JPH11250618A - 磁気テープカートリッジ - Google Patents

磁気テープカートリッジ

Info

Publication number
JPH11250618A
JPH11250618A JP5342198A JP5342198A JPH11250618A JP H11250618 A JPH11250618 A JP H11250618A JP 5342198 A JP5342198 A JP 5342198A JP 5342198 A JP5342198 A JP 5342198A JP H11250618 A JPH11250618 A JP H11250618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rotation
magnetic tape
stopping
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shiga
英昭 志賀
Kiyoo Morita
清夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5342198A priority Critical patent/JPH11250618A/ja
Publication of JPH11250618A publication Critical patent/JPH11250618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不使用時にリールの回転を拘束するリール回
転制止手段の制止部材と解除部材との摺動接触における
摩擦及び摩耗の低減を図る。 【解決手段】 磁気テープを巻装した単一のリール2を
カートリッジケース3内に回転可能に収容し、リール2
の回転を使用時に許容し不使用時に拘束するリール回転
制止手段10は、リール2に対して接離可能に移動してそ
の回転を拘束する制止部材4と、この制止部材4を制止
方向に付勢する付勢部材5と、リール2と一体に回転し
てドライブ側回転駆動手段11のチャッキング動作に応じ
て移動し制止部材4を解除方向に移動させる解除部材6
とを有し、前記制止部材4と解除部材6とを部分的な突
起64,65 を介して摺動接触させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープカート
リッジに関し、特にカートリッジケース内に磁気テープ
が巻装された単一のリールを回転可能に収容してなる磁
気テープカートリッジにおいて、上記リールを不使用時
に回転制止状態とするリール回転制止手段の構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ等の外部記憶装置に
用いられる記録媒体として使用されている磁気テープカ
ートリッジには、単一のリールに磁気テープを巻装し、
このリールをカートリッジケース内に回転可能に収容し
たタイプのものが知られている。この磁気テープはコン
ピュータ等のデータ保存用として用いられ、重要な情報
が記憶されているため、テープジャミング等のトラブル
が発生しないように、また保管時等の不使用時には不用
意に磁気テープが引き出されないように、上記リールの
回転を拘束するリール回転制止手段が設置されている。
【0003】上記リール回転制止手段は、リールの一部
に係合してその回転を拘束する制止部材を備え、カート
リッジを外部記憶装置等のドライブに装填した際には、
上記制止部材をドライブ側回転駆動手段によるリールの
チャッキング動作に応じて制止状態を解除するように設
けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、前述のリー
ル回転制止手段の動作の信頼性向上、カートリッジケー
ス内への塵埃の侵入防止等の要求から、このリール回転
制止手段をリールの回転を拘束する制止部材と、この制
止部材を制止方向に付勢する付勢部材と、ドライブ側回
転駆動手段のチャッキング動作に応じて移動し前記制止
部材を解除方向に移動させる解除部材とに分離した構造
に設けることが考えられるが、このような機構において
は、回転しない制止部材とリールと一体に回転する解除
部材とが接触状態で回転摺動して、駆動抵抗の増大、摺
動部分の摩耗に伴う粉体の発生等の問題が生じる恐れが
ある。
【0005】つまり、不使用状態においては、制止部材
によってリールが不用意に回転しないように拘束して磁
気テープの引き出しが行われないようにしているが、カ
ートリッジをドライブに装填して回転駆動手段によって
リールのチャッキングが行われると、その動作に連係し
て解除部材が移動して前記制止部材を解除作動する。こ
の状態においてはリールは回転可能となり、磁気テープ
の引き出し及び巻き取りが行えるものであるが、リール
の回転状態においてはこのリールと一体に回転する解除
部材と回転しない制止部材とが摺接することになる。そ
して、駆動抵抗の増大は安定した高速回転を行う上での
障害となり、摩耗粉の発生は磁気テープの記録面に付着
して記録再生性能の劣化を招くなどの問題を有してい
る。
【0006】本発明は上記点に鑑みなされたもので、リ
ール回転制止手段の制止部材と解除部材との摺動接触に
おける摩擦及び摩耗の低減を図るようにした磁気テープ
カートリッジを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の磁気テープカートリッジは、磁気テープを巻装した
単一のリールをカートリッジケース内に回転可能に収容
し、使用時に前記リールの回転を許容し、不使用時に前
記リールの回転を拘束するリール回転制止手段を備えた
ものにおいて、前記リール回転制止手段は、前記リール
に対して接離可能に移動してリールの回転を拘束する回
転しない制止部材と、該制止部材を制止方向に付勢する
付勢部材と、前記リールと一体に回転してドライブ側回
転駆動手段のチャッキング動作に応じて移動し前記制止
部材を解除方向に移動させる解除部材とを有し、前記制
止部材と前記解除部材とを部分的な突起を介して摺動接
触させることを特徴とするものである。
【0008】具体的には、前記制止部材と前記解除部材
とを球状部材を介して接触させるか、前記制止部材と前
記解除部材とを回転中心部の球面状突起を介して接触さ
せるか、前記制止部材と前記解除部材とを環状突起を介
して接触させるものである。
【0009】また、前記制止部材と前記解除部材の少な
くとも一方を低摩擦かつ低摩耗材料で構成するのが好ま
しい。
【0010】
【発明の効果】上記のような本発明によれば、リール回
転制止手段における制止部材と解除部材とを部分的な突
起を介して摺動接触させることにより、この摺動接触部
分の摩擦及び摩耗が低減して、駆動抵抗の減少による安
定したリールの回転が行えると共に、摩耗粉の発生を抑
制して記録再生性能の信頼性を確保することができるも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいて本発明を詳細に説明する。
【0012】<第1の実施の形態>図1はこの実施の形
態における磁気テープカートリッジの不使用状態におけ
る断面図、図2は要部の分解斜視図、図3は使用状態に
おける要部断面図である。
【0013】磁気テープカートリッジ1は、単一のリー
ル2に磁気テープ(図示省略)を巻装し、上ケース31
と中心部に開口32aが設けられた下ケース32とがビ
ス等により締結されてなるカートリッジケース3内に、
上記リール2を回動可能に収容して構成されている。ま
た、上記磁気テープカートリッジ1は、使用時に前記リ
ール2の回転を許容し、不使用時に前記リール2の回転
を拘束するリール回転制止手段10を備えている。
【0014】前記リール2は、磁気テープが外周に巻回
される有底円筒状のリールハブ21と、このリールハブ
21の上下端外周からそれぞれ径方向に円盤状に張り出
した下フランジ部22及び上フランジ部23とからな
り、リールハブ21と下フランジ部22とが合成樹脂に
より一体成形され、上フランジ部23と例えば超音波溶
着により結合されている。上記リールハブ21は中心側
下部が底壁21aにより閉じられ、該底壁21aの下面
外周部にはリール2を回転駆動するリールギヤ24が環
状に刻設され、このリールギヤ24より内周側にはマグ
ネット式吸引用の環状金属板によるリールプレート25
が取り付けられる。そして、上記リール2のリールギヤ
24及びリールプレート25がカートリッジケース3の
底面の開口32aに臨むように配置されている。なお、
リール2は後述の付勢部材5により下方に付勢される。
【0015】また、ドライブ側回転駆動手段11は、回
転シャフト12の上端面に円環状の駆動ギヤ13とマグ
ネット(図示せず)を備え、そのチャッキング動作は装
填された磁気テープカートリッジ1に対して回転シャフ
ト12が上昇移動し、駆動ギヤ13が前記リールギヤ2
4に噛合すると共に、マグネットにより上記リールプレ
ート25を吸引して噛合状態を保持する。
【0016】次に、前記リール回転制止手段10の機構
を説明する。このリール回転制止手段10は、前記リー
ル2に対して接離可能に上下方向に移動する制止部材4
と、該制止部材4を制止方向に付勢する付勢部材5と、
前記制止部材4を解除方向に移動させる解除部材6とを
有している。
【0017】前記リール2の底壁21aには、前記リー
ルギヤ24の部分を上下方向に貫通する3個の挿通孔2
6が円周上で等間隔に配設され、さらに、底壁21aの
上面には上記挿通孔26と異なる位相位置に3個の係止
突起27が円周上で等間隔に立設され、この係止突起2
7の先端部はギヤ歯形状に形成されている。なお、上記
挿通孔26及び係止突起27は3個以上配置してもよ
く、係止突起27の先端部は複数のギヤ歯形状としても
よい。図2に示すリール2は、底壁21aの部分のみ切
除した状態で示している。
【0018】前記制止部材4は、略円盤形状で前記リー
ル2のリールハブ21内にその底壁21aと対向して配
置され、下面外周部には円環状に制止用ギヤ41が刻設
され、この制止用ギヤ41は前記係止突起27の先端部
が噛合可能である。また、制止部材4の上面には直線縦
壁状の突起部42が上方に延びて形成され、この突起部
42がカートリッジケース3の上ケース31内面に立設
されたガイド部31a内の上下方向に延びる直線状の摺
動溝に回転不能に規制された状態で挿入され、制止部材
4が前記リール2の底壁21aに対して回転しない状態
で接離移動可能に設置されている。なお、上記突起部4
2及びガイド部31aの摺動溝は十字形状に設けてもよ
い。
【0019】さらに、上記制止部材4の外周部上面と上
ケース31内面との間にはコイルスプリングによる付勢
部材5が縮装されて、制止部材4を下方に制止用ギヤ4
1と係止突起27とが係合する制止方向に付勢してい
る。
【0020】前記解除部材6は、前記制止部材4とリー
ルハブ21の底壁21aとの間に上下移動可能に介装さ
れ、中心側の円盤部61の外周の3個所にアーム部62
が半径方向に延びて形成され、該アーム部62の先端下
面には上下方向に延びる角棒状の押上部63がそれぞれ
設けられている。各押上部63は、前記リールハブ21
に開口された挿通孔26にそれぞれ出没移動可能に挿通
され、その先端はリールハブ21下面のリールギヤ24
の歯部に臨んで位置する。その際、前記係止突起27は
各アーム部62の間に位置する。
【0021】そして、前記解除部材6の最下降位置(図
1)では、押上部63の下端面はリールギヤ24の略歯
先位置となり、上記リールギヤ24にドライブ側回転駆
動手段11のチャッキング動作により駆動ギヤ13が噛
合するのに応じて解除部材が6が所定のストローク量で
押し上げられるようになっている(図3)。また、この
解除部材6は、押上部63の挿通孔26への嵌合により
リール2と一体に回転する。
【0022】また、前記付勢部材5によって前記制止部
材4は、その下面が上記解除部材6の上面に当接するよ
うに付勢されるものであり、両者は部分的な突起を介し
て摺動接触する。つまり、前記解除部材6の円盤部61
の回転中心部には球面状突起64が設けられ、一方、前
記制止部材4の下面の回転中心部には曲面状凹部43が
設けられ、その中心部に前記解除部材6の球面状突起6
4の先端部が当接する。その結果、相互の位置決め、ず
れ防止等が図られる。さらに、前記解除部材6の球面状
突起64の外周には環状突起65が設けられ、この環状
突起65の先端面が制止部材4の下面に当接して摺動す
る。
【0023】上記環状突起65には所定間隔で半径方向
に延びるスリット溝65a(図2参照)が形成され、こ
のスリット溝65a内に摩耗粉が溜まり、摺動部分から
排除して摩耗を助長しないようにしている。
【0024】なお、上記構造では、解除部材6側に突起
64,65を設けているが、制止部材4側に設けるよう
にしてもよい。また、前記球面状突起64と環状突起6
5はいずれか一方だけとして、他方は平面形状でもよ
い。さらに、上記環状突起65は外周部に設けると回転
周速が大きくなるので、摩耗を低減することから中心側
に設けるのが好ましい。
【0025】前記リール回転制止手段10の作用を説明
すれば、図1は磁気テープカートリッジ1の保管状態等
の不使用時であり、この状態では、付勢部材5の付勢力
によって制止部材4、解除部材6並びにリール2はカー
トリッジケース3の下ケース32側に移動しており、下
ケース32中心部の開口32aはリール2によって閉塞
される。解除部材6は下面がリールハブ21の底壁21
a上面に当接した最下降状態にあり、その押上部63は
先端部がリールギヤ24の歯先位置に一致するように突
出しており、解除部材6の上面に当接している制止部材
4も下降位置にあり、その制止用ギヤ41にリール2の
係止突起27の先端部が係合してリール2の不使用時に
おける回転が拘束され、磁気テープの引き出しを阻止す
る。
【0026】一方、磁気テープカートリッジ1をドライ
ブに装填した図3のカートリッジ使用時は、ドライブ側
回転駆動手段11の回転シャフト12がリール2の底面
に対して接近し、チャッキング動作によって駆動ギヤ1
3がリールギヤ24に噛合しリール2を若干上方に移動
させて保持すると、上記駆動ギヤ13の歯先が解除部材
6の押上部63の先端に当接してこれを押し上げる。こ
れに伴い、解除部材6が付勢部材5の付勢力に抗して上
方へ移動し、この解除部材6と一体に制止部材4も上方
の解除方向へ移動する。これにより制止用ギヤ41と係
止突起27の係合が解除され、リール2が回転自在とさ
れる。
【0027】そして、記録再生装置のドライブによって
磁気テープが引き出され又は巻き取りによってリール2
が回転すると、該リール2と一体に解除部材6は回転す
る一方、制止部材4はカートリッジケース3側と一体に
固定状態にあって回転せず、解除部材6は球面状突起6
4及び環状突起65の接触部によって制止部材4に対し
て低摩擦及び低摩耗状態で回転する。これにより、リー
ル2の回転抵抗が低減し、摺動部分も少ないことで摩耗
粉の発生も低減できるものである。
【0028】<第2の実施の形態>図4にこの実施の形
態の磁気テープカートリッジ1の要部断面を示し、リー
ル回転制止手段10の制止部材4と解除部材6との摺接
構造が前例と異なるものであり、その他は同様に構成さ
れている。
【0029】制止部材4の下面中心部には曲面状凹部4
4が形成され、解除部材6の円盤部61の回転中心部に
は球状部材50が回転可能に圧入保持され、この球状部
材50の先端部は解除部材6の上面より突出して制止部
材4の曲面状凹部44に圧接して回転摺動する。上記球
状部材50としては、鋼球、セラミック球等の低摩耗材
で構成する。
【0030】本例においても、前例と同様に回転しない
制止部材4とリール2と一体に回転する解除部材6との
摺接を球状部材50を介した部分的な接触で低摩擦及び
低摩耗に行うことで、リール2の回転抵抗の低減、摩耗
粉の発生をより一層抑制できる。
【0031】前記各実施の形態における制止部材4及び
解除部材6の少なくとも一方は、低摩擦かつ低摩耗材料
で構成する。例えば、制止部材4をPOM(ポリオキシ
メチレン)によって成形し、解除部材6をPC(ポリカ
ーボネイト)樹脂、グラファイトを添加したPC樹脂、
ABS樹脂、グラファイトを添加したABS樹脂、PO
M、モリブデンを添加したナイロン樹脂等によって成形
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による磁気テープカ
ートリッジの不使用状態における断面正面図
【図2】図1の磁気テープカートリッジの要部の分解斜
視図
【図3】図1の磁気テープカートリッジの使用状態にお
ける要部断面図
【図4】第2の実施の形態による磁気テープカートリッ
ジの使用状態における要部断面図
【符号の説明】
1 磁気テープカートリッジ 2 リール 3 カートリッジケース 4 制止部材 5 付勢部材 6 解除部材 10 リール回転制止手段 11 ドライブ側回転駆動手段 12 回転シャフト 13 駆動ギヤ 21 リールハブ 21a 底壁 24 リールギヤ 25 リールプレート 26 挿通孔 27 係止突起 41 制止用ギヤ 43,44 曲面状凹部 50 球状部材 62 アーム部 63 押上部 64 球面状突起 65 環状突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープを巻装した単一のリールをカ
    ートリッジケース内に回転可能に収容し、使用時に前記
    リールの回転を許容し、不使用時に前記リールの回転を
    拘束するリール回転制止手段を備えた磁気テープカート
    リッジにおいて、 前記リール回転制止手段は、前記リールに対して接離可
    能に移動してリールの回転を拘束する回転しない制止部
    材と、該制止部材を制止方向に付勢する付勢部材と、前
    記リールと一体に回転してドライブ側回転駆動手段のチ
    ャッキング動作に応じて移動し前記制止部材を解除方向
    に移動させる解除部材とを有し、 前記制止部材と前記解除部材とが部分的な突起を介して
    摺動接触することを特徴とする磁気テープカートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記制止部材と前記解除部材とが球状部
    材を介して接触することを特徴とする請求項1に記載の
    磁気テープカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記制止部材と前記解除部材とが回転中
    心部の球面状突起を介して接触することを特徴とする請
    求項1に記載の磁気テープカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記制止部材と前記解除部材とが環状突
    起を介して接触することを特徴とする請求項1に記載の
    磁気テープカートリッジ。
JP5342198A 1998-03-05 1998-03-05 磁気テープカートリッジ Pending JPH11250618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342198A JPH11250618A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 磁気テープカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342198A JPH11250618A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 磁気テープカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043957A Division JP4542113B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 磁気テープカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250618A true JPH11250618A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12942387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342198A Pending JPH11250618A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 磁気テープカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250618A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146520A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6581866B2 (en) * 2001-05-18 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US7066421B2 (en) 2003-12-10 2006-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording tape cartridge
US7216826B2 (en) 2003-07-31 2007-05-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape cartridge
JP2007141451A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気テープカートリッジ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146520A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
EP1146520A3 (en) * 2000-04-05 2002-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6499686B2 (en) 2000-04-05 2002-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6685123B2 (en) 2000-04-05 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6736344B2 (en) 2000-04-05 2004-05-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic tape cartridge
US6814326B2 (en) 2000-04-05 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6581866B2 (en) * 2001-05-18 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US7216826B2 (en) 2003-07-31 2007-05-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape cartridge
US7066421B2 (en) 2003-12-10 2006-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording tape cartridge
JP2007141451A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気テープカートリッジ
JP4542113B2 (ja) * 2007-02-23 2010-09-08 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614634B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH11250618A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0434224B2 (ja)
JP4542113B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3755631B2 (ja) 磁気テープカートリッジ及びそのドライブ装置
JP3953634B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
US6929207B2 (en) Tape cartridge
JP2000067560A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3952100B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3739564B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3932472B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0561692B2 (ja)
JP3995788B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3739565B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3894251B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH041944B2 (ja)
JP3755632B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2001023332A (ja) フロッピーディスク
JP3785560B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH11260030A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH11273305A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3750775B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3748176B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH11260028A (ja) 磁気テープカートリッジ
US20020171973A1 (en) Cartridge retention and ejection assembly for storage drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20051228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523