JPH11249334A - トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH11249334A
JPH11249334A JP36368298A JP36368298A JPH11249334A JP H11249334 A JPH11249334 A JP H11249334A JP 36368298 A JP36368298 A JP 36368298A JP 36368298 A JP36368298 A JP 36368298A JP H11249334 A JPH11249334 A JP H11249334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming method
toner particles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36368298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969873B2 (ja
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Manabu Ono
学 大野
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Tomohito Handa
智史 半田
Yasukazu Ayaki
保和 綾木
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36368298A priority Critical patent/JP3969873B2/ja
Priority to EP98124663A priority patent/EP0926563B1/en
Priority to DE69823151T priority patent/DE69823151T2/de
Priority to US09/221,140 priority patent/US6177223B1/en
Publication of JPH11249334A publication Critical patent/JPH11249334A/ja
Priority to US09/606,172 priority patent/US6337169B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3969873B2 publication Critical patent/JP3969873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性及び保存安定性が良好で、かつ耐
久性に優れるトナーを提供するものである。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少
なくとも含有するトナー粒子を有するトナーにおいて、
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
いて粒状に分散しており、且つ、樹脂成分が、該ワック
ス成分中において粒状に分散しており、該トナー粒子中
に含有されている残留モノマーの含有量が、トナー粒子
の重量を基準として500ppm以下であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられるトナー、及び、該トナーを用いた
画像形成方法に関するものである。詳しくは、複写機、
プリンター、ファクシミリ、プロッター等に利用し得る
画像記録装置に用いられるトナー、及び、該トナーを用
いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報および特公昭43−24748号公報等に記載さ
れている如く多数の方法が知られているが、一般には光
導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気
的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙
等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、加圧、あ
るいは溶剤蒸気などにより定着し複写物等を得るもので
あり、そして感光体上に転写せずに残った未転写トナー
は種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返
される。
【0003】また、一般的なフルカラー画像を形成する
方法の一例について説明すると、感光体ドラムの感光体
(静電潜像担持体)を一次帯電器によって均一に帯電
し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光
により画像露光を行い、感光体ドラム上に静電潜像を形
成し、マゼンタトナーを保有するマゼンタ現像器により
該静電潜像の現像を行い、マゼンタトナー画像を形成す
る。ついで搬送されてきた転写材に転写帯電器によって
前記の感光体ドラムに現像されたマゼンタトナー画像を
直接的、あるいは間接的手段を用い転写する。
【0004】一方、前記の静電潜像の現像を行った後の
感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリーニ
ング手段によってクリーニングを行った後、再び一次帯
電器によって帯電し、同様にシアントナー画像の形成及
び前記のマゼンタトナー画像を転写した転写材へのシア
ントナー画像の形成を行い、更にイエロー色、ブラック
色と順次同様に行って、4色のトナー画像を転写材に転
写する。該4色のトナー画像を有する転写材を定着ロー
ラにより熱及び圧力の作用で定着することによりフルカ
ラー画像を形成する。
【0005】近年このような装置は、単なるオリジナル
原稿を複写するための事務処理用複写機というだけでな
く、コンピューターの出力としてのレーザービームプリ
ンター(LBP)、あるいは個人向けのパーソナルコピ
ー(PC)という分野で使われ始めた。
【0006】また、このようなLBPやPCに代表され
る分野以外にも、基本エンジンを応用した普通紙ファッ
クスヘの展開も急激に発展を遂げつつある。
【0007】そのため、より小型、より軽量そしてより
高速、より高画質、より高信頼性が厳しく追及されてき
ており、機械は種々の点でよりシンプルな要素で構成さ
れるようになってきている。その結果、トナーに要求さ
れる性能はより高度になり、トナーの性能向上が達成で
きなければ、より優れた機械が成り立たなくなってきて
いる。また、近年多様な複写のニーズに伴い、カラー複
写に対する需要も急増しており、オリジナルカラー画像
をより忠実に複写するため、さらに一層の高画質、高解
像度等が望まれている。さらに、両面のオリジナルカラ
ー原稿の複写に対する要求も高まってきている。
【0008】これらの観点より、該カラーの画像形成方
法に使用されるトナーは、これに加熱した際の溶融性お
よび混色性が良いことが必要であり、軟化点が低く、か
つ溶融粘度の低いシャープメルト性の高いトナーを使用
することが好ましい。
【0009】すなわち、係るシャープメルトトナーを使
用することにより、複写物の色再現範囲を広め、原稿像
に忠実なカラーコピーを得ることができる。
【0010】しかしながら、このようなシャープメルト
性の高いカラートナーは、一般に定着ローラとの親和性
が高く、定着時に定着ローラにオフセットしやすい傾向
にある。
【0011】特にカラー画像形成装置における定着装置
の場合、転写材上にマゼンタ、シアン、イエロー、ブラ
ックと複数層のトナー層が形成されるため、トナー層厚
の増大から特にオフセットが発生しやすい傾向にある。
【0012】従来定着ローラ表面にトナーを付着させな
い目的で、例えば、ローラ表面をシリコーンゴムやフッ
素系樹脂などの、トナーに対して離型性に優れた材料で
被覆し、さらにその表面にオフセット防止、および、ロ
ーラ表面の疲労を防止するためにシリコーンオイル、フ
ッ素オイルのごとき離型性の高い液体の薄膜でローラ表
面を被覆することが行われている。しかしながら、この
方法はトナーのオフセットを防止する点では極めて有効
であるが、オフセット防止用液体を供給するために装置
が必要なため、定着装置が複雑になること等の問題を有
していることはもちろんのこと、このオイル塗布が定着
ローラを構成している層間の剥離を起こし結果的に定着
ローラの短寿命化を促進するという弊害がつきまとう。
【0013】そこで、シリコーンオイルの供給装置など
を用いないで、かわりにトナー中から加熱時にオフセッ
ト防止液体を供給しようという考えから、トナー中に低
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンなどの離
型剤を添加する方法が提案されている。
【0014】トナー中に離型剤としてワックスを含有さ
せることは、例えば特公昭52−3304号公報、特公
昭52−3305号公報、特開昭57−52574号公
報等に技術が開示されている。
【0015】また、特開平3−50559号公報、特開
平2−79860号公報、特開平1−109359号公
報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−27
3554号公報、特開昭61−94062号公報、特開
昭61−138259号公報、特開昭60−25236
1号公報、特開昭60−252360号公報、特開昭6
0−217366号公報などにワックス類を含有させる
技術が開示されている。
【0016】ワックス類は、トナーの低温時や高温時の
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられているが、反面、耐ブロッキング性を悪化さ
せたり、複写機等の機内昇温などによって熱にさらされ
たり、また長時間トナーを放置した際にワックスがトナ
ー表面にマイグレーションして現像性が悪化したりす
る。
【0017】こうした問題に対して、新規トナーの開発
にかかる期待は大なるものであった。
【0018】上記の課題に対して懸濁重合法トナーが提
案されている(特公昭36−10231号公報)。この
懸濁重合法においては重合性単量体および着色剤(さら
に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その
他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組
成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有す
る連続相(例えば水相)中に適当な撹拌機を用いて分散
し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナー
粒子を得るものである。
【0019】この懸濁重合法では、水のごとき極性の大
なる分散媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめるた
め、単量体組成物に含まれる極性基を有する成分は水相
との界面である表層部に存在しやすく、非極性の成分は
表層部に存在しないという、いわゆるコア/シェル構造
を形成することができる。即ち、重合法によるトナー
は、離型剤であるワックス成分の内包化により、低温定
着性、耐ブロッキング性と耐久性、耐高温オフセット性
という相反する性能を両立することが可能となり、かつ
定着ローラにオイル等の離型剤を塗布することなく、高
温オフセットを防止することが可能である。
【0020】特開平6−194877号公報には、結着
樹脂のマトリックス中に、結晶性の(メタ)アクリル酸
エステルポリマーを複数のドメインとして形成させ、か
つ、さらにこのドメイン中に結着樹脂が複数のドメイン
を形成して存在し、海−島−海構造を有するトナーが開
示されている。該公報に従って重量平均分子量3500
0〜500000の比較的溶融粘度の高い結晶性ポリ
(メタ)アクリル酸ベヘニルを高温オフセット防止剤と
して用いることにより、耐高温オフセット性の優れたト
ナーを得ることができる。しかし、使用する該結晶性ポ
リ(メタ)アクリル酸ベヘニルの溶融粘度が高すぎるた
めに低温定着性が悪く、更なる改良が必要である。ま
た、該高温オフセット防止剤は結晶性であるため、例え
ばOHPへプリントアウトした際の光透過性が悪くフル
カラートナーへの適用は困難である。
【0021】また海−島−海構造を有するトナーであっ
ても、トナー中の残留モノマー量が多い場合には、長時
間トナーを放置した際に、ワックス成分中の樹脂がワッ
クスと相溶化してしまい、海−島−海構造がくずれるた
め、海−島−海構造を有することによる効果が十分に得
られなくなったり、トナー粒子の機械的強度の低下が生
じやすいものである。
【0022】ところで、トナー粒子中には着色剤である
各種の顔料、染料が必須成分として含まれているが、こ
れらの着色剤は吸湿性を有しているものが多く、結果と
して環境安定性に問題を生じる場合がある。この問題に
対する改善方法として、特開昭63−19663号公報
には、表面に露出したカーボンブラックの量を抑制した
球形トナーが、また、特開平5−289396号公報に
は、分散助剤の存在下熱可塑性のマトリクス樹脂中に着
色剤が分散したドメイン樹脂を微細に分散させることに
より、着色剤のトナー表面への露出を防止したイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各着色剤を含有するフルカラー
用トナーが開示されている。これらの公報に従えば、吸
湿性を有する着色剤のトナー表面への露出を抑制するこ
とで、環境湿度によらず帯電特性が安定したトナーを得
ることができる。しかし、特開昭63−19663号公
報に記載されているトナーの場合には画像の黒色度が不
充分であり、また、特開平5−289396号公報に記
載されているトナーの場合には、十分な低温定着性を有
しているとは言い難い。
【0023】従来、フルカラー複写機においては、4つ
の感光体とベルト状転写ベルトを用い、各感光体上に形
成された静電潜像をシアン、マゼンタ、イエローおよび
ブラックトナーを用いて現像後、感光体とベルト転写体
間に転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカ
ラー画像を形成せしめる方法や、感光体に対向せしめた
転写体表面に静電気力やグリッパー等の機械的作用によ
り転写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施するこ
とで結果的にフルカラー画像を得る方法等が一般的に利
用されている。
【0024】また、近年フルカラー用複写材として通常
の紙やオーバーヘッドプロジェクター用フィルム(OH
P)以外に厚紙やカード、葉書等小サイズ紙等への多様
なマテリアル展開の必要性が増してきている。上記の4
つの感光体を用いる方法においては、転写材がストレー
トに搬送するため多様な転写材への適用範囲は広いが、
複数のトナー像を正確に所定の転写材の位置に重ね合わ
せる必要があり、少しのレジストレーションの相違によ
っても高画質の画像を再現性よく得ることが困難で、転
写材の搬送機構が複雑化し、信頼性の低下、部品点数の
増加を招くという問題がある。また、転写材を転写体表
面に吸着させ巻き付ける方法で秤量の大きな厚紙を用い
る際においては、転写材のコシの強さで転写材の後端が
密着不良を起こし、結果的に転写に基づく画像欠陥を起
こし好ましくない。小サイズ紙に対しても同様に画像欠
陥が発生する場合がある。
【0025】ドラム形状の中間転写体を用いるフルカラ
ー画像装置は、米国特許第5,187,526号明細書
や特開平4−16426号公報等で既に知られている。
米国特許第5,187,526号明細書においては、ポ
リウレタンを基材とする表層からなる中間転写ローラの
体積固有抵抗値が、109Ω・cm未満であり、同様の
表面層から構成された転写ローラの体積固有抵抗値が、
1010Ω・cm以上とすることで高画質を得ることがで
きると記載されている。しかしながら、この様な系にお
いては、転写材へのトナーの転写時に充分なトナーヘの
転写電荷量を与えるためには、高出力電界が必要となる
ため導電性付与材を分散せしめたポリウレタンから構成
された表層が、局所的にブレイクダウンを起こし、トナ
ー乗り量の少ないハーフトーン画像において顕著な画像
乱れが発生し好ましくない。さらにこの様な高電圧の印
加は、相対湿度が60%RHを上回る高湿度下の環境に
おいては、転写材の低抵抗化に伴い転写電流が漏洩して
転写不良を起こしやすく、一方、相対湿度が40%RH
以下の低湿度環境下においても転写材の不均一抵抗ムラ
に基づく転写不良の原因となる場合がある。
【0026】中間転写体を用いる構成とトナーとの関係
を記載しているものとして、特開昭59−15739号
公報および特開昭59−5046号公報がある。しかし
ながら、該公報においては、粘着性の中間転写体を用い
10μm以下のトナーを効率よく転写せしめることしか
述べられていない。通常中間転写体を用いる系において
は、トナーの顕色像を感光体から中間転写体に一旦転写
後、さらに中間転写体から転写材上に再度転写すること
が必要であり、従来の上記方法と比ベトナーの転写効率
を従来以上に高める必要がある。特に複数のトナー像を
現像後転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合にお
いては、白黒複写機に用いられる一色の黒トナーの場合
と比較し感光体上のトナー量が増加し、単に従来のトナ
ーを用いただけでは転写効率を向上させることが困難で
ある。さらに通常のトナーを用いた場合には、感光体や
中間転写体とクリーニング部材との間、および/また
は、感光体と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のために
感光体表面や中間転写体表面にトナーの融着やフィルミ
ング等が発生して転写効率の悪化や、フルカラーにおい
ては4色のトナー像が均一に転写されないことから色ム
ラやカラーバランスの面で問題が生じやすく、高画質の
フルカラー画像を安定して出力することが困難であっ
た。
【0027】また、通常のフルカラー複写機に搭載され
るトナーとしては、定着工程で各カラートナーが充分混
色することが必要で、このことにより色再現性の向上や
OHP画像の透明性が重要であり、黒トナーと比ベカラ
ートナーは、一般的にシャープメルトで低分子量の樹脂
を使用することが好ましい。また、通常の黒トナーに
は、定着時の耐高温オフセット性を向上させるためにポ
リエチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表さ
れる比較的結晶性の高い離型剤が用いられている。しか
しながら、フルカラートナーにおいては、この離型剤の
結晶性のためOHPのトナー画像は、出力した際著しく
透明性が阻害される。このため、通常カラートナー構成
成分として離型剤を添加せずに加熱定着ローラヘシリコ
ーンオイル等を均一塗布せしめることで、結果的に耐高
温オフセット性の向上を図っている。しかしながら、こ
の様にして得られたトナー定着像を有する転写材は、そ
の表面に余分のシリコーンオイル等が付着しているた
め、ユーザーが使用する際不快感を生じ好ましくない。
このように当接部分の多い中間転写体を用いたフルカラ
ー画像形成には、現状困難な問題が多い。特開昭59−
15739号公報および特開昭59−5046号公報に
は、この点に関するトナーまたは中間転写体への工夫は
提案されていない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
定着性および保存安定性が良好で、かつ、耐久性の優れ
たトナー、および該トナーを用いた画像形成方法を提供
するものである。
【0029】本発明の目的は、画像の色味が良好で、且
つ、グロスが適性なトナー、および該トナーを用いた画
像形成方法を提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段および作用】本願第1の発
明は、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少なくとも
含有するトナー粒子を有するトナーにおいて、透過型電
子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断層面を観
察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中において粒状
に分散しており、且つ、樹脂成分が、該ワックス成分中
において粒状に分散しており、該トナー粒子中に含有さ
れている残留モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を
基準として500ppm以下であることを特徴とするト
ナーに関する。
【0031】また本願第2の発明は、結着樹脂、着色剤
及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子を有
するトナーにおいて、透過型電子顕微鏡(TEM)を用
いて該トナー粒子の断層面を観察した時に、該ワックス
成分が結着樹脂中において粒状に分散しており、且つ、
結着樹脂中に存在する着色剤の投影面積(B)とワック
ス成分中に存在する着色剤の投影面積(W)との比率
B:Wが0:100〜80:20であることを特徴とす
るトナーに関する。
【0032】さらに本発明は、外部より帯電部材に電圧
を印加し、静電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯
電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像
形成工程;現像剤担持体に担持されたトナーで、該静電
荷像を現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する
現像工程;静電潜像担持体上の該トナー像を記録材に転
写する転写工程;記録材上のトナー像を加熱定着する定
着工程;を少なくとも有する画像形成方法において、上
述の本願第1の発明のトナー、又は、本願第2の発明の
トナーを用いることを特徴とする画像形成方法に関す
る。
【0033】さらに本発明は、外部より帯電部材に電圧
を印加し、静電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯
電された静電潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像
形成工程;現像剤担持体に担持されたトナーで、該静電
荷像を現像してトナー像を静電潜像担持体上に形成する
現像工程;静電潜像担持体上の該トナー像を中間転写体
に転写する第1の転写工程;該中間転写体上のトナー像
を記録材に転写する第2の転写工程;記録材上のトナー
像を加熱定着する定着工程;を少なくとも有する画像形
成方法において、上述の本願第1の発明のトナー、又
は、本願第2の発明のトナーを用いることを特徴とする
画像形成方法に関する。
【0034】本発明者らは、鋭意検討の結果、結着樹脂
中に粒状に分散しているワックス成分中に、更に樹脂成
分を分散させて、海−島−海構造とし、且つ、トナー粒
子中に含有させている不純物の量を500ppm以下と
することにより、極めて低温定着性及び保存安定性が良
好で、かつ、耐久性の優れたトナーが得られることを見
出し、本願第1の発明を完成するに至った。
【0035】また本発明者らは、結着樹脂中に粒状に分
散しているワックス成分中に存在する着色剤量と、結着
樹脂中に存在する着色剤量との割合を特定することによ
り、極めて色味が良好で、且つ、グロスが適性なトナー
が得られることを見出し、本願第2の発明を完成するに
至った。
【0036】
【発明の実施の形態】本願第1の発明によるトナーは、
少なくとも結着樹脂、着色剤及びワックス成分から構成
されている。本発明にかかるトナーを透過型電子顕微鏡
(TEM)を用いて断層面の観察を行なうと、ワックス
成分が結着樹脂中において粒状に分散しており、且つ、
樹脂成分が該ワックス成分中に分散しているという特徴
がある。
【0037】上記の如く、ワックス成分中に樹脂成分を
分散させた特殊な構造とすることにより、定着時にワッ
クス成分と共に該ワックス成分中に分散されていた樹脂
成分が、周りに存在するワックス成分の影響を受けて速
やかに溶融されて転写材に広がり、極めて低温定着性が
良好なものとなる。海−島−海構造を有しているトナー
は、樹脂成分とワックス成分との接触面積が特に大きく
なるため、ワックス成分の影響が大きくなり、低温定着
性が向上するものと思われる。また同時に、ワックス成
分中に一部の結着樹脂が分散することにより、低温定着
性を維持しつつトナー粒子全体の機械的強度が増し、ト
ナーの劣化や画像形成装置への汚染を防止できるだけで
なく、良好な帯電性が維持され、ドット再現性に優れた
トナー画像を長期にわたって形成することが可能とな
る。
【0038】更に本願第1の発明のトナーは、ワックス
成分が、結着樹脂中に粒状に分散して内包されているた
め、優れた耐ブロッキング性を有しつつ、定着性や現像
性に関しても優れたものである。
【0039】本願第1の発明のトナーは、含有している
残留モノマーの量がトナー粒子の重量基準で500pp
m以下である。好ましくは200ppm以下であり、特
に好ましくは100ppm以下である。トナー粒子に含
有されている残留モノマーの量が500ppm以下であ
ると、ワックス成分と該ワックス成分中に分散している
樹脂成分とが相溶化することがなく、明確に相分離して
存在するために、海−島−海構造の効果が顕著なものと
なる。トナー粒子に含有される残留モノマーの量が、5
00ppmを超える場合には、ワックス成分と該ワック
ス成分中に分散している樹脂成分が相溶化してしまうた
め、トナー粒子の機械的強度が低下し、十分な耐久性が
得られにくいという問題や、トナーの定着時にモノマー
臭が発生し、使用者に不快感を与えるという問題、更に
はトナーの帯電性や耐ブロッキング性に関しても問題が
生じやすい。
【0040】本発明において残留モノマーは、後述する
結着樹脂の製造や直接重合法によりトナーを製造する際
の未反応モノマーである。
【0041】トナー中の残留モノマーを低減する方法と
しては、公知の方法を適用することが可能で、例えば結
着樹脂の製造や直接重合法によりトナーを製造する際に
開始剤の添加方法や反応温度をコントロールすることで
残留モノマーを抑制したり、重合後に蒸留を行うことで
残留モノマーを除去することができる。また、粉砕法に
よりトナーを製造する場合には、ニーダー等により原材
料を加熱混練する際に減圧して除去したり、重合法によ
りトナーを製造する際にはスプレードライ等の利用によ
り比較的効率良く残留モノマーを除去することができ
る。特に懸濁重合法によりトナーを製造する場合にはト
ナー粒子を加熱乾燥する際にも除去することが可能であ
る。
【0042】本発明において、トナー粒子中の残留モノ
マーの定量方法については、ガスクロマトグラフィー
(GC)を用いる方法等の公知の方法を適用することが
できる。
【0043】トナー中の残留モノマーをGCを用いて定
量する場合の具体例を以下に記す。
【0044】<GCの測定条件> 装置 :GC−14A(島津製作所社製) カラム :溶融シリカキャピラリカラム(J&W SC
IENTIFC社製;サイズ…30m×0.249m
m、液相…DBWAX、膜厚…0.25μm) 試料 :2.55mgのDMFを内部標準とし、10
0mlのアセトンを加えて内部標準品入り溶媒をつく
る。次に現像剤400mgを上記溶媒で10mlの溶液
とする。30分間超音波振とう機にかけた後、1時間放
置する。次に0.5μmのフィルターで濾過する。打ち
込み試料量は4μlとする。 検出器 :FID(スプリット比…1:20) キャリアガス:N2ガス オーブン温度:70℃→220℃(70℃で2分待機
後、5℃/分の割合で昇温) 注入口温度 :200℃ 検出器温度 :200℃ 検量線の作成:サンプル溶液と同様のDMF、アセトン
溶液に対象となるモノマーを加えた標準サンプルについ
て同様にガスクロマトグラフ測定し、モノマーと内部標
準品DMFの重量比/面積比を求める。
【0045】本発明において、「結着樹脂中にワックス
成分が粒状に分散した状態」というのは、以下のように
定義される。後述するトナー粒子の平均粒径の測定方法
により測定されるトナー粒子の重量平均粒径(D4)に
対し、D4×0.9〜D4×1.1の長径を有しており、
ワックスの存在が確認できる断層面を、透過型電子顕微
鏡(TEM)の画像上で10ヶ所選び出す。そして、各
トナー粒子の断層面の長径Rと、長径Rであるトナー粒
子の断層面中に存在しているワックス成分に起因する相
分離構造の中で、最も大きいものの長径rを計測し、r
/Rの平均値を求める。r/Rの平均値が0.10≦r
/R≦0.95を満たす分散状態にある場合、結着樹脂
中にワックス成分が粒状に分散しているものとする。更
に、r/Rの平均値が0.15≦r/R≦0.90、特
には0.25≦r/R≦0.90を満たす分散状態にあ
る場合、良好な耐ブロッキング性と低温定着性が得られ
るために好ましい。
【0046】また本発明において、「ワックス成分中に
樹脂成分が粒状に分散した状態」というのは、以下のよ
うに定義される。上記のr/Rの測定に用いた長径rを
有するワックス成分それぞれにおいて、長径rを有して
いるワックス成分中に存在している樹脂成分に起因する
相分離構造の中で、最も大きいものの長径aを計測し、
a/rの平均値を求める。a/rの平均値が0.05≦
a/r≦0.70を満たす分散状態にある場合、ワック
ス成分中に樹脂成分が粒状に分散しているものとする。
好ましくは0.10≦a/r≦0.50の範囲になるこ
とが良い。
【0047】一方、本願第2の発明のトナーは、以下の
ような特徴を有するものである。結着樹脂中に粒状にワ
ックス成分が分散しているという構造を有するトナー粒
子において、該ワックス成分中に存在する着色剤と、結
着樹脂中に存在する着色剤とが、特定の比率で存在して
いる。
【0048】着色剤がワックス成分中に取り込まれた構
造とすることにより、定着時のトナーの溶融の際にワッ
クスとともにワックス中に分散された着色剤が速やかに
広がり、極めて色味が良好で、適正なグロスの画像を得
ることができる。また、同時に、トナーの劣化や着色剤
による画像形成装置への汚染を防止できるだけでなく、
例えば着色剤がカーボンブラックの様に吸湿性を有する
場合には、着色剤に起因するトナー帯電性の環境変動な
ども防止することができ、結果として良好な帯電性が維
持され、再現性に優れたトナー画像を長期にわたり形成
することが可能となる。
【0049】本発明においては、結着樹脂中に存在する
着色剤の投影面積(B)とワックス成分中に存在する着
色剤の投影面積(W)との比率B:Wは0:100〜8
0:20の範囲であり、より好ましくは0:100〜6
0:40、さらに好ましくは0:100〜40:60の
範囲である。結着樹脂中とワックス成分中に存在する着
色剤の投影面積比率B:Wが0:100〜80:20の
範囲を超えた場合には、良好な画像の色味、適度なグロ
ス、良好な環境安定性が発現しない。また、着色剤粒子
全てがワックス中に分散され、結着樹脂中とワックス成
分中に存在する着色剤の投影面積比率B:Wが0:10
0となっていても問題はないが、多少結着樹脂中に着色
剤粒子が分散している方が色味に特に優れた画像が得ら
れる場合がある。
【0050】着色剤の投影面積比率は以下の様にして求
められる。
【0051】まずトナーの重量平均粒子径を測定する。
例えば測定装置としてはコールターカウンターTA−I
I型(コールター社製)を用い、個数分布および重量分
布を出力するインターフェース(日科機製)およびパー
ソナルコンピューターを接続し、電解液は1級塩化ナト
リウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製する。例え
ばISOTON II(コールターサイエンティフィッ
クジャパン社製)が使用できる。測定法としては前記電
界水溶液10〜150ml中に分散剤として界面活性剤
(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1
〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散機で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型
により、アパーチャーとして例えば100μmアパーチ
ャーを用い、個数を基準として2〜40μmの粒子の粒
度分布を測定して、それから重量平均粒子径を算出す
る。
【0052】結着樹脂中とワックス成分中に存在する着
色剤の投影面積比率は、以下の様にして測定する。トナ
ー粒子の重量平均粒径(D4)に対し、D4×0.9〜D
4×1.1の長径を有しており、トナー粒子の断層面の
長径をR、長径Rであるトナー粒子の断層面中に存在し
ているワックス成分に起因する相分離構造の中で、最も
大きいものの長径をrとしたとき、r/Rが0.10≦
r/R≦0.95となるトナー粒子の断層面を透過型電
子顕微鏡の画像上で20ヶ所選び出す。この断層面を画
像解析装置で解析することにより、結着樹脂中の着色剤
の投影面積とワックス成分中の着色剤の投影面積を測定
し、平均を求めてこれらの投影面積比率を算出する。
【0053】本発明において、着色剤をワックス成分中
に積極的に分散させるためには様々な方法が採用でき
る。例えば、着色剤と親和性が高いワックス成分を用
い、溶融混練工程でワックス成分中に着色剤を取り込ま
せる方法、着色剤と親和性が高いワックス成分を用いて
重合法によりトナー粒子を製造し、重合と同時にワック
ス成分中に着色剤を取り込ませる方法などがある。重合
法を用いてトナー粒子を製造する場合には、ワックス成
分と結着樹脂の比率を比較的自由に変えることができ、
特に好ましい方法である。
【0054】本願第1及び第2の発明のトナー粒子の断
層面の観察は以下の方法により行なうことができる。
【0055】断層面を観察する具体的な方法としては、
常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を十分分散さ
せた後、40℃の雰囲気下で2日間硬化させ得られた硬
化物を四三酸化ルテニウム、必要により四三酸化オスミ
ウムを併用し染色を施した後、ダイヤモンド歯を備えた
ミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出して透過
型電子顕微鏡(TEM)を用い1万〜10万倍の拡大倍
率でトナーの断層面を観察する。本発明においては、用
いる結着樹脂、ワックス成分及び樹脂成分との若干の結
晶化度の違いを利用して海−島−海構造の確認を行って
いるため、材料間のコントラストを付けるため四三酸化
ルテニウム染色法を用いることが好ましい。
【0056】以下に本願第1及び第2の発明のトナーを
構造する成分及び該トナーの物性を示す。
【0057】本発明に用いられるワックス成分として
は、重量平均分子量が500〜30000であることが
必須であり、より好ましくは500〜25000、さら
に好ましくは500〜20000である。重量平均分子
量が30000を超えてしまうと、ワックス成分の溶融
粘度が高くなりすぎるため、低温定着性が悪化する。ま
た、500よりも小さいと、帯電特性や保存安定性が悪
化する。
【0058】本発明に用いられるワックス成分として
は、様々なものが使用できるが、例えばパラフィンワッ
クス及びその誘導体、マイクロクリスタリンワックス及
びその誘導体、フィッシャートロプシュワックス及びそ
の誘導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カ
ルナバワックス及びその誘導体であり、誘導体には酸化
物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフ
ト変性物を含む。その他、高級脂肪酸およびその金属
塩、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族エステル、脂肪
族アミドワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導
体、植物系ワックス、動物性ワックス、鉱物系ワック
ス、ペトロラクタムが挙げられる。これらは単独で使用
しても良いし、2種以上を併用しても良い。特に好まし
いワックスは、下記に示す如き構造を有する長鎖分岐を
有するポリアルキレンワックスである。
【0059】
【化1】 (式中、a,b,c,d及びeは1以上の正数を示
す。)
【0060】これらのワックス成分は、示差走差熱量計
により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜
130℃の領域に最大吸熱ピークを有する。上記温度領
域に最大吸熱ピークを有することにより、低温定着に大
きく貢献しつつ、離型性をも効果的に発現する。該最大
吸熱ピークが40℃未満であるとワックス成分の自己凝
集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が悪化
するとともに、グロスが高くなりすぎる。一方、該最大
吸熱ピークが130℃を超えると定着温度が高くなると
ともに、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困
難となるため、特にカラートナーに用いた場合には混色
性低下の点から好ましくない。さらに、水系媒体中で造
粒/重合を行い重合方法により直接トナーを得る場合、
該最大吸熱ピーク温度が高いと主に造粒中にワックス成
分が析出する等の問題を生じ好ましくない。
【0061】本発明においては、これらのワックス成分
の添加量は特に限定されないが、トナーに対して0.5
〜30重量%の範囲が好ましい。
【0062】本発明で用いられるワックス成分の分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により測定される。具体的なGPCの測定方法とし
ては、ワックス、またはトナー100mgをテトラヒド
ロフラン20mlに室温で24時間かけて溶融した溶液
を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルタ
ーで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定す
る。
【0063】装置 :高速GPC HLC8120 G
PC(東ソー社製) カラム:Shodex KF−801、802、80
3、804、805、806、807の7連(昭和電工
社製) 溶離液:テトラヒドロフラン 流速 :1.0ml/min オーブン温度: 40.0℃
【0064】また、検量線の作成は、標準ポリスチレン
樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン
F−850、F−450、F−288、F−128、
F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F
−2、F−1、A−5000、A−2500、A−10
00、A−500)を用いて行う。
【0065】また、ワックス成分がTHFに不溶で上記
のGPC分析ができない場合には、溶離液をTHFから
o−ジクロロベンゼンの如き溶媒に変更し、オーブン温
度130〜150℃程度で高温GPC分析を行うことに
より、ワックス成分の重量平均分子量の測定が可能であ
る。
【0066】さらに、トナー自体ではGPC分析が困難
な場合には、テトラヒドロフラン、トルエンの如き溶剤
でトナーを24時間ソックスレー抽出し、濾液をエバポ
レーターで濃縮後、前記のGPC分析を行えばよい。
【0067】なお、上記したGPC分析において、ワッ
クス成分と結着樹脂の分子量領域が重なりワックス成分
の重量平均分子量の測定が困難な場合には、ワックス成
分または結着樹脂のどちらか一方のみを溶解する有機溶
媒を用いてワックス成分と結着樹脂を分離し、ワックス
成分の重量平均分子量のGPC分析を行えばよい。
【0068】本発明に用いられる着色剤は、以下に示す
イエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシアン着色剤が
挙げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック、磁性
体、または以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤
/シアン着色剤を混合して黒色に調色されたものが利用
される。
【0069】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180が好
適に用いられる。
【0070】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0071】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物が利用できる。具体的には、C.I.ピ
グメントブルー1、7、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、60、62、66が特に好適に利用
できる。
【0072】これらの着色剤は、単独又は混合しさらに
は固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色
相、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、分散性の点か
ら選択される。該着色剤の添加量は、樹脂成分100重
量部に対し1〜20重量部使用することが好ましい。
【0073】さらに本発明のトナーは、黒色着色剤とし
て磁性材料を使用し、磁性トナーとしても使用し得る。
この際使用することのできる磁性材料としては、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄、鉄、コ
バルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属と
アルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、ス
ズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドニ
ウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タング
ステン、バナジウムのような金属との合金及びその混合
物があげられる。
【0074】本発明に用いられる磁性体は、表面改質さ
れた磁性体であることがより好ましく、重合法トナーに
用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤
により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよう
な表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤、
チタンカップリング剤を例示することができる。
【0075】これらの磁性体は平均粒径が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものである。トナ
ー粒子中に含有させる磁性体の量としては樹脂100重
量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは40〜
150重量部である。また、10kエルステッド印加で
の磁気特性が保磁力(Hc)20〜300エルステッ
ド、飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁
化(σr)2〜20emu/gの磁性体が好ましい。
【0076】本発明のトナーに用いられる荷電制御剤と
しては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速
く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御
剤が好ましい。さらに、トナー粒子を直接重合法を用い
て製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体
への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好まし
い。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤として
サリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族
カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の
金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を
側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合
物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられ
る。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四
級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グア
ニジン化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該
荷電制御剤は樹脂100重量部に対し0.5〜10重量
部使用することが好ましい。しかしながら、本発明にお
いて荷電制御剤の添加は必須ではなく、二成分現像方法
を用いた場合においては、キャリアとの摩擦帯電を利用
し、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
た場合においては、ブレード部材やスリーブ部材との摩
擦帯電を積極的に利用することでトナー粒子中に必ずし
も荷電制御剤を含む必要はない。
【0077】本発明に係るトナー粒子は、画像解析装置
で測定した形状係数SF−1の値が100〜160、か
つ、形状係数SF−2の値が100〜140であること
が好ましく、形状係数SF−1の値が100〜140、
かつ、形状係数SF−2の値が100〜120であると
さらに好ましい。また、(SF−2)/(SF−1)の
値が1.0以下であれば特に好ましい。
【0078】本発明において、形状係数を示すSF−
1、SF−2とは、例えば日立製作所製FE−SEM
(S−800)を用いた倍率500倍に拡大した粒子像
を100個無作為にサンプリングし、その画像情報をイ
ンターフェースを介して例えばニコレ社製画像解析装置
(Luzex III)を導入し解析を行い、下記式に
より算出し得られた値を形状係数SF−1、SF−2と
定義する。
【0079】
【数1】 [式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。]
【0080】
【数2】 [式中、PERIはトナー粒子の周長を示し、AREA
はトナー粒子の投影面積を示す。]
【0081】形状係数SF−1はトナー粒子の丸さの度
合いを示し、形状係数SF−2はトナー粒子の凹凸の度
合いを示している。
【0082】形状係数SF−1が160を超えているよ
うなトナー粒子の形状は、不定形であるため、トナーの
帯電分布がブロードになりやすく、また、現像器内でト
ナー表面が摩擦を受けて劣化しやすいため、画像濃度の
低下や画像カブリを引き起こしやすくなる。また、SF
−1が160を超えるような場合には、転写時における
転写効率が低くなりやすく、特に中間転写体を用いる画
像形成装置においては、静電潜像担持体から中間転写体
への転写、および、中間転写体から転写材への転写と二
度の転写が行われるため、転写効率の低下がより顕著と
なる。
【0083】トナー粒子の形状係数SF−2の値が10
0〜140であると、転写時の転写効率が高くなるため
好ましい。トナー粒子のSF−2の値が140を超える
場合には、トナー粒子の表面が滑らかでなく、多数の凹
凸を有するようになり転写効率が低くなりやすい。ま
た、(SF−2)/(SF−1)の値が1.0を超える
ような場合も、転写効率が低下しやすいため、好ましく
ない。特に中間転写体を用いる画像形成装置において
は、転写効率の低下がより顕著になる。
【0084】転写効率に関する問題は、複数のトナー像
を用いて画像形成を行うフルカラー複写機を用いた場合
に特に顕著となる。フルカラー画像の形成においては、
4色のトナー像が均一に転写されにくいため、色ムラが
無く、カラーバランスに優れた画像を安定して得るため
には、SF−1とSF−2のコントロールが必要とな
る。
【0085】さらに、不定形のトナーを用いた場合に
は、感光体とクリーニング部材との間、中間転写体とク
リーニング部材との間、静電潜像担持体表面、中間転写
体表面などに、トナーの融着やフィルミングが発生し
て、画像形成装置とのマッチングに支障をきたす場合も
ある。
【0086】さらに微小な潜像ドットを忠実に現像する
ために、トナー粒子は重量平均粒径が10μm以下であ
ることが好ましく、より好ましくは4〜10μm、更に
は4〜8μmである。また、個数分布における変動係数
(A)は35%以下であることが好ましい。トナー粒子
の重量平均粒径が10μmを超える場合には、静電潜像
担持体、中間転写体の如き部材へのトナー粒子の融着が
生じやすくなる。重量平均粒径が4μm未満のトナー粒
子においては、静電潜像担持体や中間転写体の表面に強
く付着しやすく、転写効率の低下が生じやすい。またト
ナー粒子の変動係数(A)が35%を超えるような場合
には、上記の如き問題を生じるトナー粒子を多く含むよ
うになるため好ましくない。
【0087】トナー粒子の粒度分布は種々の方法によっ
て測定できる。本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
【0088】例えば測定装置としてはコールターカウン
ターTA−II型(コールター社製)を用い、個数分布
および重量分布を出力するインターフェース(日科機
製)およびパーソナルコンピューターを接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を
調製する。例えば、ISOTON II(コールターサ
イエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定
法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスル
フォン酸塩)を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を
2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分
散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカ
ウンターTA−II型により、アパーチャーとして例え
ば100μmアパーチャーを用い、個数を基準として2
〜40μmの粒子の粒度分布を測定して、それから本発
明に係る値を求めた。
【0089】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0090】変動係数A=(S/D1)×100 [式中、Sはトナー粒子の個数分布における標準偏差値
を示し、D1はトナー粒子の個数平均径(μm)を示
す。]
【0091】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、一般的に用いられるビニル系樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、
又は、これらの混合物が用いられる。
【0092】本発明で用いられる結着樹脂のGPC分子
量200乃至2000の成分は、トナー粒子を基準とし
て10重量%以下であることが好ましい。これよりも結
着樹脂の低分子量成分が増えると、トナーの帯電特性、
保存安定性が低下することがあり、場合により耐高温オ
フセット性も悪化することがある。従って、より好まし
くは結着樹脂のGPC分子量200乃至2000の成分
は、トナー粒子を基準として5重量%以下である。
【0093】尚、結着樹脂の分子量の測定は、前述した
ワックス成分の分子量の測定と同様の方法で求めること
ができるが、必要に応じて核磁気共鳴スペクトル(1
−NMR、13C−NMR)、赤外吸収スペクトル(I
R)、ラマンスペクトル、紫外吸収スペクトル(U
V)、質量スペクトル(MS)等のスペクトル分析、元
素分析、ガスクロマトグラフィー(GC)、液体クロマ
トグラフィー(HPLC)、その他の化学分析法を用い
ることにより測定することができる。
【0094】ポリエステル樹脂について以下に説明す
る。
【0095】ポリエステル樹脂は、全成分中45〜55
mol%がアルコール成分であり、55〜45mol%
が酸成分であることが好ましい。
【0096】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキ
サンジオール、水素化ビスフェノールA、また式(I)
で表わされるビスフェノール誘導体;
【0097】
【化2】
【0098】また式(II)で示されるジオール類;
【0099】
【化3】 等が挙げられる。
【0100】全酸成分中50mol%以上を含む2価の
カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸類又
はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水
物、またさらに炭素数6〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不
飽和ジカルボン酸又はその無水物等が挙げられる。
【0101】さらに、アルコール成分としてグリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、
ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテ
ルの如き多価アルコールが挙げられ、酸成分としてトリ
メリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸やその無水物の如き多価カルボン酸が挙げられ
る。
【0102】好ましいポリエステル樹脂のアルコール成
分としては前記式(I)で示されるビスフェノール誘導
体であり、酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸又はその無水物、こはく酸、n−ドデセニ
ルコハク酸又はその無水物、フマル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸の如きジカルボン酸類が挙げられる。架橋
成分としては、無水トリメリット酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、ペンタエリスリトール、ノボラック型
フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルが好ましい
ものとして挙げられる。
【0103】ポリエステル樹脂のガラス転移温度は40
〜90℃が好ましく、より好ましくは45〜85℃であ
る。ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は1,0
00〜50,000であることが好ましく、より好まし
くは1,500〜20,000であり、さらに好ましく
は2,500〜10,000である。ポリエステル樹脂
の重量平均分子量(Mw)は3,000〜3,000,
000であることが好ましく、より好ましくは10,0
00〜2,500,000であり、さらに好ましくは4
0,000〜2,000,000である。
【0104】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。
【0105】スチレン;o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロ
スチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽
和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不
飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビ
ニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビ
ニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリ
ル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;
前述のα,β−不飽和酸のエステル、二塩基酸ジエステ
ルが挙げられる。
【0106】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0107】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0108】ビニル系樹脂のガラス転移温度は45〜8
0℃であることが好ましく、より好ましくは55〜70
℃である。ビニル系樹脂の数平均分子量(Mn)は2,
500〜50,000であることが好ましく、より好ま
しくは3,000〜20,000である。ビニル系樹脂
の重量平均分子量(Mw)は10,000〜1,50
0,000であることが好ましく、より好ましくは2
5,000〜1,250,000である。
【0109】本願第1の発明において、ワックス成分中
に分散している樹脂成分は、トナーの結着樹脂として用
いることのできるものであれば、どのようなものでも良
く、その他にはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等
でも良い。また結着樹脂とワックス成分中に分散してい
る樹脂成分とは、同一であっても、異なっていても良
い。
【0110】本願第1の発明のトナーを製造する方法と
しては、海−島−海構造を有しており、トナー粒子中に
含有される残留モノマーの含有量がトナー粒子の重量基
準で500ppm以下であるトナーが得られる方法であ
れば、特に限定されるものではない。
【0111】また、本願第2の発明のトナーを製造する
方法としては、結着樹脂中においてワックス成分が粒状
に分散しており、該ワックス成分中に着色剤が、本発明
において規定されている割合で存在しているトナーが得
られる方法であれば、特に限定されるものではない。
【0112】本願第1及び第2の発明のトナーの製造方
法としては、具体的には、樹脂、ワックス成分、着色
剤、荷電制御剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又
はメディア分散機を用い均一に分散した後、機械的又は
ジェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー
粒径に微粉砕化した後(必要により、トナー粒子の平滑
化および球形化の工程を付加し)、さらに分級工程を経
て粒度分布をシャープにしトナーにする粉砕法によるト
ナーの製造方法の他に、特公昭56−13945号公報
等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物
を空気中に霧化し球形トナーを得る方法や、特公昭36
−10231号公報、特開昭59−53856号公報、
特開昭59−61842号公報に述べられているような
懸濁重合法を用いて直接トナーを製造する方法や、単量
体は可溶であり、得られる重合体が不溶な水系有機溶剤
を用い直接トナーを製造する分散重合法または水溶性重
合開始剤存在下で直接重合トナーを製造するソープフリ
ー重合法に代表される乳化重合法等を用いてトナーを製
造することが可能である。
【0113】本発明においては、トナー粒子の形状係数
SF−1を100〜160、SF−2を100〜140
にコントロールでき、粒度分布がシャープで、重量平均
粒径が10μm以下の粒径を有するトナーを得ることが
できる懸濁重合法や乳化重合法が好ましく用いられる。
更には比較的容易に、ワックス成分が結着樹脂中に球状
又は紡錘形の島状に分散しているトナー粒子を得ること
ができる懸濁重合法が特に好ましい。また予め得られた
重合体にメディアを用いて定型化したり、直接加圧衝突
板に重合体粒子を衝突する方法や、更に得られた重合体
粒子を水系中で凍結したり、塩析や逆表面電荷を有する
粒子をpHなどの条件を考慮することで合体し、凝集・
合一させる方法も好適に用いることができる。更に、一
旦得られた重合体粒子に単量体を吸収させた後、重合を
行なうシード重合法も本発明に好適に利用することがで
きる。
【0114】本願第1及び第2の発明のトナーの製造方
法として懸濁重合法を用いる場合においては、以下の如
き製造方法が可能である。
【0115】重合性単量体中に、ワックス成分、着色
剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加剤を加えて単
量体組成物を調製し、ホモジナイザー、超音波分散機等
によって均一に溶解及び分散させる。該単量体組成物
を、分散安定剤を含有する水相中に通常の撹拌機または
ホモミキサー、ホモジナイザー等により分散させる。好
ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイ
ズを有するように撹拌速度、撹拌時間を調整し造粒す
る。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持
され、かつ、粒子の沈降が生じない程度の撹拌を行なえ
ばよい。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90
℃の温度に設定して重合を行なうのがよい。またトナー
粒子の機械的強度を高め、耐久性を向上させるために、
重合反応後半に昇温したり、反応後半、又は、反応終了
後に一部の水系媒体を反応槽から留去することにより、
トナー粒子中の残留モノマーを除去することもできる。
反応終了後、生成したトナー粒子は洗浄後、濾過により
回収され、乾燥される。懸濁重合法においては、通常単
量体組成物100重量部に対して水300〜3000重
量部を分散媒体として使用するのが好ましい。尚、トナ
ー粒子に含有される残留モノマー量を500ppm以下
にするには、重合温度、留去する水系媒体の量、乾燥の
条件などを調節することにより達成される。
【0116】トナーの製造方法として懸濁重合法を利用
する場合、トナー粒子の粒度分布や粒径は、難水溶性の
無機塩や保護コロイド作用をする分散安定剤の種類や添
加量を変えたり、機械的装置条件(例えばローターの周
速、パス回数、撹拌羽の形状の如き撹拌条件及び容器形
状)又は、水溶液中での固形分濃度等を適宜選択するこ
とにより制御することができる。
【0117】重合法によりトナー粒子を得る方法におい
ては、結着樹脂を形成するために以下の様な重合性単量
体が用いられる。具体的には、スチレン、o(m−,p
−)−メチルスチレン、m(p−)−エチルスチレンの
如きスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、(メ
タ)アクリロニトリル、アクリルアミドの如きエン系単
量体が好ましく用いられる。これらは単独、または一般
的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−pl
39〜192(John Wiley&Sons社製)
に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃
を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガ
ラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定
性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃
を超える場合にはトナーの定着点の上昇をもたらす。特
にフルカラー画像を形成するためのカラートナーの場合
においては各色トナーの定着時の混色性が低下し色再現
性に乏しく、さらにOHP画像の透明性が低下するため
好ましくない。
【0118】重合法によってトナー粒子を製造する際に
は、外殻内にワックス成分を内包化せしめるため、さら
に極性樹脂を単量体組成物中に添加することが特に好ま
しい。本発明において用いられる極性樹脂としては、ス
チレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイン酸共
重合体、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂またはエポキシ樹脂が好まし
く用いられる。
【0119】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系またはジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合
開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが
一般的には重合性単量体に対し0.5〜20重量%が用
いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異な
るが、十時間半減期温度を参考に、単独または混合して
使用される。また、重合度を制御するために公知の架橋
剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等をさらに添加して用いて
も良い。
【0120】トナーの製造法として分散安定剤を用いた
懸濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤として
は、無機化合物としてリン酸三カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、
シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として
は、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、ポリアクリル酸
およびその塩、デンプン等が挙げられる。これらの分散
安定剤は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜
20重量部を使用することが好ましい。
【0121】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合することにより得ることができ
る。
【0122】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用しても良
い。これは上記分散安定剤の作用を促進するためのもの
であり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テ
トラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウ
ム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、
ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイ
ン酸カルシウム等が挙げられる。
【0123】本願第1及び第2の発明の要件を満たすト
ナーを製造し得る製造方法の一例について以下に詳しく
示す。
【0124】ワックス成分として長鎖分岐を有するポリ
アルキレンを使用し、重合性単量体としてスチレン及び
n−ブチルアクリレートを用いる。同程度の重量のワッ
クス成分と重合性単量体、着色剤、さらに他の添加剤
(荷電制御剤、重合開始剤等)を加えて単量体組成物を
調製し、該単量体組成物を水系媒体中に分散させて、加
熱後、懸濁重合を行なう。得られた重合微粒子を含有す
る水系媒体を冷却した後、水系媒体に最初に加えた重合
性単量体の倍程度の重量の重合性単量体と重合開始剤等
を滴下し、再度、加熱して重合を行なうことにより海−
島−海構造を有するトナー粒子を得ることができる。但
し、海−島−海構造を有するトナー粒子を製造するため
には、ワックス成分の組成や分子量、単量体組成物中の
各成分の割合、製造条件(温度、時間、撹拌速度等)を
適宜調整することが必要である。また、トナー粒子中に
含有される残留モノマーを減らすためにも、適当な重合
温度、重合時間及び乾燥条件を選択しなけらばならい。
【0125】図1に本願第1及び第2の発明のトナーが
適用されうる中間転写体を使用した画像形成装置の一例
を示し、これに沿って画像形成方法について説明する。
【0126】まず外部より電圧を印加されている帯電手
段(例えば帯電ローラ)2により静電潜像担持体(例え
ば感光体ドラム)1に一様に帯電を付与する。帯電した
静電潜像担持体に対し、図示されていない露光手段によ
り露光し、静電荷像を形成する。
【0127】帯電方法としては、図1に示されているよ
うな帯電ローラを用いた接触型の帯電手段を用いる方法
と、コロナ帯電器を用いる非接触で帯電を行なう方法が
あり、いずれの方法も用いることができるが、効率的な
均一帯電、シンプル化、オゾン発生の抑制などの観点よ
り接触型の帯電方法が好ましい。
【0128】図1に示される帯電ローラ2は、中心の芯
金2bとその外周を形成した導電性弾性層2aとを基本
構成とし、静電潜像担持体1に押圧力をもって圧接さ
れ、静電潜像担持体1の回転に伴い従動回転する。
【0129】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧は0.5〜5kVpp、交流周波数は50
Hz〜5kHz、直流電圧は±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧のみを用いた時には、直流電圧は±0.
2〜±5kVである。
【0130】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0131】次に形成された静電荷像を、シアントナー
を有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、イエ
ロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有する
現像剤が、それぞれ導入された現像器4−1、4−2、
4−3、4−4を用いて、磁気ブラシ現像方式、非磁性
一成分現像方式の如き公知の現像方法によって現像し、
各色トナー像が静電潜像担持体1上に形成される。
【0132】静電潜像担持体1上に形成された第1色の
トナー像は、静電潜像担持体1と中間転写体5とが接す
る転写ニップ部を通過する過程で、中間転写体5に印加
された一次転写バイアスにより形成される電界によって
中間転写体5に一次転写される。転写後、静電潜像担持
体1の表面は、クリーニングブレード8を有するクリー
ニング手段9でクリーニングされる。同様にして第2
色、第3色及び第4色のトナー像を順次、中間転写体5
上に重畳転写し、中間転写体5上に目的のカラー画像に
対応した合成カラートナー像が形成される。
【0133】中間転写体5は、静電潜像担持体1に対し
て並行に軸受けさせて、静電潜像担持体1の下面部に接
触させて配設されており、静電潜像担持体との対向部に
おいて、同方向で、同じ周速で回転していることが好ま
しい。
【0134】中間転写体5上に形成されたトナー像は、
転写手段(例えば転写ローラ又は転写ベルト)7を用い
て紙の如き転写材6に二次転写される。転写ローラ又は
転写ベルトを用いる場合には、中間転写体5と同じ速度
で、対向部において同方向に回転させることが好まし
い。また、転写手段7は直接、中間転写体に接触するよ
うに配設されていても良く、ベルト又はフィルムを介し
て中間転写体と転写手段とが、接触するような構成でも
良い。必要により、二次転写後、着脱自在なクリーニン
グ手段10により、中間転写体の表面はクリーニングさ
れる。中間転写体上にトナー像がある時には、クリーニ
ング手段10を中間転写体表面から離して、トナー像を
乱さない様にする。
【0135】二次転写された転写材6上のトナー像は、
加熱加圧定着手段Hによって定着される。加熱加圧定着
手段としては、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した
加熱ローラと、加熱ローラに対し押圧力をもって圧接さ
れた弾性体の加圧ローラとを有する熱ロール方式のもの
が挙げられる。他の方法としては、図5及び6に記載さ
れているようなフィルムを介してヒーターにより加熱定
着する定着手段を用いることもできる。
【0136】本発明のトナーを磁性キャリアと混合し、
二成分系現像剤として用いる場合には、例えば図2に示
す様な現像手段を用いて現像を行なうことができる。具
体的には、交番電界を印加しつつ、磁気ブラシが静電潜
像担持体(感光体ドラム)13に接触している状態で現
像を行なうことが好ましい。現像剤担持体(現像スリー
ブ)11と感光体ドラム13の距離Bは、感光体ドラム
へのキャリア付着防止及び画質の向上のために、100
〜1000μmであることが好ましい。距離Bが100
μm未満であると、現像剤の供給が不十分になりやす
く、そのため画像濃度が低くなりやすい。逆に1000
μmを超えると、磁石S1からの磁力線が広がってしま
い、磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性が低下
したり、また、キャリアを拘束する力が弱まるため感光
体ドラムへのキャリア付着が生じやすくなる。
【0137】交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は5
00〜5000Vが好ましく、周波数(f)は500〜
10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであ
り、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いる
ことができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な
画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナー
を良好に回収することができない場合がある。5000
Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱し
てしまい、画質低下を招く場合がある。
【0138】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電の電圧を低め
ることができるために感光体寿命を長寿命化できる。V
backは、現像システムにもよるが150V以下、よ
り好ましくは100V以下が良い。
【0139】感光体ドラムの表面における画像部と非画
像部の電位差であるコントラスト電位は、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vであることが好まし
い。
【0140】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界
に対してトナーが追随できず画質の低下を招きやすい。
【0141】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ11上の磁気ブラシの感光体ドラム13との接触幅
(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることで
ある。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度
とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8
mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作
を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑さえ
ることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、
現像剤規制部材18と現像スリーブ11との距離Aを調
整したり、現像スリーブ11と感光体ドラム13との距
離Bを調整することでニップ幅を適宜調整することがで
きる。
【0142】本発明のトナーは一成分現像にも好適に用
いることが出来る。静電潜像担持体上に形成された静電
像を一成分現像方法で現像する装置の一例を示すが必ず
しもこれに限定されるものではない。
【0143】図3において、25は静電潜像担持体(感
光体ドラム)であり、潜像形成は公知の手段により成さ
れる。24は現像剤担持体(現像スリーブ)であり、ア
ルミニウムあるいはステンレス等からなる非磁性スリー
ブからなる。
【0144】現像スリーブ24の略右半周面はトナー容
器21内のトナー溜りに常時接触していて、その現像ス
リーブ面近傍のトナーが現像スリーブ表面に付着保持さ
れる。磁性トナーの場合には、現像スリーブ内の磁気発
生手段の磁力及び静電気力により付着保持され、非磁性
トナーの場合には、静電気力により付着保持される。
【0145】現像剤担持体の表面粗度Ra(μm)を
1.5以下となるように設定する。好ましくは1.0以
下である。更に好ましくは0.5以下である。
【0146】該表面粗度Raを1.5以下とすること
で、現像スリーブの有するトナー粒子の搬送能力を抑制
し、該現像スリーブ上のトナー層を薄層化すると共に、
該現像スリーブとトナーの接触回数が多くなる為、該ト
ナーの帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上す
る。
【0147】該現像スリーブの表面粗度Raが1.5を
超えると、該現像スリーブ上のトナー層の薄層化が困難
となるばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画
質の向上は望めない。
【0148】本発明において、現像スリーブの表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB 0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式
会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗
さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の
方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸,縦倍率の方向をY
軸,粗さ曲線をy=f(x)で表わした時、次式によっ
て求められる値をミクロメートル(μm)で表わしたも
のをいう。
【0149】
【数3】
【0150】本発明では、現像スリーブの表面移動速度
を静電潜像担持体の表面移動速度に対し1.05〜3.
0倍となるように設定することで、該現像スリーブ上の
トナー層は適度な撹拌効果を受ける為、静電潜像の忠実
再現が一層良好なものとなる。
【0151】該現像スリーブの表面移動速度が、静電潜
像担持体の表面移動速度に対し1.05倍未満である
と、該トナー層の受ける撹拌効果が不十分となり、良好
な画像形成は望めない。また、ベタ黒画像等、広い面積
にわたって多くのトナー量を必要とする画像を現像する
場合、静電潜像へのトナー供給量が不足し画像濃度が薄
くなる。逆に3.0を超える場合、上記の如きトナーの
過剰な帯電によって引き起こされる種々の問題の他に、
機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体への
トナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0152】トナーTはホッパー21に貯蔵されてお
り、供給部材22によって現像スリーブ上へ供給され
る。供給部材として、多孔質弾性体、例えば軟質ポリウ
レタンフォーム等の発泡材より成る供給ローラーが好ま
しく用いられる。該供給ローラーを現像スリーブに対し
て、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転さ
せ、現像スリーブ上へのトナー供給と共に、スリーブ上
の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行
う。この際、供給ローラーの現像スリーブへの当接幅
は、トナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮する
と、2.0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0
mmがより好ましい。その一方で、トナーに対する過大
なストレスを余儀なくされ、トナーの劣化による凝集の
増大、あるいは現像スリーブ,供給ローラー等へトナー
の融着・固着が生じやすくなるが、本発明の現像法に用
いられるトナーは、流動性,離型性に優れ、耐久安定性
を有しているので、該供給部材を有する現像法において
も好ましく用いられる。また、供給部材として、ナイロ
ン,レーヨン等の樹脂繊維より成るブラシ部材を用いて
もよい。尚、これらの供給部材は磁気拘束力を利用でき
ない非磁性トナーを使用する一成分現像方法において極
めて有効であるが、磁性トナーを使用する一成分現像方
法に使用してもよい。
【0153】現像スリーブ上に供給されたトナーは規制
部材によって薄層かつ均一に塗布される。
【0154】トナー薄層化の規制部材としてトナーを圧
接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラーの如き弾性
体を用いることができる。図3の如く、弾性ブレード2
3はその上辺部側である基部を現像剤容器21側に固定
保持され、下辺部側をブレードの弾性に抗して現像スリ
ーブ24の順方向或いは逆方向にたわめた状態にしてブ
レード内面側(逆方向の場合には外面側)をスリーブ2
4表面に適度の弾性押圧をもって当接させる。この様な
装置によると、環境の変動に対しても安定で、緻密なト
ナー層が得られる。その理由は必ずしも明確ではない
が、該弾性体によって現像スリーブ表面と強制的に摩擦
される為トナーの環境変化による挙動の変化に関係なく
常に同じ状態で帯電が行われる為と推測される。
【0155】その一方で帯電が過剰になり易く、現像ス
リーブや弾性ブレード上にトナーが融着し易いが、本発
明に用いられるトナーは離型性に優れ摩擦帯電性が安定
しているので好ましく用いられる。
【0156】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0157】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0158】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0159】該弾性体と現像スリーブとの当接圧力は、
現像スリーブの母線方向の線圧として、0.1kg/m
以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましく
は0.5〜12kg/mが有効である。これによりトナ
ーの凝集を効果的にほぐすことが可能となり、トナーの
帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。当接圧力
が0.1kg/mより小さい場合、トナーの均一塗布が
困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりカブ
リや飛散の原因となる。また当接圧力が25kg/mを
超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化
したり、トナーの凝集物が発生するなど好ましくない。
またトナー担持体を駆動させるために大きなトルクを要
するため好ましくない。
【0160】静電潜像担持体と現像スリーブとの間隙α
は、50〜500μmに設定されることが好ましい。
【0161】トナー担持体上のトナー層の層厚は、静電
潜像担持体とトナー担持体との間隙αよりも薄いことが
最も好ましいが、場合によりトナー層を構成する多数の
トナーの穂のうち、一部は静電潜像担持体に接する程度
にトナー層の層厚を規制してもよい。
【0162】トナー層厚の規制部材としては、弾性ブレ
ードや弾性ローラの如き弾性体以外にも、ドクターブレ
ードや剛体ローラも用いることができる。ドクターブレ
ードを用いる場合、現像スリーブとの間隙αは50〜4
00μmに設定されることが好ましい。
【0163】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド,供給部材である供給ローラー,ブラシ部材に直流電
場及び/または交流電場を印加することによっても、ト
ナーへのほぐし作用のため現像スリーブ上の規制部位に
おいては、均一薄層塗布性,均一帯電性がより向上し、
供給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよりス
ムーズになされ、十分な画像濃度の達成及び良質の画像
を得ることができる。
【0164】一方、トナー担持体には、バイアス電源2
6により静電潜像担持体との間に交番電界を印加するこ
とによりトナー担持体から静電潜像担持体へのトナーの
移動を容易にし、更に良質の画像を得ることが出来る。
交番電界のVppは100V以上、好ましくは200〜
3000V、更に好ましくは300〜2000Vで用い
るのが良い。また、fは500〜5000Hz、好まし
くは1000〜3000Hz、更に好ましくは1500
〜3000Hzで用いられるこの場合の波形は、矩形
波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用でき
る。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイ
アスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも好
ましい。
【0165】また、本発明のトナーは、転写工程での転
写効率が高く、転写残トナーが少ない上に、クリーニン
グ性に優れているので、静電潜像担持体上にフィルミン
グを生じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従
来のトナーよりも、本発明のトナーは外添剤のトナー粒
子表面への埋没が少ないため、良好な画質を長期にわた
って維持し得る。特に静電潜像担持体や中間転写体上の
転写残トナーをクリーニングブレードの如きクリーニン
グ手段で除去し、回収された該転写残トナーを再度利用
するいわゆるリユース機構を有する図4の如き画像形成
装置に好ましく用いられる。
【0166】本発明において用いることのできる静電潜
像担持体はa−Se、Cds、ZnO2、OPC、a−
Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは
感光ベルトである。
【0167】静電潜像担持体としては、アモルファスシ
リコン感光層、又は有機感光層を有する感光体が好まし
く用いられる。
【0168】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0169】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0170】現像剤担持体としては、例えばステンレス
やアルミニウム等からなる円筒状、あるいはベルト状部
材が好ましく用いられる。また必要に応じ表面を金属又
は樹脂を用いてコートしても良く、樹脂、金属、カーボ
ンブラック及び帯電制御剤の微粒子を分散した樹脂をコ
ートすることがより好ましい。
【0171】中間転写体は、図1の如くパイプ状の導電
性芯金5bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層
5aからなるものが好ましく用いられる。芯金は、プラ
スチックのパイプに導電性メッキをほどこしたものでも
良い。
【0172】中抵抗の弾性体層は、シリコーンゴム、テ
フロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EPD
M(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)の如き
弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ、
炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電気抵抗
値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中抵抗に
調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0173】接触帯電手段として用いられる帯電ローラ
及び帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好まし
く、その表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被
膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビ
ニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)が適用可
能である。
【0174】トナー層厚の規制部材として用いられる弾
性体には、所望の極性にトナーを帯電させるのに適した
摩擦帯電系列の材質を選択することが好ましく、シリコ
ーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体;ポ
リエチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体;ステ
ンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体が使用できる。
また、それらの複合体であっても良い。
【0175】また、弾性体と現像剤担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0176】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、ジル
コニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボンブラ
ック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含有さ
せることも好ましい。
【0177】また、トナー層厚の規制部材として用いる
ことのできる剛体のものとしては、金属ブレード、磁性
ブレードの如きドクターブレード、あるいは、金属、樹
脂、セラミックスを用いた剛体ローラやスリーブが挙げ
られる。
【0178】転写ローラは、図1の如く、中心の芯金7
bとその外周を形成した導電性弾性層7aとを基本構成
とするものが好ましく用いられる。
【0179】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能であるが、中間転写体を有
する画像形成装置においては、中間転写体の弾性層の体
積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固有抵抗
値をより小さく設定することが好ましい。転写ローラの
弾性層の抵抗値を低く設定することにより、転写ローラ
への印加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を
形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防
止することができる。特に中間転写体の弾性層の体積固
有抵抗値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より1
0倍以上であることが特に好ましい。
【0180】例えば、転写ローラ7の導電性弾性層7a
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
の如き体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつ
くられている。芯金7bには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
【0181】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明はなんらこれらに限定されるものではな
い。
【0182】〔トナーの製造例および比較製造例〕トナーの製造例1 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を
備えた2リットル用4つ口セパラブルフラスコ中にイオ
ン交換水650重量部と0.1mol/リットル−Na
3PO4水溶液500重量部を投入し、回転数を1200
0rpmに調整し、70℃に加温した。ここに1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を徐々に
添加し、微小な難水溶性分散安定剤Ca3(PO4)を含
む水系連続相を調製した。
【0183】一方、分散質として ・スチレン 39重量部 ・n−ブチルアクリレート 11重量部 ・カーボンブラック 10重量部 (BET比表面積=80m2/g、吸油量=120ml/100g) ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 2重量部 上記混合物をアトライター(三井三池化工製)を用い3時間分散したものに、 ・飽和ポリエステル樹脂(ピーク分子量4500、Tg70℃) 4重量部 ・長鎖分岐をもつ低分子量のポリアルキレンワックス 50重量部 (重量平均分子量=16000、数平均分子量=1600、 ピーク分子量=4000、最大吸熱ピーク温度=70℃) ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部 を添加して70℃に加熱し、重合性単量体組成物を調製
した。なお、上記分散中のポリアルキレンワックスが長
鎖分岐を有していることは13 −NMRを測定すること
により確認された。
【0184】次に前記水系媒体中に該重合性単量体組成
物を投入し、窒素雰囲気下液温70℃で高速撹拌機の回
転数を12000rpmに維持しつつ15分間撹拌し、
造粒した。その後、撹拌機をプロペラ型撹拌翼にかえて
50rpmで撹拌しながら70℃で10時間保持して懸
濁液を得た。
【0185】さらに、上記懸濁液を放冷し下記の混合物
を滴下した後、再び70℃に昇温して10時間保持し
た。
【0186】 ・スチレン 88重量部 ・n−ブチルアクリレート 12重量部 ・不飽和ポリエステル樹脂(ピーク分子量5200、Tg59℃)1重量部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 5重量部
【0187】更に、フラスコ内を真空ポンプにて約50
kPaに減圧し、水系媒体の液温を80℃にして蒸留を
10時間行なった。その後、懸濁液を冷却し、希塩酸を
添加して分散安定剤の除去を行ない、重合体粒子を濾別
し、さらに水洗浄を数回繰り返した。該重合体粒子をジ
ャケットを有する円柱型容器の中に仕込み、ジャケット
内に50℃の温水を流しつつ、円柱型容器を回転させ、
更に反応容器内を約10kPaに減圧して、乾燥を10
時間行ない黒トナー粒子(A1)を得た。
【0188】黒トナー粒子(A1)は、重量平均粒径が
6.4μm、個数分布による変動係数が25%であり、
形状係数SF−1が127、SF−2が115、(SF
−2)/(SF−1)が0.91であった。また、トナ
ー粒子中の結着樹脂のピーク分子量が1.9万で、GP
C分子量200乃至2000の割合が2.4重量%であ
った。
【0189】該黒トナー粒子(A1)中のワックス成分
及び着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で
4万倍、又は、10万倍に拡大し観察したところ、図7
(a)の模式図のように結着樹脂の内部にワックス成分
が粒状に内包化されており、該ワックス成分中に樹脂成
分及びカーボンブラックが分散した海−島−海構造を有
していた。またトナー粒子の断層面の長径Rと、長径R
であるトナー粒子の断層面中に存在しているワックスに
起因する相分離構造の中で最も大きなものの長径rとの
比r/Rの平均値は、0.44であった。さらにワック
スに起因する相分離構造の長径rと、長径rであるワッ
クス成分中の樹脂成分に起因する相分離構造の中で最も
大きなものの長径aとの比a/rの平均値は、0.31
であった。また、結着樹脂中とワックス成分中のカーボ
ンブラックの投影面積比率は20:80であり、トナー
に含有される残留モノマーの含有量は50ppmであっ
た。
【0190】着色剤をカーボンブラックから、マゼンタ
着色剤としてC.I.Pigment Red 20
2、シアン着色剤としてC.I.Pigment Bl
ue15:3、イエロー着色剤としてC.I.Pigm
ent Yellow 17にかえる以外は、同様にし
て、マゼンタトナー粒子(A2)、シアントナー粒子
(A3)、イエロートナー粒子(A4)を製造した。そ
れぞの物性は表1に示す。
【0191】各トナー粒子(A2)〜(A4)中のワッ
クス成分及び着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(T
EM)で観察したところ、図7(a)の模式図のように
結着樹脂の内部にワックス成分が粒状に内包化されてお
り、該ワックス成分中に樹脂成分及び着色剤が分散した
海−島−海構造を有していた。
【0192】上記のトナー粒子(A1)〜(A4)につ
いて以下の様にして保存安定性の評価を行なったとこ
ろ、粒子の流動性が損なわれることなく、良好な結果と
なった。
【0193】<保存安定性の評価方法>粒子5.0gを
50mlのプラスチック製カップに入れ、50.0℃に
設定した熱風乾燥器中に静置する。3日後に取り出して
室温まで放冷し、目視により次の基準で保存安定性を評
価した。 A:流動性が損なわれない。 B:流動性が落ちているが、カップを回転させると流動
性が回復する。 C:トナー粒子の凝集や粗粒化が見られる。 D:ケーキングが発生している。
【0194】上記トナー粒子(A1)〜(A4)100
重量部と疎水性シリカ微粉体(BET比表面積:200
2/g)2重量部をヘンシェルミキサーで乾式混合し
て、本発明のトナー(A1)〜(A4)とした後、各ト
ナー(A1)〜(A4)6重量部と樹脂コート磁性フェ
ライトキャリア(重量平均粒径=50μm)94重量部
とを混合して磁気ブラシ現像用の二成分現像剤(A1)
〜(A4)を調製した。
【0195】トナーの製造例2 水系媒体から取り出された重合体粒子を、常圧,40℃
の環境下で40時間熱風乾燥することにより乾燥させる
こと以外は、トナーの製造例1における黒トナー粒子
(A1)の製造と同様にして、トナー粒子(B)を製造
した。
【0196】得られたトナー粒子(B)の物性を表1に
示す。
【0197】該トナー粒子(B)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(a)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されており、該ワック
ス成分中に樹脂成分及びカーボンブラックが分散した海
−島−海構造を有していた。また、結着樹脂中とワック
ス成分中のカーボンブラックの投影面積比率は30:7
0であった。
【0198】該トナー粒子(B)を用いて、トナーの製
造例1と同様にして、トナー(B)及び二成分現像剤
(B)を作製した。
【0199】トナーの製造例3 水系媒体から取り出された重合体粒子を、常圧,35℃
の環境下で20時間熱風乾燥することにより乾燥させる
こと以外は、トナーの製造例1における黒トナー粒子
(A1)の製造と同様にして、トナー粒子(C)を製造
した。
【0200】得られたトナー粒子(C)の物性を表1に
示す。
【0201】該トナー粒子(C)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(a)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されており、該ワック
ス成分中に樹脂成分及びカーボンブラックが分散した海
−島−海構造を有していた。また、結着樹脂中とワック
ス成分中のカーボンブラックの投影面積比率は41:5
9であった。
【0202】該トナー粒子(C)を用いて、トナーの製
造例1と同様にして、トナー(C)及び二成分現像剤
(C)を作製した。
【0203】トナーの製造例4 トナーの製造例1の黒トナー粒子(A1)の製造におい
て、飽和ポリエステル及び不飽和ポリエステルを用いな
かったこと以外は、同様にして、トナー粒子(D)を製
造した。
【0204】得られたトナー粒子(D)の物性を表1に
示す。
【0205】該トナー粒子(D)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(a)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されており、該ワック
ス成分中に樹脂成分及びカーボンブラックが分散した海
−島−海構造を有していた。また、結着樹脂中とワック
ス成分中のカーボンブラックの投影面積比率は21:7
9であった。
【0206】該トナー粒子(D)を用いて、トナーの製
造例1と同様にして、トナー(D)及び二成分現像剤
(D)を作製した。
【0207】トナーの比較製造例1 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を
備えた2リットル用4つ口セパラブルフラスコ中にイオ
ン交換水650重量部と0.1mol/リットル−Na
3PO4水溶液500重量部を投入し、回転数を1200
0rpmに調整し、70℃に加温した。ここに1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を徐々に
添加し、微小な難水溶性分散安定剤Ca3(PO4)を含
む水系連続相を調製した。
【0208】一方、分散質として ・スチレン 39重量部 ・n−ブチルアクリレート 11重量部 ・カーボンブラック 10重量部 (BET比表面積=80m2/g、吸油量=120ml/100g) ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 2重量部 上記混合物をアトライター(三井三池化工製)を用い3時間分散したものに、 ・トナーの製造例1で使用した長鎖分岐を有する 50重量部 ポリアルキレンワックス(最大吸熱ピーク温度=70℃) ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部 を添加して70℃に加熱し、重合性単量体組成物を調製
した。
【0209】次に前記水系媒体中に該重合性単量体組成
物を投入し、窒素雰囲気下液温70℃で高速撹拌機の回
転数を12000rpmに維持しつつ15分間撹拌し、
造粒した。その後、撹拌機をプロペラ型撹拌翼にかえて
50rpmで撹拌しながら70℃で10時間保持して懸
濁液を得た。
【0210】さらに、上記懸濁液を放冷し下記の混合物
を滴下した後、再び70℃に昇温して10時間保持し
た。
【0211】 ・スチレン 88重量部 ・n−ブチルアクリレート 12重量部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 5重量部
【0212】その後、懸濁液を冷却し、次いで希塩酸を
添加して分散安定剤を除去した。さらに水洗浄を数回繰
り返した後、常圧,35℃の環境下で10時間熱風乾燥
し、比較用トナー粒子(a)を得た。
【0213】得られた比較用トナー粒子(a)の物性を
表1に示す。
【0214】該トナー粒子(a)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(a)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されており、該ワック
ス成分中に樹脂成分及びカーボンブラックが分散した海
−島−海構造を有していた。また、結着樹脂中とワック
ス成分中のカーボンブラックの投影面積比率は72:2
8であった。
【0215】該比較用トナー粒子(a)を用いて、トナ
ーの製造例1と同様にして、比較用トナー(a)及び比
較用二成分現像剤(a)を作製した。
【0216】トナーの比較製造例2 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を
備えた2リットル用4つ口セパラブルフラスコ中にイオ
ン交換水650重量部と0.1mol/リットル−Na
3PO4水溶液500重量部を投入し、回転数を1200
0rpmに調整し、70℃に加温した。ここに1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を徐々に
添加し、微小な難水溶性分散安定剤Ca3(PO4)を含
む水系連続相を調製した。
【0217】一方、分散質として ・スチレン 127重量部 ・n−ブチルアクリレート 24重量部 ・カーボンブラック 10重量部 (BET比表面積=80m2/g、吸油量=120ml/100g) ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 2重量部 上記混合物をアトライター(三井三池化工製)を用い3時間分散したものに、 ・パラフィンワックス(最大吸熱ピーク温度=70℃) 50重量部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部 を添加して70℃に加熱し、重合性単量体組成物を調製
した。
【0218】次に前記水系媒体中に該重合性単量体組成
物を投入し、窒素雰囲気下液温70℃で高速撹拌機の回
転数を12000rpmに維持しつつ15分間撹拌し、
造粒した。その後、撹拌機をプロペラ型撹拌翼にかえて
50rpmで撹拌しながら70℃で10時間保持して懸
濁液を得た。その後、懸濁液を冷却し、次いで希塩酸を
添加して分散安定剤を除去した。さらに水洗浄を数回繰
り返した後、常圧,35℃の環境下において20時間熱
風乾燥し、比較用トナー粒子(b)を得た。
【0219】得られた比較用トナー粒子(b)の物性を
表1に示す。
【0220】該トナー粒子(b)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(b)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されていた。またワッ
クス成分中におけるカーボンブラックの分散は観察され
なかった。
【0221】該比較用トナー粒子(b)を用いて、トナ
ーの製造例1と同様にして、比較用トナー(b)及び比
較用二成分現像剤(b)を作製した。
【0222】トナーの比較製造例3 用いるワックス成分を最大吸熱ピーク温度57℃のパラ
フィンワックスにかえる以外は、トナーの比較製造例2
と同様にして、比較用トナー粒子(c)を得た。
【0223】得られた比較用トナー粒子(c)の物性を
表1に示す。
【0224】該トナー粒子(c)中のワックス成分及び
着色剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
したところ、図7(b)の模式図のように結着樹脂の内
部にワックス成分が粒状に内包化されていた。またワッ
クス成分中におけるカーボンブラックの分散は観察され
なかった。
【0225】該比較用トナー粒子(c)を用いて、トナ
ーの製造例1と同様にして、比較用トナー(c)及び比
較用二成分現像剤(c)を作製した。
【0226】 トナーの比較製造例4 ・スチレン/n−ブチルアクリレート樹脂 150重量部 (ピーク分子量20000、重量平均分子量/数平均分子量=1.8、 ガラス転移温度=60℃) ・トナーの製造例1で用いた飽和ポリエステル樹脂 4重量部 ・トナーの製造例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂 1重量部 ・トナーの製造例1で用いたカーボンブラック 10重量部 ・トナーの製造例1で用いた負電荷性制御剤 2重量部 ・最大吸熱ピーク60℃のパラフィンワックス 6重量部
【0227】上記成分を二軸エクストルーダーで溶融混
練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕した後、
粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、分級して分級粉
(d)とした。
【0228】得られた分級粉(d)の物性を表1に示
す。
【0229】該分級粉(d)中のワックス成分及び着色
剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した
ところ、図7(c)の模式図のように結着樹脂の内部に
ワックス成分が微分散していた。またワックス成分中に
おけるカーボンブラックの分散は観察されなかった。
【0230】該分級粉(d)を用いて、トナーの製造例
1と同様にして、比較用トナー(d)及び比較用二成分
現像剤(d)を作製した。
【0231】 トナーの比較製造例5 ・スチレン/n−ブチルアクリレート樹脂 150重量部 (ピーク分子量13000、重量平均分子量/数平均分子量=1.6、 ガラス転移温度=60℃) ・トナーの製造例1で用いた飽和ポリエステル樹脂 4重量部 ・トナーの製造例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂 1重量部 ・トナーの製造例1で用いたカーボンブラック 10重量部 ・トナーの製造例1で用いた負電荷性制御剤 2重量部 ・最大吸熱ピーク60℃のパラフィンワックス 6重量部
【0232】上記成分を二軸エクストルーダーで溶融混
練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕した後、
粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、分級して分級粉
(e)とした。
【0233】得られた分級粉(e)の物性を表1に示
す。
【0234】該分級粉(e)中のワックス成分及び着色
剤の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した
ところ、図7(c)の模式図のように結着樹脂の内部に
ワックス成分が微分散していた。またワックス成分中に
おけるカーボンブラックの分散は観察されなかった。
【0235】該分級粉(e)を用いて、トナーの製造例
1と同様にして、比較用トナー(e)及び比較用二成分
現像剤(e)を作製した。
【0236】
【表1】
【0237】〔実施例並びに比較例〕実施例1 本実施例に用いた画像形成装置について説明する。図1
は本実施例に適用される画像形成装置の断面の概略図で
あり、図2は画像形成装置の現像装置図である。
【0238】感光体ドラム1は、基材1a上に有機光半
導体を有する感光層1bを有し、矢印方向に回転し、対
向し接触回転する帯電ローラー2(導電性弾性層2a、
芯金2b)により感光体ドラム1上に約−600Vの表
面電位に帯電させる。露光3は、ポリゴンミラーにより
感光体上にデジタル画像情報に応じてオン−オフさせる
ことで露光部電位が−100V、暗部電位が−600V
の静電荷像が形成される。二成分現像剤(A1)を有し
ている現像器4−1を用い黒トナー(A1)を感光体1
上に反転現像法を用いトナー像を得た。該トナー像は中
間転写体5上に転写され、感光体1上の転写残トナーは
クリーニング部材8により、残トナー容器9の中に回収
される。
【0239】中間転写体5は、パイプ上の芯金5b上に
カーボンブラックをニトリル−ブタジエンラバー(NB
R)中に充分分散させた弾性層5aをコーティングした
ものであり、該コート層5aの硬度は「JIS K−6
301」に準拠し30度で、かつ体積固有抵抗値は10
9Ω・cmであった。感光体1から中間転写体5への転
写に必要な転写電流は約5μAであり、これは電源より
+500Vを芯金5b上に付与することで得られた。
【0240】転写ローラ7の外径は20mmであり、該
転写ローラ7は直径10mmの芯金7b上にカーボンの
導電性付与部材をエチレン−プロピレン−ジエン系三元
共重合体(EPDM)の発泡体中に充分分散させたもの
をコーティングすることにより生成した弾性層7aを有
し、弾性層7aの体積固有抵抗値は106Ω・cmで、
「JIS K−6301」の基準の硬度は35度の値を
示すものを用いた。転写ローラには電圧を印加して15
μAの転写電流を流した。
【0241】加熱定着装置Hにはオイル塗布機能のない
熱ロール方式の定着装置を用いた。この時上部ローラ
ー、下部ローラー共にフッ素系樹脂の表面層を有するも
のを使用し、ローラーの直径は60mmであった。ま
た、定着温度は130℃、ニップ幅を7mmに設定し
た。
【0242】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)、高温高湿(35℃,85%RH)環境下で
一週間放置した。その後12枚/分(A4サイズ)のプ
リントアウト速度で現像剤(A1)を逐次補給しながら
単色での連続モード(すなわち、現像器を休止させるこ
となくトナーの消費を促進させるモード)でプリントア
ウト試験を行い、得られた5000枚のプリントアウト
画像を後述の項目について評価した。
【0243】更に、常温常湿下において100枚のベタ
白画像をプリントアウトし、トナー層厚規制部材に対す
るトナーの融着を観察した。
【0244】以上の評価結果を表2及び3に示す。
【0245】更に、上記の画像形成装置の現像器4−2
〜4−4に二成分現像剤(A2)〜(A4)を導入し
て、フルカラーの画像形成を行なった。得られた画像は
透明性と彩度に優れており、色ムラ等の画像不良の発生
の生じていない高品位な画像が得られた。また、画像形
成装置とのマッチングに関しても問題の無いものであっ
た。
【0246】実施例2乃至4 実施例1において、用いる現像剤を二成分現像剤(B)
〜(D)にかえる以外は、同様にしてプリントアウト試
験を行ない、評価を行なった。評価結果を表2及び3に
示す。
【0247】比較例1乃至5 実施例1において、用いる現像剤を二成分現像剤(a)
〜(e)にかえる以外は、同様にしてプリントアウト試
験を行ない、評価を行なった。評価結果を表2及び3に
示す。
【0248】
【表2】
【0249】
【表3】
【0250】実施例5及び比較例6 図2に示す画像形成装置の現像装置を図3に示すものに
交換し、トナー担持体の移動速度が静電潜像担持体面の
移動速度に対し、3.0倍となるように設定し、トナー
(A1)と比較トナー(a)の各々を逐次補給しながら
単色での間歇モード(すなわち、1枚プリントアウトす
る毎に10秒間現像器を休止させ、再起動時の現像装置
の予備動作でトナーの劣化を促進させるモード)により
前記実施例と同様に評価を行った。尚、現像装置には常
温常湿および高温高湿環境下で一週間放置したトナーを
充填した。
【0251】また、同時に用いた画像形成装置と上記現
像剤のマッチングについても評価した。
【0252】ここで用いたトナー担持体の表面粗度Ra
は1.5であり、トナー規制ブレードはリン青銅ベース
板にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当接面を
ナイロンによりコートしたものを用いた。評価結果を表
4及び5に示す。
【0253】
【表4】
【0254】
【表5】
【0255】実施例6及び比較例7 本実施例では市販のレーザービームプリンターLBP−
EX(キヤノン社製)にリユース機構を取り付け改造
し、再設定して用いた。即ち、図4において、感光体ド
ラム上の未転写トナーを該感光体ドラムに当接している
クリーナーの弾性ブレードによりかき落とした後、クリ
ーナーローラーによってクリーナー内部へ送り、更にク
リーナースクリューを経て、搬送スクリューを設けた供
給用パイプによってホッパーを介して現像器に戻し、再
度、回収トナーを利用するシステムを取り付け、一次帯
電ローラーとしてナイロン樹脂で被覆された導電性カー
ボンを分散したゴムローラー(直径12mm,当接圧5
0g/cm)を使用し、静電潜像担持体にレーザー露光
(600dpi)により暗部電位VD=−700V、明
部電位VL=−200Vを形成した。トナー担持体とし
て表面にカーボンブラックを分散した樹脂をコートした
表面粗度Raが1.1を呈する現像スリーブを感光ドラ
ム面の移動速度に対して1.1倍となる様に設定し、次
いで、感光体ドラムと該現像スリーブとの間隙(S−D
間)を270μmとし、トナー規制部材としてウレタン
ゴム製ブレードを当接させて用いた。現像バイアスとし
て直流バイアス成分に交流バイアス成分を重畳して用い
た。
【0256】また、加熱定着装置Hには図5及び6に示
した定着装置を用い、加熱体31の検温素子31dの表
面温度は130℃、加熱体21−シリコーンゴムの発泡
体を下層に有するスポンジ加圧ローラー33間の層圧は
8kg、加圧ローラーとフィルムのニップは6mmと
し、定着フィルム32には、転写材との接触面にPTE
F(高分子量タイプ)に導電性物質を分散させた低抵抗
の離型層を有する厚さ60μmの耐熱性ポリイミドフィ
ルムを使用した。
【0257】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)、高温高湿(35℃,85%RH)環境下、
一週間放置した。その後12枚/分(A4サイズ)のプ
リントアウト速度でトナー(A1)および比較トナー
(a)の各々を逐次補給しながら間歇モード(すなわ
ち、1枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を休止
させ、再起動時の現像装置の予備動作でトナーの劣化を
促進させるモード)でプリントアウト試験を行い、得ら
れたプリントアウト画像を後述の項目について評価し
た。
【0258】また、同時に用いた画像形成装置と上記ト
ナーのマッチングについても評価した。
【0259】評価結果を表6及び7に示す。
【0260】
【表6】
【0261】
【表7】
【0262】本発明の実施例及び比較例中に記載の評価
項目の説明とその評価基準について述べる。
【0263】[アウトプット画像評価] <1>画像濃度 常温常湿環境下における100枚目、高温高湿環境下に
おける300枚目のプリントアウト画像について画像濃
度を評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」
(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地
部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定し
た。 A:1.40以上 B:1.35以上、1.40未満 C:1.00以上、1.35未満 D:1.00未満
【0264】<2>カブリ 常温常湿環境下における100枚目、および高温高湿環
境下における300枚目のプリントアウト画像の白地部
分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度
(%)を算出し、画像カブリを評価した。尚、カブリ濃
度は「リフレクトメーター」(東京電色社製)により測
定した。 A:1.5%未満 B:1.5%以上、2.5%未満 C:2.5%以上、4.0%未満 D:4.0%以上
【0265】<3>定着性 定着性は、常温常湿環境下における100枚目のプリン
トアウト画像に対して、50g/cm2の荷重をかけ、
柔和な薄紙により摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下
率(%)で評価した。なお、転写紙としては128g/
2の紙を用いた。 A:5%未満 B:5%以上、10%未満 C:10%以上、20%未満 D:20%以上
【0266】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A:固着は未発生。 B:固着はほとんど発生せず。 C:多少固着がある。 D:固着が多い。
【0267】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A:傷及び固着は未発生。 B:わずかに傷の発生が見られる。 C:固着や傷がある。 D:固着が多い。
【0268】<3>中間転写体とのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:傷及び固着は未発生。 B:表面に残留トナーの存在が認められる。 C:固着や傷がある。 D:固着が多い。
【0269】<4>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生。 B:わずかに固着が見られる。 C:固着や傷がある。 D:固着が多い。
【0270】[トナー層厚規制部材に対する融着] A:融着は未発生。 B:融着はほどんど発生せず。 C:多少融着がある。 D:融着が多い。
【0271】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ワ
ックス成分を結着樹脂中に特定の状態で存在させること
により、極めて画像の色味が良好で、かつ、グロスの適
正な高品位の画像を長期にわたって形成することができ
る。また、感光体等にトナー粒子を融着させることなく
高効率で転写することが可能となり、画像形成装置との
マッチングも好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例に用いた二成分現像剤用の現像
装置の要部の拡大横断面図である。
【図3】本発明の実施例に用いた一成分現像剤用の現像
装置の要部の拡大横断面図である。
【図4】未転写トナーをリユースする画像形成装置の概
略的説明図である。
【図5】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図6】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図7】トナーの断面の特徴を表す模式図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラー 3 露光 4 4色現像器(4−1、4−2、4−3、4−4) 5 中間転写体 6 転写材 7 転写ローラ 11 現像剤担持体 13 感光体ドラム 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラー 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0261
【補正方法】変更
【補正内容】
【0261】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/16 103 G03G 9/08 321 15/20 101 361 15/08 507L (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 綾木 保和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (93)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少
    なくとも含有するトナー粒子を有するトナーにおいて、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、樹脂成分が、該ワック
    ス成分中において粒状に分散しており、 該トナー粒子中に含有されている残留モノマーの含有量
    が、トナー粒子の重量を基準として500ppm以下で
    あることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該トナー粒子中に含有されている残留モ
    ノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として20
    0ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    トナー。
  3. 【請求項3】 該トナー粒子中に含有されている残留モ
    ノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として10
    0ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 該結着樹脂が、GPC分子量200乃至
    2000の成分を該トナー粒子の重量を基準として1
    0.0重量%以下含有していることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の値
    が100〜160であり、形状係数SF−2の値が10
    0〜140であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の値
    が100〜140であり、形状係数SF−2の値が10
    0〜120であることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を形
    状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−1)
    が1.0以下であることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該トナー粒子は、ワックス成分をトナー
    粒子の重量を基準として0.5〜30重量%含有してい
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の
    トナー。
  9. 【請求項9】 該樹脂成分は、結着樹脂と同一成分であ
    っても、異なる成分であっても良いことを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれかに記載のトナー。
  10. 【請求項10】 外部より帯電部材に電圧を印加し、静
    電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯電された静電
    潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程;現
    像剤担持体に担持されたトナーで、該静電荷像を現像し
    てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程;静
    電潜像担持体上の該トナー像を記録材に転写する転写工
    程;記録材上のトナー像を加熱定着する定着工程;を少
    なくとも有する画像形成方法において、 該トナーが、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少な
    くとも含有するトナー粒子を有しており、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、樹脂成分が、該ワック
    ス成分中において粒状に分散しており、 該トナー粒子中に含有されている残留モノマーの含有量
    が、トナー粒子の重量を基準として500ppm以下で
    あることを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該現像工程において、現像領域におけ
    る現像剤担持体表面の移動速度が、静電潜像担持体表面
    の移動速度に対し、1.05〜3倍の速度であり、該現
    像剤担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該現像剤担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項10又は11に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該現像剤担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項10又
    は11に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該静電潜像担持体と該現像剤担持体と
    がある一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像
    することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、 外部より帯電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体を帯
    電することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該転写工程が、転写材を介して、転写
    装置を静電潜像担持体に当接することにより行われるこ
    とを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により行われることを特徴とする請求項
    10乃至16のいずれかに記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に転写材を密着させる加圧部材により、トナ
    ー画像を転写材に加熱定着することを特徴とする請求項
    10乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 転写工程後、静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収したト
    ナーを現像手段に供給して再度現像工程に適用するトナ
    ーリユース機構を有することを特徴とする請求項10乃
    至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項10乃至
    19のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として1
    00ppm以下であることを特徴とする請求項10乃至
    19のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 該結着樹脂が、GPC分子量200乃
    至2000の成分を該トナー粒子の重量を基準として1
    0.0重量%以下含有していることを特徴とする請求項
    10乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜140であることを特徴とする請求項10乃至2
    2のいずれかに記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜120であることを特徴とする請求項10乃至2
    2のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を
    形状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−
    1)が1.0以下であることを特徴とする請求項10乃
    至24のいずれかに記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該トナー粒子は、ワックス成分をトナ
    ー粒子の重量を基準として0.5〜30重量%含有して
    いることを特徴とする請求項10乃至25のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該樹脂成分は、結着樹脂と同一成分で
    あっても、異なる成分であっても良いことを特徴とする
    請求項10乃至26のいずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 外部より帯電部材に電圧を印加し、静
    電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯電された静電
    潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程;現
    像剤担持体に担持されたトナーで、該静電荷像を現像し
    てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程;静
    電潜像担持体上の該トナー像を中間転写体に転写する第
    1の転写工程;該中間転写体上のトナー像を記録材に転
    写する第2の転写工程;記録材上のトナー像を加熱定着
    する定着工程;を少なくとも有する画像形成方法におい
    て、 該トナーが、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少な
    くとも含有するトナー粒子を有しており、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、樹脂成分が、該ワック
    ス成分中において粒状に分散しており、 該トナー粒子中に含有されている残留モノマーの含有量
    が、トナー粒子の重量を基準として500ppm以下で
    あることを特徴とする画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該現像工程において、現像領域におけ
    る現像剤担持体表面の移動速度が、静電潜像担持体表面
    の移動速度に対し、1.05〜3倍の速度であり、該現
    像剤担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項28に記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該現像剤担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項28又は29に記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該現像剤担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項28又
    は29に記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該静電潜像担持体と該現像剤担持体と
    がある一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像
    することを特徴とする請求項28乃至31のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項28
    乃至32のいずれかに記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 該転写工程が、転写材を介して、転写
    装置を中間転写体に当接することにより行われることを
    特徴とする請求項28乃至33のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  35. 【請求項35】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により行われることを特徴とする請求項
    28乃至34のいずれかに記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に転写材を密着させる加圧部材により、トナ
    ー画像を転写材に加熱定着することを特徴とする請求項
    28乃至34のいずれかに記載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 転写工程後、静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収したト
    ナーを現像手段に供給して再度現像工程に適用するトナ
    ーリユース機構を有することを特徴とする請求項28乃
    至36のいずれかに記載の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項28乃至
    37のいずれかに記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として1
    00ppm以下であることを特徴とする請求項28乃至
    37のいずれかに記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該結着樹脂が、GPC分子量200乃
    至2000の成分を該トナー粒子の重量を基準として1
    0.0重量%以下含有していることを特徴とする請求項
    28乃至39のいずれかに記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜140であることを特徴とする請求項28乃至4
    0のいずれかに記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜120であることを特徴とする請求項28乃至4
    0のいずれかに記載の画像形成方法。
  43. 【請求項43】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を
    形状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−
    1)が1.0以下であることを特徴とする請求項28乃
    至42のいずれかに記載の画像形成方法。
  44. 【請求項44】 該トナー粒子は、ワックス成分をトナ
    ー粒子の重量を基準として0.5〜30重量%含有して
    いることを特徴とする請求項28乃至43のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  45. 【請求項45】 該樹脂成分は、結着樹脂と同一成分で
    あっても、異なる成分であっても良いことを特徴とする
    請求項28乃至44のいずれかに記載の画像形成方法。
  46. 【請求項46】 結着樹脂、着色剤及びワックス成分を
    少なくとも含有するトナー粒子を有するトナーにおい
    て、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、結着樹脂中に存在する
    着色剤の投影面積(B)とワックス成分中に存在する着
    色剤の投影面積(W)との比率B:Wが0:100〜8
    0:20であることを特徴とするトナー。
  47. 【請求項47】 該比率B:Wが、0:100〜60:
    40であることを特徴とする請求項46に記載トナー。
  48. 【請求項48】 該比率B:Wが、0:100〜40:
    60であることを特徴とする請求項46にトナー。
  49. 【請求項49】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜140であることを特徴とする請求項46乃至4
    8のいずれかに記載のトナー。
  50. 【請求項50】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜120であることを特徴とする請求項46乃至4
    8のいずれかに記載のトナー。
  51. 【請求項51】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を
    形状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−
    1)が1.0以下であることを特徴とする請求項46乃
    至50のいずれかに記載のトナー。
  52. 【請求項52】 該着色剤が、カーボンブラックである
    ことを特徴とする請求項46乃至51のいずれかに記載
    のトナー。
  53. 【請求項53】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として5
    00ppm以下であることを特徴とする請求項46乃至
    52のいずれかに記載のトナー。
  54. 【請求項54】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項46乃至
    52のいずれかに記載のトナー。
  55. 【請求項55】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として1
    00ppm以下であることを特徴とする請求項46乃至
    52のいずれかに記載のトナー。
  56. 【請求項56】 外部より帯電部材に電圧を印加し、静
    電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯電された静電
    潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程;現
    像剤担持体に担持されたトナーで、該静電荷像を現像し
    てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程;静
    電潜像担持体上の該トナー像を記録材に転写する転写工
    程;記録材上のトナー像を加熱定着する定着工程;を少
    なくとも有する画像形成方法において、 該トナーが、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少な
    くとも含有するトナー粒子を有しており、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、結着樹脂中に存在する
    着色剤の投影面積(B)とワックス成分中に存在する着
    色剤の投影面積(W)との比率B:Wが0:100〜8
    0:20であることを特徴とする画像形成方法。
  57. 【請求項57】 該現像工程において、現像領域におけ
    る現像剤担持体表面の移動速度が、静電潜像担持体表面
    の移動速度に対し、1.05〜3倍の速度であり、該現
    像剤担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項56に記載の画像形成方法。
  58. 【請求項58】 該現像剤担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項56又は57に記載の画像形成方法。
  59. 【請求項59】 該現像剤担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項56又
    は57に記載の画像形成方法。
  60. 【請求項60】 該静電潜像担持体と該現像剤担持体と
    がある一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像
    することを特徴とする請求項56乃至59のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  61. 【請求項61】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項56
    乃至60のいずれかに記載の画像形成方法。
  62. 【請求項62】 該転写工程が、転写材を介して、転写
    装置を静電潜像担持体に当接することにより行われるこ
    とを特徴とする請求項56乃至61のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  63. 【請求項63】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により行われることを特徴とする請求項
    56乃至62のいずれかに記載の画像形成方法。
  64. 【請求項64】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に転写材を密着させる加圧部材により、トナ
    ー画像を転写材に加熱定着することを特徴とする請求項
    56乃至63のいずれかに記載の画像形成方法。
  65. 【請求項65】 転写工程後、静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収したト
    ナーを現像手段に供給して再度現像工程に適用するトナ
    ーリユース機構を有することを特徴とする請求項56乃
    至64のいずれかに記載の画像形成方法。
  66. 【請求項66】 該比率B:Wが、0:100〜60:
    40であることを特徴とする請求項56乃至65のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  67. 【請求項67】 該比率B:Wが、0:100〜40:
    60であることを特徴とする請求項56乃至65のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  68. 【請求項68】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜140であることを特徴とする請求項56乃至6
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  69. 【請求項69】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜120であることを特徴とする請求項56乃至6
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  70. 【請求項70】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を
    形状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−
    1)が1.0以下であることを特徴とする請求項56乃
    至69のいずれかに記載の画像形成方法。
  71. 【請求項71】 該着色剤が、カーボンブラックである
    ことを特徴とする請求項56乃至70のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  72. 【請求項72】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として5
    00ppm以下であることを特徴とする請求項56乃至
    71のいずれかに記載の画像形成方法。
  73. 【請求項73】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項56乃至
    71のいずれかに記載の画像形成方法。
  74. 【請求項74】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として1
    00ppm以下であることを特徴とする請求項56乃至
    71のいずれかに記載の画像形成方法。
  75. 【請求項75】 外部より帯電部材に電圧を印加し、静
    電潜像担持体に帯電を行なう帯電工程;帯電された静電
    潜像担持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程;現
    像剤担持体に担持されたトナーで、該静電荷像を現像し
    てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程;静
    電潜像担持体上の該トナー像を中間転写体に転写する第
    1の転写工程;該中間転写体上のトナー像を記録材に転
    写する第2の転写工程;記録材上のトナー像を加熱定着
    する定着工程;を少なくとも有する画像形成方法におい
    て、 該トナーが、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を少な
    くとも含有するトナー粒子を有しており、 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて該トナー粒子の断
    層面を観察した時に、該ワックス成分が結着樹脂中にお
    いて粒状に分散しており、且つ、結着樹脂中に存在する
    着色剤の投影面積(B)とワックス成分中に存在する着
    色剤の投影面積(W)との比率B:Wが0:100〜8
    0:20であることを特徴とする画像形成方法。
  76. 【請求項76】 該現像工程において、現像領域におけ
    る現像剤担持体表面の移動速度が、静電潜像担持体表面
    の移動速度に対し、1.05〜3倍の速度であり、該現
    像剤担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項75に記載の画像形成方法。
  77. 【請求項77】 該現像剤担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項75又は76に記載の画像形成方法。
  78. 【請求項78】 該現像剤担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項75又
    は76に記載の画像形成方法。
  79. 【請求項79】 該静電潜像担持体と該現像剤担持体と
    がある一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像
    することを特徴とする請求項75乃至78のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  80. 【請求項80】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項75
    乃至79のいずれかに記載の画像形成方法。
  81. 【請求項81】 該転写工程が、転写材を介して、転写
    装置を中間転写体に当接することにより行われることを
    特徴とする請求項75乃至80のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  82. 【請求項82】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により行われることを特徴とする請求項
    75乃至81のいずれかに記載の画像形成方法。
  83. 【請求項83】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に転写材を密着させる加圧部材により、トナ
    ー画像を転写材に加熱定着することを特徴とする請求項
    75乃至82のいずれかに記載の画像形成方法。
  84. 【請求項84】 転写工程後、静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収したト
    ナーを現像手段に供給して再度現像工程に適用するトナ
    ーリユース機構を有することを特徴とする請求項75乃
    至83のいずれかに記載の画像形成方法。
  85. 【請求項85】 該比率B:Wが、0:100〜60:
    40であることを特徴とする請求項75乃至84のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  86. 【請求項86】 該比率B:Wが、0:100〜40:
    60であることを特徴とする請求項75乃至84のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  87. 【請求項87】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜160であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜140であることを特徴とする請求項75乃至8
    6のいずれかに記載の画像形成方法。
  88. 【請求項88】 該トナー粒子は、形状係数SF−1の
    値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
    00〜120であることを特徴とする請求項75乃至8
    6のいずれかに記載の画像形成方法。
  89. 【請求項89】 該トナー粒子は、形状係数SF−2を
    形状係数SF−1で除した値(SF−2)/(SF−
    1)が1.0以下であることを特徴とする請求項75乃
    至88のいずれかに記載の画像形成方法。
  90. 【請求項90】 該着色剤が、カーボンブラックである
    ことを特徴とする請求項75乃至89のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  91. 【請求項91】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として5
    00ppm以下であることを特徴とする請求項75乃至
    90のいずれかに記載の画像形成方法。
  92. 【請求項92】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として2
    00ppm以下であることを特徴とする請求項75乃至
    90のいずれかに記載の画像形成方法。
  93. 【請求項93】 該トナー粒子中に含有されている残留
    モノマーの含有量が、トナー粒子の重量を基準として1
    00ppm以下であることを特徴とする請求項75乃至
    90のいずれかに記載の画像形成方法。
JP36368298A 1997-12-27 1998-12-22 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3969873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36368298A JP3969873B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-22 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
EP98124663A EP0926563B1 (en) 1997-12-27 1998-12-24 Toner and image forming method using the toner
DE69823151T DE69823151T2 (de) 1997-12-27 1998-12-24 Toner und Bildherstellungsverfahren unter Verwendung des Toners
US09/221,140 US6177223B1 (en) 1997-12-27 1998-12-28 Toner and image forming method using the toner
US09/606,172 US6337169B1 (en) 1997-12-27 2000-06-29 Toner and image forming method using the toner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36800697 1997-12-27
JP9-368006 1997-12-27
JP36368298A JP3969873B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-22 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171920A Division JP3997237B2 (ja) 1997-12-27 2005-06-13 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249334A true JPH11249334A (ja) 1999-09-17
JP3969873B2 JP3969873B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26581502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36368298A Expired - Fee Related JP3969873B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-22 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6177223B1 (ja)
EP (1) EP0926563B1 (ja)
JP (1) JP3969873B2 (ja)
DE (1) DE69823151T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272856A (ja) * 2000-02-14 2001-10-05 Xerox Corp ジルコニア塗膜を施したロール
JP2002156775A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー
US6544708B2 (en) 2000-03-27 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US6818369B2 (en) 2001-01-31 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic image development and image forming method and apparatus using the toner
JP2006330767A (ja) * 2001-03-21 2006-12-07 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
US7309557B2 (en) 2004-08-06 2007-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887640B2 (en) 2002-02-28 2005-05-03 Sukun Zhang Energy activated electrographic printing process
US6528224B2 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Canon Kk Toner for developing electrostatic images and image forming method
JP3638230B2 (ja) * 1999-08-03 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US7169526B2 (en) * 1999-12-16 2007-01-30 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for the development of electrostatic image and the production process thereof
JP4416965B2 (ja) * 2000-06-26 2010-02-17 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP4107817B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002221826A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Konica Corp トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP2002251033A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd カラートナー、その製造方法及び画像形成方法
US6689524B2 (en) * 2001-06-07 2004-02-10 Konica Corporation Toner for developing a static latent image and image forming apparatus
DE60222901T2 (de) * 2001-06-20 2008-08-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyesterharz für einen toner, prozess zur herstellung eines polyesterharzes für einen toner und toner damit
US6806012B2 (en) * 2001-09-19 2004-10-19 Konica Corporation Electrostatic image developing
JP3946518B2 (ja) * 2001-12-28 2007-07-18 株式会社リコー 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
US7258960B2 (en) * 2002-03-26 2007-08-21 Konica Corporation Production apparatus of toner for developing electrostatic images, production method thereof, and toner for developing electrostatic images
JP4344249B2 (ja) * 2002-04-10 2009-10-14 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 化学的に製造したトナーとその製造プロセス
CN100520606C (zh) * 2002-05-31 2009-07-29 柯尼卡株式会社 静电荷图像显影用调色剂及其制造方法、以及图像形成方法
JP2004045668A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
KR100659456B1 (ko) * 2003-04-08 2006-12-18 주식회사 엘지화학 이중막 또는 삼중막 구조를 갖는 토너
JP4259934B2 (ja) * 2003-06-20 2009-04-30 シャープ株式会社 トナーの製造方法
KR100577707B1 (ko) * 2004-04-19 2006-05-10 삼성전자주식회사 왁스 및 착색제를 포함하는 고분자 라텍스의 제조 방법
KR100715851B1 (ko) * 2005-04-07 2007-05-11 삼성전자주식회사 코어/쉘 구조를 갖는 고분자 라텍스 입자의 제조 방법
JP2006301323A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置及びプリント物
EP1899768B1 (en) * 2005-06-30 2009-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and toner production process
US7785760B2 (en) * 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
US7629097B2 (en) * 2006-06-15 2009-12-08 Eastman Kodak Company Encapsulated toner compositions incorporating organic monomeric glasses
KR20090031016A (ko) * 2007-09-21 2009-03-25 삼성정밀화학 주식회사 토너의 제조방법
KR20090041754A (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성정밀화학 주식회사 코어-쉘 구조를 갖는 토너 및 그의 제조방법
CN102789148B (zh) * 2008-02-25 2014-11-05 佳能株式会社 调色剂
JP5137217B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-06 株式会社ブリヂストン 荷電制御されたウレタンフォームおよびそれを用いたトナー搬送ローラ
CN101315526B (zh) * 2008-07-17 2012-06-06 湖北鼎龙化学股份有限公司 静电荷显影用碳粉的制造方法
US20100104968A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Dong Jin Park Polymerized toner having high resolution
KR101595251B1 (ko) * 2008-12-08 2016-02-18 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조 방법
JP6194601B2 (ja) * 2012-09-10 2017-09-13 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
US9733583B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9684257B1 (en) * 2016-06-20 2017-06-20 Xerox Corporation Toner compositions with antiplasticizers
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7532109B2 (ja) 2020-06-22 2024-08-13 キヤノン株式会社 トナー
JP2022066092A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 キヤノン株式会社 トナー
JP2022160285A (ja) 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2024085595A (ja) * 2022-12-15 2024-06-27 株式会社リコー トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147748A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Canon Inc マイクロカプセルトナ−
FR2571515B1 (fr) * 1984-10-08 1992-05-22 Canon Kk Poudre pigmentaire enrobee pour le developpement d'images electrostatiques et son procede de production
JPS6188271A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Canon Inc カプセルトナ−およびその製造方法
JPS62180374A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Canon Inc カプセルトナ−の製造方法
JPH01259369A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Canon Inc マイクロカプセルトナー
US5283149A (en) * 1992-05-28 1994-02-01 Eastman Kodak Company Electrostatographic toner including a wax coated pigment and method for the preparation thereof
US5413890A (en) * 1992-10-30 1995-05-09 Nippon Shokubai, Co., Ltd. Toner and method for production thereof
JP3066943B2 (ja) * 1993-11-29 2000-07-17 キヤノン株式会社 画像形成方法
EP0715230B1 (en) * 1994-11-28 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5698354A (en) * 1995-02-10 1997-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method and image-forming apparatus
CA2176444C (en) * 1995-05-15 1999-10-12 Kengo Hayase Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272856A (ja) * 2000-02-14 2001-10-05 Xerox Corp ジルコニア塗膜を施したロール
US6544708B2 (en) 2000-03-27 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP2002156775A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー
US6818369B2 (en) 2001-01-31 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic image development and image forming method and apparatus using the toner
JP2006330767A (ja) * 2001-03-21 2006-12-07 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
US7309557B2 (en) 2004-08-06 2007-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926563B1 (en) 2004-04-14
DE69823151D1 (de) 2004-05-19
DE69823151T2 (de) 2005-04-14
EP0926563A1 (en) 1999-06-30
JP3969873B2 (ja) 2007-09-05
US6337169B1 (en) 2002-01-08
US6177223B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5948584A (en) Toner for developing electrostatic images and image forming method
JPH07209952A (ja) 画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001013732A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2008158453A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2004271638A (ja) 画像形成方法、補給用トナー、及びトナーの製造方法
JP2000075551A (ja) 画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10339966A (ja) 画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3902885B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3997237B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP4510346B2 (ja) 乾式トナーおよび画像形成方法
JP3880261B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP2001022116A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees