JP2007150556A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007150556A
JP2007150556A JP2005340453A JP2005340453A JP2007150556A JP 2007150556 A JP2007150556 A JP 2007150556A JP 2005340453 A JP2005340453 A JP 2005340453A JP 2005340453 A JP2005340453 A JP 2005340453A JP 2007150556 A JP2007150556 A JP 2007150556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
page
thumbnail
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340453A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Miki
正義 三樹
Takashi Haizaki
隆 拝嵜
Hironobu Aoki
博信 青木
Fumihito Kasai
文仁 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005340453A priority Critical patent/JP2007150556A/ja
Publication of JP2007150556A publication Critical patent/JP2007150556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】一覧表示された縮小画像について画質が劣化しない拡大画像を即座に得る。
【解決手段】ユーザがサムネイル画像を形成すべきページを設定すると、画像入力部が順次生成する画像データに対して、サムネイル画像を形成すべきページである場合は当該画像データを圧縮して記憶部に記憶し、サムネイル画像を形成すべきページでない場合は当該画像データを圧縮せずに記憶部に記憶させる。 次に、サムネイルの一覧画面においてサムネイル画像が選択され(ステップS12)、プレビューボタンが押下されると(ステップS13)、選択されたサムネイル画像の非圧縮の画像データを記憶部から読み出してプレビュー画面を表示する(ステップS14)。ここで各種操作ボタンが操作されると(ステップS15)、プレビュー窓に表示された画像の表示倍率や、元画像データにおける表示部分が変更される(ステップS16)。
【選択図】図6

Description

本発明は、入力された画像データに対して画像処理を行うとともに、この画像データの一部を縮小して一覧表示を行う画像処理装置、画像処理方法および画像処理システムに関する。
複写機やプリンタあるいはパーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの画像処理を行う装置においては、入力された画像データを記憶し、記憶した画像データを縮小して一覧表示を行うようにした機能を有するものがある。このような一覧表示機能があると、その一覧から画像処理(プリントアウト等)をしたい画像データを選択することができ便利である。
このような画像処理装置において、記憶する画像データの容量を削減するために、画像データを圧縮して記憶する技術が知られている(例えば、特許文献1)。しかし特許文献1においては、圧縮された画像データをいったん解凍して画像データを復元し、復元された画像データを縮小して一覧表示を行う必要があった。そのため、一覧表示処理に時間がかかるという問題があった。
そこで特許文献2では、圧縮した画像データと縮小した画像データとを作成して、これらのデータを対応付けて記憶し、一覧表示を行う場合は縮小した画像データを読み出して表示している。これにより、一覧表示処理に時間がかからず、素早く一覧表示を行うことができる。
特開平3−258569号公報 特開平10−243194号公報
しかしながら、一覧表示される画像は縮小した画像であるため、縮小画像(いわゆるサムネイル画像)ではその内容が確認しにくく、どれを選択してよいか分からないという状態になることがあった。例えば、出力したい画像が文書画像であり、複数の文書画像が一覧表示されている場合、一覧表示された縮小画像を見ただけでは文字が読めないため文書の内容を確認できず、どれが所望の文書画像であるか選択することができなかった。そこで、一覧表示された縮小画像を所望の大きさに拡大して見ることができると便利である。
特許文献2では、圧縮した画像データを持っているため、画質を劣化させずに拡大することができる。しかし、この場合は特許文献1と同様に、圧縮された画像データをいったん解凍して画像データを復元し、復元された画像データを所望の大きさに縮小して表示するため、処理に時間がかかるという問題が生じる。また、表示されている縮小画像を拡大して上記問題を解決すると、縮小画像は元の画像データからデータを間引いて生成されるため、この縮小画像を拡大表示すると表示される画像が著しく劣化し、内容を確認するという当初の目的を果たすことが難しい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一覧表示において選択される縮小画像を所望の大きさで表示でき、かつ、画質が劣化せず、表示の時間もかからない画像処理装置、画像処理方法および画像処理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、複数ページからなる画像データを入力する入力手段と、前記入力手段から入力された画像データを圧縮処理する圧縮手段と、画像データを記憶する記憶手段と、画像データを縮小する縮小手段と、入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては前記圧縮手段で圧縮した圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、前記縮小手段で縮小させて表示する表示手段とを具備する画像処理装置を提供する。
また、より望ましい様態においては、ユーザによって操作される操作手段と、前記操作手段の操作内容に従って前記所定ページを設定する所定ページ設定手段とを具備する。
さらに望ましい様態においては、前記所定ページは先頭ページである。
さらに望ましい様態においては、前記各ページの画像データを解析して白紙か否かを判定する白紙判定手段を有し、白紙判定手段が白紙と判定したページ以外が前記所定ページとして設定される。
また、本発明は複数ページからなる画像データを入力する入力ステップと、入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御ステップと、前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、当該画像データを縮小して表示する表示ステップとを具備する画像処理方法を提供する。
さらに、本発明は複数ページからなる画像データを入力する入力手段と、前記入力手段から入力された画像データを圧縮処理する圧縮手段と、画像データを記憶する記憶手段と、画像データを縮小する縮小手段と、入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては前記圧縮手段で圧縮した圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、前記縮小手段で縮小させて表示する表示手段とを具備し、前記入力手段、前記圧縮手段、前記記憶手段、前記縮小手段、前記記憶制御手段および前記表示手段のうち少なくとも一つがネットワークを介して接続されている画像処理システムを提供する。
本発明によれば、一覧表示された縮小画像について画質が劣化しない拡大画像を即座に得ることができる。
以下、本発明に関する一実施形態について説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態である画像形成装置1の概略構成を示す図である。図1に示すように、2は筐体であり、内部には後述する制御部5が設けられている。また、この筐体2の下部には図示せぬ用紙収納部が設けられており、この用紙収納部から搬送された用紙に対して画像が印刷されるようになっている。
3は画像入力部であり、筐体2の上方に設けられている。画像入力部3には、原稿をプラテンガラス上に搬送するフィーダが設けられており、プラテンガラス上に搬送された原稿の画像は図示せぬCCD(Charge Coupled Device)等のデバイスにより、画像データに変換される。また、図1に示す6は表示操作部であり、画像入力部3の手前側であって装置前面の上部に設けられている。表示操作部6には、例えば、図2に示すような表示が行われる。
図3は、画像形成装置1のブロック図である。図3において、制御部5はCPU(Central Processing Unit)51を有している。CPU51は、ROM52に格納されている各種制御プログラムをRAM53に読み出し、RAM53をワークエリアとして用いて、読み出した各種制御プログラムを実行する。
また、4は記憶部であり、入力画像データや、この入力画像データを縮小したデータなどが記憶される。この記憶部4には、例えば、ハードディスク装置が用いられる。
上述した表示操作部6は、制御部5の制御の下に、例えば、操作を促すメッセージや処理状況を示す種々の表示を行うとともに、各種の操作の入力も受け付ける。表示操作部6は、液晶ディスプレイとその表示面に重ねて配置される透明のタッチパネルとを有しており、表示操作部6のタッチパネル上の押圧位置は、CPU51によって検出され、これによってどのような操作が行われたが認識されるようになっている。また、表示操作部6の表示画面は長方形状になっている(図2、図5、図7、図8参照)。
8は画像形成部であり、この画像形成部8は、制御部5によって処理された画像データを用紙に転写して画像形成を行う。より詳細に言えば、画像形成部8は、制御部5から供給される画像データに基づいて、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナー像を感光体ドラム(図示略)上に順次形成し、これらのトナー像を用紙に重ねて転写することにより、カラー画像を形成する。
<動作>
(サムネイル設定動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。まず、制御部5は、電源投入後においては、表示操作部6に初期画面(図示略)を表示する。この初期画面からコピー動作や種々のモードに対応する画面へ移行できるようになっている。ここで、サムネイルに関する処理への移行を指示するボタンが押されると、制御部5は表示操作部6に図5に示す画面を表示する。
図5に示す画面の左上部分にはサムネイル設定ボタン61が表示され、左下角部にはサムネイル一覧ボタン66が表示される。サムネイル設定ボタン61は、画像入力部3によって読み込まれる原稿画像のどのページについてサムネイル画像を形成するかを指定する画面に移行させるときに押されるボタンであり、サムネイル一覧ボタン66は画像入力部3によって読み込まれた原稿画像のサムネイルを表示させるときに押されるボタンである。
ここで、サムネイル設定ボタン61が押下されると、制御部5は図4(a)に示すフローの処理を実行し、図2に示すようなサムネイル設定画面を表示操作部6に表示する(ステップS1)。図2に示すサムネイル設定画面において、62は先頭ページ指定ボタンであり、原稿画像の先頭ページについてサムネイル画像を生成することを指定するボタンである。また、63は白紙ページ除外ボタンであり、原稿画像のうち白紙のページを除外して、白紙以外のページについてサムネイル画像の形成を指定するボタンである。
64はページ指定窓であり、ユーザがサムネイル画像を形成すべきページ番号を選択する際に、候補となるページ番号が表示される窓である。このページ指定窓64の上方および下方には、各々ページ送りボタン64aおよびページ戻しボタン64bが設けられている。ユーザがページ送りボタン64aを押すと、サムネイル画像を形成すべきページの候補の番号がインクリメントされ、ページ戻しボタン64bを押すと、サムネイル画像を形成すべきページの候補の番号がデクリメントされる。64cは選択ボタンであり、この選択ボタン64cが押されると、その時点においてページ指定窓64に表示されているページ番号が、サムネイル画像を形成するページとしてページ選択リスト64dに登録される。図示のページ選択リスト64dには、ページ番号1,2,5,6,8が選択された状態が表示されている。
また、65は設定ボタンであり、上述した各ボタンを用いてユーザが選択したサムネイル画像を形成すべきページを確定するボタンである。この設定ボタン65が押されると、その時点において選択されていたサムネイル画像を形成すべきページを指定する情報(例えば、先頭ページ、白紙以外のページ、ページ選択リスト64dに登録されたページを示す情報。以下サムネイル設定情報という)が、RAM53に記憶される(ステップS2)。また、設定ボタン65が押されると、制御部5は表示操作部6に表示する画面を、所定の画面(例えば、初期画面など)に戻す。
(サムネイル表示動作)
次に、ユーザによりサムネイル画像を作成する原稿がフィーダにセットされ、所定の読み込み開始ボタン(図示略)が押されると、制御部5は図4(b)のフローの処理を実行する。これにより、フィーダはセットされた原稿を順次プラテンガラスに搬送し、画像入力部3は順次搬送される原稿画像を読み込んで画像データに変換する(ステップS3)。この時、制御部5は、フィーダが搬送する原稿画像のページ数をカウントし、画像入力部3で生成された画像データのページ番号を認識する。
続いて、制御部5はRAM53が記憶しているサムネイル設定情報に基づいて、画像入力部3が順次生成する画像データに対して、サムネイル画像を形成すべきページであるか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、ステップS4のサムネイル画像の判別内容について説明する。例えばRAM53に記憶されているサムネイル設定情報の内容が「先頭ページについてサムネイル画像を生成する」であった場合、制御部5は先頭ページ(ページカウント値が1)の画像データであるかどうかを判定する。また、サムネイル設定情報が「白紙以外のページについてサムネイル画像を生成する」であった場合、画像入力部3から供給される画像データを解析して白か否かを判定する。また、サムネイル設定情報が「ページ選択リスト64dに登録されたページについてサムネイル画像を生成する」であった場合、画像入力部3から供給される画像データのページ番号が、それらに一致しているかどうかを判定する。
上述の判定結果が「NO」の場合、すなわち、サムネイル画像を形成すべき画像データではない場合は、制御部5は、当該画像データを圧縮する(ステップS5)。この圧縮処理は、画像データを圧縮できればどのような方法でも構わないが、例えば特開平3−258569号公報に示されるものがある。続いて、制御部5はこの圧縮した画像データを記憶部4に記憶させる(ステップS6)。
一方、上述の判定結果が「YES」の場合、制御部5は当該画像データについてはサムネイル画像を生成すべき画像データであると認識して、当該画像データを圧縮せずに記憶部4に記憶させる(ステップS6)。
以後、上述した処理をフィーダが搬送する全てのページについて行い(ステップS7)、全てのページについて処理が行われると、制御部5は図4(b)示すフローの処理を終了する。この処理によって、フィーダが搬送した全てのページについての画像データが圧縮または非圧縮の状態で一つのフォルダに記憶される。
ここで、ステップS5において画像データを圧縮すると、画像データのフォーマットが変換される。このため、圧縮した画像データと非圧縮の画像データとは、異なるフォーマットで記憶部4に記憶される。その結果、制御部5は一つのフォルダに記憶された画像データが圧縮した画像データなのか、非圧縮の画像データなのかを判別することができる。
また、制御部5が画像データを記憶部4に記憶させる際、例えば圧縮した画像データを「1」、非圧縮の画像データを「0」というフラグを付加して記憶させると、このフラグの判別により、一つのフォルダに記憶された画像データが圧縮した画像データなのか非圧縮の画像データなのかを、より高速に判別することができる。
(サムネイル表示)
表示操作部6に図5に示す画面が表示されている状態から、サムネイル一覧ボタン66が押下されると、制御部5は図6に示すフローの処理を実行する。まず、制御部5は記憶部4のフォルダの中から、非圧縮の画像データのフォーマットを判別して読み込み、縮小してサムネイル画像を生成する(ステップS10)。この縮小処理は、例えば画像データの画素を間引いて縮小する方法がある。制御部5は、全てのフォルダについてステップS10の動作を繰り返し、記憶部4に記憶されている全ての画像データのサムネイル画像を生成する。続いて、生成したこれらのサムネイル画像を所定の位置に並べ、表示操作部6に図7に示すサムネイル画像の一覧画面を表示する(ステップS11)。
次に、表示操作部6に表示されたサムネイル画像の一覧画面について説明する。図7に示すように、サムネイルの一覧画面には複数のサムネイル画像が並べられており、各サムネイル画像の下方には、「文章名1」「文章名2」のようなフォルダ名が表示されている。ここで、同じフォルダ名で複数のサムネイル画像が表示されている場合は「文章名3−1」「文章名3−2」のように同じフォルダのサムネイル画像であることが分かる、一意の名前が表示されている。
ここで、表示操作部6のサムネイル画像が表示されている部分が押下されると、サムネイル画像の周囲には枠が表示される。この枠は、枠に囲まれたサムネイル画像が現在選択されていることを示す表示である。また、他のサムネイル画像が押下された場合は、この枠が移動され、他のサムネイル画像の周囲に枠が表示される。なお、枠の表示に代えてサムネイル画像の反転表示や矢印表示などで選択されているサムネイル画像を示すようにしてもよい。
図7に示すサムネイル画像の一覧画面の右端には、印刷ボタン71とプレビュー表示ボタン67が表示されている。サムネイル画像が選択された後に、印刷ボタン71が押下されると、選択された画像の印刷が指示される。また、サムネイル画像が選択された後に、プレビュー表示ボタン67が押下されると、選択された画像について、任意の箇所を拡大表示する処理が指示される。
ここで、例えば、「文書名1」のサムネイル画像が選択されると、制御部5は「文章名1」のサムネイル画像の周囲に枠を表示する(ステップS12)。続いてプレビュー表示ボタン67が押下されると(ステップS13:YES)、制御部5は選択された「文書名1」のサムネイル画像の非圧縮の画像データを記憶部4から読み出して、この非圧縮の画像データを所定の大きさに縮小して、表示操作部6の所定の位置に表示する。これにより、表示操作部6には図8に示すプレビュー表示画面が表示される(ステップS14)。
次に、このプレビュー表示画面について説明する。プレビュー表示画面の右端には、非圧縮の画像データが表示されるプレビュー窓72がある。この非圧縮の画像データは、プレビュー画面に表示される各種操作ボタンの操作に従って、表示倍率や、元画像データにおける表示部分が変更される。次に、この操作ボタンについて説明する。
プレビュー画面の中央部には、倍率表示窓68が表示されている。この倍率表示窓68は、画面の右端に表示されている非圧縮の画像データの表示倍率を示す窓である。
この倍率表示窓68の上方および下方には、各々拡大ボタン68aおよび縮小ボタン68bが設けられている。この拡大ボタン68aが押されると、倍率表示窓68に表示される数字が大きくなり、拡大ボタン68aが押され続けると、押されている間、倍率表示窓68に表示される数字は次第に大きくなっていく。また、縮小ボタン68bが押されると、倍率表示窓68に表示される数字が小さくなり、縮小ボタン68bが押され続けると、倍率表示窓68に表示される数字は次第に小さくなっていく。
倍率表示窓68の左端には、位置操作ボタン69が表示されている。この位置操作ボタン69は、プレビュー窓72に表示される画像の元画像データにおける表示部分を上下左右に移動して表示するボタンであり、69aは表示部分を上方に移動させる上ボタン、69bは表示部分を下方に移動させる下ボタン、69cは表示部分を右に移動させる右ボタン、69dは表示部分を左に移動させる左ボタンである。これらの位置操作ボタン69を押し続けると、各々の所定の方向に連続的に移動する。例えば、右ボタン69cが継続して押されると、表示されている画像は連続的に右方向に移動し、下ボタン69bが継続して押されると、表示されている画像は連続的に下方向に移動する。
また、プレビュー画面の右端角部には、戻るボタン70が表示されている。この戻るボタン70が押下されると、表示操作部6に表示される画面は、図7に示すサムネイルの一覧画面に戻る。
ここで、拡大ボタン68aが継続して押され、倍率表示窓68に「200%」と表示されたところで拡大ボタン68aが離されると(ステップS15:YES)、制御部5が記憶部4に記憶された非圧縮の画像を200%に拡大してプレビュー窓72に表示する(ステップS16)。続いて、下ボタン69bが継続して押され、非圧縮の画像の最下方部が表示されたときに離されると(ステップS15:YES)、プレビュー窓72には、非圧縮の画像の最下方部が表示される(ステップS16)。
例えば、サムネイルの一覧画面で表示されたサムネイル画像が文章画像などであり、サムネイル画像では小さすぎて内容を確認しづらいときに、プレビュー表示を行うと、その文章画像の特徴的な部分を拡大して表示させることができるため、表示された画像が所望の画像であるか否かを容易に確認することができる。また、プレビュー表示を行った画像が所望の画像でなかったときは、戻るボタン70を押下することにより、図7に示すサムネイルの一覧画面に戻る。これにより、ユーザは異なるサムネイル画像を再度プレビュー表示させて、所望の画像を検索することができる。
(印刷動作)
次に、上述のように確認した画像を印刷する動作について説明を行う。表示操作部6にサムネイルの一覧画面が表示された状態で、出力したいサムネイル画像が選択され、続いて印刷ボタン71が押されると、制御部5は記憶部4の該当するフォルダから圧縮したデータと非圧縮のデータとを読み出し、圧縮したデータについては解凍処理を行う。この解凍処理は、圧縮データを解凍できればどのような方法であっても構わないが、例えば特開平3−258569号公報が示すように、圧縮データを伸長して解凍処理するものがある。制御部5は、解凍した圧縮データと非圧縮のデータとを合わせて出力する画像データを生成し、画像形成部8に供給する。画像形成部8はこの出力画像データに基づいて各色のトナー像を形成し、これらのトナー像を用紙に重ねて転写し、カラー画像を形成して、カラー画像が形成された用紙を出力する。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。
(1)上述した実施形態では、サムネイル画像を生成するページとして先頭ページや白紙以外のページ、またはページ選択リスト64dに登録されたページを設定する例を説明したが、例えばサムネイル画像を設定するページとして2ページ目を指定する設定であっても構わない。また、デフォルトの設定として、先頭ページについてサムネイル画像を形成するようにしてもよい。
(2)上述した実施形態では、全ての機能を1つの画像形成装置1で実現しているが、複数の装置で実現してもよい。例えば、端末装置や画像処理装置を画像形成装置1とネットワークでつなぎ、それらを表示操作部6として機能させることもできる。また、これに限らず、記憶部4、画像入力部3、画像形成部8あるいは制御部5の機能を持つ端末装置をネットワークを介して接続して用いても良い。すなわち、実施形態における各部の機能のうち一つまたは2以上についてネットワークを介して接続し、全体としてシステムとして構成してもよい。
(3)上述した実施形態では、画像処理装置を複写機として説明したが、例えば写真プリント用のサムネイル画像を一覧表示する写真プリント確認用の端末装置や撮影した画像を記憶して液晶パネルで一覧表示を行うデジタルカメラであっても構わない。
(4)上述した実施形態では、サムネイル画像の表示画面をタッチパネルに表示させ、このタッチパネルが押下されることによりサムネイル画像の選択を行ったが、サムネイル画像の選択を行う操作手段はこれに限らない。例えば、サムネイルの一覧画面を液晶ディスプレイに表示させ、表示されているサムネイル画像をマウスやキーボードを用いて選択する態様でもよい。
本発明の実施形態である画像形成装置1の概略構成を示す斜面図である。 同実施形態に係る表示操作部6のサムネイル設定画面を示す図である。 同実施形態に係る画像形成装置1のブロック図である。 同実施形態に係るサムネイル画像の設定と生成動作を示すフロー図である。 同実施形態に係る表示操作部6のサムネイルの処理に関する画面を示す図である。 同実施形態に係るプレビュー表示動作を示すフロー図である。 同実施形態に係る表示操作部6のサムネイル画像の一覧画面を示す図である。 同実施形態に係る表示操作部6のプレビュー表示画面を示す図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…筐体、3…画像入力部、4…記憶部、5…制御部、6…表示操作部、8…画像形成部、51…CPU、52…ROM、53…RAM、61…サムネイル設定ボタン、62…先頭ページ指定ボタン、63…白紙ページ除外ボタン、64…ページ指定窓、64a…ページ送りボタン、64b…ページ戻しボタン、64c…選択ボタン、64d…ページ選択リスト、65…設定ボタン、66…サムネイル一覧ボタン、67…プレビュー表示ボタン、68…倍率表示窓、68a…拡大ボタン、68b…縮小ボタン、69…位置操作ボタン、69a…上ボタン、69b…下ボタン、69c…右ボタン、69d…左ボタン、70…戻るボタン、71…印刷ボタン、72…プレビュー窓。

Claims (6)

  1. 複数ページからなる画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力された画像データを圧縮処理する圧縮手段と、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データを縮小する縮小手段と、
    入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては前記圧縮手段で圧縮した圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、前記縮小手段で縮小させて表示する表示手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. ユーザによって操作される操作手段と、
    前記操作手段の操作内容に従って前記所定ページを設定する所定ページ設定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定ページは先頭ページであることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記各ページの画像データを解析して白紙か否かを判定する白紙判定手段を有し、
    前記白紙判定手段が白紙と判定したページ以外が前記所定ページとして設定されることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 複数ページからなる画像データを入力する入力ステップと、
    入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御ステップと、
    前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、当該画像データを縮小して表示する表示ステップと
    を具備することを特徴とする画像処理方法。
  6. 複数ページからなる画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力された画像データを圧縮処理する圧縮手段と、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データを縮小する縮小手段と、
    入力された前記複数ページからなる画像データのうち所定ページの画像データについては非圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶し、前記所定ページ以外の画像データについては前記圧縮手段で圧縮した圧縮データ状態で前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記記憶手段に記憶された非圧縮データ状態の画像データを読み出し、前記縮小手段で縮小させて表示する表示手段と
    を具備し、前記入力手段、前記圧縮手段、前記記憶手段、前記縮小手段、前記記憶制御手段および前記表示手段のうち少なくとも一つがネットワークを介して接続されていることを特徴とする画像処理システム。
JP2005340453A 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Pending JP2007150556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340453A JP2007150556A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340453A JP2007150556A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150556A true JP2007150556A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38211456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340453A Pending JP2007150556A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007150556A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109419A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010118991A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010118762A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2011128820A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム及び医用画像管理方法
JP2011128819A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム及び医用画像管理方法
CN102202149A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 京瓷美达株式会社 图像显示装置及显示控制方法
JP2011191862A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Innovature Technologies株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理システム、およびファイル管理プログラム
JP2011199747A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び画像形成装置
JP2012049703A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sharp Corp 画像形成装置
US8472051B2 (en) 2008-11-11 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for displaying preview image of top page of multiple sub-jobs of a print job
US9100607B2 (en) 2011-04-26 2015-08-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image display apparatus, image display system, and image display control program
US9336464B2 (en) 2012-05-31 2016-05-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Operation device and operation method for showing preview images reflecting changed settings

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109419A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP4669543B2 (ja) * 2008-10-28 2011-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010118762A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
US8472051B2 (en) 2008-11-11 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for displaying preview image of top page of multiple sub-jobs of a print job
JP2010118991A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2011128820A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム及び医用画像管理方法
JP2011128819A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム及び医用画像管理方法
JP2011191862A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Innovature Technologies株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理システム、およびファイル管理プログラム
JP2011199747A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び画像形成装置
CN102202149A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 京瓷美达株式会社 图像显示装置及显示控制方法
CN102202149B (zh) * 2010-03-23 2014-02-26 京瓷办公信息系统株式会社 图像显示装置及显示控制方法
US9191532B2 (en) 2010-03-23 2015-11-17 Kyocera Mita Corporation Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program
JP2012049703A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sharp Corp 画像形成装置
US8572484B2 (en) 2010-08-25 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Displaying plural pages of document in preview presentation
US9100607B2 (en) 2011-04-26 2015-08-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image display apparatus, image display system, and image display control program
US9336464B2 (en) 2012-05-31 2016-05-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Operation device and operation method for showing preview images reflecting changed settings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007150556A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US8654391B2 (en) Image forming device, information processing device, and recording medium storing N-up printing program
JP4671885B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2007110676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8290283B2 (en) Image processing device and image reading device capable of performing encoding processing for compressing multilevel image data and encoding processing for compressing binary image data
JP2008219735A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2015231219A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH0738738A (ja) 複合画像形成装置
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP2009284081A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2007082021A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2009044283A (ja) 画像処理装置
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4960911B2 (ja) 画像処理装置
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP2005086709A (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2006229386A (ja) 画像処理装置
JP2020017899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4005959B2 (ja) 画像形成装置
JP6772595B2 (ja) 画像処理装置
JP6490257B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2010135975A (ja) 画像形成装置