
DCDET(この電圧は図示しない絶縁部を介して供給され
る)との偏差を検出する第1偏差部で、この第1偏差部
22の偏差出力は、比例積分演算して電圧制御信号を得
る電圧制御アンプ23を介して乗算部24で交流電圧検
出出力VOUTと乗算される。この乗算部24は電圧制御
アンプ23の出力を乗数とし、検出出力VOUTを被乗数
とした乗算を行い、系統18に同期しかつ電圧制御信号
に比例した振幅の正弦波の電流信号を得る。
【0005】この乗算部24の出力を電流指令とし、変
流器20で検出されたインバータ13の出力電流との偏
差は、第2偏差部25で検出されて力率制御部26に与
えられる。力率制御部26には、変圧器19で検出され
た交流電圧検出出力VOUTも入力され、その出力にイン
バータゲート基準信号を送出する。この基準信号は、第
3偏差部27で三角波発生器28により発生される三角
波との偏差が取られ、偏差出力としてPWM制御信号が
得られる。このPWM制御信号はPWM制御部29を介
してゲートロジック部30に供給され、このゲートロジ
ック部30からインバータ13のゲートにPWM制御信
号が供給される。
【0006】上記のように構成された太陽光発電システ
ムにおいて、インバータ13は系統18と連系中、発電
電圧VDCDETを制御し、かつ、系統18と負荷17へ流
れるインバータ電流IINVが力率「1」の正弦波状とな
るように、PWMゲート制御部21でPWM制御を行っ
ている。
【0007】近年、災害発生時などの長時間の停電中
に、太陽電池と蓄電池の電力を利用して、非常用の特定
負荷に給電する太陽光発電システムが考えられるように
なって来た。このような太陽光発電システムを自立運転
機能付き太陽光発電システムと称している。
【0008】図3がその自立運転機能付き太陽光発電シ
ステムで、図3において、31は蓄電池で、この蓄電池
31は系統18に接続された充電器32により系統18
が正常であるときに充電される。33は逆流防止用ダイ
オード、34、35は半導体スイッチ等から構成される
第1、第2の電力用開閉器(Mg1,Mg2)で、蓄電
池31と充電器32の共通接続点は逆流防止用ダイオー
ド33と第2の電力用開閉器35を介してインバータ1
3に接続される。第1の電力用開閉器34はインバータ
電流IINVを系統18に供給する電路に介挿される。
【0009】上記のように構成された太陽光発電システ
ムにおいて、系統正常時には、充電器32を介して蓄電
池31が充電され、また、インバータ13は太陽電池1
1の出力電力を交流電力に変換し、負荷17と系統18
に電力を供給している(このとき、Mg1はオン、Mg
2はオフである。)。
【0010】そして、系統18の停電時には、Mg1を
オフし、Mg2をオンにして太陽電池11と蓄電池31
の双方の直流電力をインバータ13により交流電力に変
換して、負荷17に給電する手段を取っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した自立運転
機能付き太陽光発電システムで使用される充電器32に
は、通常、PWMコンバータやダイオードと直流チョッ
パを組み合わせた装置のものが多用されているが、これ
らを使用した充電器32の交流入力電流(ICHG)に
は、高調波電流が多く含まれている。
【0012】また、系統18に流入する系統電流ILINE
は、ILINE=IINV(インバータ電流)−ICHG(充電器
32の交流入力電流)となり、インバータ電流I
INVは、正弦波状に制御されるけれども、充電器32の
交流入力電流ICHGは、考慮されていない。このため、
系統に流入する電流ILINEには、充電器32の交流入力
電流ICHG分の高調波電流が重畳される問題がある。
【0013】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、系統に流入する高調波電流を抑制するようにした
太陽光発電システム制御装置を提供することを課題とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を達成するために、第1発明は、太陽電池の発電電力を
インバータにより交流電力に変換して負荷および系統に
給電するように構成した太陽光発電システムにおいて、
前記インバータのゲートにゲート制御信号を供給するゲ
ート制御部と、前記系統に接続された充電器により充電
され、系統停電のときに、太陽電池に代えて直流電力を
インバータに供給する蓄電池と、前記充電器で発生する
高調波を含む電流成分を検出する第1手段と、この第1
手段により検出した電流成分のうち基本波成分を除去し
て、高調波電流成分のみを検出する第2手段と、この第
2手段により検出した高調波電流成分を前記ゲート制御
部に与え、得られたゲート制御信号でインバータを制御
して、前記充電器で発生した高調波電流成分を抑制する
電流をインバータの出力に発生させることを特徴とする
ものである。
【0015】第2発明は、前記第1手段が電流検出器か
ら構成され、前記第2手段がフィルタから構成されたこ
とを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するに、図2、図3と同一部分は同一符
号を付して述べる。図1において、図3で設けた第1の
電力開閉器34を省略し、第2の電力開閉器35のみを
使用する。従って、系統18が正常のときは、太陽電池
11または、太陽電池11の発電電力が不足したときに
は系統18からの電力で負荷17が運転され、系統18
の停電のときに、第2の電力開閉器35をオンにして蓄
電池31と太陽電池11により負荷17の運転を行う。
このように構成した実施の形態において、系統18が正
常のときには、蓄電池31は、充電器32からの充電器
の交流入力電流ICHGで充電されている。
【0017】この充電器の交流入力電流ICHGは、変流
器41で検出され、検出された充電器の交流入力電流I
CHGは、バンドパスフィルタ42に供給される。このバ
ンドパスフィルタ42は、供給された充電器の交流入力
電流ICHGから基本波成分を除去し、高調波成分(ICHG
-H)のみを検出する。
【0018】バンドパスフィルタ42で検出された高調
波成分(ICHG-H)は、定数部43に入力され、この定
数部43で高調波成分(ICHG-H)に適当なゲインKを
乗じた信号波形を得る。定数部43で得られた信号波形
は、PWMゲート制御部21の第3偏差部27に与えら
れ、インバータゲートの基準信号に、その信号波形が重
畳される。第3偏差部27には、三角波発生器28から
の三角波も供給されているから、この三角波と重畳され
た信号波形から第3偏差部27の出力には、PWM制御
信号が得られる。このPWM制御信号は、PWM制御部
29とゲートロジック部30を介してインバータ13の
ゲートに与えられる。すると、インバータ13は、高調
波成分(ICHG-H)を抑制するために、その成分と反対
極性の電流をインバータ13の出力に発生させる。
【0019】このため、インバータ13から出力される
インバータ電流IINVが、系統18に流れても、充電器
32の動作による高調波は発生しないため、系統電流I
LINEの高調波成分は抑制され、正弦波状となる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
高調波成分が発生される充電器を備えた太陽光発電シス
テムにおいて、その高調波成分を抑制するようなインバ
ータ出力電流を得るようにインバータを制御するように
したので、系統への高調波電流を抑制することができる
利点がある、
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す概略的な構成説明
図。
【図2】一般的な太陽光発電システムの概略的な構成説
明図。
【図3】防災形太陽光発電システムの概略的な構成説明
図。
【符号の説明】
11…太陽電池 13…インバータ 16…変圧器 17…負荷 18…系統 19…変圧器 20…変流器 21…ゲート制御部 22…第1偏差部 25…第2偏差部 26…力率制御部 27…第3偏差部 28…三角波発生器 29…PWM制御部 30…ゲートロジック部 31…蓄電池 32…充電器 41…変流器 42…バンドパスフィルタ 43…ゲイン部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池の発電電力をインバータにより
    交流電力に変換して負荷および系統に給電するように構
    成した太陽光発電システムにおいて、 前記インバータのゲートにゲート制御信号を供給するゲ
    ート制御部と、前記系統に接続された充電器により充電
    され、系統停電のときに、太陽電池に代えて直流電力を
    インバータに供給する蓄電池と、前記充電器で発生する
    高調波を含む電流成分を検出する第1手段と、この第1
    手段により検出した電流成分のうち基本波成分を除去し
    て、高調波電流成分のみを検出する第2手段と、この第
    2手段により検出した高調波電流成分を前記ゲート制御
    部に与え、得られたゲート制御信号でインバータを制御
    して、前記充電器で発生した高調波電流成分を抑制する
    電流をインバータの出力に発生させるようにしたことを
    特徴とする太陽光発電システム制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1手段は電流検出器から構成さ
    れ、前記第2手段はフィルタから構成されたことを特徴
    とする請求項1記載の太陽光発電システム制御装置。
JP04693698A 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電システム制御装置 Expired - Fee Related JP3807081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04693698A JP3807081B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電システム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04693698A JP3807081B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電システム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252797A true JPH11252797A (ja) 1999-09-17
JP3807081B2 JP3807081B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12761213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04693698A Expired - Fee Related JP3807081B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電システム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807081B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049198A3 (en) * 2000-12-13 2002-11-07 Koninkl Philips Electronics Nv Preconditioner
CN103956737A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 上海交通大学 级联h桥拓扑中可滤除高次谐波的载波电平层叠调制方法
KR101442901B1 (ko) * 2012-04-24 2014-09-23 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 충전 시스템 및 이의 고조파 제거 방법
JP2016019340A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 積水化学工業株式会社 充放電システム
CN116923157A (zh) * 2023-07-18 2023-10-24 深圳星空新能科技有限公司 用于集中式快速充电站的电力监测方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049198A3 (en) * 2000-12-13 2002-11-07 Koninkl Philips Electronics Nv Preconditioner
KR101442901B1 (ko) * 2012-04-24 2014-09-23 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 충전 시스템 및 이의 고조파 제거 방법
CN103956737A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 上海交通大学 级联h桥拓扑中可滤除高次谐波的载波电平层叠调制方法
JP2016019340A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 積水化学工業株式会社 充放電システム
CN116923157A (zh) * 2023-07-18 2023-10-24 深圳星空新能科技有限公司 用于集中式快速充电站的电力监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807081B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337750B2 (en) Power conversion apparatus
WO2015011781A1 (ja) 太陽光発電用インバータの制御装置
JP3884386B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
JP4712148B2 (ja) 電力変換装置
JP3807081B2 (ja) 太陽光発電システム制御装置
JP3820757B2 (ja) 分散型電源設備
JP2007082317A (ja) 電力システム
JP4052154B2 (ja) 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法。
JP3862320B2 (ja) 系統連系型インバータ装置
WO2018198190A1 (ja) 電源装置
JP2002165461A (ja) トランスレスインバータ電源
JPH09252581A (ja) 無停電電源装置の運転方法
JP2006136054A (ja) 無停電電源装置
JP7120474B1 (ja) 電力変換装置
JP2001218368A (ja) 電力変換装置及び太陽光発電システム
JP4006926B2 (ja) 融雪装置
JPH0463613B2 (ja)
JP3265410B2 (ja) 電力変換装置
JP2581906Y2 (ja) 三相cvcf装置
JPH0686557A (ja) 無停電電源装置
JP2005278304A (ja) 電力供給装置
JP3396126B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3238024B2 (ja) 自励式変換器の制御装置
JPS6268023A (ja) 系統連係インバ−タの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees