JPH11252324A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH11252324A
JPH11252324A JP10054885A JP5488598A JPH11252324A JP H11252324 A JPH11252324 A JP H11252324A JP 10054885 A JP10054885 A JP 10054885A JP 5488598 A JP5488598 A JP 5488598A JP H11252324 A JPH11252324 A JP H11252324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
adapter
film
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tazawa
昌 田澤
Osamu Ikeda
理 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10054885A priority Critical patent/JPH11252324A/ja
Publication of JPH11252324A publication Critical patent/JPH11252324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の画像読取装置には、いずれのフィルムか
ら画像を読み取る場合でも、焦点の移動範囲が数mmの
広い範囲であるため、AF動作の実行時間が長いという
問題点があった。 【解決手段】本画像読み取り装置は、原稿の種類を検出
する検出手段と、前記原稿に記録される画像を光学的に
読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段の焦点の位
置を移動する焦点移動手段と、前記原稿の種類ごとに前
記原稿が配置される位置に関する情報を記憶する記憶手
段とを有し、前記記憶手段は、前記検出手段が検出する
前記原稿の種類に応じて、前記位置に関する情報を出力
し、前記焦点移動手段は、前記記憶手段の出力に応じ
て、前記焦点位置を移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の原稿に
記録されている画像を光学的に読み取る画像読み取り装
置に関するもので、特に、そのAF装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の画像読み取り装置では、
複数種類のフィルムが画読み取れる。これらフィルムの
種類には、35mmフィルム71fとIX240フィル
ム72fとスライドフィルム73fとがある。画像読み
取り装置は、これらのフィルムをそれぞれ専用に格納す
るアダプタ7と、これらのアダプタ7に格納されるフィ
ルムを1台で読み取る本体6と、読み取った画像を表示
する画像表示装置8とから、構成されている。
【0003】アダプタ7の種類には、35mmフィルム
71fを格納するストリップアダプタ71と、IX24
0フィルム72fを格納するIX240アダプタ72
と、スライドフィルム73fを格納するスライドアダプ
タ73とがある。図16は、ストリップアダプタ71の
構成を表わす図である。図16を参照して、ストリップ
アダプタ71の構造を説明する。
【0004】図16に示すように、ストリップアダプタ
71には、導入路711と読み取り孔712と通過窓7
12aと巻き上げガイド713とが、設けられている。
ストリップアダプタ71の形状は、アダプタ底面714
とアダプタ上面715とアダプタ後面716との面を有
する略矩形である。導入路711は、35mmフィルム
71fが挿入される、孔である。
【0005】読み取り孔712は、アダプタ底面714
からアダプタ上面715まで貫通する、貫通孔である。
本体6は、読み取り孔712を通して、35mmフィル
ム71fから画像を読み取る。通過窓712aは、読み
取り孔712に設けられ、35mmフィルム71fが通
過する、開口である。35mmフィルム71fは、導入
路711に挿入されると、アダプタ底面714から高さ
H7の近傍で、読み取り孔712を横切る。35mmフ
ィルム71fが読み取り孔712を横切る高さは、35
mmフィルム71fのカールなどにより、数百μmの狭
い範囲で、変化する。
【0006】巻き上げガイド713は、読み取り孔71
2を横切った35mmフィルム71fの先端を、格納す
る部材である。IX240アダプタ72及びスライドア
ダプタ73の構造は、ストリップアダプタ71の構造と
比較して、IX240フィルム72f及びスライドフィ
ルム73fの露出する高さが異なる以外は、略同じであ
る。
【0007】次に、本体6を説明する。本体6には、挿
入口61と光電変換装置62と制御回路63とが設けら
れている。挿入口61は、アダプタ7が挿入される開口
である。光電変換装置62は、挿入口61に隣接して設
けられ、35mmフィルム71f、IX240フィルム
72f及びスライドフィルム73fに記録されている画
像を、光学的に読み取る装置である。光電変換装置62
には、保持機構621と撮像素子622と結像光学系6
23とが、設けられている。保持機構621は、挿入口
61に挿入されたアダプタ7を保持する機構である。撮
像素子622は、光学像を画像データに光電変換する素
子である。結像光学系623は、35mmフィルム71
f、IX240フィルム72f及びスライドフィルム7
3fからの光を、撮像素子622上に結像する光学系で
ある。結像光学系623には、その焦点位置を数mmの
広い範囲で調整するAF機構が設けられている。
【0008】制御回路63は、画像表示装置8から読み
取りコマンドを入力して、本体6の全体の動作を制御す
る回路である。画像表示装置8は、制御回路63に読み
取りコマンドを出力して、制御回路63から画像データ
を入力する装置である。画像表示装置8は、入力した画
像データを表示する。
【0009】次に、35mmフィルム71fを読み取る
場合を例に挙げて、従来の画像読み取り装置の動作を説
明する。35mmフィルム71fは、導入路61に挿入
されると、通過窓712aを通り抜ける。35mmフィ
ルム71fは、通過窓712aを通り抜けると、その先
端が巻き上げガイド713に収納される。図16は、こ
の状態を示している。35mmフィルム71fは、この
状態で、読み取り孔712の内部に露出している。
【0010】このように35mmフィルム71fが格納
されたストリップアダプタ71は、本体6の挿入口61
に挿入される。保持機構621は、挿入されたストリッ
プアダプタ71を保持する。結像光学系623は、スト
リップアダプタ71に格納された35mmフィルム71
fからの光を、撮像素子622上に結像する。制御回路
63は、画像表示装置8から読み取りコマンドを入力す
ると、AF機構を制御して、結像光学系623の焦点の
位置を35mmフィルム71fの位置に一致させるAF
動作を、実行する。結像光学系623の焦点の位置を移
動する範囲は、数mmの広い範囲である。制御回路63
は、AF動作を実行し終わると、撮像素子622から画
像データを入力する。制御回路63は、入力した画像デ
ータをA/D変換して、画像表示装置8に出力する。
【0011】画像表示装置8は、画像データを入力し
て、ディスプレイに表示する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像読
み取り装置では、アダプタの種類によって、フィルムが
読み取り孔を横切る位置の、アダプタ底面から高さが異
なる。そのため、結像光学系の焦点の移動範囲は、いず
れのフィルムから画像を読み取る場合でも、数mmの広
い範囲で、行われる。
【0013】このように、従来の画像読取装置には、い
ずれのフィルムから画像を読み取る場合でも、焦点の移
動範囲が数mmの広い範囲であるため、AF動作の実行
時間が長いという問題点があった。本発明は、このよう
な問題点を解決し、いずれのフィルムから画像を読み取
る場合でも、短時間でAF動作が実行される画像読み取
り装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像読み取り
装置は、原稿の種類を示す原稿種類情報を設定する設定
手段と、前記原稿の画像を結像する光学系と、前記光学
系によって結像する画像を読み取る読み取り手段と、前
記原稿の種類毎に、前記光学系の光軸上における前記原
稿の位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、前記設
定手段により設定される前記原稿種類情報と、前記記憶
手段に記憶される前記位置情報とに基づいて、前記原稿
又は前記光学系の位置決めをする位置決め手段とを有す
ることを特徴とする。請求項2の画像読み取り装置は、
前記原稿の各種類をそれぞれ専用に格納する格納手段
と、前記格納手段を脱着可能に支持する支持手段と、前
記支持手段に配置される前記格納手段の種類を示す格納
種類情報を出力する格納種類情報出力手段とを更に有
し、前記設定手段は、前記格納種類情報に基づいて、前
記原稿の種類を設定することを特徴とする。請求項3の
画像読み取り装置は、前記支持手段は、前記格納手段を
前記光軸方向に位置決めする基準面を含み、前記格納手
段は、前記基準面に当接する取り付け面を含み、前記位
置情報は、前記取り付け面に対する前記原稿の配置され
る位置を示す情報であることを特徴とする。請求項4の
画像読み取り装置は、前記支持手段は、前記格納手段を
前記光軸方向に位置決めする基準面を含み、前記格納手
段は、前記基準面に当接する取り付け面を含み、前記位
置情報は、前記取り付け面に対する前記原稿の配置され
る位置の範囲を示す原稿配置範囲情報であることを特徴
とする。請求項5の画像読み取り装置は、前記位置決め
手段は、前記原稿配置範囲情報に基づき、前記光学系の
焦点が前記原稿が配置され得る範囲内を移動するよう
に、前記原稿又は前記光学系を移動することにより、位
置決めをすることを特徴とする。請求項6の画像読み取
り装置は、前記位置決め手段は、前記原稿配置範囲情報
に基づき、前記光学系の焦点が前記原稿が配置され得る
範囲の中心となるように、前記原稿又は前記光学系の位
置決めをすることを特徴とする。請求項7の画像読み取
り装置は、連続フォーカスモードを指定するモード指定
手段と、前記原稿を載置する載置手段とを更に有し、前
記連続グルフォーカスモードの指定に基づいて、前記原
稿載置手段に原稿が載置される毎に、前記位置決め手段
は、前記原稿又は前記光学系の位置決めを行うことを特
徴とする。請求項8の画像読み取り装置は、シングルフ
ォーカスモードを指定するモード指定手段と、前記原稿
を載置する載置手段とを更に有し、前記シングルフォー
カスモードの指定に基づいて、前記原稿載置手段に1つ
目の原稿が載置される場合に、前記位置決め手段は、前
記原稿又は前記光学系の位置決めをし、前記原稿載置手
段に2つ目の原稿が載置される場合に、前記位置決め手
段は、前記1つ目の原稿の載置される場合の前記原稿又
は前記光学系の位置を維持することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の画像読み取り装置の実施
形態の一例を、図1〜図15に示す。本画像読み取り装
置は、本体1とストリップアダプタ2とIX240アダ
プタ3とスライドアダプタ4と画像表示装置5とから構
成される。先ず、図6〜図10を参照して、ストリップ
アダプタ2とIX240アダプタ3とスライドアダプタ
4を説明する。図6は、ストリップアダプタ2を表わす
機能ブロック図である。図7は、ストリップアダプタ2
の回路を表わす機能ブロック図である。図8は、IX2
40アダプタ3を表わす機能ブロック図である。図9
は、IX240アダプタ3の回路とIX240カートリ
ッジ31bの一部とを表わす機能ブロック図である。図
10は、スライドアダプタ4を表わす機能ブロック図で
ある。
【0016】図6と図7を参照して、ストリップアダプ
タ2から説明を始める。ストリップアダプタ2は、1コ
マ毎に画像が記録されている35mmフィルム21を格
納する装置である。35mmフィルム21には、乳剤層
21aが設けられており、画像は乳剤層21aに記録さ
れている。35mmフィルム21は、コマの面と垂直な
方向に、+/-約0.2mmの幅でカールしている場合がある。
ストリップアダプタ2には、挿入部20と導入路26と
が設けられている。
【0017】導入路26は、ストリップアダプタ2の外
周面からストリップアダプタ2の内部に延びる、スリッ
ト状の孔である。ストリップアダプタ2の内部には、導
入路26の一方の端に隣接して、1対のローラー27
a、27bが設けられている。ローラー27a、27bは、
導入路26に挿入された35mmフィルム21を挟持す
るローラーである。ローラー27aは、回転自在なゴム
ローラーである。ローラー27bは、モーターM3に連
結している。モーターM3が回転すると、ローラー27
bが回転する。ローラー27bの回転に伴って、ローラ
ー27aが回転し、ローラー27a、27bは、35mm
フィルム21を挿入部20に向けて送り出す挿入部20
は、本体1に挿入される部分である。挿入部20の形状
は、アダプタ底面22とアダプタ上面24とアダプタ後
面29とに囲まれる、箱状である。
【0018】挿入部20には、読み取り孔23と通過窓
24と巻き上げガイド25とコネクタCN2とが設けら
れている。読み取り孔23は、アダプタ底面22からア
ダプタ上面24まで貫通する貫通孔である。アダプタ底
面22には、読み取り孔23の開口である底面開口部2
3aが設けられている。読み取り孔23の断面は、35
mmフィルム21の1コマの広さより、やや広い。本体
1は、読み取り孔23を通して、35mmフィルム21
に記録される画像を、光学的に読み取る。読み取り孔2
3には、通過窓28が設けられている。
【0019】通過窓28は、35mmフィルム21が通
過する、スリット状の開口である。通過窓28は、アダ
プタ底面22から高さH2の位置の近傍に設けられてい
る。ローラー25a、25bに送り出される35mmフィ
ルム21は、アダプタ底面22から高さH2の位置の近
傍で通過窓28を横切って、巻き取りガイド25に向か
う。35mmフィルム21は+/-約0.2mmの範囲でカール
する場合があるので、35mmフィルム21は、アダプ
タ底面22から高さH2+/-約0.2mmの位置で、通過窓2
8を横切る。35mmフィルム21は、通過窓28を通
っている状態で、35mmフィルム21の面がアダプタ
底面22と平行に、読み取り孔23の内部に露出する。
【0020】巻き取りガイド25は、通過窓28を横切
った35mmフィルム21の先端を収納するガイドであ
る。コネクタCN2は、コネクタCN1と接続するコネ
クタである。図7に示すように、コネクタCN2には、
端子CN2a〜CN2eが設けられている。端子CN2
a〜CN2cは、本体1がストリップアダプタ2を識別
する回路を構成している。端子CN2aと端子CN2c
とは、短絡している。端子CN2bは、開放している。
端子CN2dと端子CN2eとは、モーターM3に接続
している。コネクタCN1とコネクタCN2とが接続す
ると、モーターM3は本体1から制御可能になる。
【0021】次に、図8と図9とを参照して、IX24
0アダプタ3を説明する。IX240アダプタ3は、I
X240カートリッジ31bを格納する装置である。I
X240カートリッジ31bには、1コマ毎に画像が記
録されているIX240フィルム31が、回転可能なカ
ートリッジ軸31cに巻き付けられて、収納されてい
る。IX240フィルム31には、乳剤層31aが設け
られており、画像は乳剤層31aに記録されている。I
X240フィルム31は、コマの面と垂直な方向に、+/
-約0.2mmの幅でカールしている場合がある。
【0022】IX240アダプタ3には、カートリッジ
ガイド36と挿入部30とが設けられている。カートリ
ッジガイド36は、IX240カートリッジ31bを取
り付ける部材である。カートリッジガイド36には、フ
ォーク軸36aが設けられている。フォーク軸36a
は、カートリッジ軸31cとかみ合って、カートリッジ
軸31cを回転する軸である。図9に示すように、フォ
ーク軸36aは、ギアG1と連結している。ギアG1
は、モーターM4と連結している。モーターM4が回転
すると、ギアG1がモーターM4の回転をフォーク軸3
6aに伝える。フォーク軸36aが回転すると、カート
リッジ軸31cが回転する。カートリッジ軸31cが回
転すると、IX240フィルム31はIX240カート
リッジ31bから挿入部30に向けて、送り出される。
【0023】挿入部30は、本体1に挿入される部分で
ある。挿入部30の形状は、アダプタ底面32とアダプ
タ上面34とアダプタ後面39とに囲まれる、箱状であ
る。挿入部30には、読み取り孔33と通過窓38と巻
き上げガイド35巻き上げ軸35aとコネクタCN3と
が設けられている。読み取り孔33は、アダプタ底面3
2からアダプタ上面34まで貫通する貫通孔である。ア
ダプタ底面32には、読み取り孔33の開口である底面
開口部33aが設けられている。読み取り孔33の断面
は、IX240フィルム31の1コマの広さより、やや
広い。本体1は、読み取り孔33を通して、IX240
フィルム31に記録される画像を、光学的に読み取る。
読み取り孔33には、通過窓38が設けられている。
【0024】通過窓38は、IX240フィルム31が
通過する、スリット状の開口である。通過窓38は、ア
ダプタ底面32から高さH3の位置の近傍に設けられて
いる。IX240カートリッジ31bから送り出される
IX240フィルム31は、アダプタ底面32から高さ
H3の位置の近傍で通過窓38を横切って、巻き取りガ
イド35に向かう。IX240フィルム31は、+/-約
0.2mmの範囲でカールする場合があるので、IX240
フィルム31は、アダプタ底面32から高さH3+/-約
0.2mmの位置で、通過窓38を横切る。IX240フィ
ルム31は、通過窓38を横切っている状態で、IX2
40フィルム31の面がアダプタ底面32と平行に、読
み取り孔33の内部に露出する。
【0025】巻き取りガイド35は、通過窓38を横切
ったIX240フィルム31の先端を収納するガイドで
ある。巻き取りガイド35には、巻き取り軸35aが設
けられている。巻き取り軸35aは、巻き取りガイド3
5に収納されるIX240フィルム31を巻き取る、軸
である。図9に示すように、巻き取り軸35aは、ギア
G1に連結している。モーターM4が回転すると、ギア
G1は巻き取り軸35aの回転を巻き取り軸35aに伝
える。巻き取り軸35aは、回転してIX240フィル
ム31を巻き取る。
【0026】コネクタCN3は、コネクタCN1と接続
するコネクタである。図9に示すように、コネクタCN
3には、端子CN3a〜CN3eが設けられている。端
子CN3a〜CN3cは、本体1がIX240アダプタ
3を識別する回路を構成している。端子CN3aと端子
CN3bとは、短絡している。端子CN3cは、開放し
ている。端子CN3dと端子CN3eとは、モーターM
4に接続している。コネクタCN1とコネクタCN3と
が接続すると、モーターM4は本体1から制御可能にな
る。
【0027】次に、図10を参照して、スライドアダプ
タ4を説明する。スライドアダプタ4は、1コマの画像
が記録されているスライド41bを格納する装置であ
る。スライド41bは、スライドフィルム41とマウン
ト41aとから構成される。スライドフィルム41は、
1コマの画像が記録されているフィルムである。スライ
ドフィルム41には、乳剤層41aが設けられており、
画像は乳剤層41aに記録されている。マウント41a
は、2枚の枠状部材から構成される。この2枚の枠状部
材は、スライドフィルム41がその枠の中に露出するよ
うに、スライドフィルム41を挟持している。
【0028】スライドフィルム41の面に垂直な方向の
マウント41aの厚さには、+/-約1.7mmの幅のばらつき
がある。スライドアダプタ4には、導入口46と挿入部
40とが設けられている。スライドアダプタ4には、コ
ネクタは設けられていない。導入口46は、スライド4
1bが挿入される孔である。スライド41bは、導入口
46から挿入部40に向かって、挿入される。
【0029】挿入部40は、本体1に挿入される部分で
ある。挿入部40の形状は、アダプタ底面42とアダプ
タ上面44とアダプタ後面49とに囲まれる、箱状であ
る。尚、挿入部20と挿入部30と挿入部40との外形
の形状は、互いに同じである。挿入部40には、読み取
り孔43と通過窓48とストッパー45と板ばね47と
が設けられている。
【0030】読み取り孔43は、アダプタ底面42から
アダプタ上面44まで貫通する貫通孔である。アダプタ
底面42には、読み取り孔43の開口である底面開口部
43aが設けられている。読み取り孔43の断面は、ス
ライドフィルム41の1コマの広さより、やや広い。本
体1は、読み取り孔43を通して、スライドフィルム4
1に記録される画像を、光学的に読み取る。読み取り孔
43には、通過窓48が設けられている。
【0031】通過窓48は、スライド41bが通る、ス
リット状の開口である。通過窓48は、アダプタ底面4
2から高さH4の位置の近傍に設けられている。導入口
46から挿入されるスライド41bは、アダプタ底面4
2から高さH4の位置の近傍で通過窓48を通り、スト
ッパー45に向かう。マウント41aの厚さには、+/-
約1.7mmの幅のばらつきがあるので、スライドフィルム
41は、アダプタ底面42から高さH4+/-約1.7mmの位
置で、通過窓48を通る。
【0032】ストッパー45は、通過窓48を通ってい
るスライド41bを、所定の位置でアダプタ底面42と
平行に、保持する部材である。スライドフィルム41
は、ストッパー45に保持されている状態で、スライド
フィルム41の面がアダプタ底面42と平行に、読み取
り孔43の内部に露出する。板ばね47は、ストッパー
45に保持されるスライド41bを、ストッパー45の
方向に、付勢するばねである。板ばね47は、マウント
41aに当接して、スライドフィルム41の面と略垂直
にスライド41bをストッパー45の方向に付勢する。
板ばね47は、通過窓48の近傍に設けられている。
【0033】次に、図1〜図5及び図12を参照して、
本体1を説明する。図1は、本体1の構造を表わす機能
ブロック図である。図2は、本体1の回路を表わす機能
ブロック図である。図3は、本体1の焦点Fの位置を説
明する図である。図4は、焦点Fの移動範囲を表わす図
である。図5は、コネクタCN1を説明する図である。
図12は、35mmフィルム21を表わす図である。
【0034】本体1は、ストリップアダプタ2に格納さ
れる35mmフィルム21、IX240アダプタ3に格
納されるIX240フィルム31及びスライドアダプタ
4に格納されるスライドフィルム41から、光学的に画
像を読み取る装置である。本体1は、読み取った画像を
画像データに光電変換する。本体1は、画像データをA
/D変換して、画像表示装置5に出力する。
【0035】図1に示すように、本体1には、メカシャ
ーシ11と昇降装置12aと副走査装置12bと走査ブ
ロック13とカバー14と制御回路15とが設けられて
いる。メカシャーシ11と昇降装置12aと副走査装置
12bと走査ブロック13と制御回路15とは、カバー
14に収められている。カバー14には、アダプタ2が
挿入されるアダプタ挿入口14aが設けられている。カ
バー14は、外部の光がアダプタ挿入口14a以外か
ら、本体1の内部に入ることを防止している。カバー1
4は、メカシャーシ11に固定されている。制御回路1
5には、プログラムを実行する中央制御回路151が設
けられている。
【0036】メカシャーシ11は、本体1の基盤となる
機構である。メカシャーシ11には、ホルダー部111
と昇降装置12aと副走査装置12bが設けられてい
る。ホルダー部111は、アダプタ挿入口14aから挿
入と抜き取りが可能に、アダプタ2を保持する筒状部材
である。ホルダー部111には、プレート面114と後
面115と上面116とが設けられている。
【0037】プレート面114は、後述の焦点Fの位置
の基準となる面である。また、プレート面114は、ア
ダプタ底面22、アダプタ底面32及びアダプタ底面4
2と摺動する面である。プレート面114には、撮像孔
117が設けられている。撮像孔117は、後述の撮像
ユニット135が35mmフィルム21から画像を読み
取るための、貫通孔である。撮像孔117は、ホルダー
部111がストリップアダプタ2を保持しているとき
の、底面開口部23aを囲む位置に設けられている。撮
像孔117の広さは、読み取り孔23よりやや広い。撮
像孔117は、ホルダー部111が、IX240アダプ
タ3及びスライドアダプタ4を保持しているときにも、
同様に機能する。
【0038】後面115は、リミットスイッチLSとコ
ネクタCN1とが設けられている面である。リミットス
イッチLSは、アダプタ後面29、39及び49が後面
115の位置まで到達したことを検出するスイッチであ
る。リミットスイッチLSは、中央制御回路151に接
続されている。コネクタCN1は、コネクタCN2及び
CN3と接続するコネクタである。コネクタCN1に
は、図5に示すように、端子CN1a〜CN1eが設け
られている。端子CN1aは、コネクタCN2の端子C
N2a及びコネクタCN3の端子CN3aと接続する。
同様に、端子CN1bは端子CN2b及び端子CN3b
と、端子CN1cは端子CN2c及び端子CN3cと、
端子CN1dは端子CN2d及び端子CN3dと、端子
CN1eは端子CN2e及び端子CN3eと、それぞれ
接続する。
【0039】図1に示すように、上面116は、板ばね
118が設けられている面である。板ばね118は、ス
トリップアダプタ2がホルダー部111に挿入される
と、アダプタ上面28に当接して、アダプタ2をプレー
ト面114の方向に所定の力で付勢するばねである。ア
ダプタ2が板ばね118に付勢されると、アダプタ底面
22がプレート面114と所定の圧力で当接する。板ば
ね118は、IX240アダプタ3及びスライドアダプ
タ4がホルダー部111に挿入されるときにも、同様に
機能する。ストリップアダプタ2、IX240アダプタ
3及びスライドアダプタ4がホルダー部111に保持さ
れているとき、それぞれのアダプタ底面22、32及び
42は、プレート面114とほぼ同じ位置にある。
【0040】昇降装置12aは、走査ブロック13を矢
印A1の方向(以降、この方向を上方向と称す)とその
逆方向(以降、この方向を下方向と称す)とに移動する
装置である。上方向は、プレート面114に対して垂直
で、プレート面114から上面116に向かう方向であ
る。下方向は、その逆方向である。昇降装置12aは、
中央制御回路151に接続している。昇降装置12a
は、中央制御回路151に制御されて、走査ブロック1
3を上下方向に、移動する。移動距離は、幅約3.5mmで
ある。
【0041】副走査装置12bは、走査ブロック13
を、矢印A2の方向(以降、この方向を右方向と称す)
とその逆方向(以降、この方向を左方向と称す)とに移
動する装置である。右方向は、プレート面114に平行
で、アダプタ挿入口14aから後面115に向かう方向
である。走査ブロック13は、35mmフィルム21、
IX240フィルム31及びスライドフィルム41か
ら、画像を光学的に読み取る装置である。走査ブロック
13は昇降装置12aと副走査装置12bとに、連結し
ている。走査ブロック13は昇降装置12aによって上
下方向に移動され、副走査装置12bによって左右方向
に移動される。走査ブロック13には、照明ユニット1
33と照明孔134と撮像ユニット135とが設けられ
ている。
【0042】照明ユニット133は、照明孔134から
撮像孔117に向けて、直線状の照明光を照射する照明
装置である。照明孔134は、プレート面114に対向
し、上面116の近傍の位置に設けられている。照明孔
134は、照明ユニット133が発射する直線状の照明
光が通過する、貫通孔である。照明ユニット133に
は、光源133aと投影レンズ133bとミラー133
cとが設けられている。光源133aは、直線状に発光
する複数のLEDを備える、発光回路である。これら複
数のLEDは、中央制御回路151に接続しており、中
央制御回路151に制御されて、点灯・消灯する。
【0043】投影レンズ133bは、光源133aが発
光する直線状の照明光を集光するレンズ群である。投影
レンズ133bの焦点は、固定焦点である。照明光が集
光される焦点位置は、後述の焦点Fの位置の近傍に、設
定されている。ミラー113cは、投影レンズ133b
から出る照明光を、照明孔134に向けて反射するミラ
ーである。
【0044】撮像ユニット135は、撮像孔117から
撮像ユニット135に向けて入射する光を、1ライン毎
に画像データに光電変換する撮像装置である。撮像ユニ
ット135には、ミラー135aと結像レンズ135b
と撮像素子135cとが設けられている。ミラー135
aは、撮像孔117から入射する光を、結像レンズ13
5bに向けて反射するミラーである。
【0045】結像レンズ135bは、ミラー135aか
ら反射してくる光を、撮像素子135cの撮像部に結像
するレンズ群である。結像レンズ135bの焦点は、固
定焦点である。撮像素子135c側の焦点の位置は、撮
像素子135cの撮像部の位置に一致している。照明ユ
ニット133側の焦点Fの位置を、図3を参照して説明
する。
【0046】結像レンズ135bは、固定焦点レンズな
ので、撮像ユニット135に対する焦点Fの相対位置
は、固定である。しかし、撮像ユニット135が設けら
れている走査ブロック13が、メカシャーシ11に対し
て左右方向と上下方向とに移動可能なので、メカシャー
シ11に設けられているプレート面114に対する焦点
Fの相対位置は、左右方向と上下方向とに移動可能であ
る。
【0047】走査ブロック13が最も下方向に移動した
とき、焦点Fは最もプレート面114に近づく。焦点F
のこの位置が、下限位置P1である。走査ブロック13
が最も上方向に移動したとき、焦点Fは最もプレート面
114から遠ざかる。焦点Fのこの位置が、上限位置P
2である。下限位置P1と上限位置P2との間の範囲
が、焦点Fが上下方向に移動できる、最大AF範囲Rm
axである。走査ブロック13の移動距離が約3.5mm
なので、最大AF範囲Rmaxも、約3.5mmである。
【0048】図1に戻って、説明を続ける。撮像素子1
35cは、光を光電変換する直線状の撮像部を有する素
子である。撮像素子135cには、通常1次元CCDが
用いられる。撮像素子135cは、中央制御回路151
に接続している。撮像素子135cは、中央制御回路1
51に制御されて、撮像部に入射する光を画像データに
光電変換して、画像データを中央制御回路151に出力
する。
【0049】撮像ユニット135が読み取る範囲135
dは、図12に示すように、読み取るコマの長辺方向に
ほぼ垂直な方向に長いライン状の領域である。図12に
おいて、範囲135dは斜線部で示されている。図12
は、35mmフィルム21の場合を示しているが、IX
240フィルム31及びスライドフィルム41の場合も
同様に、範囲135dは、読み取るコマの長辺方向にほ
ぼ垂直な方向に長いライン状の領域である。
【0050】次に、図2を参照して制御回路15を説明
する。制御回路15は、本体1の全体の動作を制御する
回路である。図2に示すように、制御回路15には、中
央制御回路151とRAM152とROM153とIC
カード154とが設けられている。中央制御回路151
は、画像表示装置5とRAM152とROM153とI
Cカード154とに接続している。また、中央制御回路
151は、光源133aとリミットスイッチLSとコネ
クタCN1と撮像素子135cと昇降装置12aと副走
査装置12bとにも、接続している。
【0051】中央制御回路151は、プログラムを実行
する回路である。RAM152は、プログラムの実行に
必要なデータを一時記憶するメモリである。ROM15
3は、プログラムを格納するメモリである。プログラム
には、本体1の全体の動作の制御が、記述されている。
ROM153には、プログラムが格納されるプログラム領
域153pと、焦点Fの位置に関する定数が格納される
定数領域153cとが、設けられている。
【0052】焦点Fの位置に関する定数を、図4を参照
して、説明する。焦点Fの位置に関する定数は、AF動
作に使用される定数である。AF動作は、画像データの
コントラストが最も高くなる位置に、焦点Fの位置を移
動する動作である。画像データのコントラストが最も高
くなる位置で、ストリップフィルム21の乳剤層21
a、IX240フィルム31の乳剤層31a及びスライ
ドフィルム41の乳剤層41aの位置に、焦点Fの位置
が一致する。焦点Fの位置に関する定数には、プレート
面114から下限位置P1までの高さH1と、プレート
面114から上限位置P2までの高さH5とがある。高
さH5は、高さH1と最大AF範囲Rmaxとの和であ
る。
【0053】また、焦点Fの位置に関する定数には、高
さH2と、35mmフィルム21を読み取る場合のAF
の動作範囲を表わすAF範囲R2とがある。AF範囲R
2の値は、35mmフィルム21のカールの幅よりもわ
ずかに大きい0.5mmである。ストリップアダプタ2が本
体1に挿入される場合、AF動作を開始する焦点Fの位
置は、後述のようにAF開始位置C2である。プレート
面114からAF開始位置C2までの高さは、ストリッ
プアダプタ2に格納される35mmフィルム21のアダ
プタ底面22からの高さH2と、同じである。
【0054】同様に、焦点Fの位置に関する定数には、
高さH3と、IX240フィルム31を読み取る場合の
AFの動作範囲を表わすAF範囲R3とがある。AF範
囲R3の値は、IX240フィルム31のカールの幅よ
りもわずかに大きい0.5mmである。IX240アダプタ
3が本体1に挿入される場合、AFを開始する焦点Fの
位置は、後述のようにAF開始位置C3である。プレー
ト面114からAF開始位置C3までの高さは、IX2
40アダプタ3に格納されるIX240フィルム31の
アダプタ底面32からの高さH3と、同じである。
【0055】同様に、焦点Fの位置に関する定数には、
高さH4と、スライドフィルム41を読み取る場合のA
Fの動作範囲を表わすAF範囲R4とがある。AF範囲
R4の値は、スライドマウントの製造誤差よりもわずか
に大きい2.5mmである。スライドアダプタ4が本体1に
挿入される場合、AFを開始する焦点Fの位置は、後述
のようにAF開始位置C4である。プレート面114か
らAF開始位置C4までの高さは、スライドアダプタ4
に格納されるスライドフィルム41のアダプタ底面42
からの高さH4と、同じである。
【0056】尚、焦点Fの位置に関する定数は、ROM
153に限らず、ICカード154に格納されてもよ
い。この場合は、中央制御回路151は、AF動作の開
始前に、ICカード154から焦点Fの位置に関する定
数をRAM152に複写する。AF動作を実行するとき
は、中央制御回路151は、RAM152から焦点Fの
位置に関する定数を読み出して、プログラムを実行す
る。
【0057】ICカード154は、プログラムに追加さ
れる補助データを格納する、取り外し可能なメモリであ
る。尚、プログラムはICカード154に格納されても
よい。その場合には、プログラムはICカード154か
ら読み出されて、RAM152に一時記憶される。RA
M152に一時記憶されるプログラムは、RAM152
から読み出されて中央制御回路151で、実行される。
また、ICカード154は、CD−ROMであってもよ
い。その場合には、プログラムや補助データはCD−R
OMに記憶される。CD−ROMに記憶されるプログラ
ムや補助データは、CD−ROMから読み出されて、R
AM152に一時記憶される。RAM152に一時記憶
されるプログラムは、RAM152から読み出されて中
央制御回路151で、実行される。
【0058】次に、図2を参照して画像表示装置5を説
明する。画像表示装置5は、中央制御回路151から画
像データを入力して、入力した画像データをディスプレ
イ51に表示する装置である。通常、画像表示装置5に
は、パーソナルコンピュータなどが用いられる。また、
画像表示装置5は中央制御回路151に、指定コマンド
と、読み取り開始コマンドと、AFモードコマンドと、
再開コマンドとを出力する。
【0059】指定コマンドは、ストリップフィルム21
及びIX240フィルム31のコマの中で、読み取るコ
マの位置を指定するコマンドである。読み取り開始コマ
ンドは、ストリップフィルム21、IX240フィルム
31及びスライドフィルム41から画像を読み取る動作
を開始するコマンドである。AFモードコマンドは、1
コマ毎にAF動作を行う連続フォーカスモード及び、最
初に読み取るコマだけAF動作を行うシングルモードの
いずれかを指定する、コマンドである。
【0060】再開コマンドは、1コマの読み取り動作の
終了に続けて、別のコマの読み取り動作を開始するコマ
ンドである。次に、本実施形態の動作を、図11〜図1
5を参照して、説明する。図11は、ストリップアダプ
タ2が本体1に挿入されている状態を、表わす図であ
る。尚、図11では、ホルダー部111と走査ブロック
13とを示している。図12は、35mmフィルム21
を表わす図である。図13は、プログラムの動作を表わ
すフローチャートである。図14は、step5を詳述する
フローチャートである。図15は、step20を詳述する
フローチャートである。
【0061】尚、特に記述しない限り、図13〜図15
に示すフローチャートを実行する主体は、中央制御回路
151である。先ず、ストリップアダプタ2が本体1に
挿入される場合の動作を説明し、次いで、IX240ア
ダプタ3が本体1に挿入される場合の動作を説明し、最
後にスライドアダプタ4が本体1に挿入される場合の動
作を説明する。
【0062】ストリップアダプタ2は、アダプタ挿入口
14aからホルダー部111に向かって、アダプタ後面
29を先頭に、挿入される。ストリップアダプタ2が挿
入されると、アダプタ底面22とプレート面114とが
互いに摺動する。挿入途中で、アダプタ上面24に板ば
ね118が当接する。板ばね118は、アダプタ上面2
4をプレート面114に向かって、付勢する。アダプタ
上面24がプレート面114に向かって付勢されると、
アダプタ底面22はプレート面114とほぼ同じ位置ま
で近づく。
【0063】図11に示すように、ストリップアダプタ
2が更に挿入されると、アダプタ後面29が後面115
の位置に、到達する。アダプタ後面29が後面115の
位置に到達すると、図13に示すプログラムが実行され
る。Step1において、リミットスイッチLSがストリッ
プアダプタ2を検出しているかどうかを、判断する。
尚、IX240アダプタ3が挿入されている場合には、
IX240アダプタ3が検出されているかを、またスラ
イドアダプタ4が挿入されている場合には、スライドア
ダプタ4が検出されているかを、判断する。
【0064】検出していない場合は、検出するまでstep
1を繰り返し実行する。検出している場合には、step2及
びstep10を実行して、ホルダー部111に、ストリッ
プアダプタ2、IX240アダプタ3及びスライドアダ
プタ4のいづれが保持されているかを、判断する。Step
2に於いて、コネクタCN1の端子CN1aと端子CN
1cとが、短絡されているかどうかを、検出する。
【0065】ストリップアダプタ2が保持されている場
合には、コネクタCN1とコネクタCN2とが接続す
る。コネクタCN2の端子CN2aと端子CN2cとは
短絡されているので、ストリップアダプタ2が保持され
ている場合には、コネクタCN1の端子CN1aと端子
CN1cとが短絡される。IX240アダプタ3が保持
されている場合には、コネクタCN1とコネクタCN3
とが接続する。コネクタCN3の端子cは開放されてい
るので、IX240アダプタ3が保持されている場合に
は、コネクタCN1の端子CN1aと端子CN1cとは
短絡されない。
【0066】スライドアダプタ4が保持されている場合
には、スライドアダプタ4にはコネクタがないので、コ
ネクタCN1は、いずれのコネクタとも接続しない。ス
ライドアダプタ4が保持されている場合には、コネクタ
CN1はいずれのコネクタとも接続しないので、コネク
タCN1の端子CN1aと端子CN1cとは短絡されな
い。
【0067】コネクタCN1の端子CN1aと端子CN
1cとが、短絡されていることを検出すると、ストリッ
プアダプタ2が保持されていると判断して、step3に進
む。端子CN1aと端子CN1cとが、短絡されていな
いことを検出すると、ストリップアダプタ2が保持され
ていないと判断して、step10に進む。Step3に於い
て、ストリップアダプタ2が保持されていると判断して
いるので、35mmフィルム21から画像を読み取ると
判断する。画像表示装置5は、中央制御回路151に指
定コマンドと、読み取り開始コマンドと、AFモードコ
マンドと、を出力する。
【0068】Step4に於いて、指定コマンドに応じて、
指定コマンドに指定されるコマが読み取り孔23の中央
付近に露出するまで、モーターM3を回転して35mm
フィルム21を移動する。Step5に於いて、AFモード
コマンドに応じて、AF動作を実行する。Step5の動作
を図14に示すフローチャートを参照して、説明する。
【0069】Step501に於いて、AFモードコマンドが
連続フォーカスモードを指定しているか、シングルモー
ドを指定しているかを、検出する。連続フォーカスモー
ドを指定している場合には、step503に進む。シングル
モードを指定している場合には、step502に進む。Step5
02に於いて、AF動作を1度実行しているかどうかを、
判断する。AF動作を1度実行している場合には、焦点
Fの位置を移動せずにstep6に進む。AF動作を1度実
行している場合とは、図13に示すフローチャートをst
ep7まで実行し、後述のようにstep2に戻る場合である。
【0070】AF動作を1度も実行していない場合に
は、step503に進む。Step503に於いて、副走査装置12
bを制御して、撮像ユニット135の読み取る範囲13
5dの位置が、読み取るコマの長辺の中点付近に到達す
るまで、走査ブロック13を左右方向に移動する。範囲
135dの位置が、読み取るコマの長辺の中点付近に到
達すると、step504に進む。
【0071】Step504に於いて、AF範囲R2とAF開
始位置C2とを定数領域153cから読み出す。AF開
始位置C2の値が表わす高さに、焦点Fの位置が移動す
るまで、昇降機構12aを制御して、操作ブロック13
を昇降する。AF開始位置C2の値が表わす高さに、焦
点Fの位置が移動すると、step505に進む。Step505に於
いて、AF動作を実行する。AF動作は、画像データの
コントラストが最も高くなる位置に、焦点Fの位置を移
動する動作である。AF動作を以下に説明する。
【0072】焦点Fの位置が、AF開始位置C2の値の
表わす高さから、AF開始位置C2の値にAF範囲R2
の値の1/2を加えた値の表わす高さに移動するまで、
昇降機構12aを制御して、操作ブロック13を上昇す
る。操作ブロック13を上昇しながら、撮像素子135
cから画像データを1ライン毎に繰り返し入力する。1
ライン分の画像データを入力すると、その画像データの
コントラストを求める。求めたコントラストと、その画
像データが読み取られたときの焦点Fの高さとを、RA
M152に記憶する。
【0073】焦点Fの位置が、AF開始位置C2の値に
AF範囲R2の値の1/2を加えた値の表わす高さまで
移動し終わると、焦点Fの位置が、AF開始位置C2の
値の表わす高さに移動するまで、昇降機構12aを制御
して、操作ブロック13を下降する。焦点Fの位置が、
AF開始位置C2の値の表わす高さに移動すると、焦点
Fの位置が、AF開始位置C2の値からAF範囲R2の
値の1/2を減算した値の表わす高さに移動するまで、
昇降機構12aを制御して、操作ブロック13を下降す
る。操作ブロック13を下降しながら、撮像素子135
cから画像データを1ライン毎に繰り返し入力する。1
ライン分の画像データを入力すると、その画像データの
コントラストを求める。求めたコントラストと、その画
像データが読み取られたときの焦点Fの高さとを、RA
M152に更に記憶する。
【0074】焦点Fの位置が、AF開始位置C2の値か
らAF範囲R2の値の1/2を減算した値の表わす高さ
に移動し終わると、RAM152に記憶しているコント
ラストの中から最大値を求める。昇降機構12aを制御
して、求めた最大値に対応する高さに、焦点Fの位置を
移動する。このようにして、AF動作が実行される。A
F動作が終了すると、step5を終了して、step6に進む。
【0075】Step6に於いて、読み取り孔23に露出し
ている35mmフィルム21から、以下のように画像を
読み取る。副走査装置12bを制御して、読み取り孔2
3に露出している35mmフィルム21のコマの左端に
焦点Fの位置が移動するまで、操作ブロック13を左方
向に移動する。焦点Fの位置がコマの左端に移動し終わ
ると、撮像素子135cから画像データを1ラインづつ
繰り返し読み出しながら、副走査装置12bを制御し
て、焦点Fの位置がコマの右端に移動するまで、操作ブ
ロック13を右方向に移動する。読み出した画像データ
をA/D変換して、画像表示装置5に出力する。画像表
示装置5は、画像データを繰り返し入力して、ディスプ
レイ51に画像データを表示する。焦点Fの位置がコマ
の右端に移動し終わると、画像データの読み出しを中止
する。このようにして、読み取り孔23に露出している
35mmフィルム21から、画像を読み取る。
【0076】画像を読み取り終わると、step7に進む。S
tep7に於いて、更に別のコマから画像を読み取る場合に
は、画像表示装置5は、再開コマンドを中央制御回路1
51に出力する。再開コマンドを入力すると、読み取り
を続けると判断して、step2に戻る。再開コマンドを入
力しないと、読み取りを終了すると判断して、図13に
示すフローチャートの実行を、終了する。
【0077】次に、IX240アダプタ3が本体1に挿
入される場合の動作を説明する。IX240アダプタ3
は、アダプタ挿入口14aからホルダー部111に向か
って、アダプタ後面39を先頭に、挿入される。IX2
40アダプタ3が挿入されると、アダプタ底面32とプ
レート面114とが互いに摺動する。挿入途中で、アダ
プタ上面34に板ばね118が当接する。板ばね118
は、アダプタ上面34をプレート面114に向かって、
付勢する。アダプタ上面34がプレート面114に向か
って付勢されると、アダプタ底面32はプレート面11
4とほぼ同じ位置まで近づく。
【0078】IX240アダプタ3が更に挿入される
と、アダプタ後面39が後面115の位置に、到達す
る。アダプタ後面39が後面115の位置に到達する
と、図13に示すプログラムが実行される。Step1は、
説明済みなので、説明を省略する。Step2に於いて、コ
ネクタCN1の端子CN1aと端子CN1bとが、短絡
されているかどうかを、検出する。
【0079】IX240アダプタ3が保持されている場
合には、コネクタCN1の端子CN1aと端子CNcと
は短絡されないので、step10に進む。Step10に於い
て、コネクタCN1の端子CN1aと端子CN1bと
が、短絡されているかどうかを、検出する。IX240
アダプタ3が保持されている場合には、コネクタCN1
とコネクタCN3とが接続する。コネクタCN3の端子
CN3aと端子CN3bとは短絡されているので、IX
240アダプタ3が保持されている場合には、コネクタ
CN1の端子CN1aと端子CNbとが短絡される。
【0080】スライドアダプタ4が保持されている場合
には、スライドアダプタ4にはコネクタがないので、コ
ネクタCN1は、いずれのコネクタとも接続しない。ス
ライドアダプタ4が保持されている場合には、コネクタ
CN1はいずれのコネクタとも接続しないので、コネク
タCN1の端子CN1aと端子CN1bとは短絡されな
い。
【0081】コネクタCN1の端子CN1aと端子CN
bとが、短絡されていることを検出すると、IX240
アダプタ3が保持されていると判断して、step11に進
む。端子CN1aと端子CNcとが、短絡されていない
ことを検出すると、スライドアダプタ4が保持されてい
ると判断して、step20に進む。Step11に於いて、IX
240アダプタ3が保持されていると判断しているの
で、IX240フィルム31から画像を読み取ると判断
する。画像表示装置5は、中央制御回路151に指定コ
マンドと、読み取り開始コマンドと、AFモードコマン
ドと、を出力する。
【0082】Step12に於いて、指定コマンドに応じて、
指定コマンドに指定されるコマが読み取り孔33の中央
付近に露出するまで、モーターM4を回転してIX24
0フィルム31を移動する。Step13に於いて、AFモ
ードコマンドに応じて、AF動作を、実行する。Step1
3の動作は、step501〜step505におけるAF範囲R2を
AF範囲R3に、AF開始位置C2をAF開始位置C3
に、それぞれ置き換える以外、step501〜step505の動作
と同じなので、説明を省略する。Step13を実行する
と、step6とstep7とを実行する。
【0083】Step6とstep7とは、説明済みなので、説
明を省略する。最後に、スライドアダプタ4が本体1に
挿入される場合の動作を説明する。スライドアダプタ4
は、アダプタ挿入口14aからホルダー部111に向か
って、アダプタ後面49を先頭に、挿入される。スライ
ドアダプタ4が挿入されると、アダプタ底面42とプレ
ート面114とが互いに摺動する。挿入途中で、アダプ
タ上面44に板ばね118が当接する。板ばね118
は、アダプタ上面44をプレート面114に向かって、
付勢する。アダプタ上面44がプレート面114に向か
って付勢されると、アダプタ底面42はプレート面11
4とほぼ同じ位置まで近づく。
【0084】スライドアダプタ4が更に挿入されると、
アダプタ後面49が後面115の位置に、到達する。ア
ダプタ後面49が後面115の位置に到達すると、図1
3に示すプログラムが実行される。Step1とstep2とste
p10とは、説明済みなので、説明を省略する。Step20に
於いて、スライドアダプタ4が保持されていると判断し
ているので、スライドフィルム41から画像を読み取る
と判断する。画像表示装置5は、中央制御回路151に
読み取り開始コマンドを出力する。
【0085】読み取り開始コマンドを入力すると、図1
5に示すAF動作を実行する。スライドフィルム41か
ら画像を読み取る場合のAF動作には、step201とstep2
02とstep203とがある。Step201の動作は、step503に
おけるAF範囲R2をAF範囲R4に、AF開始位置C
2をAF開始位置C4に、それぞれ置き換える以外、st
ep503の動作と同じなので、説明を省略する。
【0086】Step202の動作は、step504におけるA
F範囲R2をAF範囲R4に、AF開始位置C2をAF
開始位置C4に、それぞれ置き換える以外、step504の
動作と同じなので、説明を省略する。Step203の動作
は、step505におけるAF範囲R2をAF範囲R4に、
AF開始位置C2をAF開始位置C4に、それぞれ置き
換える以外、step505の動作と同じなので、説明を省略
する。
【0087】Step20を実行し終わると、step6に進
む。Step6とstep7とは、説明済みなので、説明を省略
する。
【0088】
【発明の効果】請求項1の画像読み取り装置は、原稿の
種類を示す原稿種類情報を設定する設定手段と、前記原
稿の画像を結像する光学系と、前記光学系によって結像
する画像を読み取る読み取り手段と、前記原稿の種類毎
に、前記光学系の光軸上における前記原稿の位置を示す
位置情報を記憶する記憶手段と、前記設定手段により設
定される前記原稿種類情報と、前記記憶手段に記憶され
る前記位置情報とに基づいて、前記原稿又は前記光学系
の位置決めをする位置決め手段とを有する。
【0089】従って、短時間で前記焦点位置を移動でき
る。請求項2の画像読み取り装置は、前記原稿の各種類
をそれぞれ専用に格納する格納手段と、前記格納手段を
脱着可能に支持する支持手段と、前記支持手段に配置さ
れる前記格納手段の種類を示す格納種類情報を出力する
格納種類情報出力手段とを更に有し、前記設定手段は、
前記格納種類情報に基づいて、前記原稿の種類を設定す
る。従って、容易に前記原稿の種類を設定できる。請求
項3の画像読み取り装置は、前記支持手段は、前記格納
手段を前記光軸方向に位置決めする基準面を含み、前記
格納手段は、前記基準面に当接する取り付け面を含み、
前記位置情報は、前記取り付け面に対する前記原稿の配
置される位置を示す情報である。従って、少ない記憶容
量で前記記憶手段を実現できる。請求項4の画像読み取
り装置は、前記支持手段は、前記格納手段を前記光軸方
向に位置決めする基準面を含み、前記格納手段は、前記
基準面に当接する取り付け面を含み、前記位置情報は、
前記取り付け面に対する前記原稿の配置される位置の範
囲を示す原稿配置範囲情報である従って、少ない記憶容
量で前記記憶手段を実現できる。請求項5の画像読み取
り装置は、前記位置決め手段は、前記原稿配置範囲情報
に基づき、前記光学系の焦点が前記原稿が配置され得る
範囲内を移動するように、前記原稿又は前記光学系を移
動することにより、位置決めをする。従って、前記原稿
又は前記光学系を短時間で移動できる。請求項6の画像
読み取り装置は、前記位置決め手段は、前記原稿配置範
囲情報に基づき、前記光学系の焦点が前記原稿が配置さ
れ得る範囲の中心となるように、前記原稿又は前記光学
系の位置決めをする。従って、前記原稿又は前記光学系
を短時間で移動できる。請求項7の画像読み取り装置
は、連続フォーカスモードを指定するモード指定手段
と、前記原稿を載置する載置手段とを更に有し、前記連
続グルフォーカスモードの指定に基づいて、前記原稿載
置手段に原稿が載置される毎に、前記位置決め手段は、
前記原稿又は前記光学系の位置決めを行う。従って、高
画質な画像を読み取れる。請求項8の画像読み取り装置
は、シングルフォーカスモードを指定するモード指定手
段と、前記原稿を載置する載置手段とを更に有し、前記
シングルフォーカスモードの指定に基づいて、前記原稿
載置手段に1つ目の原稿が載置される場合に、前記位置
決め手段は、前記原稿又は前記光学系の位置決めをし、
前記原稿載置手段に2つ目の原稿が載置される場合に、
前記位置決め手段は、前記1つ目の原稿の載置される場
合の前記原稿又は前記光学系の位置を維持する。従っ
て、短時間で複数の原稿の画像を読み取れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本体1の構造を表わす機能ブロック図
【図2】 本体1の回路を表わす機能ブロック図
【図3】 本体1の焦点Fの位置を説明する図
【図4】 焦点Fの移動範囲を表わす図
【図5】 コネクタCN1を表わす図
【図6】 ストリップアダプタ2を表わす機能ブロック
【図7】 ストリップアダプタ2の回路を表わす機能ブ
ロック図
【図8】 IX240アダプタ3を表わす機能ブロック
【図9】 IX240アダプタ3の回路を表わす機能ブ
ロック図
【図10】 スライドアダプタ4を表わす機能ブロック
【図11】 ストリップアダプタ2が本体1に挿入され
ている状態を、表わす図
【図12】 35mmフィルム21を表わす図
【図13】 プログラムの動作を表わすフローチャート
【図14】 step5を詳述するフローチャート
【図15】 step20を詳述するフローチャート
【図16】 従来のストリップアダプタ71を表わす図
【符号の説明】
1………本体 2………ストリップアダプタ 3………IX240アダプタ 4………スライドアダプタ 5………画像表示装置 11……メカシャーシ 12a…昇降装置 12b…副走査装置 13……走査ブロック 151…中央制御回路 153…ROM 153P…プログラム領域 153C…定数領域 H1〜H5…高さ R2〜R4…AF範囲 C2〜C4…AF開始位置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の種類を示す原稿種類情報を設定する
    設定手段と、前記原稿の画像を結像する光学系と、前記
    光学系によって結像する画像を読み取る読み取り手段
    と、前記原稿の種類毎に、前記光学系の光軸上における
    前記原稿の位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記設定手段により設定される前記原稿種類情報と、前
    記記憶手段に記憶される前記位置情報とに基づいて、前
    記原稿又は前記光学系の位置決めをする位置決め手段と
    を有することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】前記原稿の各種類をそれぞれ専用に格納す
    る格納手段と、前記格納手段を脱着可能に支持する支持
    手段と、前記支持手段に配置される前記格納手段の種類
    を示す格納種類情報を出力する格納種類情報出力手段と
    を更に有し、前記設定手段は、前記格納種類情報に基づ
    いて、前記原稿の種類を設定することを特徴とする請求
    項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】前記支持手段は、前記格納手段を前記光軸
    方向に位置決めする基準面を含み、前記格納手段は、前
    記基準面に当接する取り付け面を含み、前記位置情報
    は、前記取り付け面に対する前記原稿の配置される位置
    を示す情報であることを特徴とする請求項2記載の画像
    読み取り装置。
  4. 【請求項4】前記支持手段は、前記格納手段を前記光軸
    方向に位置決めする基準面を含み、前記格納手段は、前
    記基準面に当接する取り付け面を含み、前記位置情報
    は、前記取り付け面に対する前記原稿の配置される位置
    の範囲を示す原稿配置範囲情報であることを特徴とする
    請求項2記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】前記位置決め手段は、前記原稿配置範囲情
    報に基づき、前記光学系の焦点が前記原稿が配置され得
    る範囲内を移動するように、前記原稿又は前記光学系を
    移動することにより、位置決めをすることを特徴とする
    請求項4記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】前記位置決め手段は、前記原稿配置範囲情
    報に基づき、前記光学系の焦点が前記原稿が配置され得
    る範囲の中心となるように、前記原稿又は前記光学系の
    位置決めをすることを特徴とする請求項4記載の画像読
    み取り装置。
  7. 【請求項7】連続フォーカスモードを指定するモード指
    定手段と、前記原稿を載置する載置手段とを更に有し、
    前記連続グルフォーカスモードの指定に基づいて、前記
    原稿載置手段に原稿が載置される毎に、前記位置決め手
    段は、前記原稿又は前記光学系の位置決めを行うことを
    特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】シングルフォーカスモードを指定するモー
    ド指定手段と、前記原稿を載置する載置手段とを更に有
    し、前記シングルフォーカスモードの指定に基づいて、
    前記原稿載置手段に1つ目の原稿が載置される場合に、
    前記位置決め手段は、前記原稿又は前記光学系の位置決
    めをし、前記原稿載置手段に2つ目の原稿が載置される
    場合に、前記位置決め手段は、前記1つ目の原稿の載置
    される場合の前記原稿又は前記光学系の位置を維持する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
JP10054885A 1998-03-06 1998-03-06 画像読み取り装置 Pending JPH11252324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054885A JPH11252324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054885A JPH11252324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252324A true JPH11252324A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12983054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054885A Pending JPH11252324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252324A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627705B1 (en) Optical code reader
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
CN1187647C (zh) 具有伪变焦功能的变焦相机
JPH09294188A (ja) フィルムスキャナ
TW468329B (en) Integrated optical imaging assembly
JPH0983732A (ja) スキャナ装置
KR100279900B1 (ko) 화상입력장치
JPH11252324A (ja) 画像読み取り装置
US20030048488A1 (en) Image reading apparatus
JP4868977B2 (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
KR100271163B1 (ko) 화상독취기의 원고선단 인식 장치 및 방법
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPH11187198A (ja) 画像読取装置
JP2004317679A (ja) 画像入出力装置
JPH11252319A (ja) 画像読み取り装置
JP3031540B2 (ja) スキャナ用フィルムホルダ、画像入力装置および方法
JP3543702B2 (ja) 画像読取装置
JP2000253217A (ja) 原稿読取り装置の調整方法
JP2530890B2 (ja) マイクロ画像処理装置
US6778713B1 (en) Image reading apparatus
JPH11122429A (ja) 画像読取装置
JP2000134394A (ja) 画像読取装置
JP2002218181A (ja) 原稿読取装置の組立方法、原稿読取装置及び複写装置
JP2000032235A (ja) 画像読取装置
JPH03113958A (ja) 読取装置