JPH07212590A - 画像信号の二値化スライスレベル調整方法 - Google Patents

画像信号の二値化スライスレベル調整方法

Info

Publication number
JPH07212590A
JPH07212590A JP6021925A JP2192594A JPH07212590A JP H07212590 A JPH07212590 A JP H07212590A JP 6021925 A JP6021925 A JP 6021925A JP 2192594 A JP2192594 A JP 2192594A JP H07212590 A JPH07212590 A JP H07212590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice level
image
reading
recording medium
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nakamura
義彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP6021925A priority Critical patent/JPH07212590A/ja
Publication of JPH07212590A publication Critical patent/JPH07212590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像処理装置において、画像信号から二値画
像データを得る際の最適スライスレベルを短時間で正確
に調整する。 【構成】 画像処理装置のスライスレベルを複数段階の
内の一つに設定する。記録媒体に記録されたテストパタ
ーン画像を読取って二値画像データを生成する。二値画
像データと、予め記憶されているテストパターン画像の
基準データとを比較して、読取りが正しく行われたか否
かを判定して記憶する。上記動作をスライスレベルを可
変し得る複数段階の全てについて実行する。読取りが正
しく行われたスライスレベルの内、その中央の段階に相
当するスライスレベルを最適スライスレベルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に記録された
画像をイメージセンサによって読取り認識処理する画像
処理装置において、イメージセンサの画像信号から二値
画像データを生成する際に必要な二値化スライスレベル
の調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、記録媒体に記録されている画像
情報、例えば、文字や種々のコードを読取って解析する
ことにより所定の処理を行う画像処理装置の従来例を示
す要部構成図である。画像処理装置10において、イメ
ージセンサ11は、記録媒体(図示せず)に記録された
画像を走査して読取り、アナログ信号である画像信号
(ビデオ信号)に変換する。二値化手段12は、二値化
スライスレベル(以下、スライスレベルという)に基づ
いて上記画像信号からディジタルデータである二値画像
データを生成して画像メモリ13に格納する。画像認識
手段14は、画像メモリ13に格納されている二値画像
データに基づいて画像を認識して所定の処理を行う。
【0003】ところで、このような画像を読取るイメー
ジセンサ11は、個々に読取感度のばらつきがあるた
め、個々のイメージセンサ毎に、二値化する際のスライ
スレベルを最適な値に設定する必要がある。図6は、領
域dの部分のみに記録(印字)がなされ、それ以外の部
分が未印字である記録媒体を、感度の異なる2つのイメ
ージセンサによって走査して得た画像信号V1,V2の
レベルを示すものである。また、図6において、S1〜
S11は、スライスレベルを示す。画像信号V1は、感
度の低いイメージセンサにより得たものであり、画像信
号V2は、感度の高いイメージセンサより得たものであ
る。なお、図6は、説明のため、個々のイメージセンサ
による画像信号のレベルの違いを誇張して示している。
【0004】図6に示すように、記録媒体の未印字部分
は、記録媒体の地の部分に対応するため、最も高い(明
るい)レベル(白レベルLw)となり、記録媒体の印字
部分は、最も低い(暗い)レベル(黒レベルLb)とな
る。この白レベルLwは、記録媒体の地の部分の明暗に
よって変化し、一方、黒レベルLbは、印字濃度によっ
て変化する。したがって、上記スライスレベルとして
は、上記白レベルLw及び黒レベルLbのレベル変化の
影響を最も受けにくい値、すなわち、個々のイメージセ
ンサにおける画像信号の白レベルLwと黒レベルLbと
の中央値が好ましい。したがって、画像信号V1及びV
2のそれぞれにおいて、白レベルLw及び黒レベルLb
の中央値に対応するスライスレベルS4及びS6が最適
である。
【0005】上述のスライスレベルに基づいて二値化を
行う二値化手段は、イメージセンサに対応して市販され
ているDIPP(ドキュメント・イメージ・プリ・プロ
セッサ)等の専用LSIに含まれている回路を使用する
のが一般的である。このような専用LSIは、外部から
与えられるスライスレベル設定データに応じてスライス
レベルを段階的に変えて設定し得るように構成されてい
る。このスライスレベルの段階数は、例えば16段階で
ある。
【0006】従来、個々のイメージセンサに応じて最適
なスライスレベルを調整する作業は次のようになされて
いる。すなわち、図5に示すように、画像処理装置10
に対して、パソコン等からなる調整装置20を接続す
る。これにより、調整装置20の制御部21から二値化
手段12に対してスライスレベル設定データを与えると
ともに、画像メモリ13に格納された二値画像データを
明暗2段階の階調でディスプレイ等の表示部22に目視
し得るように表示させる。調整にあたっては、予めテス
トパターン画像を書き込んだ記録媒体を画像処理装置1
0のイメージセンサ11により読取らせ、表示部22に
二値画像データとして表示させる。作業者は、表示部2
2に表示された二値画像データを目視することにより、
読取りが正常になされているか否かを判定する。上述の
作業をスライスレベルを1段階づつ変更(更新)させる
度に行い、この作業は、スライスレベルの全段階に渡っ
て行う。読取りが正常に行われるスライスレベルは、通
常複数個あるため、明暗の中央の段階に相当するものを
選択して、最適なスライスレベルとして決定する。決定
したスライスレベルに対応するスライスレベル設定デー
タは、例えば、ROM等の記憶手段(図示せず)に格納
する。これ以降は、スライスレベル設定データを上記記
憶手段から二値化手段に与えることにより、最適スライ
スレベルが設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来のスライスレベルの調整方法にあっては、以
下の問題があった。第1に、二値画像データを画像メモ
リ13から調整装置20に通信する際には、RS−23
2C等のシリアルインターフェースを用いる。したがっ
て、二値画像データのようにデータ量が多いと、データ
通信に分単位の時間を要する。しかも、スライスレベル
を更新する度にこの通信を行うため、最適なスライスレ
ベルを決定するために、非常に時間がかかり現実的では
ない。第2に、作業者が表示部に表示された二値画像デ
ータを目視によって比較判定するために労力を要する。
また、目視判定によるため、作業者による差異が生じて
均一な条件で最適なスライスレベルを決定することがで
きない。本発明は、このような事情に基づいてなされた
もので、その目的は、画像信号を二値化する際の最適ス
ライスレベルの調整を、作業者の目視判定を要せずに短
時間で正確に行うことができる画像信号の二値化スライ
スレベル調整方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】第1に、本発明
の画像信号の二値化スライスレベル調整方法は、記録媒
体に記録された画像を読み取って画像信号に変換する読
取手段と、段階的に変えて設定し得るスライスレベルに
基づいて画像信号から二値画像データを生成する二値化
手段と、二値画像データを解析して画像を正しく認識で
きたか否かを判定する画像認識手段とを備える画像処理
装置において、(A)スライスレベルを複数段階の内の
一つに設定し、(B)所定の記録媒体に記録されたテス
トパターン画像を読取って二値画像データを生成し、
(C)二値画像データと、予め記憶されているテストパ
ターン画像の基準データとを比較して、読取りが正常に
行われたか否かを判定してその結果を記憶し、(D)上
記(A)〜(C)の動作をスライスレベルを可変し得る
複数段階の全てについて実行し、(E)読取りが正しく
行われたスライスレベルの複数段階の内、その複数段階
の中央の段階に相当するスライスレベルを二値化手段の
最適スライスレベルとして決定することを特徴としてい
る。
【0009】第2に、本発明の画像信号の二値化スライ
スレベルの調整方法は、記録媒体に所定の画像を書込む
書込手段と、記録媒体に記録された画像を読み取って画
像信号に変換する読取手段と、段階的に変えて設定し得
るスライスレベルに基づいて画像信号から二値画像デー
タを生成する二値化手段と、二値画像データを解析して
画像を正しく認識できたか否かを判定する画像認識手段
とを備える画像処理装置において、(F)挿入された記
録媒体に所定のテストパターン画像を記録し、上記
(A)〜(E)の動作を行うことを特徴としている。
【0010】第3に、本発明の画像信号の二値化スライ
スレベルの調整方法は、上記第2の方法に加えて、
(G)決定した二値化手段のスライスレベルの段階を示
すデータを記録媒体に記録する動作を行うことを特徴と
している。
【0011】第4に、本発明の画像信号の二値化スライ
スレベル調整方法は、記録媒体に所定の画像を書込む書
込手段と、記録媒体に記録された画像を読み取って画像
信号に変換する読取手段と、段階的に変えて設定し得る
スライスレベルに基づいて画像信号から二値画像データ
を生成する二値化手段と、二値画像データを解析して画
像を正しく認識できたか否かを判定する画像認識手段と
を備える画像処理装置において、上記(A)〜(E)の
動作に加えて、上記(G)の動作を行うことを特徴とし
ている。
【0012】第5に、本発明の画像信号の二値化スライ
スレベル調整方法は、上記第1〜第4の方法のいずれか
において、(H)読取りが正しく行われたスライスレベ
ルの複数段階が奇数個である場合には、その複数段階の
内の中央の段階に相当するスライスレベルを二値化手段
の最適スライスレベルとして決定し、(I)読取りが正
しく行われるスライスレベルの段階が偶数個である場合
には、その複数段階の内の中央の2つの段階に相当する
スライスレベルの内、記録媒体の未記録部分を読取った
際の画像信号の値に近い方を二値化手段の最適スライス
レベルとして決定する動作を行うことを特徴としてい
る。
【0013】第6に、本発明の画像信号の二値化スライ
スレベルの調整方法は、上記第1〜第5の方法のいずれ
かにおいて、記録媒体に記録されるテストパターン画像
がカルラコードであることを特徴としている。
【0014】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の画像信号の二値化スライスレベル
調整方法をカルラコードの読取り及び書込みを行う画像
処理装置に適用した場合を示す概略ブロック図であり、
図2は、同画像処理装置の要部を示す説明図であり、図
3は、調整方法の一実施例を示すフローチャートであ
り、図4は、記録媒体を示す説明図である。なお、図
1,2において、従来例を示す図5の構成部分と同一又
は相当する部分には同一の符号を付し、その説明を省略
する。
【0015】図1において、画像処理装置10Aの制御
手段15は、いわゆるCPU等の中央処理制御装置によ
り構成されており、記憶手段の一例としてのROM16
に格納されている制御プログラムに基づいて、搬送部1
7及び印字部(書込手段)18を制御する。制御手段1
5は、モード設定手段の一例としてのディップスイッチ
19aの設定状態を読取り、その設定状態に応じて、通
常動作、種々のテスト動作、及びスライスレベルの調整
動作等のいずれのモードを実行するかを決定する。RA
M19bは、最適なスライスレベルを二値化手段12に
設定するためのスライスレベル設定データを格納する記
憶手段であり、バッテリーバックアップされている。な
お、RAMの代わりに、EEPROM、フラッシュEE
PROM等を使用してもよい。
【0016】搬送部17は、後述する搬送ローラやそれ
を駆動するモータ等からなるものであって、記録媒体を
イメージセンサ11及び印字部18に搬送して、それぞ
れ読取り動作及び印字動作を行わせるものである。
【0017】図2において、記録媒体30は、挿入排出
口40に挿入されると、挿入センサ41により検知さ
れ、回転する搬送ローラ42に押圧挟持されて搬送路4
3に沿って矢印F方向に搬送されるようになっている。
矢印F方向に搬送された記録媒体30は、印字部18に
よって駆動される印字ヘッド18aにより、画像情報で
あるカルラコード等が書き込まれるとともに、イメージ
センサ11により、画像情報が読取られるように構成さ
れている。
【0018】次に、図3のフローチャートに従ってスラ
イスレベルの調整動作について説明する。まず、ディッ
プスイッチ19aをスライスレベルの調整モードに設定
して画像処理装置10Aの電源を投入する。制御手段1
5は、ディップスイッチ19aの設定状態を読取ること
により、スライスレベルの調整を行うモードであること
を認識し、ROM16に格納されているスライスレベル
の調整動作のプログラムを実行する(ステップP1)。
【0019】次いで、図4に示すような記録媒体30を
画像処理装置10Aの所定の挿入排出口に挿入する。た
だし、この時点では、テストパターン画像31は、記録
媒体30に記録されていない。図2に示すように、記録
媒体30の挿入を挿入センサ41で検出することによ
り、記録媒体30は、矢印F方向に搬送されて印字ヘッ
ドにより図4に示すようなカルラコードの形式によるテ
ストパターン画像31が印字される(ステップP2)。
図4では、16進数の“FF”を示すカルラコードが3
桁印字されているが、テストパターンとしては、イメー
ジセンサ11が読取り得るなんらかのコードが印字され
ていればよい。
【0020】そして、図1に示すように、制御手段15
から二値化手段12に対してスライスレベル設定データ
が与えられることにより、スライスレベルが初期値に設
定される(ステップP3)。
【0021】次に、図2に示すように、記録媒体30
は、搬送部17により矢印R方向に搬送されてイメージ
センサ11による読取りが可能な位置に停止される。次
いで、矢印F方向に搬送されるとともに、イメージセン
サ11によってテストパターン画像の読取(走査)が実
行される(ステップP4)。すなわち、図4に示すよう
に、イメージセンサ(図4には図示せず)の読取領域R
により、矢印X方向への主走査が行われるとともに、記
録媒体30の搬送により、矢印Y方向への副走査が行わ
れる。
【0022】この結果、二値画像データが二値化手段1
2から画像メモリ13に格納され、次いで、画像認識手
段14により、予め記憶されているテストパターン画像
の基準データと比較されることにより、正常に読取りが
なされたか否かが判定される。上記基準データは、例え
ばROM16に格納しておき、これを読み出すようにし
すればよい。さらに、この判定結果は、そのときのスラ
イスレベルと対応して例えばRAM19b、又は、制御
手段15に接続された図示しない記憶手段に記憶される
(ステップP5)。
【0023】次に、複数の段階のスライスレベルの全て
について読取り動作が終了したか否かを判定する(ステ
ップP6)。
【0024】ステップP6が“N”ならば(終了してい
なければ)、スライスレベルを更新して(ステップP
7)、ステップP4に戻る。ステップP6で“Y”なら
ば(終了していれば)、正常に読取ることができたスラ
イスレベルの段階の数が奇数が偶数かを判定する(ステ
ップP8)。
【0025】ステップP8で奇数ならば、正常に読取る
ことのできたスライスレベルの内で中央のものを最適な
スライスレベルとして決定する(ステップP9)。そし
て、その最適スライスレベルを設定するスライスレベル
設定データをRAM19bに格納する(ステップP1
1)。
【0026】一方、ステップP8で偶数ならば、正常に
読取ることのできたスライスレベルの内で中央の2つの
内、後述する理由により白レベルLwに近い方を最適ス
ライスレベルとして決定し(ステップP10)、上記と
同様にステップ11を実行する。
【0027】なお、ステップP8において、何らかの不
定要因によってスライスレベルを正常に読み取れないと
きには、画像処理装置の表示部に、スライスレベル読取
異常が発生した旨のエラー表示を行ないスライスレベル
の設定を実行せずに調整モードを終了する(ステップP
13)。したがって、この場合には、上記不定要因を除
去した後、再び調整モードを実行する。なお、上記不定
要因としては、コネクタの未接続又は接続不良、イメー
ジセンサの不良等が想定される。
【0028】ステップP11の処理後、最適スライスレ
ベルを示すデータ、例えば、スライスレベルの各段階に
対応する数字や記号を、図4に示すように記録媒体30
の印字エリア32に印字し、記録媒体30を挿入排出口
40から排出する(ステップP12)。上記スライスレ
ベルを示すデータを収集することにより、個々のイメー
ジセンサ11のばらつき度合いを把握することができ
る。
【0029】次に、上述した基準レベルに近い方のスラ
イスレベルを最適とする理由について説明する。イメー
ジセンサ11の感度が劣化した場合、及び、印字ヘッド
18aが劣化してその印字濃度が低下した場合には、図
6において、映像信号V1,V2のそれぞれの黒レベル
Lbが白レベルLwに近付く方向に変化する。
【0030】したがって、予めスライスレベルを白レベ
ルLwに近い方に設定しておけば、上記のような映像信
号の変化に対しては、マージン(余裕度)を確保できる
ため、二値化の際のエラー発生率を低減することが可能
となる利点がある。すなわち、正常に読取り動作が実行
できたスライスレベルの中央の2つの段階の内、記録媒
体の未記録部(地)を読取った際の画像信号に近い方、
すなわち白レベルLwに近い方がスライスレベルとして
はより好ましい。
【0031】上述の実施例によれば、画像処理装置に挿
入された記録媒体に所定のテストパターン画像を記録す
る。次いで、スライスレベルを複数段階の内の一つに設
定し、所定の記録媒体に記録されたテストパターン画像
を読取って二値画像データを生成する。そして、その二
値画像データと、予め記憶されているテストパターン画
像の基準データとを比較して、読取りが正常に行われた
か否かを判定してその結果を記憶する。上記二値画像デ
ータの生成動作及び判定記憶動作を、スライスレベルを
可変し得る複数段階の全てについて実行し、読取りが正
しく行われたスライスレベルの複数段階の内、その複数
段階の中央の段階に相当するスライスレベルを二値化手
段の最適スライスレベルとして決定する。したがって、
スライスレベルを全段階に渡って変化させて得た二値画
像データに基づいて最適なスライスレベルが正確に調整
されるために、作業者の目視判定作業が不要となる。ま
た、二値画像データは、画像処理装置の内部で処理され
るので、外部の調整装置が不要となり、それに対する長
時間にわたる二値画像データの通信処理を行う必要がな
い。このため、従来と違って、画像信号を二値化する際
の最適スライスレベルを短時間で正確に調整することが
できる。
【0032】また、読取りが正しく行われるスライスレ
ベルの段階が偶数個である場合には、その複数段階の内
の中央の2つの段階に相当するスライスレベルの内、記
録媒体の未記録部分を読取った際の画像信号の値に近い
方を二値化手段の最適スライスレベルとして決定すれ
ば、イメージセンサの劣化や、印字濃度が薄くなった場
合の画像信号の変化に対して余裕度を確保することがで
きるので好ましい。
【0033】なお、本実施例では、挿入された記録媒体
に所定のテストパターン画像を印字部により記録して調
整動作を行っているが、この代わりに、予めテストパタ
ーン画像の記録された記録媒体を使用して調整動作を実
行してもよい。
【0034】また、上述した動作によりスライスレベル
が決定した後、そのスライスレベルの段階を示すデータ
を記録媒体に記録するようにすれば、そのデータを収集
することにより個々のイメージセンサの感度のばらつき
度合いを把握することができる利点がある。
【0035】なお、本実施例では、画像処理装置とし
て、記録媒体にカルラコード等の画像情報を印字する印
字部と、その画像情報を読取るイメージセンサとの両者
を備えたものについて説明したが、本発明は、印字部を
備えていない、読取りのみの画像処理装置に適用するこ
ともできる。その場合には、予めテストパターン画像の
記録された記録媒体を用意する必要がある。
【0036】また、一般的に、カルラコードの画像処理
においては、カルラコードの面積を正確に認識する必要
があるため、二値化処理の際のスライスレベルを最適に
調整することが重要である。したがって、本発明は、カ
ルラコードを扱う画像処理装置に特に好適である。しか
しながら、本発明は、カルラコードにのみ限られるもの
ではなく、画像情報を二値画像データとして取り扱う画
像処理装置について広く適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像信号
の二値化スライスレベルの調整方法によれば、画像処理
装置において、スライスレベルを複数段階の内の一つに
設定し、所定の記録媒体に記録されたテストパターン画
像を読取って二値画像データを生成する。そして、その
二値画像データと、予め記憶されているテストパターン
画像の基準データとを比較して、読取りが正常に行われ
たか否かを判定してその結果を記憶する。上記二値画像
データの生成動作及び判定記憶動作を、スライスレベル
を可変し得る複数段階の全てについて実行し、読取りが
正しく行われたスライスレベルの複数段階の内、その複
数段階の中央の段階に相当するスライスレベルを二値化
手段の最適スライスレベルとして決定する。
【0038】したがって、スライスレベルを全段階に渡
って変化させて得た二値画像データに基づいて最適なス
ライスレベルが決定されるため、作業者による目視判定
が不要となる。また、二値画像データは、画像処理装置
の内部で処理されるので、外部の調整装置が不要とな
り、それに対する長時間にわたる二値画像データの通信
処理を行う必要がない。このため、従来と違って、短時
間で正確な最適スライスレベルを調整することができ
る。
【0039】また、読取りが正しく行われるスライスレ
ベルの段階が偶数個である場合には、その複数段階の内
の中央の2つの段階に相当するスライスレベルの内、記
録媒体の未記録部分を読取った際の画像信号の値に近い
方を二値化手段の最適スライスレベルとして決定すれ
ば、イメージセンサの劣化や、印字濃度が薄くなった場
合の画像信号の変化に対して余裕度を確保することがで
きる。
【0040】また、画像処理装置が印字部等の書込手段
を備えている場合には、これにより未記録の記録媒体に
上記テストパターン画像を記録させ、次いで、スライス
レベルの調整を実行させることができるので、テストパ
ターン画像を記録した専用の記録媒体を用意する必要が
ない。さらに、決定したスライスレベルの段階を示すデ
ータを上記書込手段により記録媒体に書込むようにした
場合には、スライスレベルのばらつき度合いを把握する
ことができる。
【0041】また、本発明によれば、スライスレベルを
正確に調整することができるので、面積を正確に解析す
る必要のある画像情報、例えば、カルラコード等を取り
扱う画像処理装置において特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像信号の二値化スライスレベル調整
方法をカルラコードの読取り及び書込みを行う画像処理
装置に適用した場合を示す概略ブロック図である。
【図2】同実施例における画像処理装置の要部を示す説
明図である。
【図3】スライスレベルの調整動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】記録媒体を示す説明図である。
【図5】記録媒体の画像情報を読取って所定の処理を行
う画像処理装置の従来例を示す要部構成図である。
【図6】イメージセンサが出力する画像信号を示す信号
図である。
【符号の説明】
10A 画像処理装置 11 イメージセンサ(読取手段) 12 二値化手段 13 画像メモリ 14 画像認識手段 15 制御手段 16 ROM 17 搬送部 18 印字部(書込手段) 19a ディップスイッチ 19b RAM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録された画像を読み取って画
    像信号に変換する読取手段と、段階的に変えて設定し得
    るスライスレベルに基づいて前記画像信号から二値画像
    データを生成する二値化手段と、前記二値画像データを
    解析して画像を正しく認識できたか否かを判定する画像
    認識手段とを備える画像処理装置における画像信号の二
    値化スライスレベル調整方法であって、(a)前記スラ
    イスレベルを複数段階の内の一つに設定し、(b)所定
    の記録媒体に記録されたテストパターン画像を読取って
    二値画像データを生成し、(c)前記二値画像データ
    と、予め記憶されている前記テストパターン画像の基準
    データとを比較して、読取りが正常に行われたか否かを
    判定してその結果を記憶し、(d)前記(a)〜(c)
    の動作を前記スライスレベルの複数段階の全てについて
    実行し、(e)読取りが正しく行われた前記スライスレ
    ベルの複数段階の内、その複数段階の中央の段階に相当
    するスライスレベルを前記二値化手段の最適スライスレ
    ベルとして決定すること、 を特徴とする画像信号の二値化スライスレベル調整方
    法。
  2. 【請求項2】記録媒体に所定の画像を書込む書込手段
    と、前記記録媒体に記録された画像を読み取って画像信
    号に変換する読取手段と、段階的に変えて設定し得るス
    ライスレベルに基づいて前記画像信号から二値画像デー
    タを生成する二値化手段と、前記二値画像データを解析
    して画像を正しく認識できたか否かを判定する画像認識
    手段とを備える画像処理装置における画像信号の二値化
    スライスレベル調整方法であって、(f)挿入された前
    記記録媒体に所定のテストパターン画像を記録し、
    (g)前記スライスレベルを複数段階の内の一つに設定
    し、(h)前記記録媒体に記録された前記テストパター
    ン画像を読取って二値画像データを生成し、(i)前記
    二値画像データと、予め記憶されている前記テストパタ
    ーン画像の基準データとを比較して、読取りが正しく行
    われたか否かを判定して記憶し、(j)前記(g)〜
    (i)の動作を前記スライスレベルの複数段階の全てに
    ついて実行し、(k)読取りが正しく行われた前記スラ
    イスレベルの複数段階の内、その複数段階の中央の段階
    に相当するスライスレベルを前記二値化手段の最適スラ
    イスレベルとして決定する動作とを有すること、 を特徴とする画像信号の二値化スライスレベル調整方
    法。
  3. 【請求項3】決定した二値化手段のスライスレベルの段
    階を示すデータを記録媒体に記録することを特徴とする
    請求項2記載の画像信号の二値化スライスレベル調整方
    法。
  4. 【請求項4】記録媒体に所定の画像を書込む書込手段
    と、前記記録媒体に記録された画像を読み取って画像信
    号に変換する読取手段と、段階的に変えて設定し得るス
    ライスレベルに基づいて前記画像信号から二値画像デー
    タを生成する二値化手段と、前記二値画像データを解析
    して画像を正しく認識できたか否かを判定する画像認識
    手段とを備える画像処理装置における画像信号の二値化
    スライスレベル調整方法であって、(l)前記スライス
    レベルを複数段階の内の一つに設定し、(m)前記記録
    媒体に記録された前記テストパターン画像を読取って二
    値画像データを生成し、(o)前記二値画像データと、
    予め記憶されている前記テストパターン画像の基準デー
    タとを比較して、読取りが正しく行われたか否かを判定
    して記憶し、(p)前記(l)〜(o)の動作を前記ス
    ライスレベルの複数段階の全てについて実行し、(q)
    読取りが正しく行われた前記スライスレベルの複数段階
    の内、その複数段階の中央の段階に相当するスライスレ
    ベルを前記二値化手段の最適スライスレベルとして決定
    し、(r)決定した二値化手段のスライスレベルの段階
    を示すデータを記録媒体に記録すること、 を特徴とする画像信号の二値化スライスレベル調整方
    法。
  5. 【請求項5】(s)読取りが正しく行われた前記スライ
    スレベルの段階が奇数個である場合には、その複数段階
    の内の中央の段階に相当するスライスレベルを二値化手
    段のスライスレベルとして決定し、(t)読取りが正し
    く行われる前記スライスレベルの段階が偶数個である場
    合には、その複数段階の内の中央の2つの段階に相当す
    るスライスレベルの内、前記記録媒体の未記録部分を読
    取った際の画像信号の値に近い方を二値化手段の最適ス
    ライスレベルとして決定する動作とを有すること、 を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載
    の画像信号の二値化スライスレベル調整方法。
  6. 【請求項6】記録媒体に記録されるテストパターン画像
    がカルラコードであることを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれか一項に記載の画像信号の二値化スライス
    レベル調整方法。
JP6021925A 1994-01-20 1994-01-20 画像信号の二値化スライスレベル調整方法 Pending JPH07212590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021925A JPH07212590A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 画像信号の二値化スライスレベル調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021925A JPH07212590A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 画像信号の二値化スライスレベル調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212590A true JPH07212590A (ja) 1995-08-11

Family

ID=12068652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021925A Pending JPH07212590A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 画像信号の二値化スライスレベル調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959155B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-24 노틸러스효성 주식회사 센서 자동 보정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959155B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-24 노틸러스효성 주식회사 센서 자동 보정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1330111B1 (en) Automatic image quality evaluation and correction technique
JPH07200712A (ja) バーコード読み取りの方法および装置
EP0241259A2 (en) Optical character recognition by detecting geographical features
JPH07212590A (ja) 画像信号の二値化スライスレベル調整方法
US20050094861A1 (en) Positional synchronization in a multivoting character recognition environment
JP3115041B2 (ja) 読取装置
JP3090070B2 (ja) 帳票識別方法及び装置
JP3009325B2 (ja) カルラコードの解析方法
JPH06274691A (ja) 文字認識装置
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JP2000040120A (ja) コードイメージ品質検査装置
JP4254008B2 (ja) パターン検出装置及び方法
JP2828013B2 (ja) 通帳プリンタ装置
JPH03122785A (ja) 光学的文字読取装置
JP4218541B2 (ja) 情報埋込み装置および情報検証装置、ならびにその情報検証方法
JP3392934B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JP4206604B2 (ja) パターン検出装置及び方法
JP4449480B2 (ja) 印刷画像の検査方法および検査装置
JP4218179B2 (ja) パターン検出装置及び方法
JP3163235B2 (ja) 光学式文字読取装置
JP3747602B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000348134A (ja) 読み取り装置
JPH10261067A (ja) 情報読み取り装置
JPH06333079A (ja) データシンボル読み取り装置
US7545534B2 (en) Image processing apparatus, method and program binarizing received image data