JPH1124701A - 自動制御装置 - Google Patents

自動制御装置

Info

Publication number
JPH1124701A
JPH1124701A JP9182669A JP18266997A JPH1124701A JP H1124701 A JPH1124701 A JP H1124701A JP 9182669 A JP9182669 A JP 9182669A JP 18266997 A JP18266997 A JP 18266997A JP H1124701 A JPH1124701 A JP H1124701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
target value
automatic control
external force
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9182669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823455B2 (ja
Inventor
Tadashi Sasaki
正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP18266997A priority Critical patent/JP3823455B2/ja
Priority to US09/110,855 priority patent/US6020709A/en
Priority to DE19830352A priority patent/DE19830352A1/de
Publication of JPH1124701A publication Critical patent/JPH1124701A/ja
Priority to US09/477,673 priority patent/US6152542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3823455B2 publication Critical patent/JP3823455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラのレンズをモータにより自動制御してい
る場合に、自動制御における負のフィードバックの利得
を小さくし、手動によるレンズ操作を可能にする自動制
御装置を提供する。 【解決手段】レンズ部20をサーボモータ22によって
駆動する場合、スイッチSW1をオンにし、操作部34
からの目標値信号を誤差増幅器24に入力するととも
に、スイッチSW2をオフにして負のフィードバックを
行うフィードバック回路28のみを作動させる。一方、
目標値信号が0の場合、即ち、操作部34の操作が停止
している場合、SW1をオフにし、操作部34からの目
標値信号を遮断するとともに、スイッチSW2をオンに
して正のフィードバックを行うフィードバック回路26
を作動させる。これにより、正のフィードバックに補助
されてレンズ部20の手動操作が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動制御装置に係
り、特に制御対象物をモータによって自動制御するとと
もに、手動等の外力による制御を可能にする自動制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制御対象物の位置や速度等が目標
値の任意の変化に追従するように追従制御する自動制御
装置が知られている。このような自動制御装置は、例え
ばテレビカメラのズームレンズの駆動制御に応用され
る。カメラにおいてズームレンズをモータにより駆動す
る場合、自動制御装置は、このモータの回転速度を操作
部の操作によって指示された目標値の変化に追従させ、
ズームレンズを所望された速度で移動させる。
【0003】このような自動制御装置では、外乱(外
力)がズームレンズ等の制御対象物の位置や速度等の制
御対象に影響を与えるときは、その量を検出して負のフ
ィードバックを行い、外乱の影響を小さくするように作
用する。仮にこのフィードバックを正にしたとすると、
外乱が検出されたとき、操作部の操作がなくとも制御対
象物は誤差を増大する方向に動作してしまい、非制御状
態となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、通常、
自動制御装置は、制御対象が負荷変動等の外乱に対して
影響を受け難いように負のフィードバックにより構成さ
れる。しかし、場合によっては、制御された状態に対し
て変更を加えたいことがあり、このとき制御の目標値を
操作するよりも手動力等の外力で操作したほうが良い場
合がある。例えば、上記カメラのズームレンズの駆動制
御の例においては、モータによってズームレンズを駆動
するオートモードの場合にも、カメラマンの手動力によ
ってズームレンズを駆動できるようにした方が微調整が
できるため便利である。
【0005】このような場合に従来の自動制御装置で
は、自動制御装置の制御を解除させない限り手動による
操作ができず、オートモードにおいて手動操作したい場
合にはマニュアルモードへの切り換え操作が必要であ
り、この切り換え操作に手間を要していた。本発明はこ
のような事情に鑑みてなされたもので、制御対象物の位
置や速度等が目標値の任意の変化に追従するように追従
制御する自動制御装置において、自動制御のモードを機
械的な切り換えなしに切り換えて制御の目的を変更し、
手動力等の外力による制御を可能にする自動制御装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、モータによって駆動される制御対象物を所
望の制御量に制御するための目標値を入力するととも
に、前記制御対象物の制御量を検出し、該検出した制御
量を所定の利得で前記目標値に負帰還して前記目標値と
の差分を得て、該差分が0となるように前記モータを駆
動する自動制御装置において、前記制御対象物を外力に
より駆動する外力モードを有し、前記外力モードに切り
換える場合に、前記制御対象物を前記モータによって駆
動する場合よりも前記負帰還の利得を小さくする負帰還
利得切換手段を備えたことを特徴としている。
【0007】本発明によれば、モータによって制御対象
物を駆動している場合の負帰還の利得を小さくすること
により、負帰還によって生じるモータの制動力を低減さ
せ、外力(例えば、手動力)による制御対象物の駆動を
可能にする。これにより、即座にモータから手動による
制御対象物の駆動が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る自動制御装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1は本発明に係る自動制御装置の構成要素を示し
た原理図であり、同図にはサーボモータ12の回転角度
又は回転速度等を自動制御する自動制御装置が示されて
いる。自動制御装置は、主として誤差増幅器10、フィ
ードバックA、フィードバックBから構成される。誤差
増幅器10の出力側には、サーボモータ12が接続さ
れ、誤差増幅器10の出力によって回転したサーボモー
タ12の制御量(回転角度、回転速度等)は、フィード
バックA及びフィードバックBによって誤差増幅器10
の入力側にフィードバックされるようになっている。
【0009】従って、自動制御装置にサーボモータ12
の制御量の目標を示す目標値が入力されると、この目標
値にはフィードバックAとフィードバックBによってサ
ーボモータ12の制御量がフィードバックされて誤差増
幅器10に入力される。ところで、上記フィードバック
Aは、正のフィードバックであり、誤差増幅器10の入
力側において、サーボモータ12の制御量に所定の利得
をかけた値を目標値に加算している。一方、フィードバ
ックBは、負のフィードバックであり、誤差増幅器10
の入力側において、サーボモータ12の制御量に所定の
利得をかけた値を目標値から減算している。
【0010】このように構成された自動制御装置によれ
ば、フィードバックBによって行われる負のフィードバ
ックは、サーボモータ12の制御量に対して外乱(外
力)の影響を少なくし、サーボモータ12を目標値に追
従させるように作用する。一方、フィードバックAによ
って行われる正のフィードバックは、外力(手動力等)
を受け付け、外力に従ってサーボモータ12が回転する
ように作用する。従って、これらの正と負のフィードバ
ックを適宜な割合で行うようにすれば、外力に対するサ
ーボモータ12の動作感度の調整を行うことができる。
【0011】例えば、正のフィードバックの利得を負の
フィードバックの利得に対して相対的に小さくすること
により、或いは、正のフィードバックを遮断することに
より、外力は受け付けられずサーボモータ12は目標値
で制御される。逆に、正のフィードバックの利得を負の
フィードバックの利得に対して相対的に大きくすること
により、サーボモータ12は外力により動作しやすくな
る。
【0012】また、サーボモータ12の回転速度を回転
速度検出器(タコメータ)で検出し、この回転速度をサ
ーボモータ12の制御量とした場合には、図2に示すよ
うに回転速度に比例したフィードバックがかかる。従っ
て、フィードバックBによってかけられる負のフィード
バックは、回転速度が大きいほど外力に対して大きな抵
抗となり、図3に示す粘性抵抗と同様の分布となること
から疑似的に粘性負荷として外力に対して作用させるこ
とができる。
【0013】更に、図4に示すようにフィードバックA
に遅れ要素14を付加することにより疑似的に慣性負荷
を与えることも可能である。尚、同図において図1と同
一の構成要素には同一番号を付している。この遅れ要素
14の作用について説明すると、一般的な角運動方程式
においてトルクTは、角速度ω、角加速度ω’、慣性モ
ーメントJとすると、 T=Jω’…(1) で与えられる。尚、図5(A)に示すように一定のトル
クTを時刻0からta まで与えると、図5(B)に示す
ように角速度ωは角加速度ω’=(ω−0)/t a の割
合で直線的に増加する。
【0014】そして、上式(1)から慣性モーメントJ
は、 J=T/ω’…(2) で表されることから、トルクTは角加速度ω’が一定な
らば慣性モーメントJに比例する。ここでフィードバッ
クAによる正のフィードバックの利得が小さい場合と大
きい場合を比較すると、図6に示すようにサーボモータ
12を所定の角速度ωまで回転させるのに要するトルク
Tは利得が小さい程大きくなる。そこで、図6に示すよ
うに遅れ要素14を正のフィードバックに付加すること
により、外力によりトルクが与えられた初期の段階で
は、正のフィードバックが小さく図7(A)に示すよう
に初期の段階で大きなトルクTを要し、時間が経過する
とともに正のフィードバックが大きくなりトルクTが小
さくなる傾向を示す。尚、図7(B)に遅れ要素が無い
場合のトルクを示す。従って、遅れ要素14によって擬
似的に慣性負荷が与えられ、サーボモータ12を外力で
回転させる場合に、慣性モーメントが大きい操作感を与
えることができる。
【0015】また、図8(A)、(B)に示すように遅
れ要素14のおくれの大きさを変えることにより、操作
感を変更、調整することが可能となる。次に、上記自動
制御装置をテレビカメラのレンズ部のズーム制御又はフ
ォーカス制御に適用した場合の適用例を図9に示す。同
図に示すカメラのレンズ部20は、サーボモータ22又
は手動によって駆動される。サーボモータ22は、上記
図1に示した自動制御装置と同様に誤差増幅器24の出
力側に接続され、誤差増幅器24から出力される駆動電
圧によって回転する。また、サーボモータ22にはタコ
メータ25が装着され、サーボモータ22の回転速度が
制御量としてタコメータ25によって検出される。そし
て、このタコメータ25から出力された検出信号はフィ
ードバック回路26及びフィードバック回路28を介し
て誤差増幅器24の入力側に所定の利得でフィードバッ
クされる。
【0016】上記フィードバック回路26及びフィード
バック回路28は、それぞれ上記図1に示したフィード
バックA及びフィードバックBの作用と等しく、フィー
ドバック回路26は、誤差増幅器24の入力側に入力さ
れる目標値信号に加算器30を介してフィードバック信
号を加算する(正のフィードバック)。また、フィード
バック回路28は、上記目標値信号に減算器32を介し
てフィードバック信号を減算する(負のフィードバッ
ク)。
【0017】尚、フィードバック回路26と加算器30
の間にCPU38によってオン・オフ制御されるスイッ
チSW2が接続される。また、フィードバック回路26
から出力されるフィードバック信号(外力検出信号)
は、A/D変換器40を介してCPU38に入力され
る。上記誤差増幅器24に入力側に入力される上記目標
値信号は操作部34から出力される。この操作部34
は、操作された操作量に応じてサーボモータ22の回転
速度の目標値を示す目標値信号を出力する。そして、こ
の目標値信号はCPU38によってオン・オフ制御され
るスイッチSW1を介して誤差増幅器24に入力され
る。また、同時に操作部34から出力された目標値信号
は、A/D変換器36を介してCPU38に入力され
る。
【0018】CPU38は、上記目標値信号と外力検出
信号に基づいてスイッチSW1とスイッチSW2のオン
・オフを制御し、オートモードと手動モードを以下のよ
うに切り換える。図10は、上記CPU38の処理内容
の一例を示したフローチャートである。CPU38は動
作を開始すると、まず上記目標値信号から制御の目標値
を検出し、この目標値が0Vか否かを判定する(ステッ
プS10)。NOの場合、即ち、操作部34の操作が行
われている場合、スイッチSW1をオンにし、スイッチ
SW2をオフにする(ステップS12)。これにより、
フィードバック回路26による正のフィードバックが行
われず、フィードバック回路28による負のフィードバ
ックのみが行われる。従って、レンズ部20は操作部3
4の操作に基づいてサーボモータ22によって制御され
る(オートモード)。
【0019】一方、YESの場合、即ち、操作部34の
操作が停止している場合、スイッチSW1をオフにし、
スイッチSW2をオンにする(ステップS14)。これ
により、目標値信号が遮断されるともに、フィードバッ
ク回路26によって正のフィードバックが行われ、レン
ズ部20は手動による動作が可能となる(手動モー
ド)。
【0020】即ち、CPU38は、操作部34が操作さ
れている場合には、オートモードによりサーボモータ2
2によってレンズ部20を駆動するようにし、操作部3
4が操作されていない場合には、手動モードに切り換
え、手動によってレンズ部20の操作を可能にする。
尚、上記説明では、目標値が0Vか否かでオートモード
から手動モードに切り換えるようにしたが、レンズ部2
0が停止しているか否かを判定して、レンズ部20が停
止している場合にオートモードから手動モードに切り換
えるようにしてもよい。
【0021】また、上記CPU38の処理の他の例とし
て、外力検出信号によって外力が加えられたことを検出
した場合に、上記オートモードから手動モードに切り換
えるようにしてもよい。外力検出信号によって外力が加
えられたことを検出する方法としては、例えば、外力検
出信号と目標値信号とを比較し、これらの差が所定値よ
り大きい場合には外力が加えられたと判断する。
【0022】また、操作し易い押しボタンスイッチをカ
メラに設置し、このボタンスイッチのオン・オフをCP
U38で検出して上記オートモードから手動モードへの
切り換えを行うようにしてもよい。このように、上記自
動制御装置をテレビカメラのレンズ制御に適用すること
により、モータと手動によるレンズ操作の切り換えを機
械的クラッチ機構なしで行うことができるため、コス
ト、操作性において優れている。
【0023】尚、上記図9に示した自動制御装置をテレ
ビカメラのレンズ制御に適用する場合においても、図4
に示したようにフィードバック回路26の後段に遅れ要
素を入れるようにしてもよい。また、進み要素を入れて
もよい。また、フィードバック回路28に遅れや進み要
素を入れても同様の効果が得られる。また、上記説明で
は、モータによって制御対象物(レンズ部20)を制御
する場合には、負のフィードバックのみをかけ、手動に
より制御対象物を操作可能にする場合には、負のフィー
ドバックに正のフィードバックを付加するようにしてい
たが、これに限らず、手動により制御対象物を操作可能
にする場合には上記負のフィードバックより利得の小さ
な負のフィードバックに切り換えるようにしても上記正
のフィードバックを付加する場合と同様の効果が得られ
る。
【0024】また、正のフィードバックを負のフィード
バックより大きくする応用も考えられる。この場合、手
動で制御対象物を僅かに動かせば、強制的に静止させる
まで動きつづけるという動作も可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ータによって制御対象物を駆動している場合よりも負帰
還の利得を小さくし、負帰還によって生じるモータの制
動力を低減させることにより、外力(例えば、手動力)
による制御対象物の駆動を可能にしたため、制御対象物
のモータによって自動制御している場合でも、クラッチ
等による機械的な切り換えなしに外力による操作を即座
に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る自動制御装置の構成要素
を示した原理図である。
【図2】図2は、回転速度とフィードバック信号の関係
を示した図である。
【図3】図3は、粘性抵抗による速度と摩擦力の関係を
示した図である。
【図4】図4は、図1の正のフィードバックに遅れ要素
を加えた場合を示した原理図である。
【図5】図5は、角速度とトルク(外力)の関係を示し
た図である。
【図6】図6(A)、(B)は、それぞれ正のフィード
バックが小さい場合と大きい場合のトルクを示した図で
ある。
【図7】図7(A)、(B)は、それぞれ遅れ要素があ
る場合と無い場合のトルクを示した図である。
【図8】図8(A)、(B)は、それぞれ遅れ要素が大
きい場合と小さい場合のトルクを示した図である。
【図9】図9は、本発明に係る自動制御装置をカメラの
レンズ駆動に適用した場合を示した図である。
【図10】図10は、図9におけるCPUの処理を示し
たフローチャートである。
【符号の説明】 10、24…誤差増幅器 12、22…サーボモータ 14…遅れ要素 20…レンズ部 25…タコメータ 26、28…フィードバック回路 30…加算器 32…減算器 34…操作部 38…CPU

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータによって駆動される制御対象物を
    所望の制御量に制御するための目標値を入力するととも
    に、前記制御対象物の制御量を検出し、該検出した制御
    量を所定の利得で前記目標値に負帰還して前記目標値と
    の差分を得て、該差分が0となるように前記モータを駆
    動する自動制御装置において、 前記制御対象物を外力により駆動する外力モードを有
    し、 前記外力モードに切り換える場合に、前記制御対象物を
    前記モータによって駆動する場合よりも前記負帰還の利
    得を小さくする負帰還利得切換手段を備えたことを特徴
    とする自動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記負帰還利得切換手段は、前記自動制
    御物が停止している場合に前記外力モードに切り換える
    ことを特徴とする請求項1の自動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記負帰還利得切換手段は、前記目標値
    と前記制御対象物の制御量とが所定値以上の場合に外力
    モードに切り換えることを特徴とする請求項1の自動制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記負帰還利得切換手段は、前記制御対
    象物の制御量を所定の利得で前記目標値に正帰還するこ
    とにより前記負帰還の利得を小さくすることを特徴とす
    る請求項1の自動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記正帰還に遅れ要素を加えたことを特
    徴とする請求項4の自動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御対象物の制御量はモータの回転
    速度であることを特徴とする請求項1の自動制御装置。
JP18266997A 1997-07-08 1997-07-08 自動制御装置 Expired - Fee Related JP3823455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18266997A JP3823455B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 自動制御装置
US09/110,855 US6020709A (en) 1997-07-08 1998-07-07 Automatic controller
DE19830352A DE19830352A1 (de) 1997-07-08 1998-07-07 Regelung
US09/477,673 US6152542A (en) 1997-07-08 2000-01-05 Automatic controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18266997A JP3823455B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124701A true JPH1124701A (ja) 1999-01-29
JP3823455B2 JP3823455B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16122373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18266997A Expired - Fee Related JP3823455B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 自動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6020709A (ja)
JP (1) JP3823455B2 (ja)
DE (1) DE19830352A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204059A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Ltd 走行装置
JP2020052781A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産サンキョー株式会社 サーボ制御装置及びサーボ制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823455B2 (ja) * 1997-07-08 2006-09-20 フジノン株式会社 自動制御装置
US20080007517A9 (en) * 2005-02-23 2008-01-10 Northwestern University Electrical damping system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642467A5 (de) * 1980-03-19 1984-04-13 Sulzer Ag Regelverfahren und schaltung zum ausueben des verfahrens.
DE3100126C2 (de) * 1980-12-05 1985-04-04 Gebrüder Sulzer AG, Winterthur Regler mit einem Sollwert/Istwert-Vergleichsorgan
JP2762364B2 (ja) * 1989-03-20 1998-06-04 ファナック株式会社 サーボモータのフィードフォワード制御方法
US5134354A (en) * 1989-04-10 1992-07-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Servo motor control apparatus
FR2659757B1 (fr) * 1990-02-14 1994-08-26 Asahi Optical Co Ltd Appareil photographique equipe d'un objectif zoom a pluralite de modes de fonctionnement, et d'un afficheur de l'etat de l'objectif.
JP2871993B2 (ja) * 1993-03-31 1999-03-17 日本電気株式会社 サーボモータの位置制御装置
JP3823455B2 (ja) * 1997-07-08 2006-09-20 フジノン株式会社 自動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204059A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Ltd 走行装置
JP2020052781A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産サンキョー株式会社 サーボ制御装置及びサーボ制御方法
CN110955192A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日本电产三协株式会社 伺服控制装置、机器人及伺服控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823455B2 (ja) 2006-09-20
DE19830352A1 (de) 1999-01-14
US6152542A (en) 2000-11-28
US6020709A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1124701A (ja) 自動制御装置
US5652491A (en) Position controller for an electric motor
US20090030583A1 (en) Operating range selection mechanism of automatic transmission, automatic transmission unit with the operating range selection mechanism, and vehicle
JPH0792702B2 (ja) 制御装置
JP2002225742A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH11249745A (ja) 対象物位置制御装置
JP3856055B2 (ja) カメラのレンズ操作切換装置
JPH08286759A (ja) 静摩擦を補償するロボット駆動制御方法
JP2721263B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP2000089829A (ja) 位置制御方法および装置
JP3438195B2 (ja) モータの制御装置
JP3212538B2 (ja) 位置制御装置
JP2519968B2 (ja) 電動機による軸の位置制御方式
JPH11161338A (ja) 位置決め制御装置
JP2595610B2 (ja) 位置決め制御装置
JPH11268885A (ja) クレーン走行装置及びクレーン走行装置用インバータ
JPH09107694A (ja) サーボシステム
JPS6132120A (ja) 位置決め制御方式
JPH03107385A (ja) 軌跡制御装置
JPS6315836B2 (ja)
US5278935A (en) Device for controlling moving body participating in photographing operation
JPH11119804A (ja) サーボモータの駆動制御装置
JPH0217801B2 (ja)
JP2000258677A (ja) レンズ操作装置
JP2000293234A (ja) モータ制御ゲイン切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees