JPH11252290A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11252290A
JPH11252290A JP10051914A JP5191498A JPH11252290A JP H11252290 A JPH11252290 A JP H11252290A JP 10051914 A JP10051914 A JP 10051914A JP 5191498 A JP5191498 A JP 5191498A JP H11252290 A JPH11252290 A JP H11252290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
image data
copy
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10051914A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Torigoe
けい子 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10051914A priority Critical patent/JPH11252290A/ja
Publication of JPH11252290A publication Critical patent/JPH11252290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取った画像と外部から受信した画像とを
統合して印刷可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿画像をページ単位で搬送するADF
15と、搬送された原稿画像を読み取るスキャナ部17
と、情報処理装置35、36から画像データを受信する
外部インタフェース21と、読み取った画像データまた
は受信した画像データを出力するプリンタ部23とを備
えたデジタル複写機において、画像データの置換するペ
ージ及び原稿画像の置換されるページを指定する操作パ
ネル部19と、操作パネル部19により指定されたペー
ジ情報に基づいて、指定されたページの原稿画像を、指
定されたページの画像データにより置き換えるようにプ
リンタ部23を制御する制御部13とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
り、読み取った画像を印刷する画像形成装置であって、
特に、外部から画像データを受信し、受信した画像デー
タを印刷することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原稿画像を読み取り印刷するコピ
ー機能を有する複写機において、ネットワークに接続さ
れて使用されるものがある。このような複写機は、読み
取った画像を印刷するコピー機能を有する他に、ネット
ワークを介して情報処理装置から受信した画像情報を印
刷するプリンタ機能をも有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような複
写機では、コピー機能およびプリンタ機能はそれぞれ独
立して実行される。このため、画像読み取り部から読み
取った画像と、外部の情報処理装置からの画像情報とを
組み合わせて出力することはできなかった。例えば、読
み取った画像である「a」、「b」、「c」の画像と、
情報処理装置から受信した画像である「イ」、「ロ」の
画像とを組み合わせ、「a」→「イ」→「b」→「ロ」
→「c」の順に出力させることはできない。そこで、こ
のような場合、ユーザは一旦、コピー機能で読み取った
画像「a」、「b」、「c」を出力し、また、プリント
機能で情報処理装置から受信した画像「イ」、「ロ」を
出力し、それぞれ出力された用紙を手作業で所望の順に
並び替えなければならなかった。これは、印刷する原稿
枚数や画像の数が増加するほど、また、その組み合わせ
の方法が複雑なほどユーザにとって煩雑な作業となって
いた。
【0004】本発明は上記問題を解決すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、読み取った画像と
外部から受信した画像とを組み合わせて印刷できる画像
形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、原稿画像から画像データを読み取る画像読み取り
手段と、外部から画像データを受信する画像受信手段
と、画像読み取り手段により読み取られた画像データま
たは画像受信手段により受信された画像データを印刷す
る印刷手段とを有する画像形成装置において、動作モー
ドを設定するモード設定手段と、モード設定手段により
所定のモードが設定された場合に、画像読み取り手段に
より読み取られた画像データと、画像受信手段により受
信された画像データとを統合して印刷するように印刷手
段を制御する制御手段とを備えた。これにより、読み取
った画像と、外部から受信した画像とを統合して印刷す
ることができる。例えば、読み取った複数ページの画像
中に受信した画像を挿入て出力したり、読み取った画像
の一部のページを受信した画像に差し替えて出力したり
することができる。
【0006】また、本発明に係る画像形成装置は、画像
データの出力順序をページ単位で指定する順序指定手段
を備え、制御手段は、所定のモードが設定された場合
に、順序指定手段により指定された順序に従い画像デー
タを統合して印刷するように印刷手段を制御するように
してもよい。出力順序の指定には、読み取った画像と、
外部から受信した画像とを組み合わせて出力する際の出
力順序や、読み取った画像を出力する際の出力順序の変
更や、読み取った画像の一部を出力しないように出力順
序を指定する場合がある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明に係るデジタル複写機の実施の形態を説明する。
【0008】以下に説明する本発明に係るデジタル複写
機は、原稿画像を読み取り、読み取った画像を印刷する
コピー機能の他に、外部から受信した画像情報を印刷す
るプリント機能を有した複写機であり、さらに、読み取
った画像と受信した画像とを組み合わせて(統合して)
出力する機能を有する。すなわち、読み取った画像の任
意のページ中に外部から受信した画像を挿入したり、ま
た、読み取った画像の一部のページを外部から受信した
画像と差し替えたりすることを可能とする。
【0009】<実施の形態1>図1に実施の形態1のデ
ジタル複写機の制御ブロック図を示す。デジタル複写機
11は、制御部13と、原稿搬送装置(以下、「AD
F」という。)15と、スキャナ部17と、操作パネル
部19と、外部インタフェース21と、プリンタ部23
と、プリント画像記憶部27と、ページ情報記憶部29
と、RAM31とからなる。
【0010】ADF15は原稿の画像を読み取るために
スキャナ部17に原稿をページ単位で搬送する。スキャ
ナ部17はADF15から搬送された原稿を走査し、画
像情報を読み取る。外部インタフェース21はデジタル
複写機11と外部情報処理装置35、36との間のデー
タのやりとりを制御するものである。プリンタ部23は
スキャナ部17で読み取った画像または外部インタフェ
ース21を介して外部から受信した画像を用紙に印刷す
る。
【0011】また、プリント画像記憶部27は外部イン
タフェース21を介して情報処理装置35、36から送
られてきた画像データを格納する。ページ情報記憶部2
9は、操作パネル部19上で設定された出力する画像の
ページ設定等の情報であるページ設定情報を格納する。
【0012】操作パネル部19はユーザが各種設定等を
行うためのものである。図2に操作パネル部19を示
す。操作パネル部19は、表示パネル部41と、コピー
・プリントモードキー43、テンキー44、スタートキ
ー45、ストップキー47等の各種設定キーとを有す
る。表示パネル部41は液晶パネルであり、表示機能と
ともに表示パネル部41上で入力操作を可能とするため
のタッチパネル機能を有する。コピー・プリントモード
キー43は動作モードを、通常のコピー動作を行うモー
ドである「コピーモード」、又はスキャナ部17で読み
取った画像と外部インタフェース21を介して受信した
画像とを組み合わせて出力するモードである「コピー・
プリントモード」に設定するためのキーである。
【0013】以上のように構成されるデジタル複写機1
1の動作を説明する。図3は、デジタル複写機11の制
御部13のメイン処理のフローチャートである。本処理
はデジタル複写機11の電源投入後開始される。
【0014】本処理が開始されると、フラグ等の初期化
処理を行い(S101)、初期画面を表示する(S10
2)。その後、情報処理装置35、36からの画像デー
タの受信及び操作パネル部19上でのユーザによる操作
を待つ(S103、S104)。情報処理装置35、3
6から画像データを受信した場合は、通常の印刷を行う
か、または受信データを所定の記憶部に格納する画像デ
ータ受信処理を行い(S109)、ステップS102に
戻る。画像データ受信処理(S109)の詳細について
は後述する。情報処理装置35、36から画像データを
受信しない場合で、操作パネル部19上で操作があった
ときは、スタートキー45が押下されたか否かを判断す
る(S105)。
【0015】スタートキー45が押下されていないとき
は、コピー・プリントモードキー43が押下されたか否
かを判断する(S106)。コピー・プリントモードキ
ー43が押下された場合、コピー・プリントモードにお
いて設定されたページ設定情報を読み込むコピー・プリ
ントモード設定処理を行う(S107)。コピー・プリ
ントモードの設定処理(S107)の詳細については後
述する。コピー・プリントモードキー43が押下されて
いない場合、ユーザにより操作パネル部19上で設定さ
れたソート、Nin1設定(Nページの画像を1ページに
出力するための設定)等の設定値を読み込むコピー設定
処理を行う(S108)。コピー・プリントモード設定
処理及び通常のコピー設定処理終了後、ステップS10
2に戻る。
【0016】ステップS105において、スタートキー
45が押下されたときは、動作モードがコピー・プリン
トモードであるか否かを判断する(S110)。コピー
・プリントモードであるときはコピー・プリントモード
処理(S111)を行う。コピー・プリントモード処理
(S111)の詳細については後述する。コピー・プリ
ントモードでないときは、ADF15上にセットされた
原稿を読み取り印刷する通常のコピー処理を行う(S1
12)。コピー・プリントモード処理及び通常のコピー
処理終了後、ステップS102に戻る。
【0017】次に、画像データ受信処理(上記ステップ
S109)について説明する。画像データ受信処理で
は、情報処理装置35、36から受信した画像データの
種類を判別し、受信データがプリント用データのときは
そのまま印刷し、受信データがコピー・プリントモード
用データのときはプリント画像記憶部27に格納する処
理を行う。ここで、プリント用データは情報処理装置3
5、36が通常のプリント動作を行うときに出力される
データであり、デジタル複写機11に送信された際にそ
のまま出力される。コピー・プリントモード用データは
スキャナ部17で読み取られた画像と組み合わされて
(統合されて)出力されるデータである。情報処理装置
35、36から送信される画像データには、これらのプ
リント用データ及びコピー・プリントモード用データの
2種類がある。プリント用データは画像データとプリン
ト条件とから構成される。コピー・プリント用データは
上記の画像データ及びプリント条件にさらにコピー・プ
リントモードの設定情報を加えて構成される。コピー・
プリントモードの設定情報は、コピー・プリントモード
におけるページ設定をデジタル複写機の操作パネル部1
9から行う場合、コピー・プリントモード用のデータで
あることを示す情報となり、コピー・プリントモードに
おけるページ設定情報が画像データとともに情報処理装
置35、36から送信される場合、コピー・プリントモ
ード用のデータであることを示す情報と、コピー・プリ
ントモードのページ設定情報とからなる。
【0018】以下に、画像データ受信処理を図4のフロ
ーチャートを用いて具体的に説明する。まず、プリント
用データのみを受信したか否かを判断する(S20
1)。プリンタ用データのみを受信したときは、受信し
た画像データをプリンタ部23にて印刷する(S20
7)。プリンタ用データ以外のデータも受信していると
き、すなわちコピー・プリント用データを受信したとき
は、プリント画像記憶部27に画像データが格納されて
いるか否かを判断する(S202)。画像データがプリ
ント画像記憶部27に格納されている場合、プリント画
像記憶部27に新たに画像データを格納できないため、
情報処理装置35、36にエラーを示す情報を送信し、
リターンする。プリント画像記憶部27に画像データが
格納されていない場合、プリント画像記憶部27に受信
した画像データを格納する(S203)。次に、受信デ
ータ中にページ設定情報が含まれているか否かを判断す
る(S204)。ページ設定情報が含まれていない場合
はリターンし、ページ設定情報が含まれている場合はペ
ージ設定情報をページ情報記憶部29に記憶し(S20
5)、リターンする。
【0019】次に、コピー・プリントモード設定処理
(上記ステップS107)について図5のフローチャー
トを用いて説明する。本処理では、制御部13はコピー
・プリントモードキー43が押下されると、画像データ
の出力順を指定するページ指定画面を表示し、この画面
上でユーザにより設定されたページ設定情報をページ情
報記憶部29に格納する処理を行う。以下に具体的に説
明する。
【0020】コピー・プリントモードキー43の押下が
検出されると、プリント画像記憶部27に格納された画
像データがあるか否かを判断する(S301)。プリン
ト画像記憶部27に画像データが格納されていない場
合、この場合は情報処理装置35、36から送信された
画像データがないので、ページ設定ができない旨のメッ
セージを表示パネル部41に表示し(S305)、リタ
ーンする。
【0021】プリント画像記憶部27に画像データが格
納されている場合、表示パネル部41上にページ指定画
面を表示する(S302)。ユーザはこの画面上で、情
報処理装置35、36から受信した画像(以下、「プリ
ント画像」という。)をスキャナ部17で読み取った画
像(以下、「コピー画像」という。)の中へ挿入した
り、コピー画像の一部をプリント画像の一部と差し替え
たり等のページ設定を行なう。
【0022】例えば、図6の(a)に示すように6ペー
ジのコピー画像「あ」〜「か」と2ページのプリント画
像「A」、「B」とに対して、コピー画像の3ページ目
の画像「う」をプリント画像の1ページ目の画像「A」
と差し替え、また、コピー画像の4、5ページ目の画像
「え」、「お」をプリント画像の2ページ目の画像
「B」と差し替えて、図6の(b)に示すような出力を
得る場合を考える。このとき、操作パネル部19の表示
パネル部41上には図7に示すようなページ指定画面が
表示される。図7において、入力エリア63a、64a
はコピー画像をプリント画像により差し替える場合のプ
リント画像のページを指定するエリアであり、入力エリ
ア63b、64bはコピー画像間に挿入するプリント画
像のページを指定するためのエリアである。この画面上
では、プリント画像のページ数が多い場合、前画面キー
69、次画面キー71により画面を変更する。設定を確
定させるときはOKキー73により行い、処理を中止す
るときはキャンセルキー75により行う。入力エリア6
3a〜64bに数字を入力する場合は、ユーザがその入
力エリアに触れることにより、タッチパネル機能により
それが検出されてページ入力状態となる。ユーザはこの
状態で操作パネル部19上のテンキー44を用いて挿入
または差し替えを行うページ数を入力する。図7では入
力エリア63aが触れられた状態を示しており、この部
分の表示が網掛表示になり、その後、テンキー44によ
りページの値(ここでは、「1」)が入力されている。
【0023】なお、本実施形態では、コピー画像とプリ
ント画像間の挿入、差し替えの処理について説明してい
るが、これらの処理以外に、コピー画像の出力順序の変
更や、コピー画像の削除(一部のコピー画像を出力しな
いようにすること)等を操作パネル部19上で行えるよ
うにしてもよい。この場合、操作パネル部19上で必要
に応じて出力順序を指定するための入力エリアや、削除
するページを指定するための入力エリアを設け、操作パ
ネル部19上での設定値を、ページ設定情報に格納する
ことにより、差し替え、挿入処理の場合と同様に処理で
きる。また、図7では、コピー画像のページを基準とし
てプリント画像の差し替え、挿入ページの指定を行って
いるが、プリント画像を基準として差し替え、挿入のペ
ージ指定を行うようにしてもよい。
【0024】図5に戻り、ページ指定画面の表示(S3
02)後、OKキー73、または、キャンセルキー75
の押下を検出する(S303)。キャンセルキー75が
押下されたときは、ページ指定画面が表示される前に表
示されていた画面を表示し(S306)、リターンす
る。OKキー73が押下されたときはページ情報記憶部
29に表示パネル部41上で設定された設定値をページ
設定情報として格納し(S304)、リターンする。こ
こで、ページ情報記憶部29では、図8の(a)に示す
形式でページ設定情報が格納される。図8の(a)にお
いて、「モード」aは印刷モードを示し、その値が「0
1」のときは差し替え処理を、「02」のときは挿入処
理を示す。「コピーデータページ」bは読み取った画像
のうち差し替え又は挿入が行われる画像のページの値を
示す。「プリントデータページ」cは情報処理装置3
5、36から入力した画像のうち、コピーデータページ
bで指定される画像に対して差し替え又は挿入を行う画
像のページの値を示す。「終」dは区切りを示す。「E
OF」zは一連のページ設定情報の終わりを示す。図8
の(b)は図6に示すように出力させる場合のページ情
報記憶部29内に格納されるページ設定情報の様子を示
した図である。
【0025】次に、コピー・プリントモード処理(上記
ステップS111)について図9のフローチャートを用
いて説明する。本処理はコピー・プリントモードにおい
て、スタートキー45が押下されたときに開始され、ユ
ーザ操作及びページ情報記憶部29に格納された情報に
基づき、ページの差し替え又は挿入の処理を行う。
【0026】具体的には、ADF15上にセットされた
原稿を1枚毎にスキャナ部17へ搬送する(S40
1)。スキャナ部17で原稿の画像を読み取る(S40
2)。読み取った画像はRAM31に格納される。その
後、ページ情報記憶部29に格納されたページ設定情報
を参照し(S403)、ステップS402においてスキ
ャナ部17で読み取った画像のページが挿入ページであ
るか否かを判断する(S404)。挿入ページであると
きは(ステップS404でYES)、プリント画像記憶
部27から挿入分のプリント画像を読み出して印刷し
(S412)、ステップS405へ進む。挿入ページで
ないときは(ステップS404でNO)、ステップS4
05に進む。
【0027】ステップS405では、上記と同様にペー
ジ情報記憶部29に格納されたページ設定情報を参照し
て、読み取った画像のページが差し替えページであるか
否かを判断する。差し替えページでないときは(ステッ
プS405でNO)、RAM31に記憶された読み取り
画像を印刷する(S406)。一方、差し替えページで
あるときは(ステップS405でYES)、プリント画
像記憶部27を参照し、差し替えるページのプリント画
像を読み出して印刷する(S413)。ステップS40
6又はステップS413の後、読み取った原稿を排出す
る(S407)。
【0028】その後、ADF15上に未だ原稿が残って
いるか否か判断する(S408)。ADF15上にまだ
原稿があるときは、ステップS401に戻り、ADF1
5上の全ての原稿を読み取るまで上記処理を繰り返す。
ADF15上に読み取るべき原稿がなくなったときは、
印刷すべき残りのプリントページがあるか否か判断し
(S409)、印刷すべきプリントページがあるとき
は、プリント画像記憶部27から残りのページを読み出
し、それを印刷する(S410)。その後、プリント画
像記憶部27及びページ情報記憶部29の内容をクリア
し(S411)、リターンする。
【0029】以上のように、本実施形態のデジタル複写
機11は、スキャナ部17で読み取った画像の一部を情
報処理装置35、36から受信した画像で置き換えた
り、スキャナ部17で読み取った画像に情報処理装置3
5、36から受信した画像を挿入したりすることができ
る。すなわち、スキャナ部17で読み取った画像と、情
報処理装置35、36から受信した画像とを統合して出
力することが可能となる。さらに、この場合、デジタル
複写機11のプリンタ部23において画像を出力する際
に、従来よりデジタル複写機11が有するソート、Nin
1設定等の機能も合わせて利用することができる。
【0030】<実施の形態2>図10に実施の形態2の
デジタル複写機の制御ブロック図を示す。本実施形態の
デジタル複写機11aは実施の形態1のデジタル複写機
11において、スキャナ部17で読み取った画像を一括
して記憶するコピー画像記憶部25をさらに備えたもの
である。これにより、ADF15上にセットされた原稿
を一括して読み取り、コピー画像記憶部25に一括して
格納することができ、原稿をページ毎に読み取り、処理
する実施の形態1のものと比較して、効率よく処理する
ことができる。さらに、本実施形態のデジタル複写機
は、読み取った画像と情報処理装置から入力した画像と
を統合して出力する際にも適切にページ番号を付加でき
る機能を有する。
【0031】図11及び図12は、実施の形態1におけ
る図9に対応するフローチャートである。すなわち、デ
ジタル複写機11aにおいて、ADF15上に原稿がセ
ットされた後、コピー・プリントモードに設定され、操
作パネル部19上のスタートキー45が押下されたとき
の制御部13の処理を示すフローチャートである。
【0032】図11において、ADF15上にセットさ
れた原稿を1枚ずつスキャナ部17で読み取り(S50
1)、読み取った画像をコピー画像記憶部25へ格納す
る(S502)。その後、ADF15上に他の原稿があ
るか否かを判断し(S503)、全ての原稿を読み取
り、コピー画像記憶部25に格納するまでステップS5
01からS503を繰り返す。ADF15上の全ての原
稿の読み取りを完了すると、ページ番号を0に設定する
(S504)。次に、コピー画像記憶部25から1ペー
ジ目の画像データをRAM31に読み出し(S50
5)、続いてページ情報記憶部29に格納されたページ
設定情報をRAM31に読み出す(S506)。このペ
ージ設定情報を参照してRAM31に読み出したページ
が、差し替えページであるか否か判断する(S50
7)。差し替えページであるときは(ステップS507
でYES)、プリント画像記憶部27から差し替えるペ
ージのプリント画像を読み出し(S511)、ステップ
S512(図12)に進む。
【0033】一方、差し替えページでないとき(ステッ
プS507でNO)は、ページ情報記憶部29から読み
出したページ設定情報に基づいて、RAM31に読み出
されたコピー画像が挿入ページであるか否かを判断する
(S508)。挿入ページであるときは(ステップS5
08でYES)、プリント画像記憶部27からプリント
画像を読み出し印刷し(S509)、続いてコピー画像
記憶部25からコピー画像を読み出し(S510)、ス
テップS512(図12)に進む。図12において、ス
テップS512では、ユーザ操作に基づいて出力画像に
対してページ番号を付加するか否かを判断する。
【0034】ここで、出力画像に対するページ番号付加
の設定について説明する。図13に本実施形態のページ
指定画面を示す。本実施形態のページ指定画面はページ
番号挿入キー77を有している。ユーザはページ番号を
付加する場合、出力画像の組み合わせを設定した後、ペ
ージ番号挿入キー77を押下する。ページ番号挿入キー
77の押下後、図14に示すページ番号挿入画面が表示
される。この画面上でユーザは、ページ番号の挿入位置
および印刷時の文字のサイズであるフォントポイント数
を、入力エリア77a、77bにて指定する。ページ番
号の挿入位置は、例えば、用紙の左上、上中央、右上、
左下、下中央、右下等であり、所定の符号(例えば、上
記のそれぞれの位置を符号「1」〜「6」に割り当て
る。)により指定される。なお、ユーザはページ番号を
挿入したくない場合は、ページ番号なしキー77cを押
下することによりページ番号を挿入しないようにするこ
とができる。
【0035】また、本実施形態では、ページ情報記憶部
29には図15の(a)で示す形式でページ設定情報が
格納される。すなわち、実施の形態1の場合に加えて、
「ページ番号挿入位置」pと「フォントポイント数」q
の情報がさらに格納される。図15の(b)は図13及
び図14に示すページ設定に対するページ情報記憶部2
9内に格納されるページ設定情報の例を示した図であ
る。
【0036】図12に戻り、ステップS512におい
て、ページ番号の付加が設定されているときは、ページ
番号に1を加える(S513)。印刷する画像データに
ページ番号を付加し(S514)、印刷する(S51
5)。ページ番号の付加が設定されていないときは、ペ
ージ番号を付加せず、画像を印刷する(S515)。そ
の後、全ページ分の印刷が終了したか否か判断する(S
516)。印刷すべきコピー画像のページがまだあると
き(ステップS516でNO)は、コピー画像における
次のページを読み出し(S521)、ステップS506
(図11)に戻る。コピー画像の印刷が全ページ分終了
したときは、印刷すべき残りのプリントページがあるか
否か判断し(S517)、印刷すべき残りのプリントペ
ージがあるときは、プリント画像記憶部27から残りの
ページを読み出し、それを印刷する(S518)。印刷
すべき残りのプリントページがないときは、ステップS
518はスキップする。その後、指定の部数分の印刷が
終了したか否かを判断する(S519)。指定の部数分
の印刷が終了しているときは各記憶部25、27、29
の内容をクリアし(S520)、処理を終了する。指定
の部数分の印刷が終了していないときは、ステップS5
04(図11)に戻り、指定の部数分の印刷が終了する
まで上記処理を繰り返す。
【0037】他の処理(フローチャート)については実
施の形態1のものと同様であるので、ここでの説明は省
略する。
【0038】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、読み取
った画像と、外部から受信した画像とを統合して印刷す
ることができ、また、その出力順序を指定することがで
きる。これにより、ユーザは読み取った画像を外部から
受信した画像と置き換えて出力したいときや、読み取っ
た画像中に外部から受信した画像を挿入したいとき等
に、原稿の並べ替え等の煩雑な作業を行う必要がなくな
り、作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のデジタル複写機のブロック
図。
【図2】 デジタル複写機の操作パネル部を示す図。
【図3】 デジタル複写機のメイン処理のフローチャー
ト。
【図4】 デジタル複写機における受信画像データの処
理のフローチャート。
【図5】 デジタル複写機におけるコピー・プリントモ
ード設定処理のフローチャート。
【図6】 コピー画像及びプリント画像を並べ替え、出
力画像を得る様子を説明した図。
【図7】 ページ指定画面を示す図。
【図8】 ページ情報記憶部内におけるページ情報の記
憶形式及び格納された様子を示した図。
【図9】 デジタル複写機におけるコピー・プリントモ
ード処理のフローチャート。
【図10】 実施の形態2のデジタル複写機のブロック
図。
【図11】 実施の形態2のデジタル複写機におけるコ
ピー・プリントモード処理のフローチャート(その
1)。
【図12】 実施の形態2のデジタル複写機におけるコ
ピー・プリントモード処理のフローチャート(その
2)。
【図13】 実施の形態2のページ指定画面を示す図。
【図14】 ページ番号挿入画面を示す図。
【図15】 実施の形態2のページ情報記憶部内におけ
るページ情報の記憶形式及び格納された様子を示した
図。
【符号の説明】
11,11a デジタル複写機 13 制御部 15 ADF(原稿搬送装置) 17 スキャナ部 19 操作パネル部 21 外部インタフェース 23 プリンタ部 25 コピー画像記憶部 27 プリント画像記憶部 29 ページ情報記憶部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像から画像データを読み取る画像
    読み取り手段と、外部から画像データを受信する画像受
    信手段と、前記画像読み取り手段により読み取られた画
    像データまたは前記画像受信手段により受信された画像
    データを印刷する印刷手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 動作モードを設定するモード設定手段と、 該モード設定手段により所定のモードが設定された場合
    に、前記画像読み取り手段により読み取られた画像デー
    タと、前記画像受信手段により受信された画像データと
    を統合して印刷するように前記印刷手段を制御する制御
    手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 画像データの出力順序をページ単位で指定する順序指定
    手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記所定のモードが設定された場合
    に、前記順序指定手段により指定された順序に従い画像
    データを統合して印刷するように前記印刷手段を制御す
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP10051914A 1998-03-04 1998-03-04 画像形成装置 Pending JPH11252290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051914A JPH11252290A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051914A JPH11252290A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252290A true JPH11252290A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12900151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051914A Pending JPH11252290A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
JP2006095849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 印刷システム、ドキュメント差し替え装置、及びプリンタドライバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
JP2006095849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 印刷システム、ドキュメント差し替え装置、及びプリンタドライバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007150556A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US8619301B2 (en) Image forming apparatus with informing function
JP2005073120A (ja) ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
JP5091827B2 (ja) 画像データ出力装置
JP2010147675A (ja) 画像データ出力装置
JPH11252290A (ja) 画像形成装置
JP2005101796A (ja) 通信端末装置
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP2011259180A (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置を制御する制御方法
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP4123258B2 (ja) 通信装置
JP3656586B2 (ja) 画像形成装置
JP2005072706A (ja) 画像送信装置およびその制御方法、並びに制御方法を実行するためのプログラム、記録媒体
JP2006148449A (ja) 画像読取装置ドライバプログラム、コンピュータおよび画像読取装置
JP3041400B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4457304B2 (ja) 文書処理装置、文書処理プログラムおよび文書処理方法
JP4654907B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005184721A (ja) 通信装置
JP3970285B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP3823874B2 (ja) 通信装置
JP2007221455A (ja) 画像形成システム
JP2007053615A (ja) 通信装置
JP2005260505A (ja) 画像処理装置
JP3756835B2 (ja) 画像形成装置
JP3376011B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423