JPH11251443A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11251443A
JPH11251443A JP10045651A JP4565198A JPH11251443A JP H11251443 A JPH11251443 A JP H11251443A JP 10045651 A JP10045651 A JP 10045651A JP 4565198 A JP4565198 A JP 4565198A JP H11251443 A JPH11251443 A JP H11251443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
oxide film
type
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Koseki
康弘 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP10045651A priority Critical patent/JPH11251443A/ja
Publication of JPH11251443A publication Critical patent/JPH11251443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】ツェナーダイオードとMOSFETを有する半
導体装置では、製造工程が多く製造コストが高くなる。 【解決手段】多結晶シリコン膜形成工程でMOSFET
部のゲート電極9bとなる部分とツェナーダイオード9
aを同時に形成することにより、従来の技術において行
っていたゲート電極用多結晶シリコン膜形成工程とゲー
ト電極形成工程での多結晶シリコン膜のエッチング工程
が削減でき、製造工程の簡略化による製造コストの減少
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にツェナーダイオードとMOSFETを
有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、縦型MOSFETは、周波数特性
に優れ、スイッチング速度が速く、かつ低電力で駆動で
きる等多くの特長を有することから、様々な産業分野で
使用されている。このような縦型MOSFETでは、例
えば特願平8−128764号にあるように、サージ電
圧等の保護のためゲート・ソース間に並列に複数段の双
方向ツェナーダイオードを内蔵し、ツェナー耐圧をMO
SFETの耐圧よりも低く設定することにより、サージ
電圧等が印加された場合MOSFETよりも先にツェナ
ーダイオードがブレイクダウンし、ツェナーダイオード
がクランプ回路の役目をしてMOSFETの素子破壊を
防止する保護回路を形成している。
【0003】さらに、縦型MOSFETでは、例えば特
開昭62−126674号公報および特開平8−236
766号公報にあるように、オン電圧低減やサージ耐量
向上のためU溝構造を持つものが提案されているが、ゲ
ート・ソース間に並列に複数段の双方向ツェナーダイオ
ードを内蔵し、かつU溝構造を持つ縦型MOSFETに
ついては、従来の半導体装置の製造方法として、図5
(a)〜(d)、図6(a)〜(d)、及び図7(a)
〜(c)に示すような形態になっている。
【0004】すなわち、まず図5(a)に示すように、
+ 型シリコン基板1上にドレイン層となるn型エピタ
キシャル層2を形成する。次いで全面に熱酸化法により
酸化膜を形成したのちフォトリソグラフィ法によりパタ
ーンニングして、マスクを形成したのち全面にボロンを
イオン注入し熱処理して所定の領域にp型ウェル層3を
形成する。
【0005】次に図5(b)に示すように、ウェットエ
ッチングにより全面の酸化膜を除去したのち、全面に熱
酸化法により酸化膜を形成する。裏面には裏面酸化膜5
が形成される。次いでCVD法により窒化シリコン膜を
形成したのちフォトリソグラフィ法によりパターンニン
グしてマスクを形成し次いでイオンエッチングによりダ
イオード形成領域及びMOSFET形成領域端部の窒化
シリコン膜とエピタキシャル層2を所定の深さまでエッ
チングし溝を形成したのち、LOCOS酸化法により主
に溝を埋めるフィールド酸化膜4を形成する。
【0006】次に図5(c)に示すように、全面にCV
D法により多結晶シリコン膜9を形成したのち、裏面の
多結晶シリコン膜を除去する。
【0007】次に図5(d)に示すように、全面にボロ
ンを1014cm-2程度イオン注入したのち、フォトリソ
グラフィ法によりパターンニングしダイオード形成領域
にツェナーダイオードのアノード層となるp−型ダイオ
ード層9eを形成する。
【0008】次に図6(a)に示すように、全面に熱酸
化法により酸化膜を形成したのち、全面にボロンを10
13cm-2程度イオン注入し熱処理してMOSFET形成
領域のn型エピタキシャル層2にp型ベース層6を形成
する。
【0009】次に図6(b)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりパターンニングしマスクを形成したの
ち、全面にボロンを1015cm-2程度イオン注入し熱処
理してp型ベース層6内にp+ 型ベース層10を形成す
る。
【0010】次に図6(c)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりp+ 型ベース層10の周辺部とp-
ダイオード層9eの所定の部分を開口したマスクを形成
したのち、全面にヒ素を1016cm-2程度イオン注入し
熱処理してn+ 型ソース層7とツェナーダイオードのカ
ソード層となるn+ 型ダイオード層9fを同時に形成す
る。
【0011】次に図6(d)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりパターンニングしマスクを形成したの
ち、n+型ソース層7に接する部分のフィールド酸化膜
4をウェットエッチングしU溝19を形成する。次いで
全面に熱酸化法により20〜50nmのゲート酸化膜8
を形成する。
【0012】次に図7(a)に示すように、全面にCV
D法によりゲート電極用の多結晶シリコン膜12を形成
したのち、裏面の多結晶シリコン膜を除去する。次いで
熱拡散法により全面に1019cm-3程度のリンを導入
し、多結晶シリコン膜12をn型とする。
【0013】次に図7(b)に示すように、フォトリソ
グラフィ法により多結晶シリコン膜12をパターンニン
グしゲート電極12aを形成する。
【0014】次に図7(c)に示すように、全面にCV
D法によりBPSG膜などからなる層間絶縁膜13を形
成したのち、パターンニングしてn+ 型ソース層7、n
+ 型ダイオード層9f及びp+ 型ベース層10に接続す
る開孔部を形成する。次いで全面にアルミ膜を堆積した
のちパターンニングしてソース電極14を形成する。次
いでソース電極14上にPSG膜からなる表面保護膜1
5と、n+ 型シリコン基板1の下面にTi−Ni−Ag
等からなるドレイン電極16を形成して半導体装置を完
成させる。
【0015】上述した従来の半導体装置の製造方法にお
いて、ツェナー耐圧は図5(d)の工程でのツェナーイ
オン注入量と図7(a)の工程でのリン拡散の不純物濃
度により決定される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の技術においてツェナーダイオードは図5(c)に示す
工程での多結晶シリコン膜9により形成し、ゲート電極
は図7(a)に示す多結晶シリコン膜12により形成す
るため、多結晶シリコン膜の形成およびパターンニング
工程が2回になり、製造工程が複雑で長くかかることで
ある。
【0017】第2の問題点は、従来の技術において図7
(b)に示したように、ツェナーダイオードをなす多結
晶シリコン膜からなるp- 型ダイオード層9eおよびn
+型ダイオード層9fの上に、酸化膜を介して形成した
多結晶シリコン膜12をエッチングしてゲート電極12
aを形成する際に、エッチング超過の場合にはp−型ダ
イオード層9eとn+ 型ダイオード層9fの間で短絡不
良となり、エッチング不足の場合にはゲート電極12a
とソース電極14で短絡不良となるため、残膜としての
酸化膜の膜厚コントロールを精密に行う必要があり、管
理工数としての製造コストの上昇を招くことである。
【0018】上述したこれら問題点により、製造工程が
複雑化して製造コストの上昇を招く欠点がある。
【0019】本発明の目的は、上記欠点を除去し、製造
工程を簡略化して製造コストの減少が図れる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、ドレイン層となる第1導電型高濃度半導体基
板上に第1導電型のエピタキシャル層を形成したのち、
このエピタキシャル層の表面の少くともダイオード形成
領域に選択的に第2導電型のウェル層を形成する工程
と、このウェル層のダイオード形成領域及び前記エピタ
キシャル層のMOSFET形成領域の端部に選択的にフ
ィールド酸化膜を形成する工程と、このフィールド酸化
膜を除くMOSFET形成領域の前記エピタキシャル層
の表面に第2導電型不純物層からなるベース層を形成す
る工程と、このベース層の表面に選択的に第1導電型高
濃度不純物層からなるソース層を形成したのちMOSF
ET形成領域の前記フィールド酸化膜を除去しU溝を形
成する工程と、このU溝を含む全面に酸化膜と多結晶シ
リコン膜とを形成する工程と、この多結晶シリコン膜と
酸化膜とをパターニングしMOSFET形成領域にゲー
ト電極とゲート酸化膜をそしてダイオード形成領域にツ
ェナーダイオードを同時に形成する工程と、ゲート電極
が形成されたMOSFET領域の前記ソース層を含む前
記ベース層表面に第2導電型高濃度不純物層からなる高
不純物濃度のベース層を形成する工程とを含むことを特
徴とするものであり、又前記ツェナーダイオードのアノ
ード層は前記第2導電型の高不純物濃度ベース層と同時
に形成され、かつ前記ツェナーダイオードのカソード層
の不純物は前記ゲート電極に導入される第1導電型の不
純物と同時に導入されるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1(a)〜
(e)、図2(a)〜(d)、図3(a)〜(b)は、
本発明の一実施の形態の製造方法を説明するために工程
順に示した半導体チップの断面図、図4は、本発明の一
実施の形態を示す等価回路図である。
【0022】まず図1(a)に示すように、n+ 型シリ
コン基板1上にドレイン層となる1015〜1016cm-3
程度の不純物濃度のn型エピタキシャル層2を形成す
る。次いで全面に熱酸化法により酸化膜を形成したのち
フォトリソグラフィ法によりフォトレジストをパターン
ニングしてマスクを形成し、次いで全面にボロンを10
13cm-2程度イオン注入したのち熱処理してエピタキシ
ャル層3にp型ウェル層3を形成する。次に図1(b)
に示すように、ウェットエッチングにより全面の酸化膜
を除去したのち、全面に熱酸化法により厚さ50〜60
nmの酸化膜を形成する。この時裏面には裏面酸化膜5
が形成される。次いでCVD法により厚さ約80nmの
窒化シリコン膜を形成したのちフォトリソグラフィ法に
よりパターンニングしたマスクを形成し、イオンエッチ
ング法によりダイオード形成領域及びMOSFET形成
領域端部の窒化シリコン膜を除去したのち、イオンエッ
チング法によりp型ウェル層3及びn型エピタキシャル
層2を深さ1.3〜1.4μmまでエッチングし、次い
でLOCOS酸化法により厚さ約700nmのフィール
ド酸化膜4を形成する。
【0023】次に図1(c)に示すように、全面に熱酸
化法により酸化膜を形成したのち、フィールド酸化膜4
をマスクとして全面にボロンを1013cm-2程度イオン
注入し熱処理して、MOSFET形成領域のエピタキシ
ャル層2にp型ベース層6を形成する。
【0024】次に図1(d)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりMOSFET形成領域の中央部を除く
所定の部分をパターンニングしマスクを形成したのち、
全面にヒ素を1016cm-2程度イオン注入し熱処理して
+ 型ソース層7を形成する。
【0025】次に図1(e)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりパターンニングしマスクを形成したの
ち、MOSFET形成領域のn+ 型ソース層7に接する
部分のフィールド酸化膜4をウェットエッチングしU溝
19を形成する。次いで全面に熱酸化法により20〜5
0nmのゲート酸化膜8を形成する。
【0026】次に図2(a)に示すように、全面にCV
D法により厚さ400〜600nmの多結晶シリコン膜
9を形成したのち、裏面の多結晶シリコン膜を除去す
る。
【0027】次に図2(b)に示すように、全面にボロ
ンを1014cm-2程度イオン注入したのち、フォトリソ
グラフィ法によりパターンニングしツェナーダイオード
9aとゲート電極9bを同時に形成する。
【0028】次に図2(c)に示すように、全面に熱酸
化法により酸化膜を形成したのち、フォトリソグラフィ
法によりパターンニングしたマスクを用い、全面にボロ
ンを1015cm-2程度イオン注入し熱処理してp型ベー
ス層6の中央部にp+型ベース層10をそしてツェナー
ダイオードのアノード層となるp+ 型ダイオード層9c
を同時に形成する。
【0029】次に図2(d)に示すように、フォトリソ
グラフィ法によりフォトレジスト膜11をパターンニン
グし、MOSFET部のn+ 型ソース層7上、ゲート電
極9bおよびツェナーダイオード部のp+ 型ダイオード
層9c上に各々開孔部を設けると共に、裏面酸化膜5を
除去する。
【0030】次に図3(a)に示すように、フォトレジ
スト膜11をマスクとし熱拡散法により全面に1019
-3程度のリンを導入し、ゲート電極9bをn+ 型とす
ると共に、ツェナーダイオードのカソード層となるn-
型ダイオード層9dを同時に形成する。この時n- 型ダ
イオード層9dの不純物濃度は1017〜1018cm-3
なる。
【0031】次に図3(b)に示すように、フォトレジ
スト膜11を除去したのち、全面にCVD法によりBP
SG膜等からなる層間絶縁膜13を形成し、パターンニ
ングしてn+ 型ソース層7、n- 型ダイオード層9dお
よびp+ 型ベース層10上に開孔部を形成する。次いで
全面に厚さ2〜5μmのアルミ膜を堆積したのちパター
ンニングしてn- 型ダイオード層9dに接続するソース
電極14を形成する。次いでソース電極14上にPSG
膜からなる表面保護膜15と、n+ 型シリコン基板1の
下面にTi−Ni−Ag等からなるドレイン電極16を
形成して図4の等価回路で示した半導体装置を完成させ
る。
【0032】上述した本実施の形態の製造方法におい
て、ツェナー耐圧は図2(c)の工程でのp+ 型ベース
層6へのイオン注入量と、図3(a)の工程でのリン拡
散の不純物濃度により決定される。
【0033】また、サージ電圧等の保護のためゲート・
ソース間に並列に内蔵されるツェナーダイオードは、ア
ノード層となるp+ 型ダイオード層9cとカソード層と
なるn- 型ダイオード層9dの不純物濃度により耐圧が
決定される。このツェナー耐圧は、縦型MOSFET本
体のゲート・ソース間耐圧の大きさに対応して、保護素
子として機能するための最適値がある。この最適値より
低い場合、すなわちカソード層となるn- 型ダイオード
層9dの不純物濃度が1019cm-3以上の場合は、サー
ジ電圧がツェナーダイオードでクランプされず、十分な
保護機能を果たさない。また、逆に最適値より高い場
合、すなわちカソード層となるn- 型ダイオード層9d
の不純物濃度が1016cm-3以下の場合は、ツェナー耐
圧が極端に高くなり縦型MOSFET本体の静電破壊耐
量が低下する。このため、n- 型ダイオード層9dの不
純物濃度は1017〜1018cm-3で形成する必要があ
る。
【0034】このように構成された本実施の形態の製造
方法によれば、図2(b)の工程でMOSFET部のゲ
ート電極9bとなる部分とツェナーダイオード9aを同
時に形成するため、従来の技術において行っていた図7
(a)の工程での多結晶シリコン膜12の形成と図7
(b)のゲート電極形成工程での多結晶シリコン膜のエ
ッチング工程が削減でき、製造工程の簡略化による製造
コストの減少が図れる。
【0035】さらに、従来の技術において行っていたツ
ェナーダイオードをなす多結晶シリコン膜の上に、酸化
膜を介して形成したゲート電極用の多結晶シリコン膜の
エッチングが不要となるため、図6(d)に示すゲート
酸化膜形成工程以降での残膜としての酸化膜の膜厚コン
トロールが不要となり、管理工数としての製造コストの
減少が図れる。
【0036】尚、上記実施の形態においては、ドレイン
層をn型の場合について説明したが、p型であってもよ
いことは勿論である。
【0037】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、ゲート電極用の
多結晶シリコン膜の形成工程とゲート電極形成工程での
多結晶シリコン膜のエッチング工程を削減できることで
ある。これにより、従来に比べ約10%の製造コストの
減少が図れるという効果を有する。
【0038】その理由は、多結晶シリコン膜形成工程で
MOSFET部のゲート電極となる部分とツェナーダイ
オードを同時に形成するためである。
【0039】第2の効果は、残膜としての酸化膜の膜厚
コントロールが不要となることである。これにより、従
来の技術に比べ管理工数として約5%の製造コストの減
少が図れるという効果を有する。
【0040】その理由は、ツェナーダイオードをなす多
結晶シリコン膜の上に酸化膜を介して形成したゲート電
極用の多結晶シリコン膜のエッチングが不要となるため
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の製造方法を説明するた
めに工程順に示した半導体チップの断面図。
【図2】図1に続いて、本発明の一実施の形態の製造方
法を説明するために工程順に示した半導体チップの断面
図。
【図3】図2に続いて、本発明の一実施の形態の製造方
法を説明するために工程順に示した半導体チップの断面
図。
【図4】本発明の一実施の形態を示す等価回路図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するために
工程順に示した半導体チップの断面図。
【図6】図5に続いて、従来の半導体装置の製造方法を
説明するために工程順に示した半導体チップの断面図。
【図7】図6に続いて、従来の半導体装置の製造方法を
説明するために工程順に示した半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 n+ 型シリコン基板 2 n型エピタキシャル層 3 p型ウェル層 4 フィールド酸化膜 5 裏面酸化膜 6 p型ベース層 7 n+ 型ソース層 8 ゲート酸化膜 9 多結晶シリコン膜 9a ツェナーダイオード 9b ゲート電極 9c p+ 型ダイオード層 9d n- 型ダイオード層 9e p- 型ダイオード層 9f n+ 型ダイオード層 10 p+ 型ベース層 11 フォトレジスト膜 12 多結晶シリコン膜 12a ゲート電極 13 層間絶縁膜 14 ソース電極 15 表面保護膜 16 ドレイン電極 17 MOSFET 18 双方向ツェナーダイオード 19 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレイン層となる第1導電型高濃度半導
    体基板上に第1導電型のエピタキシャル層を形成したの
    ち、このエピタキシャル層の表面の少くともダイオード
    形成領域に選択的に第2導電型のウェル層を形成する工
    程と、このウェル層のダイオード形成領域及び前記エピ
    タキシャル層のMOSFET形成領域の端部に選択的に
    フィールド酸化膜を形成する工程と、このフィールド酸
    化膜を除くMOSFET形成領域の前記エピタキシャル
    層の表面に第2導電型不純物層からなるベース層を形成
    する工程と、このベース層の表面に選択的に第1導電型
    高濃度不純物層からなるソース層を形成したのちMOS
    FET形成領域の前記フィールド酸化膜を除去しU溝を
    形成する工程と、このU溝を含む全面に酸化膜と多結晶
    シリコン膜とを形成する工程と、この多結晶シリコン膜
    と酸化膜とをパターニングしMOSFET形成領域にゲ
    ート電極とゲート酸化膜をそしてダイオード形成領域に
    ツェナーダイオードを同時に形成する工程と、ゲート電
    極が形成されたMOSFET領域の前記ソース層を含む
    前記ベース層表面に第2導電型高濃度不純物層からなる
    高不純物濃度のベース層を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ツェナーダイオードのアノード層は
    前記第2導電型の高不純物濃度ベース層と同時に形成さ
    れ、かつ前記ツェナーダイオードのカソード層の不純物
    は前記ゲート電極に導入される第1導電型の不純物と同
    時に導入される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ツェナーダイオードのアノード層は
    第2導電型で1014〜1015cm-3の不純物濃度に形成
    され、かつ前記ツェナーダイオードのカソード層は第1
    導電型で1017〜1018cm-3の不純物濃度に形成され
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP10045651A 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH11251443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045651A JPH11251443A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045651A JPH11251443A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251443A true JPH11251443A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12725289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045651A Pending JPH11251443A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094062A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
DE112011100099T5 (de) 2010-01-29 2012-10-04 Fuji Electric Co., Ltd Halbleiterbauelement
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094062A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
DE112011100099T5 (de) 2010-01-29 2012-10-04 Fuji Electric Co., Ltd Halbleiterbauelement
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735916A (en) Method of fabricating bipolar transistors and insulated gate field effect transistors having doped polycrystalline silicon conductors
EP0620588B1 (en) A method of manufacturing a recessed insulated gate field-effect semiconductor device
KR100697149B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4757032A (en) Method for DMOS semiconductor device fabrication
KR100862941B1 (ko) 과전압보호부를 갖는 트렌치 dmos트랜지스터 및 트렌치 dmos트랜지스터 제조방법
US6268242B1 (en) Method of forming vertical mosfet device having voltage clamped gate and self-aligned contact
US6133099A (en) Vertical MOSFET and method of manufacturing thereof
EP0190423B1 (en) Planar semiconductor device having a field plate electrode
WO2001069685A2 (en) Trench-gate semiconductor devices
JPH0824146B2 (ja) Mos型集積回路
US6451645B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device with power semiconductor element and diode
JPH11251443A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010020719A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP2834058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184975A (ja) パワーmosfet及びその製造方法
JP2919494B2 (ja) 縦型mosfet
JPH11145155A (ja) 半絶縁ポリシリコン(sipos)膜を用いた電力半導体装置の製造方法
JP2993028B2 (ja) 高耐圧misトランジスタ
JP3785258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335871A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP3620475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003174164A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法
JP3869581B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPH09331071A (ja) プレーナ型半導体素子
JPH02296342A (ja) Mosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010515