JPH11252638A - 伝送方法及び伝送システム - Google Patents

伝送方法及び伝送システム

Info

Publication number
JPH11252638A
JPH11252638A JP10046710A JP4671098A JPH11252638A JP H11252638 A JPH11252638 A JP H11252638A JP 10046710 A JP10046710 A JP 10046710A JP 4671098 A JP4671098 A JP 4671098A JP H11252638 A JPH11252638 A JP H11252638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
slave station
processing
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10046710A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shirasu
光雄 白須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP10046710A priority Critical patent/JPH11252638A/ja
Publication of JPH11252638A publication Critical patent/JPH11252638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の伝送方法では、周波数を有効に利用す
ることができなかったが、本発明では、周波数を有効に
利用できる伝送方法を提供する。 【解決手段】 秘話処理された音声がノイズ状になり、
また、通常の音声に秘話の解除処理を行うとノイズ状に
なることを利用して、秘話処理を行って伝送するチャネ
ルと、音声信号をそのまま伝送するチャネルとを交互に
配置し、隣接するチャネルをノイズ状の音声とし、従来
インターリブチャネルとして利用していなかったチャネ
ルを利用可能にして周波数の有効利用を図る伝送方法及
び伝送システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空中線電力1mW
以下の陸上移動業務の無線局(作業連絡用)の無線設備
等のチャネル間隔の狭い無線設備における伝送方法及び
当該無線設備(伝送システム)に係り、特に隣接するチ
ャネルを使用可能として、周波数を有効に利用できる伝
送方法及び伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】作業連絡用の無線局は、一般的には、一
斉同報型の無線設備(伝送システム)であり、図1に示
すように、親局1と、複数の子局2とから構成されてい
る。図1は、一般的な作業連絡用の伝送システムの構成
ブロック図である。以下、各部を具体的に説明する。
尚、各子局2は、各々別個の周波数帯域(チャネル)を
使用して親局1に信号を伝送するようになっている。
【0003】親局1は、送受話器11を備え、各子局2
から受信した信号を一斉に送受話器11に伝達し、送受
話器11から入力された音声信号を、子局2から受信し
た信号と合成して、各子局2に一斉に伝送するものであ
る。ここで、親局1が子局2に信号を伝送するのに用い
る周波数帯域は、子局2が使用するチャネルとは別に設
けられた周波数帯域となっている。
【0004】子局2は、入力された音声信号を割り当て
られたチャネルを介して親局1に伝送するとともに、親
局1から特定の周波数帯域で伝送された音声信号を受信
して、送受話器11から音声として出力するものであ
る。
【0005】つまり、各子局2から親局1が受信した信
号は、親局1の送受話器11から入力される音声信号と
ともに合成されて、各子局2に送信出力されるようにな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チャネ
ル間隔の狭い伝送システムにおいては、図7に示すよう
に隣接するチャネルの帯域が重なり合っており、そのた
め、通話に係る信号をそのまま伝送する従来の伝送方法
では、各チャネルが同時期に通話に使用されると、例え
ば、第3チャネルの音声信号に第2チャネルの音声信号
と第4チャネルの音声信号とが重畳し、親局1において
合成される際に、第2チャネルと第4チャネルとを介し
て直接到来する音声信号と互いに干渉して混信を起こ
し、聞き取りにくくなるという問題点があった。図7
は、チャネル間隔の狭い伝送システムにおけるチャネル
のスペクトルを表す説明図である。
【0007】そこで、隣接するチャネルのどちらかを使
用せず、具体的には、固定的に奇数番号のチャネルを利
用し、偶数番号のチャネルを利用しないようにしてい
る。このような偶数番号のチャネルを「インターリブチ
ャネル」と称する。尚、奇数番号と偶数番号とのいずれ
をインターリブチャネルとするかは、任意である。
【0008】そのため、このような従来の伝送システム
及び伝送方法では、インターリブチャネルを常に使用し
ないこととしているため、周波数を有効に利用できない
という問題点があった。
【0009】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、インターリブチャネルも使用できるようにして、周
波数を有効に利用できる伝送システム及び伝送方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、伝送方法におい
て、音声信号を秘話処理してから変調し、復調した受信
信号の秘話処理を解除処理して音声として出力するチャ
ネルと、音声信号を変調し、復調した受信信号を音声と
して出力するチャネルとを交互に配置したことを特徴と
しており、周波数を有効に利用できる。
【0011】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、親局と子局とを備える伝送システム
において、前記親局が、送受話器と、前記子局から伝送
された信号を受信し、対応するチャネルが秘話を解除処
理すべきチャネルであれば、解除処理を行って音声とし
て出力し、対応するチャネルが秘話を解除処理すべきチ
ャネルでなければ、受信した信号をそのまま音声として
出力する複数の受信ユニットと、前記各受信ユニットが
出力する音声と前記送受話器から入力される音声とを合
成して変調し、前記各子局に一斉に伝送する送信部とを
有する親局であり、前記子局が、前記親局から到来した
信号を受信して出力するとともに、伝送しようとする音
声信号を変調して、前記親局に伝送する送受信部と、自
己の使用しているチャネルが音声信号をノイズ状の信号
とする秘話処理及び当該秘話処理の解除処理を行うべき
チャネルであるならば、前記送受信部から入力される秘
話処理された信号を解除処理して音声として出力すると
ともに、マイクを介して入力される音声を秘話処理して
前記送受信部に出力し、自己の使用しているチャネルが
秘話処理及び解除処理を行うべきチャネルでなければ、
前記送受信部から入力される信号をそのまま音声として
出力するとともに、マイクを介して入力される音声をそ
のまま前記送受信部に出力するベースバンドICとを有
する子局であって、秘話処理及び解除処理を行うべきチ
ャネルと、秘話処理及び解除処理を行わないチャネルと
を交互に配置したことを特徴としており、周波数を有効
に利用できる。
【0012】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、親局と子局とを備える伝送システム
において、前記親局が、各子局が現在使用しているチャ
ネルを格納するメモリを備え、前記子局から別の子局を
発呼する要求の入力を受けて、前記メモリを参照して当
該別の子局が現在使用しているチャネルがあるか否かを
調べ、現在使用しているチャネルがあれば、前記発呼を
要求した子局に当該チャネルを特定する情報を伝送し、
現在使用しているチャネルがなければ、空きチャネルを
検索し、検索されたチャネルを特定する情報を、発呼を
要求した子局と発呼を要求された子局とに伝送する親局
であり、前記子局が、前記親局からチャネルを特定する
情報の入力を受けて、当該チャネルが音声をノイズ状の
信号とする秘話処理及び当該秘話処理の解除処理を行う
べきチャネルであれば、当該チャネルで受信した信号を
解除処理して音声として出力するとともに、当該チャネ
ルで伝送すべき信号を秘話処理して伝送し、前記情報で
特定されるチャネルが秘話処理及び解除処理を行うべき
チャネルでなければ、当該チャネルで受信した信号をそ
のまま音声として出力するとともに、当該チャネルで伝
送すべき信号をそのまま変調して伝送する子局であっ
て、秘話処理及び解除処理を行うべきチャネルと、秘話
処理及び解除処理を行わないチャネルとを交互に配置し
たことを特徴としており、周波数を有効に利用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る伝
送システム(本システム)及び伝送方法(本方法)は、
秘話処理された音声は通常の受信状態ではノイズとして
聞こえ、通常の音声に秘話を解除する処理を行うとノイ
ズに変換されて聞こえることを利用して、インターリブ
チャネルで送信しようとする音声を秘話技術によってノ
イズ状に変換して送信し、受信側ではインターリブチャ
ネルで受信する際に秘話を解除することで、隣接するチ
ャネルが常にノイズとして聞かれるようになって、イン
ターリブチャネルを利用しても混信が発生せず、聞き取
りやすい音声で通話を行うことができ、かつ周波数を有
効に利用できるものである。
【0014】本システムは、図1に示した一般的な伝送
システムと同様に、親局1と、複数の子局2とから構成
されている。尚、本システムとして、従来と同様に一斉
同報を行う第1のシステムと、子局2同士の通話ができ
るようにした第2のシステムとが考えられるので、以下
それぞれについて説明する。
【0015】まず、第1のシステムの親局1(第1の親
局1)は、図2に示すように、送受話器11と、送信部
12と、MPU13と、子局2の数に対応して設けられ
た複数の受信ユニット(RU)14a,…14nとから
構成されている。図2は、第1の親局1の回路の一例を
表す構成ブロック図である。
【0016】また、第1のシステムの子局2(第1の子
局2)は、図3に示すように、送受信部21と、MPU
22と、ベースバンドIC23と、マイク24と、スピ
ーカ25とから構成されている。図3は、第1の子局2
の回路の一例を表す構成ブロック図である。尚、以下の
説明において、秘話技術によって音声信号をノイズ状に
変換することを「秘話処理」と称し、秘話処理されたノ
イズ状の信号から音声信号を抽出することを「解除処
理」と称することとする。
【0017】以下、第1の親局1及び第1の子局2の各
々の各部を具体的に説明する。まず、第1の親局1の送
信部12は、送受話器11から入力される音声信号を、
予め特定されている周波数帯域のベースバンド信号に変
調して各第1の子局2に伝送するものである。
【0018】MPU13は、後に説明するRU14の各
々について、解除処理を行うか否かを表す信号を出力す
るものである。即ち、MPU13は、秘話処理した信号
を送信出力する、インターリブチャネルを利用する第1
の子局2に対応するRU14には、解除処理を行うべき
信号を出力し、そうでない第1の子局2に対応するRU
14には、解除処理を行わない信号を出力するものであ
る。
【0019】RU14は、対応する第1の子局2ごとに
特定されている周波数帯域のベースバンド信号から音声
信号を受信する受信部15と、MPU13から解除処理
を行うべき信号が入力されているときには、受信部15
で受信した音声信号を解除処理して送受話器11に出力
し、MPU13から解除処理を行わない信号が入力され
ているときには、受信部15で受信した音声信号をその
まま送受話器11に出力するベースバンドIC16とを
具備しているものである。
【0020】ここで、ベースバンドIC16は、安価に
市販されている秘話機能付きのベースバンドICであ
る。
【0021】つまり、第1の親局1は、インターリブチ
ャネルを使用していない第1の子局2から到来した信号
を対応するRU14で受信し、そのまま送受話器11に
出力するものであり、また、インターリブチャネルを使
用している子局2から到来した信号は、RU14で受信
し、解除処理を行ってから送受話器11に出力するもの
である。このため、第1の子局2から到来した音声信号
が一斉に送受話器11を介して聞こえるようになる。
【0022】また、送受話器11から入力された音声信
号は、各RU14で受信した各第1の子局2の音声信号
と合成されて、送信部12を介して各第1の子局2に伝
送されるようになっている。
【0023】次に、第1の子局2の各部について説明す
ると、送受信部21は、ベースバンドIC23から入力
された信号をアンテナを介して第1の親局1に伝送する
とともに、アンテナに第1の親局1から到来した信号を
受信して、ベースバンドIC23に出力するものであ
る。
【0024】MPU22は、インターリブチャネルを利
用する第1の子局2では、後に説明するベースバンドI
C23に秘話処理を行うべき信号を出力し、そうでない
第1の子局2では、秘話処理を行わない信号を出力する
ものである。
【0025】ベースバンドIC23は、第1の親局1の
ベースバンドIC16と同様に、安価に市販されている
秘話機能付きのベースバンドICであり、MPU22か
ら秘話処理を行うべき信号の入力を受けているときに
は、マイク24から入力される音声信号に秘話処理を行
い、ベースバンド信号に変換して送受信部11に出力す
るものである。
【0026】また、ベースバンドIC23は、MPU2
2から秘話処理を行うべき信号の入力を受けていないと
きには、マイク24から入力される音声信号をそのまま
ベースバンド信号に変換して送受信部11に出力するも
のである。
【0027】さらに、ベースバンドIC23は、送受信
部11から入力される音声信号をスピーカ5を介して音
声として出力するものである。
【0028】次に、図2,図3に示した第1の親局1と
第1の子局2とを備えた第1のシステムの動作について
図4を参照しつつ説明する。図4は、本システムにおけ
る概略のスペクトルを表す説明図である。
【0029】インターリブチャネルを使用する第1の子
局2(以下では、第2のチャネルを用いる子局を例とし
て説明する)のMPU22は、使用されているチャネル
がインターリブチャネルであるので、ベースバンドIC
23に対して秘話処理を行うべきことを表す信号を出力
している。
【0030】すると、ベースバンドIC23がマイク2
4から入力される音声信号を秘話処理し、さらにベース
バンド信号に変調して送受信部21に出力し、送受信部
21がアンテナを介して当該変調した信号を第1の親局
1に伝送する。ここで、伝送される信号のスペクトルの
概略は、図4(a)に示すようなものとなる。尚、ch
1は第1のチャネルを、ch2は第2のチャネルを、c
h3は第3のチャネルを示している。
【0031】一方、インターリブチャネルを使用しない
第1の子局2(以下では、第3のチャネルを用いる子局
を例として説明する)のMPU22は、使用されている
チャネルがインターリブチャネルでないので、ベースバ
ンドIC23に対して秘話処理を行うべき信号を出力し
ていない。そのため、ベースバンドIC23がマイク2
4から入力される音声の信号をそのままベースバンド信
号に変調して送受信部21に出力し、送受信部21がア
ンテナを介して当該変調した信号を第1の親局1に伝送
する。
【0032】第1の親局1は、アンテナに到来した信号
を複数のRU14に出力する。第2のチャネルを介して
到来した信号は、対応するRU14bで受信され、第3
のチャネルを介して到来した信号は、対応するRU14
cで受信される。
【0033】尚、RU14bには、MPU13が解除処
理を行うべきことを表す信号を出力し、RU14cに
は、解除処理を行うべき信号を出力していない。従っ
て、RU14bは、受信した信号を解除処理して送受話
器11に出力するようになり、RU14cは、受信した
信号をそのまま送受話器11に出力するようになる。
【0034】そして、各RU14を介して入力された各
第1の子局2から受信した音声信号と、送受話器11か
ら入力される音声信号とは合成され、送信部12を介し
て、各第1の子局2に伝送される。
【0035】ここで、第2チャネルに隣接する第1チャ
ネルを用いる子局2と第3チャネルを用いる子局2とか
ら到来する音声信号は、親局1のRU14bのベースバ
ンドIC16が解除処理を行った際に、図4(b)に示
すように音声信号ではなく、ノイズ状の信号に変換され
るため、第2チャネルの音声信号と合成されても、混信
を発生することがない。
【0036】また、第3チャネルに隣接する第2チャネ
ルを用いる子局2と第4チャネルを用いる子局2とから
到来する音声信号は、図4(c)に示すように秘話処理
されているため、音声信号ではなくノイズ状の音声信号
となって、第3チャネルの音声信号と合成されても、混
信を発生することがない。
【0037】そして、各子局2の送受信部21がアンテ
ナに到来した第1の親局1からの信号を受信し、ベース
バンドIC23が当該受信した信号を復調して、スピー
カ25を介して音声として出力するようになる。
【0038】このような第1のシステムによれば、イン
ターリブチャネルを使用しても、隣接チャネル同士が混
信することがなく、聞き取りやすい音声で通話を行うこ
とができる効果があり、かつ周波数を有効に利用できる
効果がある。
【0039】次に、子局2同士が通話を行うことができ
る第2のシステムについて説明する。第2のシステムの
親局1(第2の親局1)は、図5に示すように、送受話
器11と、送信部12と、MPU13と、子局2の数に
対応して設けられた複数のRU14と、メモリ18とか
ら構成されているものであることが考えられる。ここ
で、RU14は、受信部15と、ベースバンドIC16
と、周波数選択部17とを備えている。図5は、第2の
親局1の回路の例を表す構成ブロック図である。
【0040】また、第2のシステムの子局2(第2の子
局2)は、図6に示すように、アンテナ共用器31と、
MPU32と、受信手段33と、ベースバンドIC34
と、音声変換部35と、スピーカ36と、マイク37
と、送信手段38とから構成されているものであること
が考えられる。図6は、第2の子局2の回路の例を表す
構成ブロック図である。
【0041】以下、各部を具体的に説明するが、第2の
親局1における送受話器11と、送信部12と、ベース
バンドIC16とは、既に説明した第1の親局1におけ
るものと同様のものであるので、説明を省略する。
【0042】MPU13は、第2の子局2aから別の第
2の子局2bの発呼を要求する信号(発呼要求信号)が
入力されると、後に説明するメモリ18を参照して、発
呼を要求された別の第2の子局2bが既に特定のチャネ
ルを使用して通話を行っているか否かを調べ、通話を行
っているならば、当該チャネルを特定する情報を被呼チ
ャネル特定情報として、送信部12を介して当該発呼要
求信号を出力した子局2bに対して伝送する。
【0043】また、ここで発呼を要求された別の第2の
子局2bが通話を行っていないならば、メモリ18を参
照して空きチャネルを検索し、検索された空きチャネル
を被呼チャネル特定情報として、送信部12を介して、
発呼を要求された子局2bと発呼を要求した子局2aと
に伝送するようになっている。
【0044】さらに、MPU13は、当該被呼チャネル
特定情報に示されるチャネルが、インターリブチャネル
であると、当該発呼を要求した子局2に対応するRU1
4のベースバンドIC16に解除処理を行うべき信号を
出力するようになっている。
【0045】受信部15は、第1の親局のRU14にお
ける受信部15と同様のものであるが、後に説明する周
波数選択部17からチャネルを特定する信号(以下、
「チャネル特定信号」と称する)の入力を受けて、当該
信号に表されるチャネルの信号を受信して、ベースバン
ドIC16に出力するようになっているところが異なっ
ている。
【0046】周波数選択部17は、MPU13から被呼
チャネル特定情報の入力を受けて、当該情報に示される
チャネルを特定するチャネル特定信号を受信部15に出
力するものである。
【0047】メモリ18は、各第2の子局2と当該各子
局2が使用するチャネルとを対応づけて格納しているも
のである。
【0048】次に、本方法を実現する第2の子局2のア
ンテナ共用器31は、一般的なアンテナ共用器であり、
1つのアンテナを送信用と受信用との両方の用途に用い
るものである。具体的には、アンテナ共用器31は、ア
ンテナに到来した信号を受信手段33に出力するもので
あり、送信手段38から入力された信号をアンテナを介
して外部に伝送するものである。
【0049】MPU32は、周波数設定部41と、秘話
処理制御部42とを備えているものである。ここで、周
波数設定部41は、第2の親局1から被呼チャネル特定
情報を受信して当該情報を受信手段33と送信手段38
とに出力するものである。
【0050】また、MPU32は、通話も発呼も行って
いないときに、第2の親局1から被呼チャネル特定情報
を受信すると、発呼が要求されたことを報知する動作
(ベル鳴動、バイブレーション等の動作)を行うように
なっていることが考えられる。
【0051】秘話処理制御部42は、第2の親局1から
被呼チャネル特定情報が受信されると、当該情報で特定
されたチャネルがインターリブチャネルであるか否かを
調べ、インターリブチャネルであれば、ベースバンドI
C34に秘話処理及び解除処理を行うべき信号を出力す
るものである。
【0052】受信手段33は、MPU32の周波数設定
部41から被呼チャネル特定情報の入力を受けて、当該
情報に示されるチャネルを特定するチャネル特定信号を
出力する周波数選択部45と、周波数選択部45から入
力されるチャネル特定信号で特定されたチャネルを受信
する受信部46とを備えており、被呼チャネル特定情報
で特定されるチャネルの信号を受信して、ベースバンド
IC34に出力するものである。
【0053】ベースバンドIC34は、音声変換部35
を備え、MPU32の秘話処理制御部42から解除処理
を行うべき信号の入力を受けているときには、受信手段
33から入力される信号を解除処理し、音声変換部35
により音声信号に変換して、スピーカ36を介して音声
として出力するものである。ここで、解除処理を行うべ
き信号の入力を受けていないときには、受信手段33か
ら入力される信号をそのまま、音声変換部35により音
声信号に変換して、スピーカ36を介して音声として出
力するものである。
【0054】また、ベースバンドIC34は、マイク3
7から入力された音声信号を音声変換部35により、電
気的な信号に変換し、MPU32の秘話処理制御部42
から秘話処理を行うべき信号の入力を受けているときに
は、当該電気的な信号を秘話処理して送信手段37に出
力するものである。ここで、秘話処理を行うべき信号の
入力を受けていないときには、音声変換部35により変
換された電気的な信号をそのまま、送信手段37に出力
するようになっている。
【0055】送信手段37は、MPU32の周波数設定
部41から被呼チャネル特定情報の入力を受けて、当該
情報に示されるチャネルを特定するチャネル特定信号を
出力する周波数選択部47と、周波数選択部45から入
力されるチャネル特定信号で特定されたチャネルを使用
して、ベースバンドIC34から入力される信号をアン
テナ共用器31に出力する送信部48とを備えており、
被呼チャネル特定情報で特定されるチャネルを使用し
て、信号を伝送するものである。
【0056】ここで、第2のシステムの動作について説
明する。第2の子局2aが別の第2の子局2bの発呼を
要求する信号を第2の親局1に伝送すると、第2の親局
1が当該要求を受信し、第2の親局1のMPU13が、
メモリ18を参照して、発呼が要求された子局2b(別
の第2の子局2b)が既に特定のチャネルを使用してい
るか否かを調べる。
【0057】ここで、当該発呼を要求された子局2bが
通話を行っていないと、親局1のMPU13がメモリ1
8を参照して、空きチャネルを検索し、検索された空き
チャネルを被呼チャネル特定情報として発呼の要求をし
た子局2aと発呼の要求をされた子局2bとに伝送す
る。
【0058】すると、各子局2のMPU32が、受信し
た被呼チャネル特定情報を受信手段33と送信手段38
とに出力するとともに、当該被呼チャネル特定情報で特
定されたチャネルがインターリブチャネルであるか否か
を調べ、インターリブチャネルであれば、ベースバンド
IC34に秘話処理及び解除処理を行うべき信号を出力
する。
【0059】そして、各子局2が同じチャネルで送受信
を行うようになり、子局同士の通話を行うことができる
ようになる。また、このとき使用されるチャネルがイン
ターリブチャネルであると、秘話処理が為されるので、
インターリブチャネルを使用しても、隣接するチャネル
との混信が発生せず、聞き取りやすい音声で通話を行う
ことができる効果があり、かつ周波数を有効に利用でき
る効果がある。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、音声信号
を秘話処理してから変調し、復調した受信信号の秘話処
理を解除処理して音声として出力するチャネルと、音声
信号を変調し、復調した受信信号を音声として出力する
チャネルとを交互に配置した伝送方法としているので、
チャネル間隔の狭い伝送システムにおいて全てのチャネ
ルを通話に使用しても、隣接するチャネルの音声が混信
することがなく、聞き取りやすい音声で通話でき、か
つ、全てのチャネルが使用できるので、周波数を有効に
利用できる効果がある。
【0061】請求項2記載の発明によれば、音声をノイ
ズ状の信号とする秘話処理及び解除処理をすべきチャネ
ルと、そうでないチャネルとを交互に配置し、親局が子
局から各々異なるチャネルを介して信号を受信し、秘話
を解除処理すべきチャネルの信号は解除処理し、そうで
ないチャネルの信号はそのまま音声として、送受話器か
ら入力される音声と合成し、各子局に一斉に伝送し、子
局が親局から到来した信号を受信するとともに、自己の
使用しているチャネルが秘話処理をすべきチャネルであ
れば、マイクを介して入力される音声を秘話処理して親
局に伝送する伝送システムとしているので、ある子局か
ら親局に到来する信号に、当該子局に隣接するチャネル
の子局の信号が重畳しても、それらがノイズ状の信号と
して、親局において合成されるため、互いに干渉して混
信することがなく、聞き取りやすい音声で通話でき、か
つ混信を防止するためにチャネルを交互に使用禁止にす
る必要がなく、全てのチャネルを使用できるため、周波
数を有効に利用できる効果がある。
【0062】請求項3記載の発明によれば、音声をノイ
ズ状の信号とする秘話処理及び解除処理をすべきチャネ
ルとそうでないチャネルとを交互に配置し、親局が各子
局が現在使用しているチャネルがあれば、当該チャネル
を記憶し、子局の一つから別の子局を発呼する要求を受
信して、当該別の子局が現在使用しているチャネルを調
べ、当該チャネルがあれば、当該チャネルを特定する情
報を発呼を要求した子局に伝送し、当該チャネルがなけ
れば、空きチャネルを検索して、検索した空きチャネル
を発呼を要求した子局と、発呼を要求された別の子局と
に伝送し、子局が親局から受信したチャネルを特定する
情報に表されるチャネルで通話を行い、当該チャネルが
秘話処理を行うべきチャネルであれば、伝送しようとす
る音声を秘話処理し、到来する信号を受信して秘話の解
除処理を行う伝送システムとしているので、隣接するチ
ャネルを使用する通話同士が、互いにノイズ状の信号と
して音声に重畳することとなるため、混信をすることが
なく、聞き取りやすい音声で通話でき、かつ混信を防止
するためにチャネルを交互に使用禁止にする必要がな
く、全てのチャネルを使用できるため、周波数を有効に
利用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な作業連絡用の伝送システムの構成ブロ
ック図である。
【図2】第1の親局1の回路の一例を表す構成ブロック
図である。
【図3】第1の子局2の回路の一例を表す構成ブロック
図である。
【図4】本システムにおける概略のスペクトルを表す説
明図である。
【図5】第2の親局1の回路の例を表す構成ブロック図
である。
【図6】第2の子局2の回路の例を表す構成ブロック図
である。
【図7】チャネル間隔の狭い伝送システムにおけるチャ
ネルのスペクトルを表す説明図である。
【符号の説明】
1…親局、 2…子局、 11…送受話器、 12…送
信部、 13…MPU、 14…RU、 15…受信
部、 16…ベースバンドIC、 17…周波数選択
部、 18…メモリ、 21…送受信部、 22…MP
U、 23…ベースバンドIC、 24…マイク、 2
5…スピーカ、 31…アンテナ共用器、32…MP
U、 33…受信手段、 34…ベースバンドIC、
35…音声変換部、 36…スピーカ、 37…マイ
ク、 38…送信手段、 41…周波数設定部、 42
…秘話処理制御部、 45…周波数選択部、 46…受
信部、47…周波数選択部、 48…送信部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を秘話処理してから変調し、復
    調した受信信号の秘話処理を解除処理して音声として出
    力するチャネルと、音声信号を変調し、復調した受信信
    号を音声として出力するチャネルとを交互に配置したこ
    とを特徴とする伝送方法。
  2. 【請求項2】 親局と子局とを備え、 前記親局が、送受話器と、前記子局から伝送された信号
    を受信し、対応するチャネルが秘話を解除処理すべきチ
    ャネルであれば、解除処理を行って音声として出力し、
    対応するチャネルが秘話を解除処理すべきチャネルでな
    ければ、受信した信号をそのまま音声として出力する複
    数の受信ユニットと、前記各受信ユニットが出力する音
    声と前記送受話器から入力される音声とを合成して変調
    し、前記各子局に一斉に伝送する送信部とを有する親局
    であり、 前記子局が、前記親局から到来した信号を受信して出力
    するとともに、伝送しようとする音声信号を変調して、
    前記親局に伝送する送受信部と、自己の使用しているチ
    ャネルが音声信号をノイズ状の信号とする秘話処理及び
    当該秘話処理の解除処理を行うべきチャネルであるなら
    ば、前記送受信部から入力される秘話処理された信号を
    解除処理して音声として出力するとともに、マイクを介
    して入力される音声を秘話処理して前記送受信部に出力
    し、自己の使用しているチャネルが秘話処理及び解除処
    理を行うべきチャネルでなければ、前記送受信部から入
    力される信号をそのまま音声として出力するとともに、
    マイクを介して入力される音声をそのまま前記送受信部
    に出力するベースバンドICとを有する子局であって、
    秘話処理及び解除処理を行うべきチャネルと、秘話処理
    及び解除処理を行わないチャネルとを交互に配置したこ
    とを特徴とする伝送システム。
  3. 【請求項3】 親局と子局とを備え、 前記親局が、各子局が現在使用しているチャネルを格納
    するメモリを備え、前記子局から別の子局を発呼する要
    求の入力を受けて、前記メモリを参照して当該別の子局
    が現在使用しているチャネルがあるか否かを調べ、現在
    使用しているチャネルがあれば、前記発呼を要求した子
    局に当該チャネルを特定する情報を伝送し、現在使用し
    ているチャネルがなければ、空きチャネルを検索し、検
    索されたチャネルを特定する情報を、発呼を要求した子
    局と発呼を要求された子局とに伝送する親局であり、 前記子局が、前記親局からチャネルを特定する情報の入
    力を受けて、当該チャネルが音声をノイズ状の信号とす
    る秘話処理及び当該秘話処理の解除処理を行うべきチャ
    ネルであれば、当該チャネルで受信した信号を解除処理
    して音声として出力するとともに、当該チャネルで伝送
    すべき信号を秘話処理して伝送し、前記情報で特定され
    るチャネルが秘話処理及び解除処理を行うべきチャネル
    でなければ、当該チャネルで受信した信号をそのまま音
    声として出力するとともに、当該チャネルで伝送すべき
    信号をそのまま変調して伝送する子局であって、秘話処
    理及び解除処理を行うべきチャネルと、秘話処理及び解
    除処理を行わないチャネルとを交互に配置したことを特
    徴とする伝送システム。
JP10046710A 1998-02-27 1998-02-27 伝送方法及び伝送システム Pending JPH11252638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046710A JPH11252638A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 伝送方法及び伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046710A JPH11252638A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 伝送方法及び伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252638A true JPH11252638A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12754924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046710A Pending JPH11252638A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 伝送方法及び伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0746915B2 (en) Allocation of time slots in a mobile communication system
JPS647706B2 (ja)
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
JP2001510971A (ja) 個人電話システムにインターコム及び複数音声チャネルを設けるシステムと方法
JPH0832482A (ja) 無線電話システム
JP6181892B1 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JPH11252638A (ja) 伝送方法及び伝送システム
JP4812711B2 (ja) 第1及び第2の無線中継機を備えた装置
JP4805241B2 (ja) 無線中継機
JP4812384B2 (ja) 無線通信システム及び無線機
JP3842616B2 (ja) パーソナル無線機
KR950012829B1 (ko) 혼합통신방식의 코드레스 키폰시스템 및 통신방법
JP3063561B2 (ja) スロット共用処理方式
JPH08340294A (ja) セルラー/コードレス電話装置
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPH0548576A (ja) 秘話通信方式
JPH02162932A (ja) コードレス電話装置
JPH0918552A (ja) 電話機
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPS62195A (ja) 移動通信方式
JPH0124391B2 (ja)
JP2006229298A (ja) 通話路切り替え方法及びシステム
JPS6013622B2 (ja) 自動車電話用移動機
JPH04264857A (ja) 移動通信システム
JPH05122147A (ja) 無線電話装置