JPH11250463A - 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置 - Google Patents

光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置

Info

Publication number
JPH11250463A
JPH11250463A JP10062290A JP6229098A JPH11250463A JP H11250463 A JPH11250463 A JP H11250463A JP 10062290 A JP10062290 A JP 10062290A JP 6229098 A JP6229098 A JP 6229098A JP H11250463 A JPH11250463 A JP H11250463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
optical disk
signal
recording
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10062290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Eguchi
秀治 江口
Atsushi Hosoda
篤 細田
Ichiro Ueno
一郎 上野
Yasuhiro Ueki
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10062290A priority Critical patent/JPH11250463A/ja
Publication of JPH11250463A publication Critical patent/JPH11250463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データを高密度にかつ高精度に記録再生でき
る光ディスクを提供する。 【解決手段】 グルーブ幅及びランド幅が一定に形成さ
れ、CAVで回転させた時、一定の周波数で半径方向に
ウォブルするトラックを有する光ディスクにおいて、ト
ラックの左右側壁の一方のウォブル有無をセクタマーク
あるいは角度基準マーカが高周波重畳されたアドレス情
報のデータビットに対応させ、他方は連続ウォブルさせ
ることにより、ランドでもグルーブでもアドレス情報は
同期復調され安定して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリグルーブをウ
ォブリングしてスピンドル回転制御情報とアドレス情報
とが記録されている記録可能型光ディスク、この光ディ
スクからスピンドル回転制御情報とアドレス情報とを読
み出してここにデータを高密度に記録再生する光ディス
ク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、この光ディ
スクの原盤を製造する光ディスク原盤製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディスクにデータを記録する際には、デ
ータを所定の位置に記録することができるように、前も
ってアドレス情報をディスク記録する必要がある。この
アドレス情報は、CD−RのATIP(Absolute Time
In Pregroove)のように周波数変調されたアドレス情報
に対応してトラックをウォブリング記録される場合があ
る。
【0003】すなわち、図9に示すように、データを記
録するトラックがプリグルーブgとして予め形成される
が、このプリグルーブgの側壁wを周波数変調されたア
ドレス情報に対応してウォブリングする(蛇行させ
る)。このようにすると、このウォブリングからアドレ
ス情報を読み取ることができ、ディスクDの所望のトラ
ック位置にデータを記録することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに周波数変調によるウォブリングによりアドレスを記
録するようにした場合、このプリグルーブトラックにデ
ータを記録する際は、アドレスを正確に読み取ることが
可能であり、正確な位置にデータを記録することができ
る。しかし、ランドトラックを走査した場合に、ランド
トラックに隣接する左右のグルーブトラックのウォブリ
ング信号が合成されるから、このランドトラックの走査
に対応したウォブリングを正しく再生することが困難に
なる課題があった。その結果、ディスクDを回転するた
めの回転制御情報やアドレス情報が読み取れず、ランド
トラックにもデータを記録することが困難になる課題が
あった。
【0005】この課題を解決する一つの方法として、回
転制御信号の基準となる同期信号はウォブリングにより
記録し、アドレス情報はプリピットで形成する方法が特
開平9−231580号公報に開示されている。情報記
録領域を半径方向に複数のゾーンに分割し、グルーブは
記録媒体を一定の角速度で回転させた時、複数のゾーン
の各ゾーン内ではそれぞれのゾーンに応じた所定の周波
数で半径方向にウォブルしており、ウォブルの空間周波
数は各ゾーン毎にほぼ一定にすることで、ランドトラッ
クでも単一周波数ウォブルを正しく再生できる。アドレ
ス情報はランドとグルーブの境界に予めプリピットとし
て刻んでおけばランドからもグルーブからもアドレス情
報が得られる。
【0006】しかしながら、この方法では、図10にデ
ィスク形態を概念的に示す要部拡大図を示したように、
アドレスピットの専用領域IDが必要になり、さらに記
録データが分断されるのでデータ読み出しのためのPL
Lが同期しやすいようにアドレスピット領域の後(デー
タの先頭)にVFO(Variable Frequency Oscillater
)を挿入する領域VFOが必要であり、ディスクの実
質的な記録容量が小さくなってしまうことになる。
【0007】従って、ランドにもグルーブにも記録する
ディスクにおいては、アドレス領域とデータ領域を物理
的に分離する必要があり、高密度記録することが困難で
ある課題があった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ランドにもグルーブにもデータを記録する
ディスクにおいて、アドレス領域とデータ領域を兼用に
して、高密度記録することができるようにするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明は、下記(1)〜(6)の構成に
なる光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク
記録再生方法、光ディスク原盤製造装置を提供する。
【0010】(1) 図1に示すように、データを記録
するトラックがウォブルされて形成されている光ディス
クであって、前記トラックの溝幅及び溝間幅は各々略一
定であり、前記ウォブルは、光ディスクを角速度一定で
回転した時には、略一定の周波数が得られるように前記
トラックの両端部に形成されており、かつ、その一端部
に連続して形成された第1のウォブルと、セクタマーク
あるいは角度基準マークが高周波重畳されかつアドレス
情報に対応する変位量をもってその他端部に形成された
第2のウォブルとからなることを特徴とする光ディス
ク。
【0011】(2) 図7に示すように、請求項1に記
載の光ディスクであって、前記第2のウォブルのアドレ
ス情報は、少なくとも、光ディスク上における前記トラ
ックの位置を示すトラック情報及び角度情報を含むこと
を特徴とする光ディスク。
【0012】(3) 図8に示すように、請求項1記載
の光ディスクであって、前記第2のウォブルのアドレス
情報は、少なくとも、光ディスク上における前記トラッ
クの位置を示すセクタアドレスであり、このセクタアド
レスの周期は、光ディスクの半径方向に亘り略一定であ
ることを特徴とする光ディスク。
【0013】(4) 図5に示すように、請求項1、請
求項2、請求項3のいずれかに記載の光ディスクにデー
タを記録再生する光ディスク記録再生装置であって、線
速度一定で回転させた光ディスクを記録再生走査して得
られた記録再生信号から前記ウォブルに対応したウォブ
リング信号を検出する検出手段と、このウォブリング信
号から前記第1のウォブルに対応した第1のウォブル信
号を抽出し、抽出した第1のウォブル信号を用いて、前
記ウォブリング信号から前記第2のウォブルに対応した
第2のウォブル信号を抽出するウォブリング信号抽出手
段と、この第2のウォブル信号に基づいて前記アドレス
情報を読み取るアドレス情報読取手段と、この第2のウ
ォブル信号に基づいて前記セクタマークを読み取るセク
タマーク読取手段とを備え、このアドレス情報に基づい
て光ディスクの回転を行うと共に、このセクタマークに
基づいて前記記録再生信号の頭出しを行うことを特徴と
する光ディスク記録再生装置。
【0014】(5) 請求項1、請求項2、請求項3の
いずれかに記載の光ディスクにデータを記録再生する光
ディスク記録再生方法であって、線速度一定で回転させ
た光ディスクを記録再生走査して得られた記録再生信号
から前記ウォブルに対応したウォブリング信号を検出す
る検出手順と、このウォブリング信号から前記第1のウ
ォブルに対応した第1のウォブル信号を抽出し、抽出し
た第1のウォブル信号を用いて、前記ウォブリング信号
から前記第2のウォブルに対応した第2のウォブル信号
を抽出するウォブリング信号抽出手順と、この第2のウ
ォブル信号に基づいて前記アドレス情報を読み取るアド
レス情報読取手順と、この第2のウォブル信号に基づい
て前記セクタマークを読み取るセクタマーク読取手順と
を備え、このアドレス情報に基づいて光ディスクの回転
を行うと共に、このセクタマークに基づいて前記記録再
生信号の頭出しを行うことを特徴とする光ディスク記録
再生方法。
【0015】(6) 図2に示すように、請求項1、請
求項2、請求項3のいずれかに記載の光ディスクの原盤
を製造する光ディスク原盤製造装置であって、前記第1
のウォブルに対応して、略一定の周波数を有するクロッ
クを波形整形した同期ウォブル信号で露光用レーザ光を
光偏向する第1の光偏向手段と、前記第2のウォブルに
対応して、前記アドレス情報を前記クロックで変調した
信号に、前記クロックに基づいて生成された前記セクタ
マークあるいは角度基準マークを高周波重畳してなるア
ドレス情報ウォブル信号で前記露光用レーザ光を光偏向
する第2の光偏向手段と、前記第1及び第2の光偏向手
段からそれぞれ出力される第1及び第2の光偏向露光用
レーザ光を用いて、前記原盤上に前記第1及び第2のウ
ォブルに対応したウォブルを形成することを特徴とする
光ディスク原盤製造装置。
【0016】
【発明の実施の態様】以下、本発明の光ディスク、光デ
ィスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディ
スク原盤製造装置について、図1〜図8に沿って説明す
る。図1は、本発明の光ディスクの構成を表している。
同図(A)に示すように、光ディスク1には、データを
記録するトラックであるプリグルーブ2がスパイラル状
に内周から外周に向かって予め形成されている。スパイ
ラルの方向は外周から内周に向かって形成されても構わ
ないし、同心円状でも構わない。グルーブ(案内溝)2
の幅は一定であり、ランド(案内溝間)3の幅も一定に
形成されている。
【0017】また、こうした構成の光ディスクに用いら
れる記録方法としては、データを記録すべきトラックと
してグルーブ及びランドを併用して、グルーブGとラン
ドLの両方にデータを記録することが可能である。ある
いはグルーブGだけを記録トラックとして使用してデー
タの記録を行うことも可能である。同図(B)に示すよ
うに、グルーブピッチ(ランドピッチ)は、例えば1.
2μm程度であり、グルーブG(ランドL)は半径方向
に微小量ウォブリングしている。グルーブG(ランド
L)のウォブリングの振幅は、例えば0.01μm程度
で、本来のトラッキングに影響を与えないように、グル
ーブピッチ(ランドピッチ)に比べて十分に小さくする
のが好ましい。このようなウォブリングの繰り返し周波
数は、この光ディスク1を角速度一定で回転させた時に
は、一定の周波数となるように設定する。
【0018】また、線速度一定で回転した時は、ウォブ
リングの繰り返し周波数は、光ディスク1の最内周から
最外周へ徐々に低下していく。この周波数も、本来のト
ラッキングに影響を与えないように、実際に記録回転数
で回転駆動したとき、トラッキングサーボ帯域(一般に
は数kHz)よりも十分に高い周波数になるようにする
のが好ましい。
【0019】図1においては、隣接するグルーブウォブ
ルとランドウォブルの位相が一致して、ランドLの幅が
一定になるように形成される。図2は光ディスク断面斜
視図を示す。
【0020】図2に示すように、このグルーブ2は、グ
ルーブトラックの左右の側壁(両端部)が、同期信号の
周波数(例えば100kHz)でウォブリングされ、左
右の側壁の一方は内周から外周まで連続した蛇行が形成
され、左右の側壁の他方はアドレス情報のデータビット
に応じて蛇行の有無が決定されて形成され、セクタマー
クあるいは角度基準マークMが高周波ウォブルで形成さ
れる構成となっている。例えば図6(A)に示すディス
クトラックのように、アドレス情報のデータビットが”
1”の区間はトラックの左右側壁の一方がウォブリング
の3周期分だけ蛇行しないように形成され、アドレス情
報のデータビットが”0”の区間は蛇行して形成され
る。即ち、アドレス情報に対応する変化量をもってウォ
ブリングが形成されている。
【0021】グルーブ2を以上のように形成すること
で、ランドトラックを走査するときでも、ランド3上で
もグルーブ2上を走査するときと同様に、ウォブリング
が安定して検出され、グルーブと兼用のアドレス情報が
グルーブ上と同様に安定して得られる。
【0022】図3は、プリグルーブ2を有する光ディス
ク1の原盤を製造するための光ディスク原盤製造装置A
の構成例を表している。マスタークロックを分周器A1
で分周して、例えば1周期が3μsの連続信号を生成
し、LPF(Low Pass Filter)A2で正弦波に整形され
た同期信号用ウォブリング信号(同期ウォブル信号)
は、光偏向器駆動用アンプA3を介して第1の光偏向器
A4を駆動する。
【0023】変調回路A5には、マスタークロックを分
周した信号とアドレス情報が供給されている。変調回路
A5はアドレス情報の変調データビット(”1”,”
0”で表されるアドレスデータビット)に応じてウォブ
ルの有無を決定し、アドレス用ウォブリング信号を出力
する。アドレス用ウォブリング信号はLPFA6で正弦
波に整形され合成回路A11に供給される。一方、前記
した分周器A1で分周した連続信号は分周器A12で分
周されて基準マーク信号生成回路A13に供給される。
基準マーク信号生成回路A13は、CLV方式の時に各
セクタの開始位置を示すセクタマークを形成するための
セクタマーク信号あるいは、CAV方式の時に光ディス
ク1の内周から外周に向かう放射角度を等しく多数形成
するための基準となる角度基準マークを形成するための
角度基準マーク信号を合成回路A11に出力する。こう
して、合成回路A11はセクタマーク信号あるいは角度
基準マーク信号が高周波重畳されたマーク重畳アドレス
用ウォブリング信号(アドレス情報ウォブル信号)をア
ンプA7を介して、第2の光偏向器A8を駆動する。第
1及び第2の光偏向器A4,A8を通過するレーザ光
(原盤露光用レーザ光)は、各々、グルーブ2の左右側
壁を形成するよう、対物レンズA9を介して、原盤AD
上に半径方向に隣接して配置され露光される。スピンド
ルモータA10は、原盤ADを所定の速度で回転させる
ようになされている。同図中、AM1,AM4はハーフ
ミラー、AM2,AM3は全反射ミラー。
【0024】図4に第1及び第2の光偏向器A4,A8
の駆動信号の一実施例を示す。マスタークロックを分周
器1で分周して生成される一定周期の連続した正弦波の
同期信号用のウォブルA信号(同図(C))はアンプA
3を介して第1の光偏向器A4に供給される。この場
合、セクタマークを高周波重畳したアドレス用のウォブ
ル信号B(同図(D))は、例えばアドレスデータビッ
トが”1”の時は正弦波信号が3周期分だけ出力されな
いように、アドレス信号(同図(B))のデータビット
に応じて正弦波信号の有無が決定され、合成回路A11
にて、セクタマーク信号(同図(A))あるいは角度基
準マーク信号と合成されたアンプA7を介して第2の光
偏向器A8に入力される。
【0025】原盤ADを現像し、この原盤ADからスタ
ンパを作成し、スタンパから多数のレプリカとしての光
ディスク1(図1)を形成する。これにより、上述した
ウォブルA信号とウォブルB信号とに対応してプリグル
ーブ2が形成された光ディスク1が得られることにな
る。図2に示すように、光ディスク1のプリグルーブ2
の右側壁はウォブルA信号に対応してウォブルされる。
一方、光ディスク1のプリグルーブ2の左側壁は、ウォ
ブルB信号に対応してウォブルされる。
【0026】図5は、このようにして得られた光ディス
ク1に対して、データを記録再生する光ディスク記録再
生装置の構成例を表している。光ディスク記録再生装置
Bの光ヘッドB1は、線速度一定で回転させた光ディス
ク1に対してレーザ光を照射して、光ディスク1に対し
て記録データを記録し、また,その反射光から再生デー
タを再生する。記録再生回路B2は、所定の方式でデー
タを変調するなどして、光ヘッドB1へ記録データを出
力し、また、光ヘッドB1より入力された再生データを
適宜復調して外部装置へ出力するようになされている。
【0027】ウォブル検出回路B3は、光ヘッドB1が
出力する再生信号(RF信号)からウォブル信号を検出
している。このウォブル信号はPLL(Phase Locked Lo
op:位相同期)B10で安定した同期信号に変換され、
AM(Amplitude Modulation)復調回路B4で、振幅変
調されている信号を復調する。アドレス情報読取回路B
5では、ウォブル信号とAM復調信号とからアドレス情
報を読み取り、その読取結果を送り制御回路B6に出力
している。送り制御回路B6は送りモータB11に対し
て光ヘッド1の半径方向への送り信号を出力する。ま
た、ウォブル検出回路B3から出力するウォブル信号は
セクターマーク検出回路B12に供給され、ここでセク
タマークを検出して、セクタマーク信号として記録再生
回路B2へ出力される。こうして、記録再生回路B2は
このセクタマークMの検出に基づいて、光ヘッド1が現
在記録再生走査しているセクタの正確な位置を検出確認
して、記録データの光ヘッド1への出力、復調した再生
データの外部装置への出力を行なう。上述したウォブル
信号は、ランド3でもグルーブ2でも同様に再生され、
常に安定な同期信号とアドレス情報とを得ることができ
る。CLV基準信号生成回路B7はアドレス情報読取回
路B5から供給されるアドレス情報、例えばトラック情
報、セクタアドレス等により、光ヘッドB1が現在走査
している記録再生位置の半径値を算出し、所定の線速度
に比例し半径値に反比例するモータ制御基準信号を生成
してのモータ制御回路B9へ出力する。こうして、スピ
ンドルモータB8はCLV(Constant Linear Velocit
y:線速度一定)で回転される。
【0028】図6に再生するトラックと再生信号波形の
一例を示した。ウォブル検出信号(同図(B))は、再
生されるトラックの左右側壁の一方のウォブルが無い区
間では、左右側壁の両方がウォブルしている個所に比
べ、その検出振幅が低下する。このウォブル信号振幅が
低下した区間がアドレスデータビットが”1”に相当す
る区間である。前記した同期信号(PLL出力,同図
(C))は、このウォブル検出信号を2値化して生成さ
れても良いしPLLB10で生成しても構わない。ウォ
ブル検出信号は、図示しない同期検波等の手段を用いた
AM復調回路B4でアドレス信号が容易に復調される
(同図(E)に示す復調信号出力)。ウォブル検出信号
より高周波ウォブルを抽出しセクターマーク信号(同図
(D))が検出される。
【0029】図7は、本発明の光ディスク1のアドレス
の形成例を表している。同図に示すように、光ディスク
1の内周から外周に向かって多数形成されているトラッ
クのうちの特定のトラックの位置を示すトラック情報
R、及び、光ディスク1の内周から外周に向かって等角
度間隔で形成された多数の放射角度のうちの特定の放射
角度範囲を示す角度情報θを含むアドレス(アドレス情
報)は等角度間隔周期で形成されるので、1つのアドレ
スのウォブルサイクル総数は光ディスク1の内周と外周
で同一であるが、物理長は異なることになる。角度基準
マークは、各アドレスの先頭個所に高周波ウォブルで形
成される。
【0030】トラック番号を示すこのトラック情報R及
び角度情報θ、そして前記した角度基準マーカを用いる
ことによって、容易に、光ディスク1のCAVの高精度
記録再生が可能であることは勿論である。すなわち、図
5に示した光ディスク記録再生装置Bの構成中、CLV
基準信号生成回路B7をCAV基準信号生成回路(図示
せず)に変更すると共に、CAV基準信号生成回路とア
ドレス情報読取回路B5との間を遮断する。また、セク
タマーク検出回路B12を角度基準マーク検出回路(図
示せず)に変更する。こうして、アドレス情報読取回路
B5においてアドレス情報から読み取ったトラック情報
R及び角度情報θを含むその読取結果を送り制御回路B
6へ出力する。CAV基準信号生成回路は、光ヘッドB
1の記録再生位置に無関係に、角速度一定でスピンドル
モータB8を回転する旨のモータ制御基準信号をモータ
制御回路B9へ生成出力する。これにより、スピンドル
モータB8はCAVで回転制御されるので、光ディスク
1をCAVで回転することができる。一方、角度基準マ
ーク検出回路はウォブル信号から読み取った角度基準マ
ーク信号を記録再生回路B2へ出力する。こうして、記
録再生回路B2はこの角度基準マークMの検出に基づい
て、光ヘッド1が現在記録再生走査している光ディスク
1の前記した放射角度の正確な位置を検出して、記録デ
ータの光ヘッド1への出力、復調した再生データの外部
装置への出力を行なうことができる。
【0031】図8は、本発明の光ディスク1のアドレス
の別の形成例を表している。同図に示すように、1セク
タを構成するセクタ番号情報Sを含むセクタアドレス
は、一定のウォブルサイクル数で形成されるので、光デ
ィスク1の内周と外周でアドレス領域の物理長は異な
る。しかし、1セクタアドレスは一定の物理長周期で形
成されるから、光ディスク1の内周と外周とに無関係に
光ディスク1の全面にわたり一定である。セクタアドレ
ス領域以外のセクタ内では蛇行を連続して形成する。前
述したセクターマークは、各セクターの先頭個所に高周
波ウォブルで形成される。
【0032】このように、上述した光ディスク1は、ア
ドレス領域とデータ領域が兼用でき、ランドでもグルー
ブでもCLV(線速度一定)回転制御情報及びアドレス
情報、セクタマークあるいは角度基準マーカが安定して
得られるので、データを高密度高精度に記録することが
可能になる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の光ディスクは、
トラックが予めウォブルされて形成されており、このウ
ォブルにはセクタマークあるいは角度基準マーカが高周
波重畳されたアドレス情報が記録されているので、この
光ディスクを用いたデータの記録再生時、読み出したこ
のアドレス情報に基づいて、光ディスクの回転制御及
び、現在走査中のトラック位置、セクタ位置(CLV方
式時)あるいは角度位置(CAV方式時)を正確に読み
取ることができるので、データを高密度高精度に記録再
生することができる。また、前記トラックとしてはグル
ーブトラックだけではなく、グルーブトラックとランド
トラックとの両トラックを併用することによっても、セ
クタマークあるいは角度基準マーカが高周波重畳された
アドレス情報を用いることによって光ディスクの回転制
御及び、現在走査中のトラック位置、セクタ位置あるい
は角度位置を正確に読み取ることができるので、グルー
ブトラックだけを用いた記録再生時と同様に、グルーブ
トラックとランドトラックとの両トラックにデータを高
密度に記録再生することができる。さらに、前記アドレ
ス情報が前記トラックの位置を示すトラック情報(トラ
ック番号情報)及び角度情報を含むものである場合には
容易にCAV記録再生が可能である。さらに、この角度
情報とトラック番号情報から記録再生位置の半径値を算
出すれば容易にCLV記録再生も可能である。さらに、
このアドレス情報が光ディスク上における前記トラック
の位置を示すセクタアドレス(セクタ番号情報)を含む
ものである場合には容易にCLV記録が可能である。さ
らに、本発明の光ディスク原盤製造装置によれば、上記
した効果を奏する光ディスクを複製するための光ディス
ク原盤を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの構成を説明するための図
である。
【図2】本発明の光ディスクの断面を説明するための図
である。
【図3】本発明の光ディスク原盤製造装置を説明するた
めの図である。
【図4】第1及び第2の光偏向回路の動作を説明するた
めの図である。
【図5】本発明の光ディスク再生装置を説明するための
図である。
【図6】光ディスクの再生個所と再生波形の関係を説明
するための図である。
【図7】光ディスクのセクタアドレスの形成例を示す図
である。
【図8】光ディスクのセクタアドレスの形成例を示す図
である。
【図9】ウォブリングによるアドレスの記録を説明する
図である。
【図10】従来例のディスク形態を概念的に示す要部拡
大図を示す。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 グルーブ 3 ランド A 光ディスク原盤製造装置 A4 第1の光偏向器(第1の光偏向手段) A8 第2の光偏向器(第2の光偏向手段) B 光ディスク再生装置 B3 ウォブル検出回路(検出手段) B4 AM復調回路(ウォブリング信号抽出手段) B5 アドレス情報読取回路(アドレス情報読取手段) M セクタマーク、角度基準マーク R トラック情報 Θ 角度情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 泰弘 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを記録するトラックがウォブルされ
    て形成されている光ディスクであって、 前記トラックの溝幅及び溝間幅は各々略一定であり、 前記ウォブルは、光ディスクを角速度一定で回転した時
    には、略一定の周波数が得られるように前記トラックの
    両端部に形成されており、かつ、その一端部に連続して
    形成された第1のウォブルと、セクタマークあるいは角
    度基準マークが高周波重畳されかつアドレス情報に対応
    する変位量をもってその他端部に形成された第2のウォ
    ブルとからなることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光ディスクであって、 前記第2のウォブルのアドレス情報は、少なくとも、光
    ディスク上における前記トラックの位置を示すトラック
    情報及び角度情報を含むことを特徴とする光ディスク。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ディスクであって、 前記第2のウォブルのアドレス情報は、少なくとも、光
    ディスク上における前記トラックの位置を示すセクタア
    ドレスであり、 このセクタアドレスの周期は、光ディスクの半径方向に
    亘り略一定であることを特徴とする光ディスク。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2、請求項3のいずれか
    に記載の光ディスクにデータを記録再生する光ディスク
    記録再生装置であって、 線速度一定で回転させた光ディスクを記録再生走査して
    得られた記録再生信号から前記ウォブルに対応したウォ
    ブリング信号を検出する検出手段と、 このウォブリング信号から前記第1のウォブルに対応し
    た第1のウォブル信号を抽出し、抽出した第1のウォブ
    ル信号を用いて、前記ウォブリング信号から前記第2の
    ウォブルに対応した第2のウォブル信号を抽出するウォ
    ブリング信号抽出手段と、 この第2のウォブル信号に基づいて前記アドレス情報を
    読み取るアドレス情報読取手段と、 この第2のウォブル信号に基づいて前記セクタマークを
    読み取るセクタマーク読取手段とを備え、 このアドレス情報に基づいて光ディスクの回転を行うと
    共に、このセクタマークに基づいて前記記録再生信号の
    頭出しを行うことを特徴とする光ディスク記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1、請求項2、請求項3のいずれか
    に記載の光ディスクにデータを記録再生する光ディスク
    記録再生方法であって、 線速度一定で回転させた光ディスクを記録再生走査して
    得られた記録再生信号から前記ウォブルに対応したウォ
    ブリング信号を検出する検出手順と、 このウォブリング信号から前記第1のウォブルに対応し
    た第1のウォブル信号を抽出し、抽出した第1のウォブ
    ル信号を用いて、前記ウォブリング信号から前記第2の
    ウォブルに対応した第2のウォブル信号を抽出するウォ
    ブリング信号抽出手順と、 この第2のウォブル信号に基づいて前記アドレス情報を
    読み取るアドレス情報読取手順と、 この第2のウォブル信号に基づいて前記セクタマークを
    読み取るセクタマーク読取手順とを備え、 このアドレス情報に基づいて光ディスクの回転を行うと
    共に、このセクタマークに基づいて前記記録再生信号の
    頭出しを行うことを特徴とする光ディスク記録再生方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1、請求項2、請求項3のいずれか
    に記載の光ディスクの原盤を製造する光ディスク原盤製
    造装置であって、 前記第1のウォブルに対応して、略一定の周波数を有す
    るクロックを波形整形した同期ウォブル信号で露光用レ
    ーザ光を光偏向する第1の光偏向手段と、 前記第2のウォブルに対応して、前記アドレス情報を前
    記クロックで変調した信号に、前記クロックに基づいて
    生成された前記セクタマークあるいは角度基準マークを
    高周波重畳してなるアドレス情報ウォブル信号で前記露
    光用レーザ光を光偏向する第2の光偏向手段と、 前記第1及び第2の光偏向手段からそれぞれ出力される
    第1及び第2の光偏向露光用レーザ光を用いて、前記原
    盤上に前記第1及び第2のウォブルに対応したウォブル
    を形成することを特徴とする光ディスク原盤製造装置。
JP10062290A 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置 Pending JPH11250463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062290A JPH11250463A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062290A JPH11250463A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250463A true JPH11250463A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13195851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062290A Pending JPH11250463A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370490B1 (ko) * 2000-07-07 2003-01-29 엘지전자 주식회사 광 기록매체와 이를 이용한 정보 기록/재생 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370490B1 (ko) * 2000-07-07 2003-01-29 엘지전자 주식회사 광 기록매체와 이를 이용한 정보 기록/재생 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271696B1 (ko) 광디스크 및 광디스크 구동장치
EP0899738B1 (en) Information recording and reproducing method and apparatus
US6937556B2 (en) Optical recording medium including a wobbled groove with address information recorded on the land region adjacent the groove
JP2001034952A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3113611B2 (ja) 光ディスク装置
US6980494B1 (en) Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus
JPH10320784A (ja) 光ディスク、光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP3865173B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、アドレス情報検出方法
JP3201235B2 (ja) 情報記録媒体、記録制御情報再生方法及び情報記録再生装置
JPH11283280A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JPH08339634A (ja) 光ディスク、データ記録再生装置および方法
JPH11273090A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP3551074B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法
JP3431752B2 (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH11250463A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JPH11273089A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JPH11288518A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP3931424B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP2000285523A (ja) 光ディスク
JP2000306242A (ja) 光ディスク
JP2000306243A (ja) 光ディスク
JP4051357B2 (ja) 光記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2002063723A (ja) 光ディスク、記録再生装置及び記録再生方法
JP2000306339A (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク
JP2004030911A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051125