JPH11250175A - バーコード・スキャナのデータ回復装置及びその方法 - Google Patents

バーコード・スキャナのデータ回復装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11250175A
JPH11250175A JP10347458A JP34745898A JPH11250175A JP H11250175 A JPH11250175 A JP H11250175A JP 10347458 A JP10347458 A JP 10347458A JP 34745898 A JP34745898 A JP 34745898A JP H11250175 A JPH11250175 A JP H11250175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
video signal
bar code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339433B2 (ja
Inventor
John Keneth Burkey
ケネス バーキー ジョン
Hong Tang
タン ホン
Barry Myron Mergenthaler
マイロン メルゴンサラ バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH11250175A publication Critical patent/JPH11250175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339433B2 publication Critical patent/JP4339433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、バーコード・スキャナで使用する
2チャンネル・ビデオ・データ回復システムを提供す
る。 【解決手段】 バーコードから反射した光に応答して、
第1および第2ビデオ寝具が並列で生成される(50
2)。第1および第2ビデオ信号を受信し、濾波して
(504、506)その周波数範囲を制限し、濾波した
第1および第2ビデオ信号を生成する。第1および第2
濾波済みビデオ信号は、異なり、好ましくは重複する周
波数範囲に制限される。第1および第2ビデオ信号は、
動的に変更できる様々な閾値を有する。第1および第2
濾波済みビデオ信号は、第1および第2ディジタル・デ
ータ・ストリングに変換される(508)。ストリング
が両方とも有用なデータを含む場合、品質の高い方のデ
ータを含むストリングが復号され、バーコード情報を回
復する。一方のストリングしか有用なデータを含まない
場合は、有用なデータを含むストリングが復号される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学バーコード・ス
キャナに関する。特に、本発明は2チャンネル・データ
回復の方法および装置、およびそれと関連して使用でき
る有利な閾値処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光学スキャナ、特にバーコード・スキャ
ナは多種多様な用途に広く使用され、使用されている場
合は常にデータ収集の精度および効率を向上させる働き
をする。典型的な用途では、標準化されたバーコード・
ラベルを物体に貼り付け、バーコードが物体の認識番号
を担持する。物体をして走査フィールドを通過させ、そ
こでバーコードが、レーザまたは他の光源から放射され
た光をデータ収集チャンネルへと反射する。データ収集
チャンネルは反射パターンを復号し、復号情報を使用し
て物体に付随するデータを読み取る。
【0003】バーコード・ラベルを伴う物体は、通常は
走査フィールドを横切って、様々な速度で手動で動かさ
れる。さらに、走査ウィンドウからの距離は、通常は走
査ごとに異なる。ウィンドウからラベルまでの距離が広
がるほど、バーコード・ラベルの捕捉された信号の周波
数が高くなる。したがって、スキャナが捕捉する光変調
の周波数は走査ごとに異なり、同じ走査内でさえ異なる
ことがある。さらに、同じスキャナで様々なサイズのバ
ーコード・ラベルを使用できることが望ましい。異なる
サイズのバーコード・ラベルを使用すると、捕捉メカニ
ズムが捕捉する変調済み光パターンの周波数も変化す
る。したがって、バーコード・スキャナがデータを回復
する周波数範囲を最大限にすることが望ましい。
【0004】バーコード・ラベルは、特定の紙および印
刷による欠陥の影響も受け、このため走査の成功が妨害
される。無数の欠陥があるラベルは、通常は何らかの閾
値限界で読み取られる。例えば、紙および印刷の欠陥に
よって高レベルのノイズが発生すると、DC閾値レベル
を高くして、閾値処理でこれを除去することができる。
しかし、この高い閾値によって、実際のバーコードのバ
ーによる弱い信号も、閾値処理によって除去されるかも
しれないという危険が生じる。これに対して、背景の紙
が粗いか、オフホワイト、またはインクが十分暗くない
など、バーコードのコントラストが低い場合は、バーコ
ード信号が弱い可能性があるので、低い閾値を使用する
ことがある。この場合、低い閾値を超えるノイズまたは
バーコードの欠陥は、バーコードの間隔として検出され
てしまう。その他の多種多様な走査環境が適切な閾値の
選択に影響を与えるが、一言でいうと、典型的な現実世
界の変化全てに対応するのに、単一の閾値を用いるのは
適さない。
【0005】先行技術のバーコード・スキャナは通常、
単一のデータ回復チャンネルを含み、周波数範囲は制限
され、単一の閾値がDCとAC両方のコンポーネントを
持っている。ノイズは通常、単一のバイパス・フィルタ
によって制限される。これは、甚だしい欠陥があるラベ
ルは何度も走査を試みる必要がある、あるいは全く走査
できない可能性が高くなる。というのは、欠陥のあるラ
ベルは、受容可能な周波数範囲から外れた応答を生成す
る可能性が高いからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ノイズを十分に制限す
るかフィルタで除去するが、範囲のいずれかの限界の周
波数を生成する欠陥があるラベルを復号するのに十分な
ほど周波数範囲が広い2データ回復チャンネルを有する
バーコード・スキャナを提供することが、本発明の目的
である。さらに、以下でさらに述べるように、観察され
た走査状態に適合するよう、リアルタイムで調整される
動的閾値処理配置構成を有することが、非常に望まし
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、バーコ
ード・スキャナで使用する2チャンネル・ビデオ・デー
タ回復システムで、バーコードから反射された光に応答
して第1および第2ビデオ信号を生成するビデオ信号発
生器と、第1ビデオ信号を処理する第1ビデオ処理回路
とを特徴とし、第1ビデオ処理回路が、第1ビデオ信号
を濾波する第1帯域通過フィルタを備え、第1帯域通過
フィルタは第1周波数範囲を有し、第1帯域通過フィル
タは第1濾波ビデオ信号を生成し、さらに、第1閾値を
生成する第1閾値発生器と、第2ビデオ信号を処理する
第2ビデオ処理回路とを備え、第2ビデオ処理回路が、
第2ビデオ信号を濾波する第2帯域通過フィルタを備
え、第2帯域通過フィルタは第2周波数範囲を有し、第
2帯域通過フィルタは第1濾波ビデオ信号を生成し、さ
らに、第1閾値とは異なる第2閾値を生成する第2閾値
発生器と、第1および第2閾値処理ビデオ信号を第1お
よび第2ディジタル・データ・ストリングに変換する回
路と、第1および第2ディジタル・データ・ストリング
を復号してバーコード・データを回復するデータ復号回
路とを備えるデータ回復システム。
【0008】本発明によると、バーコード・スキャナで
使用するデータ回復方法で、バーコードから反射した光
に応答して第1および第2ビデオ信号を生成するステッ
プと、第1および第2ビデオ処理回路で、それぞれ第1
および第2ビデオ信号を受信し、処理するステップと、
第1ビデオ信号を濾波して、第1ビデオ信号を第1周波
数範囲に制限し、第1濾波ビデオ信号を発生するステッ
プと、第1閾値を第1ビデオ信号に適用するステップ
と、第2ビデオ信号を濾波して、第2ビデオ信号を、第
1周波数範囲とは異なる第2周波数範囲に制限し、第2
濾波ビデオ信号を発生するステップと、第2閾値を第2
ビデオ信号に適用するステップと、第1濾波ビデオ信号
を第1ディジタル・データ・ストリングに変換し、第2
濾波ビデオ信号を第2ディジタル・データ・ストリング
に変換するステップと、第1および第2ディジタル・デ
ータ・ストリングから復号するために一方を選択するス
テップを含み、選択されたデータ・ストリングは品質が
高い方のデータ・ストリングであり、さらに選択された
データ・ストリングを復号するステップを含む方法。
【0009】次に、本発明を添付図面類を参照しながら
例証により説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の教示による並列
ビデオ・チャンネル・データ回復システムを使用するバ
ーコード・スキャナ10を示す線図である。バーコード
・スキャナ10はASIC12を含む。ASIC12は
主制御回路15、第1ビデオ回路17おおび第2ビデオ
回路19を含み、これについては、図2に関連して以下
でさらに詳細に検討する。図示されたバーコード・スキ
ャナ10は、秤アセンブリ16も含み、その上には計量
のために可変質量21などの物体を置くことができ、そ
うすると秤アセンブリ16は重量情報をASICに供給
する。典型的なバーコード・スキャナは、NCRモデル
7875によって供給されるスキャナである。
【0011】バーコード・スキャナ10は、秤表示およ
び通信回路18、第1周辺通信回路20、第2周辺通信
回路22、秤ホスト端子間通信回路24、およびスキャ
ナ/秤ホスト端子間通信回路26も含み、回路18〜2
6はそれぞれ信号をASIC12に供給し、各回路18
〜26からの信号はまず回線調整器28を通過する。A
SIC12はさらに、レーザ制御信号をレーザ29に供
給し、モータ30に命令を供給する。モータ30はモー
タ軸30aを含む。光学アセンブリ32は、固定および
回転鏡および固定レンズ(詳細には図示せず)を含み、
レーザ光をスキャナ10の走査領域に向ける。モータ3
0がASIC12からの信号に応答して作動するにつ
れ、スピナー上に装着された光学アセンブリ32の可動
部分がモータ30によって動く。レーザ29から光が放
射されるにつれ、光は光学アセンブリ32によって、バ
ーコード・ラベル34が視界に存在する場合は常にバー
コード・ラベル34に当たるよう向けられる。
【0012】光がバーコード・ラベル34に当たると、
光は反射して光学アセンブリ32に戻り、光学アセンブ
リ32によって収集され、アナログ・ビデオ前処理回路
52へ渡され、これが信号VIDEO0およびVIDE
O1をASIC12に提供する。
【0013】バーコード・スキャナ10はマイクロプロ
セッサ42も含む。中断、処理、UARTおよび他のI
/O信号が、ASIC12とマイクロプロセッサ42間
で渡される。バーコード・スキャナ10はさらに、入出
力パッケージ40を含み、これは前面スイッチ、光検出
器およびLEDを含む。マイクロプロセッサ42は、入
出力パッケージ40からスイッチ位置信号を受信するこ
とによって、前面スイッチからの設定を受けることがで
きる。マイクロプロセッサは、LED状況信号を入出力
パッケージ40に送信することにより、LEDの状態を
入出力パッケージ40に設定する。
【0014】バーコード・スキャナ10は、音声出力回
路48、スピーカー50、自動ボリューム調節回路36
およびマイクロホン38などの音声生成機能も含む。バ
ーコード・スキャナ10は、RAMおよびROMメモリ
それぞれ44および46も含む。
【0015】データ・バスは、ASIC12とマイクロ
プロセッサ42とRAMメモリとROMメモリ46と音
声出力回路との間を渡る。アドレスおよび制御バスも、
ASIC12とマイクロプロセッサ42とRAMメモリ
44とROMメモリ46との間を渡る。
【0016】バーコード読取装置10は、オペレータと
通信するために、音色および生成された音声音を発生す
る。音声出力回路48は、どの音声をいつ生成するかに
関する命令の信号をASIC12およびマイクロプロセ
ッサ42から受信し、音声を生成するために、RAM4
4およびROM46からのデータにアクセスする。音声
がスピーカー50に渡される。
【0017】モータ30は、光学アセンブリ32の回転
部分を駆動する。モータは、ホール効果装置を含むこと
が好ましく、これはモータが1回転するたびに固定数の
パルスを発生する。パルスは、ASIC12およびマイ
クロプロセッサ42に、モータ・パルス信号の形で伝送
される。ASIC12およびマイクロプロセッサ42
は、モータ・パルス信号を使用して、正確に経過したク
ロック時間をモータ位置および事象発生と同期させるこ
とができる。本明細書ではホール効果センサが好ましい
が、他の位置感知メカニズムの使用も想定される。
【0018】図2は、ASIC12のビデオ回路17お
よびビデオ回路19のさらなる詳細を示す線図である。
ビデオ回路17および19は並列で作動し、アナログ・
ビデオ・プロセッサ52からビデオ・データを受信す
る。ビデオ回路17は、スピナー位置感知回路202お
よびデータ収集回路204を含む。ビデオ回路19は、
スピナー位置感知回路206およびデータ収集回路20
8を含む。ビデオ回路17および19は、それぞれVI
DEO0およびVIDEO1信号を受信する。信号VI
DEO0およびVIDEO1は、アナログ・ビデオ前処
理回路52によって生成され、これはバーコード34か
ら反射した回収光を受ける。アナログ・ビデオ前処理回
路52は、以下でさらに説明するように発生したVID
EO0およびVIDEO1アナログ・ビデオ信号を発生
し、信号をビデオ回路17およびビデオ回路19にそれ
ぞれ供給する。ビデ回路19は、VIDEO0信号をス
ピナー位置感知回路およびデータ収集回路204へと経
路指示する。信号ビデオ信号回路17は、VIDEO1
をスピナー位置感知回路206およびデータ収集回路2
08へと経路指示する。データ収集回路204および2
08は、それぞれ信号VIDEO0およびVIDEO1
からデータを抽出し、データをデータ・バス43に載
せ、これはマイクロプロセッサ42が使用でき、RAM
11に格納するためにも使用することができる。
【0019】VIDEO0およびVIDEO1を取り出
すアナログ・ビデオ信号は、両方とも信号とノイズの成
分を有し、各信号のノイズの大半は信号周波数範囲の極
値で発生して、周波数範囲の中心はノイズが比較的少な
い。2チャンネルで生アナログ・ビデオ入力を処理し、
それぞれが別個のビデオ信号と別個の閾値を使用するこ
とにより、本発明のデータ回復システムは、扱える周波
数範囲が広くなって、信号振幅範囲も広くなり、しかも
各信号の極値を濾波して除去し、したがってノイズの発
生しやすい周波数も除去する。このように対象範囲を広
げることにより、多種多様な処理上の利点が生じる。例
えば、様々な量の「紙ノイズ」があるバーコード・ラベ
ルは、第1チャンネルの積極的な閾値処理によって識別
することができ、コントラストが低いラベルは、第2チ
ャンネルのそれほど積極的でない閾値処理で読み取るこ
とができる。さらに、ラベル位置データと組み合わせる
と、復号プロセッサは、位置データにも基づいてどのチ
ャネルを使用するか決定することができる。
【0020】図3は、アナログ・ビデオ・プロセッサ5
2の一部であるビデオ処理回路301および303のさ
らなる詳細を示す。ビデオ処理回路301は、光検出器
の出力を増幅する前置増幅器302、周波数極値を濾波
する帯域通過フィルタ304、閾値発生器305、およ
び濾波して閾値処理したアナログ信号をディジタル信号
VIDEO0に変換するアナログ・ディジタル変換器3
06を含み、この信号はさらにASIC12で処理し、
最終的にマイクロプロセッサ42で復号することができ
る。
【0021】ビデオ処理回路303は、光検出器の出力
信号を増幅する前置増幅器308、周波数極値を濾波す
る帯域通過フィルタ310、閾値発生器311、および
濾波して閾値処理したアナログ信号をディジタル信号V
IDEO1に変換するアナログ・ディジタル変換器31
2を含み、この信号はさらにASIC12で処理し、マ
イクロプロセッサ42で復号することができる。図3に
は別個の前置増幅器回路302と308が図示されてい
るが、帯域通過フィルタ304に供給される一方の出力
と帯域通過フィルタ310に供給される他方の出力とで
2つの出力を発生する1つの前置増幅器回路を適切に使
用することもできる。
【0022】帯域通過フィルタ304および310は、
中心周波数の異なるものを選択し、帯域通過フィルタ3
04および310の中心周波数は、閾値と一致させるこ
とが好ましい。
【0023】信号は、帯域通過フィルタ304および3
10をそれぞれ通過した後、閾値発生器305および3
11によって生成された閾値と比較される。次に、閾値
処理した信号はアナログ・ディジタル(A/D)変換器
306および312に渡され、変換器は出力部で信号V
IDEO0およびVIDEO1をそれぞれ発生する。閾
値は、それと関連するフィルタに一致したDC、つまり
固定成分と、AC、つまり経時変化する成分とを含むこ
とが好ましい。閾値を周波数帯域に一致させることによ
り、多種多様な状況でビデオ処理を非常に改善すること
ができる。DC成分の一つの目的は、多種多様なソース
から生じるノイズの効果を軽減することである。AC成
分の一つの目的は、例えば印刷された暗いバーにある隙
間などの、ラベルの欠陥の効果を軽減するよう、フィル
タ信号レベルを追跡することである。AC成分は適応性
があり、そのレベルは所定の非線形方法で濾波済み信号
レベルに従う、またはこれを追跡することが好ましい。
例証によると、濾波済み信号レベルが非常に高いと観察
された場合、閾値のAC成分が増加して積極的にノイ
ズ、バーコードの欠陥などを濾波する。濾波済み信号レ
ベルが非常に低い場合は、AC成分をゼロまで減少させ
て、弱いバーコード間隔信号が濾波されないよう、DC
成分だけを適用する。非常に低いレベルと非常に高いレ
ベルとの間にある信号では、適切なAC成分を動的に決
定し、適用する。信号VIDEO0およびVEDEO1
は、ASIC12によってディジタル・データ・ストリ
ングVIDEO0DATAおよびVIDEO1DATA
に変換される。このデータ・ストリングは、データ・バ
スに載せられ、マイクロプロセッサ42に供給される。
マイクロプロセッサ42は最高品質のデータ・ストリン
グを復号し、バーコード情報を回復する。バーコード情
報が回復されたら、走査は成功である。バーコード情報
が回復されない場合は、マイクロプロセッサ42がオペ
レータに走査を繰り返すよう信号を出す。
【0024】信号VIDEO0とVIDEO1の一方し
かASIC12を通過しない場合は、ディジタルで濾波
した信号が1つしかマイクロプロセッサ42に供給され
ず、これはそのバーコード情報を回復しようと試みる。
その情報が回復されれば、走査は成功である。
【0025】図4は、帯域通過フィルタ304および3
10それぞれの周波数応答を示すグラフである。濾波済
み信号が重複し、走査の大部分は重複区域にある信号を
発生する。フィルタの周波数応答が重複区域をはるかに
越えて広がり、フィルタを1つしか使用しなかった場合
よりはるかに大きい範囲を扱うことも分かる。
【0026】2つのビデオ処理回路を使用すると、もう
一つの利点がある。冗長データを提供することである。
VIDEO0およびVIDEO1信号を取り出す元とな
る信号が図4に示す重複区域にある場合は、必ずVID
EO0信号がディジタル・データ・ストリングに変換さ
れ、VIDEO1信号もASIC12によってディジタ
ル・データ・ストリングに変換される。したがって、2
つの別個のデータ・ストリングが、復号のためにマイク
ロプロセッサ42に与えられる。低品質のバーコードの
場合、データ・ストリングは、一方が復号でき、他方が
復号できないような非常に異なる特性を有することがあ
る。2つのデータ・ストリングが存在すると、走査が成
功し、繰り返す必要がなくなる可能性が高くなる。
【0027】図5は、本発明の教示によるバーコード・
ビデオ・データ回復500の方法を示す流れ図である。
ステップ502では、反射したバーコード信号から、第
1および第2ビデオ信号を生成する。ステップ504で
は、図3のビデオ処理回路301および303などのビ
デオ処理回路で、第1および第2生成信号を受信し、こ
れは前置増幅器で増幅することが好ましい。ステップ5
06では、第1および第2ビデオ信号を濾波し、各信号
の周波数範囲を制限して、第1および第2濾波済みビデ
オ信号を生成する。第1および第2濾波済みビデオ信号
の周波数範囲は異なるが、重複することが好ましい。ス
テップ507では、第1および第2閾値を生成し、濾波
済み信号に適用する。ステップ508では、第1および
第2閾値処理ビデオ信号を、それぞれ第1および第2デ
ィジタル・データ・ストリングに変換する。ステップ5
10では、第1および第2データ・ストリングを検査
し、両方が有用なデータを含むか判別する。第1および
第2ビデオ信号の一方が周波数範囲から外れている場
合、その濾波済みビデオ信号は有用なデータを含まな
い。両方のストリングが有用なデータを含む場合、制御
はステップ512に移り、復号のために第1または第2
データ・ストリングを選択する。復号のために選択され
たストリングは、品質が高い方のデータを有するストリ
ングである。つまり、データ損失が少ない方のストリン
グである。データ損失は、第1および第2信号を生成す
る反射像の元となるバーコードに欠陥がある結果生じ
る。一方のストリングのみが有用なデータを含む場合
は、制御がステップ512に移り、有用なデータを含む
ストリングが復号される。本発明のさらなる態様とし
て、ステップ507で適用される閾値は、走査状況の観
察結果に基づいて動的に変更することができる。この走
査閾値は、第1および第2フィルタの周波数帯域と一致
するDCおよびAC成分の両方を有することが好まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2ビデオ・チャンネル・データ回
復システムを組み込んだバーコード・スキャナを示す図
である。
【図2】本発明による2つの並列ビデオ回路それぞれの
詳細図である。
【図3】本発明による2つの並列ビデオ・データ収集回
路それぞれの詳細図である。
【図4】本発明による2つの重複した濾波ビデオ信号の
グラフである。
【図5】本発明による2ビデオ・チャンネル・データ回
復の方法のステップを示す流れ図である。
【符号の説明】
10 バーコード・スキャナ 12 ASIC 15 主制御回路 16 秤アセンブリ 17 第1ビデオ回路 18 秤表示および通信回路 19 第2ビデオ回路 20 第1周辺通信回路 21 可変質量 22 第2周辺通信回路 24 秤ホスト端子間通信回路 26 スキャナ/秤ホスト端子間通信回路 28 回線調整器 29 レーザ 30 モータ 30a モータ軸 32 光学アセンブリ 34 バーコード・ラベル 36 自動ボリューム調節回路 38 マイクロホン 40 入出力パッケージ 42 マイクロプロセッサ 44 RAMメモリ 46 ROMメモリ 48 音声出力回路 50 スピーカー 52 アナログ・ビデオ前処理回路 202 スピナー位置感知回路 204 データ収集回路 206 スピナー位置感知回路 208 データ収集回路 301 ビデオ処理回路 302 前置増幅器 303 ビデオ処理回路 304 帯域通過フィルタ 305 閾値発生器 306 アナログ・ディジタル変換器 308 前置増幅器 310 帯域通過フィルタ 311 閾値発生器 312 アナログ・ディジタル変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホン タン アメリカ合衆国 ジョージア州 30024 スワニー ケイプ カーリジ ウェイ 2305 (72)発明者 バリー マイロン メルゴンサラ アメリカ合衆国 ジョージア州 30043 ローレンスビル ピンブルック ドライブ 916

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコード・スキャナ(10)で使用す
    る2チャンネル・ビデオ・データ回復システムで、 バーコード(34)から反射された光に応答して第1お
    よび第2ビデオ信号を生成するビデオ信号発生器(5
    2)と、 第1ビデオ信号を処理する第1ビデオ処理回路(30
    1)を備え、第1ビデオ処理回路が、 第1ビデオ信号を濾波する第1帯域通過フィルタ(30
    4)を備え、第1帯域通過フィルタは第1周波数範囲を
    有して、第1濾波ビデオ信号を生成し、さらに、 第1閾値を生成する第1閾値発生器(305)と、 第2ビデオ信号を処理する第2ビデオ処理回路(30
    3)とを備え、第2ビデオ処理回路が、 第2ビデオ信号を濾波する第2帯域通過フィルタ(31
    0)を備え、第2帯域通過フィルタは第2周波数範囲を
    有して、第1濾波ビデオ信号を生成し、さらに、 第1閾値とは異なる第2閾値を生成する第2閾値発生器
    (311)と、 第1および第2閾値処理ビデオ信号を第1および第2デ
    ィジタル・データ・ストリングに変換する変換回路(1
    2)と、 第1および第2ディジタル・データ・ストリングを復号
    してバーコード・データを回復するデータ復号回路(4
    2)とを備えるバーコード・スキャナのデータ回復装
    置。
  2. 【請求項2】 データ復号回路(42)がさらに、第1
    および第2データ・ストリングの一方が他方のデータ・
    ストリングより使用可能なデータを多く含んでいる場合
    に、復号するために第1または第2データ・ストリング
    を選択するよう作動可能な、請求項1に記載のバーコー
    ド・スキャナのデータ回復装置。
  3. 【請求項3】 データ復号回路(42)がプログラマブ
    ル・マイクロプロセッサを含む、請求項2に記載のバー
    コード・スキャナのデータ回復装置。
  4. 【請求項4】 変換回路(12)がアナログ・ディジタ
    ル変換器を含む、請求項3に記載のバーコード・スキャ
    ナのデータ回復装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2閾値がそれぞれDCおよ
    びAC成分を含む、請求項1に記載のバーコード・スキ
    ャナのデータ回復装置。
  6. 【請求項6】 前記ACおよび第2DC成分が、バーコ
    ードの走査状態に応答して別個に動的に変更可能な、請
    求項5に記載のバーコード・スキャナのデータ回復装
    置。
  7. 【請求項7】 バーコード・スキャナで使用するデータ
    回復方法で、 バーコードから反射した光に応答して第1および第2ビ
    デオ信号を生成するステップ(502)と、 第1および第2ビデオ処理回路で、それぞれ第1および
    第2ビデオ信号を受信し、処理するステップ(504)
    と、 第1ビデオ信号を濾波して、第1ビデオ信号を第1周波
    数範囲に制限し、第1濾波ビデオ信号を発生するステッ
    プ(506)と、 第1閾値を第1ビデオ信号に適用するステップ(50
    7)と、 第2ビデオ信号を濾波して、第2ビデオ信号を、第1周
    波数範囲とは異なる第2周波数範囲に制限し、第2濾波
    ビデオ信号を発生するステップ(506)と、 第2閾値を第2ビデオ信号に適用するステップ(50
    7)と、 第1濾波ビデオ信号を第1ディジタル・データに変換
    し、第2濾波ビデオ信号を第2ディジタル・データ・ス
    トリングに変換するステップ(508)と、 第1および第2ディジタル・データ・ストリングから復
    号するために一方を選択するステップ(516)を含
    み、選択されたデータ・ストリングは品質が高い方のデ
    ータ・ストリングであり、さらに選択されたデータ・ス
    トリングを復号するステップ(514)を含むバーコー
    ド・スキャナのデータ回復方法。
  8. 【請求項8】 第1および第2ビデオ信号がそれぞれD
    CおよびAC成分を備え、方法がさらに、第2バーコー
    ド走査状態に応答して前記ACおよびDC成分の少なく
    とも一方を動的に変化させるステップを含む、請求項7
    に記載のバーコード・スキャナのデータ回復方法。
JP34745898A 1997-12-31 1998-12-07 バーコード・スキャナのデータ回復装置及びその方法 Expired - Lifetime JP4339433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/001368 1997-12-31
US09/001,368 US6497366B1 (en) 1997-12-31 1997-12-31 Methods and apparatus for dual channel video recovery in bar code scanners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250175A true JPH11250175A (ja) 1999-09-17
JP4339433B2 JP4339433B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=21695691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34745898A Expired - Lifetime JP4339433B2 (ja) 1997-12-31 1998-12-07 バーコード・スキャナのデータ回復装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6497366B1 (ja)
EP (1) EP0927946B1 (ja)
JP (1) JP4339433B2 (ja)
DE (1) DE69833536T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827879D0 (en) 1998-12-17 1999-02-10 Benoist Girard & Cie Prosthetic acetabulum fixing plate
US6857567B2 (en) * 2000-10-17 2005-02-22 Psc Scanning, Inc. System and method for training and monitoring data reader operators
US6764010B2 (en) * 2002-05-10 2004-07-20 Ncr Corporation Checkout device including barcode reading apparatus, scale, and EAS system
US6874688B1 (en) * 2004-03-22 2005-04-05 Symbol Technologies, Inc. Data collection signal processing for increased performance in electro-optical readers
US7216811B2 (en) * 2004-04-16 2007-05-15 Microscan Systems Incorporated Barcode scanner with linear automatic gain control (AGC), modulation transfer function detector, and selectable noise filter
US20060065734A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Symbol Technologies, Inc. Dual scanner signal acquisition
US7380719B1 (en) * 2006-09-21 2008-06-03 Ncr Corporation Barcode scanner with configurable video modes
USD723560S1 (en) 2013-07-03 2015-03-03 Hand Held Products, Inc. Scanner
US9268979B2 (en) * 2013-09-09 2016-02-23 Datalogic ADC, Inc. System and method for aiming and calibrating a data reader
FR3017333B1 (fr) * 2014-02-07 2019-06-21 Advanced Track & Trace Procede et dispositif de securisation d'un objet, procede et dispositif de controle leur correspondant et objet securise
US11006022B2 (en) * 2018-05-23 2021-05-11 Novatek Microelectronics Corp. Video system and related method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612531A (en) 1993-03-08 1997-03-18 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader with multiple sensitivity modes using variable thresholding comparisons
US5552592A (en) 1989-10-30 1996-09-03 Symbol Technologies, Inc. Slim scan module with dual detectors
CA2043964C (en) * 1990-06-06 1996-04-23 Atsushi Nakazawa Symbol read device
EP0563130B1 (en) 1990-12-21 1995-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Two-channel xor bar code and optical reader
US5278397A (en) 1991-07-25 1994-01-11 Symbol Technologies, Inc. Multi-resolution bar code reader
US5332892A (en) 1991-07-25 1994-07-26 Symbol Technologies, Inc. Optical systems for bar code scanners
US6213399B1 (en) * 1991-07-25 2001-04-10 Symbol Technologies, Inc. Multi-channel signal processing in an optical reader
US5298728A (en) * 1991-11-01 1994-03-29 Spectra-Physics Scanning System, Inc. Signal processing apparatus and method
US5311002A (en) * 1991-11-19 1994-05-10 Nec Corporation Circuit for dealing with a bar code signal and a high speed electric signal
US5361158A (en) * 1992-09-14 1994-11-01 At&T Global Information Solutions (Fka Ncr Corporation) Multiple source optical scanner
US5404002A (en) 1993-05-17 1995-04-04 At&T Global Information Solutions Company Backup method for multiple source optical scanner
US5648650A (en) 1994-09-07 1997-07-15 Alps Electric Co., Ltd. Optical bar code reading apparatus with regular reflection detecting circuit
US5708261A (en) * 1995-10-02 1998-01-13 Pitney Bowes Inc. Bar code decoding with speed compensation
US6422467B2 (en) * 1995-12-18 2002-07-23 Metrologic Instruments, Inc. Reading system a variable pass-band
US6629640B2 (en) * 1995-12-18 2003-10-07 Metrologic Instruments, Inc. Holographic laser scanning method and system employing visible scanning-zone indicators identifying a three-dimensional omni-directional laser scanning volume for package transport navigation
US6073849A (en) * 1996-11-01 2000-06-13 Psc Scanning, Inc. Electronic edge detection system using a second derivative signal processor
US6220513B1 (en) * 1997-12-31 2001-04-24 Ncr Corporation Methods and apparatus for determining bar code label location information
US6394351B1 (en) * 1997-12-31 2002-05-28 Ncr Corporation Methods and apparatus for enhanced scanner operation employing bar code and bar code fragment time and position of data collection

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927946B1 (en) 2006-02-22
DE69833536T2 (de) 2006-12-14
DE69833536D1 (de) 2006-04-27
EP0927946A2 (en) 1999-07-07
EP0927946A3 (en) 2001-01-24
US6497366B1 (en) 2002-12-24
JP4339433B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339433B2 (ja) バーコード・スキャナのデータ回復装置及びその方法
EP1114391B1 (en) Fast edge detection system tolerant of high degree of intersymbol interference
US6192166B1 (en) Binarization circuit
JPH07114630A (ja) イメージ処理機能付小型情報端末装置
JP4364631B2 (ja) 光学的情報読取装置
US20030215147A1 (en) Method for operating optoelectronic sensors and sensor
US20030019936A1 (en) Circuit and method for correcting influence of AC coupling
US6202928B1 (en) Optical device for reading and decoding a barcode
US7028903B2 (en) Method for operating optical sensors
JP2752870B2 (ja) 光通信兼用バーコード・リーダー回路
JP4173614B2 (ja) 浮動2値化回路及び情報コード読取装置
JP2849311B2 (ja) 光学的読取装置
JP2751641B2 (ja) バーコード読取装置
JP5441200B1 (ja) バーコード読取装置及びバーコード読取方法
JPS61193273A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP3821245B2 (ja) コード読み取り装置
JP2890935B2 (ja) 携帯型光学的情報読取装置
JPS63136180A (ja) 二値化回路
JP2773438B2 (ja) バーコード読取装置
JPH07212590A (ja) 画像信号の二値化スライスレベル調整方法
JPH06203193A (ja) 2次元コード読取装置
JPH05233868A (ja) 光通信兼用バーコード・リーダー回路
JPH0581454A (ja) バーコード読取装置
JPH05342403A (ja) 文字読み取り装置
JPH06119477A (ja) バーコード読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term